【ゆっくり解説】応天門の変に関する一考察

  Рет қаралды 66,921

浸透襲撃

浸透襲撃

Күн бұрын

Пікірлер: 118
@健一飯岡
@健一飯岡 Жыл бұрын
摂関政治の始まりと同時に、飛鳥時代からの名門がほぼ消えた事件でもありますよね。これ以降は藤原氏(特に北家)か、臣籍降下の貴族しか居なくなる(しかもどこかで藤原氏の血を引く)その意味では日本史的には大事件ですね。しかも、80年前に藤原氏の総理大臣がいるぐらい、日本史の藤原氏は影響が大きいですね。摂政は前例がありますが、関白は前例が無く、よく生み出したなと思います。(権限は摂政が完全代理で、関白は天皇から政権預かって執行なので摂政のが強い)
@koubun8992
@koubun8992 Жыл бұрын
某氏の王莽の動画見たあとにこの動画を見たから、同じ出世パターンでも「実力さえあれば誰でも皇帝になれる」中国と「天皇にはなれないがコントロールする立場に付いて影響力を行使する」日本の違いが一目瞭然だった
@まだ中学生-m4d
@まだ中学生-m4d Жыл бұрын
藤原家の存在は今の政治にも経済のも大きく影響していると思う。 責任を取らなくてよいポジションから、総理やそのまわりを操って自分に都合のよい税金の使い方をさせたり、自分の儲けに直結する政策を作らせるところはまさにこの時代の摂関政治そのものだし、東電の8次下請けや商社の在り方なんてまさに表に出ず、手を汚さずに金を儲ける最高の方法だと思っている。 とはいいつつも、商社が必ずしも悪いわけではないという事は言っておきたい。
@kemazotsu
@kemazotsu Жыл бұрын
いつもながら解りやすく楽しめる動画です。 ゆっくりのキャスティングも良し、と思います。
@笑いの公爵
@笑いの公爵 Жыл бұрын
鎌倉時代以降、摂関の地位に就ける家は藤原北家の近衛家、九条家、一条家、二条家、鷹司家の「五摂家」が独占し、その次に身分の高い「清華家」は時代によって数を増やしたり減らしたりしてますが、久我家(村上源氏)を除き三条家、西園寺家、徳大寺家、花山院家、大炊御門家、菊亭(今出川)家と全て藤原北家で占められてますね。 以下に藤原氏が他氏排斥でライバルを失脚させ続けてきたかがよくわかります。
@haruum7264
@haruum7264 8 ай бұрын
あ、後陽成天皇の御代において天皇陛下を警護すべき近衛府の高官でありながら天皇陛下の寵姫と淫行を重ねた花山院忠長、大炊御門頼国、徳大寺実久ですね。
@bythefreeway
@bythefreeway Жыл бұрын
受験生への気遣い満載、親心溢れる動画でしたね🤗✨そういえば自分も高校生の頃に「まんが日本史」のお世話になりました。確か早大漫研の漫画で、これも藤原四兄弟が北斗四兄弟のパロディになってましたわ😂
@momopopo.
@momopopo. Жыл бұрын
うぷ主さんがこれはAとかB、Cとか出題ランクをいつもいってくださるので、最近、日本史一問一答動画の回答率が上がってきました。
@やよい-s6k
@やよい-s6k Жыл бұрын
解説を聴きながら漫画『応天の門』のキャラクターが頭の中でチラチラしてました。 解説と自分の中のなんとなく知ってることがリンクするのが楽しい^ ^
@jodasow
@jodasow Жыл бұрын
『応天の門』だと基経が絵を描きそうですねえ。まああの世界だと良房も良相も善男も全員普通に陰謀を始めそうですけど。
@masuo64
@masuo64 Жыл бұрын
宝塚の劇がいまやってるという、あの『応天の門』!
