KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【トリビア】誰も承認していない世界の国10選【雑学】
13:36
中国経済は思ったよりずっと小さい話【夜の衛星写真から見る中国経済】
18:05
I Sent a Subscriber to Disneyland
0:27
МАҒАН НАЗАР АУДАР - ҚЫЗЫҚ TIMES | Ақболат Өтебай, Мадина Оспан, Ақбота-Нұр | Қызық Live
41:25
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
0:36
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
25:59
【ゆっくり解説】なぜ日本は地政学的に世界一だと呼ばれるのか?世界で最も優れていると誇る5選を解説!
Рет қаралды 413,979
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 15 М.
チリサク【地理の教養ゆっくり解説】
Күн бұрын
Пікірлер: 262
@juto710
Жыл бұрын
ほんっと先人の方々には感謝しかない!
@クエイボマローン
8 ай бұрын
この土地時代
@袖振り合うも他生の縁-p8r
Жыл бұрын
ほんま海があって良かった 他国と陸続きとか普通に怖すぎるやろ
@Ssandayo
Жыл бұрын
国にもよると思う カナダとかめっちゃ陸続きだけどアメリカが怖いカナダ人多分1人もいないよ
@アサヤス-w8v
Жыл бұрын
@@Ssandayo カナダはアメリカとしか国境を接して居ないので特殊な例でしょう。 またカナダもアメリカもフランスやイギリスなどからの移民の国ですし、共にイギリスから独立した国ですから、対立する要素が余り無いですよね。
@草生えるWww
Жыл бұрын
@@Ssandayo でも確かカナダ人は、アメリカ人がいつトチ狂ってこっちに攻めてくるか分からんくて怖いって言ってた気がする。 自由の国で薬物の規制もゆるくてわりかし自己責任みたいなところあるから、 お酒飲み過ぎて車運転して突っ込んで来たりするレベルで 銃社会だからラリって銃乱射して来たり、なんか突っ込んでくるんじゃないかってw そういう個人レベルのを持ちだすとどの国にも一定数そういうのはあると思うけど...
@いおん乃為
Жыл бұрын
島国根性がすぎるけど気持ちはめっちゃわかる🤤 日露の後かな、樺太に国境ができて。 樺太が接収されるまで、国境観光が日本人のブームになったって😂 初めての陸の国境だからwww お隣にはなりたくないけど、それでも樺太とかとか返してほしくはあるな!!!
@mdatgtw1212
11 ай бұрын
正直、日本が陸続きになっていたら今のように豊かな国にはならなかったと思う
@taiyonoboru1192
Жыл бұрын
戦後焼け野原から中国、ロシア、北朝鮮、韓国、地震津波台風火山、中国からの化学物質含んだ黄砂とか災害という足枷があってもここまで来たのが何より凄い
@たかすぎ-w4l
Жыл бұрын
元寇と追い払えたのは日本、アメリカとまともに闘えたのも日本っていうのがすごいし、ちょっと狂気を感じる。
@久子坪井
Жыл бұрын
ヴェトナムも、元とアメリカを追い払ったよ。
@月野雫-y4q
Жыл бұрын
あの頃の地図見るとモンゴル帝国にビビる。 自然の力を借りたとは言え、あれに勝った日本はやっぱ強い。
@geedusnighyer
Жыл бұрын
3:03 海外領の多い英仏がランク外なのが意外だったので調べてみると、仏は世界2位、英は5位、日本は8位と出てきます。
@あぷくんあぶちゃん
Жыл бұрын
日本は地政学的に強すぎる。だから、隣国に三悪を置いておいたぞ
@kothe142
Жыл бұрын
米中露ですね!南北朝鮮?悪じゃなくて愚なのでノーカンですな
@SEASIDE1962
Жыл бұрын
三悪ではなく四悪だろ! 某K国と某北国と某C国と某露国!
@08RA
Жыл бұрын
アメリカ 台湾 韓国かな?
