【ゆっくり解説】たぬきが激レア生物と言われる理由

  Рет қаралды 555,102

ゆっくり巨大な生き物ちゃんねる

ゆっくり巨大な生き物ちゃんねる

Жыл бұрын

たぬきが海外で大暴れ!大人気の反面、侵略的外来種として嫌われる一面も… 昔から人と関りが深い日本固有種のたぬきをゆっくり解説しました。
#ゆっくり解説#たぬき#
BGM   甘茶の音楽工房
効果音  効果音ラボ
     フリー効果音素材 くらげ工匠
いらすとや
イラストAC
※動画内の素材はすべて引用であり、著作権や肖像権を侵害する目的はございません。
---------------------------------------------------------------------------------------
【画像引用元サイト】
サムネイル写真
:Cheng-Ren
/ chengren21
wikipedia
w.wiki/Hf
Pinterest
www.pinterest.jp/
ナショジオ
natgeo.nikkeibp.co.jp
カラパイア
karapaia.com/
他…

Пікірлер: 545
@user-vl4cu2ht3f
@user-vl4cu2ht3f Жыл бұрын
会社が山の一部みたいなとこにあるんだけど、すっげぇデブのたぬきがよく駐車場に現れるから、みんな遠目から眺めて可愛がってた。 よく来るから元々ナワバリなのかなーって思ってたんだけど、この間同じぐらいデブのたぬきが三匹並んで歩いてて、いつも可愛がってたデブが同一個体じゃない事に会社がざわついた
@ma-es4jx
@ma-es4jx Жыл бұрын
めっちゃデブってゆうやん笑
@Jensen-bn9ls
@Jensen-bn9ls 9 ай бұрын
最後のオチが最高で、涙を流して笑ってしまいました。 可哀そうなオチじゃなくて、ほんと良かったです!
@Jensen-bn9ls
@Jensen-bn9ls 9 ай бұрын
@@ma-es4jx こちらのコメントも最高っす!!爆笑!!
@user-rv4og9um1z
@user-rv4og9um1z 2 ай бұрын
デブ一家だったのか…
@kochounoyume001
@kochounoyume001 Ай бұрын
最後の一文不意打ちすぎて電車で噴き出すところだった…ww
@user-bd1gr3pl3e
@user-bd1gr3pl3e Жыл бұрын
たぬきが一夫一婦制で、番が車に轢かれても傍を離れないと知って愛情深いなぁ…と思っていたら、離れなさすぎて後続の車に残った番が轢かれることも多いと書いてあってしょっぱい気持ちになりました…そんなたぬきが絶滅しない1番の理由が食用にするには不味すぎるからってあってもっとしょっぱい気持ちになりました…物語のたぬき汁ってアナグマとかなんですってね…
@66nk53
@66nk53 Жыл бұрын
不味いと言うより 臭い。どんな調理法でも臭い。臭くて口に運べない。
@selimebradley9317
@selimebradley9317 Жыл бұрын
なお、タイガキングダムさんは車で轢かれたタヌキを焼いて食べてた模様
@user-lk9pi9xi4i
@user-lk9pi9xi4i Жыл бұрын
狸を藁に包んで土に埋めて、熟成させると美味しく食べられるようになると聞いたことがある
@Another922
@Another922 11 ай бұрын
狸汁しょっぱいよ😅
@dichi1451
@dichi1451 11 ай бұрын
田舎はタヌキ肉の塩漬けは虫下しに覿面なんだよ。 アレルギーにもパツイチで利く。 煎じて湯を呑むんだが…臭い…ひたすら獣臭い…
@user-gc3my2eb4r
@user-gc3my2eb4r Жыл бұрын
夜一人で残業してたときに強烈な視線を感じて、なぜかわからないが子どもの気配がする!と思って窓の外を見たらたぬきが小首を傾げて中を覗いていた。なにしてるの?って感じでめちゃくちゃ可愛かったけど、昔からたぬきが人を化かすと言われている意味がわかった気がした
@Ambivalenz0x
@Ambivalenz0x Жыл бұрын
どっかで見た、たぬきを犬と言い張ってる写真すこ
@user-gz8sy5hi7c
@user-gz8sy5hi7c Жыл бұрын
おじいちゃんが山で拾った犬(狸)
@user-tg8et4gk5g
@user-tg8et4gk5g Жыл бұрын
イヌ科ではあるからあながち間違いではないんですけどね、英名のラクーンドッグは直訳すると(アライグマ犬)なので😅
@KusuhARIA
@KusuhARIA Жыл бұрын
@@user-tg8et4gk5g キツネくらいには違う…からまあそんなもんでいいのか イヌ科は背格好もネコ科ほど変わらないものね
@user-pm2yx9sz9q
@user-pm2yx9sz9q Жыл бұрын
無理して首輪なんぞ付けたせいで脚が生えた瓢箪みたいになってるのすこ
@user-lh3if6tg5j
@user-lh3if6tg5j Жыл бұрын
私、たぬきを仔犬とまちがえたことがあります。
@RENA-lq7jx
@RENA-lq7jx Жыл бұрын
ある獣医さんから聞いた話で、 警察が犬だとおもってボロボロの犬?を病院に連れてきて、調べてみたらたぬきだったって話めっちゃ笑った
@Deserter-404
@Deserter-404 Жыл бұрын
たぬきかってるひとがKZbinやってるけど、フンスフンスしながら甘えてきたりしてかわいいんだよな。
@user-sk6wr2wq5r
@user-sk6wr2wq5r Жыл бұрын
たぬき山行けばいるよね 昔水路で泥にハマって動けない子供いて 引き上げてわらでわしゃわしゃしてあげたら手の上で寝ちゃって可愛かったよ
@user-mx2ps5uz6d
@user-mx2ps5uz6d Жыл бұрын
それ狸寝入りってやつや!
