【ゆっくり歴史解説】なぜ室町幕府は弱くなったのか?【室町幕府の呪い】

  Рет қаралды 118,274

いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】

いとをかし日本の歴史【ゆっくり解説】

2 жыл бұрын

超実力主義で「パワーをもった者がたくさんいる時代」がなぜ滅亡したのか?
麒麟が来るでも注目された室町幕府について解説します。
「1573年に織田信長による将軍・足利義昭を京都から追放!」、「応仁の乱!」、「日野富子のクーデター・・・」など
数々のハプニングだらけでドタバタ劇を繰り広げる「室町幕府が弱体」した真の理由とは・・・
#ゆっくり解説 #日本史 #室町幕府 #歴史解説

Пікірлер: 120
@user-ph8ij1lt9v
@user-ph8ij1lt9v 8 ай бұрын
11:17 1138年じゃなくて1338年だよ。
@pipnoripiko959
@pipnoripiko959 2 жыл бұрын
北条氏政の画像ですよね(頼朝の嫡流途絶えたシーン)北条氏政は執権北条氏ではなく小田原北条氏ですよ。
@user-uw8hz6cs5u
@user-uw8hz6cs5u Жыл бұрын
ほんとですね、武将の名前の読み間違いは仕方ないにしてもこれはないわ。
@youtsube09
@youtsube09 Жыл бұрын
2:59 の画像ですね
@user-rc8wj9zx4q
@user-rc8wj9zx4q 8 ай бұрын
ロックバンド、ゴダイゴの名称は、リーダーであるミッキー吉野の、 「吉野と言えば南朝の後醍醐天皇だなw」 と云う冗談のような一言からきています。 それを受けてメンバーのスティーヴ・フォックスが、 「Go - die - go なら輪廻転生だwww」 と囃し立てたところで、晴れて正式にバンド名となりました。
@sotenzaijo6127
@sotenzaijo6127 2 жыл бұрын
足利直義(なおよし)じゃなくて(ただよし)、楠木正成(まさなり)じゃなくて(まさしげ)です。
@user-qt2fo6rp5h
@user-qt2fo6rp5h Жыл бұрын
銀閣寺の壁やらには銀由来の成分が含まれていたからあながち嘘ではないんだったっけ?
@uncle-monk
@uncle-monk Жыл бұрын
約400年間のことを 約30分間に纏め上げて説明。 その見事な手際に喝采🙌
@bigmarch8686
@bigmarch8686 2 жыл бұрын
尊治さんが元凶って事ですね。
@user-np6hy6vw5o
@user-np6hy6vw5o 2 жыл бұрын
楠木正成はまさなりではなくまさしげでしょう。
@user-xx3lr5ib4c
@user-xx3lr5ib4c 2 жыл бұрын
基本の原点的な間違い…よくこんな間違いして動画作ったな😵‍💫
@user-og4wc2ue9y
@user-og4wc2ue9y Жыл бұрын
@@user-xx3lr5ib4c ゆっくりに読ませてるからしゃーない
@user-og4wc2ue9y
@user-og4wc2ue9y Жыл бұрын
@@user-xx3lr5ib4c 本人は普通にわかってるやろ
@user-hx7mj8iq7b
@user-hx7mj8iq7b 2 жыл бұрын
ちょっと浅すぎる… 少なくともこのタイトルなら将軍の親衛軍というか奉公衆という軍事基盤が崩壊した明応の政変には触れないと…
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
直轄地が少なかったからでは?
