【ゆずりあい】大阪一「危険」な高速道路、どこが危険なの? 阪神高速1号環状線を深堀り解説

  Рет қаралды 75,107

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave

Ай бұрын

【宣伝】メンバーシップについて
メンバーシップ加入者は、ほぼ全ての動画を一般公開されるよりも前に先行視聴することができます。動画がお気に召しましたら、ぜひ加入をご検討ください!
加入は↓リンクから。
/ @subyata
*動画は投稿準備が整い次第、順次追加していきます。なお、ショート動画など一部の動画を除きます。
= 日本語 Jpn. = = = = = = = = = = = = = = = = =
やたてつが好きなものを好きなように紹介するチャンネル、「やたてつの秘密基地」へようこそ!
“環状線”は好きですか? 私は大好きです。
今回ご紹介するのは、都市高速の環状ルートにおける西の横綱、阪神高速「1号環状線」です。
時計回りの一方通行という割り切った構造。走りやすく工夫したはずが、実はけっこう危なっかしい道路で……?
*ナレーション VOICEPEAK・小春六花(音声読み上げソフト)
*動画編集ソフト AviUtl
【動画の転載、音声の使用について】
音声や動画素材を使用するユーザーは、次のリンク先に記載しているガイドラインを熟読して、同意し、遵守した場合に限り、このチャンネルの動画を使用したり、編集デザインを模倣したりすることができます。
yatatetsu.hatenablog.com/entr...
【このチャンネルの共通ルール】
・コメントで質問する前に調べましょう。
・個人情報や、個人を特定できる情報の書き込みは禁止!
・動画の無断使用や音声の使用は、ガイドラインに従ってください→yatatetsu.hatenablog.com/entr...
・問題点を指摘する過程で、鉄道会社の方針や姿勢などを批判する場面がありますので、各社の悪評を聞きたくない場合には、視聴をお控えください。
・いただいたコメントの内容は、動画内で使用、紹介させていただくことや、提案については動画の編集、チャンネル運営に活用させていただくことがあります。
・内容にマジレス禁止! オタクが内輪で仲良くしているのを邪魔しないようにしましょう。
・動画内や概要欄で紹介している内容には、推測や現在の状況とは異なる内容が紹介、記載されていることがあります。誤りがあった場合には、概要欄で触れているほか、コメントで視聴者さんがご指摘くださっていることもありますので、あわせてご確認ください。
【リンク】
メインチャンネル
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu
Instagram
/ yatatetsu_official
ブログ
yatatetsu.hatenablog.com/
= English = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
Welcome to Yata-Tetsu’s Man Cave!
Please note that any reprints without my permission are not allowed. Contact me in advance.
[Links]
Main Channel
/ @yatatetsu
Twitter
/ yyyy_yatatetsu

Пікірлер: 231
@SubYata
@SubYata 29 күн бұрын
乗り換えのご案内・・・ 阪神高速1号「環状線」 この動画です 首都高C1「都心環状線」 kzbin.info/www/bejne/pqObgYiAjMqLmdE 名古屋高速C1「都心環状線」 kzbin.info/www/bejne/f2LXkoabnJeJbLM 福岡高速C号「環状線」 Coming soon......?
@user-wr6jy5gx4s
@user-wr6jy5gx4s Ай бұрын
初心者のころ、環状線で車線変更・合流を練習したら他の道路でも楽にできるようになったので感謝してる😂
@user-qo9yz8kh1x
@user-qo9yz8kh1x Ай бұрын
入れるかなぁ…ではなく、ごめんなぁ入るでぇくらいの勢いでいかないと2週以上します
@ojyama1214
@ojyama1214 Ай бұрын
2周かぁ、6回回っても駄目だから帰ってきた人もいるで。
@wangchan111
@wangchan111 Ай бұрын
なんやかんやで指示器をとにかく早めに出しとけばなんとかなる。 みんな車線変更で忙しいのが分かってるからよほど意地悪な車以外はそれで大体入れてくれる。
@user-xr7vb7dk5n
@user-xr7vb7dk5n Ай бұрын
1号線から12号守口線とか1号線から道頓堀出口・・など鬼門となるポイントはみんな知っていますからね。お互い譲り合っていると思います。こんなとこで追突するバカはDQNか煽り運転手だけですよw。
@cj4460
@cj4460 Ай бұрын