@user-yc8qb9we2y
@user-yc8qb9we2y Жыл бұрын
ポンタポイント付与されなかったのか?
@user-sk6wr2wq5r
@user-sk6wr2wq5r Жыл бұрын
@@user-yc8qb9we2y 何もなかった😭
@user-sk6wr2wq5r
@user-sk6wr2wq5r Жыл бұрын
@@user-mx2ps5uz6d もう少しサイズあればたぬき鍋にしたんだがな…
@user-sz1iv5ol4n
@user-sz1iv5ol4n Жыл бұрын
たぬきという字も可愛いし音も可愛いしフォルムも可愛いしで最強の生き物
@user-se1hp3gq9c
@user-se1hp3gq9c Жыл бұрын
危ないから野生のたぬきには近づくんじゃあないぞッ!!
@user-akanesasu
@user-akanesasu Жыл бұрын
@@user-se1hp3gq9c 狐よりかはいくらかマシかな
@tarou1116
@tarou1116 Жыл бұрын
なお味はクソ不味いもよう (⓿ᴥ⓿ ᐢ )੭"🍲
@ricky2683
@ricky2683 Жыл бұрын
アメフクラガエルも負けねぇぞっ!!!!!!!
@akihro37mark2
@akihro37mark2 Жыл бұрын
​@@user-akanesasuさん 確か「キツネコックス」があるんだっけ?
@hr21000
@hr21000 Жыл бұрын
こういうの見ると縄文時代から人間の相棒だった犬ってすごいわ
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m Жыл бұрын
ふた昔前までは犬の起源は12000年くらいだと言われていましたね。 しかし現在まで発見されている最古の犬の化石は約3万3000年前のものですし 遺伝子分析では四万年前後前までに遡るとの試算もありますし 四万年前にホモサピエンスが強力な競争相手であったネアンデルタール人に打ち勝ったのは、犬という強力な同盟者を得たからと主張する学者もいます。 犬と人間のかかわりは縄文時代どころではないくらい古いです
@user-xr9xr1ti5t
@user-xr9xr1ti5t 10 ай бұрын
市の臨時職員で郊外にある動物愛護センターで働いてた頃に保護犬を施設の敷地内で散歩させるのが日課の一つでしたが、時折裏山からキツネやタヌキが降りて来て柵のところまで寄って興味深げに覗き込んでいる事がありました。
@user-hu1ci2rp9k
@user-hu1ci2rp9k Жыл бұрын
冬のたぬきの可愛さは異常 この世の生き物のなかで猫の次に可愛い
@yaju4545
@yaju4545 Жыл бұрын
犬もめちゃくちゃ可愛いだろいい加減にしろ
@menctyan
@menctyan Жыл бұрын
ぬこは宇宙一可愛いからしゃーない。
@user-wc4tn7il9x
@user-wc4tn7il9x Жыл бұрын
あー確かに猫様には敵わんな。 猫様は宇宙一やんな。
@user-yudedako_p
@user-yudedako_p Жыл бұрын
深夜の道路で信号待ちをしていた際に、目の前の横断歩道をタヌキがトコトコと渡って行った事があります。
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa Жыл бұрын
お昼にモフモフのタヌキさんが横断歩道を歩いていました。
@tetsuwow9064
@tetsuwow9064 Жыл бұрын
冬冬山の雪道でたぬたぬ様が目の前を道路に沿ってスタスタ走ってらして僕は彼の速度に合わせて走るしかなかったんだ。 とても貴重な経験でした。
@user-wy1kn1wo4c
@user-wy1kn1wo4c Жыл бұрын
とても可愛かったです(代弁)
@LG-el3hr
@LG-el3hr Жыл бұрын
猟師さんに聞いたんだけど、狸は番が死んだら死んだ場所の近くをウロウロするらしくて、それが原因で車に轢かれることもあるって聞いて泣いた…😢
@user-sx6fb7vv1t
@user-sx6fb7vv1t Жыл бұрын
時々二匹轢かれているのを見かけます。 おそらく番で轢かれたのだと思います また、ハクビシンが轢かれた横でタヌキが轢かれているのを見たことがありますが、 これは轢かれたハクビシンをタヌキが食べている所を更に轢かれたようです。 (ハクビシンは少し食べられていた)
@user-gf7ld6yw4v
@user-gf7ld6yw4v Жыл бұрын
番は一生添い遂げるらしいからねタヌキ。
@user-hn4ln1le8v
@user-hn4ln1le8v Жыл бұрын
片方撃つて動けなくしちゃえば、もう片方も狙い放題ってことか
@user-sx6fb7vv1t
@user-sx6fb7vv1t Жыл бұрын
@@user-hn4ln1le8v なぜ殺す必要がある?
