KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
強度行動障害の息子…受け入れ施設が見つからない両親の苦悩【報道特集】
23:07
【発達障害の息子】「ママ、パパと言ってもらえない」母・倉持由香が持った違和感…絶望も向き合えた理由|ABEMAエンタメ
18:32
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
00:29
What type of pedestrian are you?😄 #tiktok #elsarca
00:28
Incredibox Sprunki vs Inside Out 2 - Which team will win? #shorts #animation
00:30
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 🙈⚽️
00:46
【自閉症】炎上覚悟でお話します。先生と口喧嘩しました。【発語なしの息子】
Рет қаралды 490,312
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 16 М.
ふゆはるちゃんねる
Күн бұрын
Пікірлер: 416
@fuyu.haru_mama
Жыл бұрын
皆さまコメントありがとうございます🙇♀️‼︎ 本当は一人一人にコメントをお返ししたいのですが時間がなくて出来ませんでした😵💫💦 でもしっかり読んでいます😌‼︎ 療育手帳は前に進むための手帳というのがしっくりきました☺️私は悪いことをして支援を受けようとしてるんじゃない。今はまだはるちゃんの数値が療育手帳を取得するに値する数値だから取得しただけ😌 いつか返すことがあったら喜んで返します☺️ そんな日が来ることを願って前に進みたいと思います‼︎ いつもご視聴くださりありがとうございます🙇♀️
@山田ひろゆき-t1e
10 ай бұрын
すごく頭のいい医者ですね 客観的に聞いていってることごもっともすぎます
@ひらりん-p8s
Жыл бұрын
私はとても良い先生に巡り合えたのではないかと思いました。 プロだと思いました。
@ーLaberinto
9 ай бұрын
とてもいい先生だと思います。理性的で説明もとてもわかりやすいです。別に発達障害でなくても子どもは親の甘さを知っていてわがままが通るかどうかよく見ています。先生のおっしゃることはものすごく理路整然としていてわかりやすいし、スッと頭に入ります。親はみな感情に走りがちですが専門家の理性的な判断は貴重です。先生のおっしゃることが刺さるのは正論だからだと思います。
@てゆ-h1z
Жыл бұрын
そんな真剣に向き合ってくれる先生優しい。 お母さんの気持ちに寄り添うより 子供ちゃんのことを、ちゃんとその道のプロからしっかり教えてくれてる。 多分お母さんみたいなお母さんも いっぱい見てきてるんだよ。 寄り添い、認めてあげることだけが優しさじゃないものね。
@tsubakik3662
11 ай бұрын
発達障害児には、寄り添うことが大事だと言われます。 そぅでないと、自己肯定感が奪われていくのです。
@yot7516
Жыл бұрын
なんか先生は言い方はちょっとキツイけどすっごくはるちゃんに対して愛があって、 ママに対してもしっかり話してくれて本当、信頼の出来る先生なんだろうなぁと思いました。 そしてママ、本当にお疲れ様でした! 結局素のはるちゃんを知ってて大変なのはママさんですもんね、毎日お疲れ様です! 色んな事があると思いますが頑張りすぎずに!もういいや、お菓子だけでみたいに日があってもいいです!倒れないで下さいね!
@もこ-l8e
Жыл бұрын
始めて見させて頂きました❗お母様が病院での先生とのやり取りをしっかり記憶されてる事に感心しました。緊張して何話たっけ?となりそうですが!先生に自分の気持ちをしっかり伝えて、先生も筋の通ったお話しをぶれずに話して!なんか涙出そうでした😢 お母さんファイト✊
@みりん-n7q
Жыл бұрын
先生の仰有る事すごく理解できます。あとお母さんの気持ちも理解できます。
@そらくん-j4n
Жыл бұрын
とても良い先生に出会えて良かったと思います☺️✨
@teramiha
Жыл бұрын
