[ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(鎌倉武士編)

  Рет қаралды 359,001

ゆっくり歴史グルメ

ゆっくり歴史グルメ

3 жыл бұрын

〈ちょっとした朝廷の位階の話〉
歴史の用語で「位(くらい)打ち」という言葉があります。
朝廷が対立している武家の人間をおかしくするために朝廷の官位(左大臣とか信濃守とか)をバシバシあげるというものです。
これを受けるとどうなるかというと、位階が上がった分だけ性格が崩れてしまうみたいです。
頼朝はこれを知っていてもらう際はかなり気を付けていたみたいです。
みんなも朝廷から官位を貰う時は気を付けてね!
自分も関白になる時とかは気を付けようと思います。
あと、それとは関係ないのですが、鰹節のところで「鰹節菌」となるべきところを「鰹節金」とゴージャスな間違い方をしているところがあります。
みんなはこんな錬金術みたいな間違いをしちゃダメだよ!
〈他のチャンネル〉
ゆっくり合戦絵巻
/ @yukkuri_kassen_emaki
闇の歴史
/ @yamino_rekishi
<日本史時代ご飯シリーズ>
旧石器時代の食事
• [ゆっくり解説]旧石器時代の食事
縄文時代の食事
• [ゆっくり解説]縄文時代の食事
弥生時代の食事
• [ゆっくり解説]弥生時代の食事
奈良時代の食事
• [ゆっくり解説]奈良時代の食事
平安時代の食事
• [ゆっくり解説]平安時代の食事
鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
• [ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
室町時代の食事
• [ゆっくり解説]室町時代の食事
安土・桃山時代の食事
• [ゆっくり解説]安土・桃山時代の食事
江戸時代の食事(四大名物編)
• [ゆっくり解説]江戸時代の食事(四大名物編)
江戸時代の食事(下級武士編)
• [ゆっくり解説]江戸時代の食事(下級武士編)
江戸時代の食事(下級武士編 弐)
• [ゆっくり解説]江戸時代の食事(下級武士編 弐)
江戸時代の食事(庶民編)
• [ゆっくり解説]江戸時代の食事(庶民編)
江戸時代の食事(吉原遊郭編)
• [ゆっくり解説]江戸時代の食事(吉原遊郭編)
明治・大正時代の食事
• [ゆっくり解説]明治・大正時代の食事
昭和(戦前・戦中・戦後復興期)の食事
• [ゆっくり解説]昭和(戦前・戦中・戦後復興期...
アイヌの食事
• [ゆっくり解説]アイヌの食事
電子書籍を普及させたいのでダウンロードしてもらえると嬉しいなーなんて。
和風アリス
www.amazon.co.jp/dp/B01E1OESAS
デッドリー・ピークリー・フリーキー
www.amazon.co.jp/dp/B01N77DXQA
SOR
www.amazon.co.jp/dp/B07B6T2RCY
MAGIA
www.amazon.co.jp/dp/B08JJ8P1NW
忘れな草
www.amazon.co.jp/dp/B08QGF4T2T
ぼっちのご飯 地元編
www.amazon.co.jp/dp/B08RDZCD1N
他にも色々書いているのでよければどうぞ!
いつも小説上げてるサイト(FC2)
novel.fc2.com/novel.php?mode=t...
小説家になろう(妖精物語)
ncode.syosetu.com/n9737dh/
アルファポリス(幻界戦姫)
www.alphapolis.co.jp/author/d...
野いちご(恋愛小説)
www.no-ichigo.jp/profile/show...
ブログ(自己啓発系のことを書いています)
kiminotamenokotoba.blog.fc2.co...
ツイッター
/ hidori_asuka
お借りしたBGM
 ・お地蔵様のいる小道(甘茶の音楽工房さん)
 ・夏休みの探検(甘茶の音楽工房さん)
 ・星の瞬き(甘茶の音楽工房さん)
甘茶の音楽工房さん
amachamusic.chagasi.com/index...
参考文献
 ・歴史ごはん(第2巻)
 ・イラスト版 たべもの日本史
 ・「和の食」全史
 ・日本食生活史
 ・日本料理とは何か
 ・日本の食文化史

Пікірлер: 209
@Kaito5327
@Kaito5327 3 жыл бұрын
「一所懸命」の言葉通り、所領の維持に全生涯を注いだ鎌倉武士らしい食生活。 鎌倉時代の御先祖様はこのような質素ながらも健康的な食生活をおくっていたのか、と思うと700年前の御先祖様が身近に感じられます。
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
農業高校出身だったため、授業や学祭の時に販売用の味噌などを製造してましたが、コウジカビを利用しての製法などが確立したのが鎌倉時代だったんですね。鎌倉から室町にかけてだんだん本膳料理や懐石料理など日本の和食の形式が確立していくことになります。次回の解説も楽しみにしております。
@user-td4zk3ri2r
@user-td4zk3ri2r 3 жыл бұрын
私も農業高校出身です。 「手作りの味噌」はとても美味しかったです。これとご飯だけで本当に元気が出ました。 質素とはいえ、よく動く当時の人達には、合理的な食事だったんだなぁと感心します。
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
@洋ろりあなるの開発日誌 わしらがおらなんだらお侍様も飢え死にすることになるだけども?ええだか?