@user-hn4ln1le8v
@user-hn4ln1le8v Жыл бұрын
@@user-sx6fb7vv1t あんたがたどこさの歌みたいな?
@corporatex6494
@corporatex6494 Жыл бұрын
英語だとたぬきをいみするシンプルな言葉もなく、raccoon dog「ラクーン・ドッグ」というらしい。 意味は「アライグマっぽい犬」。これはたぬきの呼び名というより、たぬきを説明した言葉という意味が強く、 「ドッグ」と言い切ったわけじゃなく、「みたいなやつ」みたいなニュアンス。どんだけマイナーな存在か分かるね
@user-ck3fi6tm2f
@user-ck3fi6tm2f 2 ай бұрын
同じ穴の狢ですよね。
@user-xs3vk5yp3l
@user-xs3vk5yp3l Жыл бұрын
たぬきっていう響きがもう面白いし、かわいい。
@user-mq4wl5vx4u
@user-mq4wl5vx4u Жыл бұрын
2:40 ぽんぽこで、音に驚いて気絶したタヌキの変身が解けるシーンがあつたけどそういうことか。
@user-zu8sx3us4z
@user-zu8sx3us4z Жыл бұрын
動物園に居る油断しまくりのタネキ可愛すぎる😊
@Zero-Slime
@Zero-Slime Жыл бұрын
たねきスキ
@user-jb7lq7bu7i
@user-jb7lq7bu7i Жыл бұрын
山のふもとの方に住んでいる知人が、町の人が山に捨てた野良にゃんこを不憫に思ってご飯をあげていたらしいんだけど..。 いつの間にかタヌキとキツネも混じって、一緒に置いといたご飯を食べているって先週聞いた。 キツネもタヌキも知人の顔を覚えてしまい、姿を見るとご飯の催促をしてくるのでやらないわけにもいかなくて、車で30分かかる近所のスーパーまで買い物の回数を増やして行っているらしい..
@susi6199
@susi6199 Жыл бұрын
田舎勤めの頃、朝の通勤路で猫ちゃんだ!と思って近づいたらたぬきでお互いびっくりした。
@maiza01
@maiza01 Жыл бұрын
マリオのタヌキモードは尻尾がシマシマだから実際にはアライグマですね。
@CHIKAKO.0814
@CHIKAKO.0814 Жыл бұрын
数年前まで実家の庭で野良猫を保護してたんだけど、猫だけじゃなくてアライグマやハクビシンがよく来た。 2軒隣のお家にはタヌキが来てたんだけど、疥癬病にかかったボロボロの子とガリガリの子だった。 ハクビシンなんて身体プリプリだったのに。 まじで外来種強過ぎるだろなんだあいつら…
@user-lc9zx4bg3z
@user-lc9zx4bg3z Жыл бұрын
なお、スズメバチは日本種の方が強い模様。
@siro5064
@siro5064 Жыл бұрын
​@@user-lc9zx4bg3zマーダーホーネットとかいう二つ名までもらってるしな
@user-gk3fn7bi3t
@user-gk3fn7bi3t Жыл бұрын
生きてる姿より轢かれて死んでる姿の方が多く見る不憫な生き物
@tngtre
@tngtre Жыл бұрын
たぬきって犬と猫のいいとこ取りしたような可愛さがあるよね
@user-wz9gz9es1u
@user-wz9gz9es1u Жыл бұрын
狸思ってたよりハイスペックじゃねえかw
@user-hp3lq1uf8r
@user-hp3lq1uf8r Жыл бұрын
新潟の佐渡島へ旅行した時、夜になって部屋にいたら庭にたぬきさんが何頭か座っていて可愛いなぁと思った。誰かがエサをあげていたのかな。
@user-iz6wb3zw8u
@user-iz6wb3zw8u Жыл бұрын
佐渡のタヌキは江戸時代に金の採掘後のタタラ(もののけ姫参照)に毛皮を使うために本土から移入された国内外来種です キツネとタヌキが船で佐渡に向かう途中でタヌキがキツネを騙して海に落としたので佐渡にはキツネがいないという昔話があります
@user-pt7cj9cw2o
@user-pt7cj9cw2o Жыл бұрын
…地元だと3日に1回の頻度で 車に轢かれてるぞ~いつものことだし。
@user-hp3lq1uf8r
@user-hp3lq1uf8r Жыл бұрын
@@user-pt7cj9cw2o えぇ~‼️ 当たり前ですか?
