日産の巨額負債の本当の原因は「あの人物」だということをご存知ですか?【ゆっくり解説】

  Рет қаралды 1,254,843

ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】

ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】

Күн бұрын

↓サブチャンネル登録はこちらから↓
「ゆっくりガレージライフ」
/ @yukkuri-garagelife
▼チャンネル登録で見れる動画▼
・【最恐】悪魔の営業車と言われた公道最速のマシン!?トヨタプロボックスを解説【ゆっくり解説】
・過去の栄光ガン無視!悲惨な末路を迎えた車4選【ゆっくり解説】
・改悪でクレーム殺到!ヤバい欠点が判明した軽トラの末路…農家の期待を裏切った車
ゆっくりモータリングの動画が毎日投稿で見れる!
他チャンネルが出さない有益で最新の情報をお届けします。
当チャンネルBANの可能性がありますが、視聴者さんより「消して欲しくない」との意見が多く期間を延長して残しています。
真実の情報を知ってほしいため残していますが、早いうちに消します!!!!!!
↓「ゆっくりモータリング」おすすめ動画↓
数年でゴミになる!アイドリングストップを絶対にしてはいけない…知らないと絶対に後悔するAT車の故障原因を徹底解説【ゆっくり解説】
• 数年でゴミになる!アイドリングストップを絶対...
デカすぎて実質無免許運転⁉︎発売後半年間、1台も売れなかった悲惨なトヨタの最高級ミニバンを解説【ゆっくり解説】
• デカすぎて実質無免許運転⁉︎発売後半年間、1...
EVがヤバすぎる…数年でゴミになる、EV購入者の後悔と悲惨な現状…EVを購入してはいけない理由とは?【ゆっくり解説】
• EVがヤバすぎる…数年でゴミになる、EV購入...
【動画内の画像について】
動画内で使用されている画像については主に”CCライセンス”の画像を使用させていただいてます。 CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを表記します。(登場順) (※ソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にて表示させていただきます。)
クレジット表示がない画像は、フリー画像もしくは当方所有のカタログを撮影したものになります。
※一部CCライセンスではない画像の含まれている場合があります。それに関してもここで出典元を表記させていただきます。
" Ivan Radic/commons.wikime..."
Kazyakuruma/commons.wikime...
Michi1308/openverse.org/...
" RammoBo/commons.wikime..."
Worlds Direction/openverse.org/...
Tokumeigakarinoaoshima/openverse.org/...
thethreesisters/openverse.org/...
ccPixs.com/openverse.org/image/1cee82d2-6897-4165-8bbb-d8fdb742cb78?q=debt
free pictures of money/openverse.org/...
Images_of_Money/openverse.org/...
厚生労働省/commons.wikime...
World Economic Forum from Cologny, Switzerland/openverse.org/...
Elbilforeningen/openverse.org/...
Elbilforeningen/openverse.org/...
" Tino Rossini/commons.wikime..."
Ecole polytechnique/openverse.org/...
Thesupermat/openverse.org/...
The Pug Father/openverse.org/...
MIKI Yoshihito. (#mikiyoshihito)/openverse.org/...
Mytho88/openverse.org/...
" Matti Blume/commons.wikime..."
" Premkudva/commons.wikime..."
Alexander Migl/commons.wikime...
ApaApJt/commons.wikime...
" Matti Blume/commons.wikime..."
" Otoparcasan.com/commons.wikimedia.org/wiki/File:Alirsin-Ford-Olursun-Lord-780x445.png"
" Captainmorlypogi1959/commons.wikime..."
Rutger van der Maar/commons.wikime...
ZidaneHartono/commons.wikime...
Got Credit/openverse.org/...
" Dinkun Chen/commons.wikime..."
World Economic Forum from Cologny, Switzerland/openverse.org/...
Adam Tinworth/openverse.org/...
M 93/commons.wikime...
Vauxford/commons.wikime...
Elbilforeningen/openverse.org/...
BsBsBs/openverse.org/...
Thesupermat/openverse.org/...
Elbilforeningen/openverse.org/...
Nissan Motor Co. Ltd/openverse.org/...
Nissan Motor Co. Ltd/openverse.org/...
Bertel Schmitt (BsBsBs)/openverse.org/...

Пікірлер: 788
@user-cm9ur7bi1p
@user-cm9ur7bi1p Жыл бұрын
日産はゴーンのコストカットにより、品質を落としてから魅力がある車がラインナップされなくなった。
@ユウ-c1z
@ユウ-c1z Жыл бұрын
でもゴーンがいなければR35は出てこなかっただろうし。
@YoPiedsNus
@YoPiedsNus Жыл бұрын
それはウソだと思う… ゴーン就任前から日産車は既に一時期の魅力を失い始めていたと思う。ゴーンがいなければGTRでさえR34で終わる予定になってた事も忘れてはならない。
@Johnson-ff7wd
@Johnson-ff7wd Жыл бұрын
日産ディーラーに勤めてた整備士の先輩がよく言っていた。 「ゴーンが来てから、コストカットし過ぎたお陰で、今まで故障しなかった部品の修理が格段に増えた。」 ディーラー&メーカーは、一時的に儲かるだろうけど、お客からすれば、高額修理はたまったもんじゃない。
@tubeherohero
@tubeherohero Жыл бұрын
ありがとうございます!
@user-pp7pkind
@user-pp7pkind Жыл бұрын
ゴーンが豹変したのは、強欲なアメリカ人妻と再婚してかららしい。 前妻はゴーンに謙虚さを求めたが、後妻はもっと会社から金貰えと言ったらしい。
@grocky5
@grocky5 Жыл бұрын
まさにその通り!元会長は力強さと謙虚さもあり好感持てましたが、再婚してから急に格好も派手になり強欲な人格になりました。
@user-pp7pkind
@user-pp7pkind Жыл бұрын
@@grocky5 社員?それとも元社員?
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
「日○新聞に『私の履歴書』連載した人は高確率でその後坂を転げ落ちる人生」のジンクス。
@user-pp7pkind
@user-pp7pkind Жыл бұрын
@@たけのうちかつひさ 100%ではないんですね。キッシンジャーがまだ転げ落ちてないのが残念です。
@halumi2002
@halumi2002 Жыл бұрын
@@たけのうちかつひさ何の新聞?
