【ゆっくり解説】昭和55年 1980年はこんな年だった!懐かしさがあふれる。スポーツ 音楽 映画 アニメ 流行り 出来事

  Рет қаралды 144,251

ゆっくり昭和ボンバイエイ

ゆっくり昭和ボンバイエイ

Күн бұрын

Пікірлер: 480
@hiroakihamade932
@hiroakihamade932 3 жыл бұрын
アラフィフですが今思えば人生で一番楽しく良い年でした。 この年に小学生で良い先生に出会い仲の良い友達も多くでき本当に毎日が楽しかったです。 田舎の小学生でしたが子供も多くスマホもパソコンもテレビゲームもなかったですが外で色々工夫して遊んでいました。 個人的に30歳以降不運でつらいことばかりでした。 今は孤独な身体ボロボロの中年になってしまいました。 昭和後期は今より娯楽が少ない?不便だったかもしれませんがずっと豊かだったと思います。 逆に今と違って世代の人と同じ人はテレビの情報しかなかったので、すぐあれ流行ったよねとかすぐに仲良くなれた時代でした。 授業中叩かれる廊下に立たされる等昔は日常的でした。 だんだん昭和が遠く感じますね。
@kankan6515
@kankan6515 3 жыл бұрын
なめ猫流行りましたね🐈 なめ猫の免許証には 確か、死ぬまで有効って書いてた様な?懐かしいです✨
@tatewaki84
@tatewaki84 3 жыл бұрын
「激!極虎一家」のなめ豚は後で知りました。
@NipponiaNippon
@NipponiaNippon 3 жыл бұрын
なめられたら無効 ってのもありました
@ぶの-e8q
@ぶの-e8q 3 жыл бұрын
マタタビの吸いすぎに注意しろも有った。
@だぼ-u4x
@だぼ-u4x 3 жыл бұрын
二十歳でした。セリカリフトバック2000GTで夜中遊んでた。
@sirius5430
@sirius5430 3 жыл бұрын
ありがとうございます! このチャンネルを見ている間は子供時代に還れるようで楽しいです。
@タカミチカトウ
@タカミチカトウ 3 жыл бұрын
この年、僕は小学生でした。思い返すと懐かしいことばかりですね〜。
@良一田中-f4y
@良一田中-f4y 3 жыл бұрын
1973年生まれだから記憶に残ってるのが多くて懐かしいです。 なめ猫の免許証持ってました。
@スリザリン-m9m
@スリザリン-m9m 3 жыл бұрын
なめ猫のステッカーはまだ販売しているよ~(⌒‐⌒)
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 3 жыл бұрын
自分も持ってました
@traveler_japan
@traveler_japan 3 жыл бұрын
同じ位ですが、全然覚えていません。 なめ猫とルービックキューブは、記憶にありますが。 竹の子族は、デンジマンに出ていたような?
@ぱやぱやしまたむ
@ぱやぱやしまたむ 3 жыл бұрын
同い年です。 色んな 思い出が蘇るよね😊✨
@prc148mbitr
@prc148mbitr 3 жыл бұрын
なんと終身免許なんですよね。「死ぬまで有効」
@batmanrobin8185
@batmanrobin8185 2 жыл бұрын
1980年の映画で真っ先に思い浮かぶのは「復活の日」です☆ 当時、かなり話題になっていて、自分も映画館へ観に行きました☆ コロナ禍になってから再び注目されましたね。。 あと、邦楽ではYMOを始めとするテクノポップ♪ ジューシィ・フルーツの「ジェニーはご機嫌ななめ」は斬新でした♪ ヒカシューやプラスチックスも面白かったです♪ 洋楽ではノーランズの「ダンシング・シスター」、ブロンディの「コール・ミー」が流行りました♪
@やまもと元気
@やまもと元気 3 жыл бұрын
80年代の映画館は入れ替え無し 何時間でも滞在できたな。
@don_erumar
@don_erumar 3 жыл бұрын
そうそうw 親も全く気にしないで途中から入って「次の回で最初からこの辺まで観るから大丈夫よ」なんて言って、次の回で観ていなかった前半部分を観た後に上映途中で出て来たりしたな…w
@壺井弘志
@壺井弘志 3 жыл бұрын
当時僕が加入していた同人誌に映画評論を書く男がいて、「3回続けて観たら寝てしまった」なんて書いてたことがあったなあ。今のSNSなら不道徳と指摘されて炎上しそう。
@kurotoonehayatukl1395
@kurotoonehayatukl1395 3 жыл бұрын
初めてYMO聴いたのもこの年始めだったなぁ、小6だった私にはかなり衝撃でした!