@masuo64
@masuo64 Жыл бұрын
宴会からそっと外れたところで、基経と道真がバッタリ会う場面が印象に残ってます。 あんたら、敵対勢力の若手代表みたいな立場なのに何で心が通じ合ってるんだ…時代が違ったら無二の親友になってたんじゃないのか…?と。
@muramasa9582
@muramasa9582 Жыл бұрын
遥か未来かつ全く繋がりなんてない人であるはずのマキャヴェリが、孫子と似たような主旨のことを言っているのが面白いですよねぇ。 いつの時代も、人がやることの本質は大して変わらないということか。
@echogaran8689
@echogaran8689 Жыл бұрын
うぽつです! 8:38 なんか混ざってるぞwww 幸運を活かせる人間は有能、フィンランドにも書いてある
@uw_-qc1fr
@uw_-qc1fr Жыл бұрын
満州事変についての考察とか面白そうだと思います
@aaa-zh4wt
@aaa-zh4wt Жыл бұрын
最初から既にガッツリ藤原独裁状態なのにそこから更に色々やっていくのか…(困惑) マシンガンもこたんすき
@suke-karma
@suke-karma Жыл бұрын
待ってましたー😭💦
@カラシネコ
@カラシネコ Жыл бұрын
良房「なんか勝手にコケたな………」
@ffffula5549
@ffffula5549 Жыл бұрын
京都御所は最初は二条城の北のあたりだったと思います。 なんでも無い所にかつての神域があったわけで、そこに暮らしてる人たちちょっと羨ましい。
@Jjwhg
@Jjwhg 10 ай бұрын
平安京って今の京都より若干西にズレるよね。
@Film_jiji
@Film_jiji Жыл бұрын
良房による伴善男犯行疑惑の利用は、良房がリアリストで且つ思い切りが良くないとできないでしょうね。 マキアヴェリが君主論で述べた「残酷さを小出しにすることなく、加害行為は一気にやってしまえ。ただし、それに固執してはならない」の良例かと思います。
@takeyan_hedgehog
@takeyan_hedgehog Жыл бұрын
このチャンネルに出会えて歴史が更に好きになりました。元お笑いの独りよがりの一方的な押し付け考察よりよっぽど勉強になります。
@シフォンシフォン-m3e
@シフォンシフォン-m3e Жыл бұрын
今回も面白かったです!
@京極害
@京極害 Жыл бұрын
祟り神になった人物の掘り下げ見たいなぁ。菅原天神さんとか、将門さんとか。朝廷の対処とか楽しげ。
@46depano3
@46depano3 Жыл бұрын
こうやってみると、放火ではなく失火だったんだろうね それぞれがそれを政治問題にして一番うまく立ち回ったのが良房だった・・・のかな? 応天の門ではどう描かれるのかな
@momopopo.
@momopopo. Жыл бұрын
藤原一族の系図好きです。四兄弟微妙に顔が違うし、鎌足さんはじめ親子はちゃんと似ている😊京家のアへ麻呂ちゃんが好き。
@GOLD.SHIP.LOVE.