@pocorapi
@pocorapi Жыл бұрын
Honda の八郷社長も、あちこちに建て過ぎた工場を閉鎖させるのに奔走していたから、ノーテンキ社長が拡大路線を敷いてしまった後処理は大変なんだと同情を禁じ得ない
@yanchitakagi2849
@yanchitakagi2849 Жыл бұрын
グローバルでウン万台!アキュラブランド導入などの大風呂敷‥‥ 確かその頃?部品倉庫2コ1で旧車の入門が‥‥
@cumaq55
@cumaq55 Жыл бұрын
「どんなに凄い経営者(指導者)でも、長く続けると腐敗する」って、 お決まりパターンで人間の限界は、この辺なんだと思う
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Жыл бұрын
起業の平均寿命が30年でも、老舗は、何世紀も続いてたりするのが日本 長く続いてるからって、全部が腐敗するわけでもないんだろ   反日組織以外の経営幹部に、おかしな連中を取り込んだら、おしまいになる
@slog3video30
@slog3video30 Жыл бұрын
実際には、これは当時、横浜界隈では言われていたことですが、ゴーンは簡単に言ってしまえばリストラと日産の土地、資産を売り払っただけでした。V字回復した中身に自動車販売という純粋な営業利益は殆どなかったということ。マスコミはゴーンの手腕を絶賛して担いでいましたが、横浜ではとんでもないヤツだと言われていましたよ。
@asaasa4751
@asaasa4751 Жыл бұрын
力を付けすぎた労組はろくな事しない。 日航「呼んだ?」
@tomoyaishimori8288
@tomoyaishimori8288 Жыл бұрын
力を付けすぎた労組って自分の首を絞めてますよね
@ribaldryf4n895
@ribaldryf4n895 Жыл бұрын
旧国鉄「ワーワーギャーギャーガーガー」 JR「あ、君ら要らないんで。サーセンwww」
@sighd8321
@sighd8321 Жыл бұрын
普通に経営陣が経営ミス連発してますよ。 労組が経営方針を左右できるわけ無いでしょ
@momoasa9061
@momoasa9061 Жыл бұрын
かつて日産労組にはあの塩路(労働貴族)というのがいたが、此奴が日産を破壊したようなもの。 それと車とは縁もゆかりもない川又社長(興銀からの刺客?)がダメだった。
@クロマ-j7c
@クロマ-j7c Жыл бұрын
半島・・・
@Nerimano_Takahashi_San
@Nerimano_Takahashi_San Жыл бұрын
昔、日産の子会社だったTire1の部品サプライヤに勤めていましたが、日産が手を切った途端に社用車が全て日産車だったのが半分以下になり、社長の車は数年後にレクサスになりました。 日産が株を100%持ってたら100%日産車だけど、50%しか持ってないなら日産車も半分で良いでしょという理屈で。 昔から一緒に頑張ってきたサプライヤとの関係を、突然やってきた外国人にバッサリ切られた事でサプライヤから日産側への協力への士気はダダ下がりでしたね。 おそらく他社も同じ。 それが後々の品質低下やTire2,3からの契約破棄に繋がって廃業したりボロボロになったサプライヤも多いです。 表向きは日産だけ黒字化してましたけど、その裏で何人が…(自重
@yanchitakagi2849
@yanchitakagi2849 Жыл бұрын
日産系列と競合のTire2取引メイン初就職先も、 転職近く日産車用部品が競合に流れてる?と思ったら、のち親しい営業連絡したら「あの方来て統合」で、地元の工場(中部地方)も看板変わっていると思えば、九州や海外シフトで消えてました(両本体の関東近辺は健在) *親しくなかった中学同級あたり務めていたも‥‥
@渡辺格-u3x
@渡辺格-u3x Жыл бұрын
鉄鋼不足で材料が入らなくなった。値下げは良い事ばかりではない。
@まちぞうねこの
@まちぞうねこの Жыл бұрын
従弟の勤務先も日産に関連していて通勤車は日産車と暗黙のルールがあったそうで、しかも新車を買う時は売れ筋じゃない車を半ば強制的に押し付けられていたそうです。 今従弟はTOYOTAに乗っています。
@yanchitakagi2849
@yanchitakagi2849 Жыл бұрын
@@まちぞうねこの さんなど こちらは、間接的込み(電算に来る受注情報でトラックメーカー?なしも)全自動車メーカー取引で通勤車縛りありませんでしたが、某メーカーミニバイクレース用原付+キットで35万越えも「原付」で販促テレカ2枚は(苦笑) 旧日産系列とバイクでホンダ繋がり濃いTire2メイン次点スズキで、営業用セダン・不具合品即交換用ワゴンは当時‥でした(エントリー128万クレセントワゴン登場もエスティームから当時は変わらず)
@Nerimano_Takahashi_San
@Nerimano_Takahashi_San Жыл бұрын
@@まちぞうねこの あ、それなんか分かります。 上場企業の本社の社用車なのに「なんでそれ?」って不人気車が割り当てられて、逆に別の事業所の工場用の移動用の車はエスティマとかになってました。
@せんち-q9d
@せんち-q9d Жыл бұрын
僕が転勤した拠点では当時の所長がゴーンと同じようなことをやっていました。かれは、唯一黒字拠点にしたと威張っていましたが、人件費削れば黒字化できるのは最も簡易で最も危険なことで、だれでもできる事です。社員の士気低下は目も当てられない物でした。
@user-pp7pkind
@user-pp7pkind Жыл бұрын
あんた全然理解してないじゃんwリストラは成功で拡大路線で失敗したと言ってるんだよ。 ゴーンが来る前から社員の士気は落ちていたし、ゴーンはそれこそ、何百人といる管理職と面接してリストラすべきかどうか議論したんだよ。ただ全員と面接するつもりだったが半分位面接したところで皆同じことしか言わないから止めたらしいけどw
@smi1577
@smi1577 Жыл бұрын
誰でも人件費が削れるんやったらルノーの助けがなくても再建できたやろがw
@せんち-q9d
@せんち-q9d Жыл бұрын
@@smi1577 殿 人件費を削る以外の再建案を出せる方ならあの巨額の報酬を出せるということですよ。最も簡単であり、最悪の手段しか執れなかった彼。しかもせっかくの利益を私服に肥やした。それでも面白半分に、考えもなく、反論のための反論をするあなたのような方が日産を壊したのかもしれませんね(^^;)今まで日本人で無報酬で会社を建て直した方名前は覚えていませんが結構いますよ.巨額のむしり取りで潰していく欧米の方もよく聞きますね.今はファンドというかたちですか。よく勉強しましょうね。
@takayoshi1971
@takayoshi1971 Жыл бұрын
一時的に無駄な人件費を削減するのは別に良いだろう。 問題は会社が飛躍するかどうか。 ゴーンはEVを推進したりしてて当時の最先端を走ってたんだけど今は微妙だね。
@せんち-q9d
@せんち-q9d Жыл бұрын
@@takayoshi1971 殿 ご自分の身に降りかかっても同じ事が言えるのならお好きに反応してください。物事に反論するならそれなりの対案がないとだめですよ。ちなみに、日産は手段を間違えたと思ってます。同業他社でなく異業種と手を握るのも手だったでしょう。それなりの技術と人員は抱えていたはずですので。ちなみに、私がリストラするとしたら、実体験もなく文句ばかり言っている自称評論家の方々でしょう。しかしそんな方々の能力を買ってさらに高みを目指すことのできる上司を育てるのも経営者の仕事と思いますよ。まー私が経営者なら実体験に対してWをつけるような評論家の方は最初からお断りですが(^^;)因みに以上のことができる経営者なら自動的に飛躍することができると思いますよ。勘ですが。
@kimiosumitomo
@kimiosumitomo Жыл бұрын
外国のCEOが同社の業績改善の為に必ずやる手法は、不採算部門の撤収、人員整理、銀行などのサービス事業は支店の撤収。それをやると以後数年は支出が激減して業績が改善されたかに見え、その間CEOは高額の賞与に有りつく。そして会社の規模が縮小、顧客へのサービスが低下し顧客離れがする頃にはCEOは何処か他社に移っている。ゴーンはまさにこの典型的人物だった、社員の首切りが出来ない日本の経営者から見れば不動明王様に見えたのだろう。外国人殊にフランス人の精神構造は日本人には想像もつかない程異次元のずる賢さが有る、それは国民性だから別に悪いことではない。日本人がお花畑の住人だと言うだけのことだ。
@雪銀-SnowSilver
@雪銀-SnowSilver 5 ай бұрын
いや、そのコメントが書かれた9か月後にパリ・オリンピックが開催されたが酷いものだった。 国民性だから悪いことではない、と言っちゃっていいものではないと思う。
@skys-sy1ty
@skys-sy1ty Жыл бұрын
901運動の説明に間違いがあるから指摘させていただきます。901運動は1990年までにシャシー性能やハンドリングのNo.1を目指すための活動として発足してます。Wikipediaさえも間違えて記載されてる始末です。90年までと90年代まででは大きく意味合いが変わってきます。
@福Fukufuji藤
@福Fukufuji藤 Жыл бұрын
901運動の説明は、おっしゃる通りです。これで、波に乗ってほしかった。
@maxjoy8189
@maxjoy8189 Жыл бұрын
その結果出たのがP10プリメーラやR32スカイラインだよね。
@みゆ-s9x7x
@みゆ-s9x7x Жыл бұрын
wikiだけを信じちゃ絶対ダメ。
@学泉-q6q
@学泉-q6q Жыл бұрын
その頃の日産 いまだに中古車 人気ありますからね!