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
@洋ろりあなるの開発日誌 ・・・・・一揆だ!!※時代が少々違いますw
@user-zx5tm6kz7r
@user-zx5tm6kz7r 3 жыл бұрын
@洋ろりあなるの開発日誌 なお天明で地獄を見る模様
@dynamo3590
@dynamo3590 Жыл бұрын
😯😯😲😲 😯😲😯😲
@user-je9ho4qh6y
@user-je9ho4qh6y 3 жыл бұрын
この動画を見て発芽玄米と味噌をおかずにしてしばらく生活してみたら不思議と身体の調子がいい 鎌倉武士すげぇな
@user-re9fy3wz7m
@user-re9fy3wz7m 3 жыл бұрын
昔は、味付けを梅の汁と塩で調整してたから、物事が上手くいくことを「いい塩梅(あんばい)に行った」というようになったらしいですね。
@user-re9fy3wz7m
@user-re9fy3wz7m 3 жыл бұрын
@ぷっぷくぷー 塩梅 語源 のキーワードでググってみなされ(´・ω・`) まあ、諸説あるようですが(´・ω・`)
@user-re9fy3wz7m
@user-re9fy3wz7m 3 жыл бұрын
@ぷっぷくぷー では、世間の語源辞典や古語辞典に、うちの祖先の記述だけが正しいから、それ以外は全部間違っていますと言わなくちゃなりませんね(´・ω・`)
@user-re9fy3wz7m
@user-re9fy3wz7m 3 жыл бұрын
@ぷっぷくぷー では、梅干し農家の伝承が正しいから、 他の語源辞典や古語辞典に載ってる諸説は全部間違ってるという事ですな(´・ω・`) なんだか 「伝承では道頓堀は安井家の領地となっている」「地元のものは皆知っている」といってた「道頓堀裁判」を思い出しますね。 あれは、結局、伝承の方が間違って居ましたが。(´・ω・`)
@user-re9fy3wz7m
@user-re9fy3wz7m 3 жыл бұрын
@ぷっぷくぷー というか、なぜ私に苦情をいうんでしょう? 私が考えた説ではなく、古典辞典やwebの語源辞典に載ってる記述なんですから、そちらに苦情申し立てて、書き直させるべきではありませんか?
@user-re9fy3wz7m
@user-re9fy3wz7m 3 жыл бұрын
@ぷっぷくぷー それは失礼いたしました。(´・ω・`) って、広めてるのは私ではなく、古典辞典や語源辞典の方ですからね。 辞書に載っている事を言っただけで、なんで批判されにゃならんのですか?
@bunbunmaru111
@bunbunmaru111 3 жыл бұрын
5:45 今でも居酒屋のお通しになめみそが出るし、おつまみの定番もろきゅうやきゃべつに味噌をつけて食べるとかあるので、今でも十分味噌はおつまみですね。
@user-td4zk3ri2r
@user-td4zk3ri2r 3 жыл бұрын
ふきのとう味噌とかくるみ味噌とか、季節に合わせた食材と合わせたものはとても好き。
@user-xp6mb4ll5y
@user-xp6mb4ll5y 3 жыл бұрын
鎌倉武士ってこういう質素な食生活で質実剛健だけど頭のネジがぶっ飛んでるような暴れっぷりでいかにも武人って感じでめちゃくちゃすき
@user-qh5fg8ut2s
@user-qh5fg8ut2s 2 жыл бұрын
実際DQN
@user-bw6hs9uw7c
@user-bw6hs9uw7c 3 жыл бұрын
8:17 近江はもともと「近つ淡海(ちかつあわうみ)」と言っていたのを略して単に「あわうみ」と言い、それがなまって「おうみ」、遠江はもともと「遠つ淡海(とおつあわうみ)」と言っていたのがなまって「とおとうみ」になりました。 これは京から見て近いか遠いかの話。 淡海は淡水の海、つまり湖。浜名湖は今では汽水ですが室町時代までは淡水でした。
@user-bw6hs9uw7c
@user-bw6hs9uw7c 3 жыл бұрын
ちなみに普通の人からしたらどう考えても当て字の「近江」という字面。このような経緯を知っていれば納得します。 同じように、上野国(こうずけのくに)、下野国(しもつけのくに)でもそうで、もともと上毛野国(かみつけぬのくに)、下毛野国(しもつけぬのくに)と言いました。それを、当時の法令で国の名前から卑しい字を省くもしくは尊い字に改める、二文字にすることが定められ、「毛」という字が除かれたのだそうです。
@user-tq4qo4kl4p
@user-tq4qo4kl4p 3 жыл бұрын
実は、天武天皇の頃には、上毛野 国(かみつけののくに)の守に皇族が派遣されたそうな。それで、上毛野国とか、常陸国とか皇族が国守に派遣されていた国で、極普通のお公家さんが派遣される様に成った後では、 上毛野国の守とか常陸国の守とかに任官した皇族は現地には行かず、上野介とか常陸介から報告を受けるダケに成ってしまったそうな。
@user-bi4gs5hs2w
@user-bi4gs5hs2w 3 жыл бұрын
食事系の解説動画は沢山ありますが、食事から歴史を紐解く独自路線の強い動画で楽しく視聴させていただいております。 素敵な時間をありがとうございます
@user-kd6yp5nq9t
@user-kd6yp5nq9t 3 жыл бұрын
やっぱりどんな時代でも変わらないと思うのは、酒飲みは酒飲み。私もまずまず飲む方ですが、ナトリウム以外に色々ミネラルが含まれてる岩塩を少量舐めるだけでも飲めますし。味噌とか余裕です。もともと味噌や岩塩が好きなので、フレッシュトマトやブロッコリーに少量ふって食べてます。あと貝類が好きです。昔の食生活の動画見ながら食事するのが好きです。
@user-tl2uc5ez5u
@user-tl2uc5ez5u 3 жыл бұрын
鎌倉武士の食事が今の自分達に影響与えてるのは凄い!
