KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【ゆっくり解説】夷陵の戦い(前編)
25:05
【ゆっくり解説】陣形に関する一考察(歩兵と戦車篇)
28:03
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
00:18
VIP ACCESS
00:47
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
00:33
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
【ゆっくり解説】カンネーの戦い
Рет қаралды 208,250
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 14 М.
浸透襲撃第二チャンネル
Күн бұрын
Пікірлер: 91
@kuritayouichi2993
2 жыл бұрын
この解説、名作です。もう何回繰り返してみたことか。
@a.itheanswer6502
4 жыл бұрын
「ローマ人の物語」によると父に従って参戦していた年若いスピキオが、ローマ軍全滅の中でからくも逃げ切った話がこの戦闘に彩りを添えてますね。 後に無敵のハンニバルを撃破したのが彼ですから。
@戸田賢司
Жыл бұрын
その話はうさんくさいと言うか、そもそもスキピオ父はカンナエに行ってないはずだが。
@えーりん-g8c
5 жыл бұрын
カンネーの戦いは本当に色々な動画で解説されるよね。人類史上最高に美しい戦術的勝利と言っても過言じゃない(カルタゴ視点)。
@pingubrutish4127
5 жыл бұрын
この類の解説動画で一番面白くて分かりやすいですねー!
@d9duke543
5 жыл бұрын
そして数多の指揮官がこの芸術の輝きに目がくらみ、中央突破を許して万骨を枯らしたという…一番有能なカンネーインスパイア事例がザマの戦いっていうのは皮肉と言えるでしょうか?
@勇拗侃
5 жыл бұрын
敵地の真ん中で、敵兵よりかなり兵数が少ない中で、ただ勝つだけじゃなく、殲滅を企む発想が恐ろしい…。 古今東西の名将を同じ条件に置いたとしても、勝つこと・引き分けにも持ち込む・戦わず和議を結ぶ・等を目指すでしょう。 発想力想像力企画力実務力実行力統率力全てにおいて完璧、まさに天才としか言いようがないですよね。
@坂田庄司-g6n
Жыл бұрын
この戦いでハンニバルは勝利してもイタリア半島の都市はローマから離反しなかった事、更にハンニバルがこの戦いの後、なぜかイタリア半島から出られずカルタゴに帰還できないまま長期間経ってしまった事が謎。結果的にはローマは大スキピオがカルタゴに乗り込みザマの戦いで勝利するが。
@ロンギロ
3 жыл бұрын
こんなに面白い動画があるとは。うぷ主さんもよく上げている孫子の「井師は周をするなかれ」というのがありますが、このカンネーの戦いは全くその逆をやっている事が興味深いですね。そして、なぜハンニバル軍はここまでの練度だったのか?これらを推測するには、なぜこの戦いはイタリア半島内で行われたのか?(カルタゴ本国は地中海挟んで反対側)ハンニバルはどこから来たのか?カルタゴの戦略的な目標は何だったのか?そこそこの勝ちではだめだったのか?これらを理解する必要があり、理解したときにこの戦いの味わいがまた変わってきますよね。この戦いは決して寡兵が大軍を破った話ではなく、一つの戦略の中で選択されたきわめて合理的かつ理論的な戦術であり、そこまで見たときに初めてハンニバルの戦略眼の評価、大敗したが最終的には勝利したローマ側の評価が決まると思います。果たして、ハンニバルは項羽でローマ人は劉邦なのか?面白いわぁ!!
