【ゆっくり歴史解説】ドイツ本土爆撃 その1〔1942年末までの爆撃〕【知られざる激戦37】

  Рет қаралды 36,597

ノルトラント

ノルトラント

Күн бұрын

参考文献
大内健二『ドイツ本土戦略爆撃』光人社NF文庫 2019年
渡辺洋二『ドイツ夜間戦闘機』サンケイ出版 1980年
アルフレッド・プライス著 北畠卓訳『Luftwaffe ヨーロッパ上空、敵機なし』サンケイ出版 1971年
ロナルド・H・ベイリー著 小山田義文訳『ヨーロッパの航空戦』ライフ第二次世界大戦史 1979年
クリエイティブ・コモンズ 表示 3.0 非移植/Max Schneckenburger/Karl Wilhelm
OpenStreetMap
www.openstreet...

Пікірлер: 68
@甘蜜柑
@甘蜜柑 5 ай бұрын
先日ハンブルグの博物館に行ってきました 街の大部分が爆撃により爆撃され、目印の建物もろとも吹き飛ぶので 街の中の位置把握が大変になったとか 家を失った人は他の家庭と共同生活を送ったり、作業が困難な地域は腐敗死体からの病気を防ぐために閉鎖されたり、色々悲惨だったことが伺えます
@baibaruth
@baibaruth 5 ай бұрын
当たり前のようにオランダやフランスが爆撃されてるのを見ると、戦争に負けるということは悲惨だな
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f 4 ай бұрын
正確には戦争をすることが悲惨なのでは
@揺れこそ正義
@揺れこそ正義 4 ай бұрын
外国を見るまでも無いと思うけど。 一番悲惨だったのは原爆を落とされた日本。
@KoLu1610
@KoLu1610 4 ай бұрын
@@揺れこそ正義 個人的には割とベタかもしれんけど、一番最初に分割された後、最終的に人口の20%が消し飛んだ上、国土を独ソ両国に引き潰されて、戦後は領土が変わって共産主義にさせられたポーランドが特に悲惨な部類だと思ってる
@モリモリ-m2s
@モリモリ-m2s 4 ай бұрын
第一回ポーランド分割。第二回ポーランド分割。昔からずっとだな。
@チョコボール-m8d
@チョコボール-m8d 3 ай бұрын
@@KoLu1610ポーランド君は戦間期にヘイト買いすぎ
@oceanya5167
@oceanya5167 5 ай бұрын
日本より桁違いな防空体制だな
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
レーダーを早期に開発、配備できている時点でかなり桁違いな防空体制なのは間違いないです。加えて、単発戦闘機の生産数も約5万3千機と日本の数倍はあったので。
@gamopy
@gamopy 4 ай бұрын
@@ウィスキーホテル 日本のレーダー技術は昭和20年頃でバトルオブブリテンの頃のレベルと言われているので5年は遅れていたようです。
@MrDogpapa
@MrDogpapa 5 ай бұрын
第8航空群も初期の頃、ルーアンの操車場昼間爆撃等戦果は可もなく不可もなくだったようですが、それよりB17を100機以上投入出来るとかおっかないですね。
@nkz_user1627
@nkz_user1627 5 ай бұрын
待っておりましたありがとうございます!こういうのは集中してやるべきなんだよ。その通りでございます!