初見のコメントですが、とても良い先生だと思いました。子供側に立って子供の可能性をしっかりと見てくれていると思います。 一方で、お母様の気持ちも分かります。 親は子供に他の子と違う何かがあるととても不安になったり、外で癇癪を起こされたりすると、他の方の目が気になったり、教育が悪いのでは?と思われたりしてるのではと不安になります。 そんなときに、うちの子はこれだからと言える病名や、障がいという証明があることで、少しだけ社会生活が送りやすくなるというのも分かります。 そこを、先生から親の都合だけのものだと言われてしまうと辛いですよね。 私は親の都合だけのものでも、お母さんがそれで少しでも社会生活がしやすくなるお守りになるのであれば良いと思います。 お子さんと出かけるところも増えるのは良い事だと思います。 多分先生が言いたいことは、この子は障がいだからできないを今決めつけたり、思ってしまうと、お子さんをの伸びる可能性が遅れてしまうと思ってるのかもしれないですね。 私も、お母さんにあなたは〇〇だからできなくてもいいよと思われるより、他の子よりゆっくりなだけでいつか出来るよっと思われていた方が嬉しいかなって思ってしまいました。 第三者が色々とすみません、でも聞いててみんなが子供を大切に思えてて素敵だなと思いました
@CHACETHESPACE
9 ай бұрын
私もそう思います。 性別だって男女があり、 血液型、右利き、左利き、文系、理系。。 人を分けるものってたくさんありますよね。 当然、得意不得意も人それぞれ違うわけで。 ということは、色んなペースも人それぞれだと。 無理して壊れるよりは、 (日本の社会はこれが致命的だと思います) 自分のペースで、ゆっくりでも、自分らしく歩んでいけるのが幸せのベースなのではないかな?なんて思います。
@まるるーさ
10 ай бұрын
保育士をしており、発達支援をしています。 初めての視聴でしたが分かりやすく、冷静にお伝えして下さってはるちゃんの姿がしっかり見えてきました。 集団に入ると、子どもの世界が大きく広がります。 親以外の人的環境も変わり、本人にとっては毎日たくさんの刺激を受けていきます。 模倣をして成長に繋がる部分もありますが、はるちゃんにとってイレギュラーな事がたくさん起こると思います。 それがすんなり納得出来る時もあれば、苦しくなる時もある。 その瞬間は長く辛いかもしれませんが、経験を繰り返す事で必ず成長していきますし、自分自身で学んでいきます。 先生の話もよく分かりますし、親目線のママの話も痛い程伝わってきました。 私は療育手帳は一つの目安であって、その子が生きやすくなる為の物だと考えています。 先生には先生の考えがありますし、しっかり的を得ているので柔軟に聞き入れつつ、はるちゃんにとって一番良い方法をお父さんお母さんが選んでいってあげてほしいです。 毎日一緒に居て、その姿を分かっているのは親なのですから。 苦しい時は耳を一瞬塞いでも良いと思います。 ただ、はるちゃんの為に全てをシャットアウトせずに良いエッセンスをいろいろな所から取り入れてほしいなーと思います。 可愛いはるちゃんの姿見させて頂きましたが、まだまだ伸び代ばかりだと感じました。
@9Akko6
Жыл бұрын
お疲れ様でした😊 先生の言う事よく分かりますよ。ウチの地域の唯一いる発達障害を見る先生も絶対に診断は下さないスタイル。就学前にしか検査もしないです。でも、それでは子供のことを尊重して寄り添ってるかもしれないけど、一番辛い母親の気持ちは置いてけぼりなんですよ。 誰も、自分の子供が発達障害で知的障害があってお金貰えてラッキーなんて思ってないし、療育手帳もらって活用するぞー!なんてウキウキしてるわけじゃない。一生懸命受け止めて少しでも前向きに進めるように取るんです。急成長して特児手当無くなって手帳も返せる未来が来たらそんなに嬉しい事ないのに。でも一生発達障害とは付き合う事になるのが現実だし。そんなやりきれない気持ちを、見捨てないでほしい。 保護者が安心して少しでも楽できたらそれはそれでいいじゃん。 と、私は思います。 ふゆはるママが子供達のことどれだけ考えてるか、動画を見て知ってる私としては涙が出るほど悔しい😢 気を取り直して、食べられるものが増えました報告楽しみにしてます❤
@セン-b4g
4 ай бұрын
同感です。😌
@ちょむちょむさん
10 ай бұрын
素晴らしい話。子育てしてる親としてとてもためになりました。そして看護師ですがこんなに患者家族と向き合って話をしてくれる先生がいるなんてびっくりしました。小児は経験したことないですが中々ここまで考えて話をしてくれる先生はいないです。
@COCO-iv9mj
11 ай бұрын
いい先生だと思います。 説明もわかりやすい。 息子の主治医はそんなにじっくり話してくれないです😢 息子は偏食指導を療育で受けて、いろいろ食べられるようになりました。 食べないこだわりをとっていく感じでしたが、親じゃない方がいいようで療育で数回頑張った食事は家でも食べられるようになっていきました。
@花月-b2s
Жыл бұрын
うちも療育に通っていて、同じような気持ちになったことがあります。 先生の言いたいことは分かるし正しいのかもしれないけど、こちらはあらゆる可能性を視野に入れて先手を打っておきたいんですよね。 患者の家族に対する配慮やケアは先生の仕事ではないのかもしれませんが、親は本当に毎日しんどいし悩んでるわけで、、たとえばカウンセラーを置くとか、そこをサポートするものがあればいいんですけどね。
@masumasu8713
Жыл бұрын
