【ゆっくり解説】倭国の全てが中国文献『隋書倭国伝』に記されていた・・・

  Рет қаралды 117,269

古代史ヒストリア【ゆっくり解説】

古代史ヒストリア【ゆっくり解説】

Күн бұрын

【ゆっくり解説】倭国の全てが中国文献『隋書倭国伝』に記されていた・・・
このチャンネルでは「古代史」をテーマに配信しています。
ぜひチャンネル登録して動画を待っていただけると嬉しいです!
▼チャンネル登録
/ @yukkuri-ancienthistory
#古代史 #ゆっくり解説 #隋書倭国伝

Пікірлер: 76
@qq9p9xw9k
@qq9p9xw9k 6 ай бұрын
前置きが長すぎてなかなか倭国の話が始まらない
@user-et6vx6gz4b
@user-et6vx6gz4b 7 ай бұрын
16:35の如意宝珠はおそらく勾玉のことではないだろうか? 勾玉は様々な素材で作られたが、有名なものは翡翠製であり古代に翡翠は日本以外ではあまり産出できなかった。 新羅の王冠には倭国産の翡翠の勾玉で装飾され、つまりそれ程高価な倭の産物であったのだ。 翡翠は硬度が高く加工には高度な技術力が必要で、倭の翡翠加工技術は東アジア世界でも有数だったらしい。 本来、如意宝珠は持つ者の願いを叶えるスライム型の宝玉であるが、倭の勾玉をこれになぞられたのかも知れない。
@ykmznb
@ykmznb 6 ай бұрын
「天皇」という称号が実に上手いんですよね。朝鮮の王たちよりはエライけど「皇帝」ではないから中国のメンツは潰してませんよというギリギリのラインを攻めてる。
@user-im8qz8fu8t
@user-im8qz8fu8t 6 ай бұрын
「厩戸王」という名前は1814年編集された甲斐国志にしかでてこないのですがね。しかも黒駒伝説の中です。それより古い用例はありません。
@user-zw6fq6el8w
@user-zw6fq6el8w 6 ай бұрын
小野妹子はちょー優秀な外交官ですね。今でも小野妹子神社(湖西線小野駅近く)には外交官(外務省職員)が参拝すると聞いています
@user-vw5rr5zh7s
@user-vw5rr5zh7s 6 ай бұрын
その割に外務省がクズ過ぎる説😶
@ys-qp5ru
@ys-qp5ru 6 ай бұрын
日の没する処 って西の方に浄土があるっていう仏教思想に基づいた誉め言葉だっけか
@user-kb3hp2qu8k
@user-kb3hp2qu8k 6 ай бұрын
配信を、ありがとうございます。
@metabo850mm
@metabo850mm 4 ай бұрын
倭国についての記述は朝鮮半島から始まり遥か南方の海まで及ぶ。倭族民族の居住世界と、その中にある彼らが作った国々についての記述と理解すべきだろうね。 倭国は九州でも日本列島でもなく、もっと広い範囲だという共通理解が古代中国人の前提にあるのだと思うな。
@user-hf7ic3tj8m
@user-hf7ic3tj8m 6 ай бұрын
6:11 ここから『隋書倭国伝』
@アルティナ
@アルティナ 6 ай бұрын
ナイスです。
@user-pj6lo7df4x
@user-pj6lo7df4x 5 ай бұрын
推古朝の随への外交文書での天皇号の使用は「倭皇」の記述も含め日本書紀の潤色(都合よく書き換えたもの)と考える[ 皇帝 < 天皇≒天帝 ]のが常識で、法隆寺薬師如来光背銘(偽銘あるいは追刻がほぼ確実)とともに推古朝での使用をそのまま認めることは困難です。天皇号の確実な例は丙寅年(=651年)の野中寺半跏思惟像銘にある「中宮天皇」(孝徳皇后の間人皇女説が有力)が最古で、乙巳の変(645年)以降に中大兄皇子周辺で権威確立のために創出されたものであろうというのが歴史学の認識です。
@ひなのの
@ひなのの 6 ай бұрын
どっちにしろ海を超えて攻めてくれる時代ではない
@user-gf4xr8dr1y
@user-gf4xr8dr1y 6 ай бұрын
「日出処の天子」ってキャッチーやな そら楊堅も取り敢えず「天子だとコラ、テメーらドコ中よ?ア゛ー!?」ってキレただろうけど、それはそれとして日出処とか言われたら(えっ、太陽ってコイツらのトコから昇って来てんの?マジ?どういう国なの?ヤベッ、気になっちゃう)って心の中の小学5年生男児が興奮しまくりやったはず
@user-ui9dn8vh4i