@qzp01467
@qzp01467 Жыл бұрын
幕府の高官として取り立てたのが足利の分家の細川や斯波で、これらは足利本家が絶えたら代わって将軍になる正当性を持った連中。 そんな連中に権力も財力も与えてしまったから、将軍を将軍とおもわない行動に出たのかと。
@user-uu5kc7ur9b
@user-uu5kc7ur9b 2 жыл бұрын
楠木正成公(くすのきまさしげ)足利直義公(あしかがただよし)ですねー。
@user-kp8kr2vh2q
@user-kp8kr2vh2q 11 ай бұрын
観応の擾乱は(かんのう)じゃなかった?読み間違いが多くて頭に入って来ない。
@user-gi1qb6vt8t
@user-gi1qb6vt8t 2 жыл бұрын
タカハル(尊治)とタカトキ(高時)ふたりのタカちゃんが騒乱の元凶 間に挟まれ武家と公家の間を行ったり来たりするタカウジ(高氏・尊氏)…(^^;
@user-hb4yc7qv6u
@user-hb4yc7qv6u Жыл бұрын
部下に土地を与えすぎた……。
@genkimantotoro
@genkimantotoro 2 жыл бұрын
読み間違えが多過ぎて見苦しいです。
@user-of4ur3dw3d
@user-of4ur3dw3d 2 жыл бұрын
それでも何百年続いたんやからご立派
@ngzk__46
@ngzk__46 Жыл бұрын
足利尊氏は後醍醐天皇に反旗を翻す際に、持明院統の 光厳上皇に院宣を書いてもらい、朝敵(天皇の敵)にならない様にしたそうです。その院宣のお陰で多くの味方を付けることができたのだとか
@eh3063
@eh3063 2 жыл бұрын
赤松満祐のところで出てくる肖像画は同じ赤松でも政則ですね。 満祐の弟の孫です。
@amyu9385
@amyu9385 2 жыл бұрын
弱すぎる中央集権はダメだと思う
@OSM0114
@OSM0114 2 жыл бұрын
北条の肖像画がちがうよ
@yu5458
@yu5458 Жыл бұрын
国立大学・二次試験の論述問題にも対応できるくらいレベル高いですね!血縁的結合⇨地縁的結合で守護が台頭、の流れ確か受験勉強の時にやった気がします。この時代は社会・経済史的な観点からもとても興味深い時代ですね。
@yukkey
@yukkey 2 жыл бұрын
10万の烏合の衆vs有能な将軍に率いられた10万みたいな戦いは世界史にもたくさんありますが 10万の烏合の衆vs10万の烏合の衆という戦いは世界史上でも応仁の乱以外になかなかないですね
@user-eq2se8qb4i
@user-eq2se8qb4i 11 ай бұрын
ジャンヌ・ダルク登場前の仏英
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r 2 жыл бұрын
室町幕府は、最初、南北朝の争乱の中成立しているので、全国統一された政権ではなかった。3代将軍義満のとき統一。元々、足利将軍・親戚筋の細川・斯波・畠山氏を中心にした連合政権の色合いが強かった。義満は、権力の集権化を目指し、有力な守護大名の力を削ぐため、戦いにより成功。室町幕府のピークをむかえる。義満亡きあと、将軍を決めるのに、有力な後ろ盾を必要とした。地方の行政も京都からの影響を排除、応仁の乱以降は、守護大名・現地の実質的支配者の守護代・家臣などが独立、戦国時代の幕開けになる。  元々の連合政権体質、義満以降の人材不足により、波乱含みの政権といえるのでは?
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 2 жыл бұрын
細川・斯波・畠山の連合政権って言うけど三家とも足利一門だから意味がちょっと違う気もするけどね。
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r 2 жыл бұрын
@@user-dp7jh6dl8x 様へ。 なるほど、足利氏一門の寄り合い所帯政権の方がちかそうですね。鎌倉の北条氏の得宗のような強い政権はできず、執事の高師直の台頭を許すなど最初から足利氏の政権としては脆弱でしたね。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 2 жыл бұрын
@@user-ed1mt5md7r 返信ありがとうございます。 そうですよね、寄り合い世帯政権って感じが近そうですね。それゆえに強権を発揮出来なかったというのはありますよね。 軍勢で御所を取り囲み条件を飲ませる『御所巻き』も高兄弟が始めたものですしね。
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r 2 жыл бұрын
@@user-dp7jh6dl8x 様へ。 こちらこそ。又、他の投稿での意見交換楽しみにしてます。よろしくです。ただ今、休憩中です。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u Жыл бұрын
義満の時ですら分家の鎌倉公方そっぽ向いてましたからね。
@user-cu6qu7bu1i
@user-cu6qu7bu1i 2 жыл бұрын
室町幕府が弱く見ると言うより鎌倉幕府があまりにも中央権力から遠くあって全国政権とは言えない存在であって、公武合体と全国政権を目指して結果的に争いが絶えなかった室町幕府が弱く見えちゃうだけなんですよね。室町幕府の実態は鎌倉とは性格が全く違っていてどちらかといえば江戸幕府の方が近い。江戸幕府の参勤交代は守護在京制と共通するし、武家官位によって公武を立てようとする点も共通している
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
鎌倉幕府はあくまで関東一円ですもんねえ
@user-cu6qu7bu1i
@user-cu6qu7bu1i 2 жыл бұрын
@@matukawatositane 全くですねえ。最後まで一部の御家人の為の幕府でしたし。元寇の一瞬だけ自ら国家の軍事組織としての権威付けを頑張りましたが却ってそれが鎌倉幕府の寿命を縮めたように思います。元寇から崩壊までを考えると室町幕府はすごく頑張っていたように思います
@kotas6399
@kotas6399 Жыл бұрын
さすがにちょっと読み方直して欲しいかな。"なおよし"とか"まさなり"とかその他たくさん…。
@user-jf9tf6pe1n
@user-jf9tf6pe1n 2 жыл бұрын
先ず京都の室町に幕府の本拠地を置いたのが失敗だったと思う。 京都やその周辺を拠点とした武家政権というのは、短命に終わるか、政権として不安定な場合が多い様に思う。 だから鎌倉幕府も徳川幕府も京都から離れた関東を拠点とした訳だし。
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
短命ですかね室町幕府…?