@GOLD.SHIP.LOVE. Жыл бұрын
6:33関係無いんですが、妹紅は不比等(竹取物語の車持皇子)の隠し子って言う設定です。
@gc8zacc3
@gc8zacc3 Жыл бұрын
リクエストなんですけど、守護大名の大内氏、陶晴賢の謀反で滅んだってだけで片付けられてるんですけど、 これをちゃんと解説された動画が見たいです
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d Жыл бұрын
陶の謀反で完全に滅んだわけではなく、大内の命脈は幾らか残っていましたが、幕府の目が届かぬことを良いことに継続していた明との闇貿易も、半ば公に行われていた堺での南蛮貿易が盛んになるとかすみ始めたし、山口の市街建設に長年投資してきた負債もあって、経済的には大内氏は既に破産寸前にあったわけです。その上、出雲石見を完全に抑えた尼子からの圧力は年々増すし、安芸備後の有力な国人衆が陶を破った毛利に味方し始めて、所領を奪われ、どんどん勢力を後退させます。主家であった大内を毛利が併呑したという結末に至ったわけですが、たった一代で一介の国人(悪党)から播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、長門、周防、筑前の旧大内領を引き受け、さらに出雲及び石見に拠った尼子も滅ぼした元就という人物が非凡すぎるのです。
@ちょっぱ-n3c
@ちょっぱ-n3c Жыл бұрын
単なる情報であれば動画は短いほうがいいですけど、このチャンネルはじっくり考察の動画なので、 ある程度まとまって解説してくれた方がわかりやすくなりますね。 分割されると、前の動画の情報を忘れてしまいますし。
@yrenaled3856
@yrenaled3856 Жыл бұрын
絵面が妹紅だらけなの草
@山下龍吾
@山下龍吾 Жыл бұрын
よく見ると妹紅の表情が変わっていることも草(笑)
@hirosat5269
@hirosat5269 Жыл бұрын
14:05 当時は天の中心北極星の回りを他の星が動いていると考えられていて、皇帝は神格化された北極星が派遣した代理人、つまり天子であり同時に北極星が皇帝を象徴する星。 北極星は紫微星(紫色の微かな星)と呼ばれ明清代の紫禁城というのも紫は紫微星、禁は一般人立ち入り禁止、の宮殿というくらいの意味だった。歴代王朝は基本的にこの形に則り首都の北側に宮殿を作っていた。 日本でも随唐のこの様式を輸入して首都を作り、京都は今でも右京区が左で左京区が右にある。 しかしなぜか藤原京だけは都の中心に宮殿があった。
@bhagavad679
@bhagavad679 Жыл бұрын
なるほど~。こうして飛鳥時代以来の名門が中央で失脚した結果として地方に下向せざるを得なくなり、在地豪族に転じて次第に武家化していった訳ですね 実際に平安後期から、紀氏や伴氏の末裔を称する武家が活躍する記録が現れていきますし ひょっとすると伴大納言絵巻を作ったのは、そういう人々だったのかも知れないですね
@小倉なおき
@小倉なおき Жыл бұрын
31:17~31:31 唐突にミストバーンのセリフが出てきてうれしかった
@ケナッシー-v1m
@ケナッシー-v1m Жыл бұрын
応天門の変は、関係者の出自に関係があると思うんですよね。 藤原氏は、謎の人物中臣鎌足の子孫、他は名門。 応天門の変は日本史でなく、古典の授業でやりましたね。
@momopopo.
@momopopo. Жыл бұрын
歴史の大きな転換期は、大化の改新みたいに意図的計画的に何か起こそうと動いたものばかりではなく、「結果こうなった」ということもあるのかなと思いました。 それって、「変」で表されるのかな。その「変」が起こる種というか元は、何か起こそうと動いた意図的なものが必ずありますが、でもその後をまとめた者が有能であれば結果がついてくるというか。摂関政治は世紀の大発見みたいな感じというか。 本能寺の変も明智光秀という種があって、ちょっと時間がかかったけれど徳川家康という有能な人がまとめたので江戸時代が長く続いたというか。う~ん、語彙力なくてうまく思いを伝えられなくてスミマセン。
@yamakawa-chu-sho
@yamakawa-chu-sho Жыл бұрын
ここから後三条天皇即位まで天皇役は大体チルノちゃん⑨で事足りる件
@タカハ
@タカハ Жыл бұрын
面白い事件でした。 ただ、良房氏は全く関与していなかった、が何がしかの情報を得ていた可能性はありますね。 もっとも、それを実証する証拠なんて出て気やしないと思いますが。
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d Жыл бұрын
藤原北家「市中の風聞もばっちり押さえ込んでんだから、今更ジタバタ足掻こうたって、そうはいくかよ。 役に立つうちはいいけど、勝手に自滅するような能足らんはさっさと消すに限る。」
@chancoo8357
@chancoo8357 Жыл бұрын
ありがとうございます!
@南緯0度の南極のペンギン
@南緯0度の南極のペンギン Жыл бұрын
大河ドラマも家康ですし、徳川家の大阪の陣を解説してみるのはどうでしょうか
@るキーにルいじ
@るキーにルいじ Жыл бұрын
投稿感覚ちょっと短い気がしてちょっとうれしいですー 一般受けなら今ジャンプ連載中の逃げ上手の若君の南北朝時代とかあの辺どうですかね?