@user-pt7cj9cw2o
@user-pt7cj9cw2o Жыл бұрын
@@user-hp3lq1uf8r 新潟魚沼など 山合の地区ならよく見るぞ( ^ω^) ………まぁ害獣扱いだけど。
@hentaiyojo
@hentaiyojo Жыл бұрын
@@user-pt7cj9cw2o 本当に轢かれるタイミングで道渡ろうとするのやめてほしい
@user-wy2oy9pc3t
@user-wy2oy9pc3t Жыл бұрын
おじいちゃんが山で犬を拾ったらタヌキだったエピソードが好き(笑)
@maryuFalco
@maryuFalco Жыл бұрын
田舎だから 割と見かけるけどのっそのそしててほんとかわいい
@_K09f
@_K09f Жыл бұрын
死体の方がよく見る😂
@musashiyamato
@musashiyamato Жыл бұрын
車にひかれたのよく見るよなー
@ablmjjjwtwm4454
@ablmjjjwtwm4454 Жыл бұрын
道路の真ん中でじゃれあってて殺しそうになった(笑)
@user-dy5rv7iq2f
@user-dy5rv7iq2f Жыл бұрын
笑で草
@user-uq7je2yl9v
@user-uq7je2yl9v Жыл бұрын
なんであいつら車の前をわざわざ横切ろうとするんだ
@user-be9dg4je8n
@user-be9dg4je8n Жыл бұрын
サムネで笑ったwこれってエゾダヌキだろ。栄養過多だなあ。 英語圏では「アライグマのようなイヌ」と呼ばれているけど、アライグマに比べると性格は温和。 一度番いになると片方が命を落とすまで離れないと言われ、捕らえられた片方を心配してもう一方が箱罠の周りをウロウロし続けるという性格が涙を誘うんだよな。
@mitamaya8714
@mitamaya8714 Жыл бұрын
足は速くないぞ 狸「人間に言われたくはない。」
@m.y.347
@m.y.347 Жыл бұрын
どこでも繁殖するや雑食で生態系を脅かすもまぁヒトには言われたくなさそう
@zonbie_land_sayo
@zonbie_land_sayo Жыл бұрын
成人男性で170cm前後の体格と70kg前後の体重、しかも二本の足だけで走るというハンデを考えるとヒトも十分速いぞ
@user-vv9kp4oh8h
@user-vv9kp4oh8h Жыл бұрын
因みに欧州で繁殖しているのは日本タヌキではなく大陸タヌキです
@user-ib4oh6zt7f
@user-ib4oh6zt7f Жыл бұрын
メイド イン Chinaですので 本土狸さんと蝦夷狸は冤罪...
@diju513
@diju513 Жыл бұрын
素朴さがあってかわいいよなあ
@user-vl5bb3vu5t
@user-vl5bb3vu5t Жыл бұрын
あれだけビビりで鈍臭い生き物が野生動物として生き残っている事が凄い。 というか、代々木公園のような街中でも普通に繁殖していて、人間を隣人と思っている節すらある。
@user-kq2mj3oe8s
@user-kq2mj3oe8s Жыл бұрын
たまに化けて人形と交流しているのかも?😂タヌキ可愛い❤
@user-vv3dj2rf8c
@user-vv3dj2rf8c 6 ай бұрын
小池百合子が棲家を奪おうとしてる。。
@user-di4qo2xz9b
@user-di4qo2xz9b Ай бұрын
人間め!わしらのテリトリーをおかしやがって!
@user-fu9dk3gs2z
@user-fu9dk3gs2z Жыл бұрын
生き物を紹介するチャンネルなのにタヌキとアライグマの違いがわからないのあるけどこのチャンネルは間違えてないから好感度高い
@user-ym3hi5fh1o
@user-ym3hi5fh1o Жыл бұрын
嬉しいです。 ありがとうございます。😊
@user-sq8us5in1k
@user-sq8us5in1k Жыл бұрын
山を車で走ってると、茂みがガサガサするなと思ってみてたら、茂みをグィーっと引っ張るようにポンッと回転して出てきて、マシでたぬきだったw
@masa-zp7jm
@masa-zp7jm Жыл бұрын
0:45 現代版リアル皮算用 学校に通ってた生徒が先生本人から聞いたお話です。 岡山の田舎の方の高校の先生、車で通勤していたんだけど、毎年通勤中にある時期になると毎年車にはねられた狸を毎年見かけたそうです ある時その先生は思いました、狸の皮って売れるんじゃね?? よし今年もし拾って皮やさんに持ち込もう、そう決めてから時期が来るのをワクワクしながら待ちました そしてある日、はねられている狸がいました、車にビニールシートを敷いて死体をワクワクしながら皮やさんにもちこんだところ・・・・・・・ 跳ねられる時期というのは毛の抜け代わりの時期で、その時期の皮は1円にもならないといわれたそうです、これぞリアル皮算用!!って話を先生本人がしてくれたそうですよ。
@user-ib4oh6zt7f
@user-ib4oh6zt7f Жыл бұрын
コロリ転げた木の根っこ... (古い童謡?【待ちぼうけ】)
@ajikky
@ajikky Жыл бұрын
@@user-ib4oh6zt7f それはウサギ
@user-ib4oh6zt7f
@user-ib4oh6zt7f Жыл бұрын
@@ajikky 【盗らぬ狸の皮算用】も【待ちぼうけ】も 最終結果は徒労で終わる結末なので 書いてみました。
@masa-zp7jm
@masa-zp7jm Жыл бұрын
@@user-ib4oh6zt7f この岡山の先生と待ちぼうけの百姓の違いは先生が自分から笑いものになりに行く超ストロングスタイルで 今もどこかで誰かを人を笑顔にしてくれてそうなことですね。
@user-ym3hi5fh1o
@user-ym3hi5fh1o Жыл бұрын
自分の失敗談をネタにして、楽しませながら意味を教えてくれる、とてもいい先生ですね。👍
@ibukino-sashimogusa
@ibukino-sashimogusa Жыл бұрын
タヌキさん最高! 雨がショボショボ降る晩に豆狸が徳利もって酒買いに、酒屋のぼんさん泣いていた。 なあんで泣くかと聞いたらば、豆狸のお金が木葉ゆえ!