@user-jf9tf6pe1n
@user-jf9tf6pe1n 2 жыл бұрын
@@matukawatositane 短命ではないけど、武家政権としては徳川幕府は勿論、鎌倉幕府と比べてもかなり不安定。よく240年保ったと思う。
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
@@user-jf9tf6pe1n そも鎌倉幕府は全国政権だったのかってのは議論の余地がありそう
@user-rf9oi2gf7m
@user-rf9oi2gf7m Жыл бұрын
安土も近いと言えば近いか 桃山は朝廷を真似てるから仕方ないけど
@user-ip1gy2xt9o
@user-ip1gy2xt9o 2 жыл бұрын
BGM高いです🎵
@user-sz7so6oq4f
@user-sz7so6oq4f 9 ай бұрын
旧説がチラホラ、応仁の乱の将軍継承問題は否定されてるし、応仁の乱後も将軍家の力はあり、戦国時代入りは明応の政変後と言われてる。信長は幕府再興を目指してたし、姉川の戦いの頃は義昭信長は同じ陣営だよ。応仁の乱や信長像は近年かなりアップデートされて旧説と真逆に近い形になってる。
@user-hn9cj7vk4q
@user-hn9cj7vk4q 2 жыл бұрын
尊氏の征夷大将軍の就任した年が…
@papatakaken3790
@papatakaken3790 2 жыл бұрын
室町幕府が安定しなかったのは、創業者の足利尊氏が「いいひと」であったため。鎌倉幕府の創業者「源頼朝」江戸幕府の創業者「徳川家康」のような冷酷さがなく、直義のような反乱が起こってもすぐに処罰するようなこともなかった。また、「いいひと」であったため、守護大名に領地を与えすぎて後継者達は大名対策に苦労した。尊氏は、頼朝・家康のような冷酷に幕府の基盤を固めることをせず、制度の多くは他人まかせであった。
@pontarou01
@pontarou01 2 жыл бұрын
尊氏は確かにとても優しい人だったそうです。 像の尊氏の顔見ても分かりますね。
@user-rf9oi2gf7m
@user-rf9oi2gf7m Жыл бұрын
後醍醐が専横しまくってた反動やろね
@user-fc8uw5kd1z
@user-fc8uw5kd1z 2 жыл бұрын
ゆっくりだとしても読み間違え多すぎ。
@tomokasa8405
@tomokasa8405 2 жыл бұрын
でなぜ弱かったの? 滅亡の原因とは? 呪いって?
@AB-mn6qb
@AB-mn6qb 2 жыл бұрын
先祖はこんな時代を生き抜いて、今の俺がいる。つまんないことで悩んだり、オレ何やってんだろ?って感じるね。動画ありがとうございます。
@tloa21
@tloa21 2 жыл бұрын
全員、無数の戦いを生き抜いたDNAを持つ生き残りです。
@user-hk6ng6dk2f
@user-hk6ng6dk2f Жыл бұрын
醍醐天皇って菅原道真に呪い殺された人ですよね
@user-np4is2zq9o
@user-np4is2zq9o 2 жыл бұрын
室町幕府は尊氏が大名に領地与え過ぎたため直轄地が少なく幕府の力が弱く争いが絶えませんでした。大内氏は義隆が当主の頃、石見・安芸・周防・長門・豊前・筑前を領する西国一の大勢力でした。
@user-eb6os3li4u
@user-eb6os3li4u 2 жыл бұрын
しかも官位は従二位でもはや将軍より上。こんな事他の幕府ではありえませんよね。
@masarusagano83
@masarusagano83 2 жыл бұрын
楠正成は くすのきまさしげ と読むんでしょうに。
@haouseiso1683
@haouseiso1683 2 жыл бұрын
機械音声なんだろうけど、大楠公の名前を間違えるとは…。その他ミスもあるね。2022.07.31 09:28
@user-ep8ox1jm3l
@user-ep8ox1jm3l 2 жыл бұрын
系列チャンネル全てにおいて、誤読は多いです。 専門的なヶ所で間違って欲しくないですが……
@haouseiso1683
@haouseiso1683 2 жыл бұрын
@@user-ep8ox1jm3l さん 返信ありがとうございます。 尊氏の弟、直義も間違っていましたね。 大楠公の名前を読み間違えたら、戦前なら殴り倒されるかも(笑)。2022.08.01 08:01
@user-wg2sx7og8g
@user-wg2sx7og8g 2 жыл бұрын
足利尊氏として習った肖像画が高師直として紹介されてる・・・
@azasuhou
@azasuhou Жыл бұрын
現代教科書では足利尊氏ではなく、 騎馬武者として紹介されている。 つまり、この人物は尊氏ではないと いう説が有力なんですよ。
@user-ft3qw3zu2z
@user-ft3qw3zu2z 2 жыл бұрын
多少の読み違いはあるものの…金閣、銀閣を正式な名称で出しているのは嬉しかったです! 他の歴史動画と併せて拝見しておりますが、今後の動画も期待しております!
@CHAOS-qs5py
@CHAOS-qs5py 2 жыл бұрын
多少?何を言ってる!他のことならいざ知らず、こと歴史に関しては読み違いは許されないものと思うべき。ニュアンスがまるで違ったものになりかねないし、第一非常に聞き苦しいことこの上ない。どうして投稿時にチェックしないかなあ?
@kieyam3596
@kieyam3596 2 жыл бұрын
@@CHAOS-qs5py しかも主要な人物の名前ですからねえ。 これだけまとめられる人が正しい読み方を知らない訳無いから、チェックを怠ったとしか言えませんね。
@user-dc4hc1eh9r
@user-dc4hc1eh9r 2 жыл бұрын
いろんなゆっくり動画で漢字の読み間違いがありますが、ゆっくりにちゃんと漢字を読ませるのは難しいんですかね。
@ak3799
@ak3799 2 жыл бұрын
せめてテロップに(正しくは〜)とか入れるくらいでしょうかね。
@user-mn7ev8wl6w
@user-mn7ev8wl6w 2 жыл бұрын
字幕と音声を別々に入力すれば出来る
@user-gs4ir8iw5w
@user-gs4ir8iw5w 2 жыл бұрын
なんかそれがゆっくりの味というところもある
@zero-gr2qe
@zero-gr2qe 2 жыл бұрын
もうちょい校正した方いいですよ、武将の読み間違いはともかくみちのく将軍府はないでしょう
@hiropon9
@hiropon9 2 жыл бұрын
スルーされているが、義教は将軍就任前は天台座主だったにもかかわらず、比叡山を焼き討ちしている。 織田信長は守護代ではなく、守護代の家臣筋(分家)の出。 あと、明応の政変についても触れてほしかった
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