@snd00261jp
@snd00261jp 3 жыл бұрын
武士M「全く…こう(不健康に)なっては貴族もおしまいだなぁ…これは新しい時代の到来かもしれんな」 武士R「そうだ、これからは俺たち(質素で健康な武士)の時代だ」
@user-rz3mv7ez1u
@user-rz3mv7ez1u 3 жыл бұрын
当たり前と言えば当たり前なのだろうが、平家の退廃堕落が、武士の質実剛健に繋がり、戦前までの、いや、戦前教育を受けた戦後日本を導いた世代までの、基本的なエリートの徳目とされたのは、凄い事だ。
@user-kd4vu8qd7u
@user-kd4vu8qd7u 3 жыл бұрын
高校の古典で学んだ徒然草に影響を受け、夜中に月を見ながら味噌をなめ日本酒を飲んだことがあります。
@user-ss9cg8lp8n
@user-ss9cg8lp8n 3 жыл бұрын
高校時代じゃないですよね?笑笑 これが日本の原風景かあ…
@user-kd4vu8qd7u
@user-kd4vu8qd7u 3 жыл бұрын
@@user-ss9cg8lp8n 高校のときです。習った日の夜中に。
@user-ss9cg8lp8n
@user-ss9cg8lp8n 3 жыл бұрын
古の大人の味ですねぃ ぜひそのまま日本酒好きになってくれると嬉しい
@user-lc4db9ie8b
@user-lc4db9ie8b 3 жыл бұрын
@@user-ss9cg8lp8n 清酒は、江戸時代からですから、それ以前だとにごり酒。
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 3 жыл бұрын
あと、徒然草には北条時頼の生母・松下禅尼の逸話もあり、禅尼自ら破れた障子の切り張りをするという、鎌倉幕府執権の母という高貴な立場でありながら質素な暮らしをする様子が描かれています。
@muteloud133
@muteloud133 Жыл бұрын
こういう質素で健康的な食事がなんやかんやおいしい
@guston008
@guston008 3 жыл бұрын
冷蔵庫にめぼしい酒の肴が無い時に、味噌をなめながら一杯やるのもたまには乙な物です。やっぱり日本酒がいい。酒本来の味が引き出せます。
@user-vc6hk6vx6q
@user-vc6hk6vx6q 3 жыл бұрын
塩舐めたりね
@user-wp8hf8nf3z
@user-wp8hf8nf3z 3 жыл бұрын
鎌倉時代当時の豆味噌は現代の浜納豆や寺納豆に近い物だったとの説を見たことがあります。そのため酒の肴として味噌が重宝されたそうです。
@user-qc1lj6oo9h
@user-qc1lj6oo9h 3 жыл бұрын
待ってました!
@user-up5dd7rs6w
@user-up5dd7rs6w 2 жыл бұрын
だから、当時の武士は期待を寄せるやつのミドルネームに「馬」を入れるんだよね。 これちなみにすごく羨望の眼差しで見られた。
@user-tg4kj5xt8f
@user-tg4kj5xt8f 3 жыл бұрын
ほとんどの武士は農民でもあり稲作という重労働ををやる。 当然、力の出る物を食べたはずで、体格もよかったはず。
@hirose795
@hirose795 3 жыл бұрын
日本人は江戸期に小柄化しましたが、鎌倉時代の大鎧は180cmクラスのものがバンバン見つかってます
@user-kg4jp7rg9n
@user-kg4jp7rg9n 2 жыл бұрын
”酒の肴に味噌を出されたら嫌がる” 酒飲みだったら、塩とか味噌が出たら塩分で飲めるからとても嬉しいのですよ。
@miyotukushitv2475
@miyotukushitv2475 8 ай бұрын
金山寺味噌舐めながら日本酒飲んでる自分からすれば凄くありがたい、それにししとうとかそら豆とかおかきとかあればもっと嬉しい。
@user-wt8jo9cn1g
@user-wt8jo9cn1g 3 жыл бұрын
鎌倉庶民編も期待してます。
@ruiaisaki2445
@ruiaisaki2445 3 жыл бұрын
歴史の資料集で、武士が食べていたご飯っていう写真を見たことあるけど、 健康的だなって思った
@user-ej2hh2bk5y
@user-ej2hh2bk5y 3 жыл бұрын
書いてる方はやっぱり知識があるのだなぁ。 鎌倉時代は食は健康的で肥った権力者とかいなそう。
@goro-yoko-teto869
@goro-yoko-teto869 2 жыл бұрын
今回も面白かった。鮭とばは色んなものを好きに食べれる現代でも美味しいですよね。
@keishikoumiishi4392
@keishikoumiishi4392 3 жыл бұрын
味噌だけなら確かに現代では酒のアテにはならんが、 味噌ときゅうりでオーバーレイネットワークを構築すればきちんと酒のアテになるな
@mkep82da
@mkep82da 2 жыл бұрын
玄米は食べにくいだけでなく炊くのに時間かかるからね。慣れると玄米も美味しいのだけどねぇ…
@user-fy5ne5cz6u
@user-fy5ne5cz6u Жыл бұрын
僕は玄米に食べ慣れると白米の味に違和感を抱くようになったな
@user-pe5kv1ql2w
@user-pe5kv1ql2w 3 жыл бұрын
味噌、梅干し、鰹節は鎌倉時代、知らなかった。
@jackal7123
@jackal7123 3 жыл бұрын
