KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
自閉スペクトラム症と社会化困難
15:54
発達障害にカウンセリングは無効という説を考える
24:21
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
01:01
Support each other🤝
00:31
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
22:45
自閉スペクトラム症受動型の治療:ケーススタディ
Рет қаралды 217,995
Facebook
Twitter
Жүктеу
4900
Жазылу 654 М.
精神科医がこころの病気を解説するCh
Күн бұрын
Пікірлер: 265
@ayukkosunny
Жыл бұрын
ASD受動型です。トライ&エラーを繰り返してもエラーばかりで積み上がらない感覚はいつも感じていました。 周りには「イヤならイヤって言えばいいじゃん!」「言われっぱなしで悔しくないの?」と言われますが、自分がイヤかどうかも分からないので本当に困ってしまいます😥 何でみんな自分の気持ちが分かるんでしょうかね?不思議です。 ともかく、素晴らしい解説ありがとうございました。
@ニック食べろ
Жыл бұрын
きっと大丈夫ですよ。エラーばかりでも行動している証。いつかきっと、風向きが変わりですよ。ぜひ、続けてください。応援しています。
@ちぃ-d4r
Жыл бұрын
貴方様は、わたしの夫に少し似ているかも知れません。 わたしからすると、夫は仏の心を持っているかのように思うこともあります。いつも穏やかで優しいです。わたしの話をそのまま受け止めてくれます。それがわたしにとって、とても必要なことでした。 夫のお陰でわたしは安らぎを知りました。
@soyun549
Жыл бұрын
そうなんですね。 結局は、時間がかかる話しなだけですよ。 私は39年前からあっただけですよー
@風に立つ野うさぎ-r4i
Жыл бұрын
仏のような旦那様がおられるなんて、羨ましい限りです。 私もエラーばかりですが、結婚もその1つ。毎日モラハラ。自分がこんなんだから、仕方ないな〜と思ってしまいます……。
@米山京子-r9h
Жыл бұрын
私は、思うのですよね💖 煌びやか素晴らしい素敵 の未来が美しい夢求める✴
@kentasuzuki6145
Жыл бұрын
診断は受けていませんが、ASD受容型に特徴がかなり当てはまっている大学生です。自分の意見・考えを出す経験(そもそも意見・考え)がないまま生きてしまい、就職活動で困っています。自己開示、自分の意見を言うことは経験を積まなければ身につかない力ですよね。KZbinのコメント書くことから始めていこうと思います。いままで誰とも喧嘩してこなかったのは自分が優しいからではなく、透明人間だったからだと最近分かりました。まずは半透明人間を目指します。
@長崎-q8i
Жыл бұрын
概要欄で文字でも全文出してくれてるのはかなり有難いです
@soyun549
Жыл бұрын
うんそうなんですね。 その事実がなくて、驚愕、衝撃が、大きすぎて、困っている状況下だっただけだよねー
@かかし-p8l
Жыл бұрын
なんかASDだと分かったら、社会に適合できないのかと思ってしまいます。今まで適合できなかったのは、確かにASDのせいだと思うしこれからもそれが続くのかと思うとしんどい。 一様自分なりには努力してきたんですけどできなかったのが経験が多いんで辛い
@ごりらばぁちゃん
Жыл бұрын
先生のお陰で今日はとてもいいことがありました。受動型のむこから、自分の特性を理解しょうと努力するという発言がありました。カサンドラの娘のためにわたしが婿を説得できたのです。 こういうことは頑として受け入れない人ですが、日頃先生の動画をみて色々な知識をいただいたおかげです。人生を左右することですので、本当に有り難いことです。ありがとうございます。
@user-slty2235
Жыл бұрын
いつもとても分かりやすくASD診断の息子と未診断で傾向の強い夫のことを考えながら拝見しています。同じASD傾向でなぜこんなに違うのかと思っていましたが、まさに夫は積極奇異型、息子は受動型パターンでした。息子が人生を積み上げ選択しなければならない年齢に差し掛かり、どうするべきか悩む(本人が悩めてないことも含めて)日々ですが、先生の動画が自分達を客観視する助けになります。ありがとうございます。
@はるかぜはるかぜ-w1u
Жыл бұрын
こんなに分かりやすく言ってくれる先生が近くに居たらいいなと思います
@ねね-u4w3p
6 ай бұрын
今までずっと生きづらいと思って過ごしてきました。みんなが笑っているから笑う、それが普通だと思っていました。自分のやりたいことをどんなに考えてもわからなくて、いつも周りに流されて過ごしてきました。最近やっと自分がみんなとは違うと気づいて、色々と調べているうちにこの動画に辿り着きました。普段感情がないので、滅多に泣くこともないのですが、今回ばかりはぽろぽろと涙が出ました。コメント欄にも、たくさん共感できる言葉があって、私だけじゃないんだって、どん底だった心が救われました。今度、勇気をだして、心療内科に行ってみようと思います。動画をあげてくださり、ありがとうございました。
@johntheripper5305
Жыл бұрын
子供の時は積極奇異型だったのに、思春期を迎えてから受動型のようになってしまった。周りにウザがられてもいいから、どうしても積極奇異型に戻りたい。やっぱり環境の変化で外から見た時の形態も変わるというのもありうるか。本当に難しい。KZbinで無料で視聴できることに感謝しています。
@l.l.1204
8 ай бұрын
とても分かる。 でもおそらくどっちの要素もあって、それが時と場合によって出てくるんでしょうね。 僕の場合は高校時代の仲の良い友達の前では積極奇異型、大学のあまり仲良くない人の前では受動型になります。
@k.sou2914
Ай бұрын
僕もまさにそのタイプです。 自分は今高三で、中学生までは積極奇異型だったのですが、高一の時に人間関係でトラブルがあったり環境の変化で人と話せなくなった時期があって気付いたら受動型になってしまっていました。人との会話も単調になってしまい今までに戻りたいと本気で悩んでいます。
@まお-h6w8q
Жыл бұрын
先生いつも勉強させて頂いています、ありがとうございます。 生きづらいと感じていても、自分自身をよく知って上手くやっていく対策を、インスタントな情報に惑わされずに真の理解を深めていくことの大切さがとても大切なのかなと思いました。知らなければ良かったと思う内容もありましたが、やっぱり知って良かったし、本当に先生のKZbinを聞くのが日課で楽しいです。
@horiemon0802
Жыл бұрын
早く気づく事が大切ですね。 40を過ぎて気づいても、対処はなかなか難しい。
@ホットケーキ-s1i
Жыл бұрын