@鼻毛-d4w
@鼻毛-d4w 5 ай бұрын
日本は終戦までまともに実用化出来なかった機上レーダーをドイツは1942年に開発か
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
>日本は終戦までまともに実用化出来なかった機上レーダーをドイツは1942年に開発か 開発できていたからこそ、後の夜間防空戦で「ザーメ・ザウ(飼いならされた猪)」と呼ばれる戦法を使うことが出来たんだよな。
@丸山康平-l2f
@丸山康平-l2f 4 ай бұрын
単座の戦闘機で夜間飛んだら 間違いなく何度も失見当識を体験して精神がボロボロになるはず ダイビングでもそうだけど 普段無意識にどれぐらい重力を 指標に運動してるかがわかるし その感覚が無くなるのは本能から 恐怖だと思う
@qoamb410
@qoamb410 5 ай бұрын
ドイツの防空体制、なかなか手厚い印象ですね。少なくとも、当時の日本と比べると、ドイツの方がレベルが高い印象ですね。レーダーの性能はイギリスとドイツでどれくらい違ったのか気になりました。レーダーも、天候に左右される機器なので、出力などを調整しながら運用していたのかなと、単純に感じました。お話し良かったです。
@bernigunther5804
@bernigunther5804 5 ай бұрын
凄く解かり易かった。
@mariposaazul1628
@mariposaazul1628 5 ай бұрын
またBGMがらみだけど、日本本土防空戦とは全く雰囲気が違ってるな~。 それから迎え撃つ側の装備の解説のボリュームが多いのはやはり日本と比べてそういうことなのか・・・。
@nkz_user1627
@nkz_user1627 5 ай бұрын
当チャンネルで過去数パートに分けてあげられていた動画のリメイクですが過去作では終盤の絶望的戦況に合わせてBGMも変わっていったのでリメイク版も変わっていなければそうなっていくはずです
@koheirailway001
@koheirailway001 5 ай бұрын
日本の陸攻や重爆でもそうだけど、イギリスやドイツでも護衛の少ない初期の双発機の空爆がハイリスクローリターンなのかが解ります。
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
>日本の陸攻や重爆でもそうだけど、護衛の少ない初期の双発機の空爆がハイリスクローリターンなのかが解ります。 帝国海軍も、日中戦争で中国へ向けて実施した渡洋爆撃でかなりの損害を負ったことで護衛戦闘機の充実に力を入れています。
@NETTENGU
@NETTENGU 5 ай бұрын
本筋からは外れるけど、「まやかし戦争」は必ずしも政治家が日和っていたわけじゃなかったんだね。 むしろ新しい戦争のやり方がわからなくて、連合国側も枢軸国側も慎重に相手の出方を伺っていたというところか。
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
>「まやかし戦争」は必ずしも政治家が日和っていたわけじゃなかったんだね。 その通りです。実際、イギリスとフランスはドイツのポーランド侵攻開始と同時にドイツに宣戦布告していますが、当時のイギリス軍のガムランがイギリス海外派遣軍の展開とフランス予備役部隊の動員が完了するまで、如何なる軍事行動もそれを検討することすら拒否していたので。
@shinkakky637
@shinkakky637 4 ай бұрын
「まやかし戦争」は第一次世界大戦の後遺症みたいな部分もあるので仕方ない感じがします。 第一次の時に、塹壕の広がる前線をどうにも突破できず、ずっと戦線が動かない大戦争を戦っていたせいで ガチガチに防御を固めた陣地は突破困難!!と考えて防御重視の守りに入ったフランス。 そのあたりを見透かして、対フランス戦は積極的に動かずポーランド攻略を優先したドイツ・・・ どちらも「過去の経験」をベースに「我が国ならこうする」「敵国はこう動くだろう」を考えた結果ではありますね。
@kothe142
@kothe142 5 ай бұрын
大東亜戦線と違って、開戦初期から互いの主要都市間の距離が爆撃機の射程内に入っていたからこそ防空に躍起になり、日本とは比べ物にならないほど優秀な防空体制を英独は構築出来ていたんだろうな。日本は地政学的に恵まれていることに胡坐をかいたのがアウト
@kpo1870
@kpo1870 5 ай бұрын
5:51 この決死隊のホイットニー機には、なぜかロバート・ミッチャムのパグ・ヘンリー米海軍中佐が乗っていた(笑)。まだ正式に参戦もしていないアメリカの軍人が同乗していたことがバレたら、大いに・・・まずかろうに。いやいや、単なる観戦武官ですってか(笑)(笑)
@暁吹雪型8m
@暁吹雪型8m 5 ай бұрын
四発の重爆を量産出来るイギリスの工業力の底力。そして、防御火力を多少犠牲にしても、より多くの爆弾の登載量を!