@宇野邦夫-k8j
@宇野邦夫-k8j Жыл бұрын
その研究結果が!今の車に反映しているんでね。
@simato44
@simato44 Жыл бұрын
感謝です。ゴーン氏が日産から追放されたのは、つい最近のこと。当時の経済誌には、毒にも薬にもならない記事しか載っていませんでした。それが、今ここまで詳しく当時のことを聴けるとは!追放に至る経緯、内容、真にゴーン氏が日産にもたらしたものが何か?テレビ、新聞、日経など足元にも及ばない貴重な情報、ありがとうございます。
@8DC11.
@8DC11. Жыл бұрын
日産は愛好家を散々裏切ってしまいましたからね。 私も昔は一家揃って、いや、身内中が日産ファンでした。 手当たり次第におかしな車を作る様になり、故障の多さ、不具合の改善もせず、明らかにライバルに引けを取っていても改善しなかった時代があります。 それでも、それでもとファンとしてひいき目でいましたが、流石に愛想つきました。 もう日産のことは何も思わなくなりました。
@本多誠-o2f
@本多誠-o2f Жыл бұрын
V63000に乗ってて、コーナーセンサー3回、イグニッションコイル、ミッション、ドアのゴム、リコール2回、嫁から日産車禁止され、故障箇所をトヨタの営業に言ったら笑われました。ちなみにトヨタ車は不具合なしでした。  GT-Rとか乗ってる人は金持ってるから故障ぐらい気にしないのでしょうね。
@棚原貴之
@棚原貴之 Жыл бұрын
アメリカ在住の友人からフランス人🇫🇷は絶対信用するなと言われたが、なるほど🧐。
@user-pp7pkind
@user-pp7pkind Жыл бұрын
リストラは誰でもできると言っている奴がいるが、村山のごく一部の過激な組合員から命を狙われる危険があった。実際、塩路時代の経営陣は組合員にしょっちゅう😢尾行され、命の危険を感じていた。
@タケナス
@タケナス Жыл бұрын
ルノー傘下になって以降に、日産の魅力が急停止した理由は、社長や役員の能力低下だと思います。 何故か役員に、何の実績もない女性レーサーを抜擢したりで、もう終わってると思いましたが、その通りになりました。
@ホセムヒカ-w4g
@ホセムヒカ-w4g Жыл бұрын
約40年前に乗ってた大衆車のサニー。 高速道路での直進安定性の素晴らしさに驚いたのを思い出した。 ガンバレ!日産❤ (サニーも復活して欲しい😢)
@ホセムヒカ-w4g
@ホセムヒカ-w4g Жыл бұрын
すみません 普通に個人的に動画へコメントしたのに、スマホが不調だからか? こちらへの返信って形になってしまいました🙏 削除もできません ごめんなさい。
@shirayama412
@shirayama412 Жыл бұрын
社長や役員の能力低下があったから、ゴーンが来たんでしょ 救世主を捨てる日産、昔からのDNAは消せなかっただよ
@LASREPLASMA
@LASREPLASMA Жыл бұрын
ゴーンが来る直前の日産の開発スタッフたちで、マトモに車の話題やってたのは渡邉主管が率いていたスカイライングループだけで、あとは足の引っ張り合いだったそうだ。
@荒野行動チノちゃナノ
@荒野行動チノちゃナノ Жыл бұрын
そうなんだよね😊昔の日産は良かったけど、今はオワコン。
@荒野行動チノちゃナノ
@荒野行動チノちゃナノ Жыл бұрын
@@sy-xz5wj 昔の日産は神だったよお(❁´ω`❁)
@reygouf
@reygouf Жыл бұрын
スカイラインはプリンスのものだしw
@渡辺格-u3x
@渡辺格-u3x Жыл бұрын
欲しいと思う車を造れなくなった。しかし俺達は倒産しない会社という意識が強いので、日産はホンダに抜かれたのだろう。
@荒野行動チノちゃナノ
@荒野行動チノちゃナノ Жыл бұрын
@@渡辺格-u3x トヨタが1番大好きだよ(❁´ω`❁)はやく結婚したいぐらい(❁´ω`❁)
@ハムカツ-f3v
@ハムカツ-f3v Жыл бұрын
東芝と同じ、社風が衰退の原因の場合は何度救済しても効果ないんだよ
@木原マサキ-k6z
@木原マサキ-k6z Жыл бұрын
そうだね。今のキオクシアなんか目も当てられない。ウエスタンデジタルと経営統合するようだけど、キオクシアの文雅が残らない実質吸収のようになるでしょう。
@コヤマハルト-o6r
@コヤマハルト-o6r Жыл бұрын
ウエスタンに技術を提供してるようなものになりますね
@DnPBancho
@DnPBancho Жыл бұрын
世界のWDに提供するような技術があるのか。
@木原マサキ-k6z
@木原マサキ-k6z Жыл бұрын
@@DnPBancho 頼みのウエスタンデジタル様がキオクシアを見限ったので足腰から徐々に腐れていき、ある日一気に屋台骨が崩壊することでしょう。四日市にしろ北上にしろ、風通しが悪い…。
@ははまー
@ははまー Жыл бұрын
日産ユーザーです。娘が社会人になる時営業マンから、『ウチの車を…』って頼まれたけど、『若い女子が乗りたくなるような車ないじゃん』と断ったのを思い出しました。10年程前の話です。
@PP-yg5ci
@PP-yg5ci Жыл бұрын
寧ろアライアンス関係になってから恩恵を受けたのはルノーの方でエンジンの信頼性も上がってよっぽど日産より魅力的な車多いんよなー
@明彦今川
@明彦今川 Жыл бұрын
大変な分析力と取材力に感銘。組合、辻、塙に関する基準が簡潔で核心をついており素晴らしいです!
