【ゆっくり解説】決戦!プロイセンvsオーストリア【ロイテンの戦い】

  Рет қаралды 119,891

あたまんじゅう

あたまんじゅう

Күн бұрын

直前に行われたロスバッハの戦い → • 【ゆっくり解説】地獄の90分間【ロスバッハの戦い】
マリア・テレジアの解説 → • 【ゆっくり解説】ハプスブルク家の女帝【マリア...

Пікірлер: 50
@魚うまい-g7q
@魚うまい-g7q 6 жыл бұрын
オーストリア将校の逃げ込んだ城に「部屋空いてる?」と聞きに行くプロイセン王のお茶目感好き。
@ベルーノ
@ベルーノ 6 жыл бұрын
知りたかったフリードリヒ大王の戦いを取り上げて頂けてありがとうございます?大変勉強になりました。
@harukin3240
@harukin3240 6 жыл бұрын
ゆっくり実況って大体初めに茶番挟むから「知りたくありませんか?」「知りたい」というシンプルな流れに草
@DOGE-c5d
@DOGE-c5d 6 жыл бұрын
フリードリヒ大王豪胆過ぎだろ。
@bkackwindow6496
@bkackwindow6496 5 жыл бұрын
オーストリアって「前哨を置く、偵察を放つ」ってことやってれば割とどの戦いにも勝てたんではないかと思ってしまう
@おぐら-q9u
@おぐら-q9u 4 жыл бұрын
ドイツ帝国建国の時もそれでやらかしてるの学ばないですよね
@村正-e4y
@村正-e4y 4 жыл бұрын
官僚的脳みそ(万国共通) 「新しいことを実践し、しくじって失脚するくらいなら、前例を守って大失敗し、上司に命乞いをするほうがマシだ(血涙)」
@あっきゅ-t9b
@あっきゅ-t9b 6 жыл бұрын
うぽつです! 以前にあたまんじゅうさんが上げた動画の人物が登場してくると見返したくなる巧妙な罠
@村山耕平-i5e
@村山耕平-i5e 5 жыл бұрын
ヨーロッパ近世の戦争はごちゃごちゃしていて理解し辛いんですが人物にスポットライトを当てる事で分かり易い。高校生の時にこのような動画が有れば、と思いました。ナポレオン戦争、ひいては現代の理解に役立ちます。継続希望します。追っかけますから。
@シリコンウエハー
@シリコンウエハー 5 жыл бұрын
騎兵指揮官頭吹き飛ばされたのか...
@成澤翔-n2p
@成澤翔-n2p 5 жыл бұрын
ダウン元帥はすげえやつだな。
@koooin2000
@koooin2000 6 жыл бұрын
戦列が10㎞って…… googleマップで自宅から測ってみたらびっくりしてしまった。
@あたまんじゅう
@あたまんじゅう 6 жыл бұрын
陽動で戦列が伸びてたんで10キロと言っても北の方はそんなに緊密ではないと思いますが、それでも長いですね。無線も無い時代だから右翼と左翼の連携とか取りにくいでしょうね。
@googie1927
@googie1927 6 жыл бұрын
裏山から押し寄せるたけのこ、当主を苦しめる段差、今回の依頼主は女帝マリア・テレジアこの難問に抜擢されたのは領国経営に定評の有る1級建築士カール公、人と呼んでクローゼットの魔術師
@シュトロハイムさん
@シュトロハイムさん 6 жыл бұрын
@GT-yh1oo
@GT-yh1oo 6 жыл бұрын
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i 5 жыл бұрын
シュレジエンはルーデルの故郷です
@ジャガイモ大王
@ジャガイモ大王 6 жыл бұрын
やはり私の斜行陣は見事
@あたまんじゅう
@あたまんじゅう 6 жыл бұрын
でもこの後敗北一歩手前まで行くんですよね・・・。 ファンクラブ会員のピョートルが助けてくれましたが。
@aiueo-c2y
@aiueo-c2y 6 жыл бұрын
フリカスジャガイモの芽出てるぞ。
@干し傘
@干し傘 6 жыл бұрын
0418ryoyoko しかも皇帝っていう
@Jaguartuerto1800
@Jaguartuerto1800 6 жыл бұрын