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
>四発の重爆を量産出来るイギリスの工業力の底力。 工業力も当然ですが、それ以外にもドイツ爆撃機の航続距離ではブリテン島の南側しか攻撃できなかったという点も影響していると思います。 実際、バトルオブブリテンでイギリス空軍はドイツ爆撃機の航続距離ではブリテン島の南側しか攻撃できないという事実に早くから気が付いていて、ブリテン島北部などで搭乗員の休養と育成、航空機の生産を行っています。
@ソニー株主
@ソニー株主 5 ай бұрын
ウェリントン爆撃機って羽布張りなんですね
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
@@ソニー株主 はい、羽布張りです。そして、某サンダーではウェリ豚と呼ばれています。
@暁吹雪型8m
@暁吹雪型8m 5 ай бұрын
@@ソニー株主 大圏式構造ですね。要は竹籠を紡ぐ感じですか。(軽くて丈夫!)なんか、猫ちぐらみたいですね🎵
@僕はNOKONOKOです
@僕はNOKONOKOです 5 ай бұрын
夜間戦闘機好きなんだよね☝️
@Spe.Sdkfz__181
@Spe.Sdkfz__181 5 ай бұрын
13:24 たしかヅダの元ネタの戦闘機やね、
@2501kakitubata
@2501kakitubata 5 ай бұрын
爆撃機パイロットが主役のドラマ、マスターズ・オブ・ザ・エアー面白い
@村山男爵
@村山男爵 5 ай бұрын
ドイツ空軍の初期の編成にも結果的に、 弱点があった。 4発爆撃機は運用・製造できるオイルもゴムも、 不足していたから配備に消極的だったのは、 理解できるが双発戦術爆撃機を重視して、 戦闘機の生産順位が低かったので、 英上空で戦闘機が爆撃機を護衛しきれず、 防空戦に回す戦闘機の数が不足した。 戦闘機軽視に拍車を掛けたのは、 ゲーリングが誇る防空戦力の中核である、 分厚い高射砲・照空灯・電探の三位一体が、 他国と比較して充実していたから、 これを過信したせいもある。
@haru728swat
@haru728swat 4 ай бұрын
途中で高校の校歌流れてびっくりしました笑
@OP-01ROF
@OP-01ROF 4 ай бұрын
8:48 この人について調べたけど、このアーサー・ハリスはソ連に対する牽制として当時非軍事都市のハンブルグを空爆を敢行したらしくて、これには流石にチャーチルも良心の呵責に苦しんで彼を称賛はしなかったとか 普通にルーズベルトよりやばい人だと思う
@show_kazitani
@show_kazitani 5 ай бұрын
新婚のノルトちゃんが重量機になってないか心配❤
@ボォイ
@ボォイ 5 ай бұрын
うわーウィムピーだ ブラッカムだ ゲーレン中尉だ
@tiko-ko3wo
@tiko-ko3wo 5 ай бұрын
ブラッカムの爆撃機はこの頃が舞台だっけ?
@ch-ee8ct
@ch-ee8ct 5 ай бұрын
すみません。字幕の位置を、再生インジケーター(赤い線)より上に配置して欲しいです。 動画の上にマウスオーバーすると、字幕やそれらのアイコンが字幕と被ってしまいます
@にわさんニワトリ
@にわさんニワトリ 5 ай бұрын
空襲で日本の被害情報をよく目や耳にするけど、ドイツの方が日本よりも数倍の量の爆弾落とされているんだよなぁ。ルフトバッフェは降伏日当日まで飛行機は飛ばし続けたと聞いたことあるけど…どんな風に弱体化していったのか…
@清生-z4i
@清生-z4i 5 ай бұрын
石炭燃料化の施設爆撃で 燃料枯渇 搭乗員のローテーション化せずに貼り付け配置で 熟練者の欠乏
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
@@清生-z4i 続きを書きます。 熟練搭乗員の欠乏により飛行訓練時間の短い新人だらけになる 低下した技量を補うために、密集した編隊でボックスフォーメーションに突撃する戦法に変更するも雲霞の如き数で待ち構えていたP51マスタングの迎撃と爆撃機の機銃で大損害が続出 遂には志願者を募ってBf109戦闘機を用いた体当たり戦法を行うも雲霞の如き数で待ち構えていたP51マスタングの迎撃と爆撃機の機銃で大損害が続出 僅かに残っていたベテランパイロットを集めてジェット戦闘機Me262で爆撃機の迎撃に当たるも数が少なかったため、焼け石に水状態
@にわさんニワトリ
@にわさんニワトリ 5 ай бұрын
@@清生-z4i 資源不足・人的資源枯渇は多くの敗戦国の特徴ですが、なぜ当時のルフトバッッフェは「教導航空団」:航空学校の教員部隊を開戦初期から、しかも最前線で使用していたのか。第一次大戦の雪辱から技術や部隊までドクトリンを研究し続けたイメージがあるだけに、個人的には一番それが知りたい。
@ライヘナウヘルマン
@ライヘナウヘルマン 4 ай бұрын
アメリカ軍による日本本土空襲の爆弾は約20万トン。 米英ソ連によるドイツ本土空襲は約160万トンの爆弾が落とされた。 ベトナム戦争で約300万トンの爆弾がベトナムに落とされるまではドイツは世界一爆弾落とされた国だった。
@従五位上
@従五位上 5 ай бұрын
高射砲塔もお願いします
@暁吹雪型8m
@暁吹雪型8m 5 ай бұрын
強力なフラックタワーですね。最後にはソ連戦車と撃ち合いを演じていますね!