@雀-r4f
@雀-r4f Жыл бұрын
まだ後の世に歴史的事実が発見されるかもしれない、と思うとワクワクする。
@ぶらっきー-t7x
@ぶらっきー-t7x Жыл бұрын
姜維の北伐見たいです!
@二見裕司-r6t
@二見裕司-r6t Жыл бұрын
藤原氏の式家が薬子の変で失脚しているので過去の動画がないならぜひ検討してください。
@前原勇介
@前原勇介 Жыл бұрын
この応天門の変、良房が黒幕ではという説もあるのですが、その線は低そうですね。では応天門に放火したのは誰なのか?自然発火して応天門が炎上して政変に良房が利用したとする説もあります。ではどうやったら応天門という政府中枢の建物で自然発火が起こるのかとなりますが、漫画で菅原道真が主人公の作品で「応天の門」という作品がありますが、建物に巣食った鳥が持ち込んだものが発火して火事になるシーンがありました。ひょっとしたらこういうケースで発火して、応天門の変が発生したのではと頭に浮かんだことがありました。一方の伴善男も当時の律令に精通した有能な人物で、「続日本後紀」の編纂にも主力として携わる程の学識がありました。通説通り出世欲の強い人でしたが、応天門の変での彼の行動は雑すぎて、本当に伴善男がやったのか疑問もある事件です。
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d Жыл бұрын
遷都して間もなくから、大内裏周辺は人どおりが少なくなる影響で、浮浪人や下人の手による盗みや不審火が絶えずあったようです。 令外官である検非違使が設立されるほど常日頃から治安が悪い状態では、黙っていれば誰の作為かも判然としないという状況でしょう。 そのような中で、特定の人物、それも上官を名指しで「こやつがやりよった」と証拠なく断定すると、下手したら己が誣告で取っ捕まる訳です。 しかも、三代実録ではあと出しで訴えられたようになってますが、宇治拾遺物語では早くから市中の目撃情報があったと書かれていますので、犯行の隠蔽もできぬほど親子揃って間抜けです。 結局、息子(中庸)の出納が他所の舎人と諍いやって、刃傷沙汰起こした際に、主の威を借って余計なことを叫え散らかし、洛中に伴父子のスキャンダル広めたし、その中庸も恨み買っていた人物に朝廷に投書されたのですから、言い訳できません。
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d Жыл бұрын
あと、さすがに大納言自身に対しては、参議及び勘解由使から鞫問(きくもん)による取調べを受けていることが記録にあるので、動画のような従者や下人が受ける拷問はなかったはずです。 高貴な人物は拷問による追及をすることが畏れ多いという価値観ですから、長時間にわたって身柄を押さえることがあっても、然るべき機関が口頭弁論手続で事実確認することが習わしです。 さらに告発者も一旦左検非違使の預りになって、誣告でないことを確認するため、かなり詰められます。それこそ「偽りあらぬや。」と鬼の形相した番兵に丈を脛や腿に当てられながらね。 当時の正当の捜査手続の末に、当事者達から犯行教唆と共犯の実行の供述取ったんですから、今更に罪せられた人物を庇うことも、事件の黒幕を論ずることも正直、無意味です。論ずべきことは事件の真相でなく、因果関係の分析と、抜け目のない悪党に隙見せたらこうなるんだよという教訓でしょう。
@ka00014
@ka00014 Жыл бұрын
讒言が武器って銀英伝銀河帝国宮廷内を彷彿とさせる…いやこっちがパクリか。 メジャーなネタと言えば…本・能・寺! 本・能・寺!! …と叫んでみたけどアレ、真面目に調べると面白みもない答えになっちゃうんだよね。
@taknar4020
@taknar4020 Ай бұрын
摂関政治が始まる前に伴善男が折檻を受けたというオチかw
@Tnohito
@Tnohito Жыл бұрын
鬱陶しい敵は排除できたが手駒も壊滅したわけだから状況をうまく活かしたとしか。 病気持ちで歳なのに働ける連中壊滅はキツイでしょ。
@かまたけ-h4l
@かまたけ-h4l Жыл бұрын
南を向く帝から見て左(東)、帝を見る民からは右(東)、あくまで庶民から見た右が偉いのは拝観対象の左が高位だからです。 2字熟語の先の文字のほうが高位なように南北=東西=左右=上下の関係で成り立っています。 これは舞台用語の上手と下手に受け継がれていて、役者=帝や神/客=民なので客目線での右(拝観対象の左)が上手となりました。 蛇足ですが海外のステージはアクター目線のためステージレフトが日本の上手になります、ややこしいです。
@まっちゃ-i4i
@まっちゃ-i4i Жыл бұрын
応天門の変とは渋いチョイスですね(笑)
@masuo64
@masuo64 Жыл бұрын
『応天の門』という漫画が売れてるのと、いま宝塚がそれを元に上演してるのもあるかも!