だよね そんなに言うほどみんな意地悪しない みんなわかってるから、早めにウインカー出して丁寧に運転してれば、譲ってくれる人が多いよ
@user-jc3lr7ds9m
@user-jc3lr7ds9m Ай бұрын
意地悪してたら事故って自分も損だからな。だから必ず指示器を出してアピールは超大事。指示器出してない危険運転者にはキレ散らかすで(笑)
@ma-shi-8823
@ma-shi-8823 20 күн бұрын
他の路線ではあんまりやけど、環状線やとウィンカー出してたら間あけてくれはるよな。
@ax1-713
@ax1-713 Ай бұрын
奈良に住んでたころ松原線からここ経由して僅か数百メートルで端から端まで5車線を変更してました。流れている時はウィンカー出してひたすら斜め移動、逆の斜め移動の車と交差。でもお互いに邪魔もしないし譲り合う、渋滞してる時はウィンカー出した車を無条件に譲る、不文律みたいに事故もなく何年も過ごしました。 大阪の運転が悪いとか譲らないとか偏見! 広島から奈良に転勤した頃、ここは緊張すると同時に毎度感心したものです。
@SuperPi3.14
@SuperPi3.14 Ай бұрын
大阪はウィンカーを点けて車体を寄せれば入れてくれます。意地悪なのは京都。
@user-nu5uu8zz1l
@user-nu5uu8zz1l Ай бұрын
​​​@@SuperPi3.14高速ではないけど京都の住宅密集地で次から次へと車が来て誰も譲ってくれないので仕方無いから反対側から遠回りを余儀なくされた上、初めて通る道でトラックの車高が当たる心配しながらヒヤヒヤしながら移動した覚えがある。
@Kiromaki
@Kiromaki 29 күн бұрын
阪神高速1号環状線:なんでこんなに広く作った!車線変更間に合わないだろ! 首都高都心環状線:なんでこんなに狭く作った!合流地点でクルマが溢れてるじゃないか! 両方とも何度も走ったことあるけどこんな印象を持ってる
@rozy3037
@rozy3037 Ай бұрын
もう20年以上も前、20歳の時に免許取った2日後に父親に運転させられ、この環状走らされたなぁ。 その結果、今に至るまで一度も交通事故を起こした事が無い。と言っても、これは別に私の運転技術が飛躍的に向上した訳ではなく、 動画主さんが最後に言ってる様に、互いの意思表示と譲り合いを自然に出来る様になったという事だと思う。譲り合いホント大事
@Hiro-jr7qs
@Hiro-jr7qs Ай бұрын
池田線と環状線合流部の車線消滅はなんとかしてほしいですね…。慣れてる同士だとスペースをお互い空け合いますが、そうでないとぶつかりそうになってるのをけっこう見ます。
@nurunuru357
@nurunuru357 Ай бұрын
慣れている者どうしだと、「とにかく、頭が前に出てる方が先に入る」という感じですが、慣れていない人は変に待ってしまって逆に危ないという場面を見ますね…
@drippy-il3pk
@drippy-il3pk Ай бұрын
2つが1つになる合流は怖いですよね。どちらが優先かが不明確なのが怖いです。 すぐに車線変更しようとする人が多すぎるんですよね。結構ゆとりはあるんですけどね。
@221a3
@221a3 Ай бұрын
高校生です。父親が環状はほんとに難しいと言っていました。 3号の阿波座カーブから16号線経由で環状に合流するときの、5車線連続の変更がむずいって言ってますw 最近見かけないと思ったら、ゆずりあい標識ってなくなったんですね...
@user-ci9wf2bv8f
@user-ci9wf2bv8f Ай бұрын
名古屋から実家の神戸方面に帰省するときに、名阪国道から阪神高速を抜けるルートを使っていたので、 よく無事故で抜けてたなあ、と動画を拝見して改めて思いました。 当時は大和川線もなかったし、堺線と環状線のJCTも車線が融合するタイプだったので、気を使ったのを覚えています。 個人的には、丼池線から環状に移って松原線に向かうところで、環状線側だけが渋滞している中を、松原線側に出ていくときが一番緊張しました・・・分岐は迫るけど、松原線側の流れが切れない・・・今思っても怖いですw
@kznrKsws
@kznrKsws Ай бұрын
吹田の万博外周道路の万博公園東口を越えた左側の側道から中央環状線に合流して、わずか200mくらいで3車線を横切って近畿自動車道の入り口に入るのもかなり恐いです。 左2車線が渋滞していて、右1車線がスムーズに流れていることがあり、かなりのベテランドライバーでも事故の恐怖に怯えていることでしょう。
@testmantestman1228
@testmantestman1228 Ай бұрын
守口線分岐はまだマシな方で北浜で降りる時は断固たる意志で車線変更しないと守口に行ってしまう。 何度、扇町まで行ったことやら。
@ma-shi-8823
@ma-shi-8823 20 күн бұрын
守口線までは距離もあるし、左から二車線目も守口線に入れるように改良されましたからね。
@jtbp0029
@jtbp0029 Ай бұрын
車を買ってしばらくして、環状線を運転した。 車線変更ができなくて降りられず、グルグル3周したのいまだに憶えてる。