@nyanco-sensei
Жыл бұрын
現時点では北中露だけど、歴史的なスパンで見れば米中露やなぁ
@jutenmu
Жыл бұрын
おや、神様、久し振り〜✋😀 なぁんて投稿しようとしたら、 返信の皆さんの認識レベルが 高くて嬉しくなっちまった😁🎶 みんな……分かってるねぇ〜😊✨
@ニクタ-u6u
Жыл бұрын
中露朝と敵対国に囲まれて、国内も地震などの災害が多いという、悪条件なのに、先進国として維持できているのは普通にすごい事だと思う。
@植松孝子-g1d
Жыл бұрын
自分の国を地政学という観点から見た事が無かったので、今さらながらに、様々な点に置いて、大変恵まれていたんだと感動しました😂👍💐そこに住んでる我々日本人もまぁ、民度が高いと言われているし、恵まれていたんだなぁと、嬉しく思いました😊🎶🇯🇵有り難うございました❗
@石坂二三夫
Жыл бұрын
隣国が、陸続き、だと、紛争が、おおいですね、
@hiroshianegawa6686
Жыл бұрын
C国やK国と陸続きでなくて良かったよ。 @@石坂二三夫
@章高安-v4r
Жыл бұрын
陸続きの欧州は戦争ばかりしている。
@takuminhogena
Жыл бұрын
まともな隣国が近くには無いので海に囲まれていて良かったよ。
@草生えるWww
Жыл бұрын
台湾
@抹茶俺-y7g
Жыл бұрын
ドイツを含め西欧の国は隣国には恵まれてる、オランダなどが労働改革を円滑に行えるのは周囲に盗賊国家が無いからできることだと思う
@miyazakimanm
Жыл бұрын
台湾は国じゃないけどね
@wmdajtpg96325
Жыл бұрын
言われてみればG7て全て海に面した国ですね! 現代においても物流総量の大半を海上輸送が占めていますもんね。 大量輸送は船が便利というのは今も昔も変わっていない。 そう考えると太平洋に広く直接面しているという立地、そして政情が安定していてインフラも整っていて、世界の基軸通貨の一つにもなっているということは、ものすごい強みですね🎶 これからも、そのポテンシャルを活かせると良いですね!
@ファンp
Жыл бұрын
どう考えても米国とかオーストラリアの方が地政学的に上だと思うけどね。 外敵が近くにいないし、資源も豊富にあり米国近海ではシェールオイルとガスがあるし。 そして何より日本のように国土全体が災害がやばい国でもないしね!
@セイヤ-o7l
Жыл бұрын
日本災害ばかりでかわいそすぎる。全然、なおしてもなおしても災害ばかりで借金ばかり増える。 ある意味そのおかげで建物道路耐震性機械も技術が良くなるんだろう。 世界の実験場みたいだ
@マンゴーアイス-q9z
Жыл бұрын
アメリカはわかるが、オーストラリアはほぼ砂漠だし人住めないからのぁ
@iegerS
Жыл бұрын
あと日本みたいにロクでもない国ばかり近くにあったりもしない。
@イケメソ-g5j
9 ай бұрын
@@iegerSアメリカなんてメキシコとカナダでバチバチよ
@ttdai
Ай бұрын
@@イケメソ-g5jアメリカとカナダはバチバチしてないですよ
@たこやき-q5c
Жыл бұрын
日本は人類の航海輸送技術の発達と共に急速に豊かになっていった国だと思う。 江戸時代に日本の経済システムが形づくられたけど、鎖国政策・船の規制で竜骨が無い1本マストの帆船主体で海外との貿易が難しく、資源の多くを国内で賄っていた。 明治以降に貿易規制が撤廃され、動力船の技術が入ってきた事で海外との貿易が容易になり、シーパワーの国になり海外と積極的に貿易して養える人口も爆発的に増えていった。 海外との積極的な貿易は日本の生命線。
@lnglng7346
Жыл бұрын
この概念を19世紀末に説いていた人がいたなんて…。 アルフレッド・セイヤー・マハン…天才やな。
@kandaru7798
Жыл бұрын
ということはWW2で満州を失ったことで逆に国が平穏でいられる理由のひとつなのかもしれないと思った
@スズキヒデ
Жыл бұрын
日本てホントいい国だわー、
@patapata2023
Жыл бұрын
大陸国家のドイツ、豊かに発展してるのはさすがだな😮
@東京都民中央区民
Жыл бұрын
タクシーで三角点を調査していた外国人を見ました。 話しかけたら顔を背け車に乗り込むのでアヤシイとすぐ感じました。 日本の国土なんて簡単に奪われそうで恐ろしいです。
@thote.lv.1960
11 ай бұрын