@kirin4126
4 жыл бұрын
第一次も第二次もそうだけどなんだかんだの支援力の差で最後はザマの戦いへと向かうのですよね
@戸田賢司
2 жыл бұрын
相手がやる気になってかかってきてくれないと包囲殲滅は難しいんだよな。逃げ腰の相手を包囲殲滅した例はほとんどない。
@山田タロウ-s7b
5 жыл бұрын
中央が数倍相手に持ちこたえてこそでしょうね ファランクスは後ろの隊列が遊兵になっちゃうので 数の有利をローマが活かしきれなかったと考えます
@zaqwsxcde-v4z
11 ай бұрын
カルタゴ側はイベリア歩兵が主力で序盤は後列配置で温存。正面は使い捨てに近いガリア歩兵ですよね。 あと騎兵はヌミディア騎兵で、富裕層が馬に乗ってただけのローマ騎兵なんて相手になりません。 一応に兵科は両軍とも歩兵・騎兵となってますが、全く異質なものだったでしょう。
@立花達郎-n9l
2 жыл бұрын
甘寧(1番乗り!)の戦い しかし何度見ても異次元の采配
@moiikamosirenai
4 жыл бұрын
司馬懿「振り向けば180度見えるはずだが…」
@kazumasuishikawa2733
Жыл бұрын
カルタゴの左翼騎兵は川がありますからね、騎兵自体では戦えないのは確かにね。それでもカルタゴが騎兵で勝ってるのは 川を逆に利用したとしか。伏兵でもいたのかな。ちょっと不思議。
@きゅうきゅう-l7k
5 жыл бұрын
資料は少ないと思いますが陳慶史の北伐について解説してください。後、李靖の騎兵運用方も教えてください。世界戦史上、トップクラスの皆騎兵戦術の天才だと思います
@kazumochi8706
4 жыл бұрын
ハンニバル、イタリア半島をメッタクソに荒らしていたんですね。 カンネの場所から推してイタリア半島の2/3は荒していますね。 ローマとしては「盟主」としては結果が要求されますね。 両者とも政治的にギリギリでの戦いですね。 歴史は単純ですが難しくて複雑。
@yasuyuhara8153
4 жыл бұрын
鐙がある無しで歴史的に決定的な差につながったのはポワティエの戦いだったが それは別の時代の戦史だな
@ちーきチャンネル
5 жыл бұрын
(再投稿だが文面異なります) 包囲殲滅は戦術の極致! ハンニバルは戦術の神様ですね。 これは日本の防衛戦術を立てる時に参考になりますな。
@五十嵐真一-h6v
5 жыл бұрын
でも逆に言えば侵攻軍側もこの包囲殲滅戦の研究を十分していることを予測して対処しないと、防衛側が突破されるおそれがあります。
@MsSeedDestiny
5 жыл бұрын
これ攻撃の戦術だから防衛の参考にはならんぞ?攻撃は機動、防御は偏重というし。というかほんとに学ばないといけないのは戦術でハンニバルは勝ったけどローマに政略・戦略・補給で負けたってことだよ。
@呑龍ハルカ
5 жыл бұрын
そもそも日本軍は昔から包囲殲滅戦闘で勝ってきたし インパールも補給20%で英軍主力壊滅寸前までいった ただそれは狭い島嶼だと通用しなかったってのがあって 硫黄島なんかで切り替えてる、ベトナムは残留日本兵による改硫黄島
@a.itheanswer6502
4 жыл бұрын
まぁ防衛大学校では基礎的な教養とひて教えてるでしょうけど、基本的には火力で圧倒して侵略自体を思いとどまらせよと教えてるのでは?それで平和を享受している訳で。
@CC-st9ht
4 жыл бұрын
日本が参考にするべきはナポレオン戦争時のオーストリアの皇帝の弟(カール大公?)の戦略戦術やと思います。瞬間的には圧倒的物量差がありながらも長期的には上回れる(米本国軍との合流)と予想できる時は戦闘に際し適切な行動を起こしつつ常に壊滅を避けて戦線を維持し再攻勢可能な戦力を保存すべきです。
@たけのうちかつひさ
Жыл бұрын
「ローマ人の物語」メチャ大長編だけど文庫版ならちょっとずつ読めるしすっごい面白いです。ハンニバル戦記の所だけ読んでも良いけど、1巻から順に読み進めれば、何でハンニバルに負け続けのローマが崩壊しなかったのかや、ここに至るまでローマも色々痛い目見て学んだ結果タフになってた事が理解出来ます。 大事なのは失敗から学び、同じ過ちを繰り返さない事。
@bkackwindow6496
5 жыл бұрын
こんな強い重装歩兵と騎兵がこのとき役に立たなかった軽装歩兵に長槍持たせただけの軍に負けるんだからすごいな。防御は弱いけど速いからパイクで側面つけるわ馬はパイクに恐れをなすわ ローマ軍がカルタゴの騎兵の多さに気づいて右翼騎兵の後に歩兵を隠れさせて突破した騎兵を叩けばよかったんだな。そうすればハンニバルからポンペイウスへ これ本当よく中央持ちこたえたよな。後世で同じことしようとして中央抜かれてボロボロになった指揮官がどれほどいたか。 最後はどこぞのモンゴルみたいに一か所開けて逃げることに集中させゆっくり料理はしなかったのかな?完全包囲しちゃうと必死の抵抗で大変みたいだけど。
@おつまみといえばスモークチーズ
Жыл бұрын
しかもハンニバルの凄いところはここで失った兵力は現地人が殆どでカルタゴ騎兵隊はほぼ無傷だから、戦力に影響がほぼないっていうね
@中田中-f8s
3 жыл бұрын
普通の戦いと違って全員死ぬからローマ軍からしたらカルタゴが怖くて仕方なかったろうな
@yasuyuhara8153
4 жыл бұрын
中世でも騎士は馬上で戦うよりも、いったん馬を降りて戦うのが一般的でしたから あの馬上競技会とかは単なるショーだったことで
@yeahr2343
5 жыл бұрын
あぶみ無いまま・・乗ってたら太もも滅茶苦茶太くなりそう・・筋力すご
@Nii_Wataru_YouTube
5 жыл бұрын
もうこれわカンネーな
@CannedBenzene
5 жыл бұрын
でも戦争の最後はぶザマにやられちゃうんだよな...