Si, si, muy interesante, estoy de acuerdo, muy buen punto
@UwU-xk5cx
@UwU-xk5cx 6 жыл бұрын
Jane Von Bismarck lo mismo, aunque creo que no explicaron bien lo del inicio :v
@颯爽-r8h
@颯爽-r8h 4 жыл бұрын
お疲れ様です。 斜行戦術っのがあるじゃないですか、この時用いた斜行戦術。どういう戦術なのかわからないんですよね。 時間がある時に解説願います。
@颯爽-r8h
@颯爽-r8h 4 жыл бұрын
動画観賞後の感想です。なるほど左翼へ展開したんですね。 斜めに行軍するのかと思ってましたw 失礼しました。
@颯爽-r8h
@颯爽-r8h 4 жыл бұрын
これってある意味日本海軍が行ったトーゴターンににていますね。
@颯爽-r8h
@颯爽-r8h 4 жыл бұрын
あとマリアテレジアの凄さ。彼女の人生を調べると面白い。イギリスを治めたとあり女帝が転生したんじゃないかあと思います。「転生したら大帝国の女帝で、周りは敵ばかりだった」と言う小説でも書きますかw 彼女の人生は本当に凄い。今でもヨーロッパ大陸に影響を与えていますもん。 もちろんフリードリヒ王も。
@user-hirohiro2023
@user-hirohiro2023 5 жыл бұрын
フランツ シュテファンは実権は無くとも テレジアに沢山、子を育んだ。
@坂田火魯志
@坂田火魯志 6 жыл бұрын
拙作で書かせてもらったことですがこの戦争実はロシアのエリザベータ女帝が死ななかったらフリードリヒ大王危なかったんですよね。女帝の後のピョートル三世はとにかくあれな人だったみたいなんで。
@あたまんじゅう
@あたまんじゅう 6 жыл бұрын
女帝エリザベータがもうちょっと長生きしてたらプロイセンも落ちてたかもしれませんね。 ピョートル3世は負け寸前のプロイセンと即時講和したのはアレですが、 意外と啓蒙君主的な面もあるんですよね。 まあクーデターされるまで6か月ですから実際どうなのか分からないですけど。
@KEISANLOVELYSNOW
@KEISANLOVELYSNOW 5 жыл бұрын
思いつけば実行できるが思いつくのが難しい、小高い丘がある、せやっこれに隠れて行軍しよっ!とは普通なんない。
@justice-game-telluirum
@justice-game-telluirum 2 жыл бұрын
夏草や兵どもの夢の後
@杉田竜馬
@杉田竜馬 4 жыл бұрын
三方ヶ原で武田信玄は縦隊を敷いて徳川の横隊を撃破し、横隊を撃破されて脱糞しながら浜松に撤退した家康はその後関ヶ原で縦隊を敷いて三成や宇喜多らを主力とする西軍を撃破している。そのことを考えれば必ずしも横隊が縦隊に対し有利だとは言えないと思うのだが。
@user-botch
@user-botch 4 жыл бұрын
武器もこの頃は全員銃兵でしたし、有利不利も多少変わるのではないでしょうか
@トロツキズムに染まった上杉鷹山
@トロツキズムに染まった上杉鷹山 6 жыл бұрын
???壻殿!
@hidemitutakechi735
@hidemitutakechi735 6 жыл бұрын
普通なら川まで引いて、川を掘として陣を引くよね。
@真夏のまなったん
@真夏のまなったん 5 жыл бұрын
汚名挽回 byジェリド
@村正-e4y
@村正-e4y 4 жыл бұрын
「名誉返上」にすると おくゆかしい、謙虚な奴だと思えてきます(笑)
@小沼浩一
@小沼浩一 6 жыл бұрын
プロイセンvsオーストリアかぁ。 プロイセンvsデンマークもそうだけど、このてのほぼ同じ民族同士が争う戦役って好戦家の自分でも暗い気持ちになる悲しい戦いだ。 この当時のオーストリアはハンガリーやチェコスロバキアやバルカン含む広大な帝国だった筈。 そして貧乏国プロイセン軍はケンカを売りまくる困り者。 経過を知らなかったが、もしオーストリア軍がハンガリーに撤退して、そこから粘り強く長々抵抗したら貧乏なプロイセンは国力か尽きた筈。 開始が愚かだが結末も愚かな戦争。