@井上やす
@井上やす Жыл бұрын
最後の芳房さん、怖すぎ❗
@七世捨て
@七世捨て Жыл бұрын
フヒト(史)さんは中二病で「不比等(くらべるものがない)」って自称した説あってワロタ。やる夫天武天皇でのオカリン、前妻まゆしい、後妻クリスの配役良かった。
@kirin4126
@kirin4126 Жыл бұрын
4兄弟病没以来の雌伏(そうかな?)より100年余りついに藤原氏飛翔の時がやってくるこれより200年余りの藤原時代が開幕するのじゃ でよいのかな?
@中村毅彦-d4e
@中村毅彦-d4e Жыл бұрын
「悪人列伝」(海音寺潮五郎著)では、善男はちゃきちゃきの大伴氏ではない(伴氏の養子説)、だから思い切りよく先祖の遺産に火をかけることが出来た。と、しておりましたが...
@pcmk3991
@pcmk3991 Жыл бұрын
あをによし、それもよし。の漫画がクッソ面白いんだが 全然続き出ないんだけどどうなってんの
@nenu-nenu
@nenu-nenu Жыл бұрын
三国志説明面白いからなんとなく流してたけど、日本史苦手な上に、この辺の時代の人物も出来事もほぼ知らないけど、聞いてるとどんどん頭に入ってきて理解度高まるんだがどうなってんだΣ(゚Д゚)こえーよ(笑) でも、頭の中の歯車を強制的に回されてる感じがするせいか、聞き終えた後にすっげー疲れてぐったりするわ(笑)(;´Д`)
@悟幕間
@悟幕間 Жыл бұрын
天神様は、この事件の時はまだ学生か。
@多聞丸-w5t
@多聞丸-w5t Жыл бұрын
もこたんって確か藤原不比等の娘…?だっけ?竹取物語で蓬莱の枝を取ってきた人の娘のだったはず。
@ていくノーぷりずな
@ていくノーぷりずな Жыл бұрын
四天王というより…ミストバーンを思い出した、良房さん…。
@m71-z2c
@m71-z2c Жыл бұрын
門繋がりなら、玄武門の変、桜田門外の変かな?それ以外はよくわからない。
@おやすミタパン
@おやすミタパン Жыл бұрын
藤原良房といえば「菅原道真を政敵として追い落とした人」ってイメージがあるのですけどそれは今回の事件の前ってことになるのでしょうか?
@おやすミタパン
@おやすミタパン Жыл бұрын
スミマセン…、道真を失脚させたのは藤原時平で藤原良房の孫でした…
@二見裕司-r6t
@二見裕司-r6t 6 ай бұрын
この話の前に発生した承和の変で、橘逸勢を失脚させてますね。
@阿部知行-x7b
@阿部知行-x7b Жыл бұрын
源信の後任は恐らく弟の源融かな?
@juntakada1020
@juntakada1020 Жыл бұрын
お待ちしておりました‼︎ズサ━━━━⊂(><。⊂⌒`つ≡≡≡━━━━!!