@hironoji258
4 жыл бұрын
最初先入観無しに地形や配置や数だけで見てローマの勝ちだろと思った。当時のローマ指揮官も確信してただろう。ところがである。
@redanntube
5 жыл бұрын
鶴翼の陣ってあるけど、カンネーの中盤戦に似てるね。 もしかして鶴翼の陣も包囲殲滅が目的かしら?
@KOUMORIish
5 жыл бұрын
藤崎先生も「封神演義」「銀河英雄伝説」で布陣は参考にしていると思う。
@川村和彦-w1f
5 жыл бұрын
カルタゴが 第二次ポエニ戦争 (ハンニバル戦争とも) に負けたのは、 カルタゴ本国が和平のタイミング を誤ったから と言われています。
@cerberus9837
5 жыл бұрын
小が大を飲み込む。美しい采配ですね。
@勉強するンゴ
4 жыл бұрын
ここのきめぇ丸某草のWDみたいですこ
@川村和彦-w1f
5 жыл бұрын
ベダ・ホォムの戦い ってのが、第二次世界大戦にありまして、この カンネーの戦い以来の大敗北とされております。(^_^;) それがきっかけとなったかどうかは分かりませんけども、 イタリアはドイツに泣き付き ロンメル将軍が北アフリカへ 派遣される事となりました。
@ティーン-e5v
Жыл бұрын
意味不明な練度やな。ほんまにゲームでユニットを直接指揮したレベルやん。どんだけ訓練したのか、そもそも訓練したらできるレベルなのか。
@eiitirouoda
2 жыл бұрын
甘寧の戦い(カンネーの戦い)
@新食感宣言
5 жыл бұрын
こっちの方が最新だからコメント 自分が好きなゲームのシャドウバースのゆっくり、バトロワ系ゆっくりが収益化剥奪されて無いのを見ると、ゆっくり実況が収益化剥奪の理由になっていない可能性が考えられる。多分映像が止まって居る事、読み上げているだけの時間が長い事が考えられる、 バトルゲームやカードゲームでは収益化剥奪されていないのが何よりの証拠。具体的な名前は出しませんがフォートナイトの大手ゆっくり実況者も普通に収益化剥奪されてません。
@せばすちゃん-q8g
5 жыл бұрын
ここで小噺を1つ 甘寧いかんねぇ~ …大変なご無礼つかまつった!
@73moto
4 жыл бұрын
カンネーの戦いを聞いたら相手はワカンねーと言われた。
@tillc8092
3 жыл бұрын
Rise of Nationでは背面より側面で大ダメージを受ける・・・なんでカナ?