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
@@暁吹雪型8m しかも、肝心の防空戦では爆撃機が高射砲塔を避けて飛行したために余り活躍できなかったという話まであります。
@ライヘナウヘルマン
@ライヘナウヘルマン 4 ай бұрын
​@@暁吹雪型8m50メートルから80メートルもの高さがあったから天候が良ければベルリンから約20キロ先くらいまで観測できた。 128ミリ高射砲が対地砲弾をバンバン撃ちまくってかなりの戦果をあげましたね、
@ライヘナウヘルマン
@ライヘナウヘルマン 4 ай бұрын
​@@ウィスキーホテル爆撃機が寄り付かないから高射砲塔周辺に弾薬庫や通信施設、野選病院を作ってましたね。
@暁吹雪型8m
@暁吹雪型8m 4 ай бұрын
@@ライヘナウヘルマン とにかく、首都を防衛しなければなりませんからね。夜間爆撃(しかも、無差別)を是とするイギリスに対しては、猛然と反撃するでしょう。
@マンゴー好き0021
@マンゴー好き0021 5 ай бұрын
計り知れない数の爆撃を行ったドイツ本土爆撃の中で ケルン爆撃というのは最初にワンサウザンドボマーが達成された有名な「ミレニアム作戦」のケルン爆撃の事ですか。
@賢司-e1x
@賢司-e1x 5 ай бұрын
400mだと夜間でもさすがに肉眼で敵機が見えるだろうな。
@zuyafour
@zuyafour 5 ай бұрын
解説される装備や体制に雲泥の差があるのですがもしかしてドイツ本土爆撃は先週までの日本本土防空戦よりも未来の話ですか?(現実逃避)
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 3 ай бұрын
見れば見るほど悲しくなる…
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b 3 ай бұрын
ロバート・ソーンドビーが有能なのは分かった
@potiqun
@potiqun 4 ай бұрын
ゲルマン民族とは戦争しちゃダメだな
@TakahiroIwata-vw6qm
@TakahiroIwata-vw6qm 4 ай бұрын
敵に回したくない
@toshi0059
@toshi0059 4 ай бұрын
リューベックを爆撃した連合国は何考えてるんだよ。
@伊藤柊-d6g
@伊藤柊-d6g 5 ай бұрын
日本よりかいくらかマシな気がする
@koheirailway001
@koheirailway001 5 ай бұрын
技術では日本の10歩先を走っているドイツでも、大戦初期から頻繁に空爆されているんですよね…。
@ウィスキーホテル
@ウィスキーホテル 5 ай бұрын
>日本よりかいくらかマシな気がする レーダーを早期に開発、配備できている時点でかなりマシな状況です。加えて、単発戦闘機の生産数も約5万3千機と日本の数倍はあったので。
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
Как Ходили родители в ШКОЛУ!
0:49
Family Box
Рет қаралды 2,3 МЛН
【睡眠用】まじで眠れなくなる。戦国時代の謎7選【ゆっくり解説】
3:54:24
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 1,4 МЛН
【ヒトラーも断念】スイスが永世中立国を守れる理由【ゆっくり解説】
17:17
ジオグラ【地理のゆっくり雑学】
Рет қаралды 1,1 МЛН
【歴史のIF】もしドイツ軍がロンドンを陥落させていたら?【ゆっくり考察】
19:10
ホイホイhoi4実況・ゆっくり歴史解説
Рет қаралды 37 М.
【地理/地学】地理学で見る「小麦最強説」
16:05
地理ふしぎ発見【ゆっくり解説】
Рет қаралды 154 М.
【ゆっくり解説】狂気の陣形「戦列歩兵」【歴史解説】
19:41
五回目は正直【ゆっくり解説】
Рет қаралды 1,2 МЛН
【ゆっくり解説】今世紀最大の大番狂わせ|キーウの戦い
36:06
戦いのヒストリア
Рет қаралды 1,1 МЛН