@rk6de9gu9u
@rk6de9gu9u Жыл бұрын
(国内ヒットはその1年前でしたけどね〜)
@shinsyu56
@shinsyu56 3 жыл бұрын
聖子ちゃんと同じ歳ですが、聖子ちゃんの歌が無い歴史は、考えられない41年間でした。 今でも聖子ちゃんの歌で癒されて、元気をもらえます。 松田聖子ちゃんは、もはや時代です。
@長谷渡
@長谷渡 3 жыл бұрын
ドラえもん映画「のび太の恐竜」すぐに見に行ったな~あの頃は映画館全席満員だったのを 覚えてます。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
私は翌年に放映された「のび太の宇宙開拓史」を地元の映画館で見ました。そこの映画館は、家屋を改造したようなボロいモノで、春休みなどは子供向けをやっていると思えば、普段はポルノ映画もやってました。「宇宙開拓史」と同時上映の怪物くんの映画も面白かったです…
@カツライス-h1k
@カツライス-h1k 3 жыл бұрын
4:35ハッとしてgoodと、書いて『グー』と読むのよね。 4:55 もんた&ブラザーズね。 6:20 宇宙戦艦ヤマト ヤマトよ永遠に『とわに』だよ。
@hidenaka3353
@hidenaka3353 3 жыл бұрын
「とわ」という言葉をはじめて知らしめた作品でもある。 前年は999、後ではガンダム3部作と、アニメ映画をよく見に行ってた。
@もんじろう-b7u
@もんじろう-b7u 3 жыл бұрын
11:03、「にゃめんじゃねえぞ」→「なめんなよ」😼 動画の中の写真にも写ってるよね。
@ひろリミッター
@ひろリミッター 3 жыл бұрын
私、小学3年生だわ 当時はドラえもんがマイブームだったなぁ・・・ 当時のドラえもんの声優さん 懐かしい・・・
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
私もドラえもんは大好きで、今でもいたら便利だと思うくらいです。この年、夢中になったアニメはほかに怪物くんと、ニルスの不思議な旅がありました…
@ひろリミッター
@ひろリミッター 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q さん 私も怪物くんと ニルスの不思議な旅見てました😊 本当に懐かしい、いい思い出です😆
@umakan
@umakan 3 жыл бұрын
2個上の方ですね。
@西村昌幸-e4y
@西村昌幸-e4y 3 жыл бұрын
釣りキチ三平はコミックスも読んでいたし、アニメも見ていました。懐かしいなぁ。
@happachan-hs8rf
@happachan-hs8rf 3 жыл бұрын
生まれた年です。 戻りたいな…
@mpmpmppp
@mpmpmppp 3 жыл бұрын
おっ、タメ発見
@岩佐幸子-j4h
@岩佐幸子-j4h 3 жыл бұрын
おめでとうございます🙇
@やないちか
@やないちか 3 жыл бұрын
小学六年生でした、聖子ちゃんと俊ちゃんがいつも一緒にテレビに出ているのを、見てました!
@einsatzjp
@einsatzjp 3 жыл бұрын
79〜81年頃ウチのアパートの近所にたのきんトリオで人気沸騰中の野村義男の実家野村モータースがあり、深夜若い女の子達がお向かいのアパートの階段に鈴なりになってた。そんな私はトシちゃんと同い年。
@アポロ21号
@アポロ21号 3 жыл бұрын
私は、この年は13歳の 中学1年でした。 この年の出来事は全部わかります。☺️ 金八先生第2シリーズ、王さんの引退。 長嶋監督の辞任。 モスクワオリンピックの、ボイコット。 百恵さんの引退。 松田聖子さんのデビュー。☺️甲子園のアイドルは、荒木大輔。愛甲猛、などなど、あと、 クラスに好きな女の子 が、いました✨☺️
@ホヤぼーや-e8f
@ホヤぼーや-e8f 3 жыл бұрын
この時は小学校の高学年だったけど、「80年代」という新しい時代に「世の中どこまで進歩するのだろう?」とワクワクしたものです。コンピューターの類いが一気に身近になったのも80年代の印象。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
コンピューターのことは「マイコン」と呼んでいましたね…
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q 「太陽に吠えろ」の石原良純演じる新世代の新人刑事の愛称も「マイコン」でしたね
@ピンクの人-i9j
@ピンクの人-i9j 3 жыл бұрын
ピンクレディーが好きで歌よりも、違うところに目が釘付けだった小学生でした
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
ピンクレディーのファイナルコンサートは、テレビで見ました。とにかく彼女たちが最初に夢中になった歌い手さんでした…
@kiichi7196
@kiichi7196 3 жыл бұрын
その違うところについて詳しく。。
@ピンクの人-i9j
@ピンクの人-i9j 3 жыл бұрын
@@kiichi7196 他のアイドルよりも肌の露出が目立った衣装にエロさを感じてた
@ともちっち-t4b
@ともちっち-t4b 3 жыл бұрын
この時は多感な年だったな。 この頃流行ったもので、いまでも続くものって多い気がするな。 音楽、歌謡曲なんていまでも色褪せない良い曲ばかりだね!
