【ゆっくり解説】日本の歴史上最も謎に包まれた人物たち6選【Part2】

  Рет қаралды 245,749

闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】

闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】

Күн бұрын

Пікірлер
@et-p4e
@et-p4e Жыл бұрын
唯一定期的に見るゆっくりチャンネル
@いくく-l6n
@いくく-l6n Жыл бұрын
毎晩動画観ながら寝落ちするのが日課になりました。今夜も楽しみです😆💕
@11wildboys
@11wildboys Жыл бұрын
一休宗純は一休寺に行った時、長渕剛似の自画像を見てびっくりした記憶しか無いw だって一休さんのイメージがあまりにも強いし…
@SuzukiA
@SuzukiA Жыл бұрын
同じ大河ドラマでも作品によって、温和な貴公子だったり、サイコパスなバーサーカーだったりする義経さん。
@GENKI-MORIMORI
@GENKI-MORIMORI Жыл бұрын
安倍晴明は、当時の貴族の日記にも不思議なエピソードが残されている事から「神通力じみた能力については事実である可能性が高い」とされているとか。
@user-kozykj0920
@user-kozykj0920 Жыл бұрын
飛び加藤「死なねば忍びは抜けられぬのでな」
@at-tv4di
@at-tv4di Жыл бұрын
最も謎に包まれた人物たちってよく考えたら面白いタイトル
@Delta-hs4mg
@Delta-hs4mg Жыл бұрын
いつも楽しく拝見してます🎵 地元の偉人伝は見ていて嬉しくなりますね😆 次はぜひ蘆屋道満の解説もお願いします❗(KZbinで探しても蘆屋道満の解説は殆ど無かったので…💦)
@哲秀山本
@哲秀山本 Жыл бұрын
徳島在住だけど義経が逃げたらしいルート周辺に源氏の人がやたら住んでるな
@konamonoyomimon4599
@konamonoyomimon4599 Жыл бұрын
源義経の事績が記された「吾妻鑑」は武家政権が書いた「一応公的な歴史書」なんですが 情報の出典元に伝聞だったり、「公的資料なのに記録がない時期がある」、現代では失わ れた文献を元に書かれてたりするので公的資料なのに信頼性が若干問題のある資料なので 義経さんの話もガバガバだったりするのが困るんですよね。
@arasa_rendacyu
@arasa_rendacyu Жыл бұрын
妖怪バスターの言い方好き過ぎるw
@リア充駆逐委員会
@リア充駆逐委員会 Жыл бұрын
お体に気をつけて投稿してください。
@しょーオト
@しょーオト Жыл бұрын
加藤段蔵の『様々な伝承が残っているが、実在性は疑わしい』って点が、正に忍者っぽくて良い。 (リクエストで、もし第三弾をやるのでしたら『果心居士』も紹介して欲しいです!)
@ガンダムオタク-r5b
@ガンダムオタク-r5b Жыл бұрын
義経って意外と謎が多いんですねぇ。
@lemonade6482
@lemonade6482 Жыл бұрын
後世の人達が属性モリモリにしちゃったから分からなくなってるってのがなぁ…
@林偉祺-z8x
@林偉祺-z8x Жыл бұрын
お兄ちゃんは義経の記録を消されたかも、 歴史上はよくあるの事
@福岡-q8t
@福岡-q8t Жыл бұрын
@@林偉祺-z8x 報道機関があったり、公的な文書を保存しておくような時代ではないので、記録がろくにないのが普通です 彼らより400年後の戦国時代の有名武将ですら、いつ生まれたのか、親がなんという名前なのか、一生の事歴がよくわからない人がたくさんいます その人の子孫や家が続いている場合に、かろうじてわかるのです
@東京特許庁許可局局長
@東京特許庁許可局局長 Жыл бұрын
ヨッシーって英雄って言われてるけどあの地位も判官贔屓の影響って言われてるし、わりと姑息な人間だったって説もあるからなぁ
@旭商事株式会社
@旭商事株式会社 Жыл бұрын
三浦按針ってマイナーだったのか 教科書にも載ってたし横須賀の安針塚は 結構メジャーと思ってたw 横浜に住んでると割と身近な人物だったりする