@杉田竜馬
@杉田竜馬 4 жыл бұрын
三方ヶ原で信玄が、そしてその信玄に負けた家康が関ヶ原で縦隊魚鱗の陣で鶴翼横隊の敵を撃破したことを考えれば横隊と縦隊の戦いなら縦隊の方が有利だと思うが。
@一割蕎麦
@一割蕎麦 4 жыл бұрын
各々の部隊がある程度自由に動くんだぞ?しかもこれは銃が標準装備になった戦いだし、白兵メインの戦国時代は当てはまらない
@ejhffsimmf
@ejhffsimmf 4 жыл бұрын
上の人の補足ですが古代テーベのエパメイノンダスは50列もの戦列を組みスパルタを破ったことから分かるように白兵戦においては圧倒的に縦隊が有利ですが銃の連射速度が高くなるにつれ厚い戦列と言うのは意味を成さなくなり、縦隊と言うのは効力を失っていく。という感じですね
@ジャブジャブマン
@ジャブジャブマン 3 жыл бұрын
ランチェスター法則の一次法則と二次法則、どちらが適応できるかの違いだね。日本の戦国時代だと一次法則が主に適応できて。 18世紀ヨーロッパの戦場は二次法則が主に適応できる。 二次法則において重要なのは相互への火力投射量で、これが縦隊の場合だと同じ戦力の横隊に比べて同距離での火力投射量が小さくなる。 結果的に縦隊で横隊に突っ込むとこちらが1発撃つ間に、相手から5発も6発も飛んでくる、という状況が生まれる。
@syoryu_ssINOTI
@syoryu_ssINOTI Жыл бұрын
更に補足すると白兵戦は接近しなければ攻撃出来ませんつまりくっつかないと攻撃出来ないんです。銃はくっつかなくても障害物がない限り射程内なら攻撃出来ます。つまり射程内なら攻撃参加出来るのです。この主力の交戦可能距離の違いはモロに正面火力に影響します。戦国時代ならくっついた所しか戦わないので縦隊の方が有利でしたが銃が主力なら前線の射程内全ての部隊が障害物(味方などの人含む)がない限り攻撃可能です。例外なのは曲射撃ちの弓や大砲です。銃は真っ直ぐ飛びますので障害物に影響されます。横隊の方が攻撃可能数が増えるのは自明の理というものですね
@浩二田所-w9h
@浩二田所-w9h 6 жыл бұрын
3
@ちゃんちゃん-p7i
@ちゃんちゃん-p7i 6 жыл бұрын
2
@傘置き-e3y
@傘置き-e3y 6 жыл бұрын
。1
【ゆっくり解説】ツォルンドルフの戦い
14:56
あたまんじゅう
Рет қаралды 90 М.
Yalta, the Twilight of the Big Three
55:55
Best Documentary
Рет қаралды 5 МЛН
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Napoleonic Wars: Downfall 1809 - 14
3:24:11
Epic History
Рет қаралды 15 МЛН
ブラジルの歴史
19:19
ジオヒストリー
Рет қаралды 956 М.
What Actual Aliens Might Look Like
15:53
Kurzgesagt – In a Nutshell
Рет қаралды 3,8 МЛН
[ドイツ軍歌]プロイセンの栄光 Prussia glory march
2:18
下戸蛙【GekoGaeru】
Рет қаралды 96 М.
ナポレオン戦争 1805年 アウステルリッツの戦い
16:26
エピックヒストリー
Рет қаралды 153 М.
七年戦争
11:11
ジオヒストリー
Рет қаралды 655 М.
Rosja. Tajemnice przyszłego imperium
57:55
Muzeum Historii Polski w Warszawie
Рет қаралды 301 М.
Prussia's Seven Years' War, 1758-1762 (All Parts)
3:24:44
House of History
Рет қаралды 532 М.
How Strong Is Tape?
00:24
Stokes Twins
Рет қаралды 96 МЛН