【ゆっくり解説】石田三成・最後の2週間の生活が不可解すぎる

  Рет қаралды 17,432

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】

Күн бұрын

Пікірлер: 30
@モロモロのカツレツ-esk
@モロモロのカツレツ-esk Жыл бұрын
18:09 命を惜しむは、ひとえに我が志を達せんと思うがゆえなり ですね
@sola5842
@sola5842 Жыл бұрын
昨日の三成のスマホ面白かったわ なんならどうする家康よりも面白かった
@macminmi
@macminmi Жыл бұрын
敵も多かったが味方も多かった だから関ヶ原であれだけの大物たちを巻き込むことができた
@carpcarpcarpcarp
@carpcarpcarpcarp 11 ай бұрын
忍城の水攻めの失敗で戦下手なイメージが定着してるよね 水攻めを指示したのは秀吉だけど 忍城攻めの指揮官は三成だったけど、小田原城と忍城以外の城は順に落城して、忍城攻めの指揮は援軍に来た浅野長政に交代することに…
@27sinji
@27sinji 11 ай бұрын
大河ドラマの主人公になったら面白い人物だと思います。
@st123tk
@st123tk 10 ай бұрын
出来すぎて僻まれたんじゃない? 傍にいたの秀吉に学ばなかったんだね
@狐の八重歯
@狐の八重歯 Жыл бұрын
やっぱ司馬遼太郎の影響力って凄いな~ これらのエピソードどこまで信憑性あるんだろうな? でも小西行長、直江兼続、大谷刑部など親友と呼べた人達がいたのは確からしいから 徳川時代に貶められた人物像を再検証した功績はあるよなぁ
@南田有摩
@南田有摩 Жыл бұрын
真面目過ぎて融通が効かない(不正を絶対許さない)人物は、反感や恨みを買いやすい欠点がある…… (;=´人`=)
@高橋研司-j9w
@高橋研司-j9w Жыл бұрын
七将襲撃事件の時、佐竹義宣が命掛けて助けたから、三成は嫌われてばかりでは無かったと思う。
@東本大輔
@東本大輔 Жыл бұрын
大一大万大吉の意味を見るとラグビーのワンフォーオールオールフォーワンと同じだから石田三成は世が世なら優秀なラガーマンになったかも。
@蘭まろ
@蘭まろ 5 ай бұрын
処刑前に喉が乾くなんて強い
@zadkmb
@zadkmb Жыл бұрын
大泉洋『へなちょこ三成』
@ちゃマフェリシタル
@ちゃマフェリシタル Жыл бұрын
三成の茶会でのエピソードはなかなか普通の人間には出来ないことだと思う こんな行動が取れる人が自分勝手な人物だろうか?
@メッツメッツ
@メッツメッツ Жыл бұрын
政治家としては優れていたが、軍人・謀略家としては家康には一歩も二歩も遅れをとったイメージ
@鉄鉄-l3h
@鉄鉄-l3h Жыл бұрын
三成が!家康が死ぬまで待て!関ヶ原の戦いをしなけば豊臣家は残ったのでは?たぶん。
@コング東山
@コング東山 Жыл бұрын
石田三成は関ヶ原で敗者として斬首されました。しかし曾孫が三代将軍家光の側室お振の方で長女の千代姫を産み、その血は尾張徳川家を通じて五摂家の九条家に流れました。 そして天皇陛下の祖父であらせられる昭和天皇より皇室に三成の血が受け継がれました。現世では不本意な最期かもしれませんが、皇室に血筋を伝えたのは誉れではないでしょうか。
@KisekI369
@KisekI369 Жыл бұрын
家康は秀吉の孫、秀頼の子は探し出して捕まえ、男児のほうは処刑したらしい 三成の子供たちを放置したのは、寛容とかじゃなく、三成自身には大した影響力がないと思ってたんだろうな。 血が流れないに越したことはないが、ある意味侮辱
@himekawakotone9677
@himekawakotone9677 Жыл бұрын
そら人間だからいい面もあれば悪い面もあるでしょ
@S.O-f1k
@S.O-f1k Жыл бұрын
三成は首尾一貫吏僚だった。指揮した忍城の戦いも失敗した。それを清正や正則は馬鹿にした。天下平定後は吏僚型が重要視されるのは家康も一緒で本多正信や板倉勝重を重用し本多忠勝らは遠ざけた。家康の元に三成がいたなら評価は一変したと思う。やはり敗者に結果なってしまった事が評価されない理由になる。