@tillc8092
3 жыл бұрын
デュラハンww
@人中之呂奉先
5 жыл бұрын
甘寧の闘い
@闇おぢさん
3 жыл бұрын
「甘寧!一番乗り!」
@丸山康平-l2f
3 жыл бұрын
お、きめえ丸だうれしや。
@cerberus9837
5 жыл бұрын
戦術や戦略を鍛えるならば将棋か囲碁どちらが優れているのでしょうか。
@ナナシ権平
4 жыл бұрын
私見ですが大局観を鍛えるなら囲碁、 具体的な局所的戦術なら将棋ですね
@a.itheanswer6502
4 жыл бұрын
ハンニバルが今いたらどの分野でも大成功したでしょうね。 囲碁将棋はただのゲーム。「将棋はゲームに過ぎない」とは他でもない将棋の羽生永世七冠の若い頃の言葉ですよ。 それまでは様々な人生経験が将棋に強さを加えると思われていたのが、「それは将棋の研究をしない言い訳に過ぎない」と看破して先輩棋士から物議を醸した発言です。 社会で揉まれるほうがよっぽど鍛えられますよ。シビリアンコントロールのない時代「将軍」は多くの場合「国家元首」と同じでしたし。
@時論公論-p8e
5 жыл бұрын
bgm教えてください
@浸透襲撃第二チャンネル
5 жыл бұрын
水無月様 Remote Control / ラストリモートです。
@agozira1
5 жыл бұрын
17:34 騎兵だけにうまく。。。
@kazumochi8706
5 жыл бұрын
ハンニバル、カエサル以上の天才です。 ハンニバルは「一番はアレクサンダー大王、二番はピュロス王、三番は自分」と言っていますが、ザマの戦いでスピキオに勝っていたら「自分が一番」と言うのも反論出来ないです。 正直「恐ろしい」です。 ハンニバルとは絶対に戦争したくありません。 ファビウスの戦略は「天才に対する最善の方法」と言うしかありません。 ハンニバル、怖い(@_@;)
@rokuemu114
4 жыл бұрын
カエサルは政治や文芸でも優れていた
@あかさたな-g2c9l
4 жыл бұрын
@@rokuemu114 文芸はわからんが、ハンニバルは第二次ポエニ戦争後は文官としてかなり有能だったらしい
@杉田竜馬
4 жыл бұрын
戦国時代、徳川家康と北条氏政は武田に対してファビアン戦法で立ち向かったし、関ヶ原で西軍はカンナエとザマを再現しようとしていたし。
@熊猫-さん
5 жыл бұрын
さんざん既出みたいですが、甘寧の戦いの動画だと思って見に来ました( ̄▽ ̄;)
@cyberterro
5 жыл бұрын
ローマ兵は密集し過ぎて主力投擲兵器のピルム(投槍)を使用出来なかったからだよ。
@市古真一-l7y
5 жыл бұрын
確かカルタゴ歩兵が戦術的に後退していって騎兵でローマ軍歩兵が突進した所を包囲殲滅したって話だったな…
@salonianlib
5 жыл бұрын
カルタゴ軍の再精鋭部隊(歩兵)が両翼に居たという話、この経緯を見る限り、むしろ中央部に居たほうが自然じゃないかなと思えるんですけどね……
@Chu2007pae
4 жыл бұрын
恐らく軽装歩兵は身軽に動けるので、動きの制約を受ける密集した中央に置くより有利と考えたのであろう。中央部は一番の主力がぶつかって来るので重装歩兵を配置するのが普通。但し重装歩兵は身軽に動けないし(30キロ近い鎧を着用したうえで槍と盾を持っており、兜のため視界も聞かない)集団戦略を取る(やたらに動き回らない)ことが通常である。
@dxyamato7364
5 жыл бұрын
ハンニバルは戦術的には最強だけど戦略的にはそこまでない
@綿津見蓮海
5 жыл бұрын
yamato DX 敵のローマ領内でカルタゴ本国からの支援無しという不利な条件で戦っている状態で、兵士の質や物量などの国力が豊富なローマ相手に戦略面で上回る事が無理な話だと思います。
@rops0881
4 жыл бұрын
戦略部分はハンニバルじゃなくカルタゴの責任だろ
@あっとまーく猫さん
2 жыл бұрын
「あなたは勝ち方は知っているが勝利を生かすやり方を知らない。」
@chino20
2 жыл бұрын
この戦いって、もう一つ腹落ち感が薄いんだよね。
@市古真一-l7y
5 жыл бұрын
側面は弱いです。…でも背面はもっと弱いです。( ^ω^)・・・ you understand?