鎌倉武士の食生活には禅宗も影響してるんだろうね。精進料理もまた質素堅実を旨とするからね。 それと鎌倉周辺って山菜やらキノコ類も豊富だったそうで、家々では囲炉裏を囲んでもみじ(鹿)鍋やぼたん(猪)鍋を囲んで宴会ぐらいはやってたんだろうな。
@user-ot8qi7cx3l
@user-ot8qi7cx3l 2 жыл бұрын
歴史の食事シリーズ良かったです。今後はヨ―ロッパとかあちらの歴史の食事も見てみたいです。
@user-bv7ze6oo2c
@user-bv7ze6oo2c 3 жыл бұрын
梅干を使った喉の渇きをいやす方法として、"梅干を見つめ、つばが湧いてきたらそれを飲み込む"という根本的な解決になってないやり方があったらしいw ちなみに日本の仏教だと獣肉を禁じているけれど、東南アジアやインドの仏教だと考え方の違いで普通に肉類も食べてたりする(托鉢に行った段階で既に〆られた肉ならOK,お坊さんの為に〆るのはNGなど、他にも宗派によって違いあり)。
@pinleaf40
@pinleaf40 3 жыл бұрын
昔、辻調(あべのにあるやつ)で勉強していたとき、先生が鎌倉時代のころに大体の(日本の)調味料がでそろったといっていたのを思い出しましたね。 ついでになろうの方のブックマークしときました
@user-kumakuma3
@user-kumakuma3 3 жыл бұрын
素晴らしい動画ですね。登録します。
@73moto
@73moto 3 жыл бұрын
江戸時代の大名の食事でのエピソードで、大名が江戸城の登城で、将軍との謁見で、かなり待つので、弁当を持参して、とある大名が弁当のおかずに鮭の切り身が入って居て、隣の大名は羨ましく思い、「切り身を少しくれ」と言われたので、分けたら周囲の大名から、我もとなって鮭の切り身は無くなったそうです。
@user-zj1qv1yc2u
@user-zj1qv1yc2u 3 жыл бұрын
毛利輝元という説が有力ですね。鮭は当時は非常に価値のあるご馳走だったことがよくわかりますねー。戦国時代だと最上義光が領土を拡大した際に鮭が遡上する川が領地として入ったので「これで美味い鮭が食える!!」と喜んだという話があります。
@April-cat
@April-cat 3 жыл бұрын
なんかかわいいですね( *´艸`)
@user-or1pc2hq3v
@user-or1pc2hq3v Жыл бұрын
読みづらすぎ
@YM-bq5ks
@YM-bq5ks 3 жыл бұрын
玄米めっちゃ美味いけどな。 100%玄米はきついけど、5分つきとか7分つきは香ばしくて超好き。 あとカレーの時に白米より玄米混ぜた方が合うんよね。 ただ卵かけご飯は白米が美味い。
@user-im1sc7gd4m
@user-im1sc7gd4m 10 ай бұрын
まちがいない!
@30-06
@30-06 3 жыл бұрын
鎌倉時代の諸々が好きで鎌倉に行ったらものすごい人出でゲンナリしました。コ口ナ前ですけど。
@user-td4zk3ri2r
@user-td4zk3ri2r 3 жыл бұрын
あの辺はねー‥。 交通の便はいいし江ノ電もいいし観光地だしちょっと行けば湘南の海に着くしで、さまざまな趣味に刺さる場所だから、とにかく人が集まるのよね。
@humiyan928
@humiyan928 Жыл бұрын
味噌や梅干しって酒の肴としてはかなり優秀
@user-SpiceChoco9Addiction
@user-SpiceChoco9Addiction 3 жыл бұрын
健康第一ですからね、武士は そして動物性タンパク質は大事 あと個人的には玄米のあの食感とか味わいとか好きです///
@user-zl7rr5eg8x
@user-zl7rr5eg8x 3 жыл бұрын
そりゃ武士は軍人だからいざっていうときに甲冑を直ぐに着れないといけないからそんなにぶくぶくは太れないよね
@nurarin9202
@nurarin9202 3 жыл бұрын
源頼朝の鮭のエピソードは、さいとうたかをの「サバイバル」って漫画で紹介されてましたね。
@user-nf3cr5cj8e
@user-nf3cr5cj8e 3 жыл бұрын
梅干好きだから助かる
@user-st3gr6vx2h
@user-st3gr6vx2h 3 жыл бұрын
味噌も焼いたらポテンシャル凄いぞ
@nagilove5041
@nagilove5041 2 жыл бұрын
出だしのBGM好き
@kieyama9328
@kieyama9328 3 жыл бұрын
こんばんは! 鎌倉時代のお話待ってました。 源頼朝の妻、北条政子は大変強い女性でしたので、武家の人はどのような食事をしていたのかが気になっておりました。 意外にも質素ですね。ですが味噌や 梅干しを食べて身体の具合を整えてた事、 凄い!と思います。 先生もコメント返信大変だったのに いつもありがとうございます。 先生にコメント読んで頂くだけで充分ですので、 今までと変わらずコメントさせて頂きます! 次の動画も楽しみにしております。
@user-ur9fv4cj4j
@user-ur9fv4cj4j 3 жыл бұрын
馬に梅干しは良いですね。馬は草食ですから塩分が何時も不足してますので、塩分とクエン酸で体力の回復には凄く良かったでしょうね。酒の肴が塩や梅干し味噌は酒豪の人なら今もですね。上杉謙信さんは其れでお酒ばかり飲んでたので、脳卒中で死んでますけどね。鎌倉時代には酒が禁止されてた事を知らなかったのかな?