@matukawatositane
@matukawatositane Жыл бұрын
忠勝遠ざけられてます?東海道筋の要地に配されてる気はしますけど
@いでたかゆき-r8i
@いでたかゆき-r8i Жыл бұрын
最後二週間って9/16〜10/1までの事だね
@user-ri1su1ga9ya
@user-ri1su1ga9ya Жыл бұрын
石田三成と福島正則ってそんなに仲悪くなかったらしい、知らんけど😆
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k Жыл бұрын
関ヶ原で敗北、逃亡した時……村の農民に匿われたのだが…… その人の養子にあたる人物に訴人されたのだという………     (;゚д゚)
@鈴木孝也-c1k
@鈴木孝也-c1k 10 ай бұрын
@tetsushable さん 当時の【惣】というのは非常に厳しいモノだったらしく……勝手は出来ないと考えられるため、訴人は『村の総意』だったと考えるのが自然かもしれません     (;゚д゚)
@吉澤朋子-u5x
@吉澤朋子-u5x Жыл бұрын
評価したけど、間違えていますので、低くしてたら、ごめんなさい
@もぶえじ
@もぶえじ Жыл бұрын
個人的に豊臣家への忠義を貫いたのは淀と石田三成と立花宗茂しかいないと思ってますが。三成は加藤清正ら武闘派よりも3奉行に才能を妬まれて嫌われてたように思う。その三奉行が色々悪さをした事で毛利輝元に大坂城を乗っ取られた事に気付いた淀が大津城の初に密書を送り京極高次を寝返らせ、更に参加予定だった立花宗茂も気付いて大津城を時間かけておとし、ワザと関ケ原戦に間に合わなくした。毛利輝元を大坂城から追い出すには西軍敗北を背負って家康に賭けるしかなかったからです。立花宗茂は改易されましたが忠義を清算出来たのもこの妄想で納得出来ますし。
@暁吹雪型8m
@暁吹雪型8m Жыл бұрын
官僚型の人物はなかなか好かれないですね。石田三成の再評価は諒だと。
@matukawatositane
@matukawatositane Жыл бұрын
まぁ必死に生き延びて再起を目指したんやろね 個人的には三成の政権への忠義は疑問ではあるけれども
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
明智光秀 最期の地 京都府長岡京市
5:13
長岡京市
Рет қаралды 22 М.
秀吉が千利休を殺した理由。。。【ゆっくり解説】
25:28
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 62 М.
大政奉還の謎!!本当は何があったのか!?【ゆっくり解説】
25:14
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 24 М.
信長はなぜ、叔母を残酷に処刑したのか!女城主おつやの方の悲劇。。。【ゆっくり解説】
25:10
【ゆっくり解説】謎の華族!!阿蘇氏とは何者だったのか...!?
24:36
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 4,2 М.
あまりにも不可解な豊臣秀吉の最期!!【ゆっくり解説】
25:09
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 38 М.
【ゆっくり解説】辞めたいけど辞められない。戦国の貧乏すぎた天皇の謎!!
24:16
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 30 М.
【ゆっくり解説】足利氏はその後どうなったのか?
26:12
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 18 М.
【町田市】~色んな地図で辿る関東の市町村 町田編~
16:46
ゆっくり地図旅
Рет қаралды 1,2 М.