【迷鉄】過去にそんなヤバい車両が!? 一度は乗ってみたかった名古屋鉄道の迷車両【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 23,734

ゆっくり各駅停車

ゆっくり各駅停車

Күн бұрын

Пікірлер: 121
@なかのまさゆき
@なかのまさゆき 4 ай бұрын
名鉄キハ10形は八百津線や三河線猿投~西中金・三河線碧南~吉良吉田間で運行されていました
@MIKio武花
@MIKio武花 22 күн бұрын
僕も北アルプスの鉄道模型を買います
@加藤昌広-b6n
@加藤昌広-b6n 11 ай бұрын
パノラマDXは、日本初のハイデッカー列車。 指定席券が、確か500円もしました。 特急北アルプスは、旧型車両の方が活躍してた印象が強い。 平成初期までは、車両のラインナップがバラエティに富んでいて、モノレール、気動車、路面電車まで保有してました。
@KOMAKI-m6t
@KOMAKI-m6t 10 ай бұрын
気動車は、ここに紹介された北アルプスと八百津線走ってたキハ10形〜30形ですよね?モノレールは、犬山遊園駅からモンキーパークまでのモノレールかな?そして路面電車は、岐阜市内〜美濃町線、岐阜市内〜揖斐大野線だと思います。長良北町までの路面電車は、1988年に行われた未来博の為と、車社会になってきた為に1987年を以て廃線に🤔🙇‍♀️
@KOMAKI-m6t
@KOMAKI-m6t 10 ай бұрын
あと、当時は路線バスも多岐に富んでました。今は本数も減らされてます😢
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
当時は名古屋からミニ国鉄ともいえる名鉄、近鉄の両方に乗れる鉄道王国でしたね。 この2社には国鉄には無い、モノレールや路面電車、ナローゲージもありましたが。。。今は全部無くなったか、他社に譲渡されたけど。
@森田和也-f1i
@森田和也-f1i 11 ай бұрын
7100系とかいう正面6000系なのに内装パノラマカーという1編成2両だけの激レア車両
@ちしこに
@ちしこに 11 ай бұрын
誕生当初は1編成4両でしたが、その後7102と7103がパノラマカーに組み込まれました。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
@@ちしこに さん 7100系の4両時代に乗ったことがあるので 突然2両になった時は驚きました。 パノラマカーの両開き中間車として 引っこ抜かれていたのを知ったのは、まだずいぶん後だったので。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
今、特急北アルプス号が残っていたら HC8500なんかになっていて、中部国際空港発高山(飛騨古川)行きなんて運転されていたんだろうなって思うと 名鉄は夢がない会社になったんだなって思う。
@bictaka29
@bictaka29 11 ай бұрын
近江鉄道なんかも、経費節減を目論んで気動車を導入してたなあ。結局、何の効果も得られなかったけど。
@Shion-Katsuki
@Shion-Katsuki 11 ай бұрын
まぁ 効果がある=先が短い だからね...
@TheRyuuji4108
@TheRyuuji4108 11 ай бұрын
車体が軽すぎて警報機が動かなかったらしいねwww
@日比野光宏-y1w
@日比野光宏-y1w 19 күн бұрын
@@bictaka29 保有路線距離が短すぎたかも知れないですね 名古屋鉄道八百津線明智~八百津 三河線猿投~西中金及び碧南~吉良吉田でも電車運転を中止して気動車運転が実施されましたが、やはり効果は小さかったです
@naoyasano8695
@naoyasano8695 11 ай бұрын
0:49 キハ8000系は、西村京太郎の「特急北アルプス殺人事件」の重要トリック列車としても有名。
@MIKio武花
@MIKio武花 Ай бұрын
キハ8500系鉄道模型を買いました
@nobuyan88
@nobuyan88 11 ай бұрын
キハ8000系導入時に 乗務員の訓練を 加越能鉄道で、実施した そうです
@なかのまさゆき
@なかのまさゆき 4 ай бұрын
名鉄8800系と1000系のミュージックホーンは一緒だと思います当時は座席でたばこが吸えたみたいです💺
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