@user-ui9dn8vh4i 6 ай бұрын
日出処は東を表し栄える所という意味ではない日没する処も西を表しているだけで衰退するとかという意味では無い
@user-vl7jr2zl7c
@user-vl7jr2zl7c 6 ай бұрын
この時代の1里は、300mです。
@user-di2gx8pi1v
@user-di2gx8pi1v 6 ай бұрын
古代中国は王朝毎に度量衡の数値が違うのねぇ⁉️
@donkohaku161
@donkohaku161 6 ай бұрын
里という距離を測る尺貫法は東アジアで広く使われていたんだって。 しかも同じ里だからといって中国、韓国、日本では長さが同じではなかったらしいね。
@mg-jc9tn
@mg-jc9tn 6 ай бұрын
現代でもヤーポン法は米英で違うし
@user-cy7bw5ck6y
@user-cy7bw5ck6y 6 ай бұрын
聖徳太子だけ厩戸王と呼ぶのはおかしいでしょ! 死後に贈られた名前だからと言うなら歴代天皇も同じにすべき、また隋の煬帝も同様
@user-nn6ls2of2z
@user-nn6ls2of2z 6 ай бұрын
聖徳太子という呼び名は神格化、信仰がまとわり過ぎ。歴代天皇の諡はたんなる符号。
@user-yl2me6kz4q
@user-yl2me6kz4q 6 ай бұрын
大いに同感、もはや普遍的に使われていた聖徳太子を難癖つけて使わないとするのには彼を慕った後世の意識すら絶つ胡散臭さすら感じます
@user-yo6vh2oi9b
@user-yo6vh2oi9b 6 ай бұрын
​@@user-nn6ls2of2z 神格化ってどこの国でもあることだし、それを含めてその国の歴史だからいいと思う
@user-nn6ls2of2z
@user-nn6ls2of2z 6 ай бұрын
個人を神格化するのは権威主義そのもの。卑屈な精神の裏返し。
@user-yo6vh2oi9b
@user-yo6vh2oi9b 6 ай бұрын
@@user-nn6ls2of2z 大陸や半島やヨーロッパにも神格化された人物はいるのに?
@Ataruu
@Ataruu 6 ай бұрын
指摘してると人いなさそうなので・・・・・漢字が間違ってるよ。「普」 ではなく、「晋」だよ。
@DavidWillamas
@DavidWillamas 6 ай бұрын
やっぱり外相って、陸奥さんもそうだけど、こうでなくちゃ…と思うね。どちらも実際にお会いしたことはないのだけどw。 ところでいまの林・・・ってどうなの?w。・・・馬鹿にされても仕方ないよーな気がするのだけどw。
@user-ci7mk1yi9s
@user-ci7mk1yi9s 6 ай бұрын
面白い歴史のエピソードでした❗💕
@user-tr9lc7wl7d
@user-tr9lc7wl7d 3 ай бұрын
天多利思比孤は蘇我馬子であったのではないか。大化の改新で灰になってしまった蘇我家に伝わる「天皇紀」には蘇我家が天皇家であったことが書かれていたのではないかと思います。
@user-on3jl4xu1k
@user-on3jl4xu1k 6 ай бұрын
魏志倭人伝にこう書いてある「 女王国東渡海千餘里 復有國 皆倭種 「女王国の東、海を渡ること千余里にして、また国有り。みな倭種なり。」 「又有侏儒國在其南 人長三四尺 去女王四千餘里 又有裸國黒齒國 復在其東南 船行一年可至」 また、侏儒国あり、その南に在り。人長は三、四尺なり。女王を去ること四千余里なり。また裸国、黒歯国あり。またその東南に在り。船行一年にして至るべし。」 【女王国の東に海を渡れば千余里で黒歯国に着く。とある。女王国とは卑弥呼のいる邪馬台国であろう。その東に海を渡っていけば、また倭人が住んでいて「黒歯国」がある。】 平安朝の貴族がみなお歯黒にしていたという特有の習俗を思い出してみれば、黒歯国こそ奈良県の勢力でしょう。いつまでも邪馬台国がどこそこだという不毛の争いはやめた方がいい。
@user-vl7jr2zl7c
@user-vl7jr2zl7c 6 ай бұрын
出世コースでは?
@masayukikikuchi5774
@masayukikikuchi5774 6 ай бұрын
漢字の間違い多い
@PREVIEW5555
@PREVIEW5555 6 ай бұрын
くかたち って その読み方でよいのでしょうか??