@user-qf8rw5lz8s
@user-qf8rw5lz8s Ай бұрын
阪高は前もって車線変更しておかないといけないので、道順を覚えてないと難しいでしょうね ナビを切って行きたいところに行けるようになれば一人前かなと でも車線変更が忙しいのは皆わかってるので、一部の変なのを除いて皆マナーはいい方かなと、 早めに指示器、隣の車の前に割り込むようなことをせず、後ろに回るようにすれば、割とスムーズにいけますよ
@k.k.3404
@k.k.3404 Ай бұрын
こういう危険な構造を勘案してか、6/1からETC限定で大阪都心迂回割引が開始。
@icoca_sightseeing
@icoca_sightseeing Ай бұрын
阪神高速、カーブ部は確かサインカーブにしていて、 一気にハンドル切らなくていい有能設計なのですが、 とにかくジャンクションの嵐で有能設計のプラスなんか全くかき消されてしまうんですよね
@user-qp5ll1yc6p
@user-qp5ll1yc6p Ай бұрын
たまに環状線走りますが、忙しい高速ですね。 昼間は交通量多く走りにくい😅 夜間は交通量少ないがビュンビュン走っていて走りにくい😂
@risbet0615
@risbet0615 Ай бұрын
ここを走る事はお互い譲り合う本当の大切さを学べれると思います
@tanuki1211
@tanuki1211 Ай бұрын
箕面の方に住んでた頃、親や先輩から免許取ったら「新御堂筋」で梅田出て「御堂筋」で難波行って、阪神高速環状線一周して池田線で池田出口出て箕面まで「ヒヤッ」とせんと帰ってこれたら大丈夫やってよく言われたぐらい大阪北摂では「新御堂筋」「御堂筋」「阪神高速」は気の抜けない道路です
@user-ms4bv4re1k
@user-ms4bv4re1k Ай бұрын
めちゃくちゃ勉強になりました。😂
@muhnao88
@muhnao88 Ай бұрын
映像綺麗で見てて楽しかった 解説であったように環状線は他車に安全なブレーキを踏ませて隙間に割り込んで行かないと運転できないですね。 面白そうな動画が沢山あるので他のも視聴させていただきます。
@haruchannel0212
@haruchannel0212 Ай бұрын
交通量が多い中、車線変更を何回も強いていたら、確かに事故が多くなりそうですね😟 所々の路側壁にタイヤが接触した跡が、たくさんあるところもあるから、事故も日常茶飯事の怖い高速ですね😨 田舎者の僕は怖くて走れないな…😓
@dryfoun9419
@dryfoun9419 16 күн бұрын
初心者の頃、松原線から天保山方面の大阪港線行きたくて、松原線から堺線の4車線合流なんとか乗り越えたと思って気抜いたら 気づいたら信濃橋で地上に降ろされた思い出がある。 今出口とかでっかく書いてあるし、レーンに色分けもされて当時そんなのなかったもんなぁ、、
@kamihikouki1995
@kamihikouki1995 Ай бұрын
初めて環状線に入ったときは混んでたのもあって移りきれずに一周しちゃったな
@user-qz9my3in8z
@user-qz9my3in8z Ай бұрын
首都高C1都心環状線と阪神高速1号環状線どっちも走ったことありますが、 個人的には阪神高速1号環状線の方が圧倒的に走りやすいですね。 一方通行やし、首都高みたいに中央に変な柱も無いし、何より広いし。
@user-vn1ef2ur5k
@user-vn1ef2ur5k Ай бұрын
首都高と比べたら、分かりやすくて走りやすいです。 免許取った頃、湊町入り口と、松原線、堺線の合流は凄かったですね。 ETCも少ない時代だったので、湊町入り口で停車からのスタートダッシュと松原線、堺線からの高速合流。事故が起きないのが不思議なぐらいでした。
@Tsutino_3
@Tsutino_3 Ай бұрын
明日から教習所に入所するワイ、震える
@user-gy6in7vq5q
@user-gy6in7vq5q Ай бұрын
環状は何年乗っても気が抜けないので自信つくまで乗らないのが吉です。 初心者の人に練習に向いてる道路は土日の臨海線ですかね。路駐がない。自転車いない。歩行者乱横断もない。 中央分離帯ある。右折車線ある。新御堂や泉北1号線みたいにバイパスでもないので大阪ナンバーやなにわナンバーの初心者マークの車よくみかけますね。 環状も怖いですが車運転していて怖いのは自転車と歩行者です。大阪市内なんか気が抜け無ません。 特に堺筋を筆頭に無謀チャリがかなり厄介です。 難波日本橋付近、西成全域、生野区の勝山通り、疎開道路、今里筋。超危険ポイントです。
@user-jo7gc2xn1j
@user-jo7gc2xn1j Ай бұрын
阪神高速環状線は神戸線から松原線経由で西名阪自動車道へ行く時に、運転でハンドルに力が入っていた記憶があります(笑)。 交通量が多いのに、短い区間で車線変更しなければならないので、本当に気を使います。 でも、この動画でも最後にあったように、早めの方向指示器を出す。これに尽きると思います。
@user-de4mw6oi9v
@user-de4mw6oi9v 28 күн бұрын