今ほど禁煙と言われる時代じゃなかったですからね。 JRでも普通電車で全車禁煙にした時期が JR東海とJR東日本でズレていたので、この駅以降はJR東海区間のなので 全車禁煙者に変わりますなんて放送もあったし、 JR東日本でも115系で喫煙できる号車と禁煙号車を分けていたので 喫煙可能な席しか取れなかった時は、わざわざ隣の禁煙車両から 車内通路を渡ってきて、立って煙草を吸う人もいました。 車站部のBOXシートに座っていたから大迷惑でしたが。
@tatsuyaohya
@tatsuyaohya 11 ай бұрын
キハ8500は乗り心地・落ち着いた間接照明・上下に広い窓からの眺めも良かったです。あとほぼ専属と思われるとてもジェントリーな白髭を生やした車掌さんがいらっしゃいました。とても品のある話し方をされておられました。できるならば旅行客の気持ちに沿って話しかけて頂きましたあの紳士な車掌さんにもお目にかかりたいです。
@猫山動物事務所-c3r
@猫山動物事務所-c3r 11 ай бұрын
キハ85系にはワイドビューという称号を得ていましたが、8500系も通路より座席が上がっており、大きな窓で景色はよく見られました。 8800系は晩年津島〜西尾線特急に使用されましたが、デッキ付近にベンチシートが設置され、赤の他人がコンパートメントに詰め込まれたり、全く迷惑な車両でした。
@光宏日比野
@光宏日比野 11 ай бұрын
@@猫山動物事務所-c3r 見知らぬサラリーマン叔父様方との、無気味に気まずいお見合い….
@makky5603
@makky5603 6 ай бұрын
すげぇ、キハ8500系はキハ85系と同じ走行性能‼️
@macmizu4671
@macmizu4671 11 ай бұрын
昔の方がカオスだったと思います。 8000系はミュージックフォーンあり、8500系は無しだったかと。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
今の名鉄はミュースカイと特別車付きの特急系統は楽しいのですが、 それ以外は東急電鉄の劣化コピーが増えてきて楽しくないですね。
@resha1104
@resha1104 10 ай бұрын
日本でも走行はしてませんがキハ8500はまだ乗れます。那珂川清流鉄道保存会で動態保存されています。
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 11 ай бұрын
富士重工LE-CarⅡは八百津線で試験をしてました。当時の富士重工製のバスボディの類似してました。
@松本隆-j1z
@松本隆-j1z 11 ай бұрын
キハ10はその後くりはら田園鉄道に譲渡されて結構重宝がられたとか。しかし廃線間際には働き場所を失っていたようで… しかし1両が今でも動態保存されています。体験乗車会にも使われている模様。
@加藤昌広-b6n
@加藤昌広-b6n 7 ай бұрын
犬山のモノレールは、確か東京モノレールの基礎になったらしい。 しかし、引退するまで車両は冷房無しのものが走りました。
@denzo_eio
@denzo_eio 11 ай бұрын
国鉄特急色のキハ8000が名鉄のあのミュージックホーンを鳴らして新名古屋駅に入ってくるのは壮観でした。ミュージックホーンも大き目の音で誇らしかったように感じなぁ。名鉄電車に比べるとそれでも少し大きいキハ8000は新名古屋駅のスペースいっぱいをつかった威圧感。構内にはディーゼルエンジンうるさい音と排気ガスが充満。誰もがその違和感に「なんだ、なんだ、これが北アルプス号か!」と見ていたようでした。私の幼少期の「北アルプス号」の思い出です。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
地下駅に排気ガスがすごかったですよね。 キハ8500系になってからは排気ガスがかなり減って 色が白っぽくなったので技術革新を感じました。 キハ8200の時は加速が遅いので ホームから抜ける時間もかかったし、 排気ガスが黒煙だったから、高山方面の発車だと 栄生側の階段あたりは黒煙が充満して 2本後ぐらいの電車が出たあたりでやっと排気ガスが 換気される感じでした。電車が出ていくときの風で・・・
@potepoteonishi
@potepoteonishi 7 ай бұрын
8500系のカーテンがすごくてね 名鉄、昔からカーテンにこだわり持ってたイメージだけど 8500系のカーテン、閉めても外の景色が見える でもちゃんと光はさえぎるっていう優れものだった。 あとはワイドビューチャイム鳴るんだけど異様に爆音っていう・・・。
@のりみな-o3m
@のりみな-o3m 11 ай бұрын
名鉄は素晴らしいですよ 個性が良い 気動車はびっくりした
@くまがいとしお
@くまがいとしお 11 ай бұрын