@toyo-rex4899
@toyo-rex4899 3 жыл бұрын
上杉謙信の死因:トイレで踏ん張りすぎて、頭がパチンとキレた! 軍神と言われた割には、情けない最期です。
@user-th4ds1we1z
@user-th4ds1we1z 3 жыл бұрын
ただ、今の時代はいろんな物を食べられる。今は玄米を食べる必要はない。
@user-or1uj1no5l
@user-or1uj1no5l 3 жыл бұрын
1汁1菜て定食の基礎になった食事スタイルじゃないと自分は思いましたね。
@pinesgoyo5237
@pinesgoyo5237 2 жыл бұрын
鎌倉観光に行ってみたくなりました
@kohi1015
@kohi1015 3 жыл бұрын
大東亜戦争中も兵士の命より馬や武器弾薬の方を大切にしてたしなぁ。 ところで自分も常に玄米食だが、玄米食に慣れていると白米が栄養なさすぎ、柔らかすぎと感じてしまうんよね。 あとこの動画を観て影響され味噌を肴に酒を飲んでみた。結構いける組み合わせ。ありがとう
@user-sx1ir9ir4z
@user-sx1ir9ir4z 3 жыл бұрын
白米が贅沢品の時代の方々からは申し訳ないのですが、私も白米は苦手なんです。淡泊というか、甘ったるいというか…。  試しに雑穀を混ぜたら、こちらが好みに合ってました。
@user-uy4ss3zf2l
@user-uy4ss3zf2l 2 жыл бұрын
当時の武士と豊富な動物性たんぱく質やビタミンに恵まれた食事に加えてプロテインとかサプリメントまで摂れる現代人なら現代人(日常的に身体を鍛えているアスリートとか格闘家とか)の方が体格良くて強いのかなあ
@762forest_railway
@762forest_railway 3 жыл бұрын
梅干しはいいぞ!By和歌山県人 「鮭とば」ならコンビニで売ってますね
@user-hd7tz4yv3r
@user-hd7tz4yv3r Жыл бұрын
字幕スーパー分身の術効果
@user-cl5pi4zo1b
@user-cl5pi4zo1b 3 жыл бұрын
昔、國學院大學の樋口清之先生が、鎌倉武士は、梅干しを毎日食べていた、とNHKの子供番組でおっしゃっていたことを思いだした。梅干しは、必須だったとのこと。鎌倉武士は、キジやイノシシ、鹿など動物性たんぱく質も摂取していたことから、江戸時代の武士よりも体格がよかったって聞いたことがある。鎌倉、室町、江戸と時代が下るにつれて武士の体格が小さくなっていったとのことでした。
@migo0350
@migo0350 3 жыл бұрын
お金ないとき、チューブのわさびをつまみに飲んでいたことがありました………
@user-yk7pt7xx2h
@user-yk7pt7xx2h 2 жыл бұрын
但し頼朝の最期は 糖尿病による神経障害が原因の落馬 と言われてます。
@mikansinonome3112
@mikansinonome3112 10 ай бұрын
お前も姫飯を………
@ae3779
@ae3779 10 ай бұрын
源 頼朝の最期は、謎に包まれているようです。吾妻鏡に書かれていないためです。  時期は違うけど、藤原道長など糖尿病を患うことがあっても、現在と違い、技術と知識が足りなかったり、迷信で治そうとするので、大変苦しみながら亡くなったのも予想できます。
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 5 ай бұрын
当時の高級な酒は保存性を高める為に非常に甘い酒で、それを毎日のように開かれる酒宴でひたすら飲んだので糖尿病にかかる割合が高かったと言われています。 武士にも庶民にも目に余るほど飲酒が蔓延していたので、味噌の話に出て来る北条時頼は酒壺は一家に一個に限定させ他は破壊させています。 甘い酒の肴に塩味は効いたでしょうね。
@ueno915
@ueno915 3 жыл бұрын
いきなり鎌倉から、なのです。懐かしいですねぇ。祝詞が全国統一されたのも質実剛健の気風からなのでしょう。
@user-hs6hi2xr4s
@user-hs6hi2xr4s 3 жыл бұрын
鎌倉時代だと抹茶が広まっていった時代よね。鎌倉武士も抹茶を愉しんでたみたいだし。茶菓子起源の和菓子も鎌倉時代からかな?これはお坊さんの話だけど。
@lanevo4603
@lanevo4603 3 жыл бұрын