指示器:「入れさせて!」 車間空け:「空けたったからはよ入り!」
@etsu1288
@etsu1288 Ай бұрын
慣れたから恐怖心はないけど最初は怖かったな。とにかくルートを記憶してないと辛い。環状族のシビックの爆走の危険さに比べたら普通に走るのはマシ。
@TOMODMX123ZA
@TOMODMX123ZA Ай бұрын
数年前まで、守口線から本町出口に向かうルートを良く使ってました。車の少ない時間帯が多かったですが、天満橋の合流はいつも緊張しました。
@makisimu
@makisimu Ай бұрын
慣れたらそんなに難しくはない。 首都高と比べたらもう圧倒的に楽。
@abaho-zy8kr
@abaho-zy8kr Ай бұрын
そのとおりです!!😉
@user-er4wq7ue9q
@user-er4wq7ue9q 22 күн бұрын
土地勘のある地元民やから言えます。初見はやっぱり首都高のがわかりやすいです。
@jjjj3454
@jjjj3454 26 күн бұрын
昔の湊町入口は超鬼畜やったな 今と違って千日前通りから直接入ってたけど、高津方面から走ってくる路線となんば方面から走ってくる路線が合流する箇所に入口があって、2路線合流するところに割って入って、その直後に堺線が左から合流というとんでもない入口だった。しかも右斜め後ろが見えにくい構造だったんで、とりあえずウインカー出して後は「避けてくれ」って気合いで高速に乗ってたよ
@user-ts3qo7ny2g
@user-ts3qo7ny2g Ай бұрын
(はんしんこーそくの)初心者でも分かる走行ガイドありがとうございます。 大変参考になりました。 なるほど、わからん
@294takaf35
@294takaf35 Ай бұрын
免許取ってはじめてしかも代車おまけ付き更に夜でしたが松原線から南港に行こうとして、合流から車線変更出来ずに、1周回りました。90年代後半でしたので車が多かったです。
@Azumina373
@Azumina373 Ай бұрын
首都高C1も阪神高速1号もやばいとなると名古屋高速C1がどうなってるか気になる
@kakio87
@kakio87 Ай бұрын
広いからスピード狂で溢れてて危ないだけで構造はだいぶ余裕はあるかと。
@shamrock6378
@shamrock6378 Ай бұрын
形はほぼ四角とシンプルで 四隅で南北へ支線へ分岐 東西へは一本づつ真ん中を貫いてる感じ∅+出入り口で、割とシンプルな構成なので分かりやすいんじゃないでしょうかね
@556regius6
@556regius6 Ай бұрын
ここ2年ほど大阪近郊で仕事してた関係で阪神環状を含む阪神高速に慣れたら久しぶりに走った首都高がすごく走るの楽に感じてしまった。
@propro-nz9pm
@propro-nz9pm Ай бұрын
初心者の頃、北浜出口を出るのに車線変更出来ずに、環状線を2周したのは今となっては良い思い出。
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki Ай бұрын
免許取り立ての時親に、環状線をミス無く運転できるようになるまで練習しろと言われてひたすら走ってた。 高麗橋で入って、東船場ジャンクションから出る車線変更めちゃくちゃ練習した。
@ridermt4264
@ridermt4264 Ай бұрын
最寄りが守口ICなんですが神戸、南港方面からの帰り一番左車線に寄るのが今だに気を使いますね。
@AKIRA-nn
@AKIRA-nn Ай бұрын
これを見ると6号大和川線の存在は偉大ですね。 西名阪⇔5号湾岸線の移動に環状線も阿波座カーブも通らず行けるようになりました。 これだけでも事故減少に寄与しているのではと思ってしまいます。
@TT-ry1kj
@TT-ry1kj Ай бұрын
いまは松原線が長期工事中による通行止めで環状線に抜けられぬから、自動的に大和川線にぬけるのだ。
@makun1122
@makun1122 Ай бұрын
結婚式を堂島付近のホテルでやったのですが、嫁の実家が東大阪だったので東大阪線から西船場JCTから環状線右側から入ってすぐ一番左側の土佐堀出口から出るのを数回経験したが、怖かった😊
@sn056jp
@sn056jp Ай бұрын
私は12:46の合流地点が一番難しい個所だと思っています。4車線の本線に2車線が合流するので合流する側の車が混みあっている時は左側のレーンを走っている車は4車線の右から2レーン目に素早く移動して一番右のレーンを合流する右側の車の為にスペースを空けないといけまいせん。
@unchipuripuripuriondo
@unchipuripuripuriondo Ай бұрын
環状と池田合流部の自然消滅に文句つけたいの自分だけじゃなくて安心した
@00hottea00
@00hottea00 Ай бұрын
リトライできるから心に余裕があるときはへーきへーき
@user-fh4oq4vd1v
@user-fh4oq4vd1v Ай бұрын
関西では指示器は「そっち行くからどけろ」の意味 つまり名古屋走りするとツッコまれるぞ!
