【ゆっくり解説】完全主観!本音を言うと宅建より取りたい資格ベスト10【資格】

  Рет қаралды 38,342

ゆっくり労働チャンネル

ゆっくり労働チャンネル

Жыл бұрын

メンバーシップを始めました!
/ @yukkuri-rodo
オススメしている通信講座クレアールの簿記講座の資料請求はコチラ!!
t.afi-b.com/visit.php?guid=ON...
PCなら右側の赤色で「資料請求」と記載のある所から進めます☆
スマホなら下の方にスクロールして「資料請求」と記載のあるところから進めます☆
①一番再生されている動画
ダメ!絶対!オススメできない資格4選☆
• 【ゆっくり解説】ダメ!絶対!オススメできない...
②一番お気に入りの動画
こち亀の両さんの持っている資格44選☆
• 【ゆっくり解説】こち亀の両さんの持っている資...
③一番の力作の動画
お金をもらって資格取得☆職業訓練で取れる資格26選
• 【ゆっくり解説】お金をもらって資格取得☆職業...
BGM 魔王魂
    甘茶の音楽工房
画像 AC様
Twitterもしております☆よろしければフォローお願いします!
☆★Twitter: / ichito827
#資格 #ゆっくり解説 #宅建

Пікірлер: 88
@chiezo1505
@chiezo1505 Ай бұрын
楽しい動画をいつもありがとうございます。 40歳で宅建に合格して、それから通信制大学で勉強し、昨年47歳で二級建築士に合格しました。 今年は一級建築士に挑戦します。 死ぬまで現役! 頑張ります!
@user-lf1zx6gi7x
@user-lf1zx6gi7x Жыл бұрын
大学時代に私と2人の同級生が在学中に社労士資格を取ったけど、就職1年年目は私は店舗に配属されて翌年から12年間、総務系の仕事で経験を積み、転職すること5回経験して6社目の現在の会社で定年を向かえました。途中、会計事務所にいたときは社労士を開業してました。非正規社員とは縁がなく雇用継続の身になって契約の嘱託社員で現在に至ります。 同級生の一人は、卒業して間もなくお世話になった社労士の先生の事務所に勤め、独立開業して現在も活躍されています。 もう一人は上場企業に入社して経理畑でしたが会社が傾いて転職して行きました。 社労士は早く取っておいて正解でしたね。それでも私の部下二人は働きながら主婦の傍ら合格しています👩 たいしたものです。
@Yuhi-mb7gz
@Yuhi-mb7gz Жыл бұрын
一級建築士と宅建を両方取得しましたが、業務的に相性がとても良いと思います。 また、互いに国家資格で独占業務があるのが強いですね
@yukkuri-rodo
@yukkuri-rodo Жыл бұрын
設計して売るまでできるので相性はめちゃくちゃ良いですね(^o^)
@user-yt4lu8xz5d
@user-yt4lu8xz5d Жыл бұрын
いつも楽しく拝見しております。若い頃輸出・規格部門にいたので、最近気になっているのが通関士です。あまり見かける事のない資格なので取り上げていただけたら嬉しいです。
@frontierspirits
@frontierspirits 11 ай бұрын
ここだけの話、いわゆる下戸の人は酒飲みに比べて3倍以上、国家試験に合格しやすい気がする‥。いい意味でも悪い意味でもアルコールは記憶を洗い流してしまうから‥。
@user-il4te3bs7z
@user-il4te3bs7z 9 ай бұрын
昔は飲んでたけど今は殆ど飲んでないな 酒飲むの止めてしまった
@frontierspirits
@frontierspirits 2 ай бұрын
@@user-il4te3bs7z そのほうがええ 金儲けは勿論、勉強にいそしむにしても酒飲みはその時点で巨大な足枷を背負ってるようなもんです
@user-pi5sw4zo4b
@user-pi5sw4zo4b Жыл бұрын
いつも楽しく見させてもらっています 一級建築士が1位とは意外でした😊 ただ宅建と一緒に取れたら、鬼に金棒ですね 受験資格はさすがに大変ですが😅 自分も資格取得の為に頑張ります
@yukkuri-rodo
@yukkuri-rodo Жыл бұрын
ただ、受験資格が皆無だし今から実務経験がないので無理っすね(*^_^*) 姉歯建築士みたいになりそうw
@aaabbb-rn9bb
@aaabbb-rn9bb Жыл бұрын
中小企業診断士は良さそうですよね! でも更新時の実務要件がなあ。。 そういう仕事についてない人は要件クリアが大変そう。
@yukkuri-rodo
@yukkuri-rodo Жыл бұрын
5年に一度はちょいキツイですね(^o^) あとは協会に入って斡旋をしてもらうかですね(^o^)
@user-wt4mo7yu5b
@user-wt4mo7yu5b Жыл бұрын
リクエストをお願いいたします。 今度はワープロ検定の解説をお願いいたします。
@user-zj7nu9vx7p
@user-zj7nu9vx7p Жыл бұрын
うぽつです! 宅建取ったら30歳元引きこもりでも就職余裕だったので、ドチャクソおすすめしたいと今でも思ってます! 次は司法書士と土地家屋調査士取るために頑張ります!