@99mikia
@99mikia Жыл бұрын
V字回復は経営立て直しじゃなくて、経営がたてなおったように錯覚する手法だと思っています。外部から来た経営者が2・3年でこれを行い莫大な給料をもらって、辞めるってのがたくさんあります。本当に経営はたてなおってないため、その後を継いだ人の時にまた赤字になります。 ゴーンとか命令ばかりで何も自分で動いて無いっしょ。だから、嫌われてああなったのだと思うわ。本当に日産のために尽力したのなら10億もらっても、だれも何も言わなかったと思う。(個人的見解です)
@smi1577
@smi1577 Жыл бұрын
会社のトップって命令するのが仕事なんじゃねーの。
@99mikia
@99mikia Жыл бұрын
@@smi1577 その通りではあるけど、机に足放り投げてふんぞり返って部下に命令していた動画?がTVで流れてた。さすがにあれには誰もついて行かんわ。部下を奴隷と思ってそうな感じだった。
@ppappp4323
@ppappp4323 Жыл бұрын
日産は有利子の負債は7兆円です。有利子の負債は投資です。トヨタだけで10年間で44兆円も投資してるのです。日本企業で10年間で投資をしたランキングで一位はトヨタです。44兆円です。内訳は設備投資は33兆8千億円。研究費が10兆2千億円です。10年間の純利益は20兆8千億円です。2位はホンダです。29兆5千万円です。5位が日産で9兆7千億円です。 日産の有利子の負債は投資によるものです。現金は2兆円保有しています。ホンダは現金は4兆円保有しています。トヨタは7兆5千億円です
@すぎなみソフトカイロ整体院
@すぎなみソフトカイロ整体院 Жыл бұрын
実際の日産の管理職の友達に聞いたら、ほんとに机の上に足挙げてたそうですよ。 そりゃー誰もついていかないわー😅
@クロマ-j7c
@クロマ-j7c Жыл бұрын
長期的な技術開発も、ほとんどカットしたと聞きます。 自分の功績に繋がらないから、と
@nekonyanka
@nekonyanka Жыл бұрын
これだけ詳しくわかりやすくまとめあげるってすごすぎる
@sakura20110219
@sakura20110219 Жыл бұрын
最近、なかなか長めの動画をゆっくり見る機会が減っているのですが、この動画はとっても面白く、最後まで見て(いや、聞いて)しまいました。 ゴーンが何やら揉めて、しまいに国外へ逃亡したことはニュースで見て知っていましたが、背景やらがよくわかり、とても良かったです。❤
@user0oqr
@user0oqr Жыл бұрын
グローバリズムのアクが、あいつの逃げ出したことに象徴される。こんなトップは二度と要らない。日本の会社は日本人が責任持ってやるべし。できないなら、日本人以上に日本を愛してる人にやってもらえ。
@201f8
@201f8 Жыл бұрын
ゴーンは前の奥さんと一緒だった時はいい印象しかなかったけど、その奥さんと別れて、今の奥さんと一緒になった頃から秘密主義のおかしな人になった印象があるなぁ。
@中島一雄-z5y
@中島一雄-z5y Жыл бұрын
さげまん
@201f8
@201f8 Жыл бұрын
@@中島一雄-z5y 前の奥さんはすごく評判も良かったみたいなんだけど、 今の奥さんはニッサンの人からブーイングが出るような人だったってウワサが・・・・・ 公私混同が甚だしいなんてのも聞こえてきてましたしね。 ゴーンの悪事もこの人とくっついてから酷くなったような節があるし・・・・
@mitsuruasano8170
@mitsuruasano8170 Жыл бұрын
就任した頃のニュースの特集では、前妻リタさんと質素な焼き鳥屋へ食事に行くような方だったんですよね
@酔い獅子
@酔い獅子 Жыл бұрын
会社も国も稼げなくなったら終わり
@you-rin-san27
@you-rin-san27 Жыл бұрын
日産の歴史や車業階の最新トピックスも織り交ぜてあり非常に聞き応えのある内容でした!
@MARS64235
@MARS64235 Жыл бұрын
業界
@ガッチャメ
@ガッチャメ Жыл бұрын
物凄い下調べ、飽きさせない話しの展開、本当に素晴らしいです。このレベルの動画がバンバン出てくるのも、日本ならではなんでしょうねっ! とにかく、ありがとうございました!
@chikichan4134
@chikichan4134 Жыл бұрын
下調べ❓🙄 N社の広報「案件」では⁉️😁
@error5291
@error5291 Жыл бұрын
「トヨタなんて下請けイジメってよく言われているよね。」 これを真似して業績向上かぁ…
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
日産は先ずは、EVに関する当初の方針だった「車載バッテリーのアップデートプログラムと中古バッテリーの再利用体制」の構築に取り組んでほしい。そうしないとEVの中古車価格崩壊が収まらないよ。
@平成28佐野
@平成28佐野 Жыл бұрын
EVの中古車って売れるの??中古車買う人いるの??ビックリです😅
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
「日産はアフターケア何もしてくれない」と判っちゃったから、当初大注目だったリーフも売れ行き急ブレーキで下取り査定もドン底なのよ。テスラはかろうじて年数浅い中古車なら買う人いるみたいだけど。
@hhave6854
@hhave6854 Жыл бұрын
初期もんのリーフの中古車 数年間店頭に出てたが 売れてないな 笑
@user-jy7xm7kg4f
@user-jy7xm7kg4f Жыл бұрын
エコを理由に優遇措置や補助を行う理由は買い替え需要を増やす事です。 補償期間後には修理が高額になりますから買い替えですね。 信頼の日本製?適度な寿命で壊れた方が儲かる方向に変わっています。
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
初代リーフ発売当初は「蓄電池技術が今後急速に進歩するだろう事は織り込み済み。今の車載電池が劣化或いは旧式化した場合は新型電池に載せ替えられる仕組みを考えている。性能低下で車載用としては不充分になった電池を家庭用の定置型蓄電池として再利用する仕組みを構築すれば中古電池の商業的流通経路が出来るので、電池下取りと合わせて少ない負担で車載電池更新が可能。」と謳ってたから、「大企業の日産がそう明言するなら今EV買っても長く使い続けられるだろう」と少なくない数の人達がリーフ買ったんですよ。何かとやたらに「コミットする」とか言ってたのが、まさか発言をうやむやにするとは。 そういえば「やたらとカタカナを使ってくる奴は信用するな」て話も有ったな。
@2exeexe
@2exeexe Жыл бұрын
昔はずっと日産車に乗っていた だが国内資本、国産品奨励の立場から 以降はずっとトヨタ車しか乗っていない フランス政府の国策会社で 三流メーカーに過ぎないルノー 絶対に関わりたくない
@リリム-h7q
@リリム-h7q Жыл бұрын
ゴーンの拡大路線で利益度外視で売りつつ卸在庫が山になったとこにコロナ禍が来たのが直近の不振。だから在庫処分で卸販売台数が減った方が利益が出たように見える流れ。
@一条ヒカル-u3s
@一条ヒカル-u3s Жыл бұрын
人気車種を大量に抱えて在庫どころか納期1年後以上の会社も有るのにね。
@soramame2752
@soramame2752 Жыл бұрын
非常に分かりやすい内容だった。 チェゲバラも、革命の時は活躍したけどその後はさっぱりで、やっぱり人には向き不向きがあるんだなと。
@流星号-v4m
@流星号-v4m Жыл бұрын
よくわかりました!ありがとうございます! 結局、、乗りたい車が無いんですよね。デザイン的に。
@虎ノ門猫太郎
@虎ノ門猫太郎 Жыл бұрын
新体制も、明るくは無く 国から負債に対する補償が貰えず、銀行から新しい借入れが出来ないので利子が高額返済になる社債発行による負債になりますから、 負債にも色々あるは、良い意味では無く倒産に片脚を突っ込んだ悪い方向ですね。
@ザコンビクト
@ザコンビクト Жыл бұрын
車好きな重役がいなかったと聞いたことあります
@渡辺格-u3x
@渡辺格-u3x Жыл бұрын
社員も銀座が好きだったとか。今は撤退したけど。
@toshiomimoriki9938
@toshiomimoriki9938 Жыл бұрын
すごくわかりやすい説明、ありがとうございます。古来、コストカットで目立った経営者が売上増に転じられた社長、って聞いたことがないね。
@Shambles7698
@Shambles7698 Жыл бұрын
レビューありがとうございます日本の方々がいつまでも日本ブランドを応援してくれることを願っています 🙇
@poissonblanc3106
@poissonblanc3106 Жыл бұрын
コアユーザーを裏切れば、ツケはいずれ払うことになるけどね
@吉田清徳
@吉田清徳 Жыл бұрын
ルノーの資本が入らなければ潰れていた。 売れる車が無かったから。 技術力も低い。 いい加減市場から消えるべき。
@8823Orange
@8823Orange Жыл бұрын
ところで、日産車は今何が良いのかな? 俺は40年間日産車に乗り続けているが、今の日産車がわからない。EVサクラは気に入ってるが、これはサイドカーです。日産ユーザーにとっても、日産車は影が薄くなってしまったな。しっかりしろ日産!