@キジトラ-b7q
@キジトラ-b7q Жыл бұрын
子供の頃に見てたアニメ一休さんではちょっと頼りないお兄さんだった新右衛門さん、本当はかなりの切れ者だと、大人になって知りました。
@やぶちゃんtg
@やぶちゃんtg Жыл бұрын
蜷川新右衛の子孫は →武蔵(格闘家)
@やぶちゃんtg
@やぶちゃんtg Жыл бұрын
蜷川新右衛←訂正 蜷川新右衛門←正解
@楠早苗-i9h
@楠早苗-i9h Жыл бұрын
他の方々も言ってられますが一休さんを見ると槇原敬之さんをいつも思い出します😅
@oz0002s
@oz0002s Жыл бұрын
実在したか不明だけど西洋人で最初の侍は山科勝成説推したい
@5kemtqtma
@5kemtqtma Жыл бұрын
義経って本当にかっこいいなぁと思う
@狐川東洋
@狐川東洋 Жыл бұрын
0:46帥升さん
@上原隆則-l9k
@上原隆則-l9k Жыл бұрын
ウガヤフキアエズ王朝も 宜しくです
@秋葉原オタク-q5y
@秋葉原オタク-q5y Жыл бұрын
義経が九郎ではなく本当は八郎だった話好き
@福岡-q8t
@福岡-q8t Жыл бұрын
「八男だから八郎という名前になるはずだが、武勇で知られる叔父の鎮西八郎を憚って九郎と名乗った」という話がありますが、どう見ても義経は九番目の子で九男なんですよね どうして義経が八男だという話になったのかが謎です 四男の義門の存在感が激薄だからかな
@のうんあん-h2i
@のうんあん-h2i Жыл бұрын
安倍晴明って気象予報士^_^
@alfalfa9223
@alfalfa9223 Жыл бұрын
一休さんは、あかんべえ一休を読んで欲しいな。
@Saizans1993
@Saizans1993 26 күн бұрын
義経が大陸に逃れてジンギスカンになった 高木彬光氏がミステリとして題材に取り上げる位有名でしたねぇ
@白狐鬼丸
@白狐鬼丸 Жыл бұрын
最高です❤一生ついていきます❤
@alfalfa9223
@alfalfa9223 Жыл бұрын
現代の知識だけで、全てを否定するのは歴史を騙るにも近いやり方だよなあ。
@Mr-cr5nf
@Mr-cr5nf Жыл бұрын
義経に関しては、どこかの時期に剣技と兵法を学び、弁慶と出会っているのは事実なんだと思うわ。
@剣乃和也
@剣乃和也 Жыл бұрын
帥升か……案外、出雲政権からの使者かもね。
@o6j7y
@o6j7y Жыл бұрын
ウイリアムアダムスの肖像画は、毛むくじゃらでチューバッカのようですね🐻
@user.-hr1xc7xo7q
@user.-hr1xc7xo7q Жыл бұрын
天狗の絵も宮本武蔵も毛むくじゃらですよね
@いかるがはやた-e9i
@いかるがはやた-e9i Жыл бұрын
外国人で初めて侍は弥助では?
@いけないセルリア先生
@いけないセルリア先生 Жыл бұрын
一休さんが放送されてたのって35年くらい前だったような…霊夢さん、歳サバ読んでない?
@風魔忍者ぶきみ丸
@風魔忍者ぶきみ丸 Жыл бұрын
飛び加藤❗ 加藤団蔵、加藤段蔵とも記す。 加藤兵馬という人物も飛び加藤の異名を持つ。
@モンジロウ15
@モンジロウ15 Ай бұрын
一休宗純の肖像画って、 ちょっと談志師匠に似てるな😳
@ロクス-t6a
@ロクス-t6a 9 ай бұрын
7:45 ここら辺SHOGUNで書かれてるね
@user-cz6px4qs9j
@user-cz6px4qs9j Жыл бұрын
え?今って三浦按針が日本史で出てこないんだ……。中学受験でもヤン・ヨーステンと一緒に習ったけどなあ
@ソーソー-d1k
@ソーソー-d1k 7 ай бұрын
ウィリアム・アダムスが積んでいた武器は、海賊対策だったんじゃないかな
@椎名まふゆ
@椎名まふゆ 9 ай бұрын
義経の首と胴体が遠く離されたのは将門公の呪いを恐れたのと同じ 再び蘇らないよう離したのでは? 当時はそういう迷信めいた事も事実だと恐れられたろうし
@尻穴ナメル
@尻穴ナメル Жыл бұрын
仁王1の主人公って実在する人物だったのか
@林偉祺-z8x
@林偉祺-z8x Жыл бұрын
初めてサムライになるの外人は弥助じゃないの?