ロケットの打ち上げについていえば、緯度が低い方が地球の自転のエネルギーを利用でき、打ち上げ制御も楽になるのだそうで。なので、種子島やフロリダなど南の地域から上げるのだそうです。
@gsan1135
Жыл бұрын
ヨルダン🇯🇴なんか内陸国に見えるでしょうがアカバ港を持ってます。ちょこっと海を実はサウジアラビアと土地を交換して手に入れた。
@庭師-l9w
Жыл бұрын
日本の明確な弱点はいろいろあるけど、 一番の弱点はエネルギーの自給率が低すぎること、次いで食糧 日本は引き籠りに最適な島国ではあるんだけど、引き籠ろうとしても色々破綻する実質的に引き籠れない国 その点アメリカはチートクラスなんよね・・
@積喜
Жыл бұрын
島国、かつ四方全てが他の国に隣接してないこと。 日本だと、東側は太平洋を渡りきるまで大きな島(国)がないのが、戦闘機が登場する近代まで大陸側の国とあまり戦争になってこなかった歴史として、けっこう重要だったんじゃないかな。 東側に仮に島や国があった場合で、その国が中規模なら隣国同士の小競り合いに巻き込まれてそうで戦争頻度が高そうだし、大きい国ならそれこそ侵略されたり文化まるっと上書きされててもおかしくない。ただその場合、国と国の交易中継点という意味で母国語が1つではなく、他言語にはなってそうに思う。 東の端っこなのは、入ってきた文化や気に入った物事をこねくり回してカスタマイズを愉しむ(常に新しい情報や方針を取り入れないと隣国と歩調が合わず発展に影響が出やすいなどのリスクが少ない)独自性が伸びる余地のある、けっこう大きいアドバンテージ。
@リンゴじゃないゾ
Жыл бұрын
日本がこの位置になかったら貿易こんなに栄えなかったし中国も今より国力落としてたかもしれん
@リノホス
Жыл бұрын
海にもそうだけど、天智天武持統&藤原ラインにも感謝が必要だと思います。 大陸や半島とは、一歩距離を置いた国作りレールを敷いたという点で。
@へーデルヨッシャーブッハ
Жыл бұрын
戦前日本は遥かに広大な海洋国家だったが、その価値を正しく認識していなかったのかも。大陸に要らん手を出して南洋も千島も喪失してしまった。。。
@matatabi9973
Жыл бұрын
大陸に要らん手?満州国建国のことでしょうか だとしたら貴方は地政学を理解できていないようですね ロシア(ソ連)と中国が手を組んで攻めてこられたら手の打ちようがなくなる。 だからこの2国を分断する必要があったのです。 この戦略の意図は後に朝鮮戦争で指揮を執ったマッカーサーにも理解されています さらに言うと併合した朝鮮半島に地方以上の国費を投入してインフレを整えたのも ロシア(ソ連)が南下してきた時に防衛拠点になることを期待してのことでした
@ufj24
Жыл бұрын
要塞以外ロシアに満州半分譲って中国と競わせ樺太全て領有したほうが良かったな 石油に悩むこともなかった
@matatabi9973
Жыл бұрын
@@ufj24 どうやって競わせるんです? ソ連の共産主義を参考にして中共の一党独裁体制を確立した盟友同士ですよ? 米国の世界に及ぼす影響力が完全に消え、世界に大国はロシアと中国の2つのみ、という状況にもならない限り争うことはありませんよ
@ufj24
Жыл бұрын
@@matatabi9973 国境線が長くなれば互いに警戒心は高くなる 仮にモンゴルや北がどちらかに 属したら属してない側は慌てふたむくは想像に難くない 大戦後しばらく中ソはにらみ合ってたのを知らない?
@matatabi9973
Жыл бұрын
@@ufj24 西側諸国が共通の敵だと認識するまで、一時的にそういうことはあるでしょうよ
@Nao-wi8pq
Жыл бұрын
国境を面してるだけで難民がワラワラ来たりするしね…
@垣和夫森
Жыл бұрын
米とは敗戦の結果では、冷戦時西ドイツ軍参謀総長が「日本は国自体が100万人の軍隊に守られている国だが、ドイツはそうでは無い」と言う様な事を言っていた。幅40Kmのドーバーを渡れなかった。日本の海峡はドーバーよりはるかに広い。
@あいうえおかきくけこさしすせそたち-i6d
Жыл бұрын
日本は攻められづらいが交易の要所である東南アジアは攻められやすい。 島国だけでなく場所が最果てにあるのが日本の強みだと思う。
@月野雫-y4q
Жыл бұрын
ヨーロッパから船で来ると1番遠いんだよね。 中世の貿易も本国ではなく植民地にした東南アジアから日本に来てたみたいだし。
@アイルトン刹那
Жыл бұрын
メタンハイドレートって昔から言われてるけど、いつになったら資源大国になるねん!