@nurunuru357
@nurunuru357 Ай бұрын
ここに関してはまさにそう。「入れてや!」という意味。指示器出さないのも、出してる車を入れてあげないのも本当にしてはいけない区間ですね
@retasfarron
@retasfarron Ай бұрын
なるほどなあ、昨年初めて環状線を走った際に西船橋JCTのあたりで、左側から合流してきた車が私の眼の前を2車線ぶった切るように車線変更して、びっくりしてたんですがこれがデフォなんですねw
@abaho-zy8kr
@abaho-zy8kr Ай бұрын
2車線ぶった切るように車線変更して ↓ 運転のセンスがないヤツですね・・・ww そんな下手な人ばかりでもないので、またお越しくださいね。
@user-js6jy2iz4s
@user-js6jy2iz4s Ай бұрын
阪神高速も道路ネタ多めですよねー 「誰が使ってんねんここ」という森小路PAとかゼロ距離合流の朝潮橋PAとか隠れたデートスポットの泉大津PAとか西日がまぶしくてBGMに藤井風がよく似合う中島PAとか
@Ndignity
@Ndignity Ай бұрын
30数年前、これぐらい性能の良いカメラがあれば、環状族の素晴らしい映像が残せたのにね。 ちなみに当時環状走っていた友人曰く「車線?なんやそれ」でしたね
@TinyVickey
@TinyVickey Ай бұрын
1:55 16号大阪港線から12号守口線へのルート解説、3号神戸線阿波座JCTから始めて欲しかったなぁ。 3号神戸線阿波座JCTで16号大阪港線へ合流→西船場JCTまでに800mで左へ2車線跨ぎが、なかなかシビアですからね。 朝夕ラッシュ時なんて、西船場JCTの環状方面ランプが渋滞していて、渋滞列の最後尾がひとつ前の阿波座JCTをはるかに超えた西長堀出口までいっちゃってますもん。 2車線渋滞列のドテっ腹から、割り込み割り込みで2車線跨ぎはなかなかカオスですよw
@run-x
@run-x Ай бұрын
お疲れ様です、無事故のままこの高速に慣れるか、慣れる前に事故ってしまうかの差、かな?
@sn056jp
@sn056jp Ай бұрын
4:55の両側から合流する所、実は以前は難波乗り口があり4つの合流地点でした。
@mooneyes2278
@mooneyes2278 29 күн бұрын
なんば入口懐かしいですね。あそこは確かにヤバかったどすな✨
@Taruryun
@Taruryun Ай бұрын
土佐掘出口と北浜出口だけはほんと・・・
@user-qy5lv5yq7d
@user-qy5lv5yq7d Ай бұрын
対岸の北浜に行けない北浜出口…。
@h2corp
@h2corp Ай бұрын
神戸線から北浜へ抜ける事が多いのですが、北浜チャレンジが嫌過ぎて阿波座JCT直進して法円坂で降りて下道走ります…
@makube04
@makube04 Ай бұрын
なるほど分からん🤔 何回か運転してるけど、動画最後のように強い心で車線変更すれば意外とスムーズに行ける ゆずりあいの精神
@user-zb7nk5hv1u
@user-zb7nk5hv1u Ай бұрын
免許取った直後から阪高走っていて、環状線は初心者マークが取れる頃には慣れましたね。 気をつけないと事故るリスクが高い危険地帯なのは事実ですが、余裕を持った運転と譲り合いの精神、そして無理な車線変更をしないことを心がけ、最悪分岐間違えてもなんとかなるさの精神で運転していればさほど怖い道でもないかと思います。
@-takaty
@-takaty 28 күн бұрын
懐かしい。 守口に住んでたけど、環状線から守口線に入れなかった母は、環状線を2周したらしい。
@ojimonz
@ojimonz Ай бұрын
ウインカー出しっぱなしにしてたらみんな入れてくれるよ 周りを見ない自己中な人が事故るんだよ
@user-vw5hy2ql3o
@user-vw5hy2ql3o Ай бұрын
「ゆずりあい」の看板の意味は本当にありました。強引に入る意思を示せば入れてもらえるものでした。 自分も入れるようにしています。 まあ怖いことに変わりはないですよね。意識してなくても神経を使いながら走っているとよく言われます。
@TheAJsou
@TheAJsou Ай бұрын
東京でいえば小菅〜堀切や板橋〜熊野町が何個も連続するのが阪高環状線って感じ
@user-gy6in7vq5q
@user-gy6in7vq5q Ай бұрын
環状から大阪港線の合流と湾岸南行南港の合流は昔と比べてやりやすくなったね。 8:51の松原線と堺線の分岐で強引に車線変更してくる奴がいるがここは間違ってもリカバリーできるからもう一周(半周)まわれよと。 やはり環状から守口線が一番鬼門かな。左からの合流警戒しながら左に寄らないといけないし。 これ右からと左からとでは見えやすさが格段に違う。
@user-dj7bq9mf2o
@user-dj7bq9mf2o Ай бұрын
車一台分の車間距離があれば、そこは割り込みスペース。 下道も同じ感覚なので、関西では比較的車間距離を取っている車の前にはガンガン割り込まれます。
@akainohuyuten
@akainohuyuten Ай бұрын
個人的に 7:55 の守口線融合から奈良神戸分岐から松原環状あたりが一番えぐい
@user-tf4xf5ln8s
@user-tf4xf5ln8s Ай бұрын
融合路線は環状線大規工事で作られましたね。 通行止め解除の後走った時、動画と一緒でリアルにウソやろ?!ってなりました笑 こんなイかれた合流を作った阪神高速…謎です。
@user-oe7uc1bz1m
@user-oe7uc1bz1m Ай бұрын
まさに行けると思ったら少々強引でも行かないと車線変更出来ない指示器出して意思表示したらさせてもらうしかないです
@tomohikoo8949