梅干しって、漬物の類だな 梅を洗って壺に入れて、塩と赤しそを煮詰めて色を出した汁とその煮詰めたしそと一緒に入れて、蓋をして重石を置いて漬けるからな
@akimizu1818
@akimizu1818 Жыл бұрын
戦国時代の侍より鎌倉時代の侍の方が絶対強かったと思ってる。 刀剣の質も戦国期のよりも高いし
@user-om1fo8dv2x
@user-om1fo8dv2x Жыл бұрын
戦術なら戦国の方が洗練されてるし、鉄砲と言うビックリドッキリメカを備えた戦国武士は、軍単位なら鎌倉武士に勝る。 が、一人一人が筋肉モリモリマッチョマンの変態な上に、重装弓槍竜騎兵とかいう戦車みたいな装備してやがる鎌倉武士は、タイマンなら負け無しだろう。 しかも戦国時代のお雇い兵士と違って、一族みんなでいざ戦ってスタンスの鎌倉武士は団結力も桁違いだったろう。
@user-fy5ne5cz6u
@user-fy5ne5cz6u Жыл бұрын
@@user-om1fo8dv2x戦国時代、「あなたは鎌倉武士のようだ」は褒め言葉として使われていたとか
@user-im8qz8fu8t
@user-im8qz8fu8t 3 жыл бұрын
焼き味噌は、素晴らしい酒の肴になりますよ。まあ、鎌倉時代は、寒冷化という気候変動があったのかもしれませんね。モンゴルが南下したのも寒冷化じゃなかったかな。農業生産が成長しないと、いやでも質素にならざるを得ない。12世紀は欧州では中世温暖期だったしね。
@user-dr9kq3uk3y
@user-dr9kq3uk3y 3 жыл бұрын
頼朝の肖像画で一般的な肖像画は足利直義説が割と有力ぽいね。どちらにしても日本史に名を遺す武将ですが。
@user-hd7tz4yv3r
@user-hd7tz4yv3r Жыл бұрын
玄米食はHealthCareかな?すまし汁から味噌の汁物 、野菜糠所 貴族階級社会から武家 庶民 平民 鰯 鰹節 河肴鯉鮒
@p51mustang_
@p51mustang_ Жыл бұрын
ちょっと梅干し買ってくるわ✋
@kappanouen
@kappanouen 3 жыл бұрын
馬をだいじにしてるからエサをだいずにしてるんだな(激うまギャグ)
@user-td4zk3ri2r
@user-td4zk3ri2r 3 жыл бұрын
ホー、スごいね!!
@hiroshikawanabe7986
@hiroshikawanabe7986 3 жыл бұрын
これはご存命の方の話なんだけどね、子どもの頃(戦前)家は山梨の奥地の農家で、魚など食べる機会は滅多にない。12歳ぐらいのとき行商人から塩鮭を買って初めて食べて、この世にこんなうまい物があるのかと驚いたとか。
@user-vf9co6kv1c
@user-vf9co6kv1c 5 ай бұрын
スパルタ兵……黒いスープ 鎌倉武士……米五合&豆味噌梅干新鮮な🐟😊
@tomas8851
@tomas8851 3 жыл бұрын
東国は基本味付けが濃いのは昔からなイメージですが、この頃はどうだったのだろうか? 後の時代になりますが織田信長が京都スタイルの料理を食べたものの「不味い😠次同じようなものを出したら斬る」と怒りその料理人は次の機会にやり方を変えたら信長は美味しく平らげた。取り次いだ武将(細川藤孝とする説あり)が事情を聞いたら「味付けを濃くしたのだよ。あやつは田舎者だから。」とその料理人が返した、という話を思い出しました。
@zhicun99
@zhicun99 3 жыл бұрын
自分はけっこうグルメを自認しています。 玄米に緑黄野菜に干物と鶏肉と梅干の他乳製品が主です。 お菓子類とファーストフードは一切食べません。 歯ごたえのあるものが好きで昆布やイカの干物もよく食べます。 好きなものを勝手に食べているつもりなのに健康食になっています。
@user-ty5fm4sg8r
@user-ty5fm4sg8r 2 жыл бұрын
味噌汁が一般化していったのは、鎌倉時代からなんですね。 そのほか、肉食も一般化したりと…。 今の時代ほど、食文化の鎌倉時代への回帰を図るべきでしょうな。
@user-fi3mk3zm9o
@user-fi3mk3zm9o 3 жыл бұрын
鎌倉や房総に行くとやまももや野生の柑橘が自生してるので、食べたと思うんだ。 それとキジが多いから捕まえて食べたんじゃないかな? 鮑、サザエ、伊勢海老も… 海女小屋があるし…
@user-qg2xj2ku2d
@user-qg2xj2ku2d 2 жыл бұрын
酒のアテに味噌出てきたら嬉しくない? 酒飲みだけかな…?