幕府の寿命という意味では明応の政変から永正の錯乱、その後の細川晴元や細川氏綱の政権成立までの流れが直接に関わってきますもんねぇ
@azasuhou
@azasuhou Жыл бұрын
最初の武家政権は、平家政権 だと今では言われているよ。
@user-eq2se8qb4i
@user-eq2se8qb4i 11 ай бұрын
一部の学者のみ
@user-mj7nh1cm2b
@user-mj7nh1cm2b 2 жыл бұрын
後北条氏の画像を何故出した。そこは、正しく。❗
@user-gb3ow9um3u
@user-gb3ow9um3u 2 жыл бұрын
何故に氏政😅
@kazoon7777
@kazoon7777 2 жыл бұрын
南朝とはいえ時の天皇を「バッカじゃねぇ?」は無いんじゃないの
@user-ci2mg6dg9p
@user-ci2mg6dg9p 9 ай бұрын
婆娑羅だから良いのさ。
@maro3280
@maro3280 2 жыл бұрын
応仁の乱の最大の原因は畠山義就の戦闘力が高いのに性格がクソだった事
@user-zg2iu4rn9l
@user-zg2iu4rn9l 2 жыл бұрын
太平記を読んでみれば地味じゃないことがわかります。
@user-ig5pn8oc9p
@user-ig5pn8oc9p 2 жыл бұрын
ピタットハウスに手付け金を持ち逃げされました。
@kadzkichi
@kadzkichi Жыл бұрын
15:46 ×懐良親王が勝手に皇帝を名乗っていた ○倭寇を退治して欲しかった中国の皇帝が、倭寇退治を条件に国王に任命(冊封)した
@user-eq2se8qb4i
@user-eq2se8qb4i 11 ай бұрын
元が服属させられなかった日本がそんな態度で明は大喜び
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
三好氏や細川氏綱が志向した将軍権威に頼らない政権運営とかの話はどうせ語られないんやな…
@hiromaru7109
@hiromaru7109 2 жыл бұрын
銀閣寺に銀が張られていない理由が財政難というのは俗説のひとつに過ぎない。実際、当時の日本は世界を代表する銀の産出国だから、銀はあふれている。当初から銀箔の予定はなかったであろう。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 2 жыл бұрын
実際は白檀のような塗料が塗られていて、月一回訪れる満月の日のみ月の光に照らされ銀色に輝く。 それが銀閣寺の本当の姿。まさに第一級の文化人たる東山殿の真骨頂。
@y-g1322
@y-g1322 2 жыл бұрын
最近の調査だと、白い塗料(漆喰では無い何か)に雲母を練り込んだモノで壁一面を塗装していたらしいですね。 年に一度だけ銀閣寺正面にくる中秋の名月を、東山を借景に鏡池に映し、それを愛でつつ茶会を愉しむ為だけに建てられた別荘だったそうですから 第三者的には、迎賓館的な役割も担っていた金閣寺よりも、きっと遥かに贅沢に思えたことでしょう。 しかも勘合符を売ってしのいでいた程、財政難の折となれば、反感の度合いはもう…嫁の富子さんで無くても怒りますわな。
@mk.2514
@mk.2514 2 жыл бұрын
室町幕府の滅亡の動画というタイトルにしてはちょっとどうなんでしょう?
@user-sn8ud1bm7k
@user-sn8ud1bm7k Жыл бұрын
このBGMを聞くと亡き両親を思いを巡らされて涙が零れる。 どなたか?このBGMの曲名を教えて下さい。 CDがあったらぜひ買いたいのでよろしくお願いします。
@user-dn2vf2ue2n
@user-dn2vf2ue2n Жыл бұрын
ご視聴ありがとうございます! 後ほど、チャンネル概要欄に記載致しますので是非チャンネル登録お願いします!
@user-dn2vf2ue2n
@user-dn2vf2ue2n Жыл бұрын
返信お待たせいたしました! BGMは、概要欄に記載されている通り、 「フリーBGM・音楽素材 H/MIX GALLERY」様の楽曲を利用しております。
@user-sn8ud1bm7k
@user-sn8ud1bm7k Жыл бұрын
@@user-dn2vf2ue2n 教えていただき有難うございます。 曲名も教えて頂けませんでしょうか?