@tomohikoo8949 Ай бұрын
首都高C1が可愛く思える・・・。
@user-qz9my3in8z
@user-qz9my3in8z Ай бұрын
そうか?個人的には首都高C1の方が走りにくいわ〜。阪神高速1号環状線は一方通行やし広いし走りやすいやん。 首都高C1は狭いしカーブ多いし、突如車線のど真ん中に柱あって怖すぎるわ〜
@dhmo1529
@dhmo1529 Ай бұрын
​@@user-qz9my3in8z むしろそっちのがスピード出せへんぶん安全やわ 阪神高速は広い速い合流できんやからな
@4colorsspeed861
@4colorsspeed861 Ай бұрын
​@@user-qz9my3in8z真ん中の柱も別に覚えてるからなんもないし、阪神高速はやべえ
@lovemaster2626
@lovemaster2626 Ай бұрын
実際に首都高C1で3号→6号抜けるのと関西都市高で3号→14号だとカーブや車線横断車線で関西都市高の方が難易度が高いです。
@noisyneuse
@noisyneuse Ай бұрын
多分コメ主関東の方住んでる方やと思う
@user-bf3ik2wv8k
@user-bf3ik2wv8k 4 күн бұрын
環状線から守口線に行くの一番右車線を走ると、守口線に行く車と環状線に行く為の車が混雑している間に右車線を一気に加速して、オービス辺りで左に進むと大概空いているので割と楽に守口方面に行けますよ。
@ryousukekanazawa5284
@ryousukekanazawa5284 Ай бұрын
中之島JCT〜北浜出口で降りなければならない時が、最難関な気がする…
@saiyakimura1007
@saiyakimura1007 Ай бұрын
JR西日本と近鉄が導入している 運転士支援システムを解説してほしいです
@tetsuyakamura3477
@tetsuyakamura3477 29 күн бұрын
のどかなBGMと、相手の目線に立った、やさしい声の解説。でも、それらとは裏腹に、映像にチラチラと出てくる、わが目を疑うような、”無茶な運転”を強引にこなす常連さんのような車(解説の通りですね)、そんなアンバランスがたいへんうれしく感じました。”悪意しか感じられない”も名文句だと思います。解説も、実に丹念な調査だけでなく、危険な体験を交えていて、実例や具体例が豊富、説得力に、舌を巻きました。あと、①車線が急に減少して、見通しが効かなくなるうえに、その先は、渋滞だったりすること、②車線変更の時に、高級感あふれるけれど威圧感が強すぎて、どこかちょっと怖いクルマが結構周りにいること、③昼間などは戸惑っていると、パッシングをバコバコ容赦なく浴びせてくるなど、さまざまな無茶なオプションも体験しました。”考えて走ってはいけない”と思っていましたが、このような”なぜ無茶さ”のメカニズムを、ていねいに、徹底的に解き明かしていただけると、その無茶さが実に奥深いものであり、(逆説的なようですが)(こういった解説に出会う前までは)”考えずに走っていてよかった”と感じました(中途半端な原理は事故のもとだと思います)。「ゆずりあい」の標識もかわいらしいですね。ありがとうございました。
@user-er4wq7ue9q
@user-er4wq7ue9q 22 күн бұрын
わかるわー、天保山方面から守口線よく使うけどほぼ指示器出しっぱなしやもんな(笑)
@user-nu5uu8zz1l
@user-nu5uu8zz1l Ай бұрын
四ツ橋入り口~東大阪線に入る時は深夜早朝でも後続車のタイミングによっては難しい時があった。中々譲ってくれない車も居るのでウインカーだけでなく夜間ミラー越しに点滅ライトも併用してアピールしていたこともあった❗️
@poporonexxtwing
@poporonexxtwing Ай бұрын
2車線またぎの車線変更は危ないですよ。 サラッとやってる人でも、きちんと1車線毎にシーケンスを完了させ、一瞬の間をもって次の車線の安全をしっかり確認しています。1車線目の車線変更中にサイドミラーで次の車線を見ると大きく死角ができています。これを理解せずに2車線の車線変更をしている人は見えてるように本人は思うかもしれませんが、車一台は軽くブラインドに入れます。一朝一夕で真似しないでくださいね。
@klk2937
@klk2937 Ай бұрын
でもやらないと奈良に帰れないよ
@user-zm6xt7hn8l
@user-zm6xt7hn8l Ай бұрын
北浜出口を降りた後、西天満交差点方面に行くと渋滞に引っかかりやすいため、南森町経由にすると遠回りに感じますが結果的に早いかな。 南森町ルートの方が結果的に、新御堂筋にスムーズに乗れる。
@user-ho4ty8yo3j
@user-ho4ty8yo3j Ай бұрын
ここを走る車も大体慣れてるからウインカー出せば譲ってくれる
@poweruser1699
@poweruser1699 Ай бұрын
東大阪線から土佐堀出口とか、神戸線から堂島出口とかしんどい …とか書いてたら、最後の方で挙げておられた 譲り合い標識、もうないんかー
@skymirai8503
@skymirai8503 18 күн бұрын
ここを走ってる地元車はナンバープレートやドライバー、車のふらつき度を見て瞬時に判断してその迷い車をスルーします。 他府県の初見の人でも必要以上に怖がらずカーナビ通りに従って気を付けて走行すれば大丈夫です。 昔は出てくる出てくる標識を全部目で追って走ってたわけですから大変だったろうと思います。
@special8906
@special8906 Ай бұрын
ここ80規制とか規制標識なし(100規制)とかじゃなくてよかった
@Mr_Q.6161
@Mr_Q.6161 Ай бұрын
2:36 こっからほぼマリオカートで草 これが現実の高速道路の姿か…???
