【特別展 海】系統樹で学ぶ魚の進化【国立科学博物館】

  Рет қаралды 33,772

ゆるふわ生物学

ゆるふわ生物学

Күн бұрын

★ 概要 ★
特別展「海」のHPはこちら:umiten2023.jp/
チケット購入はこちら:umiten2023.jp/...
特別展「海」の名古屋への巡回は、2024年春予定です。
東京:2023年7月15日(土)~10月9日(月)
蒲郡市生命の海科学館のHPはこちら:www.city.gamag...
豊橋市自然史博物館のHPはこちら:www.toyohaku.g...
城西大学大石化石ギャラリーのHPはこちら:www.josai.jp/f...
アクアマリンふくしまのHPはこちら:www.aquamarine...
茨城県自然博物館のHPはこちら:www.nat.museum...
特別展「海」とのコラボとして、特別展を取材させていただきました。
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
★最新投稿情報はTwitterにて!
/ channelyurufuwa
■ コメントやハッシュタグについて
コメントやTwitterのハッシュタグで頂いた助言・アイデア・仮説を動画内で取り上げさせて頂く場合がございます。各種SNSおよびコメント欄でご一緒に盛り上がっていきましょう!
動画やチャンネルについての感想などはTwitter「 #ゆるふわ生物学​ 」にもお願いします!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
#ゆるふわ生物学​ はゲーム好きの生物学研究者達によるKZbinチャンネルです。ゲームの生物学的考証や #ゲームさんぽ​ などを通じてゲームの楽しみを深めつつ、生物学やその研究の面白さを共有することを夢見て活動しています!
公式Twitter: / channelyurufuwa
公式ウェブサイト: www.yurufuwa-b...
お問い合わせフォーム: www.yurufuwa-b...
マシュマロ(感想などをお送りいただけるフォーム): marshmallow-qa...
チャンネルグッズ: yurufuwa-biolo...
ロッキー( / rocky_yrfw )
植物と昆虫の関係、送粉生態を専門にしている。陸上植物チョット詳しい。
まろんさん( / marronsan_yrfw )
陸上脊椎動物の形態を専門にしている。生物の模様とかチョット詳しい。
みかみん( / mikamin_yrfw )
古生物の形態の進化を専門にしている。化石全般チョット詳しい。
わけわかめ( / wakewakame_yrfw )
作物の品種改良が専門。品種改良全般チョット詳しい。
くろきん( / kurokinn_yrfw )
生命情報科学(バイオインフォマティクス)関係の話がチョットできる一般人。
さこっち( / hynobius36 )
カエル観察が趣味。著書に『日本のカエル48偏愛図鑑 東大生・さこの君のフィールドノート』(河出書房新社)。
まいん( / armniebio )
生物教育に関わっている人。生物教育振興のため無償ボランティアとして動画作成に協力。本動画の編集に協力。
#ゆるふわ生物学 #古生物 #化石 #魚