@norioutunomiya1782
Жыл бұрын
採算が合わない。海底から地上に出すための費用と、地上で気圧一になったメタンの移動費用が問題。 高圧タンクで輸送するには圧縮エネルギーや輸送エネルギーが上乗せされるから、熱エネルギーがよほど高く得られないと利用価値が無い。高い収益が見込めないので、誰も事業化をしない。
@amwill9035
Жыл бұрын
ちなみに気をつけて欲しいのは「地政学」という名前にはなっているけど、学問ではないということは知っておいてほしい。 学問は不変的な事象を研究することを目的としているけど、地政学は時代や国、様々な条件において解釈が異なることから学問とは呼べない。 あくまでも政治的解釈の一つに過ぎないものであることは留意してほしい。
@newotani
Жыл бұрын
その定義だと政治学も経済学も学問じゃないってことになりますね
@poyopoyojp
Жыл бұрын
うーんアメリカの方がいいと思うなあ。アメリカは南のメキシコとかから不法移民が入って来るっていう大きなデメリットはあると思うけど、中国やロシアという敵国から遠くてかつヨーロッパと日本韓国台湾という壁があること、資源が多い、土地が広い。これは大きなメリットだと思う。
@ufj24
Жыл бұрын
分断が進んで内戦になりそうな というか内側からじゃないと崩せないよ
@tastythetasty
Жыл бұрын
フランスとの関係を語る時には、フランスの海外県・海外領土(特に太平洋・アジア地域の)についても軽く触れておくと良いかと思います。ロケット打ち上げはフランス領ギアナのギアナ宇宙センターで行なっていますしね(赤道にかなり近い)
@SC30GSW
Жыл бұрын
アメリカは太平洋と大西洋の2大洋に長大な海岸線を持っていて基本温暖な気候、肥沃で広大な土地を有している国だもの。更にピルグリムファザーズはプロテスタント的思考で勤労を善としているから世界最強の国になる素地があった。
@help100jp
Жыл бұрын
カトリックは新しいもの生み出せないから貧しいよね
@paco2013self
Жыл бұрын
地政学世界一はアメリカだろ
@アッラーは偉大なり
6 ай бұрын
資源だよね
@イケメソ-g5j
3 ай бұрын
砂漠はビミョイから真ん中くり抜いて海の方が良かったと思う。日本は細長いから完璧
@mt-uq5hx
Жыл бұрын
人種的文化思想面での民度が高くかつ、気候が温暖で食料自給面での不安が少ない。生活上の改善向上に熱心な国民性と共に自他共生の絡合の先天的DNAを持つためか、人気が比較的穏やかな、所が我ら日本国、日本人に有利に働いていると思う。
@てまごり
Жыл бұрын
地政学でいうとアメリカもでっかい島国。自身も強大な軍事大国だけど、 太平洋と大西洋でイギリス、日本という強力な海軍国従わせてるから強いわ。 世界覇権の影響力衰えつつあるとか言うけど、まだまだ強いわ。
@Nagatani-Y
Жыл бұрын
天災多いよね。火山多いよね。でも温泉入れるし。魚美味しいし。身近に景勝地多いし。いい所。外国で景勝地に行こうとするとやたら遠くて、萎える
@datusaraoyazi9374
Жыл бұрын
実際に資源を市場化するとなると、米国からの圧力・妨害があると思われる。
@たかすぎ-w4l
Жыл бұрын
いつも思うけど、ドイツと日本はすごいよね。F1といい第2次世界大戦といい、技術力がやばい。
@mad7839
Жыл бұрын
技術があったからこそ戦後も復興できたんだと思う。製造業に技術使いまくって発展できたのはでかい
@kotauchi5179
Жыл бұрын
そういえば、日本はかつてはドイツとも同盟を結んでいましたね。
@けお-d2s
Жыл бұрын
もう技術力は終わっているけどね。 昔話になっちゃったね。
@セイヤ-o7l
Жыл бұрын
やっぱり逆境がよかったんではないですかね。苦しかった分頑張って海外に物を言えるようになった。 じゃなければ世界は欧米に支配されてたでしょうね
@抹茶俺-y7g
Жыл бұрын