@KazunariKawashima
@KazunariKawashima 3 жыл бұрын
「米」が税の主流になったと解釈できた
@user-wx4np3in8s
@user-wx4np3in8s 3 жыл бұрын
オーガニックはあくまでイメージ的な(三点リーダー
@user-om8uu5xt1k
@user-om8uu5xt1k 3 жыл бұрын
アップロードお疲れ様でした鎌倉武士が玄米を食べていたと言う事なんですね。日本人も戦前まではそうなんじゃないかなぁ、私も健康オタクと言うところがあって、つらつら考えて、やっぱりお米かなぁ、そして玄米、なかんずく発芽玄米しかないんじゃないかなと言う結論になっちゃいました。 芸能人にも多いんですよねUtada Hikaruもそうだったんじゃないかな 私はここ数年、発芽玄米ばっかり食べてます. いろいろ考えてお昼に食べることにしました、そうすれば睡眠するまでにはあらかた消化されてしまうんじゃないでしょうか。 本当は発芽玄米ではなくて、発芽大豆を食べればいいんだろうけどなぁ…鎌倉武士とは言えちゃうね失礼しました。 それではお元気で
@pirukuru_cRinn.D6KE
@pirukuru_cRinn.D6KE 3 жыл бұрын
「あります」は、山口方言とされ、旧日本軍が使用したのも有名ですが、今では年配の方しか使わなくなりましたね。
@fep2901
@fep2901 3 жыл бұрын
あります調の話し方は現代でも陸上自衛隊ではよく使われます。 海上自衛隊ではですます調を使えと矯正されます。 陸海の文化の違いがこんなところにも残ってるんですw
@user-ei9re6ge6z
@user-ei9re6ge6z 3 жыл бұрын
鎌倉時代に 味噌が出来た 味噌が高級品の 調味料なら この時代に 味噌きゅうり、って 出て来たのかな❓味噌にきゅうりって質素 だから。 あと、質素の食事と言えば 豆腐と豆、大豆だよなぁ。 あと、この時代に お酢って存在したのかな。
@user-lk6sl4ev3s
@user-lk6sl4ev3s 6 ай бұрын
最近、玄米、麦飯と雑穀にしたら、💩さんが変わった! 持久力も増えたし、双極性障害も改善しました!
@user-vl2po1lh9u
@user-vl2po1lh9u 3 жыл бұрын
味噌って、かえって新鮮かもしれない?、酒の肴としてはね。
@user-oj8md3xb7v
@user-oj8md3xb7v 2 жыл бұрын
広告を張らない!? 中身の濃い動画で!? よっ!太っ腹!
@user-fs8hp4ws6n
@user-fs8hp4ws6n 3 жыл бұрын
糠味噌(じんだ)は、「ずんだ」・「じんだ」・「ぬた」と関係していて面白いですね。 動画と関係ないけど、枝豆と大豆、塩と砂糖の組み合わせで、味噌にも菓子にもなる。 ってことで、なぜ、ずんだ餅の語源だけ特別視するのか甚だ疑問です(とくに仙台市民なんでも伊達政宗にこじつける)。 ずんだは糂汰から派生した説のほうが自然だと思うんだがなー。
@user-cq9jl6kd8k
@user-cq9jl6kd8k 2 жыл бұрын
やっぱり肉って必要だわ。 ヴィーガンなんて摂理に反するわ。
@user-tn4zb9ne5h
@user-tn4zb9ne5h 3 жыл бұрын
で→ 、 あ↑ り↓ ます! のイントネーションなんですよ。 県民より
@adda4038
@adda4038 3 жыл бұрын
めっちゃ楽しかった 2弾 3弾お願いします 漁師はいるのかなぁ いたら食べ物は結構裕福そう 船出して網漁 釣りとかやってたかもねぇ。
@73moto
@73moto 3 жыл бұрын
大河ドラマの武田信玄で北条氏康が初登場した時に氏康は狩りに出で居て漁村から食事でブイヤベースみたいな魚介類のごった煮を出されて家臣はお口に合わないと思いますがと献上し氏康は食べてこんな美味いものを食べて居るのかと気に入った場面が有った。
@user-gc7dk2pv5y
@user-gc7dk2pv5y 3 жыл бұрын
鮭とばって、アイヌの保存食の一つでもありますよね。
@user-hd7tz4yv3r
@user-hd7tz4yv3r Жыл бұрын
平家平屋住まい武士の路
@d_ikasama3747
@d_ikasama3747 3 жыл бұрын
何本か見させて貰って気になったのですが、グッドとチャンネル登録それぞれ二回押したら、高評価の通知だけ飛んでチャンネル解除されてしまうのでは?と思うのですが (広告と小説の話に挟んでるのでポリシーなのか冗談なのかわからんとですw)
@musasi869
@musasi869 Жыл бұрын
重装騎兵大弓持ちってツリーガードじゃん😂😅😊 エルデンリングの強敵
@user-ud6xx6hl7x
@user-ud6xx6hl7x 2 жыл бұрын
飲酒の点では上杉謙信は失格ですね、逆に信長はかなり控えていたそうです。
@yosiakifukuhara1255
@yosiakifukuhara1255 7 ай бұрын
勉強になりました。ありがとう。 質素な食生活の方が健康にはいいんでしょうね。 アメリカ人なんか、肉とか糖分ガバガバ食べて、肥満率が凄いですもん。
@jinro-typee2440
@jinro-typee2440 3 жыл бұрын
食の知恵は、生きる知恵
@user-hd7tz4yv3r
@user-hd7tz4yv3r Жыл бұрын
鹿 🦌猪🐗 野🐇 今高級食材
@user-cq8qg8et6o
@user-cq8qg8et6o 3 жыл бұрын
源頼朝は吉牛でいう牛鮭定食(牛肉抜き)を出されて大そう喜んだという文献が太平記に記してある 鮭、お新香、みそ汁、白米(玄米)が最強のコラボではなかったのではないか? うーん、空腹時にはよだれが出るww
@user-ud2nd4jz7r
@user-ud2nd4jz7r 3 жыл бұрын
7:48 鰹節「金」という、菌は居ないと思うんだ。
@2010Jubilo
@2010Jubilo 3 жыл бұрын
字幕が左右に分かれていると、すんごく見づらい!