わかりやすい動画をありがとうございます😊 ASD・ADHD共にグレーです。受動型かどうかはわかりませんが、それに近いところはあると思います。 客観的な事実から積み上げる力が弱いというのは確かにありますね。 客観的な事実を知るところまではできても、そこから先に進むこと(主観2.0)が難しい。 客観的事実を知っても「そうなんだ…」で終わってしまう。「なるほど、そういう考えがあったか!」みたいな感動がないので、そこから先に進んでいかないです。 千と千尋のカオナシの例えはとてもわかりやすくて良かったと思います。私は現在カオナシ状態なので😂環境調整は大切ですね。自分に合った環境を選ぶことが下手で苦しんばかりいます。上手くいきやすい選択肢がわからず、それを選ぶことができないのもASD受動型の特徴なのかなと思いました。
@もやしまる-i3f
Жыл бұрын
頭の中の整理にとても役立ちました。たくさんメモを取りました。 彼らに合った場所はどこなのか、行くためにはどうしたらいいのか、行けないならどういう抵抗を取ってあげたらいいのか。 何か働きかけても「わからない」「何も考えてない」というばかりの息子と、言語で解決することができなくて困っています。 客観的な現実を伝え、一緒に解決策を考える、それを親ができないなら福祉に頼るのも良いのですね。
@夢-c5k
Жыл бұрын
最近発達障害が分かった者です。 障害とともに生きていく答えを探しています。新社会人でハードワーク、できないから風当たりも強くて病みかけて異動しました。 「成功を学ぶ力が弱いから上手く行きにくい」って所、ふわっとしてたので言語化してもらえて助かりました。異動前は毎日新しいこととか、変化しかなくて、対応しきれないのにも関わらず新しいことばっかり。本当にキツかったです。当時甘えか、能力不足なのかで悩んでいましたが、今思えば今までの私ではどうしようも出来なかったって振り返ってます。 もともと主体性がなくて。状況におけるスタンダードをいつも求めてました。誰かの右ならえ。同じことを言おう。 自己否定も不安も責任も相まって、それで通じなくなった職場だったので 考えて決定して行動してみるってことが出来なかったです。 普通について動画でみてあんまりこだわりないと思っていましたが、私普通にこだわってるかもって思いました。だから発達障害を受容できてないのかな。頭ではそれが全てじゃないって理解はしてるんですけどね、、 また見させてもらいます🙇♀
@mimiminyi
Жыл бұрын
ADHDと診断されていますが、わたしが主治医に伝えたい事はまさにこれ!これがわたし!って思いました。 何度通院しても、自分の事を上手に伝えられないので辛いです。
@にゃんまげ-g5j
Жыл бұрын
受動型の夫がいます。 例えば「人生についてどう考えてる?」っていう質問は受動型にとって漠然としていて、何を答えていいのか分からないのかもしれない。 「子供は欲しい?」「何をしているときが幸せ?」とか、ある程度選択出来る質問だと、答えてくれることが多いです。 そういった簡単な質疑応答を繰り返すことは、自分と向き合ううえで有効かもしれないと思いました。 「自分を知る為の100の質問」とかあったら、考えるきっかけになるかも。
@ラムラム-m7j
7 ай бұрын
はじめまして。中3息子は受動型だと 腑に落ちた動画ありがとうございました。息子は自分発信ができずにきました。そこにつけ込み、同級生からカツアゲされてた事や 借りてもいないお金を返して!など 恐喝まがいな事をされていたのが発覚しました。金銭は解決しましたが、自分から断れない、思いを上手く言語化できない。まさにそれが原因です。私は、なんで? 思いを伝えられないの?言えばいいでしょ?と攻めてしまいましたが。 受動型という事を考慮して環境を変えてあげる事にします。カオナシやアニメの例え分かりやすかったです。ありがとうございました。
@chirucuroba6323
7 ай бұрын
大変参考になりました😊 ありがとうございました❤ 機会がありましたら、場面緘黙症を取り上げて頂きたいです 。
@conceptcard7802
Жыл бұрын
この傾向が強いですが診断は受けずに生きていました 言い出す事にハードルが高いのでいつも辛いです
@颯-c8u
10 ай бұрын
診察通い始めてまだ2、3カ月ですが、診断された病名を聞いてから改めて解説を聞きに来ました。自分に当てはまる具体例もいくつかあり分かりやすくて勉強になります。 そもそも自閉症スペクトラムに型があるのさえ知らなかったのですが、まさに自分は受動型だとこの動画で納得しました。 答えが出ないこと、自分の意見や考えがそもそも無いことに昔から苦しんでましたが、今後これとどうやって向き合うかの指標というか視点を頂けて少し楽になった気がします。 まだこの病と向き合い始めたばかりですが、これから自分のペースで納得のいく答えを見つけていきたいと思います。 余談ですが、コメント欄で積極奇異型と受動型に(無意識か意識的かはわかりませんが)優劣をつけた発言をちらほら見かけたのですが、これらはあくまで各個人の意見ですよね。 個人的に、私は自分が意見を持たないこと、意思が弱いこと等を欠点と見てしまうのでなんだか受動型を下げて積極奇異型を上げる(意見言えるのは良い、偉い)ようなニュアンスの発言を見ると間接的に自分の欠点を言われてるような気がして…いや完全に被害妄想ですし当人にその意図は無いと分かってはいるんですがつい…。 すみません、何カ月も前のコメント群に対して今更こんなこと言っても意味はないですが、とある個人の独り言として流してもらえればと思います。
@楽チン育児チャンネル
Жыл бұрын
子育てしてみて初めて 「選択肢を提示しなければ自分から発想できない子」がいるのだと知りました。 「主体性を求められること」や「自由」がつらい人もいるんですよね。 でも私自身は積極奇異型のようなので、提案のつもりで振り回していないか気をつけないといけませんね😅💦
@Misatoのとびら
Жыл бұрын
分かりやすいのに深く、感動してお話を聞きました。 すべての人が「深くて、詳しい答え」を求めているわけではないということが、分かっていなかった時期が長かっです。 主観→客観→主観2.0 この見方を知ったことで、とても生きやすくなりました。 臨床の現場にいらっしゃるからこその説得力、貴重な発信をありがとうございます。
@かご-x9j
Жыл бұрын
受動型で選ぶのが苦手な割には、今までの人生苦労して選んだ道で頑張って来たなぁと思いました。でも過剰適応して正解っぽいことを選んできたので、どこまでが自分の意志だったのかはよくわかりません。 最近、自分の意思がないから周りの意見に流され、でもそれでは過剰適応になってしまって辛かったのだと気づきました。内的適応を高めることが今の目標です。
@Scrophulariaceae
Жыл бұрын
カジュアルでありながら本質であることっていう表現、いいなって思いました
@huu369
4 күн бұрын
ありがとうございます🙏 エヴァンゲリオン分からないのですが ジブリ分かるので、顔なしのところは、 めちゃくちゃ分かりやすかったです✨ ありがとうございます💕
@ちょうすけ-i8f
Жыл бұрын
すごく勉強になります! 自分の日常の出来事の捉え方のヒントになります! いつもありがとうございます✨
@stel142
Жыл бұрын
いつも配信ありがとうございます。 息子がASDの母です。 本人を理解するうえで、とても勉強になっています。キャラクターの例えもよく分かります。
@ひと息
Жыл бұрын
まさに、息子が受動型のASDで、かなり繊細で、一度失敗すると中々立ち直れません。自尊感情もかなり低く、カウンセリングは嫌がり、無理はできない状態です。夜間ゲームのみ、唯一の楽しみです。興味が極端に少ないので、かなり世間知らずです。
@deer2500
4 ай бұрын
数えられないぐらい辛い思いをした仕事を辞めようとしています。この話はまるで自分のことのようですが知れば知るほどできることが広がるような気がします。
@aribunta
8 ай бұрын
45歳で発達障害と診断された者です。益田先生のおっしゃること、よく分かります。今までの経験、知識があるから、障害を受け入れて、前へ進めることができます。若い時であれば、受け入れられかったと思います。益田先生の、慌てず、年単位で成長を促す、その人に応じたカウンセリングをする、という考え方が素晴らしいです。
@goingrita
Жыл бұрын
伝え方、大切ですよね 一人一人違うから相手をよく観察して傾聴してその人に合った環境を根気よく探してくれる支援者に繋がることを願います
@YUKO-cy9yw
Жыл бұрын
ADHDとASDの自覚がありますが 積極奇異型と受動型の判断がつかないでいます。 この動画で、受動型に大きく共感しました。 まず、その場ですぐに自分の気持ちが分からない、判断つかない、言葉に出来ないことが多いです。色々な立場の人や相手の本音や希望が分からなくて探り探りいると、もう何も言い出せなくなります。 更に、ひとつのことに対して二つ以上のの考えが浮かんでしまいどっちとも言える、どちらも含まれてる、と思うとかんがえを統合して、人に分かるように短く説明するなんてとても出来なくて、それで黙ってしまうことがすごく多いです。 何にも思わないわけじゃないので、例とはちょっと違うのかも知れませんが。 それとは対照的に、気持ちが先走って今すぐに伝えたい待てない、今言わないと忘れちゃう、とタイミングを計れずに話し始めてしまうことも多く、こちらの方が良く注意されます。 ASDの型が混じっていることはあるのでしょうか?ADHDやHSP気質との複合の可能性もあるのかもと思いますが、分類より、この先の対処を考えて生きやすくしたいと思っています。
@mozu-5
Жыл бұрын
アスカとレイの例えめちゃくちゃわかりやすいです。ゲンドウが乗れって言うからエヴァに乗るレイ。自分を主張するためにエヴァに乗るアスカ。シンジは受動型から自己を得たって考えると周りの影響で変えられる例でもあるんでしょうね
@naomi-fn7po
7 ай бұрын
このKZbinを聞いて、今まで疑問だった事の答えが出たようなきがします。私の95歳になる母の事です。共感がない、自分の意見を言えない、家の片付けは出来ないetc…etc。愛情を一度も感じた事もなく、しつけは人に迷惑をかけるな、話した記憶もなくスキンシップもなかったように思います。そんな家庭で育った私にも弊害があるように感じています。
@トミタタカシ-r4o
Жыл бұрын
ASD当事者としてはすごく当てはまります。他人の成功体験からなかなか学べない。例えば読書とか。自己啓発やビジネス書は読んでも実行に移せない
@ゼロレイ-y4b
Жыл бұрын
息子が受動型のようです。 これから1人で生きていくのに不安がいっぱいです。 今まで通ってきた病院で、あまり検査もなく、ふわっと病名をもらいましたが、都会の病院ではしっかりと病名をつけられる検査があるのでしょうか。 病院も学校も話をするのが難しい、解ってもらえない、伝わらない、私も発達障害があるのかも知れませんね。 先生のように答えを出していただけるのなら、どんなに助かるか… 息子にも先生のYou Tubeを見せたいのですが、見たくないという気持ちがあるようなので、しばらくは私が拝見させていただいています。いつも参考になる動画をありがとうございます。
@user-pi5tj1mo2h
Жыл бұрын
母親の今後の生活を考えて、選択肢を作ろうと働きかけても「勝手に決めるな!」と言われ、じゃあどうしたいのかと聞くと「自分でも自分がどうしたいのか分からんだ!」と怒っていました。 僕が県外に行くのはダメ、自分が県外に付いて行くのは嫌、施設に入るのも嫌、法人サービスを利用するのも嫌。 どつしたい?と聞いて沈黙されたまま、一年が経ちます。
@siawasechannel
Жыл бұрын
最近、なんかつかれます。自分が生きるのに精一杯なのに、すごく理想化とこけおとし,😢私が悪者にされて辛い。でも我慢しないと。
@山口由美子-t9e
Жыл бұрын
先生の動画を初めて見ます。わかりやすく勉強になります。これからも、見て少しでも良い事を勉強していきたいですね。
@akemi5526
Жыл бұрын
自分で積み上げて行く力✨小さい一歩づつでも大きい成長に繋がります。受動型が分かり、自分が分からなくなって苦しんできたカオナシの様に自分探ししながら出逢えた人や場所🌈ᵕ̈* 今、素敵な就労支援ナビゲーターさんに出逢え、福祉就労支援も含め毎週相談しています。 職務経歴振り返りで頑張ってきた自分と向き合えて今は感謝の気持ちでいっぱいです。不安や恐怖の気持ちはありますが、助けて頂きながら前を向いて歩いて行きたいと思います。いつもありがとうございます🙇♀️
@hspsw8329
Жыл бұрын
今回の動画は、相手に合わせた寄り添い方が大切なんだと考えさせられました。 教えるよりも、その人なりの考えを一緒に整理していくような関わり方をしたいですね。 エヴァと千と千尋は、どちらも分かりますよ。 今は、流行は個人的になりつつあるから、例えば、こんなイメージという伝え方は難しいですよね。
@silverspot5745
Жыл бұрын
答えを教えてほしいというのは自分も感じます。今まで何年も考えて答えが出なかったものを自分で見つけられるわけないだろうと… いるだけで苦しい場所もあれば、いるだけで心が落ち着く場所もある。いるだけで心が落ち着く場所を探して仕事や家を変えていこうと思いました。
@トミタタカシ-r4o
Жыл бұрын
他人(兄弟や家族含む)についていくのはいいけど楽しんでない。というところはありますね。旅行行っても慣れない場所が苦手かすぐ「帰りたい」って言うから。
@藤山通子
Жыл бұрын
今は嫌われたりするのが怖くてすっかり受動型のようになっているのですが、小中学生の頃は、思い切り積極奇異型で嫌われまくっていました。自分の感情の言語化は苦手です。いつも先生の動画に救われています。ありがとうございます。
@陽子小坂
Жыл бұрын
カジュアルでありながら本質をつく、相手に合わせて対応する。。それを目指します。
@みそぎ洋介
Жыл бұрын
今思えば明らかにこのタイプに分類される子が昔クラスメイトにいた。 その人は幸いご家族やご縁に恵まれて日々平和に過ごしているみたいだけど、特性由来で自己主張ができず、ご家族や周りの人からも理解が得られない場合は相当生きづらいんじゃないかな。 困っている事を「困ってます」と表現できない特性=体質な訳だから。 この事例ひとつ取っても、Dr.の動画による啓蒙には社会的意義が有るし、動画がきっかけで実際治療につながる人もかなりいるはず。有難い限りです。
@erimoss
Жыл бұрын
前半はああ、自分のことだな、と思って、他にもいるんだなとちょっと安心しました。経験を積み上げられないから、トライアンドエラーが少ないからいろんなことに失敗してしまう。(やり始めても)興味・好奇心が薄い→だから知り合いと友達になりたくても、話が続かなくて孤立してしまうなど。あと後半は難しかったです。苦しいのはそこにいるから、私達?私?に合った環境って何だろう。お金稼げないのが一番しんどいですね。失敗しちゃうのを繰り返したり、本を読むのが苦手、人間関係が保ちづらく成長できないから。
@Moon-qh2kh
Жыл бұрын
自分の話を聞いているような感じで、再生中わかるーって連呼してました。 私は長時間の会話が苦手ですかね。 母は多分積極奇異型で、私が1喋ると10以上返って来て疲れます。母が喋っている間はその場に拘束されるし、母が嫌いというわけではないのですが、あまり喋りたくないです😓 仕事場の人との雑談でも話の中に登場人物が複数出てくると短時間でも「誰が何だっけ…話がわからなくなってきた…(困)」と内心思いながら、相槌を打って話が終わるのをひたすら待っています😅 あと、「なんで?」という質問に固まってしまいます。まず相手の怒りに触れない様な常識的な解答や言い方を脳内で探すのですが、考えていけばいくほど、どうして「なんで?」と聞かれたのかわからなくなり、自分の話そうとした事が質問の答えになっているのか自信がなくなり黙ってしまいます😢 2択(はい・いいえ)だと、すぐ解答出来るんだけどなぁ…
@ETak210
Жыл бұрын
土日に母親に連れ出されて……のあたり、実母と私そっくりで、うわ〜と呻きながら聞きました。 娘側としては「体調が悪いから他の兄弟で行ってきて」等と意思表示していたつもりなんですが、「家族みんなで行くもの」等と粘られ、あまり強く断ると不機嫌になるので結局私が折れて終わり。 定型の人はどうするのかと想像してみましたが、母親が折れるまでもっともっと言い返すとか、「忘れてたけど今日は友達と約束していた」なんて方便をうまく使ったりするのですかね。私は強い自己主張も嘘も未だに苦手です。
@ハートエリー
Жыл бұрын
なるほど…そうなんですね 教えて頂いて、ありがとうございます 親として考えさせられます 娘への接し方、努力していきたいです
@momomina453
8 ай бұрын
本当に具合が悪いから、家で留守番しています でも駄目なのですかね? うちは、私以上にそのような当日に体調が悪くなったり、行きたくない気分障害が出る妹がいたので…取りやめたり、妹を置いて行ったり、今日しかないのだから我慢してと無理やり連れて行ったこともあったかな。 意外と行ってしまえば大丈夫なときもあるし、駄目なときは、やっぱり具合が悪くて、行った先でご飯を食べたせいだと言っているときも。 小さい子じゃないなら、その人の意見を尊重するのも大切ですね。 家族だからみんな一緒に出掛けなければいけない価値観のおじさんいたのですが、成人したらほっといてやれよって思っていました。 家に来られる方も大変ですし、 子ども(と言っても成人している)は来たくないのに、来させられているならば。仲良し家族の外面、体面のためだけに連れ出される方はたまったものじゃない
@naoyahikoshima
Жыл бұрын
4:10 >一番楽しかったのはジュース これすっごくわかるw 自分自身、ASDの受動型なんですが、1日の行動で記憶に残せるものを自分で選べないんですよ。 遊園地とか行っても、行きのサービスエリアで何が売ってた、みたいな記憶のほうが強めに残っちゃったりして。 友達に連れられてアーティストのライブ行ったこともあるけど、行きの車の中で流れてた音楽のほうが鮮明に覚えてる。 そんな感じ。
@masae-karin
Жыл бұрын
環境にアジャストするのではなく、自分が落ち着ける環境を探す。究極の解決方法だと思います。自分が少数派なのは承知しているので、耐えることが当たり前だと思ってましたが、もう少しマイルドな環境を探します∠( ̄^ ̄)
@Cherry-TuyoKouKIDS
7 ай бұрын
いつもありがとうございます。 いま益田Drが話されていることは、幼い頃の私です。中高の部活で鍛えられ、トライ&エラーで経験値を積めました。それで客観的に見る訓練も出来ました。そのおかげで症状は出ない時もあったのでしょう。人と接する時の緊張感やさまざまな生きづらさの理由がここにあったと少し理解出来ました。 何度もお聞きしている動画ですが、自分が受け入れられる状態になれたのか。タイミング良くスッと耳に入って来てくれました。ありがとうございます。
@lupe8470
7 ай бұрын
ますだ先生の言ってることが分かりすぎる自分が、、、 やはり、ASDだったり、調子いいと積極奇異型だったり、、何か定まらない自分もいた。
@柾木愛造-f2n
Жыл бұрын
まさに私は受動型ですね。 遊びに行こうと言うよりは誘われるの待ってる方です。 遊園地は怖い乗り物しかなくて嫌いですね。 学校では書いた作文や感想文読むのが1番嫌でした。
@ellechann
Жыл бұрын
生きやすい場所に身を置くことも大事ですよね🍀
@風に立つ野うさぎ-r4i
Жыл бұрын
本当にそうですよね。私も積極奇異型から、エラーを重ねすぎて、40代後半の今では受動型になりつつあります。 ドイツに住んでいた時は、随分楽でした。自分が自分でいられた時間でした。
@平山美枝-c5o
Жыл бұрын
そんな場所って、どうやったら探せますか? 年齢的に難しいです。😢
@かりのやどから
Жыл бұрын
益田先生が一流の日本料理人だとしたら、魚の目利きから始まり、包丁の手入れ、さばき方や塩加減、焼き加減とか、色んな知識や技術を入門編のテキスト動画にして提供してくれている「職人の知恵」と考えると判り易かったです😉 精神科臨床医が、現実逃避を許さない「湯婆婆」的な存在だとしたら、カウンセリングで導く心理士さんは「銭婆」で、千尋はピアサポーターの役割で、カオナシの存在意義を見つけ出す役割分担みたいな解説で、面白かったです🥰 😆いつもながら、カオナシのイラストがたまらん😂😂😂
@のり-m6c9f
Жыл бұрын
益田Dr.がカオナシの話しをする度に若干傷つきますが分かりやすいですね。 ポジティブシンキングで銭婆のような手助けを借りながら頑張ります。
@とろりぷる
Жыл бұрын
環境調整中です。 自分では、もう分からないんですが、主治医と弟(両親いますがキーパーソンになってる)が同じ意見なのでそうしようと思ってます。 言語化はできないコトはないけれど、頭に浮かんできたコトを全部書いたり話すので、よく“要約して”と言われますがそれができません。。 カウンセリングを始めたばかりですが、問題が多すぎるみたいで先生がテーマを決めてくれて、そのことをリストアップしていくことになりました。 ちなみにテーマパーク等、なるべく1人で行くようにしてるし、主治医にも1人で行ったほうがイイと言われています。
@m-kuma1251
Жыл бұрын
私これだな... 通院しててなに話していいのかも分からない。
@こいけ-r6v
Жыл бұрын
説明や例えが分かりやすかったです。ありがとうございます。
@BaseofBassHero
Жыл бұрын
以前の動画で、ASD受動型を綾波に例えてもらえて嬉しいとコメントしたものです。 先生もやたら気に入ってらっしゃるのが面白かったです。 カオナシの例えについても、子供の頃、自分ととても似ていると思って、 映画を見終わった後にカオナシのことしか記憶に残らなかったことを思い出しました。例えが、ジャスト過ぎて驚きました。 最後の世の中にアジャストしようとしないで、福祉の力に頼ることも必要という言葉が有り難かったです。 それでも、やはりできる限りアジャストしたいと思ってしまいます。 具体的には 新しいことに取り組める力をつけたい。 新しい人と人間関係を築けるようになりたい。 です。特に、二つ目をどうにかしたいです。そうでないと幸せに生きられないように思います。 ASDの人には珍しいのかも知れませんが、孤独を感じやすく辛いです。 もし、なにかいいトレーニング方法があれば動画で解説頂けたら嬉しいです。 カウンセラーさんにはマインドフルネスを身につけて、孤独を感じないようになれと言われましたが、それはとても嫌でした。
@のん-t6t2r
Жыл бұрын
益田先生、先日は総会お疲れ様でした m(_ _)m 千と千尋の神隠し、カオナシの居場所の例えがとてもわかりやすくて、福祉的な温かい対応や繋がりが、転機になり得るのだなと思いました。 そして、社会全体で育ててゆく感覚、寛容な心を持っていたいなと思いました。 いつも優しい言葉でご教授くださり、有難うございます。
@bitwithfriend
Жыл бұрын
何かしら方向性を決めて積み上げていかないとなかなか自分の意見て出しにくいですよね💦 転職するたびに私も困ってることや意見をすぐに言えなくて詰んでばかりです😂
@Rinn5144
Жыл бұрын
なんか、私のことをまるで語られているように感じて驚いた。 だし、なんで自分のような雰囲気になったんだろうって思いました。 益田さん、ありがとうございます。分かんないけど為におそらくなったんじゃないかなって思います。😌
@tamorungo
Жыл бұрын
こちらの動画は初見になります。10年以上付き合いのある年下の女性がこのタイプのようです。 よく質問されるので自分なりに意見を述べるのですが彼女の中にない答えのようで途中から目が泳ぎ始めます👀 こちらがイジメてるような気持ちになっちゃうこともありコミュニケーションが難しく、今は彼女の言いたいことを聞きだしてなるべく意見はしないようにしています。 数年前に結婚されて理解あるご主人とふたりで過ごされています。 彼女の背景には親の虐待があったようです。 出会った頃は私に対して愛着があったのだろうと思います。 この動画を拝見して、彼女にとって私の存在は大事なのだろうと思えました。 距離感を上手く取りつつ特性を理解して今後も見守って行きたいと思います。 配信ありがとうございました。
@chocolate8805
Жыл бұрын
私って本当に自分が思ってたより、酷い環境にいて、積み上げる能力も思うほどなかったんだろうなと思いました。 それなのに、回し車を一生懸命カラカラと回していたんだなと思います。 自分の道を選ぶことも、見つけることもやってるつもりでしたが、自分が気が付かない無意識の部分で全然できてませんでした。 自分の本当の気持ちを隠していることに自分でも気が付きませんでした。 これからまた考え直していきますが、自分で自分の人生を生きることや描くことなんて本当に難しくて、 爪をもがれたみたいに困ってしまってにゃんにゃんにゃにゃーんって泣いてばかりです。 だからね、もう、もっともっと優しい世界でしか生きていけないと思ってます。 いつか、自分らしさを取り戻せるかもしれないけど。 たぶん、これまでの人生を生き延びて来るのに傷つきすぎたし、疲れ果てました。 トラウマとか、生きづらさとか、随分我慢して生きてきたのだと、それを思うと本当に自分が可愛そうだと思います。傍から見たら悲劇のヒロインと言われそうですが、それもやむなし💦 あの、みぃちゃん先生のようにもっと自分を語り直して辛かった自分や生きづらさを受け止めて慰めてあげて大切にしてあげられるようにならないと、 本来の伸び伸びした自分を取り戻すことはできないと思ってます。 苦しいけど、これが私の不運というものなのだなと思います。 どんなに焦りもがいても、前に進めなくて苦しくなるばかりでした。 だから、これからは自分の事を責めずに、優しくしたり、甘やかしたり、力の抜き方を練習したり…。 そのままの自分で、できることを探して。 そういうことなんだろうなと思います。 今更ですが、私には福祉が必要です。 温かい人に囲まれてないとまだ全然いきていけそうにありません。 でも、絶望ではなくて、もう少し時間をかけて、ゆっくりでいいから自分というものを見つけていこうと思います。 話は変わりますが、カオナシはジブリなので得意&大好きです💖😍 カオナシを見た時、これは私だ!!私がここにいるって思って本気で泣きました。 うつの時だったのだと思います。 感情を無くして、笑顔の仮面を被った奇妙な私、人と関わりたいのにうまく関われない不器用な私、優しさに飢えていて、相手に喜んで欲しいと思っても、気持ちは通じ合えなくて、好意を拒絶される悲しみ、寂しさと怒りに支配されて我を忘れてしまう姿…。 全部、カオナシでした😢 そして、千尋達と銭婆のところへゆき、元の世界に帰るのではなくて、自分の居るべき場所、必要とされる場所を見つけて、千尋たちを見送る。 あの、人に頼られて、役に立てた時の嬉しそうな穏やかな顔が忘れられません!😭 やっぱり、誰でも必要とされたいし、認められたいんですよ! そのための居場所が必要なんです😢 私は意見が言えないタイプの発達障害かなー? いや、むしろ言えるよなー? 機能不全家族とか虐待とかうつとか他の要素なのか、でも言語化できない気持ちとか、想像できない将来とかあるし…。 自分ではサッパリわかりません😅 でも、原因はわからなくても、やることは一緒なのかなと! 今は苦しくて辛くても、伴走してくれる益田先生やみんなが支えです🍀😌 いつも本当にありがとうございます🙏🥲 でも、いつでも休んでください🍀
@gaku3350
Жыл бұрын
自分も受動型だと思います。自分の過去に経験した限定したパターンからくる主観が偏っていた、あくまでも一つの手段、方法でしかなかったと気がつき現実を客観視していくことは年を重ねて失敗が続くと嫌でも直面してできるようになっていくのだけど、それから先が、ではどうしたらそれ以上前に進めるのか、問題が改善されるのかを考える力、また自分にはどのような選択がいいのかを見極める力、そういった先生がおっしゃる積み上げる力がない為に生き難さを感じます。福祉や頼れること、人、モノは頼り自分が生きやすいようにしていくことを第1に考えていこうと思います。先生、今回は(も)自分に関係のある内容で興味深く観させて頂きました。分かりやすい説明ありがとうございます。
@레이-s9u
Жыл бұрын
自分おそらくこれで、社会的ルールやモラルを守るということには基本従う。けれど高校時代は周囲がある程度スカート丈などで校則違反をしていて、またそれに従って自分も合わせる。親の再婚にも嫌だったけど、大きく主張できず、なし崩し的に合わせてしまった。色々と共感し適応する、相手の意見や思いを尊重するという点では長所で、意見ははっきりあるけど顔色を顔色を伺いがちで言い出しにくい性格の今の友達とは相性が凄くいい。振り回す横暴さはなく、こちらの反応を見ながらも主張してくれて、判断を託しやすくて幸運だった。真面目に規律に従う傾向はあるのに忘れ物や遅刻が絶えないのに矛盾を感じてたんだけどADHD併発なんだな…。
@れも-z4h
Жыл бұрын
綾波とアスカの例わかりやすい😂元彼が受動型ASDの傾向があり、自身もカサンドラのような状態になってしまいました。また回避傾向もあり、何かあると帰ってこなくなるタイプのため余計気を遣ったし言いたいことも言えなくなりました。今振り返ると自分自身にも愛着の問題や不安症があったのですが。相手のためを思って考え行動してましたが、まだその準備ができてなかった(動画内では未成年の性教育の例えに近い?)のかなぁとしっくり来ました
@柿ぴー-i8b
Жыл бұрын
先生の言わんとするところ...分かります。 (ちなみにうちの息子は、修学旅行で一番印象に残ったのは「帰りの新幹線の中で見たニホニウム名称発表のニュース」だったそうです😅)
@user-oh4hh5bc4n
6 ай бұрын
32歳です この歳になってやっと分かりました まさにこれが自分です
@at-qu5qp
5 ай бұрын
先生のおっしゃるように鬱だと思って病院に行ったらadhdとasdの診断が降りたものです。自分の意見もなく、相手の言葉を理解するのに時間がかかるので会社では「どうせ聞いても無駄だから」「あなたに話しても無駄だから上司呼んで」など日々言われています。自分に合った場所を見つけねばと思いますが、無能な自分は他に行き場がない、これ以上給与が下がるのは、面接は受けたくないなどいろいろかんがえて身動きが取れなくなってしまいます。同じような方がいると知れただけで心強いです
@percy_V-6
Жыл бұрын
小中学生時代に自分の意見を言ったら即座に否定されまくって 自分の意見を持たなく (むしろ封印するように)なったなぁ… 「言わぬは一時の恥、言うは一生の恥」って 認知の歪みを植え付けられた挙句、ニートと化し好きな事や趣味でしか自分の意見を持たなくなってしまった自分はどうすれば() ※乱暴な言い方はしてないゾ
@taojisan6882
Жыл бұрын
言い方を変えてみる。
@_0null687
Жыл бұрын
自分も受動型ですねー 表面的な薄っべらい雑談なら習得しましたが、蓋を開けると空っぽ… 絵を描くと自分の心理が見えて心が活性されます。 絵画療法をしてみたいとも思いますが、どこにあるんですか?
@ワンコらぶ
Жыл бұрын
ヱヴァはそんなに詳しくないですが、アスカとレイの例えは分かりやすいです、千と千尋の例えも いつも分かりやすいご説明、ありがとうございます✨
@ハートエリー
Жыл бұрын
うちの娘が、まさに、そのタイプなんです 自分の意見を言えないタイプの発達障害で、すごく生き辛いです 成績が悪いわけでは無いのですが、自分の進路を決められない 決められないというか、口に出して他人に話せないのです 受験に関しての三者面談も完全に無理で震えるほど、発作を起こしてしまいます 先生や保護者に囲まれた中で自分の意見が言えないのです 言うのが恐いようなんです…でも、親と一対一なら思いを話せる時もあります 同世代の気の合う友達を作る事はできるようで友達とは遊んだり、話したりできるようです 普段の集団生活は楽しめるけど、ここぞという時に自分の思いを言えないし、決められないんです 今、高校生ですが、高校受験だけでも自分の思いを言えなかったり、決められなくて、三者面談や志望校の決定、願書の提出 ほんとに苦労しました 勉強についていけないタイプではないので高校でも、なんとか、過ごしているようですが、今も自分の思いを意見を言えなくて、その都度、不安になり、何かを決めないといけない時に震えてしまい、発作を起こしてしまいます 心療内科に通うようになり、随分、症状の頻度は落ち着いてきましたが…アスペルガーの傾向があると心療内科の主治医から言われています 今後、この子は、どうなっていくのか…とても心配で親としても辛いです 先生の御意見を聞きたいです
@ToTo-kj3em
Жыл бұрын
横槍ですいませんが、場面沈黙症とはまた違うのでしょうか?友達ができるほどのコミュニケーション能力をお持ちなら、もしかしたら発達障害ではなく吃音症系統の病気なのでは?とも思いました。
@anna.105.ฅ
Жыл бұрын
自分の場合は、親や教師に本音を言いにくかったです… 親友・専門家・当事者会では本音の相談ができたりしてます🍀
@ハートエリー
Жыл бұрын
ん~…どうなんでしょう~…心理検査、発達検査、カウンセリングを受けての結果では、アスペルガーの傾向とは言われましたが…人とのコミュニケーションがダメって事もないし、知能指数や言語の理解等も大丈夫みたいです でも、予期せぬ事にも弱いし、些細な事に過敏な面もあるし、こだわりも、すごくあります
@ハートエリー
Жыл бұрын
吃音というのは、今まで育てていて、感じた事はありませんし、指摘を受けた事はありません 慣れない場所や事、初めての経験等、目に見えないものが恐いんだろうとカウンセラーの先生には言われました この先、どうなっちゃうんだろうという先の見えないものも恐いし、誰かにどう思われるかも恐いし、人に思いを言うのも表現するのも上手じゃないみたいです 難しいですね 本人が、しんどい部分に気付き始めた頃が一番、親として身近で見ていて心配でしたが、今は心療内科の主治医の先生には少しずつ、心を開き、相談できるようにはなってきています 心療内科の先生の事も嫌で恐がっていて、自分の思いなんて一切、言わなくて病院にも連れて行くのも大変でした 今は自分で予約を取って主治医の先生と話せるようになりました
@ToTo-kj3em
Жыл бұрын
@@ハートエリー そうなんですね、分かりました
@PuresuyP
Жыл бұрын
友達と遊園地に行ったこどもに対する「一番楽しかったのは何?」という質問。 返答が 「ジュース」 でも構わないのでは。 ASDの子の返答ならば立派だ。 せっかく『遊園地』に行ったのに せっかく『友達と』出掛けたのに せっかく『いつもと違う』一日を過ごしたのに 或いは、 せっかく『お金をかけた』のに 質問者側には何らかのバイアスが必ずある。 この動画の質問者(架空ではあるが母親)のバイアスはどうやら『遊園地』にあるらしい。 質問者により、そのタイミングにより、質問者側のバイアスが異なるという事実。 ASDの子は大混乱を起こす。 挙げ句、やっと伝えた自分の意見まで身近な大人から否定されてしまう。酷い場合は拒否・拒絶反応を示されてしまうこともある。 これでは成長過程で自己肯定感など育まれようはずがない。 蛇足だが。 ASDであるか否かは置いて、こどもが「楽しかったこと」の筆頭に挙げる出来事には様々なメッセージが潜んでいるはずだ。 遊園地に同行した『友達』 親や教員たちの考えるような『友達』ではないこともある。 仲の良い『友達』との仲違いを言い出せない子もいる。 『遊園地』 その遊びの場で、場にそぐわない出来事があったかもしれない。たとえば性被害に遭う等。 何気ない質問には期待通りの何気ない返答がある、とは限らない。 親子関係は 奥が深い/闇が深い。
@dd-ex3xr
7 ай бұрын
おそらく元々は積極奇異型なのですが学生時代に何度もいじめをうけてから受動型になりました。 昔友人に「もっと心を開いて欲しい」と言われた時に何度か本当の自分を見せた事があるのですが、その都度わがままとかあなたは他人の気持ち考えてないと非難されて皆離れてきました。 それならば無口で自分の意見を言わない大人しい人を演じてる方がいいやって思い、友人を作る事も諦めました。 もう治らないものと思って通院はしてませんが、カウンセリングで変われる事もあるのかな…。
@naccitea
Жыл бұрын
アニメの例え私はわかりやすくて好きです。先生と世代が近いのもあるかもしれませんが、言葉だけよりも、イラストや共通のイメージがある方が理解しやすいです。 カオナシのお話で、頑張って自分を変えるとか、障害を何とかするとかのアプローチだけじゃなく、ただ環境を変えるだけで落ち着くこともあるということなのかなと、聞いていて思いました。ADHDが関係しているかわかりませんが、集中すると視野が狭くなりがちで、こうでなくては!と思い込み過ぎるときがあるので、柔軟に考えていけたらいいなと思いました。 いつもありがとうございます。
@tarouyakisoba2808
Жыл бұрын
自分の仕事を自分で決める時代になったのは最近の事だしな・・・
@0088flower
Жыл бұрын
受け入れられない人や、情報が届かない人はHSPに逃げてる人も多いと思います
@l.l.1204
8 ай бұрын
僕は大学2年ですが、アスカ、レイの例えすごく分かりやすかったです。 そうなると、主要登場人物全員発達障害者だったのかと腑に落ちました
@目覚ましみかん
Жыл бұрын
親も常識に縛られていて、よく分かんないのに従わされて疲れるだけ、ってよくありました。誰も得しないのに誰も別の角度から意見を出せないっていう(´・_・`) 自分達に合ったことではなく、常識をこなすことに意義があると考えていたようでした。
@yymomo7394
Жыл бұрын
私は、積極奇異型と受動型のどちらも持っていて、環境や状況で変わってしまう。 客観的な事実を積み上げる事が、難しい。感情に支配されてしまうので、理性が必要なのかと思いました。益田先生の動画を見ることで、知識と理性を積み上げて、認識を変えていこうと思っています。
@ままれい-s1y
Жыл бұрын
ASDとADHDの合併型ですが、ASDの型はそのときの状態で変わっていたのですが、発達障害の診断を受けてからは孤独型パターンが多いですね。 結婚してから発達障害がわかったんだけど、当事者会以外は行かなくなってしまったので。
@chocolate8805
Жыл бұрын
皆さんのコメント読んでて思ったのは、私は元から思ったことを言えないタイプじゃなくて、 空気を読みすぎて言えなくなっちゃった過剰適応タイプだよーー! 心理的安全性のない環境で育ったから、自分の意見が言えなくなっちゃったんだよーーー!って、わかりました。 (あー、スッキリした😂(笑))
@rih5235
7 ай бұрын
どっちもどっち
@takaponponpon
Жыл бұрын
両親も何らかの価値観のもと、善意で振り回してくれていることを思うと、無下に断れないところが辛いところでした。 仮に共感できなくても、せめてお互いを理解する姿勢は持ちたかったなと反省しています。
@ジムジャングル-r3p
Жыл бұрын
そうなんです。じゃあどうすれば?の所に、『効果的な?具体的な?絶対よくなる?』みたいな治療法がまだ解明されてないからね。 確かに薬はあるけどね。星の難易度とはそんな意味だったのですね❤
@neko2232
Жыл бұрын
シンエヴァは辛い生い立ちの人達が居場所を見つけられて良かったなと思いました。 庵野監督も色々あって、癒やされたのかな?って感じました。 そして、現実を生きろよ、と言われている気がしました。 (それに傷ついた人もいたみたいだけど、 私は庵野監督なりの優しさと思った… エヴァの呪縛から開放した。)
@ToTo-kj3em
Жыл бұрын
自分も診断受けた訳ではないけど受動型やな。 親や兄弟は一度話しだしたら止まらないことがあるけど、これも発達障害が入ってんのかなー? 親戚はよく喋る人が多いからいつも自分だけ黙ってて不思議がられる😦
@koueimurakami
Жыл бұрын
判りやすく説明しています、ありがとうございます。
@myukina4688
Жыл бұрын
未診断ですが、夫がASD受動型だと感じています。そんな私も、大人になってからADHDの診断を受け、最近はASDの特性も結構あるかなと感じています。お互い特性があり、コミニュケーションがすれ違う事が多々あり、何度も離婚の危機に直前しています。外では私も受動型に近いですが、家では尊大型になっている感じで、夫はそれがストレスのようです。どの様に関わっていったら良いか、お互いに悩んでいます。何か参考になるお話しがあれば、動画にあげて頂きたいです。
@kpkpkp_llll
Жыл бұрын
ASD良い子ちゃんを演じるヤングケアラーの社交不安障害…まさに自分だ😢 ADHD併発。友達と話しても興味ないし話ししてるフリ、人と居ても楽しくない。本当は欲しくなかったで怒られるのまでわたし笑。自分昔びっくりするくらい受動型だったんだなあ
@SUIKAHELUMEETO
Жыл бұрын
益田先生。 動画に関係ない事で恐縮ですが、 是非動画にしていただきたい事があります。 私は長年気分変調症で通院、内服しています。 世間からは、鬱病より、軽いのが気分変調症だと思われがち。他の精神科医が鬱より軽いと説明しています。 私は、気分変調症ですが、集中力の低下、入浴ができない。外に出たくない。希死念慮、消えてしまいたい。OD 自殺企図、自傷行為等やってきました。 決して鬱病より軽いとは思えないのですが、そう言う説明をKZbinで出してる精神科医がいるのも確かです。 気分変調症も辛いんだ。鬱病は寛解があるが気分変調症にはない。 って事を、先生の動画で皆んなに伝えて頂きたいです。 気分変調症を軽い病気だと思われたくありません。 正しい情報を発信してください。