@user-hirotaka0123
@user-hirotaka0123 Жыл бұрын
天ちゃんの嫁に娘をやることは良房も良相のライバルだから
@面白き事もなき世を面白く
@面白き事もなき世を面白く Жыл бұрын
自分の学生時代、これ載ってなかった記憶。 Aってマ?って感じだわ。
@garuna01
@garuna01 Жыл бұрын
襖のシーンで某森の妖精的音声が空耳で聴こえる…。うん憑かれてんな!!
@ffffula5549
@ffffula5549 Жыл бұрын
天皇が許せば不正は無かったことになるの件、最近の都庁周りなどを見るに、現代はオールドメディアが許せば…と言う感じになるのかなと。 …一応個人として、歴史的に責任が明確になる天皇家よりもむしろ悪化してないか? 19世紀辺りから、こんな話が増える気がします。
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d Жыл бұрын
天皇が許せばという論理が通じなくなるはずの20世紀においてもですね。結局、大元帥である昭和天皇が勅命で制止しても、関東軍は君名に聞かざる所ありと満州制圧を止めませんでしたし、世論はイケイケドンドンという感じで、全く問題視しなかった訳です。就中、主権者が誰であろうが、この国は無責任状態に陥りやすいんですよ。大義名分があれば、法をも破るということを繰り返せばどうなるかを古い時代から経験しているのに、一向に改めない。
@ナウい兄貴
@ナウい兄貴 Жыл бұрын
この事件の最大のとばっちりを受けた紀夏井について少し触れて欲しかった。
@KaTe-wg1kr
@KaTe-wg1kr Жыл бұрын
安房里見氏の「稲村の変(天文の内訌)」お願いします!
@user-HUTOMAKIMAKI
@user-HUTOMAKIMAKI Жыл бұрын
丁未の乱をお願いします
@布団が吹っ飛んだ-q3w
@布団が吹っ飛んだ-q3w Жыл бұрын
何か怖いオチになったな
@KAWACHI102
@KAWACHI102 Жыл бұрын
9:03 いまの京都御所は往年の大内裏の位置とは違います・・・
@うひょい-o2h
@うひょい-o2h Жыл бұрын
招き猫の火炎放火男がいたから、放火の事件をやった とか?
@ノブシ-f5d
@ノブシ-f5d 11 ай бұрын
あれ?清和天皇は後の源氏のご先祖さまだが辿ると結局藤原氏だったのか…
@姫生姜
@姫生姜 Жыл бұрын
内裏が最初に焼けたのは村上天皇の時 らしいから 応天門の変の時の内裏は今の里内裏でなくて 平安建都時と同じ場所なのでは?
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d Жыл бұрын
今でいうと二条城の周辺ですね。移転後の大内裏(現在の御苑及び京都府庁を含む今出川~北大路エリア)で京都市は説明しているのでしょうけど、そのまま使うと誤謬が出ます。
@user-5239
@user-5239 Жыл бұрын
今回の火攻めは上手くいかなかったのな
@p-rock5936
@p-rock5936 Жыл бұрын
9:01 今の京都御所は当時の大内裏よりかなり東にあるんですが・・・ 京都市のサイトに同じ場所にあるって書いてあるんですか?マジで?