迷車両なら名鉄の姥捨て山の異名があった、廃止になった揖斐・谷汲線には山ほど居ました。 それだけに退屈しない路線でした。
@藤直和-c7t
@藤直和-c7t 11 ай бұрын
自分が知っている旧車はモ700、モ750、モ510、ク2320です。それ以前の車両は全くわかりません。
@くまがいとしお
@くまがいとしお 11 ай бұрын
@@藤直和-c7t 実際に乗ったのであれば、モ520形とモ760がありました。それ以前の小型車は揖斐・谷汲線特集をした雑誌記事だけの情報のみです。
@yukkuri-localtrain
@yukkuri-localtrain 11 ай бұрын
姥捨て山って表現最初にした人天才ですねw
@なかのまさゆき
@なかのまさゆき 4 ай бұрын
忘れていましたが広見線の新可児~御嵩間に投入されていたみたいです
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
キハ10やキハ20ですか?(最終形はキハ30) 主に架線を撤去した非電化化された 明智~八百津と碧南~吉良吉田 の運用に入っていたけど、 給油と整備のための回送代わりで 電化区間の碧南~知立などの運用もあったみたいですね。 導入初期は新可児~御嵩の電化区間にも運用されていて 空いている昼は気動車、乗客が多い朝夕は電車だったようですね。 気動車の検査時は電車でも運転できる新可児~御嵩が 昼間でも吊りかけ車の800系の単行で代走していたと 鉄道雑誌でニュースになっていたのを思い出します。
@mako-gm7me
@mako-gm7me 11 ай бұрын
本業の北アルプスでは犬山線内の最高速度が110キロでしたが、間合い運用の新岐阜〜常滑に乗った時は性能をいかんなく発揮して120キロで名古屋本線をかっ飛ばしてました。
@c62c631-tg8fn
@c62c631-tg8fn 11 ай бұрын
北アルプスに乗務する乗務員は内燃機関の免許と国鉄JRの試験も必須なのでエーリト乗務員。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
たしかに。。。JR高山線と短絡線の合流地点から美濃太田まではJR東海の線路だけど そのまま名鉄の運転士が運転していましたね。
@日比野光宏-y1w
@日比野光宏-y1w 9 ай бұрын
セミコンパートメントボックス席で、見知らぬサラリーマン伯父様との有難いお見合いの8800系
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
格下げで通常特急運用時ですね。なぜ先頭車も通常のリクライニングシートに改造しなかったのか? 理解に苦しみました。 ちなみにDX料金運用時で豊川稲荷臨時特急で名古屋方面の帰りに奇跡的に1席取れたので 乗ったら、セミコンパートメントにどこかのお母さんと子供が 3人で乗っており、その中に入らされた思い出があります。
@とんとんとんすけ-e9r
@とんとんとんすけ-e9r 11 ай бұрын
パノデラなぁ、あれも遺しておいてくれたら嬉しかったが、舞木に生首だけなのが悲しい…
@三宅祥太-l7i
@三宅祥太-l7i 11 ай бұрын
キハ8500/キハ85のDNAはキハ75が受け継いでるけど、それも登場からそろそろ30年を超える頃。315系みたくハイブリッド快速列車なるものもそろそろ考えられてくると思うし、乗りに行くならここから数年がたぶん最後のチャンスかも。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
快速みえはハイブリッド気動車で置き換えられると予想します。 ただ315系みたいなオールロングシトーにはならないと思います。 近鉄特急、急行との競争があるので。。。 ただ車站部はロングシートになるかも? あとは、電車と連結できるようにして 混雑する、名古屋~桑名(四日市)だけでも 313系を増結できる仕様にしてほしいとは思います。
@クマのプーさん
@クマのプーさん 11 ай бұрын
名鉄ユーザーとしては懐かしい車輌ばかり電車嬉しいですね🙆‍♀️✨ それはそうと、今日は朝も帰りも人身事故に巻き込まれ、災難続きの1日でした😭
@光山満
@光山満 11 ай бұрын
名鉄の人身事故の魔の区間は、鳴海~呼続間ですよね…
@クマのプーさん
@クマのプーさん 11 ай бұрын
@@光山満 さん あとは岩倉〜西春の間、特に大山寺駅は年に一回は人身事故があるような気がします😅
@abu2962
@abu2962 11 ай бұрын
キハ8500は一般特急として使われてた時に乗った事あるけれど独特な加速と振動を覚えています。あと名古屋駅に入ってくると排ガスがかなり匂いました。