@user-wc4jd3ry8x
@user-wc4jd3ry8x 3 жыл бұрын
>11:07 チャンネル登録とグッドボタン2回づつ押したら キャンセルされちゃったので 3回づつ押しておきましたw
@user-xp3dg8oj1h
@user-xp3dg8oj1h 2 жыл бұрын
まあ。あの名君北条時頼公なら納得いくからなあ。
@April-cat
@April-cat 3 жыл бұрын
いろんな食品を変な添加物なしで丁寧に作って、貴重さを実感しながら食べるって、武士!って感じでいいですね👍 武士じゃなくてもそうなんだろうけど💦 味噌って、茹で大豆と塩と糀をジップロックに空気抜いて入れて、電気毛布で保温したら、1~2日でできるんですって( ̄¬ ̄) お酒飲めないけど、作って鎌倉武士気分で白飯食べたい…( *´艸`) いつもおもしろくて楽しみにしてます✨
@ooutsuke1560
@ooutsuke1560 3 жыл бұрын
ナウいヤングで新人類のオラはこの時代のしびれで活かしたメニューなら1週間ぐらいは耐えられそうだぜ 現代に生まれたことに感謝
@user-kx2gy3cd5x
@user-kx2gy3cd5x 7 ай бұрын
梅干しの話、馬にやっても大丈夫なんでしょうか?塩分とか。
@user-di2le6oh1u
@user-di2le6oh1u 3 жыл бұрын
馬肉食べる習慣はいつ頃からでしょうか。馬は大事にしてたはずなのに、何で食べるのか不思議。
@ae3779
@ae3779 2 ай бұрын
地域によっては、馬肉料理があるくらいですしね。たぶん、馬肉の生産地において、何らかの栄養不足を解消するため郷土料理として食べられるようになったのではないか。  味噌仕立てで煮る桜鍋、馬刺し、もつ煮、ビーフジャーキーのようにジャーキーにしたり、干し椎茸のように、その肉を乾物や燻製にした、さいほし。鉄板焼にした馬焼肉、馬肉ラーメンにしているようですから。
@mastad7876
@mastad7876 Ай бұрын
焼き味噌ってなんだろ。 網の上とかで味噌を焼くのかな?
[ゆっくり解説]鎌倉時代の食事(僧院・庶民編)
10:52
ゆっくり歴史グルメ
Рет қаралды 186 М.
平安時代の基礎知識 衣食住&政治について
24:25
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 263 М.
Alat Seru Penolong untuk Mimpi Indah Bayi!
00:31
Let's GLOW! Indonesian
Рет қаралды 15 МЛН
I wish I could change THIS fast! 🤣
00:33
America's Got Talent
Рет қаралды 109 МЛН
Каха ограбил банк
01:00
К-Media
Рет қаралды 11 МЛН
Жайдарман | Туған күн 2024 | Алматы
2:22:55
Jaidarman OFFICIAL / JCI
Рет қаралды 1,6 МЛН
【知って得する平安豆知識】平安時代の食事とカトラリー
22:41
かしまし歴史チャンネル
Рет қаралды 116 М.
[ゆっくり解説]室町時代の食事
13:41
ゆっくり歴史グルメ
Рет қаралды 156 М.
【7】江戸時代のご飯 原典(レシピ)通りに作ってみた
10:20
Genの炊事場 SUIJIBA
Рет қаралды 1 МЛН
【戦国グルメ】戦国の名将たちが好んだ戦国時代の料理とは?【ゆっくり解説】
16:20
日本史ヒストリア【ゆっくり解説】
Рет қаралды 81 М.
【ゆっくり解説】鎌倉武士団は強すぎる!世界最強といわれてる理由。
24:50
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 32 М.
【ゆっくり歴史解説】鎌倉幕府の滅亡
44:44
れーしch【歴史】
Рет қаралды 340 М.
[ゆっくり解説]江戸時代の大食い大会
16:32
ゆっくり歴史グルメ
Рет қаралды 95 М.
Sion princess funny Haribo Donuts 🍊🚆😅🤣
0:35
SION /紫音
Рет қаралды 23 МЛН