@猫翁
@猫翁 5 ай бұрын
科挙は貴族、富裕層の子孫で幼少の頃から、家庭教師をつけて、英才教育をして残った人材が受かる。古代中華は漢字文書が共通して使えるから、どこの国にいくかは、自由。
@user-mk2el2ys4p
@user-mk2el2ys4p 6 ай бұрын
小野妹子と聖徳太子(厩戸の皇子)は、ギャグ漫画日和のアニメのイメージが強過ぎる。 僕の中では、ギャグ漫画日和の2人こそが本物の聖徳太子と小野妹子で、それ以外が偽物に感じる…。
@user-gk9dp3fi2s
@user-gk9dp3fi2s 6 ай бұрын
隋書倭国伝ではなくて、隋書俀(タイ)国伝ではないでしょうか。 タイ国という国名からも、卑弥呼の時代(邪馬壹国)の兄(姉)弟統治と、 阿毎字多利思北孤の時代(俀国)の兄弟統治の共通点が見えてくると思われます。
@user-zg8mf3zc9m
@user-zg8mf3zc9m 6 ай бұрын
あり得ません。隋書倭国伝では、その冒頭で、「倭国は邪摩堆(ヤマト)に都す。魏志に言う邪馬台なり。」と言っています。隋書の倭国と魏志の倭国は同じ国だという認識ですから、隋書も倭国について書いているのです。魏から隋に至る過去の交流も同じ倭国によって行われてきたと言う認識に隋書ではなっています。
@yoshiyoshi12358
@yoshiyoshi12358 6 ай бұрын
魏志倭人伝原書では”やまとこく”と読めるように書いているようです。 にほんのつごうで”と”を”たい”と読んでいるだけのようです(隠す必要に迫られた?!)。 アーク(剣山にあるとされた聖櫃)の存在が関係しているのかも!!! たぶん徳島がもとの大和だったようです。 阿波の国です(アワは始めと終わりを意味するようです、八咫鏡にも古代日本語で神の言葉として”われははじめとおわりなり”とかの記載があるようです)。その後現在の奈良に遷都したのではないのでしょうか?! つまり当時の大和国=阿波の国(始めと終わりの国、現在の徳島) 1里を1kちょっと?!(記憶が定かではないが)で計算するとちょうど徳島あたりになるという動画を見た覚えがあります(その他通過地点の当時の国名とかも詳細に解説していました)。  にほんがんばれ!!! 日本は世界のひな型、日本がよくなれば世界もよくなる。 個人の勝手な意見でした。間違っていたらごめんなさい。
@user-yo6vh2oi9b
@user-yo6vh2oi9b 6 ай бұрын
そもそも魏志倭人伝では邪馬台国のことを、会稽・東冶の東の海の彼方にあり、中国の海南島に気候や風土がそっくりって書いてあるんだよね どう考えても邪馬台国は台湾か沖縄にあるとしか考えられない 九州北部から舟で20日南に行ったところにあるという記録とも合致する
@domwoo309
@domwoo309 6 ай бұрын
倭国伝はどの時代もいい加減だから話半分にしないと駄目。明史日本伝あたりの日本の方が資料が多い文献ですらすぐ分かるレベルの間違いが大量に存在する。現地役人がデタラメな報告して、それがそのまま掲載されている。
@ションションチャンチャン
@ションションチャンチャン 6 ай бұрын
三国時代の後中国を統一したのは『普』だけど、あたかも隋まで統一王朝がなかったみたいな書き方してるのは何故?
@tomusan6837
@tomusan6837 6 ай бұрын
1500年前の厩戸の王に比して現代宰相は際立って暗愚だな。
@user-zf5bh9ev2l
@user-zf5bh9ev2l 6 ай бұрын
まあナメられたら食い潰されるし
@user-wy1xp2kv5j
@user-wy1xp2kv5j 6 ай бұрын
百済人って😅
@Kazu-cx6uu
@Kazu-cx6uu 6 ай бұрын
晋です、普じゃない
@gigabite1968
@gigabite1968 6 ай бұрын
隋の建国とか科挙の説明とか聖徳太子の概説とか要る?どんな知識レベルを想定してるのか再考したほうがいい。冗長で回りくどいだけになってる。
@yoshiz6620
@yoshiz6620 2 ай бұрын
あと、「その時」に説明せず、「後で説明しよう」って後回しにする意味不。
@tz8644
@tz8644 6 ай бұрын
「倭」というのはあちらから つけられた「おチビちゃん」とかいう蔑称らしいじゃないですか? 我々が使うのは如何なものか? にはならないのでしょうか?
@zoob6510
@zoob6510 6 ай бұрын
にんべん無しの「委」って書いてあるのもあるみたい
@yoshiz6620
@yoshiz6620 2 ай бұрын
あと、いつまで経っても「邪馬台国」「卑弥呼」。あっちの付けた蔑称そのまま。
@DavidWillamas
@DavidWillamas 6 ай бұрын
「魏志倭人伝」ではなく、「隋書倭国伝」かぁ・・・。どれどれ、みてみよう!w。
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 5 ай бұрын
こんばんは
@kmax210
@kmax210 6 ай бұрын
隋書倭国伝は魏志倭人伝の付録文献程度で、倭国の場所は不明のまま、その後の日本統治状況も不明である。 隋は時の大和王権と国交を結び、607年の隋使節は大和政権支配者について、アメタリヒコが統治大王で 後宮に700人を囲っていたと記載している。当時蘇我一族が大和政権を統治し、天皇一族は儀式用にだけ 利用されていた。中大兄皇子と大海人皇子が蘇我一族と親族を殺害し政権に就き蘇我一族支配の歴史は抹消された。 新たに支配政権になった大海人皇子を聖武天皇として歴史改ざんし、それ以前を神話とした日本書紀を編纂した。 そして6世紀以前の日本の群雄割拠資料は、焚書処分にされた。 現在宮内省が天皇墓として割り付けた古墳は、大半が天皇系列とは無縁の時の部族長や支配者の墓である。 AD500年に継体王が初めて大和政権を統一し大王になり天皇家の開祖としたが、死後没落し部族長の支配下になった。
@user-cq6pw8rm8l
@user-cq6pw8rm8l 5 ай бұрын
これ、中国人が作ったの!
@moon_XLV
@moon_XLV 6 ай бұрын
新羅って、シンラと書いてシラギと呼ぶでしょ。実はこのギというのが悪口で、相手を貶める言葉。では誰が日本に新羅をシラギと読ませたかといえば、それは百済。日本と百済は友好国だった。百済でないものに価値はない、つまりくだらないという言葉に残るほどだ。
@domwoo309
@domwoo309 6 ай бұрын
どっちもインチキ言語学者による俗説だな。しらぎは、シラ・キ(城=国)の可能性の方が高い。シラ国は三國志韓伝の斯蘆国に比定されている。くだらないは、江戸時代のくだりもの(上方から江戸に来る産品。特に酒)から来てる言葉で百済は無関係
@nekono_mimikon
@nekono_mimikon 6 ай бұрын
新羅(斯蘆)+城で「しら+き」が一般的な解釈では。
@user-gb9iw6ih5y
@user-gb9iw6ih5y 27 күн бұрын
普通に学校で習いましたが、今はそういうのならわないのかな? 新羅に追い詰められて逃げてきた百済人から新羅(しんら)ぎ(日本語の犬畜生に使う「め」にあたる)新羅(しんら「ぎ」)って何度も聞かされたので「しらぎ」って呼ばれるようになった。 つまり日本語的に言えば「しんらめ」と犬畜生として新羅のことを呼んだと小学生の時に習ったが、もう40年以上前だから今の教科書には書かれてないか〜
@user-po8vt6wg6q
@user-po8vt6wg6q 6 ай бұрын
中国の文献を信じていることに驚きですな。 お笑いの世界ですよ。
@user-pu4yi6ry6e
@user-pu4yi6ry6e 6 ай бұрын
で、1番ワリ食ったのが小野妹子君なのかな?ストレスが半端なさそう。「もう、こんなのやってられっか〜」って、叫んでそう。
Origin of the Germanic Tribes - BARBARIANS DOCUMENTARY
21:23
Kings and Generals
Рет қаралды 3,1 МЛН
English or Spanish 🤣
00:16
GL Show
Рет қаралды 17 МЛН
【歴史書から紐解く】邪馬台国と卑弥呼の真実|小名木善行
35:33
むすび大学チャンネル
Рет қаралды 578 М.
В чём был смысл двуручных мечей?
11:42
Ask History
Рет қаралды 898 М.
【常識を覆す新説】稲作の発祥は日本だと最新研究で判明!?【ゆっくり解説】
24:35
古代史ヒストリア【ゆっくり解説】
Рет қаралды 51 М.
【ゆっくり解説】グーグルマップから解明する2万年前の日本の姿
23:34
古代史ヒストリア【ゆっくり解説】
Рет қаралды 728