@8823Orange
@8823Orange Жыл бұрын
↑20年乗ったセドリックを買い替えようと思うが、なんだか日産車の影が薄くて、何が良いのかわからない。俺は日産一筋のユーザーなんだよ、それが何に買い替えて良いのかわからないなんて、おかしいではないか。(BEVサクラは近距離専用として乗っているが、長距離にはBEVは向かないと思ってる。だからEーPOWERかガソリン車にしたいのだ)
@wtnktmy
@wtnktmy Жыл бұрын
ADバン
@kadotac
@kadotac Жыл бұрын
ベンツ
@tristar-rushorion5348
@tristar-rushorion5348 Жыл бұрын
フーガ?
@マックス赤井
@マックス赤井 Жыл бұрын
ノート オーラは試乗する価値があると思いますよ☺️ 特に4WDが良かったです☺️
@立石純一
@立石純一 Жыл бұрын
良い車を作るのが一番大事だ。
@m.y.k.8237
@m.y.k.8237 Жыл бұрын
販売力と。
@withitr6672
@withitr6672 Жыл бұрын
カルロス・ゴーン来なかったら今日産無くなってるよ
@多羅尾伴内-g1c
@多羅尾伴内-g1c Жыл бұрын
考えたら世界で一番労働組合が強いと言われているフランスから派遣されてきてるんだから、労働組合のいなし方は慣れてるわね。 事実が分かって良い動画でした。
@februarytwelve7381
@februarytwelve7381 Жыл бұрын
世界で一番労組が強いのはお隣さんだろ?
@oonumakasukabe6352
@oonumakasukabe6352 Жыл бұрын
物理的に。
@yuumetal2363
@yuumetal2363 Жыл бұрын
ゴーン後建て直ったとはいえ、利益の何割かはルノーに吸われるんやろ?
@Doara96
@Doara96 Жыл бұрын
国に借金がって騒ぐなら、国連負担金とか外国への援助をやめるべきやろ
@早川眠人
@早川眠人 Жыл бұрын
日本人が国債買っている限り騒ぐ必要はないだろう
@opti246
@opti246 Жыл бұрын
リストラされたと言われてる中に、私も含まれてます😂
@L1yy
@L1yy Жыл бұрын
2年前くらいに友達がリストラされて行き場無くしてた
@edax1910
@edax1910 Жыл бұрын
過去の経緯についての説明はわかりやすかったです。今後に関する内容が少なかったので、小生の所感をコメントさせていただきます。 いまの日産のフラッグシップEVであるARIYAのモーターにはルノーの技術が使われてます。(LEAFでのモーター技術があるはずなのにルノーの技術を使用しているとこがポイント)そしてEVとしてのブランド力は日産>ルノーなので、先に日産から出したものと思われます。 ただ、この動画でもある通り出資比率見直しがはいったので、ルノーの技術をわざわざ使い続ける必要はない(使えない可能性もある)のでX-in-1、つまり日産独自技術の電動パワートレイン開発に舵をきったものと思われます。EVのモーター・インバーターを共用化し、エンジン足してe-Powerにすることで、世の中の完全EV化ができようができまいが柔軟に対応するというのが今後の作戦と見て取れます。
@慎二山田-n9h
@慎二山田-n9h Жыл бұрын
日産がルノーとの関係を見直すみたいですね。確かに日産はトヨタとホンダの自動車御三家なのに、トヨタとホンダに抜かれて赤字転落になるかも知れないが、私は今の日産になってしまった原因は昭和28年の労働争議のゴタゴタを引きずり、ダットサンとかの車はすごくいいのに、ましてや日本興業銀行出身の川又克二が社長の時にセドリックやブルーバードフェアレディなどいいブランドを出したのに、要するに銀行員出身と労働組合の幹部がグルになるとろくなことがない。だから、社員から登用すべきではなかったか。おまけにルノーと提携してカルロス・ゴーンが社長になると傷が大きくなった。そもそも日産は技術はいいくせに、販売はヘタ。
@信行遵守
@信行遵守 Жыл бұрын
労働貴族が日産を破壊したのは事実だ。経営者に販売センスがなかった。トヨタはボログル車ばかりだった。然し、日産以上に、壊れない車を目指し信頼を確保した。
@8823Orange
@8823Orange Жыл бұрын
最悪なのはゴーンが日産を売ろうとしたこと・・・母国のフランスに。日本政府が介在してなんとか乗っ取りは防げたが、これが最悪の影響を残した。全ての元凶はフランスとゴーンなんだ。その前の労組も悪かったがね、クソ労組だったよ。クソ労組は2番目の悪だ。
@ユウ-c1z
@ユウ-c1z Жыл бұрын
正直技術力もトヨタに抜かれているような。
@user-cm9ur7bi1p
@user-cm9ur7bi1p Жыл бұрын
今は技術もコストカットにより衰退した。
@akioamano5253
@akioamano5253 Жыл бұрын
全然違います。原因は川又さんの後の石原俊が滅茶苦茶な海外進出や労働闘争の原因を作った事です。
@カブ-g6p
@カブ-g6p Жыл бұрын
円安のおかげで輸出で利益が出ているはず。 金融債務で一番儲けているのは金額期間で消費税の還付も受けているはず
@vnda-u2k
@vnda-u2k Жыл бұрын
面白かった〰 これからの日産に期待🎉
@Ohmi-Elichika
@Ohmi-Elichika Жыл бұрын
昔は日産とトヨタでCM罵倒合戦していたのにゴーンになってからしなくなったよな。 内田社長とモリゾー社長とのやり取り視て再びそんなCMが視れれば良いよなぁ。
@小島敏行-v3d
@小島敏行-v3d Жыл бұрын
潰れるして潰れる会社だろうな。車は簡単に壊れるし、スカイラインに乗ったが、とにかく故障、部品交換が多い、3台乗って、エアコン交換、ラジエーター交換、内装剥げる、マフラー落ちる、フェンダーに穴が開く、サイドミラーが落ちる、エンジン壊れる、塗装剥げる、レギュレーター壊れる、まあ金のかかるポンコツ車だった。トヨタ車4台乗ったが1回も故障しない、性能が桁違いに日産車は悪い。
@mazenta08413
@mazenta08413 Жыл бұрын
マフラーが 落ちたのは 腐食が 原因でしょうか?