@douga9996
@douga9996 3 жыл бұрын
メロディは「雨の慕情」のままで「雨、雨、降れ降れ、母さんが~蛇の目でおつかいうれしいなあ~♪」なんて漫才でいじられてましたね。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
山口百恵さんの「さよならの向こう側」や、松田聖子さんの「青い珊瑚礁」なんかも名曲です…
@岩佐幸子-j4h
@岩佐幸子-j4h 3 жыл бұрын
村下孝蔵さんの初恋が大好きです😆
@かきあげ-x8b
@かきあげ-x8b 3 жыл бұрын
私は小学四年生か、 懐かしいなぁ😊楽しかったなぁ😆
@枇杷-r7g
@枇杷-r7g 3 жыл бұрын
松坂世代の年ね。自分は昭和56年なので、そちらもよろしくお願いいたします。
@takafuji7333
@takafuji7333 3 жыл бұрын
スターウォーズ帝国の逆襲 "劇場の前まで行っておきながら"急遽別の映画を見る羽目になった。今でも忘れられない負の思い出
@itarou3268
@itarou3268 3 жыл бұрын
小学生卒業の年でした。確かにいい時代ではあったが、悪い事も多いと思う。
@トリデ-x9c
@トリデ-x9c 3 жыл бұрын
FMラジオ放送の音楽を録音する"エアーチェック"が流行ってました、放送局側もそれを解ってて、曲の前後インターバル空けてくれてましたね、何処の局か忘れたけど日曜日正午になると「スッテレオトーリオー!」って流れるのが懐かしい。
@prc148mbitr
@prc148mbitr 3 жыл бұрын
なめ猫のミケ子は長生きして2004年まで生きていたそうです。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
2004年というと、24歳くらいまで、長寿だったということは、愛されて幸せな一生だったのでしょうね…
@虎色の脳細胞
@虎色の脳細胞 3 жыл бұрын
♪イキな キャットテールの三毛子~踊ろよ~please once again~♪
@tanseiohsumi2217
@tanseiohsumi2217 3 жыл бұрын
この頃にパソコンが話題になりはじめ、うちのクラスでトップの成績の生徒が、教室でオイチョカブのプログラムをBASICで書いていたのを覚えてるなあ。ちなみにその生徒は今、大学でコンピュータサイエンスを教えています。
@kiichi7196
@kiichi7196 3 жыл бұрын
「マイコン」て呼んでた時代ですね。 あの頃のコンピュータは、自分でプログラムする物っていう印象でした。 今は、アプリ入れて使うための道具・・実用性という意味では進化したんでしょうけど。
@sepa3435
@sepa3435 3 жыл бұрын
三平くん・・・「若き旅人」は聴いただけで目から汗がでてきやがるぜ、こんちきしょう!
@和泉昌俊-k2j
@和泉昌俊-k2j 3 жыл бұрын
大学3年生、25歳でした。自分の生き方を決めた年でした。懐かしいな。戻りたくはないが。
@Kiso-three-river
@Kiso-three-river 3 жыл бұрын
インベーダーブームは1979年ですかね? てっきり登場すると思ってました 小学高学年時代の一番の思い出です ゲームセンター入り浸りの日々👾🚀(笑)
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru 3 жыл бұрын
私はゲーセン校則で禁止だからボーリング場やバッティングセンターでプレイしていた
@dobonful
@dobonful 3 жыл бұрын
少なくとも1979年の夏には喫茶店に設置されてましたね。 バイト先の喫茶グリルに全席80席の内、50席がインベーダーゲームや ジャンピューター等のアーケードゲームでした。 全席満員になってそこらじゅうからあの音が聞こえてくる異様な光景でしたが、 電気を使いすぎて店のブレーカーが落ちて一時的に停電になると プレーヤーから「あぁ~」と言うため息とも悲鳴ともつかぬ声が聴けました。
@kiichi7196
@kiichi7196 3 жыл бұрын
@@dobonful 銭湯にまであった。
@ave5163
@ave5163 3 жыл бұрын
1978年の秋冬から出始めて、1979年には大ブレイク👾 バルーンやブロック崩しを一掃し、喫茶店を席巻。
@hidenaka3353
@hidenaka3353 3 жыл бұрын
79年くらいまで、ゲーセンは怖いお兄さんの溜まり場ってイメージでしたね。 駄菓子屋にゲーム置くようになったり、デパートの屋上にテレビゲームが増えたのが80年くらいからか、、 デパートの屋上も懐かしい。
@稲真-x5s
@稲真-x5s 3 жыл бұрын
親が語ってくれたら懐かしいな〰️☺️ 昭和も、もう、96年……… 私の生まれた歳をえーと、えーと カレンダーに西暦に、年号にと、色々書いてあるもので良かった✨
@trk4782gh
@trk4782gh 3 жыл бұрын
私は当時は見ていませんでしたが、1980年は「西部警察」がリアルタイムで放送中ですね。 大門団長にリキにゲンにタツにジンに谷さん。 好きで今でも見続けている刑事ドラマです。
@マグロよりも
@マグロよりも 3 жыл бұрын