@@mad7839 技術だと思います 今の日本は経営者目線で金融に現を抜かし、技術者をないがしろにし海外移転を進め技術や金型の流出。盗まれるばかり 必死に頑張った先人達に申し訳ない
@早苗-o8i
Жыл бұрын
200海里に定められたのは、比較的最近で…以前の日本の海域は、飛び地などなく、現在より広かった。 各国の公平性という理由で開始された。 日本は長年反対していたが、ソ連による北方での強引な手法を回避する為、受け入れる事を決断。 結果的には、排他的経済水域の外で好き放題漁獲されたり、潜水艦に行き来されたり、中露だけでなく台湾も含め利する事になっている…馬鹿馬鹿しい。 歴史的に内陸国は比較的貧しく、海洋国家を目指し、争いを繰り返している。 日本が持つシーパワーは、中露にとって喉から手が出るほど欲しいものであって、米国にとって重要な防衛ライン。台湾が中国に吸収されれば、現在より日本は危うい立場に置かれる。外敵に晒され続けている国が日本。 これまで、征服されなかったから、これからも無いと思わない事だ。 同盟など、なんの意味も無い事は、過去の世界大戦を見れば分かる。 いざとなれば、国家間の約束事など容易に破られる。 多くの国々と友好的な関係を築いていても、国家の利害関係が相反すれば、無かったものとされる。 親和性が高い国々と現在は、利害関係が一致しているが、有事となり長引けば、ウクライナの二の舞いになる。 自国に火の粉がかからない限り、本気で最後まで付き合ってはくれない。支援できる予算が尽きれば、見放される。
@kokikokimusi
Жыл бұрын
更に地政学有利な点は四季にあると思う。 寒い国は家や衣服など優れた防寒が必要で、寒い国は文化が発展しやすい。 アフリカのようにタンクトップとサンダルで、土や藁で作ったような家に一年中住める国は文化が発達しにくい。
@liveskybird
Жыл бұрын
その理屈だと、同じく四方を海に囲まれ、気候も良く、人口も日本に匹敵するフィリピンが日本同様発展しても良さそうだけど、未だに経済発展から取り残されているのは何故なのか? 他の東南アジア諸国と同様、海外の植民地になったことは要因としてあるのかも知れないが、日本が朝鮮戦争で高度経済成長したように、フィリピンもベトナム戦争をきっかけに経済発展する可能性もあったような気がするが。
@sumeshi8256
Жыл бұрын
日本は古来から外国との関わりがあったがフィリピンは日本と比べあまり無かった、江戸時代など寺子屋などによって識字率はアジア屈指だった、一般的に熱帯の国の人間は寒い冬がないため努力しなくても食料が取れる、努力しないため貧困が加速して貧富の差が生まれ犯罪が蔓延して外国人がフィリピンでビジネスしたいと思わない、頭がいいフィリピン人は海外移住を目標にしているため国のために尽くそうとしない、とかあると思うよ
@久子坪井
Жыл бұрын
植民地支配したのがスペインだった、というのが大きいと思います。かつてスペインに支配され、後に経済発展を成功させた国の事例ってあまり聞かないですよね?支配の仕方に問題があり、それが後々悪影響を及ぼしたんでは、と考えます。
@wghifoens1448
Жыл бұрын
未来永劫実用化できないメタンハイドレートとかいう幻の鉱物
@AAAAA.xxxxxx
Жыл бұрын
現在の位置とハワイの中間あたりの位置に日本があれば良かったのに。もう少し右側に移動したい、、。中韓露北から離れたい。
@robeko-chang
Жыл бұрын
@@何铭诗 お互い一致したな 先ずは国交を出来る限り絞って行こう
@シュガーカット
Жыл бұрын
ひょっこりひょうたん島みたいに動けたらいいのにな
@ティムティム-u2x
Жыл бұрын
もしいろいろうまく行って資源大国になる頃に日本自治区になってないことを祈るばかり。
@りょー-u2j1t
Жыл бұрын
そんな他責ではなく、俺らが頑張ってこの国守ろうぜ
@shionmurakami
Жыл бұрын
海に囲まれていて森林、山、川が多い関係で水資源に困ることはほぼない(四国は除く)。
@MITOGURO
11 ай бұрын