@小島敏行-v3d
@小島敏行-v3d Жыл бұрын
@@mazenta08413 よく解りません。何か音がブオンブオンして、家に着いたら無くなっていました。3年めくらいだから、腐食でなく、取付が悪かったのだろうと思います。
@kano-f5r6i5d1a3xy
@kano-f5r6i5d1a3xy Жыл бұрын
それはノーマルで乗っての話ですか? R34のターボにライトチューンして16年乗りましたけど、故障らしい故障といえばDIの不具合(5気筒化)とコンソールのベタつき(前期特有)くらいでした。 あとはV36に7年乗ってもトラブルは無かったですし、V37も前期型を5年所有しましたが超音波センサー関連で微妙にあったくらいですね。
@小島敏行-v3d
@小島敏行-v3d Жыл бұрын
@@kano-f5r6i5d1a3xy いい車に、お乗りですね。私は、こり症で無いので、グレードの事は解りませんが、普通のタイプで、日産のサニー、スカイライン、ブルーバードと乗り継ぎましたが、全て故障して修理させてます。トヨタ車は、クレスト、カラット、ビッツ、イストに乗り継いでますが、全て1度も故障しません、アメリカで仕事した時は、シビック、ベンツを乗りましたが、車は移動の道具と考えが民族的考えなので、30万キロ、20年超えの車がゴロゴロ走ってました。今は、日本に居ますが、車は移動の道具、雨か漏らず、エンジンが動けば、外観などどうでもよいと思っています、50年以上車を乗った人間の結論です。宝くじで、億円が当たれば変わるかも知れません。普通のサラリーマン、年金生活だったらそうなるのが自然と考えます。
@あいたく-o9s
@あいたく-o9s Жыл бұрын
16:59 大手メディアは再建前後の解説記事・番組やゴーン氏へのインタビューなどでフォローされていましたけど、週刊誌とかはセンセーショナルな取り上げ方しかしていませんでしたし、市井の人たちにはリストラをしただけって印象しか残らなかっただけだと思います。
@あいたく-o9s
@あいたく-o9s Жыл бұрын
16:59 大手メディアは再建前後の解説記事・番組やゴーン氏へのインタビューなどでフォローされていましたけど、週刊誌とかはセンセーショナルな取り上げ方しかしていませんでしたし、市井の人たちにはリストラをしただけって印象しか残らなかっただけだと思います。 21:29 世界市場では2018年まで販売台数をおおむね増やしていき、2018年は日産単体で551万台(単体では前年の2017年の577万台が最多)、ルノー・日産・三菱連合で1075万台を販売して最後にVWグループに競り負けたものの世界2位の販売台数となっていました 27:26 三社連合では615万台で、現代自グループに抜かれて4位に後退した模様です 28:29 海外では投入されていましたので、世界でどう戦うかということになっていて、そんな中で日本市場の優先度は下がっていった(国内では軽自動車開発のニュースが多かったような記憶がある)のだと思います。
@tadarinoyama7208
@tadarinoyama7208 Жыл бұрын
やっちまったぜ、ニッサン。
@tマキロン
@tマキロン Жыл бұрын
どうして西川廣人が逮捕されないのか?やってほしい。
@cumulonimbus4497
@cumulonimbus4497 Жыл бұрын
日産がシリーズハイブリッドに注力するのは、フルEV化でもハイブリッド残す場合でも対処しやすいというのもあるんでしょうね。 ただ、今は日本市場向けはびっくりする位車種が無いのは気になりますね。
@YoPiedsNus
@YoPiedsNus Жыл бұрын
それは確かに! 海外専用モデルで,みすみす日本でも売ればそれなりの需要は見込まれるのに,日本では非売品になってるモデルが多いですからね。
@ようぞ
@ようぞ Жыл бұрын
身内もかかわっていたし、今でも謎解きには興奮した。 小説として発表しよう。
@たけのうちかつひさ
@たけのうちかつひさ Жыл бұрын
車に限らず、商品の性能や機能に魅力が有れば自然とお客様に指名買いされる様になり、そうなれば値引きしなくても売れ、中古になっても人気でリセール価格が上がって皆にっこりなんだよね。 目先の利益ばかり見てる間に、ブランドイメージだけでなく商品開発能力も磨り減って取り返しがつかなくなる。
@sintaro6634
@sintaro6634 Жыл бұрын
トヨタには章男がいたが日産には人材が居なかったのが衰退の原因ですね。
@内木場司-m1i
@内木場司-m1i Жыл бұрын
誰に向けて車を作っているか、 わからない会社! なんか、海外に向けて作ってる様に思います。  日本に向けて作れば、自然と海外も売れるんじゃない。 今ワクワクしないな!
@AXlensen
@AXlensen Жыл бұрын
ルノーに乗っ取られてからはダサい車しか作らなくったイメージ
@mazenta08413
@mazenta08413 Жыл бұрын
今 ルノーと日産は 対等な関係では?
@myarmyar4252
@myarmyar4252 Жыл бұрын
どこのメーカーも海外向け優先なのは変わらないと思うけど。 でなきゃ、乗用車がことごとく3ナンバーサイズに大型化していかないよ。 車体が大きくなるのは海外モデルとの共通化のためなのだから。
@mazenta08413
@mazenta08413 Жыл бұрын
@@myarmyar4252  スバルは ロー&ワイドな 攻めた 車を つくっていると 思います 日産は 車種を 絞ったと セダンは 600万円 700万円する スカイラインだけです 一年前 半年前?は ブルーバードシルフィなど ラインナップされていました;;
@ヒロ-m5p
@ヒロ-m5p Жыл бұрын
ありがとうございました。わかりやすく、とても良い動画でした。これからも期待します。
@yuiayaka
@yuiayaka Жыл бұрын
日産は変化に対応できるかどうかでしょうね。 豊田は莫大な資本で全方位戦略というパワープレイを続けられるし。 本田は「F1やります二度と撤退しません」⇒「やっぱ撤退します二度と参戦しません」⇒「やっぱ参戦します」って感じの尻軽経営陣だから方針転換とか余裕w
@プリンライス
@プリンライス Жыл бұрын
ホンダのは別に良くない? 経営傾けてまでF1続けてるほうが無能だし 経済の動向見て動いたら良いやん 一つの方針に固執し過ぎたら痛い目見る
@もよもこもよもこ
@もよもこもよもこ Жыл бұрын
ホンダはそもそも「二輪屋」だが? ホンダのF1撤退は、へーふーん。
@YMRTAUJN
@YMRTAUJN Жыл бұрын
その理屈で行くとホンダの「ガソリンエンジン車やめます」もひっくり返る可能性大ありってことか
@yuiayaka
@yuiayaka Жыл бұрын
@@プリンライス F1の世界に長く居る人達から信用を失いつつありますので、あまり良い事ではないでしょう。
@yuiayaka
@yuiayaka Жыл бұрын
@@YMRTAUJN @user-ez8jx5bv6kさんも仰ってますが、本田は2輪で稼いでる会社で4輪は売っても利益が薄いんですね。恐らくサプライチェーンの問題もあると思うので、最近整理を始めた様です。EV化宣言は都合のいいサプライヤーの取捨選択の為の言葉では?という見方をしてみたり・・・
@keijiw973
@keijiw973 Жыл бұрын
どの自動車メーカーも同じですが、日本市場ははっきり言って全く眼中にないでしょう。日本で売れなくても海外で少し売れた方が何倍も儲かる。日本市場はおまけ。 ゴーンのネタは色々と想像出来るけど…功績はありますよね。 金ですべてが狂った象徴みたいな例です。オモロいネタありがとうございます。
@nyao2979
@nyao2979 Жыл бұрын
R33等の肥大化はどこかの役員の意見でトランクにゴルフバックを入れることに急遽決まった為デス!途中まではもっとスッキリしたデザインでしたよ😢
@LASREPLASMA
@LASREPLASMA Жыл бұрын
ローレルとホイールベース揃えたら安くなると車体設計が過大に説明したとも
@nyao2979
@nyao2979 Жыл бұрын
U13もR34も途中まではもっと【良かった】
@minami4513
@minami4513 Жыл бұрын
@@nyao2979 u13ってなんていう車?