ある意味、何事も伝説が生まれた時代でしたね~、学校でも先生からのビンタ、蹴り、ゲンコツ等は当たり前、芸能界は、伝説的名曲のオンパレード、この時代の良い所は残して、悪しき伝統はもう捨てる時代に現在はなっている、 楽しい所も、嫌な所も、人間的経験値が有るのが、昭和40年代の小学生時代でしたね、この時代に、福岡市内では、車からの子供達への声掛け事案が多数存在してましたね、後々に解った事ですが、その連中は、拉致問題関連の連中だったって事は、今になって解って来た事実です、ドラえもんの映画はマジで泣けてきたよ!子供ながらに大泣き😭した映画でしたね その他の映画では、復活の日、 戦国自衛隊が名作だったよね~
@黒鼻のハッピー
@黒鼻のハッピー 3 жыл бұрын
私は小6でした。本当にあの頃は賑やかでしたね。特に私は県営団地に住んでて、子供の数が半端なかったです。子供会で夏休み団地の中にある公園でなんと枕木と枕木を組んで上から灯油をかけキャンプファイヤーをやりカレーを作って子供会みんなで食べたりしました。ご飯は飯盒炊飯で煙たいけどやりました。しかもいつも遊んでる公園wあと聖子ちゃん人気は半端なかった。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
家のマンションでもこの頃子供会が発足し、夏はカレーパーティーを、大人たちは自転車置き場の自転車を撤去して、ビアパーティーをやってましたが、ちょうどこのとき感染型の皮膚炎になっていたので私だけ離して?となりそうだったのが周りの大人の配慮でみんなと一緒に食べることができました。あの頃はまだ寛容があったと思います…
@黒鼻のハッピー
@黒鼻のハッピー 3 жыл бұрын
@@西島浩-n8q 子供会対抗運動会とか遠足とかクリスマス会とかいろいろありましたね。学校では上の名前で先生も友達も呼びあっていたけど子供会だと下の名前でみな呼びあっていたのでなんか一つの大きな家族みたいでした。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
@@黒鼻のハッピー 家のマンションの子供会は、人数が少なかったので、遠足などは近場で電車で ハイキング程度でしたが、近くの県営団地は人数が多かったので、TDLとかバスを貸しきって行っていたので羨ましく思えました。一番の思い出は、小6の時、市営の青少年センターにて、キャンプファイアーをやったときでしょうか…
@さすらいのアルバトロス
@さすらいのアルバトロス 3 жыл бұрын
当時 20代の前半の頃 自分なりの道しるべを 求めて さまよっていた。
@nariken5972
@nariken5972 3 жыл бұрын
ジョンの命日、来週かぁ、思い出します旭川、寒かったなぁ。。ノーランズも流行ってたね。
@yk3to4
@yk3to4 3 жыл бұрын
この年にヒットしたドラマは3年B組金八先生。 腐ったミカンの方程式は名作。 加藤優は現在つるっぱげだもんなぁw
@kazutomo3211
@kazutomo3211 3 жыл бұрын
クリスタルキングのところで愛を取り戻せを連想しました
@hironobushi
@hironobushi 3 жыл бұрын
私は、昭和55年3月生まれなので、記憶にございません。 が… リアルに昭和を物ごころついてから体感した最後の世代ではないかと思います。 私は、はや生まれなので、昭和54年度生まれ扱いになりますが、小学生前半を昭和、後半を平成の年号でした。
@redblack1028
@redblack1028 Жыл бұрын
この頃にも陰惨な事件があったんですね。 当時小学生だった自分には知る由もありませんでした。 毎日楽しく過ごせていた当時がとても懐かしいです。
@スーツインナー
@スーツインナー 3 жыл бұрын
僕は小学生5年生に上がるとき。初めてポケットバイクに乗ったのもこの年で覚えてます。ハマりましたね。レース経験はない。お陰で高校生の時には遠足先の場所で乗り場があり、当然、断トツにトップタイム?地味にしているから、みんながたじろいだ。過激に走り込めたのもそのため。
@umakan
@umakan 3 жыл бұрын
ウイークエンダーやっていたよな。 好きだった
@terryniwadon631
@terryniwadon631 3 жыл бұрын
昭和55年に霊夢と魔理沙が中学生だったということは、フムフム、現在〇〇歳くらいということですね。 でも動画の中では可愛い姿で良いね。私はちょっと年長さんだけど、この頃の話をして盛り上がりたいね。
@桜-m3s
@桜-m3s 3 жыл бұрын
昭和55年は、私は幼稚園の年中組だった。 当時は、いろんなブームや事件が沢山あったね❗
@ふらぶら
@ふらぶら 3 жыл бұрын
翌年に「うる星やつら」の放送開始ですね
@甲ペコ
@甲ペコ 3 жыл бұрын
もんた&ブラザーズはカラオケの歌い過ぎで声がかすれてから歌うといい感じにもんたになります。 もんた&ブラザーズは私が小学四年位だったかな。 懐かしい
@おにのテクノロジー
@おにのテクノロジー 3 жыл бұрын
自分ちょうどこの年、中学はいったんですよね、そのせいかなんだかいままでとはちがった新しい時代が始まった感じがしたことを覚えています。
@yhotaru3
@yhotaru3 3 жыл бұрын
良いことばかりではなかったかもしれないけど、今よりエネルギーを感じる時代だったかなー。まだバブルを知らないし、今日よりは明日のほうが良くなると信じてた感じがします。ユニークな人材も豊富だったんですね!