@user-oj7sh1ns8d
@user-oj7sh1ns8d 10 ай бұрын
就職余裕ってマジ?
@user-zj7nu9vx7p
@user-zj7nu9vx7p 10 ай бұрын
@@user-oj7sh1ns8d サンプル1ですが、僕は複数内定貰えましたー マジおすすめ資格です
@sa_ta
@sa_ta Жыл бұрын
いっぱい勉強して、全部とりゃええで。 ここにいる全員が応援してくれるよ! 勿論、伊集院隼人さんも茂夫さんも。
@user-bk8br8iq4d
@user-bk8br8iq4d Жыл бұрын
今は別の勉強してますが、弁理士とって人生変えるか悩んでるところであります
@user-uj2us3uq9l
@user-uj2us3uq9l Жыл бұрын
私は二級建築士と宅建を取得して不動産の営業をやってましたが、スーツを着る仕事は向いてませんでした。 そこで、ビルメン業界に転職して電験3種とビル管理士を取得して今はストレスなく働けています。 人生紆余曲折、なんだか資格マニアみたいになってしまいました😅
@RexxKomo
@RexxKomo Жыл бұрын
さらっと言ってるけど建築士も宅建も電験も難関資格(特に電験)なのに取れてるのガチでやべえ...
@user-uj2us3uq9l
@user-uj2us3uq9l Жыл бұрын
@@RexxKomo さん そう言って頂けると嬉しいです! 見ず知らずの他人を称賛できるレックスさんの方が私には羨ましく思えます☺️ 理想の自分にはなれなかった事に多少の負い目を感じていたのですが、少し救われた様な気がします。 有り難うございますm(_ _)m
@user-gf1ux2pr1m
@user-gf1ux2pr1m 11 ай бұрын
独学ですか?
@user-uj2us3uq9l
@user-uj2us3uq9l 11 ай бұрын
@@user-gf1ux2pr1m さん 二級建築士の製図のみ予備校に通いました。 後は独学です!
@ninamuller470
@ninamuller470 10 ай бұрын
すごい努力だなと思います!しかも、建築士、宅建、電検は簡単な資格ではありません! 私もスーツを着るカッチリした現場やお洒落に着こなさないといけない職場は苦手だなとわかりました。
@iwgp1990
@iwgp1990 Жыл бұрын
個人的には土地家屋調査士。 高齢化が進みAI進んでもなくならない仕事です。簡略化はされそうですが。
@user-rd2ph2wt2c
@user-rd2ph2wt2c 11 ай бұрын
不動産業界はこれから暗雲の時代だし、建築業界は都市部は金のある企業は建て替え、公共は下道、道路更新で10年数年は食えるけどそれ以降は・・・
@broodironworks
@broodironworks Жыл бұрын
ブタゴリラは本人の希望ですよ。 本名の「薫」という名前が女の子みたいでいやだから、という理由で。 因みにブタと呼ぶと怒るそうです。 時間を見つけて宅建と行政書士の勉強をすることにします。 今は日商簿記「初級」の勉強中ですが、借方貸方を真逆に書いて全部×ということが多くて泣けますw
@sosugi9337
@sosugi9337 Жыл бұрын
合格できても活かせる自信がない。 FP、宅建取りましたけど実際の現場はもっと複雑だろうし。
@kuroganeBB01
@kuroganeBB01 Жыл бұрын
電験三種が目標ですが・・・三か年計画で挑んでみます! ちょっと本を見て、逃げ出したくなりましたがががが
@user-il4te3bs7z
@user-il4te3bs7z 9 ай бұрын
あれは本当にヤバい レベルが違う難しさ
@UmCachorro01
@UmCachorro01 Жыл бұрын
中小企業診断士は取得するとガチで人生変わります。 経験者は語る。
@udog4921
@udog4921 11 ай бұрын
いまなにをしてますか? 転職前に挑戦するのはどうですかね...