@user-cq3dy5rg2i
@user-cq3dy5rg2i Ай бұрын
環状線で車線変更、合流を鍛えられます。初心者のとき怖かったですが…
@user-zr6ge6xi9g
@user-zr6ge6xi9g Ай бұрын
道路オタクはこういうの見てキャッキャするのかもしれないけど普通に改善したほうがいいだろこれ
@junyona5827
@junyona5827 Ай бұрын
改善してこうなった
@akainohuyuten
@akainohuyuten Ай бұрын
「これで」わりと最近改善したんです・・・
@SubYata
@SubYata Ай бұрын
守口線・池田線合流部の「車線自然消滅」ポイントがその改善後に誕生した危険スポットですね(池田線合流は改善前、環状線が2車線から急に1車線になるという大概な形でしたが)
@takahashi05
@takahashi05 Ай бұрын
初心者の頃は車線変更が恐怖だったの思い出した
@garutyannanj
@garutyannanj Ай бұрын
昔松原線から堺線に合流する際2車線が1車線になるところで相手のタクシーとぶつかりそうになったw そこはなくなったけどまだ1か所あるのか!?
@user-dg7ze7kh9i
@user-dg7ze7kh9i Ай бұрын
環状族(KANJO)のイメージが強いんだよなぁ
@da7590
@da7590 Ай бұрын
13:00合流直後アセって「早めに」「ムリに」車線変更しようとすると車が集中しそこだけダンゴになる すぐに車線変更せずにそのまま走ってると、ダンゴ地帯をスルーしたあとにスカスカ地帯がある (ダンゴでみんな速度落ちるため、その先が空く)ので、安全に車線変更できる上、ダンゴの数台〜数十台パスできることも もし間に合わなくても10:00ショートカット含め、半周か一周すれば再チャレンジできるので、 ぜひ焦らず「ゆったり」かまえて車線変更してほしい 15:35ウインカーつけっぱしとけば誰かが譲ってくれる たしかに! 挙動でわかるときもあるが確実に意思表示してほしい キレイな楽しい啓発される動画ありがとうございます! 上記のダンゴパス合流、検証動画リクエストしたいです 全車ゆったり合流するようになれば、ムダな渋滞が減り安全だからです 私は毎日池田線との合流地点でよくやりますが、北浜で出られなかったことは一度しかありません また堺線からの合流後だと、神戸線に行きたくても「いったん右に行ってから左に戻る」まですることもあります (早く行くためではなくダンゴ密集を避けるため) (ちなみに20年弱ゴールドです、少しでも俯瞰視できるようセダンからSUVに乗り換えるほどには安全重視です) もしよろしければお願いしたいです ご安全に!
@SubYata
@SubYata Ай бұрын
検証動画、判定基準が難しいですね…。いちおう練ってみますが、何をもって「スムーズ」と言い切るかが…ちょっと難しい気もします
@rasty_elnard
@rasty_elnard 3 күн бұрын
守口線から神戸線へ渡るときは、絶対に「丼池線を経由しない」を心がけてたなぁ…3車線またぐくらいなら環状線半周した方が安全。
@user-ep2gy2lp5d
@user-ep2gy2lp5d Ай бұрын
環状線から守口線へ分岐できるようになったら一人前と北河内地域では言われてる。
@user-xr7vb7dk5n
@user-xr7vb7dk5n Ай бұрын
このポイントは最少でも3レーンを短時間で車線変更しないといけないのであせりますね。基本的に日本のドライバーは優しいから、早めにウインカーを出してじわ~と寄せていけば大丈夫です。 まず「先っちょだけよ~」って感じで少し車体を挿れてw、大丈夫であれば完全に入ってしまえば気持ちよく車線変更できます。
@ojyama1214
@ojyama1214 Ай бұрын
中ノ島合流は初心者には難しいですね。両方から皆が入ったらすぐに両端に行こうとすると接触しないほうがおかしい。そこはもっと先まで行ってから実行すれば難しくはない。
@nobutarou192
@nobutarou192 Ай бұрын
奈良方面から来て西船場ジャンクションを経由して土佐堀で降りるのは毎回ドキドキするわ。 右車線合流でも地獄やのに、その後300メートルぐらいで3車線左に車線変更とかマジできつい。
@kakio87
@kakio87 Ай бұрын
環状線の看板ってダイナミックな矢印が書いてあった気がしたんですが、普通のやつになっちゃってるんですね。
@reokeace
@reokeace 29 күн бұрын
環状線は分岐を覚えないとまともに走れません…マジで初見殺しです 初心運転者の頃、14号松原線から3号神戸線行くのに全く車線変更できなくて泣きそうになったトラウマがががが そのおかげか、首都高初めて走ったときもなんとなく走れてしまった
@user-hp5hy5ts3d
@user-hp5hy5ts3d 3 күн бұрын
まぁ走り慣れないと大変だと思う 初めて走るならとりあえず事前に下調べして、どの車線走るか記憶しとかないとマジで目的の出口行けずに一周二周する事になるし、間違えて違う出口に突入して強制排出される 区間も短いからナビ見ながら運転する余裕も慣れてないと難しいと思う
@burachidios
@burachidios Ай бұрын
初心者の頃ここ5車線を一番右から一番左までルート変更しなきゃいけなくて、そこそこの混みで隣に乗ってた友達に顔出して譲ってってジェスチャーして!って頼んだら流石若い女の子には優しいおじ様ばかりで次々と車線空けていってくれてスムーズに車線変更出来た思い出(笑)
@user-wu3lp1rb8g
@user-wu3lp1rb8g Ай бұрын
大丈夫 環状線はミスっても直ぐに一周できるし、真ん中に横切る道路が一本あるから失敗しても何度でもトライできます! ちなみに阪神高速の固定式オービスは順次撤去されて、左路肩に白い箱が設置されています。この箱の中に移動式オービスが入っています。ただ、箱だけで中身が空なこともあり、どこに入っているかは接近しないと分からないので気をつけましょう!
@user-ts4pz1sg8h
@user-ts4pz1sg8h Ай бұрын
無理して車線変更するから事故るんだ。失敗したなら諦めて環状線を1周すれば目的地への分岐に行けるわ。余計な大回りだけど15分くらいで1周出来る。事故るよりましだろ。
@Xe54_1
@Xe54_1 Ай бұрын
常識的に考えたら「ha?」って考えだけど、この道路だったらそれもアリなのかも
@junyona5827
@junyona5827 Ай бұрын
ほんとの急がば回れ
@gara_gara3241
@gara_gara3241 Ай бұрын
もう1周してもまたうまく車線変更できずにもう1周を繰り返し、3周ぐらいしたところで四ツ橋のエレベーターから上がってきたポリに先導してもらうことになるぞ
@rl4310
@rl4310 Ай бұрын
12:47 ワーストなんだよなぁ……
@user-oy6sq9tp1z
@user-oy6sq9tp1z Ай бұрын
関西版首都高ですね! 個人的に首都高より結構走りやすい印象があった!道幅広いし、直線の道が多いし車線が多いのは良い✨合流はカオスなところあるけど🫢
@zttkawa
@zttkawa Ай бұрын
合流後、200mの間に2車線跨がないと松原線を南下していくことになる夕陽丘入口→えびすJCT→環状線のルートも載せて欲しかったかも。(難易度高いので環状線行きたきゃえびす町入口使えと案内されてますが。)
@marumarumaruma
@marumarumaruma Ай бұрын
土佐堀には良く泣かされました💦 ゆずりあいって大阪は割と譲ってくれる印象、京都のがよっぽどいけず(現京都人)
【混みすぎ】実走! 首都高C1「都心環状線」は本当に危険なのか
19:04
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 47 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 62 МЛН
Универ. 10 лет спустя - ВСЕ СЕРИИ ПОДРЯД
9:04:59
Комедии 2023
Рет қаралды 2,7 МЛН
【なんでもあり】近鉄南大阪線がおかしい!!!!! 変なポイントを7つ一挙に紹介
13:03
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 560 М.
大都市では当たり前、でも違いは? 「青」信号と「赤+矢印」信号
15:27
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 52 М.
【名阪国道】あまりにも無茶苦茶な自動車専用道路 事故率ワースト1位の常連
21:17
やたてつの秘密基地 / Yata-Tetsu's Man Cave
Рет қаралды 187 М.
3 wheeler new bike fitting
00:19
Ruhul Shorts
Рет қаралды 50 МЛН