@mame5454
@mame5454 Жыл бұрын
我が姉の家は裏が山で、愛犬が珍しく吠えているから見に行ったら狸が犬のエサ食べてて微笑ましかった。
@graygull771
@graygull771 Жыл бұрын
ところが、懐くとこれがね、めちゃくちゃ従順になるんだなこれが。 まあ、猫飼ってた時に、オレの部屋に猫の餌目当てに入り込んだ老いぼれたぬきがいたことがあるけどね。 田舎暮らしってそう言うことよ。
@sea_cat_game_iroiro
@sea_cat_game_iroiro Жыл бұрын
実は専門家の方に話聞いたり論文読んだりしているとたぬきは人間に懐きづらく懐かせるにしても幼体から世話しなきゃいけない という風によく見聞きするんですが田舎の方のエピソードを集めると案外個体差何じゃないかって思える位懐いてくれたエピソードは豊富ですよね 此方も昔住んでいた場所の近くにたぬきを飼ってるおばさんが居て芸をしこんでました
@user-vb5th4sj5e
@user-vb5th4sj5e Жыл бұрын
お爺さんが山で拾って来た子犬が大きくなったら実はタヌキだった、なんて話もあったなぁ。 タヌキは夏場になるとよく車に轢かれて死んでるのをよく見た。
@user-lw5od2te2z
@user-lw5od2te2z 9 ай бұрын
ジブリ映画で、たぬきの作品あったな 中々の大作で、何個か受賞してたはず
@kotarou7856
@kotarou7856 Жыл бұрын
タヌキあるある 丸っこいフォルムで描かれがちだけどめっちゃシャープでほぼキツネの色違い
@user-re9xl6sz9d
@user-re9xl6sz9d Жыл бұрын
人気レア珍獣とトレードされちゃうなんてこれが現代の分福茶釜か…😅
@user-hv2qc5dk8y
@user-hv2qc5dk8y Жыл бұрын
人から聞いた話ですが、四国の徳島県だったかな?には、狸と狐の古戦場跡地があるらしいです。その昔、狸と狐が四国の覇権をめぐって対立していたそうで、空海が立会いの下、どちらが四国を収めるかの勝負をして、狐が負けました。 空海は狐たちに「四国と本州を黒鉄の橋が架かったら帰ってきても良い」と言ったそうです。 黒鉄の橋って、瀬戸大橋と明石海峡大橋のことですかね?
@jitter9705
@jitter9705 Жыл бұрын
ウチの裏山にもタヌキの夫婦が毎晩やってきます。ほんとにいつも夫婦仲良く一緒で微笑ましいです。犬と同じくオスは片足上げてオシッコしてますね。
@myunmyun17
@myunmyun17 Жыл бұрын
昔働いてたゴルフ場で、キャディ室の裏山みたいな所からタヌキが降りて来てた キャディさん達が餌付けしてたから窓の外に10匹くらい並んで毛のある時期はかわいかったんだけど 餌付けのせいで免疫下がったのかダニにやられてかゆかゆして毛がなくなって気持ち悪い生物になってた
@user-ym3hi5fh1o
@user-ym3hi5fh1o Жыл бұрын
疥癬症になったタヌキはまるで別の生き物(未確認生物)に見えますよね。
@user-dp1od1pb7c
@user-dp1od1pb7c Жыл бұрын
疥癬は感染するから怖いし、見ていてもかわいそうですよね...
@astranagant13
@astranagant13 Жыл бұрын
4:52 ため糞は毎日積もり積もって直径50cm、高さ20cm位のようになることもあるんだ。 ハートマン軍曹「まるで、そびえ立つクソの山だ」
@momo_kiti
@momo_kiti Жыл бұрын
勝手に連れてきて侵略的外来生物指定って酷いな
@ch.8194
@ch.8194 Жыл бұрын
世界中そんなんどこにでもあるけど、タヌキよかすごいのあるぞオーストラリアが●にかけたウサギ逃げ出し事件よ
@user-qd3fl6wv8k
@user-qd3fl6wv8k Жыл бұрын
日本だと、釣り心地が楽しいからって理由だけで美味しくもないブラックバスを放流して、食べても美味しい在来種達を食い尽くされた、なんて話を聞いた事が
@user-gf7ld6yw4v
@user-gf7ld6yw4v Жыл бұрын
外来種なんて半分はそんなもん
@musashiyamato
@musashiyamato Жыл бұрын
ザリガニ、ウシガエルとか食料難や餌目的で持ち込んだしな。
@user-do2eo9ze9t
@user-do2eo9ze9t Жыл бұрын
@@user-qd3fl6wv8k ブラックバスは美味い方 少なくともコイやブルーギルより美味い 回収ボックス送りは勿体ないくらいだけど、食えると知らなかったり処理面倒くさがる人も多いからな…
@sugar1211