@TakechanmanTV
@TakechanmanTV 2 жыл бұрын
当時は幼稚園の年長さんでした。 この年に放送された『電子戦隊デンジマン』を夢中で見ていた記憶があります。 それが僕の生まれて初めて見たスーパー戦隊でした。
@umenyan0049
@umenyan0049 3 жыл бұрын
やべえ…10代最後の年だけど人様には言えないくらい遊んで好き勝手やってたなぁ🙄 本当に楽しい時代だった…
@山本五十六-g9m
@山本五十六-g9m 3 жыл бұрын
「俺たちひょうきん族!」もこの頃だったかな? 番組オープニングに、番宣する往年のアニメ主人公が忘れられないw 999の哲郎とメーテル、キャンディキャンディのキャンディとアンソニー、ベルばらのオスカルとアンドレ、巨人の星の星飛雄馬と花形満・・・の掛け合いが楽しかったなぁ・・・
@ごん太-m9z
@ごん太-m9z 3 жыл бұрын
シャネルズがデビューした年かな?当時4歳。まりさちゃん年上だったのね✨
@shinobuito9482
@shinobuito9482 3 жыл бұрын
パイオニアのラジカセ「ランナウェイ」CMソング。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
私はその3年後にリリースされた「め組のひと」が大好きです…
@heart-of-gold3571
@heart-of-gold3571 3 жыл бұрын
タイムボカン、毎週楽しみで見てました☺️。 ドロンジョーの当時としてはセクシー❓、の場面が未だに頭から離れません‼️。
@heart-of-gold3571
@heart-of-gold3571 3 жыл бұрын
ヤッターマンだったかな⁉️。 昔過ぎて記憶曖昧。😄。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
あのキャラクターをデザインしたのは初期ファイナルファンタジーでおなじみの天野喜孝さんでした。
@yoshi-yu6sn
@yoshi-yu6sn 3 жыл бұрын
時代は1979年から80年代へと突入する際の大晦日の恒例番組「ゆく年くる年」で、NASAから衛生中継で西田敏行氏がスペースシャトルをレポートしていました。当時は私は高2でした。「俺がジジイになるまでには宇宙に行けるんだ!」と素直に思いましたが、今となってははかない夢物語です。あと100年経っても宇宙には気軽に行けないような気がします。(行ってどうする!?)
@hidenaka3353
@hidenaka3353 3 жыл бұрын
最近行った、あの人並みに成功してれば行ってたかも知れませんね。
@traveler_japan
@traveler_japan 3 жыл бұрын
まだ、小さすぎて記憶がない。 定年した人がいっていたが、この年に、ノーパン喫茶が大流行したそうだ。
@user-middlemountmirror
@user-middlemountmirror 3 жыл бұрын
叶恭子も働いてたそう
@dobonful
@dobonful 3 жыл бұрын
そうそうこの年でしたw 友人三人と行ったら中学生の時の同級生の女の子がウェイトレスでした。 大笑いしてすぐに店を出ました。
@kiichi7196
@kiichi7196 3 жыл бұрын
床が反射する作りのやつね。
@dobonful
@dobonful 3 жыл бұрын
@@kiichi7196 新宿で入ったノーパン喫茶は、二階の床がガラス張りで それを一階のお客がコーヒー飲みながら下から覗く方式でしたよ。 あんまり長い間、上ばかり見上げてると首が痛くなってきて、 お客さんは店を出てしまうのでした。
@traveler_japan
@traveler_japan 3 жыл бұрын
@@dobonful 同窓会で言われたりして? お互い様ともいえますが(笑)
@ちばにゃん-j3c
@ちばにゃん-j3c 3 жыл бұрын
偶然にも生まれた年でワクワクして拝見しました。
@MyForestStudio
@MyForestStudio 2 жыл бұрын
同じく、僕もこの年に生まれました。自分の生まれた年はどんな年だったというのは興味深いね
@稲真-x5s
@稲真-x5s 3 жыл бұрын
まりささん?私とほぼ同い年かも🎵
@クンよし
@クンよし 3 жыл бұрын
ウルトラマン80🤗🤗🤗
@TheKatsumin1024
@TheKatsumin1024 3 жыл бұрын
まだ、目立ちはしなかったけど、78,79年に発売されたMZ-80KやPC-8001によって第一次パソコンブームが起きるのが1980年。83年からの第二次ブームから本格的に火がつきました。 アーケードゲームではパックマン、ミサイルコマンド、ムーンクレスタ、クレイジークライマーが1980年。
@tnonsuke
@tnonsuke 3 жыл бұрын
大人になってから、ホールケーキを1ピース切り取って『パックマン』て言うのが楽しかったです。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
@@tnonsuke 某社の5分間スパゲティの断面もパックマン。
@tnonsuke
@tnonsuke 3 жыл бұрын
@@pastelpureakgjze5791 茹でる前の形か!(^o^)