@東京特許庁許可局局長
@東京特許庁許可局局長 Жыл бұрын
たしか信長が気に入った人だっけ、
@福岡-q8t
@福岡-q8t Жыл бұрын
「初めて」かというと難しいとこありますね 島津の家臣には元倭寇の中国人が何人かいます 家が続かなかったのでわからないですが、大陸や海外と交易していた大友家や大内家にもいたんじゃないかなあ
@スナイパーペンギン-g5v
@スナイパーペンギン-g5v Жыл бұрын
丁度さっき仁王2で倒してきたわ
@user.-hr1xc7xo7q
@user.-hr1xc7xo7q Жыл бұрын
自分は弥助と本多忠勝でレベル上げしました 弱いのに経験値たくさんくれてお金貯めるのにも役に立ちます
@2Z6-e9q
@2Z6-e9q 10 күн бұрын
武士としての身分は与えられていない
@りんごが好き
@りんごが好き Жыл бұрын
俺は大阪のオバハン占い師に卑弥呼の生まれ変わりって言われたで
@bba7508
@bba7508 Жыл бұрын
★師升はじめて知ったで~😃⤴️⤴️勉強になるで~😃⤴️⤴️👍👍❤️❤️
@osamu0727
@osamu0727 Жыл бұрын
自分は義経=ジンギス・ハン(又はその腹心)説を信じてる。
@user-kanjukunoegg
@user-kanjukunoegg Жыл бұрын
帥升資料集レベルになるとちょい載ってるけどマイナーすぎて高校の時の倫理の先生知らなかった…
@橋本拓真-y2k
@橋本拓真-y2k Жыл бұрын
なんか江戸時代アメリカまで流されて(物理的に)戻ってきた人についてお願いします(´;ω;`) 名前覚えてなくて💦 たしかウンテンジョンクレイトン だったか ジョンマッケンロー だったか ダースローマシュタスク みたいな名前だった気がします💦
@フライドアルナーチキンコケ
@フライドアルナーチキンコケ Жыл бұрын
確かジョン万次郎だったと思います。
@ぐーふぃ-s4u
@ぐーふぃ-s4u Жыл бұрын
もはや遊んでるでしょって言いたいけど運天ジョンクレイトンさんは日米ハーフの日本ハムファイターズに所属していた元プロ野球選手です。
@ゆきち-m4r
@ゆきち-m4r Жыл бұрын
全部、全部物語の域を出んのよー
@ちゃマフェリシタル
@ちゃマフェリシタル Жыл бұрын
一休さんのお墓は 宮内省の管轄
@MAYU-e6w
@MAYU-e6w Жыл бұрын
霊夢の卑弥呼より前に日本に人いたっけに笑ってしまった でも卑弥呼が1番古い偉人っていうイメージはある
@hollowbastion9
@hollowbastion9 Жыл бұрын
自分が小学生の時の社会だか歴史だかの教科書に載っていた偉人年表の最初の偉人が「卑弥呼(3世紀頃)」だったのを覚えている。
@goodjinhanten
@goodjinhanten Жыл бұрын
福井県大井町名田庄に安倍晴明ゆかりの地ってあるけど、 彼が何故斯様な地に辿り着いたのかもロマンあって好きやわw
@リバーテイオー
@リバーテイオー Жыл бұрын
安倍晴明の母親の創作伝説は大阪だったような…
@hollowbastion9
@hollowbastion9 Жыл бұрын
『恋しくば尋ねきてみよ和泉なる信太の森のうらみ葛の葉』 葛の葉狐がまだ幼い晴明にあてた詩。 大阪の摂津から和泉が舞台の葛の葉伝説ですね。 調べてみたら物語によって大阪説だけでなく茨城説もあるようです。(もっとあるのかも…) 昔の地図上でも大阪には信太村や河内郡、に対して茨城辺りには信太郡、河内郡、などよく似た古地名まで確認できました。
@たかしくん-l3q
@たかしくん-l3q Жыл бұрын
義経チンギス・ハン説…笑
@日々野未来-v2f
@日々野未来-v2f Жыл бұрын
5:45 そうそう。義経は大陸に落ち延びて、モンゴルで成吉思汗になったんだよ ww。
@東京特許庁許可局局長
@東京特許庁許可局局長 Жыл бұрын
チンギス・ハン説があるしなぁ、
@user.-hr1xc7xo7q
@user.-hr1xc7xo7q Жыл бұрын
羊になったんですか
@Fifties-we7hm
@Fifties-we7hm 3 ай бұрын
信長の家来の黒人(サスケでしたっけ?)が外国人初の侍ではないのですか?