@nyao2979
@nyao2979 Жыл бұрын
@@minami4513 すいませんU14でした。 ブルーバードです。
@arucadia999
@arucadia999 Жыл бұрын
その役員の意見も、元は某自動車評論家が、GTなのにゴルフバックが4つ入らない、そんなセダンはダメだ! と、間違いだらけの***シリーズで酷評したのも影響しています。
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub Жыл бұрын
財務処理における数字マジック→赤字だと還付金もらえることがある
@ガンジー-w4v
@ガンジー-w4v Жыл бұрын
もう、先立つ不幸を喜びます🤗ゴーンは不動産売って赤字を減らしただけ、車を売って稼いだ訳では無いから
@高橋めいじん-p1j
@高橋めいじん-p1j Жыл бұрын
技術のプリンス、労組の日産。
@西川たけし-i6s
@西川たけし-i6s Жыл бұрын
いやー、見ごたえあった。自動車評論家wや経済評論家では互いに立ち入れない領域にまで踏み込んでるし、労組も役員もやりたい放題なこととか知ってるから「中の人?」って思ったら、業界や周辺のことまで深く掘り下げてて、総合的に自動車産業のことに精通してる。恐れ入りました。 いったいあなた何者?😯
@レッドバンディット
@レッドバンディット Жыл бұрын
中国の恒大なんて2200兆円の赤字とか言われてますし、大した事無いんじゃね?知らんけど😒
@nnn111-f7h
@nnn111-f7h Жыл бұрын
でも実際には有利子負債を実質0に持って行き。 GT-Rの復活を有限実行したのは、事実。 日本流の生ぬるいやり方じゃ改善できない。 とんでもなく優秀。
@au200x
@au200x Жыл бұрын
目先の利益ばかり求めて、後任にツケを回しただけで有能は草。
@やまひ-r7l
@やまひ-r7l Жыл бұрын
そこまでして反論するのはなぜ?
@yan1911
@yan1911 Жыл бұрын
いまの日本鉄鋼、トヨタに鋼材の値上げ押し通して日本鉄鋼の株結構上がりましたよね
@NNOO-qy6xr
@NNOO-qy6xr Жыл бұрын
2020年から赤字になったのは新型コロナの影響も大きいと思うけど
@au200x
@au200x Жыл бұрын
半導体不足で買いたい需要があっても売れなかったのも大きい
@とほほ-m2z
@とほほ-m2z Жыл бұрын
国は借金してお金を刷ってるみたいな感じだから 国の負債が増えるほど日本円がたくさん流れて景気良くなるって事
@user-puipui_tonkeys
@user-puipui_tonkeys Жыл бұрын
この「ゆっくり解説シリーズ」はテレビマスゴミが放送しない貴重な情報を提供してくれるので,いつも感謝しています.今回は特に面白かった.今までの謎が解けました.特に,ゴーンが実際にどのように日産の経営に携わったのか,わかりやすく解説されていて参考になりました.今日までKZbin AIに消されなくてよかったです.拡散しましょう!
@1984yuming
@1984yuming Жыл бұрын
同感です
@山田隆-x9d
@山田隆-x9d Жыл бұрын
ゴーンが日産を追い出された時にフルモデルチェンジした 車両って商用モデル含めても何もなかった記憶しかない。 結果的にその頃現役だったティーダ、マーチもいなくなり 残ってるコンパクトはノートだけ。 セダンはスカイラインだけ。しかも現行型が出たのが10年前。 色々マイチェンしても、結果的に基礎設計が陳腐化してる。 そんな車を新車で乗り出し約500万で誰が買うだろうか? それなら中古の220系クラウンかレクサスで言いわってなる。 しかもやたらEV路線に走りすぎたのが余計にマイナス。 ホンダもそうだけど、内燃機関搭載車の火を消したら絶対ダメ。 その点トヨタはまだまだ昔ながらのマニュアル設定があって ガソリンガンガン炊きながらレースにも出れる車を作ってくれる。 頑張ってお金貯めれば買えそうなヤリスクロスとか、86とか。 背伸びしたけりゃ90スープラも候補に上がってくるし。 長文になって申し訳ないけど、俺個人の今の日産を見る目は とても冷ややかです。魅力も何もあったもんじゃない。
@矢田陽也
@矢田陽也 Жыл бұрын
コストカッターという存在は 経営における中継ぎというか 将来の為に投資する資金を捻出する というのが役割であって いつまでも経営のトップに君臨し コストカットして捻出した資金を 株主配当に充てていた という事自体がおかしな事 だったのかも知れませんね(´・ω・`) 動画内で言及されていた ASEAN事業に関しても コストカッターのゴーン氏に 経営拡大の才能まで求めた事自体が 酷といえば酷だった のかもしれませんが…
@Yuichro1975
@Yuichro1975 Жыл бұрын
トヨタの負債は25兆円
@masarushimokawa4298
@masarushimokawa4298 Жыл бұрын
ルノーが得たのはエンジン技術・・・その後F1で強くなった。
@ポジ丸弐号機
@ポジ丸弐号機 Жыл бұрын
ん?F1は日産と関わる前から強かったけどな
@コヤマハルト-o6r
@コヤマハルト-o6r Жыл бұрын
なんだかんだ、日本会社ですからね。 技術、工場仕組み、取引先、材料材質、横の繋がりなど、かなり吸い取られたと思いますよ。 ましてや、ライバルが増える要因として、日本と違い外国は同じ会社にいるのは無能という考えなので技術流失は免れません。
@藤岡まみ-q6l
@藤岡まみ-q6l Жыл бұрын
HICASの技術もルノーに取られてるよね
@s2000555mt
@s2000555mt Жыл бұрын
3:10一瞬ミスター・ビーンかと思ったわwww
@MatHiro_777
@MatHiro_777 Жыл бұрын
グローバルという言葉に踊らされた会社はだいたいバタバタと工場閉鎖・撤退・人員整理に忙しそう。 たぶん今 SDGsとかサステナブルとか連呼してる企業が10年後くらいにバタバタしてそう(笑) 新しい言葉覚えると使いたくなる小学生みたいに見えて滑稽だわー
@唯一無二の双子
@唯一無二の双子 Жыл бұрын
かつてイギリスのテレビ番組のトップギアで「トヨタ車と冷蔵庫の区別がつかない」なんて酷評されてました。日産がルノーの救済を受けた直後ぐらいに流れていたテレビCMで「あなたが選ぶ物はあなたの分身です。家具やカーテンを選ぶのと同じように車を選んで下さい」なんてコピーがあったと思うけど、魅力ある車が日産の良さだと思います。
@genesis8678
@genesis8678 Жыл бұрын
いつも面白い内容をありがとう。(^_^) 1985年から自動車の修理に関わりましたが、ゴーンさんが来る前の日産はコストダウンと偽ってケチったとしか思えないポイントがてんこ盛りでした。 決して技術があった訳ではないので”技術の日産”とは技術がない意味を現してるんだと言ってました。 私の考え方は”日産はサニーのクオリティーでセドリックを造り、トヨタはクラウンのクオリティーでカローラを造る。”です。 当時はサニーがアベニールに変わる時でしたが、サニーの廉価版にサブタンクが省かれててオーバーヒートが続出した車種。 アンカー樹脂を省いてドアプルハンドルがドア荷重に耐えられなくてネジが抜けてしまった物、繰り返しで大きなビスを使っていたのでネジ穴に入らず、 空回りしない四角い大穴開けてアンカーを打ち込んだり数えきれない問題点を抱えていました。おかげで鍛えられました。 ”あるある”リスト化したら何人もうなずかせる自信があります。 ゴーンさんの名誉の為に言っておきますが、角を取られるのを承知の上で桂馬を取って桂馬で王手をかける。 断片的に切り抜けば桂馬より角の方が格上だと思い込んでいるとゴーンさんをスケープゴートにしたい検察の洗脳工作に乗せられてしまいます。
@しゅてるん-u1z
@しゅてるん-u1z Жыл бұрын
欺術の日産
@ヘロヘロひろぽん大佐
@ヘロヘロひろぽん大佐 Жыл бұрын
見た目は変わってるけど部品の何世代もの使いまわし。
@ingram_
@ingram_ Жыл бұрын
トヨタは下請けを生かさず56さず 日産は容赦なく 座間周辺地域の町工場は滅んだ
@morik3759
@morik3759 Жыл бұрын
エンジン部品設計で日産と付き合いあったけどいうほど技術力なかったぞ。
@thisman2226
@thisman2226 Жыл бұрын
日産工機?