「中緯度に位置する気候によるメリット↓」が抜けてるな ・四季があり温暖で一定の降水のある気候により 人間の生活環境が良質であり 生態系が豊かであり、 且つ、多種多様な食物が採れる事
@いそふらぼん-j5z
11 ай бұрын
地政学で言うなら、ほんとに世界一なのはアメリカなんですよね。地政学的には強国である日本がほぼ唯一、絶対に勝てない相手がシーパワー国家最強のアメリカ。ただ、アメリカも日本も地政学的価値観を同じくするシーパワー国家同士なので、同盟関係が成立するのは幸いと言えるかな。 対するランドパワー国家は強国が複数並び立つと必ずせめぎ合い相争う宿命にあり、最終的に一つの大帝国を形成する指向性がある。もしこの大帝国が世界島(ユーラシア+アフリカ)を完全に掌握し大洋へのフリーアクセスが可能になったなら、そこに世界超帝国が出現しもう何ものもその覇権を覆せなくなる。言わば拡大強化版アメリカが出現するということ、しかもそれはランドパワー国家と親和性の高い独善的な専制国家になる可能性が非常に高い。 宿命的に超帝国を指向するランドパワー国家群と、それを是が非でも阻止したいシーパワー国家群のせめぎ合い、というのが地政学が示す世界情勢だと思っております。
@murt2286
Жыл бұрын
ただし、災害は多い
@ひらのり-z5y
Жыл бұрын
覇権国アメリカの太平洋を挟んだ拠点であることも大きい。 「日本が戦争になったとき、本当にアメは日本と戦ってくれるの?」とかあるけど、拠点への攻撃を許す訳ないんだよね。
@krcube9962
Жыл бұрын
第七鉱区はやく掘ってほしい
@robeko-chang
Жыл бұрын
あと… 4年か…
@ytanaka257
Жыл бұрын
同じ島国でもニュージーランドの方がいい場所にあると思う。南半球だと万が一の核攻撃の影響も少なそうだし。
@そーすたるたる-w8j
Жыл бұрын
情報化社会の現代は情報が全てだからスパイ防止法とかを整備しないとダメなのに何もしない今の政治にウンザリ。
@norioutunomiya1782
Жыл бұрын
代わりにアメリカの情報機関が中露のスパイと日本国内で戦っている。 情報社会以前から、中国は謀略の国であり、戦わずして勝つことが上策と言われ、日本もそれに倣って戦ってきたが、敗戦でそれが潰された。 マンガのアンダー忍者のような組織が有ればいいなと俺も思う。
@豊田宏明-z7y
Жыл бұрын
中世を中生と書いたり漢字の間違いと20世紀と21世紀を間違えるのは残念。
@湯川善一
Жыл бұрын
質が良く、とても面白かったです。8:02の織田信長が天下を取った要因に尾張が複数の川の集まった場所だったからという”研究”の参考文献を教えてください。
@石井隆之-y9z
Жыл бұрын
日本周辺の海流も水産資源が多く取れる所ですね。例、黒潮・親潮 後水質が良くなった東京湾周辺も色んな種類の魚が居ますからね。詳しくは鉄腕ダッシュ、ブラタモリで😅
@MAX-jr9lh
7 ай бұрын
海洋資源の研究開発に国がもっと力を入れるべき。輸入資源が途絶えても困らぬように。
@なお-r2j
Жыл бұрын
深海に資源が有っても、 商業的に採掘出来ないんじゃ意味ないよね
@中山和則
Жыл бұрын
商業的に簡単に採掘できるとバカな人間どもが目先の利益のために掘り尽くしてしまい、資源は枯渇してしまう。採掘が難しければもったいないと思って大切に思い大事に使うだろう。
@krcube9962
Жыл бұрын
隣国に恵まれないのが唯一の欠点
@業-p7i
Жыл бұрын
仲良かったら同じ国になってる定期
@ytanaka257
Жыл бұрын
だいたいお隣さんとは仲が悪いもんだ。適度な距離感が良い関係を生むのは国でも人でも同じ。
@sanpodekiruka3305
Жыл бұрын
acsaはインドとは発効していないようですね。内部手続きはいつ終わるのでしょうね。
@yasunori_suzuki
Жыл бұрын
近代までは中華大陸に付かず離れずの日本列島は良い位置だったかも知れんが、大気圏や衛星軌道上を兵器が飛び交う現代ではニュージーオージー辺りが最良じゃないの?