@user-ti5sz8tn4j
@user-ti5sz8tn4j 2 жыл бұрын
楠木正成(マサシゲ)です。マサナリではありません。
@ak3799
@ak3799 2 жыл бұрын
足利直義(タダヨシ)、ナオヨシではありません。とはツッコまないの? まあ、AIのすることですから………
@user-vd3pj7ql3i
@user-vd3pj7ql3i 2 жыл бұрын
5代目と9代目も読み方間違えてる
@user-gb3ow9um3u
@user-gb3ow9um3u 2 жыл бұрын
「もろなお」がちゃんと読めて、「ただよし」がちゃんと読めないのは何故だろう?🤔
@sohno
@sohno 2 жыл бұрын
タイトルの解説がすごく薄いし、読み(音)が無茶苦茶だな
@user-xx3lr5ib4c
@user-xx3lr5ib4c 2 жыл бұрын
小学生的な間違い多い😭
@tsushima0527
@tsushima0527 2 жыл бұрын
室町時代ってどことなく敗戦後から現在までの日本で似てるわな。
@sgmail6734
@sgmail6734 Жыл бұрын
「日本の組織を特徴付けるのは、上の地位に行く程自らの責任が小さくなるという、いわゆる無責任の体系である」(ルース・ベネディクト著「菊と刀」より)。 俺達は大昔から何も変わっていないんだよ。
@user-rk8fv4uy6s
@user-rk8fv4uy6s 2 жыл бұрын
室町幕府滅亡の原因は応仁の乱だな!足利義尚が生まれなければ起きなかっただろう!畠山のお家騒動も絡んでいたからな。中国で言うなら曹丕と曹植、二宮の変、司馬炎と司馬攸の後継者争いって所かな?お家騒動は今も昔も怖いね。
@bokkore.bianko.captain
@bokkore.bianko.captain 2 жыл бұрын
ゴダイゴ天皇の建武の新政、久々に聞きました。
@user-rt7yf4vf5k
@user-rt7yf4vf5k 2 жыл бұрын
北条氏政でてきた?
@wa33785
@wa33785 2 жыл бұрын
冒頭、北条氏政画像でそれとなく鎌倉北条氏の血統を表現している?直義の説明の中で足利直冬の説明をしたことにしている?なおよしもとい(足利)直義。徳川義直、よしただ?、徳川忠直、ただただ?
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r 2 жыл бұрын
北条早雲は、伊勢新九郎長氏といい足利氏の近習。鎌倉幕府との繋がりは、直接的には、ないのでは?早雲の妹が、今川氏に嫁ぎ、独立。伊豆の支配を成し遂げ、相模へ。早雲の時代は、北条を名乗ってなく、正式に名乗ったのは…研究課題ですね。今川氏との関係により、関東を目指し、支配地域が広がり、『北条』を名乗り、支配者としての正当をアピールしたといわれてます。氏綱・氏康は優秀、氏政は名将とは、いえないが愚将でもない。北条氏の領地が最大は、氏政の時代。  又、戦国時代の領地に関する資料が一番多く残っているのは、北条氏です。それに関する本を読みましたが、領地経営の苦心がわかります。
@user-en6nc1nj8u
@user-en6nc1nj8u 2 жыл бұрын
@@user-ed1mt5md7r 伊勢新九郎盛時、出自は備中伊勢氏、足利九代将軍義尚の申次衆・奉公衆となる。晩年は伊勢宗瑞を名乗り、早雲庵宗瑞と号す。没年齢は88才説と64才説があるが、今は64才説が有力とされる。宗瑞没後、二代氏綱より北条氏を乗る。盛時の伊豆討伐は幕府の政策と連動していたらしい。盛時の妹、北川殿は、かっては今川氏満の側室と考えられていたが、京都伊勢氏の娘として嫁いだらしいので、家格からも正室でなければおかしい、と云う事で今は性質であったと考えられて何時。伊勢新九郎盛時の駿河守護代として今川家に仕え、幕臣と兼務していたらしい。伊勢新九郎が幕府や今川家を離れたのは伊豆領有以後と云う事になるのでしょう。歴史事項の書き込みは慎重に願います。
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r 2 жыл бұрын
@@user-en6nc1nj8u 様へ。 大変詳しい情報ありがとう御座います。勉強になりました。私の情報が旧いのですね。  一つ質問なのですが、早雲がなぞの人物とされていたのが、これほど詳しくわかったのは、何かきっかけがあったのですか?資料の出典がわかってたら、お願いします。読んでて楽しかったです。  せっかく詳しい方の投稿に当たったので、もう少し質問を? 伊勢氏の家格は?足利が関東にいた時ではなく、京都での繋がりですか?朝廷での家柄だと藤原氏又は藤原氏から別れた一条・三条・九条あたりが名門だと思いますが。 独立後…相模方面を目指したのは、今川氏に対しての配慮ですか?早雲以後は、度々今川氏とぶつかってますけど。 いつから北条を名乗ったかは、やはり不明ですか? お時間があったらお願いします。