@UmCachorro01
@UmCachorro01 11 ай бұрын
@@udog4921 さん 前いた会社の正社員を降り、非正規やりながら 独立中小企業診断士としてやってます。
@kaworu05rei00
@kaworu05rei00 Жыл бұрын
やはりどれも難関資格ですね。 40超えてからの資格勉強、マジで辛いです😂
@yukkuri-rodo
@yukkuri-rodo Жыл бұрын
資格の真価が発揮できるのは難関資格ぐらいですからね(*^_^*) 私もきっついですね・・・(*^_^*)
@user-il4te3bs7z
@user-il4te3bs7z 9 ай бұрын
雑魚資格で苦戦すると凹むよな 難関資格見てると頭に入って来なくて困るわ
@user-xo6dv7ue5c
@user-xo6dv7ue5c Жыл бұрын
予想通りの士業オンパレード! 電験は予想外。
@yukkuri-rodo
@yukkuri-rodo Жыл бұрын
電験は取りたいですよ〜だって一生モノなので\(^o^)/
@user-of7ry5ve8z
@user-of7ry5ve8z 11 ай бұрын
なんだ…結局のところいつも通りのラインナップかぁ。 建築士は受験資格も業界のフィールド職人職か設計事務所にいないと無理ですが、二次試験は試験実技となり、手書き設計になるので要領良く即断即決で図面に出来ないと落ちます。 予備校コストも高いのである意味司法書士クラスの勉強時間をかけないと取れませんね。
@user-pt4gw3xo1f
@user-pt4gw3xo1f Жыл бұрын
電験3種は、バリバリの文系でも取得可能でしょうか? 勿論、日々の試験勉強の努力は当然ですが。
@yukkuri-rodo
@yukkuri-rodo Жыл бұрын
正直物理ができるかどうかです。 マジでキツイっすよ(^o^)
@user-pt4gw3xo1f
@user-pt4gw3xo1f Жыл бұрын
@@yukkuri-rodo 返信して下さりありがとうございます。 物理ですかぁ・・・。 私は文系学部卒ですが、数学は割と好きな方(数検準一級所持)なので、複数年計画で気長に取得目指します。
@mandamnippon1
@mandamnippon1 6 ай бұрын
クラスメートが2人、工業高校在学中に電験三種に合格しました。基礎物理は高校物理くらいで行けると思います。
@user-veryberrysword
@user-veryberrysword Жыл бұрын
公認会計士の代わりにUSCPAってどうですかね?
@user-to2ik3wy2i
@user-to2ik3wy2i 7 ай бұрын
USCPAは日本国内で独占業務がないから国内で活躍するのは正直難しいけど、BIG4は海外のメンバーファームとの繋がりがあるからアメリカに出向して出世するルートも細いけど無くはない。日本国内で会計士やりたいならおすすめしない。
@user-to2ik3wy2i
@user-to2ik3wy2i 7 ай бұрын
今の監査法人BIG4の就職は公認会計士の試験に合格したことと面接でまともにコミュニケーションが取れることが条件って感じ。人手不足が極まってる業界なのよね〜
@syonborisan
@syonborisan Жыл бұрын
税理士は実務経験が積めるかも有る。 試験合格したとしても実務経験を回避する術が無い。 2科目以上合格出来てたら未経験でも税理士事務所いけるかもだけど、年行ってたらきつい。 社労士試験は選択式40点中30点択一式70点中50点でも落ちる試験。 キチンと勉強してすっとぼけなければ受かる。
@kir6336
@kir6336 10 ай бұрын
9:39の法人税率は所得800万以上は23.2%ですよ
@_9328
@_9328 Жыл бұрын
個人的には独占業務がない国家資格(国家試験)の最高峰は技術士かITストラテジストと思っています。
@user-zo9yn2qd5p
@user-zo9yn2qd5p Жыл бұрын
宅建よか欲しいのが『一級建築士』…そら分かる気がする。 私の進む道は貴殿とは違うが、『電験3種』『ビル管理士』『毒劇物取扱責任者』『一級陸上特殊無線技士』『電気工事士』『管理業務主任者』が、私の理想でもある(なんとか手にしたいので、現在努力中)…。
@user-wy9jo7gr5i
@user-wy9jo7gr5i Жыл бұрын
横やり失礼します! それらの資格をふんだんに使った、業務や仕事ってあるんですか?