@glassbuddha
5 жыл бұрын
士気が高い強兵、前しか見えない、みんな同じ方向しか向いていない.........これって現代日本企業とも通じる
@dxspex2292
5 жыл бұрын
甘寧?(三国脳)
@rinrinzemi
4 жыл бұрын
うーん……納得できない点が多いですね。 騎兵の数を地形で補おうとしているのにローマの指揮官は 騎兵が渡河して攻撃できるかできないかって川の状態見て判断できないものだろうか。 そもそも質で劣り薄っぺらいカルタゴ軍歩兵に対して、何故厚く短い戦列を敷いたのか。 カルタゴ軍の歩兵の主力は練度が低いガリア人だったはず。それが戦いながら後退なんてできるものなのだろうか。 そして質で勝るローマ軍歩兵に対して突破されずに踏みとどまることがなぜできたのか。 両翼は精強なアフリカ(カルタゴ)傭兵だったらしいけれど どうやって旋回して、横の戦列の幅がほぼ変わらない且、練度の高いローマ兵を押し込めたのか。 私が思うに、練度で劣るとされたカルタゴ軍はローマ軍とさして変わらない練度であったのではないだろうか? イタリア半島に入って一年は経過しているはずなので、練度も高まっているはず。 両翼のアフリカ傭兵もローマ歩兵に対して優勢であったとの記述もある。 ローマ軍はカルタゴ軍より戦列を厚くせざる負えない状況だったのでは? 騎兵は言わずもがな、カルタゴの精強なヌミディア騎兵がいる。 しかし、河川側にいたのはヌミディア騎兵でなく、ヒスパニア・ガリア騎兵である。 やはりローマ側の指揮官の地形判断が悪かったのではないだろうか。 そして、指揮官も選挙で選出される政治も行う執政官だったため、カルタゴほど軍事に長けておらず 二人の執政官が一日おきに指揮官を交代している。 ローマ軍団の方も、グラディウスが配備された直後、配備されたか否かという段階で ピルムもなかった頃と思われる。 加えて、動画では8万となっているけれど ローマ軍は威圧のため野営地に1万ほど兵力を残してきているので 実際に戦線に立っていたのは歩兵約6万5千ほど、騎兵合わせ計7万ほどであるはず。 この戦いにおいて、カルタゴの兵の質の高さ、 ローマ軍指揮官の失策が大きな要因であったのではないかと思います。 戦術機動そのものだけでなく、この状態を作り出したこと自体もハンニバルの凄さであり 噂を流したり、各地域の兵士の特徴を生かしたりなど周到な準備あってこその戦術家なのかもしれません。
@Chu2007pae
4 жыл бұрын
大体、この話自体が真実を最大漏らさず伝えているものではないという事に注意。つまり、大いに脚色があるという事だよ。まあ、簡単に言うならばシビリアンコントロールの欠陥が現れた戦いだね。シビリアンコントロールのバカさ加減は第一次大戦のガリポリの戦いのチャーチルの指揮ぶり(彼は軍学校出身者ではない)からもよくわかるよ。
@慎太朗-r9k
4 жыл бұрын
カンネーの戦い? 鈴がうるさい!!(怒) ※甘寧❨かんねい❩←三国志
@umegaenohana
4 жыл бұрын
ごたくはいいので、早く本題へ、ねっ…😄 しかし、ローマ軍は騎兵の総兵力も勝っていたのだから、ローマ軍から見て右翼がカルタゴの騎兵数が勝っているならば、逆に左翼の騎兵数はローマ軍が勝っていたはずです… 同じようにローマ軍も左翼において回り込み戦術は使えなかったのでしょうか?… は既にローマの左翼騎兵が回り込めない地形効果がある事を知っていたのでしょうか… 最初に説明にありましたね😆 カルタゴ騎兵10000、ローマ騎兵6000 恐らくローマ軍は3000、3000で左右に振り分けたのでしょう… カルタゴ軍は3000の騎兵で右翼に当たらせて時間を稼がせて、左翼の7000という圧倒的騎兵数で回り込んだ… ですね…
@真夏のまなったん
4 жыл бұрын
ハンニバル 騎兵なしでも歩兵包み込みで 勝てたんじゃ? もちろん相手の騎兵なし 味方の損害でるけど (ヾノ・ω・`)
@KN9260
5 жыл бұрын
戦力で劣ると言ってもこの程度の差なら大将の采配の 巧拙で挽回できる気はするが。日本の桶狭間の戦いや 中国の赤壁の戦いのように数倍~数十倍の戦力差でも 逆転したケースも多数あるんだから。
@wondercomment28
5 жыл бұрын