@neo-chinidone
Жыл бұрын
そう考えるとやっぱドイツって凄いんだな。
@yasunori_suzuki
Жыл бұрын
鉄血宰相の外交力(フランスへの仕打ちは良くないけど)が凄すぎて震える。彼の寿命が尽きてからドイツ帝国は・・・
@user-te6wh5po3i
Жыл бұрын
日本の誇りだね。 地政学を復活するべき。
@ko1120
Жыл бұрын
8:18 二十世紀w
@豊田宏明-z7y
Жыл бұрын
そもそも、同盟の意味はそうだけど、基本的にアメリカと日本は親分と子分の関係だし、準同盟は、やはり同盟ほどではないよね。
@阿佐美零
Жыл бұрын
ランドよりシーが好き
@また-g7h
7 күн бұрын
地理と言う面であれば、背骨になる山も大事 夏の南風と冬の北風、双方から水を捕れるおかげで、非常に水の豊富な国になった。 難点は地震などの災害の多さだけど、まあしゃあない、水には変えられん
@アイルトン刹那
Жыл бұрын
シーパワーの国なのに日本陸軍は大人しくしておけばよかった。当時の中華民国より千島、北方、台湾で十分だった。
@ufj24
Жыл бұрын
要塞を除いて満州半分ロシアに譲って樺太全て領有(中ソが長い国境線で永遠に争うから 日本は安全)朝鮮は独立と引き換えに済州島を領有で良かったかもね
@lengo6981
Жыл бұрын
海水を蒸留するだけで、生活水と塩が手に入る。
@野田清隆-d8x
Жыл бұрын
世界三大料理、中華料理、フランス料理、トルコ料理らしいな。要は宮廷料理ジャン。
@sn056jp
Жыл бұрын
今は21世紀です
@valor757-t7m
Жыл бұрын
日本は治安が良くて清潔で最高です!海鮮料理が美味しくて日本人で良かった!
@masayoshik2369
Жыл бұрын
学校で地政学を教えるべき
@ろりぽん
Жыл бұрын
日本なかなか友達が多いじゃないですか?!ご近所さんからはあまり好かれてないので孤独な存在に思えてましたが、その向こうには友達がいたんですね👬
@user-sonny652
11 ай бұрын
資源があったところで国が発展できるとは限らない
@Finer-ri1qw
Жыл бұрын
シーパワーが強い… マダガスカル…
@まい竹
Жыл бұрын
地震がなぁ
@クエイボマローン
8 ай бұрын
ユーラシア×端側×島国×温帯=最強
@原幌平晴
5 ай бұрын
海底熱水鉱床から噴き出しているのはマグマではなく、熱水です。つまり、海底温泉。
@tant8359
11 ай бұрын
地政学的には日本の特殊性がよく働く点も多いが、地理的には先進国でここまで平地(埋め立てや元干潟などを含まない)の比率が低いのは致命的だと感じる。
@nariakimatsutani4142
Жыл бұрын
フランスは、どちらかと言うと、反米的な時ありますよ
@SRapid-jl4bv
Жыл бұрын
8:16 今は20世紀ではなく21世紀です。
@hellharmony
Жыл бұрын
陸続きでなく海を隔ててるってのは 万里の長城なんぞより最強の城壁だったんだけど 日本は神国だぞ安全安心なんだぞって 民族の防衛意識はすっかり骨抜けちゃったよね
@ダイスケ-i9n
Жыл бұрын
米が採れるのもいいぞ
@印度の青鬼
Жыл бұрын
そうか…今は20世紀だったんだ…
@83t_s
Жыл бұрын
本当に地政学的に黄金の国ジパングなんだな
@ドリフターサラリーマンいそべえ
Жыл бұрын
この手の動画はよくあるし、凄いと思わされるけど…実際に着手していないとただの物語。国会などで議論して欲しいですね。
@sa-oq7ci
Жыл бұрын
地政学を地理的、政治的条件というならアメリカとユーラシア大陸の勢力が対立している時日本はユーラシア大陸への橋頭保として無限の戦略的価値を持つ。この場合アメリカにとって日本は絶対必要な同盟国となる。一方アメリカとユーラシア大陸の勢力の関係が良好な時日本はユーラシア大陸へのハードルとなる。この場合はアメリカにとって日本はむしろ邪魔だ。前者が昭和の時代、後者が平成の時代だ。今米中の対立により日本周辺の地政学的意味が昭和の時代へと劇的に変化しようとしている。日本に運が向いてきた。今後数十年日本は繁栄の時代を享受するだろう。
@naokinishikawa-y7o
Жыл бұрын
ハイターは塩素系漂白剤だけどね
@rooboorooboo
Жыл бұрын
8:50 内海である黒海
@KenKen-fj7ej
5 ай бұрын
この地政学的な強みと日本人の内戦を山程やってて何故か実戦経験バリバリという歴史がなければ、アメリカ・ロシア・中国のどれかに食われてたと思う
@池野辺牧子
6 ай бұрын
日本🗾最高ディズニー自衛隊強いしユニバーサルあるしキャンプ場あるし自然多いし
@かなちや
Жыл бұрын
『確かに』が多いのが気になった。