@sugar1211 9 ай бұрын
実際シンガポール動物園行ったけど、スペース広すぎて狸の場違い感半端なかったw
@user-fy3lr4bd1p
@user-fy3lr4bd1p Жыл бұрын
たぬき可愛い。野犬ほど恐くはないけどもうちょっとフレンドリーであってほしい
@show.nagahama
@show.nagahama Жыл бұрын
6:07 ソレは違う! チョッパーはトナカイやw
@nosutarug
@nosutarug Жыл бұрын
なんかファー目的で養殖されたタヌキが逃げ出して野生化するって約ネバ感あるな。
@user-lp7nm2nm2y
@user-lp7nm2nm2y Жыл бұрын
自分も外国の固有種なんて知らないし、激レアって言ってもそんな動物はたくさんいるだろうなあ。そういうのを知るのは楽しい。
@user-gk1dk4nu1x
@user-gk1dk4nu1x Жыл бұрын
たぬき顔の子めちゃ好き
@RAIN-lo8bw
@RAIN-lo8bw Жыл бұрын
学校遅れるーって自転車漕いでたら横から当たり屋たぬきされたことある
@user-wq2rd7ue7s
@user-wq2rd7ue7s 11 ай бұрын
とある機動戦士なアニメで主人公の女の子が見た目からタヌキタヌキ言われてますが、とあるシーンがタヌキの行動まんまだったんですね。 これでもう…彼女は名実ともに…タヌキ…。
@beniusaduke
@beniusaduke Жыл бұрын
タヌキマリオは尻尾がシマシマだからあれアライグマなんだよなあ
@user-ze5xw7jy6c
@user-ze5xw7jy6c 11 ай бұрын
タヌキを知らない国の人ががタヌキを始めて知ったきっかけは意外にもマリオのタヌキスーツ或いは平成ぽんぽこが大半かもしれない。
@ys4414
@ys4414 Жыл бұрын
タヌキとカラスは人間になつきはしないけど実は古来から自ら好んで人里付近に住みたがる
@cojimu
@cojimu Жыл бұрын
カラスと友達になりたい
@hunbaltbendel.von.Jussenpeyer
@hunbaltbendel.von.Jussenpeyer Жыл бұрын
まずは人間の友達をつくってみては?
@user-ov8ex8qs1u
@user-ov8ex8qs1u Жыл бұрын
​@@cojimu カラスは人間の個体識別出来るからエサをあげ続ければ手から受け取る程度には慣れる ただし近所に通報される恐れがある
@cojimu
@cojimu Жыл бұрын
@@hunbaltbendel.von.Jussenpeyer 人間の友達はもういるんだよ! ワイはカラスと仲良しになりたいんだ!
@topazblue3871
@topazblue3871 11 ай бұрын
信楽焼で姉が小さい時に、信楽焼の狸を指差して「お父さん‼️」て言って親族に爆笑されてたらしい😅(お腹がポッコリしてたから😂) 田舎でアナグマ、ハクビシンも近くに出るし一回狸の後ろ姿を見たことがある😊 フワッフワのお尻と尻尾だった😆💕
@user7_k
@user7_k Жыл бұрын
昔深夜に父親とカブトムシ捕まえに森へ行くとタヌキと遭遇してたなぁ。 昆虫ゼリー持っていかれたの未だに忘れてない。
@user-pn8ww8lt8p
@user-pn8ww8lt8p Жыл бұрын
コビトカバとトレードが成立するレア生物
@NK-ul4es
@NK-ul4es Жыл бұрын
タヌキ、雑食なせいかどうかわからんけど 脂身の部分が異常に臭くて食べられたモノじゃないというのに 昔話で『鍋にする』という記述があるので 昔はそれでも食ってたんだなと感心する
@user-zs2il9zd3q
@user-zs2il9zd3q Жыл бұрын
今から15年程前に、冬の夕暮れにバックホーで山道を移動していたとき、すぐ前をにひき狸が道案内してくれました😂😂😂 楽しい思い出です!
@west4160
@west4160 Жыл бұрын
タヌキマリオで海外に知れ渡ったのはいいね
@user-kn9ro6fu7g
@user-kn9ro6fu7g Жыл бұрын
いくつかの動画で、設置した罠に意図せずタヌキがかかってしまったというのを見たが、タヌキは諦めが強い印象。 罠を外してもなかなか逃げようとしなかった。 棒で突いてやっと逃げるほど。 逃げなかったのが動画として残ってるだけかもしれないけど。
@user-vy4ug8ru4c
@user-vy4ug8ru4c Жыл бұрын
タヌキって東京都内でも見かけるな。夜に荒川周辺に行くと見かけるな。 新河岸川や隅田川周辺にもいるんじゃないかな!? タヌキが東京観光の目玉かもね!