@Seiryo6248
@Seiryo6248 11 ай бұрын
AIZUマウントエクスプレスでのキハ8500は高速運転の本領発揮が出来ずに短命で終わってしまった…
@dodemoyokunai
@dodemoyokunai 11 ай бұрын
名鉄8500系気動車は会津鉄道に譲渡された時に乗った事が有ります。 これで特別料金不要とは信じられないほど、乗り心地は最高だった。
@unltdexp568
@unltdexp568 11 ай бұрын
キハ8000系使用の「北アルプス号」… まだ高速バスというものがなかった頃、しらさぎ号利用より安かったから、名古屋から富山への往き来にはよく乗り通しました。 北アルプス号で運用される前後の名鉄線内の特急運用もそうですが、立山行きで富山地鉄に乗り入れてた頃には、富山地鉄線内でも「バイト運用」こなしてました。 富山県内でも「名鉄ミュージックホーン」ぶっぱなしながら…
@待ち受けライティ
@待ち受けライティ 11 ай бұрын
2:49 急行むろどう号の立山行きやうなづき号宇奈月温泉行きが、キハ58系で乗り入れていましたね。
@RB大宮アルディージャ大好き
@RB大宮アルディージャ大好き 11 ай бұрын
3:46秒この車両かっこいいな😊バスの部品を使ってたんだキハ10形は!確かにバスポイな10年だけしかはしらなかったのかぁ!一度乗って見たかったな
@光宏日比野
@光宏日比野 11 ай бұрын
JR西日本富山駅乗り入れは、キハ8500系が負うべきでした😢
@waraU-minaMi
@waraU-minaMi 11 ай бұрын
セントレアの開港がもう5年早かったら、 北アルプス号がセントレア~常滑線・犬山線~ひだ高山間を走っていたかも。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
HC8500?かな
@Zeit-OSA
@Zeit-OSA 11 ай бұрын
キハ8000系は準急としてデビューしたので、前面はキハ58風の塗り分けでした。特急昇格時に特急カラーになってヒゲが追加され、いっそう引き締まった顔になりました。
@あきんど次郎
@あきんど次郎 11 ай бұрын
朝8時半くらいに東岡崎始発新名古屋行きのキハ8500に乗って予備校通ってたなぁ。。。 前後の指定券は1月前に売り切れるけどこの列車だけは当日でも買えたんだよね
@ちしこに
@ちしこに 11 ай бұрын
平日豊橋8時15分発全車指定席特急新岐阜行(パノラマスーパー8両で当日満席になりやすいが7時台じゃないから前日の夜によく買えた)の一本前に東岡崎発全車指定席特急新名古屋行がありました。その列車の該当車両がキハ8500でした。
@Seiryo6248
@Seiryo6248 11 ай бұрын
6:54 キハ8500の8501と8504の先頭車2両は栃木県の那珂川清流鉄道保存会にて保存されています。現存するのはこの2両のみ。 1両だけでも名鉄の元に戻して塗装とか綺麗にして舞木に保存して欲しいな… マレーシアのサバ州立鉄道に譲渡されたのは会津村に保存されていたキハ8502、8503の先頭車2両ですね。
@ひこうきぐも-x5h
@ひこうきぐも-x5h 11 ай бұрын
キハ8500の頃、北アルプス号の“新名古屋ゆき“が、そのまま東岡崎ゆきの全車指定席特急46Dとして運行されて、東岡崎からは折り返して須ヶ口ゆきとして運用されていたと記憶してます。 さらに遡ってキハ8000時代は、早朝豊橋ゆき60D→折り返し81D名古屋方面の間合い運用が有名ですね。東岡崎で指定席が満席となるせいか、当時唯一の「知立通過」特急でもありました。
@ちしこに
@ちしこに 11 ай бұрын
>唯一の 平日朝の蒲郡発新岐阜行特急も知立通過でした。
@名鉄ドラゴン2000系
@名鉄ドラゴン2000系 11 ай бұрын
名鉄北アルプス 8500系は新鵜沼の短絡線を通ってキハ85系と連結していたのがとても印象的でした
@大坂孝幸
@大坂孝幸 11 ай бұрын
パノラマカーモドキの7300系は、冷房付きなのに、吊り掛けモーターの爆音列車で有名だった。 豊川線の急行列車でスピードが出ると、爆音モーターが激しかった。
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 11 ай бұрын
パノラマDXとキハ10形って製造年が同じ昭和59年なんですよね……そしてこの年は先に鉄仮面フェイスの6500形も登場している。 80年代の名鉄は本当に多種多様な車両がデビューした印象。
@user-fn森上舞子ux4t