@kinnryu
Жыл бұрын
地政学的に日本が世界一とか聞いたことないけどな。資源も食糧も自給自足できるアメリカやロシアの方が地政学的には強いと思う。日本は中国、ロシア、アメリカという強国に囲まれている。これらの国との関係性は時代により様々だったから今後も付き合い方が重要ではある。
@maym8001
Жыл бұрын
先進国と言われる国が北半球にだけあって南半球にないのは地政学的に理由があるのかな?🤔
@シュガーカット
Жыл бұрын
技術とか文明は戦争で発展する、て昔聞いたけど戦争当事国てほぼ北半球のイメージだからな。 正直ギスギスピリピリしながら先進国で生きるよりべつに先進でなくても比較的平和な南半球の方が羨ましいが。
@dayu6901
Жыл бұрын
インドネシアが3位? で、ニュージーランドが4位…。 初めて知りました。
@enc11gs4
Жыл бұрын
21世紀ですね。
@juuxlb9401
10 ай бұрын
ではインドネシアは? 嘗て「シュリーヴィジャヤ」が700年続いたと聞く
@イケメソ-g5j
9 ай бұрын
気候が温暖すぎて経済が育たん
@匿名希望-h6i
Жыл бұрын
どうせならオーストラリア大陸が日本国であって欲しかったな・・・ ロケット打ち上げ時は種子島付近は空と海で自衛隊が警戒していますね
@megg734
Жыл бұрын
えっ?!そうなんだ 知らなかった…
@moohri33710
11 ай бұрын
日本が明治政府を樹立できたのはイギリスのお陰だったりする。
@syakuyumiko2012
Жыл бұрын
中国は専制核不使用が原則だが日本は除くと言っています。核ミサイルが有ればシーもランドも意味をなさないと思います。
13:36
【トリビア】誰も承認していない世界の国10選【雑学】
おもしろ地理
Рет қаралды 213 М.
18:05
中国経済は思ったよりずっと小さい話【夜の衛星写真から見る中国経済】
社會部部長
Рет қаралды 1,7 МЛН
0:27
I Sent a Subscriber to Disneyland
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН
41:25
МАҒАН НАЗАР АУДАР - ҚЫЗЫҚ TIMES | Ақболат Өтебай, Мадина Оспан, Ақбота-Нұр | Қызық Live
Marat Oralgazin
Рет қаралды 579 М.
0:36
ССЫЛКА НА ИГРУ В КОММЕНТАХ #shorts
Паша Осадчий
Рет қаралды 8 МЛН
25:59
БРАТТАР ИЛИ БРАКТАР | bayGUYS | 28 шығарылым
bayGUYS
Рет қаралды 558 М.
2:03:52
Exploring Tottori, City Of Camels And Crabs
スーツ 旅行 / Suit Travel
Рет қаралды 698 М.
57:26
Super Fast! JR West's Retro Limited Express "Yakumo"
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 639 М.
16:30
【ゆっくり解説】日本でアヘンが流行しなかった理由
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 379 М.
18:38
日本と世界の明らかにおかしい一致。隠された歴史の真実、日本の本当の姿がヤバすぎる【 都市伝説 日本 雛形論 】
コヤッキースタジオ
Рет қаралды 2,5 МЛН
19:48
🔴 СРОЧНО Ответный удар по Трампу: как Канада и Мексика ответят США #новости #трамп #США
Один день
Рет қаралды 226 М.
23:41
なぜ日本と西欧だけが繁栄したのか?【文明の生態史観】
社會部部長
Рет қаралды 3,6 МЛН
19:41
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
29:57
【ゆっくり地政学解説】日本の地政学
れーしch【歴史】
Рет қаралды 46 М.
10:08
北極の地政学【トランプ大統領がグリーンランドを欲しがる理由】
社會部部長
Рет қаралды 806 М.
20:21
なぜ、アジアとヨーロッパは第三次世界大戦で滅んでしまうのか
教養としての世界の政治経済解説ch
Рет қаралды 2,4 МЛН
0:27
I Sent a Subscriber to Disneyland
MrBeast
Рет қаралды 104 МЛН