@badboytv2006
@badboytv2006 Жыл бұрын
俺の爺ちゃんはド田舎でひとり暮らししている うちの家族はときどきそんな爺ちゃんの家に遊びに行っていたんだが ある日、裏山から親のいない一匹の子たぬきを拾ってきたんだが 爺ちゃんはそれを犬だと言い張って、ポチという名前をつけて飼い始めた ポチはどこからどうみてもたぬきなんだが爺ちゃんは頑として譲らない それから数年後、爺ちゃんちにいくと爺ちゃんは「ポチに嫁さんを見つけてやった」と言い張り 一匹のポメラニアンのメスをもらってきてそれに「まさこ」という名前を付けて飼い始めた 俺たち家族は、どうせ爺ちゃんのもうろくだろうと思ってたんだが、ポチとまさこは予想外にも 高い種の壁を越えて3匹の子を設け、爺ちゃんはそれらにクロ、ハチ、メリーと名付けた その後爺ちゃんとその5匹は末永く幸せに暮らしたとさ
@SEE-BOSS-burst
@SEE-BOSS-burst Ай бұрын
東京23区ですが庭に週1.2回、午前1時から3時くらいに、いつも2匹でやってきます。 タヌキは油好きで、食パンには、マーガリンを塗ってあげないと食べない。と田舎の親戚から聞いていたのですが、 先日、古くなった菓子パンと食パンを庭に置いておいたら、菓子パンだけきれいに食べて食パンは手付かずでした。タヌキの油好きを実感しました。
@user-gi9gx9rm6h
@user-gi9gx9rm6h Жыл бұрын
昔 餌欲しさに家族で来てました。カワイイたぬきでした。わたしはテヌキですけど、
@kochounoyume001
@kochounoyume001 Ай бұрын
おててまで可愛すぎる…
@hamadryades11
@hamadryades11 Жыл бұрын
船でしか行けない瀬戸内の小さな島に住んでた祖父の話では、船釣りしていた時に海を泳いで渡るタヌキを拾い揚げて運んであげたらしい。
@sww2541
@sww2541 Жыл бұрын
毎年数頭獲るけど、冬のタヌキは脂がのってうまい。逆に脂がのりすぎてて焼き肉にすると火柱がすごいあがるからちょっと脂落として食わないとしつこいぐらい。
@marieiru
@marieiru Жыл бұрын
実家のそばに山があった頃はタヌキがたびたび襲来したが、山が団地になってからは・・・来なくなった。彼らはまだ奥地の山で生息しているんだろうか。
@dekinima
@dekinima Жыл бұрын
思ったより貴重生物を近所で見かけてたんやな
@user-wy1kn1wo4c
@user-wy1kn1wo4c Жыл бұрын
アライグマとタヌキを間違えるな。 タヌキは可愛いぞ!
@gray_rabbit777
@gray_rabbit777 Жыл бұрын
アライグマも可愛いぞ(憤怒)
@azel12345
@azel12345 Жыл бұрын
@@gray_rabbit777 クソ害獣ラスカル
@isababori5391
@isababori5391 Жыл бұрын
タヌキとアナグマを間違えるな。 タヌキ汁は基本アナグマだぞ!
@Aki7035
@Aki7035 Жыл бұрын
たぬきもアナグマも同じ穴のムジナ
@tetsu-chan5414
@tetsu-chan5414 Жыл бұрын
イギリスやスゥェーデン オージーの留学生らがアライグマと犬の掛け合わせの種と思い 悦んでました😅
@morikumiR
@morikumiR Жыл бұрын
そういえば海で泳いでるたぬき居た動画あった
@user-qq2ij4ue4c
@user-qq2ij4ue4c Жыл бұрын
隣家の庭にいた。 たまに近所や庭にマムシが出るようになっているので、ヘビを食べてくれるならいいかな?
@hayame02
@hayame02 Жыл бұрын
冬のたぬきは丸々太っててかわいい
@320ume7
@320ume7 Жыл бұрын
たぬきって今、どこにでも居ますよね。 新宿や渋谷区内でも目撃情報が有りますし自分も近所で見ました。 代々木公園や新宿中央公園などにもいると言われています。
@norikosato7823
@norikosato7823 Жыл бұрын
♪ぽんぽこ山の狸さん おっぱい飲んでねんねして おんぶしてだっこして また明日 という歌もありましたね。
@user-cy2cr4qi9x
@user-cy2cr4qi9x 9 ай бұрын
地元に時々狸を見かけるけど、本当に夏と冬とでは全然違うから、夏のほっそり狸を見たときは栄養失調…?!と思って一瞬焦った(加工物を与えると味を覚えるから駄目だと思って、冷蔵庫内で冷やしていた梨を小さく切って地面に置いたら持っていった) あとは狸は夜に遭遇したら一目散に逃げてくれるけどアライグマはあかん 向かってくるからマジで怖い…。顔怖いし…。どこがラスカルやねん…
@user-og9ip7rn7f
@user-og9ip7rn7f Жыл бұрын
仕事先のスーパーに入ってきたことがあります、追い払いましたが動きが鈍いんですよね案外。
@user-qc2xo9tw9d
@user-qc2xo9tw9d Жыл бұрын
家の裏の林に住んでいます。野生動物が多く、他にもイタチやアライグマ・野リス・ウズラ・ウグイス・カラス等が、います。監視カメラを家の出入り口にセットして見付けました。春先には夜中に、寝室の窓際迄現れ、声が聞こえる事も有ります。
@user-zj9fw9zw5i
@user-zj9fw9zw5i Жыл бұрын
田舎あるあるだけど、家の敷地内に勝手にタヌキが住み着くことがある‥
@user-be9dg4je8n
@user-be9dg4je8n Жыл бұрын
無害なうちは微笑ましいじゃあないですか・・・! あくまでも無害なうちは。
@user-pq4be9fi1h
@user-pq4be9fi1h Жыл бұрын
サムネが面白すぎる笑笑どこの写真よ笑
@user-te2yt6tk2i
@user-te2yt6tk2i 9 ай бұрын
最近知ったのですが 信楽焼のたぬきの置物ってオス、メス2種類あるんですね!! キン○マのでかいオスバージョンしか見た事無かったので😅
@NONAME-sd6ht
@NONAME-sd6ht Жыл бұрын
チョッパーはタヌキではなくてトナカイ
@user-db1vy9ds2e
@user-db1vy9ds2e Жыл бұрын
我が家は田舎なので狸、イタチ類、狐等が居ますが逃げ足は狸が一番鈍臭い。フリフリお尻が堪んないw
@user-uz3fg4ux1x
@user-uz3fg4ux1x Жыл бұрын
数年前、KZbinで野生のタヌキを保護して飼育している・いたチャンネルを2つ見ていましたが、家族はともかく、他人の気配だけでストレスを感じ弱ってしまうようですね。片方はそれで早死にしてしまい、もう片方は長期飼育しているのですが自宅に裏山をお持ちでそこに野生のタヌキがいる環境でした。医療費は1頭100万を軽く超えたとおっしゃっていました。
@Kuromeru01
@Kuromeru01 Жыл бұрын
名古屋から西に10キロくらいの距離だけど狸がいるしアライグマもいる、去年は木のミカン全部食べられた
@uraakubi
@uraakubi Жыл бұрын
足はそんなに速くないとの事だが、深夜にたぬきが前から走って来て結構なスピードだった記憶がある 加速がつくと速いとかあるのかな?