@hidenaka3353
@hidenaka3353 3 жыл бұрын
アーケードゲームには結構小遣いをつぎ込んだけど、少し古くなって50円になったのを遊ぶことが多かったな。 10円になったインベーダーもやってた。
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 3 жыл бұрын
タケノコ族というと故・沖田浩之さん。ソニーウォークマン欲しかったけど買ってくれなかった。漫才ブームは面白かったです。
@AI-wg2lb
@AI-wg2lb 3 жыл бұрын
高3の年でトシちゃんがいきなり大人気で即オールバックやめて前髪下ろしデカイ髪型に変えました😂土曜はだいたいミナミのディスコ行ってましたね 漫才も好きでB&Bに憧れたなぁ 結婚式の三浦友和めっちゃ男前すぎ 12月試験休みに栂池にスキーいったり希望しかなかった😂今は膝腰痛と向きあいながらチンタラ働いてる毎日😭人生あっとゆーまですね😂
@杉浦真人-x5v
@杉浦真人-x5v 3 жыл бұрын
8時だヨ全員集合で「早口言葉」が始まったのもこの年だった気が。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
志村けんさんの「今の君は…」も爆笑しました…あと「カラスの勝手でしょ」は、平成生まれの子も知ってました…
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
志村けん と仲本工事が無法者と保安官になって西部劇の決闘で「最初はグー」とやって じゃんけん してたのを覚えています(負けると罰ゲーム)。
@桜-m3s
@桜-m3s 3 жыл бұрын
当時の全員集合は、早口言葉とジャンケン決闘も流行ってた❗
@h.nishio9922
@h.nishio9922 3 жыл бұрын
東京の本社に就職して会社の寮に住み始めた年だ。就職後、毎日研修、研修後の勤務で忙しい年だった。寮とは言っても会社が借りたアパートに2人生活だったが、相手の同僚は中々入ってこなくて、ほとんど一人暮らしのようだった。1年くらいして同僚は寮に入って来たけど、週1くらいしか帰って来なかった。部門が違ったから何をしてるのか分からなかった。テレビもなく、世の中の動きはラジオからだった。まぁ仕事は忙しく年末には個人で案件も受けれるくらいにはなった。懐かしい思い出だよ。翌年には海外出張が決まった年だった。
@あーちゃん-e4t
@あーちゃん-e4t 3 жыл бұрын
百恵ちゃんの結婚😲ビックリしたけど相手が三浦友和で安心した記憶(私だけかも😅)
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
百恵ちゃんと入れ替わりで聖子ちゃんがデビューしたのがこの年。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
百恵さんはチョコレートのCMで三浦友和さんと共演(確か)、聖子さんはそれを引き継ぐ形で田原俊彦さんと共演したので、当初聖子さんが田原俊彦さんとゴールインすると思ってました…
@虎色の脳細胞
@虎色の脳細胞 3 жыл бұрын
この頃の地下鉄マナーポスターで定期券の写真をでかでかと載せたのがあった。その定期券の名前が「田原聖子」になっており双方のファンがざわついたそうです。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
ちなみに、百恵ちゃんと聖子ちゃんは純文学文芸映画のリメイク作品で映画デビューしたのも同じでした(百恵=伊豆の踊子、聖子=野菊の墓)。
@林友則-x2k
@林友則-x2k Жыл бұрын
この年は青木功さんが帝王ジャックニクラウス選手との4日間の死闘で単独の2位でしたね、今も語り草になってますね
@jam-jo4bb
@jam-jo4bb 3 жыл бұрын
丁度小6~中学生になる、多感な時でした ドレも懐かしいです オカルトブームだった70’sが終わり、後にバブルで〆るコトになる「黄金の80’s」の始まりでしたネ btw・・・ 「じゃんね~」って、通じないんじゃない? 東海地方以外には 私はシゾーカ・東部の人間ですが使わないです ですが、御前崎の方に2年程いたコトがあり、ソコでは使ってたんで馴染みがあるんですが・・・
@yoshimuneA400
@yoshimuneA400 3 жыл бұрын
懐かしすぎてヤバい でも今を大切にしたいから、あの頃に戻りたい…とは言わない。
@696330
@696330 3 жыл бұрын
この映像を拝見していろいろ思い出して、あらためてこの年は私にとっても節目でいろんな良い事があった年だったと思います。個人的にあまりにも出来事があり過ぎてタイムマシンがあるなら戻ってみたい年第1位です。うpありがとうございます。
@雁たんくII
@雁たんくII 3 жыл бұрын
この頃はまだマメチビだったけど何故か親に連れられて有楽町…だったかな? 映画館でオリヴィア・ニュートン・ジョンの映画、ザナドゥ見た憶えある。 ヴィレッジピープルの映画、ミュージック・ミュージックもこの年だった。 チビ心に「こんな世界もあるんだなぁ」ってカルチャーショック受けてたw
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