カンネーの戦いの異常性は平地戦で倍近くのローマ兵を皆殺しにした点です。平地戦は兵隊の数と練度で勝敗が決まるハンニバルの軍勢は他民族の傭兵の混合軍だったらしいです。普通の戦争で軍隊が殲滅されるなんてことは普通は起きません。大概は逃げることができるのですが。カンネーでは7万人のローマ兵のうち帰還した兵隊は1万人未満と言われています。こんな冗談みたいなことできるのはハンニバルを除くとスキピオ、ナポレオン、アレキサンドロス大王、韓信、チンギス・ハンぐらいじゃないですかね。
@tetsupa
5 жыл бұрын
だから、カンネーの戦いはその多数あるケースのひとつなんでしょう。 強い側が勝ったケースを紹介しても面白味は無いでしょう。
@wondercomment28
5 жыл бұрын
@@tetsupa さん 寡兵が大軍を撃破した例が多数あっても実際にするのは簡単なことじゃないですよね。 その戦争の勝因を考察せずに多数の成功例があるから誰でもできるという考え方は 非常に危険だと思います。
@ひおひおな
5 жыл бұрын
理論的には可能だが実現出来る奴は限られてるんだよなあ 「受験勉強すりゃ東大行ける」かどうか考えてみればいい
@ナノピコ-t4t
5 жыл бұрын
奇襲(桶狭間)や詭計(赤壁)で数的劣勢を覆すのは、仰る通り割と戦例が多く、もちろんそれを成功させるのも優れた将器の証です。 一方で、カンネーの戦いのように「同等の兵種」が「正面」からぶつかった野戦で劣勢側が「包囲殲滅」した例はあまりなく、これを成功させたことで戦史に刻まれています。 後退させても敗走に陥らせない統率力と、包囲の輪が崩れないよう各部隊を運動させるタイミングを見極める戦術眼が必要とされます。 地形によらず、銃砲や弓騎兵のような技術レベル・兵種の差によらず、純粋な戦術的能力で数的劣勢を覆しかつ殲滅までできることを示したゆえに、数多の後世の将が憧れ、教範となったわけです。
25:05
【ゆっくり解説】夷陵の戦い(前編)
浸透襲撃
Рет қаралды 307 М.
28:03
【ゆっくり解説】陣形に関する一考察(歩兵と戦車篇)
浸透襲撃
Рет қаралды 181 М.
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН
00:47
VIP ACCESS
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
00:33
⚡Токаев ШОКИРОВАЛ Кремль! РАЗМАЗАЛ заявлением Путина #shorts
24 Канал
Рет қаралды 941 М.
00:28
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
37:14
【ゆっくり解説】戦略に関する一考察
浸透襲撃
Рет қаралды 73 М.
【艦これ】練船周回+藤波任務處理
Sai Yagokoro (サイ)
Рет қаралды 2
53:41
【ゆっくり解説】織田信長に関する一考察(桶狭間の戦い編)
浸透襲撃
Рет қаралды 138 М.
17:35
Bayard 6 Kills & 205k Damage | World of Warships Gameplay
MecaWOWS Gameplays Extra
Рет қаралды 23
34:10
【ゆっくり解説】北伐に関する一考察(蜀漢その後編)
浸透襲撃
Рет қаралды 137 М.
10:02
Terrifying Moment! Russia Attacks Air Base in Kiev Region and Destroys 18 US F16s That Had Just Land
PRO LRR
Рет қаралды 1,3 М.
19:25
BfME Good Campaign no mod - Act 28 of 37: Crossroads
Hybrid
Рет қаралды 28
15:37
不可能を覆す史上空前の決戦【カンナエの戦い】ハンニバル戦記4回【世界の戦術戦略】
非株式会社いつかやる
Рет қаралды 1,2 МЛН
20:49
【ゆっくり解説】孫子十三篇(始計篇第一)
浸透襲撃第二チャンネル
Рет қаралды 91 М.
13:29
【ゆっくり解説】兵站に関する一考察(ロンメルは名将だったか前編)
浸透襲撃
Рет қаралды 182 М.
00:18
Try this prank with your friends 😂 @karina-kola
Andrey Grechka
Рет қаралды 9 МЛН