@田村麻呂-e2m
@田村麻呂-e2m Жыл бұрын
京都市のHPには朱雀大路が現在の千本通って書いてありますから、2km弱ズレてますね。
@鈴木啓介-e8d
@鈴木啓介-e8d Жыл бұрын
元大内裏跡は一部が二条城の敷地になっていますので、里内裏でしかない土御門東桐院殿が大内裏の内にあるという京都市の見解に私も疑問があり、調べたところ、造成当時から平安京は問題だらけでした。 周知のとおり、右京は桂川沿いの大湿地帯であったため拡張できず、早々に抛棄されています。左京も当時は大川だった賀茂川(鴨川)の水害を受けることが多かったのですが、右京が受け入れるべき人口が左京に流れ込んで、当初の都市計画を無視して、無理な拡張を施しているんですね。 左京の条坊がどんどん北山方面まで延びると、大内裏も北大路側(今でも若干の不便さを感じる今出川エリア)に移転せざるを得なくなった事情があり、京都府庁一帯も新たに造成した大内裏に含まれたのでしょう。京都市の説明と整合させると、これが正しい解釈でありましょう。 しかし、一連の移転工事が完了した時期が末法思想が流布した平安中期(10世紀後半~11世紀前期)でして、応天門の変(866年)は遷都から72年しか経過しておらず、右京の開発が止まったくらいの時期でしょう。 結論として、移転前の大内裏での事件であることが明白であり、動画の説明は誤謬があると考えます。
@mizuho0907
@mizuho0907 Жыл бұрын
藤原一族が全部もこたんは草 清和帝がチルノwwww
@706a3
@706a3 27 күн бұрын
33:54 40年後、源光も源信と同じ最期を遂げる
@田中高橋-f9t
@田中高橋-f9t Жыл бұрын
更新ウレシイ!
@あーさー-v7p
@あーさー-v7p Жыл бұрын
ミストバーンだ
@miidry1401
@miidry1401 Жыл бұрын
私はイライラしません。 ムキュムキュします。
@nezunyan_
@nezunyan_ Жыл бұрын
バンダイにしか聞こえなかった。
@masahiru8726
@masahiru8726 Жыл бұрын
社会科が全くダメな人間がせっかん政治って聞くと折檻政治ですか??ってボケてしまいます・・・
@みずさわ-s4g
@みずさわ-s4g Жыл бұрын
政敵に対しては折檻政治だから(小声
@kappanouen
@kappanouen Жыл бұрын
主が動画投稿しないので1か月ぐらい兵法の修行を怠っていました😃(ガンプラ作ったりいろいろしてました)
@拓跋鮮卑
@拓跋鮮卑 11 ай бұрын
阪神優勝しましたね
@わくわく-l9m
@わくわく-l9m Жыл бұрын
平安時代世紀末説
@しののめさん-w9c
@しののめさん-w9c Жыл бұрын
39分(等速で見ると時々ついていけない)とな。
@user-hirotaka0123
@user-hirotaka0123 Жыл бұрын
阪神は弱いからね
@水束刀貝
@水束刀貝 Жыл бұрын
長めの動画の視聴数が伸びている理由の一つに、睡眠用に動画を聴いている層が一定数居るからという事があるからではないですか? 睡眠視聴勢は動画の終盤には眠りについている事を想定するなら、なんとももったいない事だなあ、と。
@狂男爵偽
@狂男爵偽 Жыл бұрын
自分一人で出来るというのはどうだろう?マッチやライター、チャッカマンや灯油、ガ○リンがない時代なので複数名は必要で、確実に火が付くかどうか本人確認が必要だから、古代の拷問や審判(熱湯の中の石を掴んで火傷してないと無罪)はあまり信用なりませんが、火を付け大きな施設を損壊させるにはそれなりの地位の人が率いた複数名がいないと確実に実行できないのでは?
@マヒキング
@マヒキング Жыл бұрын
たまによくやる…って日本語としてあってる?
@tillc8092
@tillc8092 Жыл бұрын
ネットスラングとしては、稀によくある の使用が稀によくある
Good teacher wows kids with practical examples #shorts
00:32
I migliori trucchetti di Fabiosa
Рет қаралды 12 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma
00:14
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 11 МЛН
VAMPIRE DESTROYED GIRL???? 😱
00:56
INO
Рет қаралды 7 МЛН
ゼルダの伝説ざっくり解説まとめ
3:26:36
shu3
Рет қаралды 8 МЛН
Superconducting Quantum Hardware Research Program - Day 1
2:27:05
太平洋戦争への道
3:35:33
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 1 МЛН
【ゆっくり解説】産業革命に関する一考察
40:39
浸透襲撃
Рет қаралды 43 М.
【ゆっくり解説】赤穂事件に関する一考察(前編)
45:40
Good teacher wows kids with practical examples #shorts
00:32
I migliori trucchetti di Fabiosa
Рет қаралды 12 МЛН