この頃、まだ小学校低学年でしたが、何でも楽しく感じられ、何でも感動してワクワクしました。モスクワオリンピックのマスコットだったミーシャは、当時の富士銀行がスポンサーだったのか、その貯金箱もあり、ボイコットしたのを知ったのはずっと後のことでした。松田聖子さんがデビューしたときは、山口百恵さんに継ぐ歌姫になったのは予想どうりでした。アニメではドラえもんを見出したのはこの頃で、ほかに怪物くんも面白かった。ちょっとマニアックかも知りませんが、NHKのニルスの不思議な旅もワクワクした作品で、翌年の最終回は感動しました。事件といえば、京阪電車の置き石事件や、京王バスの放火事件がありましたが、現在のバイトテロや、自暴自棄による身勝手な事件を連想するような胸糞悪いモノでした。最後にルービックキューブや耳当てが流行しましたが、耳当てを初めて見たときは、ヘッドホンかと思いました…
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
「ニルスの不思議な旅」は押井守監督が関わっていた作品ということもあってNHKのアニメの中では比較的有名な作品です。学研が製作に関わっていたせいか、「〇年の学習」「〇年の科学」「幼児のがくしゅう」に連載されていました。主題歌は元ザ・タイガースの加橋かつみ さんが歌ってました。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
@@pastelpureakgjze5791 学研の科学といえば、ニルスのほかにあの問題のアニメだったまいっちんぐまち子先生もありましたね!片や子供向けの教養アニメ、片や下ネタ系のアニメが同じ雑誌に連載していたなんて、今となったら何でもありの時代でした…
@yamawata1029
@yamawata1029 3 жыл бұрын
何もかもブームだけで終わらしたくないですね。
@蒼龍きつね
@蒼龍きつね 3 жыл бұрын
ドラえもん映画と同い年のワイです。
@MrKkhg
@MrKkhg 3 жыл бұрын
昭和55年のアニメといえばイデオンすよ、テレビドラマだと金八先生のパート2 映画だと地獄の黙示録、このころのことで覚えてるのは、まだ週刊少年ジャンプが170円で スクーターにガソリンを2L入れるか1Lにしてジャンプを買うかの二択で悩んだとか この2年後の昭和57年ごろにはガソリン1Lの値段が170円を超えて、ジャンプよりも高くなったと驚いた だからインフレの進んだ現代でガソリンが1Lで170円超えても、あんま驚かないw
@shinobuito9482
@shinobuito9482 3 жыл бұрын
イッデオーーーン!!ジングルはこんな感じ。
@西島浩-n8q
@西島浩-n8q 3 жыл бұрын
近所の子が超合金のおもちゃを買ってもらってましたね…
@sepa3435
@sepa3435 3 жыл бұрын
俺は腐ったミカンじゃねえー!! 中島みゆきの「世情」がもうもりあげるもりあげるwww
@阿座上知孝
@阿座上知孝 3 жыл бұрын
そうか、私は8歳、ドラえもん映画が年下か……
@木村和泉-u3s
@木村和泉-u3s 3 жыл бұрын
沢田研二のTOKIOは'80年の1/1リリースでしたね。
@宮﨑清子
@宮﨑清子 9 ай бұрын
私の1980年は、三浦友和·山口百恵さんの結婚💒でした❗️そしてなんといっても角川映画🎬️「復活の日」です😆❗️この作品で草刈正雄さんは世界的スターの仲間入りを果たしたといっても過言ではないでしょう😆💕💕🎶🎶❗️草刈正雄さんとオリヴィア·ハッセーが再会するラストシーンは多くの若者たちの感動の涙😢を誘いました😭‼️
@東京から来た2人組
@東京から来た2人組 3 жыл бұрын
まりさってオッサンなんだな😄
@tomokazu9468
@tomokazu9468 3 жыл бұрын
ためになる解説どうもありがとうございます。 田原俊彦さん 『ハッとしてグー』 ヤマトよ永遠に(とわに)  宇宙戦艦ヤマトIII 鹿内春雄(しかないはるお)さん だったような
@シュウ-y2p
@シュウ-y2p 3 жыл бұрын
小学校入った年だな 当時の記憶はあまり無い
@kawasaki1164
@kawasaki1164 3 жыл бұрын
ダンシングオールナイトのジャケット写真のカッコよさときたらもうね。
@naoki9993
@naoki9993 3 жыл бұрын
昭和56年?57年?幼稚園の帰りに親が銀行行って500円札を500円玉に交換してた記憶がある
@みーハルチャンネル
@みーハルチャンネル 3 жыл бұрын
当時小学生低学年でした。百恵さんの引退、聖子ちゃんのデビューなどいろいろありましたね。当時はバラエティー、音楽番組が好きでテレビっ子でした。今ではネットばかりでテレビを見なくなった。
@もみまん太郎
@もみまん太郎 3 жыл бұрын
当時小学6年生で、宇宙戦艦ヤマトIIIの惑星破壊ミサイルのメカコレキットが好きで作り倒したな。 7月に、ガンプラ販売が始まってその1か月後にうまい棒ソース味が駄菓子屋の店頭に並んだのを覚えてる。
@中嶋恵美子-r3v
@中嶋恵美子-r3v Жыл бұрын
この時 私は小学5年生だったな。今や50過ぎに成って仕舞いました😂。
@ジャムじじぃ
@ジャムじじぃ 3 жыл бұрын
私が幼稚園児だった頃であり、はっきりと記憶に残っている最古類にあたる時代ですね😊 全てがいい時代だったように思います✨ ちなみに西本さんって、「ちょこちょこ行ってます」の人でしたっけ?