@user-fn森上舞子ux4t 11 ай бұрын
昭和59年は親の都合で兵庫から愛知へ引っ越し
@にゃんこっこ-s4r
@にゃんこっこ-s4r 11 ай бұрын
8800系パノラマDXは、たしかに新開発の車両ですが、実際は制御機器・台車を7500系の廃車部品を利用した車体更新車です
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 11 ай бұрын
台車は7000系最終増備車をベースに新製。 そもそも7500系にSミンデンの台車は無かった。
@tetsuMH-ih4jc
@tetsuMH-ih4jc 11 ай бұрын
8800系の台車や機器は7000系中間車からですね。
@坂田庄司-g6n
@坂田庄司-g6n 5 ай бұрын
こうして見るとかつての名鉄はキハ8000系しかり、7700系しかり、あと7300系、3780系と前面が「東海形」が多かったが、今では6000系だけになり希少価値になってしまった。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
鉄仮面で西武っぽくなったのが思い出です。 初代レッドアローの話です。(車体のみは富山で現役)
@知章渡邊
@知章渡邊 11 ай бұрын
キハ8000系の「北アルプス」が特急に格上げされたのは、1976年10月の国鉄のダイヤ改正の時からで、それまでは“急行”「北アルプス」として運転されていました。
@いもむしちゃん-h4s
@いもむしちゃん-h4s 10 ай бұрын
キハ8500系は、名鉄常滑線特急や東武鬼怒川線で乗ったことがある。どちらも「ワイドビューチャイム」を鳴らしていたぞ。また、キハ20·30形には、碧南∼知立で運転される列車が設定されていた。恐らくは、猿投車両区への入庫や、三河線海側(碧南~吉良吉田)への送り込みに関連するものと思われる
@KY-dz9zh
@KY-dz9zh 11 ай бұрын
名鉄の基礎を作った戦前の各社寄せ集めやそれらを更新したSR車シリーズとか、昔の名鉄は良かったと懐古するベテランさんも多いけど、つい一昔前までも動画像にあるように結構楽しかったよね。 今もEL120とか今後にも期待したいです。
@AZL-4310
@AZL-4310 11 ай бұрын
キハ10はくりはら田園鉄道の保存車に乗ったことあります 元運転士さんにもお話聞けて 暖地向け車両だった事もあり 冬場はブレーキ管が結露で凍結し大変だったらしいですね…
@弓高市川
@弓高市川 11 ай бұрын
パノラマDXは、パノラマカーの部品が原因で引退したみたい。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
空港線開業時のダイヤ改正で引退しましたね。 流用危機が古いのと、3両化したときに中間車にモータを搭載せず 全車モーター車仕様だったモーターを無理やり出力向上させていたので (限流値引き上げ?) 機器に負荷がかかっていたのかもと想像します。
@aetkhgrs214z8
@aetkhgrs214z8 11 ай бұрын
8800系パノラマDXは登場当時の足回りは7000系パノラマカーの編成替えで余剰になった中間車を使用しています。 パノラマDXの為に廃車になった8両と同時に残りの4両で魔改造された7100系の登場となるのは別の話。 後に中間車が新造される時にモーターを換装され出力増強されています。 パノラマDXは他の特急料金(310円)と違いDX特急料金(520円)(1989年4月当時)と高額だったので利用は少なかったと記憶しています。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
DX特急料金の頃は1時間に1本の設定で使いにくいし、他の特急とそんなに 速さは変わらないし、高いし、大した観光地無いし・・・で利用者が増える雰囲気も無かったですね。 その後、格下げして佐屋~吉良吉田、常滑線の特急に使用したけど、 中間車のみ通常のリクライニングシートにしたけど、先頭車はそのままで 通勤で使う客が料金を支払ってるのに知らない人とセミコンパートメントで 向かい合わせに座らされるなんてことも起きていました。 さすがザ中途半端の名鉄さんなんて光景でした。 全部通常座席にしてミニパノラマスーパーにすればもっと使いやすかったのに と思いました。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 11 ай бұрын
閑散ローカル線には、レールバスが使われた。 富士重工(現SUBARU)で製造された。
@杉山理雄-q7w
@杉山理雄-q7w 11 ай бұрын
キハ8200は?