@londoncat3418
Ай бұрын
増田先生の解説いつも、とてもわかりやすいです。例えもいつもわかりやすいです。私はASD気味で、カウンセリングを受けて少し改善してきたかなぁと、よくなりたい派ですが、母はADHDですが、おそらく自分が精神障害があると知ったらただ落ち込んで立ち直れないか、怒りで認めないタイプだと思うので、伝えるのば難しいと思うけど、どうにか一緒にいる時に巻き込まれない様にイライラしない様にしたなと思って増田先生のところで勉強させていただいてます。いつも、ありがとうございます。
@河辺和也
Жыл бұрын
自分自身が本当の異常行動をどれだけはっきり言っても、母親が全否定してくる。 母親がいない場合、5分ぐらいで終わります。 自分の意見が言えない患者は、母親の妨害で言えなくなっている。 母親を退出させて、診察したらどうなるのか回答をお願いします。
@柾木愛造-f2n
Жыл бұрын
本当母親ガチャみたいな感じですよね
@ハートエリー
Жыл бұрын
私もそうですが、やはり、親は心配でアレコレ言ったり、心配してしまうものです…でも、それが子どもにとって、ただ、混乱させてしまっているだけだと私も分かってきました 心療内科の先生のアドバイスもあり、そうしてきました それからは、いくら心配でも私は娘の心療内科について行く事はしなくなりました いくら、親でも娘の心のうちまでは理解できない部分もあったし、発達障害の事も理解不足で、心配するしかできない親だった私に色々なアドバイスをくださっている娘の心療内科の主治医の先生には感謝しかありません もっと、娘の事を理解したい もう苦しめたくないという思いがあるので、益田先生の動画も見させて頂き、勉強しています
@ハートエリー
Жыл бұрын
変な文章になってしまいましたね 娘にとって、どうすべきか心療内科の先生のアドバイスを頂いたり、益田先生の動画を見て勉強して、少しでも、いい親子関係になれたらと思っています
@anna.105.ฅ
Жыл бұрын
自分は少しずつ少しずつ親離れしてます…40の夏…🎐
@naoyoutube1879
Жыл бұрын
エヴァやカオナシなどキャラクターの例えが 分かりやすかったです。
@usausanouu
10 ай бұрын
自分のことがわからなくて色々当てはめて考えた結果、1番しっくりきたのが受動型のASDでした。環境が合っているかどうかは本当に重要です。自分の場合は仕事環境や人数や部屋の広さや規模やトイレ、自由度が合うかなど。
@usausanouu
10 ай бұрын
子供の頃は、忘れ物ないように確認してたのに、ハサミや消しゴムなどを忘れることが多く、周りに貸してとも言えず、先生に忘れたとも言えず、泣き顔で授業を受けて、先生に気づかれて対処してもらうというのが日常でした…ほぼ仰っている通りです…
@may1060cat
Жыл бұрын
ASD受動型の夫、トライアンドエラーが下手な理由が分からなかったので、この動画が理解の助けになりました。 義母はADHD&ASD積極奇異型で、夫の意見を聞かず、踏み潰し、衝動性で振り回すので感情を言語化する関わりをされてきていません。 動画内のケースと同じで、こういう相性最悪な親子って臨床あるあるなのかなと思ってしまいました。
@samgetantenani
10 ай бұрын
これすごく自分の話だ。
15:54
自閉スペクトラム症と社会化困難
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 202 М.
24:21
発達障害にカウンセリングは無効という説を考える
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 81 М.
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН
00:31
Support each other🤝
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
00:24
99.9% IMPOSSIBLE
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
22:45
Beat Ronaldo, Win $1,000,000
MrBeast
Рет қаралды 158 МЛН
26:19
スマホ(SNS、ゲーム、ニュース)が与える悪影響
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 10 М.
15:50
ギフテッドの特徴〜過興奮性、非同期発達
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 36 М.
14:35
自閉的な女性(ひきこもり~孤立)への治療法 / Autistic Woman
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 229 М.
56:05
【まとめ】統合失調症 症状、治療、ケーススタディ
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 69 М.
1:05:11
【まとめ】発達障害を解説!【合計372万回再生】
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 270 М.
21:02
自分の気持ち・意見を言う練習 #社交不安障害 #トラウマ #ASD #発達障害 #場面緘黙 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 505 М.
21:40
【制御不能の言葉】汚言症のゲーム実況者に1日密着してみた
日本財団
Рет қаралды 5 МЛН
17:28
自分の意見がない発達障害(受動型ASD)
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 252 М.
46:57
【まとめ】カサンドラ症候群|夫の発達障害、自身の治療、離婚する?
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 113 М.
19:00
第三部集団心理 第1章3節 発達障害(ASD/ADHD)のコミュニケーション能力向上術 #早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介 #発達障害 #会話術
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 261 М.
01:01
Мясо вегана? 🧐 @Whatthefshow
История одного вокалиста
Рет қаралды 7 МЛН