@MG-lq9oc
@MG-lq9oc 3 жыл бұрын
自分はこの翌年81年、昭和56年に生まれました。そして令和3年で40歳を迎えました。
@kohji502
@kohji502 3 жыл бұрын
「のび太の恐竜」は近所の市民会館で、「地震列島」は学校の体育館で見ました。のび太の恐竜は感動したけど、台風のフー子の方が泣ける。
@3yuk991
@3yuk991 3 жыл бұрын
これが40年ぐらい前とはアイドル番組多かったけど今や衛星放送やネット配信が多い時代の流れを感じますねもう戻れないのかなと
@みどり丸蟹
@みどり丸蟹 3 жыл бұрын
1980年で色々と思い出がありますが、特記するのは1980年1月1日の読売新聞のトップ見出しが「ニューメディア元年」だった事です。ゲーム機・ウォークマンを始め、1981年にはPC-9800シリーズの発売と日本人がテレビラジオ以外のメディアに触れ始める事を予見した年だったと思います。 しかし良い時代だったな1980年代は。
@noriaida4281
@noriaida4281 3 жыл бұрын
小学生だったなぁ。ホント懐かしい。 みんなが巨人の野球帽のなか一人だけ広島の赤いヤツかぶっていた思い出。
@candycandy9430
@candycandy9430 3 жыл бұрын
当時16才 今アラ還でも小学校高学年から中学生にかけ山口百恵さん大映TVドラマ赤いシリーズ夢中大映TVドラマ赤いシリーズはアラ還自分にとっては永久永遠の青春18きっぷでなく青春ですねw😆
@岡村るう-l2g
@岡村るう-l2g 3 жыл бұрын
私は10歳。国際児童年だったよね。
@shinobuito9482
@shinobuito9482 3 жыл бұрын
たしか国際児童年は1979年だったはず。 NHKでゴダイゴのビューティフルネームが流れてた。
@岡村るう-l2g
@岡村るう-l2g 3 жыл бұрын
@@shinobuito9482 あら、調べたらそうでした、勘違いですね。
@shinobuito9482
@shinobuito9482 3 жыл бұрын
@@岡村るう-l2g やっぱりそうでしょ。 同年代ですね。
@岡村るう-l2g
@岡村るう-l2g 3 жыл бұрын
@@shinobuito9482 ありがとうございます。間違って覚えていたみたい。同年代ですか。
@宮武栄一-w6j
@宮武栄一-w6j 3 жыл бұрын
おっ、同級生やわ‼️
@edhunter01
@edhunter01 3 жыл бұрын
1980年代は洋楽も珠玉のものばかりでしたね☺️🎶
@kurotoonehayatukl1395
@kurotoonehayatukl1395 3 жыл бұрын
79~80年辺りで印象に残っているのがスーパートランプ「ブレックファーストインアメリカ」バグルス「ラジオスターの悲劇」ザナック「マイシェローナ」オリビアニュートンジョン「ザナドゥ」とかですかね?
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 жыл бұрын
ノーランズの「ダンシングシスター」が大ヒットしてヒットチャート1位を獲得しました。
@鬼瓦権造-g5g
@鬼瓦権造-g5g Жыл бұрын
​@@pastelpureakgjze5791 1980年の洋楽ヒットで真っ先に思い浮かぶのは ダンシングシスター/ノーランズだね あと、コールミー/ブロンディとか
@syunjmt777
@syunjmt777 3 жыл бұрын
4:53 もんたブラザー(もんた&ブラザー) ではなく、    もんた&(アンド)ブラザーズ ですね。 でも、どれも懐かしい・・・
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 3 жыл бұрын
もんた&ブラザーズのもんたは門田頼命(もんた よしのり)です。
@kirisamereimu36
@kirisamereimu36 3 жыл бұрын
私11歳の頃です。釣りキチ三平は釣りをやる方にとってはカリスマ性がありましたね!ヤッターマン、宇宙戦艦ヤマト、明日のジョーはアニメは凄いよかったけど、実写版映画はおおごけしたね。
@岡部眞一-x1b
@岡部眞一-x1b 2 жыл бұрын
当時は高1~高2だったので良く覚えている。イデオン書かれちゃったから、他には無いか考えてみたら、その後のスクーターブームの火付け役となった、ヤマハパッソル、パッソーラが発売された。他にもレーサーレプリカのはしりとなったRZ250や、中型バイクのZ400やXJ400、高性能原付バイクも各メーカーから続々と発売された。楽しい時代だった。原付はノーヘルで乗れた。
@pastelpureakgjze5791
@pastelpureakgjze5791 2 жыл бұрын
ジャズメンの渡辺貞夫さんが「コレ、イイデショ。コレ、ボクノ」とのたまわっていたヤマハタウニーもこの年発売でした。
@バービリー
@バービリー 3 жыл бұрын
S55でほとんどのクラスメイトが見ていたTVはS54から始まった初代の「3年B組金八先生」だった のちの田野近とか三原順子に鶴見辰吾あと子役からやってる杉田かおるなどが生徒で出演してたね~なつか~
@里中雅仁-z3e
@里中雅仁-z3e 3 жыл бұрын
1つ気になりました。映画公開のヤマトよ永遠に(とわ)にをヤマトよ永遠にが(えいえん)に解説されてました。
@pcvanzai
@pcvanzai 3 жыл бұрын
小6の時か。何も考えずに無邪気に遊びまくってたあの頃、まだ元気だった父と母、何もかもみな懐かしい・・・
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
Don’t Choose The Wrong Box 😱
00:41
Topper Guild
Рет қаралды 62 МЛН
【悲惨】これで2000円?天下一品の値上げ改悪に客離れ…大量閉店の末路
22:41
オワコン対策ゆっくり研究所
Рет қаралды 87 М.
【ゆっくり実況】神ゲー SFC版超魔界村を武器スルー禁止で救いてえんだ レトロゲーム
31:10
【ゆっくり解説】日本の食文化《trial版》
11:14
Quiet Night: Deep Sleep Music with Black Screen - Fall Asleep with Ambient Music
3:05:46
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН