KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【93歳の看板娘】地元で愛される駄菓子屋さん 悩み相談に訪れる人も「100歳まで続けたい」神戸市【newsおかえり特集】
13:07
『じゃんけんぽん!フィーバー』1回10円!昔懐かしいレトロゲームを楽しめる駄菓子屋の1日...大人だけでなく令和の子どもたちもハマる昭和の雰囲気【MBSニュース特集】(2023年8月19日)
11:55
ЭКСКЛЮЗИВ: «Папа мені көп ұратын!» Біреудің семьясын бұздым деп айта алмаймын! Алғашқы сұхбат
2:20:23
Миллионер | 2 - серия
16:04
🤣 Придумали, как зарабатывать, ничего не делая! И всё получилось! | Новостничок
00:25
бабл ти гель для душа // Eva mash
01:00
【ゆっくり解説】昭和小学生の社交場「駄菓子屋」が激減した理由
Рет қаралды 26,844
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 135 М.
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Күн бұрын
Пікірлер: 126
@巻口薫
2 жыл бұрын
この間、小学生の頃行ってた駄菓子屋の前を通ったら、更地になってました(泣)。
@すがる-d1f
2 жыл бұрын
徒歩5分圏内に5軒あったが、今は0・・・。学校の帰り道、順番にアイスを買ってシェア したのは良い思い出。あと、先生に見つかってHRで吊し上げ食らったのも・・・。
@kohji502
2 жыл бұрын
近所の駄菓子屋、高校時代まで通った。200円分買うとおまけで「これもどうぞ」と駄菓子を一つくれた。その駄菓子も高齢化で閉店、空き地になった。 小学校の校門前の駄菓子屋は、朝は文房具を買う子供建達で賑わい、放課後や土曜の午後は駄菓子や遊具を買う子供達で賑わっていた。
@黒あむ
7 ай бұрын
ちょうどミニ四駆ブームの時に駄菓子屋にでっかいコース設置されてたからよく友達と遊びに行ってたな 後当時はけむり玉とか爆竹とかロケット花火とかも売ってたからよく公園とかでやんちゃしてた
@だだちゃずんだ子
2 жыл бұрын
そういえば小学生のころ 一ヶ所だけ駄菓子屋ありました クリーニング屋さんがやってました 火薬ピストルを買った記憶が
@毛利竜介
6 ай бұрын
たまにコンビニで駄菓子を見かけるけど、幼い頃を思い出しましたね。あと余談になるが酢だこやわさび味やウナカバ味のヤツはビールのアテにも丁度良いのですなぁー!😂
@ライトニング-v8n
2 жыл бұрын
子供時代、実家が駄菓子売っていて友達がうらやましがってました!
@okhan
2 жыл бұрын
普通の民家で看板も掲げてない駄菓子屋もあったね
@shibafu-m7s
2 жыл бұрын
今は亡き祖父と母の出身小学校の前には、戦前から現在まで90年くらい続いている駄菓子屋(屋号はない)があります。中学制服の取次発注や趣味教室もされてるみたいです。そこの区役所の中で流れているらしい区の歌の歌詞にもその駄菓子屋の事が歌われています。私はその区役所には用事が無いので、入った事はありませんが、一部の人しか入手出来なかったその地域型リトルガールズバンドCDアルバムを駄菓子屋の大女将にあげました。若女将は、毎月赤字だけど自分の代で潰す訳にはいかないと語られていました。旦那の収入で補填してるぽかったです。ちなみに私は、更に入手困難だった、その駄菓子屋の映像も少し写っているその曲のPV-DVDも持ってます。(発売元:地元FM局、実はKZbin動画に残っている。)
@まき-p3d
2 жыл бұрын
日暮里は実家に近く何年か前に駄菓子を大人買いしようとしたら、軒並み無くなってて寂しかった...子どもの社交場、駄菓子屋は子どもにとってはパラダイスだった。あの頃に戻りたい...
@松下憲一-k3p
2 жыл бұрын
駄菓子屋にはネオジオ筐体が置かれていましたね。 KOF94とかありました。
@城賢一
2 жыл бұрын
今70歳で家の前に駄菓子屋があって毎日五円玉持って行ってました🎵 壺焼き芋も五円で買えました❗️ 夏はシロップを掛けないかき氷を買ってお歳暮にもらったカルピス掛けて食べていました❤️
@abbtk14
2 жыл бұрын
幼い頃に駄菓子屋全盛期を過ごしました。駄菓子屋と言ってもプラモデルなんかも置いているおもちゃ屋みたいな店から、もんじゃ焼きのテーブルがいくつもある軽食屋みたいな店まで様々で、家の離れている友人に知らない店に案内してもらうとワクワクしましたね。
@聖人メトロン
2 жыл бұрын
昭和40年代の下町の風景は、駄菓子屋さんと共に有りました。利益が出る商売ではないので、当時の店主さんには感謝しています🙇
@はーぶぽるぴん
2 жыл бұрын
平成2年生まれなんですが、近所に駄菓子屋が2軒あってよく通ってました。友達と小銭握りしめて駆け込んで、食べながら遊んだり楽しかったです。 駄菓子屋が小学校の隣と徒歩2分ほどの距離という立地故、遠足前は特に駄菓子屋が賑わいまして、行く前から誰が何買ったとか色々わいわい言いながら買って賑わっていました。 今はもう2軒とも跡を継ぐ人がおらず、思い出の駄菓子屋がなくなってしまったのが寂しいです。 お菓子も当然ですが、瓶のオレンジュースが売っていて、それを飲むのがすごく特別感あって良かったです。
@きつねうどん-m6i
2 жыл бұрын
近所の駄菓子屋がおばあさんが亡くなったのを機に取り壊したんだけど跡地が自動車2台分の駐車場で昔は広いと思ってた駄菓子屋がたった自動車2台分かよってショックだった。
@圭田村-o4f
2 жыл бұрын
今月、近所の駄菓子屋跡の建物が取り壊されました。少年時代の思い出がまた無くなった思いです。
@user-middlemountmirror
2 жыл бұрын
うちの近所でもけっこう前ですが行きつけだった店が取り壊され、現在はかつて自分達が子供の頃殺到した、打ちっ放しのセメントの床だけが残り、更地より寂しく感じます 至近には店の栄えた時代には影も形も無かった、イオンや大型スーパーが立ち並び、時代の変化を感じます あと2軒の行きつけは、都市計画でバイパス開通と道路拡張(こちらは店主の高齢化も)で消えました
@岡野千夏-d6l
2 жыл бұрын
そう言えば昔駄菓子屋がありましたね。最近コンビニに寄ったらコーヒー等を飲む為の場所に駄菓子だけ売っている場所がありました。
@吉ボン
2 жыл бұрын
駄菓子を買いに行くこと、自分の通帳を持つことは、金銭感覚を磨く、金銭バランスを保つことに役立ちます。遅くても、小学1年生には、自分の通帳をもたせ、毎日与えるお小遣いから、貯金をさせる、貯金したお金で我慢してた、時間が経ってもやっぱり欲しいものを買うと云うクセをつけることが大事です。高学年になれば、毎日のお小遣いから、月1のお小遣いに代えて、我慢や、節約、バランスを覚えさせます。中学生になれば、テストで90点以上でボーナスを与え、成果によって報酬を貰えると云う回路を育てます。
@吉ボン
2 жыл бұрын
持たせたお金を直ぐに全部使ってしまう。無くなったら、追加を与える。コレをあげるから、頑張りなさいと言って、報酬の回路から、ものと金で釣る回路を育てる等、をする子供はルーズな大人になります。細かなチェックを入れて、金銭感覚とバランスに優れた子供にしましょう。
@林健司-n6k
2 жыл бұрын
昭和39年生まれですが、小学校低学年迄の頃だったと記憶してますが、近所の駄菓子屋で塩煎餅を買ってました。1枚5円でオバアチャンが瓶の中から手掴みで出して紙袋に入れてくれました。素朴だが美味しかったです。食品衛生法も賞味期限も言わない時代だったのでしょうね。😅
@T-KIRISHIMA
2 жыл бұрын
ガキの頃近所にあった駄菓子屋は店の婆さんが嫌な人で、どれを買おうか少し迷ってるだけで「買わないんなら帰りなさいよ」ってすぐ言ってくるから嫌われてたんだよな… 常連として顔を覚えられると流石に愛想よくなったりするんだけど。
@xxaluminiumxx
2 жыл бұрын
自分が通ってた駄菓子屋はなぜか女子は全く見かけなかった記憶。 小さな店にインベーダーや平安京エイリアン、ピンボールなどゲームもあった。
@パンナコッタ-v1l
2 жыл бұрын
私は20代ですが、小学生の頃は近くにコンビニも無く駄菓子屋が二軒あったのでよく買ってました。 ちなみに私の父親は第二次ベビーブーム世代なので、子供の頃は駄菓子屋が五軒ほどあったそうです。 今となっては小学生の数が更に減ったからか、駄菓子屋はたった一軒となりました。
@pumochan
2 жыл бұрын
平成末期に近所の小学校のすぐそばに新しく駄菓子屋が開店して、子供だけでなくお母さんたちも懐かしがってよく買ってたんだけど、コロナ禍の間にひっそりと閉店してた。駄菓子自体は今で好きな人多いと思うけど、もっぱらスーパーやコンビニで買うものになってるね。
@なおなお-g1n
2 жыл бұрын
公園の件とかは、日本全体の職場環境が劣悪だから常にストレスで余裕ない人増えたんだろうな。
@ひさしはたの
2 жыл бұрын
当時行きつけの駄菓子屋はいくつかありましたね。遊ぶ場所によって店変えたり。小学校卒業する頃には、駄菓子屋の爺ちゃん婆ちゃんが亡くなって店閉めたり公園の遊具が減ったり、外で遊ぶ友達も減ったりで、自然と外に出なくなってきましたね。あの頃が懐かしい。
@津軽じょんがら節
2 жыл бұрын
キャベツ太郎って懐かしい。駄菓子屋で、よく食べてた
@J-Excel
2 жыл бұрын
今もありますね。
@shu_night
2 жыл бұрын
実家近くの駄菓子屋によく言ってたなぁ...
@山山-c4s
2 жыл бұрын
外で遊ぶ子供が減った原因に温暖化もある。昔の夏休みは外で遊べとよく言われたが、今の夏は暑すぎて長時間外で遊ぶと危険と言われる時代。 駄菓子屋が無くなるのも淋しいが、生産終了になる駄菓子も増えてるから更に悲しみが増す…
@tabmiyagi3001
10 ай бұрын
商業ビルに入っている 大人向けの駄菓子屋なんかは 親御さんが子供を連れて入店しているのを よく見かけるな…。 (´・ω・`)
@星之介
2 жыл бұрын
子供達の社交場としての駄菓子屋みたいなのは、今都心部 少なくとも大阪で、〝子ども食堂〟ってのがありますね。 ちょっと違うかもしれないですが😅 今の時代、子供達の社交場みたいなのは、ネット上ですんでるのが多いのかもしれないですね。
@雁たんくII
2 жыл бұрын
今はスーパーで駄菓子売ってるから交流も何もほぼ無いんですよね
@picu238
8 ай бұрын
100円で多くとも10コの駄菓子を楽しめるからず~っとわちゃわちゃしてたな~
@HONDA-st3ci
2 жыл бұрын
駄菓子屋か~懐かしい 百円あれば金持ちの気分でした 五円あめ玉よう食べたな ベビーラーメンとか二本棒のソーダーアイスも食べましたよ🤗
@PREVIEW5555
7 ай бұрын
うちの近所に客が全然いないのにむちゃ暇してる福祉作業所あるのだが 公的補助あるなら、その場所で駄菓子屋やってほしいと切に思う 不謹慎なのかな、議員さんやっほしい
@user-ry7cn4hw8o.fukufukuteru
2 жыл бұрын
駄菓子屋とアーケードゲームは蜜月関係 衰退した要因に深く関わっている
@bsnjw999
2 жыл бұрын
自分が通っていた保育園の隣にあった駄菓子屋の前を40年ぶり(転居していたので)通ったら保育園は幼稚園になってて駄菓子屋は幼稚園スペースになってました 自分がそ駄菓子屋に通っていた幼稚園〜小学校中学年(昭和30年代後半〜40年代中は個包装もされてなく一個10円未満ばかりで10円玉1、2個持って行ってました
@芝鯖ロン
4 ай бұрын
梅ジャムなんか有名だけど駄菓子製造者の多くが高齢でなかばボランティアって感じだったからね。 なお、コスト的に防腐剤なんか入れる事出来ないのでハッカを多用した、以外に安全食品。
@スマイリーハローチャンネル-n1c
2 жыл бұрын
私が幼稚園児だった昭和45年頃 母親から30円貰って駄菓子屋で色々買うのが楽しみでした。今では駄菓子屋さんを探すのが大変な時代になってしまいましたね。私の住んでいる地域には駄菓子屋が無い感じです。近くの駄菓子屋… 名古屋?200km離れてます💦
@佐藤修-j3d
2 жыл бұрын
今から50年位前に駄菓子屋通った年代の各方々は賛同するね‼️ コーラ飲んだりカップ麺食べたり、もんじゃ焼き食った方々は涙が出るね😂😂😂😂😂 こう言う時代に戻りたいね😜😜😜
@トリプルネクスト
2 жыл бұрын
駄菓子やアイスの他に🍫安いプラモデルを売っている小さなお店に良く集まっていましたね✈️今は一軒も残っていませんね😥
@ミニジャックトトラ
2 жыл бұрын
俺の子供の頃、昭和40年代だが、田舎でも近所に6軒くらい有って菓子以外にもおでんやら瓶ジュースやら売ってたな。今じゃ全て閉店したがな…
@宇髄天元-o2s
2 жыл бұрын
近所にあった駄菓子屋はおもちゃ屋も兼任していた❗️障子紙か和紙みたいなのに絵が書いてあって口に入れ噛むとニッキの味がするのとか、10円で買える冷たいジュースが好きだったな😃
@大内鶴野
2 жыл бұрын
月島出身だが、東仲通り (もんじゃst.の西仲通り商店街と清澄通を挟んで反対側) に駄菓子屋があった。ある日の学校帰り、 バス停からの道でその前を通った。突然、駄菓子屋から「宮尾すすむ」氏が飛び出てきた。何かの番組撮影と思うが、驚いた。
@西舘三郎
2 жыл бұрын
東京都田端にあるマケヤと言う駄菓子屋があって通っていました! 10円使うと1円おまけで子供事に記載してくれるサービスが凄くいいお店でした!!
@bteacher3189
2 жыл бұрын
結局駄菓子屋にしろ公園にしろ無くしていったのは当時遊んでた子供なんだよなぁ
@えのさん-s9g
2 жыл бұрын
小学校〜高校までよく駄菓子屋通ったな!! 高校の時に通ってた駄菓子屋は店の奥でお好み焼きや焼きそばを作って食べれるスペースがあって学校帰りに食べたりしてた。冬場はおじいちゃんが今川焼きと焼き芋焼いてて冬場は今川焼きと焼き芋食べてた。1番好きだったのはちゃんぽんって言うお好み焼きと焼きそばのセットとチェリオです。
@加藤和良-b6c
2 жыл бұрын
子どもの頃小遣い10円以内買える菓子は買えませんでした。お菓子意外遊び道具も小遣いを貯めて買いました。
@nyaasansan
2 жыл бұрын
神戸ハーバーランド・モザイクの駄菓子屋は、いつも大きい子どもたちで賑わってますw
@shamon9314
2 жыл бұрын
仕入れが大変だと聞いたことがある。老舗の駄菓子屋なら長年の付き合いもあるので何とかなっても、そうでない所は運送会社が嫌がるんだって。ごちゃごちゃコマゴマした商品を少しだけ仕入れる店を回るより、全部を一ヶ所に降ろせる店のほうが効率よく儲かるから。
@akmr-ny9lx
2 жыл бұрын
近所に駄菓子屋があるけど、自動車通学やコンビニの影響で潰れてしまったな。
@hanasakura-y5r
2 жыл бұрын
駄菓子屋で選ぶお菓子は子供の唯一のパラダイスだと思っていた。
@J-Excel
2 жыл бұрын
私もです。
@mizutansan594
2 жыл бұрын
最寄りの店がコンビニだったので紳士淑女の社交場と縁が無かった。ギリギリ昭和。 和菓子屋で売ってた飴くらいかな、コーラとかサイダーがあってシュワシュワするやつ。
@ヘンディクレート-j2x
2 жыл бұрын
よく行っていた駄菓子屋が無くなっていて、プリウスミサイルに破壊されたのを知った時には悲しかった。
@user-middlemountmirror
2 жыл бұрын
ここにもいたw プリウスはウチも乗ってるけど、操作ややこいんだよなぁ…😅 駄菓子と言えばおトク感あったスーパーBIGチョコ🍫、キミのみたいなアメリカンサイズwだったが、今全然BIGじゃ無くて悲しい…TT
@コウリュウ-w4z
2 жыл бұрын
駄菓子屋は本当に無くなっちゃったね💦コンビニやスーパーには置いてあるけど駄菓子屋で買うから良かったんだけどな😅
@moriarty-n5j
2 жыл бұрын
就職で引っ越した町に玩具屋が経営している駄菓子屋があって2月に1回行っています。賞味期限が切れたお菓子を10円で売っていたり、デッドストックのくじやおもちゃがあったりといい味出していて好きです。特に10円のお菓子は食べても問題なく100円や200円する菓子をたった10円で買えるのでお気に入りです。もちろん定価で他のお菓子も沢山買います。こういう店は潰れないでほしい。
@岡野千夏-d6l
2 жыл бұрын
続きで申し訳ありません。家の祖母はたばこやパンと駄菓子を売ってました。もう祖母は亡くなったのでお店はありませんが。
@ボンボリーニ
2 жыл бұрын
西新井大師の駄菓子屋まだあるかなあ そこではロケット弾も売っていて、久しぶりに買いたくなった 巻き火薬のおもちゃって懐かしいよね
@44611997
2 жыл бұрын
文房具屋と兼業していた店も多かった。
@山崎洋一-j8c
2 жыл бұрын
昔近所にあった駄菓子屋は、パン屋と兼業してた。よく買ったのはメロンパンの他はアイスだったけど。
@木田隆志
2 жыл бұрын
近所に4軒あったが全部廃業してますわ 小学生時代コピー基盤ゲーやりながら駄菓子喰ってた うまい棒は当時からあったし、チョコリングや糸付き飴・カレーせんべい・粉末ジュース・さくらんぼ 皆美味かった
@くまちーの
2 жыл бұрын
夏休みのプールの帰りに駄菓子屋でおでんとかき氷がセットでした。
@masterkick252
Жыл бұрын
駄菓子屋で遊んだ思い出無いなー 弟と一緒に100円を握り締めて お菓子と睨めっこしながら 買ってたけど
@福竜-k6k
2 жыл бұрын
昭和39年産まれやけどホンマに世知辛い世の中になったね。俺は転校続きでイヂめの対象やったけど小4で落ち着いた頃は、仲良くしてくれる同級生もポツポツ現れたわ。まだ固定電話は自由に使えず携帯電話、ポケベルも無い時代やったから学校での約束が全てやったなぁ。うっかり待ちあわせ時間に遅れたら置いてけぼり、なんてコトも数々。今では珍しいらしい関東炊きのタコ🐙なんかが、そろばん塾の前の駄菓子屋にあったり。大流行したライダーカードの名残りかして、レインボーマンカードとかアルバムが欲しいて買いまくったわ😁 こんな話題を書き出したら話が尽きんな。この動画を観られた同輩の方々も郷愁に思いを馳せられてるコトでしょうね😊
@wakasagitsuriroman
2 жыл бұрын
駄菓子屋の思いでか… カツと梅ジャムとあとなんかを買って、おばちゃんに頼むと、それらをサンドイッチしてくれる。あのきったねえ台の上でな(笑) 日暮里もいま探さないと駄菓子屋見つからないくらいまで衰退してきたらしい。
@心が青い高低原人
2 жыл бұрын
近くの駄菓子屋は裏にちっちゃいカウンターがあっておでんとかも買えたりオッチャンが飲んでたりもしたなー。ミニ四駆とかBB戦士置いてる店もあったな。どこも独特のあだ名が付いてたり。
@大黒正次-b5w
2 жыл бұрын
昭和40年代生まれ 大阪の下町平野区では、駄菓子屋が多くあり、子供の憩いの場でもあり年上の人に遊びを教えてもらいまた、教育の場でした。 10円玉を数枚握りしめ行った。 8月22~23日は、地蔵盆で子供の祭り見たいな物で地蔵尊を管理してるおっちゃんから100円の金券を貰い買いに行く楽しみ、普段買えない男の子は、銀玉鉄砲。女の子は、リリアンを買っていた。 今は、平野区でも駄菓子屋はない。
@mikiomori1613
2 жыл бұрын
駄菓子屋が激減した理由は主婦の働き口が増えたからではないでしょうか。私が子供時代(昭和30年代)に通ってた駄菓子屋の幾つかは国鉄職員の奥さんが内職仕事のように駄菓子屋を営んでましたが、高度成長期になり町工場が増えてパートとして働きに出る駄菓子屋の奥さんは駄菓子屋を閉めて自転車で町工場に通うようになりました。恐らく、当時の駄菓子屋は1ヶ月数万円の利益を上げるのは大変だったと思いますが、パートに出れば楽に数万円を稼げるので駄菓子屋で国鉄職員の安い給料を補填する必要がなくなったのが廃業する理由になったのではないでしょうか。
@松下憲一-k3p
2 жыл бұрын
当時の女性は街に出来た工場で働いていたらしいので、それもあるかもしれませんね。
@pekadon_sevilla2008
2 жыл бұрын
小学生の頃は、コマ回しが学校で流行ったのですが 教室で休み時間に皆でやってたら、最強鉄ゴマが教壇の縦板をエラいキズ付けまくって 担任カンカン!全員並ばされてビンタ!ついでに禁止!(しょっちゅうビンタ食らったわ) 今は引っ越してますが、試しにググMapであの頃の通学コース、遊んだ場所(絶望が多いが)を あの頃の思い出を馳せてサーフするのも楽しいです。
@不細工-l9i
2 жыл бұрын
この時代は良かったなぁ😃
@陸奥里助兵衛
Жыл бұрын
よく考えたら今は田舎でも子供は外で遊んでないね・・・。
@kamimiso9
2 жыл бұрын
連日のupお疲れさまです😊 昭和50年代は私を含むベビーブーマーが小学生だった頃で、駄菓子屋に行けばいつも子供達で賑わっていました。 当たり付きのお菓子、あの封を開ける時のドキドキ感がたまらない! あと、店先にはコインで遊ぶゲームもありましたね。ルーレットとか国盗りゲームとか…… そこでちょっとしたギャンブル気分を味わえるのも魅力の一つでした。
@のじゃのじゃなのじゃ
2 жыл бұрын
通ってたところはなぜか地主さんが駄菓子屋やってたからでっかい空き地が併設してた
@ペロ太さん
2 жыл бұрын
駄菓子屋の入口に、ルーレットゲームが設置してあった。コインではなくて、10円。当たれば、お金で払い出された。
@J-Excel
2 жыл бұрын
私が住んでいた近所の店にもありました。 お店の人がコインを入れるのを面倒に思って、何回か10円が出てきましたね。
@松下憲一-k3p
2 жыл бұрын
カードゲームショップが駄菓子屋のような社交場になったのかも知れません。
@松下憲一-k3p
2 жыл бұрын
学校が完全週休二日制になったのは平成14年だった記憶があるので、10年の準備期間?があったんですね。 お菓子を買うならコンビニエンスストアとかドラッグストアとかも田舎に出てきましたし。 習い事もバブル世代まではそろばん教室くらいしか行ったことがないという感じでしたし。
@maro22412
2 жыл бұрын
駄菓子屋の床って土でぼこぼこやった記憶がある。 駄菓子屋+タバコとか綺麗な店でかわいい文房具売ってる駄菓子屋とか昔ながらの駄菓子屋とか見かけるようになり、あの辺からいろいろ代わって行ったような気がする。 コーラが無料で瓶コーラのキャップはずし付き自販機を置くようになったのもあの頃かな。
@一切れ八宝菜
2 жыл бұрын
たしかに平成初期までは物凄い勢いで減少したが、その後は余り減少せず、それどころか新店も増加
@LChan_VTuber
2 жыл бұрын
そうなると近年に出来た近所の商店街内にある駄菓子は貴重か
@柳田公子-v9o
2 жыл бұрын
私ん🏘️の場合はずいぶん昔の話ですが?当時は幼稚園児だった時に🥟を買いに行ったら❣️ペロペロ🍭をただでくれた時期があったなぁ😃❣️でも?今は?その餃子🥟の店は経営者が体力不足を理由に廃業になっちゃったのょねぇ😃でも🏠️のすぐ3っつ隣の🍺🍸️🍷🍶があったんだけど?消費税は%🆙と📲のキャッシュレス決済を理由に今までに売っていた駄菓子と同時にその店舗も共に廃業しちゃったのょね🥺🥺😭諦めかけたその時❣️何と練馬区土支田のスーパーLIFEにあったのょ😍⤴️ラッキー😆💕まぁ❣️1部地域によってあるLIFEとないLIFEストアーもあるから気をつけてお菓子を買うようにね👍️
@ぽっこぎーら
2 жыл бұрын
駄菓子屋自体を継ぐと言うのが無いのもあるんじゃないかと思いますね。 後継者不足とかってよりお母さんが家で出来るちょっとしたお店って感じだったとしてもその方達も50年経てば立派なご老人。もう足腰も目も弱くなってって事で店閉めたって でもそうなる前に言われてたもろもろの事で閉めたってところの方が多いんでしょうね 大人になったら駄菓子屋には入れないけどスーパーやコンビニには入れるしそこなら駄菓子も買えなくも無いけど
@針尾たてる
2 жыл бұрын
駄菓子のイチ推し、きびだんご!
@garisan7476
2 жыл бұрын
駄菓子屋が懐かしいと思うあなたにおすすめアニメ「だがしかし」笑 懐かしいお菓子や飲み物が沢山出るので色々思い出して結構面白いですよ😃
@オーツカこうちゃん
2 жыл бұрын
昔は十軒位あった駄菓子屋、今では一軒だけです。 時代の流れで、無くなった物が多いです。😿😿
@横谷憲生-c9w
2 жыл бұрын
私の知ってる駄菓子屋2店「赤木商店」「大橋商店」ここのお店は絶対無くなって欲しくない!!!ಠ︵ಠ
@Leo-vp6nr
2 жыл бұрын
販売員の高齢化も理由のひとつですね。お世話になった和菓子も扱う駄菓子屋等知る店は後続者がいなく店主が働けなくなり店終いしてて悲しかったな😢
@kitaroo999
2 жыл бұрын
私の地元の駄菓子屋さんは、学校の隣とか正面にあって学校指定の通学帽子や 上履きや教材も売っていたので身近な存在でした。一応帰り道に寄ったらいけない というのは前提でしたが皆帰り道で駄菓子屋に直行でしたよ。
@J-Excel
2 жыл бұрын
10円の粉末ジュースだけ買う日もありましたね。
@kohji502
2 жыл бұрын
今は5円で買える駄菓子が存在してないな……
@Asulina-Asu
2 жыл бұрын
昔は確かに色んなとこに駄菓子屋あったな(❁´ω`❁) ま、今近所の大型スーパーの中に駄菓子屋あるけど(笑) でも、昔好きだった駄菓子はほぼ無いけど(苦笑)
@h.r.c7300
2 жыл бұрын
うp主関西人なら、関西弁で一度やってみて欲しい😀暗くなる迄遊び過ぎて親から、こっぴどく⚡られた😖
@うしお-n6j
2 жыл бұрын
ガキをうまく捌けないと厳しい、初代は40年以上店持たせたが2代目はそれが原因で1年くらいで店潰してしまいましたな
@Dainter523
2 жыл бұрын
駄菓子屋確かにないですね、私も近所に大学近くに唯一駄菓子屋あるぐらいで他のところは閉店したりしてなくなりました、あとは実家の近くの習っていた公文式が塾と駄菓子屋みたいな感じで飴10円を販売してました。「説明しよう」は、リメイク版ヤッターマンでも初代ヤッターマンと同じで説明するときに言ってましたね!
@小樽築港機関区
2 жыл бұрын
夏休み等、親戚の所に遊びに行き、従兄弟と駄菓子屋に言ったら。 「君、この辺じゃ見ないね。」って、言われませんでした?
@シバワンコ
2 жыл бұрын
昭和の後期、土曜日の昼の100円に夢があっ。
@mrs1800drm
2 жыл бұрын
駄菓子屋?は必要さ 俺でも小学生時代の一番の 思い出は 駄菓子屋で買い食いする が命?ww 買い食い”は帰宅してから と決められていたけど 皆下校時には買い食いしていた 学校の隣にあるのだもの これがおかしいのだよね 向かい合ってある 駄菓子屋2店 99%行くはそこばかりで もう1店へ行くは1%あるか? 無いか?面白い現象だったな 行く方の店は 古い家屋型 行かない店は店内明るく 築年数も浅く 何時でも 新築状態・・・が皆行くは 古い店ばかり やはり 雰囲気?を感じ取るからこそ皆この 古い店へ行ってしまった?のだろうね 人を引き寄せる何か?がそこにはあったのだろう 懐かしいわ 今は普通の民家に代わっている 時代だねえっ
@kamimiso9
2 жыл бұрын
”買い食い“っていうフレーズも懐かしいね😁
@木村博幸-q8f
2 жыл бұрын
「説明仕様!」←ヤッターマン!
@山崎洋一-j8c
2 жыл бұрын
1990年代の終わりに台湾旅行したら、昭和30年代の東京みたいな感じで、駄菓子屋みたいな店もけっこうあって近所の小学生が買いに来てた。(旅行目的が日本のアニメのパチもんとかの探索だったからわざわざそういうとこばっかり行ったんだけど)
@またの名を次男坊鴉
2 жыл бұрын
本当の商品名は解りませんが、昭和30年ごろかな?薄い煎餅を丸めてその中心に砂糖の心棒が有った(鉛筆の様に)。 砂糖は代用のサッカリン(人工甘味料だが人体への影響は極小)を使っていたかもです。一本で5円か10円ぐらいだったな。案外地域限定の駄菓子だったかもです。煎餅部分が硬いので、お茶に付けて柔らかくして食べた事も有った。2022/08/27
@ミニジャックトトラ
2 жыл бұрын
私の地元の駄菓子屋に同じようなせんべい半分に畳んで売ってました。一枚5円で3枚なら10円でした。40年代前半でした。
@貴北條
Жыл бұрын
子供が社会というものを理解するのには、格好の場所だったのに…。安全・きれい・無難だけじゃ、子供はたくましく育たなない。
@mizutansan594
2 жыл бұрын
公園は、昔は何も無くても創意工夫で色々遊んでたでしょ。今の子供は遊具が無いと遊べないとか甘えでは。やっぱゲームなんて向こうが提示する刺激に慣れてるから、自分らで遊ぶ力が無いんじゃないのかな。 LINEを使ってサバゲのような缶けりしてる子供は優秀。
@aosi77
2 жыл бұрын
セブンイレブンが24時間営業するようになった影響もあるかな。 ちなみにセブンイレブンいい気分「空いててよかった!」のCMが終了したのは1982年 KZbinにセブンイレブンCMまとめ動画あるから興味ある人は見てねw
13:07
【93歳の看板娘】地元で愛される駄菓子屋さん 悩み相談に訪れる人も「100歳まで続けたい」神戸市【newsおかえり特集】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 224 М.
11:55
『じゃんけんぽん!フィーバー』1回10円!昔懐かしいレトロゲームを楽しめる駄菓子屋の1日...大人だけでなく令和の子どもたちもハマる昭和の雰囲気【MBSニュース特集】(2023年8月19日)
MBS NEWS
Рет қаралды 61 М.
2:20:23
ЭКСКЛЮЗИВ: «Папа мені көп ұратын!» Біреудің семьясын бұздым деп айта алмаймын! Алғашқы сұхбат
НТК Show
Рет қаралды 1,2 МЛН
16:04
Миллионер | 2 - серия
Million Show
Рет қаралды 1,8 МЛН
00:25
🤣 Придумали, как зарабатывать, ничего не делая! И всё получилось! | Новостничок
НОВОСТНИЧОК
Рет қаралды 16 МЛН
01:00
бабл ти гель для душа // Eva mash
EVA mash
Рет қаралды 3,4 МЛН
15:24
【人情駄菓子屋さん】創業68年 子どもも大人も通う店 父と娘が切り盛り【兵庫・尼崎市】
ABCテレビニュース
Рет қаралды 778 М.
13:18
Okonomiyaki from a nostalgic Japanese candy store.
FREEJAN飯
Рет қаралды 20 М.
19:14
恐怖の自動販売機⁉︎伝説の駄菓子屋リュウ君で駄菓子メシ♪
落合陽平の10万ボルトTV
Рет қаралды 176 М.
13:06
HUGE Magnet VS Copper Sphere - Defying Gravity- Will a Neodymium Magnet Float Inside?
Robinson Foundry
Рет қаралды 4,6 МЛН
17:32
【ゆっくり解説】昭和小学生が観てた「小学館学年別学習雑誌」が衰退した理由
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 29 М.
15:30
【ゆっくり解説】いつのまにか消えた「昭和~平成の職業」8選
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 43 М.
24:27
【ゆっくり解説】昭和サラリーマンの意外な実態8選 あの頃の働き方
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 4,6 М.
18:10
駄菓子屋さんに行って沢山食べてみた!!
もこうの実況
Рет қаралды 386 М.
16:56
【ゆっくり解説】いつのまにか販売禁止になっていた「昭和のおもちゃ」13選
ゆっくり昭和ボンバイエイ
Рет қаралды 88 М.
17:53
俺以外に駄菓子屋のメダルゲームで遊ぶ大人いる?【10円ゲーム&駄菓子屋】【メダルゲーム】
Alisia pxyls
Рет қаралды 379 М.
2:20:23
ЭКСКЛЮЗИВ: «Папа мені көп ұратын!» Біреудің семьясын бұздым деп айта алмаймын! Алғашқы сұхбат
НТК Show
Рет қаралды 1,2 МЛН