@user-zo9yn2qd5p
@user-zo9yn2qd5p Жыл бұрын
@@user-wy9jo7gr5i 『ビルメンテナンス業務』が該当しますな。 表からは見づらい面がありますが…ビルやマンションの管理にも、挙げた資格が必要となります。
@doremiotoko
@doremiotoko Жыл бұрын
カッパ狩猟免許は?
@TT-ud2wi
@TT-ud2wi 4 ай бұрын
行政書士がトップ10内に入ってて司法書士入ってないのが意外でした。
@kyouya246
@kyouya246 18 күн бұрын
絶対最後、カッパ捕獲で一攫千金とか言うと思ってた。
@user-nk4pk5zi6w
@user-nk4pk5zi6w Жыл бұрын
昔は(25年くらい前)は社労士より行政書士の方が合格率低かったような気がしますが…更に行政書士って昔は『数的処理』みたいな科目有りませんでした??間違っていたらごめんなさいm(._.)m
@yosshi1982
@yosshi1982 Жыл бұрын
現行の制度の前は仰せの通り、一般教養の方は数的の問題や理科の問題やらとまるで公務員試験か?という感じでしたね。専門科目では行政書士法が出題されており、記述式がなかったです。
@user-nk4pk5zi6w
@user-nk4pk5zi6w Жыл бұрын
@@yosshi1982 様 返信有難う御座います。ですよね!当時、社労士と行政書士どちらの勉強にするか迷ったのですが数学的センスゼロの私はその『数的処理』みたいな数学的要素の強い科目があったせいで行政書士を候補から外しました(笑)
@butanyan
@butanyan 11 ай бұрын
行政書士は来年度から一般知識で行政書士法等に関する問題が試験対象となるようです。総務省のお知らせにパブコメの募集が出ていました。
@butanyan
@butanyan 11 ай бұрын
社労士は去年チャレンジしてみましたが舐めていて準備不足だったせいもあって散々な結果に終わりました。この試験は対象とする法律が多く(特に一般知識と一括りにされている分野が細々と大変)、また白書や省令からの出題など難問・奇問のオンパレードです。そして、年金や健康保険の分野はとにかくルールが細かくて理解と記憶が大変ですね。せめて、労働分野と社会保険分野それぞれで個別に合格可能にしてほしいと思いました。それに比べると行政書士はイヤらしい問題のない素直な試験だと思います。3時間で終わるしね。
@user-nk4pk5zi6w
@user-nk4pk5zi6w 11 ай бұрын
@@butanyan 様 情報&コメント有難う御座いますm(._.)m私も社労士は大分前に何回か受けたことがありますが仰有る通り、範囲広い、科目多い、出題細かい、ひねくれた問題…と大変でした(^^; 行政書士試験が社労士みたいにひねくれてないという事でちょっと安心しました。
@Mamicos
@Mamicos Жыл бұрын
登録販売者頑張るのですか😊✨
@100EIZO
@100EIZO 11 ай бұрын
建築士の受験資格なら、通信制でとれるぜ……
@user-ni8zx1uf8k
@user-ni8zx1uf8k 11 ай бұрын
産まれ変わったら目指すと言っても記憶はないだろうから無理だな。
@user-nu9pb2vm9s
@user-nu9pb2vm9s 6 ай бұрын
二級建築士に合格しました。製図試験は3度目での合格です。 50歳すぎてからの勉強たいへんでした。 宅建は魔理沙といっしょで、去年合格してます。 登録はまだですが
@yukkuri-rodo
@yukkuri-rodo 6 ай бұрын
製図は美術的センスがいるって聞いているので大変そう‥(゚∀゚) 登録には2万ぐらいかかりますが、必要なら講習をオススメします!
@user-nu9pb2vm9s
@user-nu9pb2vm9s 6 ай бұрын
美術的センスというより、問題文を読み取って部屋の配置をすることを エスキスと言うのですが、いろんなパターンのエスキスを覚えるのですが、 試験の時に引き出すセンスが必要だと思います。 あと、5時間の試験時間の中でエスキスして、図面を5種類手書きで書くため、 精神的にも肉体的にもきついです。 @@yukkuri-rodo
@user-vn6db1cf7k
@user-vn6db1cf7k 11 ай бұрын
電験かぁ・・・今の資格取得計画が終えたら、考えてみるかなぁ。 とりあえずあと一陸技・電気通信主任の線路・一種電工・FP2級・簿記2級。今このあたりを目指しているから、この後だなぁ。
@user-fh7yb7ei6m
@user-fh7yb7ei6m 2 ай бұрын
税理士なったら、行政書士もオマケに着いてくるからおすすめだと思うけどね
@yuzuken
@yuzuken Жыл бұрын
通関士🛩️
@user-nt6wo4jt9g
@user-nt6wo4jt9g 10 ай бұрын
社労士の労一ヤバいよね
@tsinvestments6241
@tsinvestments6241 Ай бұрын
中小企業診断士の取得者数が少ないのはMBAと領域が被るまたご指摘の技術士もあるので、それらを取得した人がわざわざ中小企業診断士を取る理由が少ないんですよね。。。
@KM-zs6bn
@KM-zs6bn Жыл бұрын
おらぁが受かった行政書士をヒューチャーしてけろぉ〜(泣)
@user-hs9ni6fd8s
@user-hs9ni6fd8s Жыл бұрын
電験三種が来ると思った
@user-eo8yz5ub6n
@user-eo8yz5ub6n 11 ай бұрын
障害年金申請の件で社労士の絡んでいる仕事をお断りしている精神科医院が実際あります。
@user-fg1uv1lk6v
@user-fg1uv1lk6v 9 ай бұрын
魔理沙は男やったんかーい!
@user-yk4nh1sh1r
@user-yk4nh1sh1r Жыл бұрын
監理だヨォ😢
@user-ll3qp3yj5j
@user-ll3qp3yj5j Жыл бұрын
中小企業診断士。 中小企業って言葉が悪いわけじゃなく 診断がダメ。中小企業改善士が良い。
@sron4660
@sron4660 9 ай бұрын
一級建築士の免許を持っていますが独占業務が美味しいです(`・ω・´)
@orcaj1595
@orcaj1595 10 ай бұрын
魔理沙が男👨 霊夢がおっさんて言ってた
@user-fc6rf3vj4z
@user-fc6rf3vj4z 3 ай бұрын
管理ではなく監理ですね。
@RYU-pz2ow
@RYU-pz2ow 11 ай бұрын
社労士だけは辞めとけってみたがww
@yamachanhangyo
@yamachanhangyo Жыл бұрын
一級建築士かw 宅建押しチャンネルじゃなかったの? …ってかカッパ捕獲許可証はww …まぁ、冗談はさておき、結局『動かすカネがデカい分野の資格』が一番という身も蓋もない結論に… …となると、じつは証券外務員(一種)が最強?
@user-ql6ho9sp3z
@user-ql6ho9sp3z Жыл бұрын
電験から逃げるな
@user-uy6up6ys9k
@user-uy6up6ys9k Жыл бұрын
電験最高!電験最高!電験最高!電験最高!電験最高!
【中小企業診断士】資格は意味ない?無駄?現役中小診断士が本音で語る!資格を無駄にする人・しない人_第210回
18:31
まとめシート流!絶対合格チャンネル 【資格試験・中小企業診断士試験対策】
Рет қаралды 36 М.
Would you like a delicious big mooncake? #shorts#Mooncake #China #Chinesefood
00:30
🍕Пиццерия FNAF в реальной жизни #shorts
00:41
【宅建2024】制限行為能力者を完全マスター!権利関係でスタートダッシュを決めろ(民法 ①)
19:47
【40代転職】転職戦績1勝175敗から学んだ持っておいたほうがいい資格3選
9:01
キャリア課長マコトチャンネル
Рет қаралды 8 М.
【ゆっくり解説】仕事が続かない人にオススメ資格?選【資格】
17:36
ゆっくり労働チャンネル
Рет қаралды 10 М.
もっと早く知りたかった宅建試験の残酷な真実【宅建2024】
12:36
ずんだもん先輩の資格独学応援チャンネル【宅建・簿記・FP】
Рет қаралды 51 М.
【ゆっくり解説】春が来た!4月スタート オススメ資格6選【資格】
15:20
【ゆっくり解説】資格の難易度と合格率は比例しない!【資格】
11:16
ゆっくり労働チャンネル
Рет қаралды 7 М.
【ゆっくり解説】難易度>>恩恵 オーバースペックな資格【資格】
9:13