@user-kq1xn5ey4y
@user-kq1xn5ey4y Жыл бұрын
たぬきマリオは尻尾がしましまだからアライグマっぽいけどね
@rabbit07236
@rabbit07236 Жыл бұрын
シンガポール、どんだけタヌキ好きやねん
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon Жыл бұрын
寒い時期に道路の真ん中の日の当たる所に野生のタヌキが横になっていたけど、車が来ると流石に避けるもののどこかに逃げ出したりはせず、また道路の真ん中に戻って来ては横になって何度も日向ぼっこに挑む姿を見た。 個体差があるにしてもネコよりかは臆病では無さそう。
@user-ti2kl8ft6d
@user-ti2kl8ft6d Жыл бұрын
番とはぐれると最後に一緒に居た場所にお互い戻る習性があるらしいので、たぶんそのタヌキの相方がその場所で… 他のコメント欄にもある通り時間を空けて同じ場所で轢かれるようですね、悲しい
@chutarou_nezumi
@chutarou_nezumi Жыл бұрын
都内だけど、河川敷の土手沿い、サイクリングロード行くと、コイツら結構見かけるよ。横切ったりしてる。 目が爛々と光ってるけど、フォルムがもっさりしてて可愛い。
@omaeokorosu
@omaeokorosu Жыл бұрын
舌出したコビトカバ可愛ええな笑笑
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p Жыл бұрын
人間の愚かさには限界が無いな。
@user-be9dg4je8n
@user-be9dg4je8n Жыл бұрын
いまさら何を言っておられるのですか・・・
@user-do2eo9ze9t
@user-do2eo9ze9t Жыл бұрын
@@user-be9dg4je8n 再確認させられただけでしょ
@hikami777
@hikami777 Жыл бұрын
4:50 それでタヌキと抗争したホモサピエンスがいたそうな……
@user-lm7pw6td9p
@user-lm7pw6td9p Жыл бұрын
平成狸合戦ぽんぽこを見せたい
77億が驚愕した日本だけに住む動物の生態6選【ゆっくり解説】
17:40
ゆっくり日本の美学【雑学解説】
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり解説】中国でスズメが居なくなって起きた事
8:02
ゆっくり巨大な生き物ちゃんねる
Рет қаралды 435 М.
[柴犬ASMR]曼玉Manyu&小白Bai 毛发护理Spa asmr
01:00
是曼玉不是鳗鱼
Рет қаралды 49 МЛН
когда достали одноклассники!
00:49
БРУНО
Рет қаралды 3,6 МЛН
【よわよわ】最弱動物タヌキはなぜ絶滅しなかったのか?
18:31
へんないきものチャンネル
Рет қаралды 380 М.
【ゆっくり解説】日本のオオスズメバチがアメリカに上陸
10:37
ゆっくり巨大な生き物ちゃんねる
Рет қаралды 138 М.
6頭の子ダヌキを保護 【成長記録】
2:39
JWCチャンネル
Рет қаралды 3,7 М.
【ゆっくり解説】近年、解明された謎の暗号文6選
23:34
闇世界のツーリスト【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
とても野生とは思えない!人間大好きな野生のタヌキ
7:19
タヌキと2人暮らし 2020 02 16(Lives with a Tanuki)
11:56
たぬきチャンネル / Lives with a Tanuki
Рет қаралды 10 МЛН
【ゆっくり解説】生物を分断する見えない壁 /ウォレス線
8:08
こはやし【古生物ちゃんねる】
Рет қаралды 635 М.
【雑学】なぜ人間は草を食べられないのか?【ゆっくり解説】
14:13
【ゆっくり解説】9割が知らない雑学
Рет қаралды 679 М.
[柴犬ASMR]曼玉Manyu&小白Bai 毛发护理Spa asmr
01:00
是曼玉不是鳗鱼
Рет қаралды 49 МЛН