@大坂孝幸
@大坂孝幸 11 ай бұрын
パノラマスーパーの部品を流用して、車体は、3000系例のステンレス製の5000系が製造された。 冷房、台車、主電動機、パンタグラフは1000系の物が流用されて、ブレーキシステムも1000系同様だったために、電気指令式ブレーキシステム車とは併結運転が出来ない。
@藤直和-c7t
@藤直和-c7t 11 ай бұрын
1800系とも営業運転では連結が不可らしいです。車内表示がバグるとの事です。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
せめて歯車比を合わせて6500系4両と共通運用にしておけば 5000系はもっと使い勝手委がいい車両になった気もします。 ただ昔と比較して本線急行でも4両での運転が増えたから 限定運用でも、昼間は単独、朝夕は重連で使えば問題無いかもしれませんね。
@わたにゃんi8k
@わたにゃんi8k 11 ай бұрын
懐かしいですね~紹介された迷車両は全部乗りました。
@sm36006920
@sm36006920 11 ай бұрын
北アルプスにもAIZUマウントエクスプレスにもかかわらず乗ったことあるけど、会津鉄道でもそれなりに乗り心地は良かったね ワイドビューチャイムが何故だか導入されていて、それを会津の地で聞いたと言う違和感 8800系→1600系→ドゥワ1700!に繋がる?
@光宏日比野
@光宏日比野 11 ай бұрын
キハ8000系 キハ8200系は、名鉄 JR東海 JR西日本の3社直通運転しました JR西日本管内に名古屋鉄道特急……😱🥴💦
@hehehe3591
@hehehe3591 11 ай бұрын
昔々、新名古屋駅(今の名鉄名古屋駅)で8000系気動車を見たことがありますよ。排気が煙くて臭くて大変でした^^
@user-fn森上舞子ux4t
@user-fn森上舞子ux4t 11 ай бұрын
軽油だからね
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
黒煙でしたね。後継のキハ8500系の排気ガスはかなり減って、色も黒煙ではなくなっていましたね。
@池乗文昭
@池乗文昭 11 ай бұрын
旧3300系、6650系等以下にも名鉄らしい車両も取り上げてください。
@新快速-i3l
@新快速-i3l 11 ай бұрын
さすが迷駅を走る迷列車、迷鉄です
@三枝正造
@三枝正造 11 ай бұрын
※これ等の列車に着いては、東大名コレゲームで知りました。が、それ以外にもレア的な列車も多数有ったので、もう此れ以上新車を出さないとは思ってましたね!只時代に合わない車両は即座に廃車されるのは私的には非常に勿体無い気もしますが、もう少し長く改良を施工すれば、短命は逃れたかも知れませんですよね。
@京成3050
@京成3050 11 ай бұрын
自分は名鉄200系の 車齢が、心配です
@大坂孝幸
@大坂孝幸 11 ай бұрын
真ん中が30年。
@京成3050
@京成3050 11 ай бұрын
最高齢45年
@ちしこに
@ちしこに 11 ай бұрын
名鉄200系は1編成しかない215編成のことだよ。
@dm1cy5dj9e
@dm1cy5dj9e 11 ай бұрын
キハ8500系は先頭車二両が栃木県に保存されてますよ
@exige4xz
@exige4xz 10 ай бұрын
8502と8503も、マレーシアで生存している(現在定期運用ではないけど)
@setsuokatsuta6885
@setsuokatsuta6885 11 ай бұрын
迷車両が無くなっても迷乗降車ホームは残る。
@Boke新人おっさん
@Boke新人おっさん 11 ай бұрын
名鉄の車両も奥深い。
@かん-y1b
@かん-y1b 11 ай бұрын
内容は良いですが、 11:51 ×せざるおえない→○せざるをえない(せざるを得ない) 他の動画でも、×検討がつく→○見当がつく、など誤字が見られます もう少し丁寧に校正すると良いと思います
@Yoshikun0945
@Yoshikun0945 11 ай бұрын
名鉄豊田線用の100系と200系(100系6次車)を早く別の新造車両に置き換えてほしいですね〜。
@大坂孝幸
@大坂孝幸 11 ай бұрын
VVVFインバータ制御の20m4ドア車500系❔
@けぇーぶる14
@けぇーぶる14 11 ай бұрын