Пікірлер: 31
@ぱらちゃん-h5v
@ぱらちゃん-h5v Жыл бұрын
いつかの配信でみかみんさんは「研究対象と推しの生き物は違う」派だって言ってた気がするけど、今回めちゃくちゃ愛が伝わってくる……
@ぱらちゃん-h5v
@ぱらちゃん-h5v Жыл бұрын
もしかして展示企画と本の執筆は同時期ですか……?お疲れ様でした!!!!名古屋行きます!!!!
@kz-vw9uq
@kz-vw9uq Жыл бұрын
KZbinのオススメから来ました。 海展に行く予定だったので、展示に関わった方から直接話が聞けて嬉しかったです! ますます行くのが楽しみになりました😊
@ねる-w8r
@ねる-w8r Жыл бұрын
有料の音声ガイドでも1コーナー1分程度なのに、監修した人がこんな詳細解説してくれるのありがたすぎる この動画のQRコードをここのコーナーに貼り付けた方がいいレベル! 全コーナーで同じようにそれぞれ監修担当が見てほしいポイントを解説する動画とかあったら有料でも全然見たいです!
@たかすあばた
@たかすあばた Жыл бұрын
こういう進化のお話、全てにおいて「と、考えられている」っていうのが良いですよね……まさしくロマン。
@猫の下僕-q5w
@猫の下僕-q5w Жыл бұрын
行きたいなぁ。 でも名古屋に来るみたいだからそれを待ちます。
@eskimo711
@eskimo711 Жыл бұрын
5:27 古代生物が見た目のインパクトで時々バズるのを見るたびに ゆるふわ生物学が頭に浮かぶ人生になりました…🤔💭
@user-laborhero
@user-laborhero Жыл бұрын
特別展 海、行ってきました!こちらの系統樹も拝見しました。 復元画の体勢というか、向きが一緒に展示されている化石と合っていたのが地味にうれしかったです。 素人目には化石を観たときに「あれ?頭はどっち?」みたいになることが結構あるので…。
@松田健吾-n5r
@松田健吾-n5r Жыл бұрын
カルムナエは沼津でみれるけどメナドエンシスはまだみたことないから絶対行こう
@kk-cu4xu
@kk-cu4xu Жыл бұрын
5:30 サカバンバスピス! の仲間登場
@霧雨霊夢-g8k
@霧雨霊夢-g8k Жыл бұрын
素晴らしい状態の化石や標本ばかりでワクワクしっぱなしでした。 これでも当時生きていた子たちのごくごく一部なのがまたロマンたっぷりでいいですね。
@w20mia28
@w20mia28 Жыл бұрын
作った人にガイドしていただく動画はほんとにありがたい+凄すぎる、、、贅沢だ、、、
@くうねる-p8g
@くうねる-p8g Жыл бұрын
昨日海展行ってきました! この動画見てもう一度行きたくなってしまった 系統樹だけでなく、その他の展示も面白かったですし、勉強になりました!
@斂欹
@斂欹 Жыл бұрын
みかみんさんが展示に関わってるの凄い…!! そして復元画全部描き下ろしは凄い手間かかっている。 海の近くに住んでんのに、こういうの見ると全然海に近しくないと思う…(笑)
@やどくた
@やどくた Жыл бұрын
展示の解説動画ありがとうございます! ユンナノズーンに日本産のコノドントなど、驚きの連続でした。 夏休み明けの比較的すいてそうな時期に行こうと思っていましたが、行く時期を早めようかと思い始めてきました。
@みたに-g7d
@みたに-g7d Жыл бұрын
ゆるふわ生物学徒が大好きな系統樹を我らがみかみんさんが監修してくださってる海展、見に行くっきゃねぇなぁ!?😊 丁寧な解説動画が嬉しくて何度も見ること確定しましたネ… 名古屋への巡回展も絶・対・行く!
@satinasikoryuu
@satinasikoryuu Жыл бұрын
見てほしいところが伝わってとても興味深かったです!
@rintaroukawashima7842
@rintaroukawashima7842 Жыл бұрын
貴重な化石が一堂に会する展示、名古屋でお待ちしています。 図録に入りきらなかったところが動画で聞けて嬉しい☺️
@あつと-p5r
@あつと-p5r Жыл бұрын
動画投稿お疲れさまでした! まさかの展示の監修側からの動画が出るとは…! 東京も名古屋も遠い所の人間ですが面白そうな展示で、動画だけでもとても面白かったです! 動画のオチ最高です😊
@tly_ouenyou
@tly_ouenyou Жыл бұрын
みかみんさんの解説も相まってわくわくが止まりません…! 名古屋に来るのマジで楽しみです
@すがり通り-m6q
@すがり通り-m6q Жыл бұрын
初日に行きましたが非常に面白く勉強になりました。 小中高必修でいい位
@dino-club
@dino-club Жыл бұрын
恐竜博、恐竜図鑑展も行ったし古生物好きとしては少し上野はお休みかな〜と思ってたけど、こんな魅力的な展示になっていたとは!平日に行く!!
@FragmentOfMemory
@FragmentOfMemory Жыл бұрын
こういう展示見る時、必ず音声解説頼むんですが、まさにそれを動画でやってくれてるwww 充実感がすごいです 15:03 こういう、解説されてる箇所を展示物から探すもの、大好きです。化石の見方、みたいな展示を見るとわくわくしますね
@あまね実
@あまね実 Жыл бұрын
コノドントで歯以外の部分が 産出しているの知りませんでした 別件で上京する予定でしたが 科博にも行きたくなっちゃった
@毒ピザ焼くわよ幕府
@毒ピザ焼くわよ幕府 Жыл бұрын
行く前に見たかった…
@wakkun-channel
@wakkun-channel Жыл бұрын
福岡に来てほしい!!
@国民保護サイレンススズカをどうぞ
@国民保護サイレンススズカをどうぞ Жыл бұрын
無顎類聴けるとは!神秘!
@国民保護サイレンススズカをどうぞ
@国民保護サイレンススズカをどうぞ Жыл бұрын
ヌタウナギとかほんとわずかしか生き残ってないけど
@てらちゃん-z1i
@てらちゃん-z1i Жыл бұрын
私は肉鰭類から両生類、爬虫類、恐竜、鳥類のどれが恒温動物か気になります。
@gwingggg5
@gwingggg5 Жыл бұрын
人間の祖先は魚類だったという証として、人間の胎児は受精卵の卵型から人型へと外見が推移していく中で真っ先に魚そっくりの姿になりますね その後の姿は両生類・爬虫類そして最後に哺乳類という感じで人類の進化そのものを再現してるのが非常に面白い
@ふぁい-b4d
@ふぁい-b4d Жыл бұрын
ふつくしや……
Une nouvelle voiture pour Noël 🥹
00:28
Nicocapone
Рет қаралды 9 МЛН
【恐竜博2023】展示の見どころ案内 〜 白亜紀の矛VS盾〜
23:19
小林快次先生に聞く化石の見かた ~ネメグトマイア・シノルニトミムス~
10:42
【公式】特別展「化石ハンター展」
Рет қаралды 7 М.
「恐竜が鳥として生き残っているって本当?」 【かはくのいろは 第1回】
28:49
【国立科学博物館公式】かはくチャンネル
Рет қаралды 26 М.
【インスタライブ】#1-1 ミュージアムショップ人気グッズ紹介‼
25:35
【国立科学博物館公式】かはくチャンネル
Рет қаралды 9 М.