@2Z6-e9q
@2Z6-e9q 10 күн бұрын
武士としての身分は与えられてないですね
@宇髄天元-o2s
@宇髄天元-o2s Жыл бұрын
飛び加藤は花の慶次でおなじみ、安倍晴明の父は大膳部にいた安倍益材母は橘綾子じゃなかったかしら。
@freedomman5634
@freedomman5634 Жыл бұрын
こういうのって神話的な威厳を保つ為に実際に存在したかの様にでっち上げただけかもね😅 例えば卑弥呼も
@akgno
@akgno 6 ай бұрын
卑弥呼は三国志に載ってたわけだけど、あの時代の中国は既に相当高度な文明を築いていたから実在はしてると思う
@shousuiga9308
@shousuiga9308 9 ай бұрын
源義経や安倍晴明はよく出てきますよね B級感溢れる俗説が多いけどネタとして見たら結構面白い
@光子田口-d5j
@光子田口-d5j Жыл бұрын
安倍晴明は、12の式神をつ家の掃除に使っていたという文章も残っていますよ
@風魔忍者ぶきみ丸
@風魔忍者ぶきみ丸 Жыл бұрын
安倍晴明の母親は、当時は蔑視されていたカマリの一族で、母方の協力を得て摩訶不思議な術(トリック)を駆使した。
@パンナコッタ-x9z
@パンナコッタ-x9z 7 ай бұрын
勉知れば知るほどお前が悪くないか…?ってなったりする源義経さん
@gspproject
@gspproject Жыл бұрын
そもそも日本の歴史(特に古代史)を記紀に頼るのはダメだろ
@peterraccoon2160
@peterraccoon2160 2 ай бұрын
後漢書の編纂は三国志の後なので日本人初は微妙ですね。 義経の肖像画は江戸時代のものなので全く本人を反映していないでしょう。五条橋で弁慶と戦ったのは江戸時代の初出で昭和に童謡で広まったものです。義経記では清水寺の舞台で戦ったものです。清水寺の舞台の欄干を飛び回った方がかっこいいのにね
@yellowpowder2064
@yellowpowder2064 Жыл бұрын
太夫は
@zax-mb7cx
@zax-mb7cx 8 ай бұрын
義経はチンギス・ハンになったとと言うのが今は有力だけどね。
Tajemnice Putina
1:45:01
SEKIELSKI
Рет қаралды 2,2 МЛН
Krwawy Rzym - zabójstwa rzymskich cesarzy. Historia Bez Cenzury
18:09
Historia bez cenzury
Рет қаралды 663 М.
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
SLIDE #shortssprintbrasil
0:31
Natan por Aí
Рет қаралды 49 МЛН
Mroczne sekty. Historia Bez Cenzury
21:03
Historia bez cenzury
Рет қаралды 2,7 МЛН
【ゆっくり解説】日本の歴史上最も謎に包まれた人物たち6選【Part3】
20:48
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 208 М.
【ゆっくり解説】未だ解明されてない戦国時代の謎6選
18:54
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 222 М.
The Hittites I Docu-Drama
2:02:45
Tolga Örnek
Рет қаралды 1,7 МЛН
Demon seksu - Rasputin. Historia Bez Cenzury
16:16
Historia bez cenzury
Рет қаралды 4 МЛН
ゼルダの伝説ざっくり解説まとめ
3:26:36
shu3
Рет қаралды 9 МЛН
Czy da się zrozumieć fizykę kwantową / prof. dr hab. Andrzej Dragan
1:22:10
Every team from the Bracket Buster! Who ya got? 😏
0:53
FailArmy Shorts
Рет қаралды 13 МЛН