​@@大坂孝幸 発表が楽しみ。このままでは、名鉄最古車両の仲間入りかも。
@hisakounosuke2474
@hisakounosuke2474 11 ай бұрын
先に運用減で初期の何編成か廃車になりそう……
@大坂孝幸
@大坂孝幸 11 ай бұрын
​@user-jn9ut5go6u間もなく最古参。
@Yoshikun0945
@Yoshikun0945 11 ай бұрын
三河線でお世話になった6000系は舞木で内装などの改造受けたり、後次車に置き換わってるので、100系が最古参ですね〜。 100系は今まで舞木での改造受けてないですからね…。
@Yuki-xi3mr
@Yuki-xi3mr 11 ай бұрын
キハ系全部乗ったが、10は席が座り難かった。 20で会話出来て、30は覚えてない。 8000は汚い印象、8500は座り心地良かった。キハ85の普通よりこっちが良い印象が有った。
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
キハ30は加速時にエンジンの振動で床の点検蓋が踊りだしたのが思い出です。
@ほむほむさん-w9c
@ほむほむさん-w9c 11 ай бұрын
パノラマDXかー。 懐かしいなあ。 3両で特急料金も500円から520円、540円だったけ? 確かデラックス特急料金のような。 その昔、三河線に1日1往復、気動車タイプで2両編成動いていて、その懐しさ、物珍しさに。なにせ短いし、ワンマン運転対応で。(余談ですが、三河知立駅、今年で駅の位置変わりますね。) それにしても、あんまり擦んないで名鉄を。
@ちしこに
@ちしこに 11 ай бұрын
午前中の碧南→知立→猿投、夜の猿投→知立→碧南に車掌乗務レールバス2両の運用がありました。
@rtsuyo4961
@rtsuyo4961 11 ай бұрын
津島線~西尾線特急の時には通常の指定席料金(310円)になっていました。
@スリザリン-m9m
@スリザリン-m9m 11 ай бұрын
8500系は若い頃5度ほど乗ったよ(^^)d懐かしいけど😊 乗り心地はエンジンの振動はどうしても避けられなかったけれど、そこまで悪くはなかったよ☆ パノラマDXも良かったな( ̄▽ ̄;)
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
パノラマDXが格下げで通常特急運用に入った時に中間車が 通常のリクライニングシートに改造されましたが、 その座席がキハ8500と同じでしたね。
@隠し味は塩コショウ
@隠し味は塩コショウ 11 ай бұрын
JRが実質引導を渡したもの。もし国鉄が最初から高山線に力を入れていたら北アルプスは無かったんだろうなぁ… 走行性能が一緒になら北越急行みたいにキハ85系8500番台とかなってた未来もあったのかな?
@DM-wu9cp
@DM-wu9cp 20 күн бұрын
名鉄の車両限界がJRより狭いから同一形式は無理でしたね。 今、北アルプス号が残っていたらHC8500が走っていたかも・・・・? もしも、富山地鉄のように キハ58、キハ65、485系、681系のようにJR車両が そのまま乗り入れできる規格だったら 名鉄北アルプスもそのままキハ85を導入して 検査などのメンテナンスをJRに委託して 給油のみ名鉄線内で行うこともできただろうし、 JR東海所有のキハ85、名鉄所有のキハ85を ごちゃまぜで共通運用にして 車両使用料を相殺する JR四国と土佐くろしお鉄道の2000系方式ができたかもしれませんね。
@shimekawa-daishi
@shimekawa-daishi 11 ай бұрын
名鉄コレはヤバすぎ ゆっくり各駅停車最高
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
A Norfolk Southern Auto Train
1:41
Storm's & Steel
Рет қаралды 43
【ゆっくり解説】ざまぁすぎ...ガンプラの転売ヤーの爆死の末路5選【第3回】
11:41
闇ダーク通信【ゆっくり解説】
Рет қаралды 362 М.
【歴代ドラクエ】強いはずが入手時期が遅すぎるアイテム8選
15:27
ドラクエ研究所/ゆっくり解説
Рет қаралды 35 М.
【国鉄列伝】懐かしの国鉄気動車列伝
22:38
鉄道ビジネスカジュアル 交通
Рет қаралды 30 М.