@天下御免の風来坊-r8f
@天下御免の風来坊-r8f Жыл бұрын
名機と呼ばれるRB26DETTエンジンですが、設計が良くないのかアルミ鋳物の材質が良くないのかわかりませんが、ブロック割れとか平気で起こしてる個体がありますね。 RBエンジンは左ハンドルに対応できなかったし、なんか抜けてますよね。 資本株主の絡みで、昔から電装が弱くて販売店メカとユーザーが泣いてます。 エンジンオイル量も省エネとコスト削減を目的に、排気量に見合わないエンジンオイル容量を設定してみたり、「次も日産車に乗りたい!」と思えるようなクルマ作りをしてないように感じます。
@thisman2226
@thisman2226 Жыл бұрын
@@天下御免の風来坊-r8f RBのブロックは鉄鋳物です 700馬力で乗ってますが3年間ノントラブルですよ ブロックが作られた年式によってだいぶ個体差があります 私のは33Rのド初期でブロックが強い方なのかもしれませんが 2JZの方がブロック強度があり低中速が強いとは思いますが、RB26の高回転までタレないフィーリングと透き通るような暴力的な音は他に無い魅力だと思います
@gyokutube
@gyokutube Жыл бұрын
とても素晴らしいまとめでした
@gogonemo3
@gogonemo3 Жыл бұрын
全般的にカルロスゴーンのせいではないと思いますが。報酬が高いのは当たり前で日本人の感覚とずれていても仕方ないかと。逮捕も意味不明でした。
@minami4513
@minami4513 Жыл бұрын
トヨタの役員報酬が2憶3億の時に 日産の海外役員は10億以上持って行った。 その金額は海外の感覚では当たり前とはいえなんだかなぁと思わずにはいられなかった。
@au200x
@au200x Жыл бұрын
日本人差別は基本ってかw
@コヤマハルト-o6r
@コヤマハルト-o6r Жыл бұрын
外国は優秀な人は高く評価され、平凡な人無能な人はホームレス 極端な話しですが
@ti437
@ti437 Жыл бұрын
2004年までは白ゴーン、以後は黒ゴーン 間違いない
@冬の桜-m8x
@冬の桜-m8x Жыл бұрын
素人から見るとゴーンが自分の懐を増やし大量のリストラを作ったのかなと思っている。
@リィリィ-b1v
@リィリィ-b1v Жыл бұрын
そんな事するから工場で働いてる人達は物凄く大変な思いをしてるよ~地獄やで
@KamenRingo
@KamenRingo Жыл бұрын
久しぶりにいい動画を作ってくれたと思った。上から目線だけど、最近の動画は酷かったから。
@たぺミ
@たぺミ Жыл бұрын
切られた人間が敵に回ったときの怖さを理解しない人間だしな・・・
@kaji9324
@kaji9324 Жыл бұрын
今の自民党に言いたいセリフですな
@hiro16231105
@hiro16231105 Жыл бұрын
やっちゃえ日産、じゃなくて 「やっちまった日産」なんだよなぁ⋯(ーー;)  ブールーバードは名車だったのに⋯   お前の時代だ⋯のジュリーの名セリフが懐かしい⋯
@文生三浦
@文生三浦 Жыл бұрын
サニー ブルーバード ローレル セドリック グロリア 綺麗な名前を捨てた日産に魅力を感じない ノート フーガ…車名が(笑)
@芋たこ焼き
@芋たこ焼き Жыл бұрын
スカイラインをやり直せとりあえず
@ぴすあす
@ぴすあす Жыл бұрын
外国車メーカーと組んで 最後まで 上手く行ってた日本メーカーてあるんだろうか?   最近で言えば、ルノーが日産の ハイブリッドシステムを 中国に売ろうとしていた所、かなりギリギリで止められたという話もある😊   やはり、日本メーカーは日本メーカー同士で 組んで欲しいのが 国内メーカー好きの自分の願い🎉    耐久性や整備性、燃費で ほぼ  世界トップレベルでの車作りが出来る様になった日本メーカーに外国メーカーは あまり必要に思えない。   まぁ、苦言があるとすれば、デザインかなぁ😊
@桐山朝子-y4c
@桐山朝子-y4c Жыл бұрын
下がりまくった株を、今も持ち続けています。 頑張ってくれ〜😅
@特別支援学校卒投資家
@特別支援学校卒投資家 Жыл бұрын
自分も買おうかな結構下がってるし
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
It works #beatbox #tiktok
00:34
BeatboxJCOP
Рет қаралды 41 МЛН
【削除覚悟】元日産社員が今回の経営不振で思うことを全て語ります【9000人リストラ】
32:12
【トキデザ】現役カーデザイナーの車情報+デザイン解説byとっきー
Рет қаралды 376 М.
【ガンバレ日産】倒産すらウワサされる日産が復活する為に
23:26
クラシカch【旧車 クラシックカー】
Рет қаралды 64 М.
8ヶ月で中期経営計画を見直す迷走経営~日産2024~
23:54
カカチャンネル
Рет қаралды 301 М.
Рождение и жизнь звезд / Что я знаю
1:07:17
ПостНаука
Рет қаралды 270 М.
【原子力】核融合を徹底解説! 核分裂との違いは?
28:46
メカのロマンを探究する会
Рет қаралды 330 М.
Inside the V3 Nazi Super Gun
19:52
Blue Paw Print
Рет қаралды 3,2 МЛН
なぜ、アイドリングストップ採用車が激減しているのか?【ゆっくり解説】
31:05
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 2,9 МЛН
VIP ACCESS
00:47
Natan por Aí
Рет қаралды 30 МЛН