@user-en6nc1nj8u
@user-en6nc1nj8u 2 жыл бұрын
@@user-ed1mt5md7r ウィキペディアで北条早雲の項を見るとその辺の経緯が書いてあります。資料の読解の仕方の問題らしいですね。
@user-ed1mt5md7r
@user-ed1mt5md7r 2 жыл бұрын
@@user-en6nc1nj8u 様へ。 ウキィペディアでしたか。時間があるとき、勉強しておきます。 折角情報をいただいたので、今現在での推測。早雲は、京都伊勢氏繋がりで室町幕府に使える。伊勢氏の家格で妹が今川氏に嫁ぐ。今川氏の跡目争いに勝利。伊豆への軍事行動は、足利幕府・今川氏を意識していた。実際地方で感じたのは、幕府・貴族階級の氏など関係なくなったことを認識。戦国大名の先駆けになった。2代氏綱の頃は、自信もあり、伊豆での北条を名乗り、幕府・今川氏との決別の意味もあったのでは。というのは、鎌倉幕府を倒した足利氏関係から北条氏を名乗るのは、いくら伊豆と北条氏が深いとはいえ不自然。自分たちは、実力でいく宣言だっのでは。地方で生きて、幕府・貴族の氏など何の役に立たないことを、いち早く自覚したのが早雲・氏綱だった。 ただ今、休憩中。
@tetsumiyokoyama823
@tetsumiyokoyama823 2 жыл бұрын
武家でありながら、京に幕府と御所を置き、貴族の様に歌を詠み、蹴鞠をして過ごして、眉を剃り化粧をしていた。 そんな者では国を治める事もままならぬかった。 さらに過去を遡れば、平家も同じような事をして、その後は戦乱の世となり、悉く源氏に打ち取られた。
@user-dp7jh6dl8x
@user-dp7jh6dl8x 2 жыл бұрын
武家の公家化が幕府弱体化の原因ではなく、国人達に領地管理を丸投げにしていた事が原因でしょう? 南北に分裂した朝廷、取り敢えず合一は果たしたけど油断はならない。それゆえ京に監視のような形で滞在してたのが、いつのまにか享楽に耽って領地経営を下の者に任せきりにしたのが問題。 公家も武家に政権を取られたのは極論すれば武家に諸々を丸投げにしたのが原因であり、とりわけ戦を穢れとして武家に全て任せたのが運のツキだった。 足利幕府も正にこれと同じ状況に陥ったという事では⁉︎
@matukawatositane
@matukawatositane 2 жыл бұрын
足利氏が京に幕府おかなきゃならん理由を考慮せにゃならん 叶うことなら尊氏も鎌倉に政庁を設けたかったんよ
@user-pg1oi1nb2q
@user-pg1oi1nb2q 2 жыл бұрын
その源氏は身内争いの末に頼朝は落馬で急死 跡継ぎも暗殺されたよ 情けないよな
@user-eq2se8qb4i
@user-eq2se8qb4i 11 ай бұрын
文治政治を全否定w
Nastya and SeanDoesMagic
00:16
Nastya
Рет қаралды 28 МЛН
Smart Sigma Kid #funny #sigma #comedy
00:26
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 19 МЛН
ПРОВЕРИЛ АРБУЗЫ #shorts
00:34
Паша Осадчий
Рет қаралды 6 МЛН
『北条時行』鎌倉幕府再興を果たした中先代 #逃げ上手の若君
24:19
戦国BANASHI【ミスター武士道】
Рет қаралды 89 М.
【ゆっくり解説】室町幕府滅亡の戦犯、征夷大将軍たち
25:22
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 12 М.
室町時代まとめ【足利義満〜関ヶ原の戦い】
58:24
数分で分かる歴史【History Studio】
Рет қаралды 313 М.
Germans of Czechoslovakia : What Happened?
47:17
M. Laser History
Рет қаралды 467 М.
【ゆっくり解説】豊臣秀吉は幕府を開けなかったのではなく開かなかった!
25:59
にっぽんぽん【ゆっくり日本史解説】
Рет қаралды 269 М.