インスタで炎上するかも…とおっしゃってましたが、私は炎上どころか素晴らしい動画だったと思いました。悩むに決まってる!葛藤があるに決まってます。ここまで正直に素直に語られていて凄いと思いました。ただ一つ言えることは、はるちゃんが可愛いすぎます❤最初に「ママあけてー」と車の中で言っていて成長に驚きました。確実に成長してますね。
@おかゆ-b7c
10 ай бұрын
うちは、ダウン症なので色々なめんで答えは明白な部分はありますが、でも諦めていた部分が今9歳になって、驚くほど成長しました。だから、その先生のおっしゃっていたことは、本当に府に落ちました。療育手帳もあって損はないけど、お子さん自身のこれからん大切に考えてくれた先生の言葉は、きっとこれからもっともっと納得できると思います。その時その時の状況に応じて一歩ずつ焦らずに。
@yuko6810
Жыл бұрын
当たり前かもしれませんが先生は息子さんサイドですね。 お母さんの不安より息子さんのことが優先で、それはそれでとても理解でき芯が通っていると思いました。 客観的な視点から見ると親に気を使ってふらふら迎合する医者よりも良い気がしますが、当事者としてはしんどいですよね。 余談ですが知人も(児童相談所で)「5歳までは知能検査をしてもあまり意味がないからしない方が良い」と言われたそうです。
@CHACETHESPACE
9 ай бұрын
私の知人の息子も、二十歳を超えてから療育手帳を取得しました。 それまでは指摘を受けるほどさほど差がなかった、ということです。 大人になってからADHDだと診断される方もいらっしゃいますし、 本当に 「人それぞれ」だと思います。 先生はママさんを諭されていましたね。 しんどくても、ママさんには落ち着いて向き合っていただけると良いですね😌
@Yumiko.H
Жыл бұрын
親が助かる手帳、いいじゃないですか😊 はるちゃんの興味があることを手帳のおかげで伸ばせる! 将来のためにお金を貯められる、とても大事なことだと思います🙆♀️
@とっっしゃん
Жыл бұрын
先生とは言い合える環境が理想の形だと思います。その部分ではちゃんと応えてくれる良い先生だというのが印象です。 先生は今一度深く理解して向き合うために、私情で話さずに意味のある投げかけをして下さったように感じます。 立場が違うお互いが真剣にご本人の事を深く理解するために、アプローチしているわけですね。 先生にはご本人の普段の様子はわからない、しかし専門的な見解は先生の領域になる なのでお互いが情報をすり合わせることに意味が生まれます。 たいへんなことが多いのも理解できますし、親にとって良い先生とご本人にとって良い先生は必ず同一ではないのかなと考えます。(ご本人にとって良い先生が、親にとっても良い先生であればいちばん良いですが、やっぱり親が自分と気の合う仲間を探すのとは違いますよね。) 先生と、療育と児相と幼稚園とで、ご本人に関わってくださる方が多いと色んな考えが生まれると思います。保護者さんにはご本人の為に選択できる権利があると思いますし、焦らずに核となる方針を決められると良いでしょうね。
@CHACETHESPACE
9 ай бұрын
私は言葉を話せるというか、 1人で絵本を声に出して読めるようになるのがとても早かったそうです。 (2歳半頃くらいだったそうで、母はとても驚いたと言っていました) 私がもう良い大人になり、 諸事情によりカウンセリングを受けることになるのですが、 言葉、文字を習得し始めたのが非常に早かったため、 言語能力、言語に対する理解能力はものすごく高いのだそうです。 でも、私は他人に興味を持てなかった。 直感力も高いので、 一緒にいる相手の本心を感覚で見抜けてしまうからです。 私が言いたいのは、 言葉を覚えたから、 言語を流暢に扱えるから、 だから何だ? と、言うこと。 母親の育て方や環境もありましたが そのように精神的?な成長があまりにも早かった私は、 周囲の同世代の子供たちとなじめなかった。 同じ年齢なのに、自分も子供なのに、 相手がものすごく幼稚な子供に見えていたのです。 いくら言語が操れても、同世代の子供たちとコミュニケーションが取れなかったのです。 でも、はるちゃんはとても子供らしくて、 とつぜん宇宙との交信が始まったとしても(笑、私も交信してみたいです)、 言葉を発しないだけで、 コミュニケーションが取れていますよね? あ·い·ちゅ❤あいくりん❤のところで、 可愛らしくて昇天しそうでした😆 この年齢ですでに彼の特化した感覚、世界観があるというふうに見受けられました。 これは個性です。 私のも個性。 個性は、 「平均値」という枠の中では図り得ないものだと思います。 「平均的な」みんなとちがっても、 はるちゃんがはるちゃんらしく成長していかれるのが1番なのではないかな?と思いまして。。 日本人的な「平均的」「平凡」「右にならえ」な枠は、外してあげた方が良いと思ったのです。 はるちゃんははるちゃんですし、 はるちゃんにとっては今が当たり前で、普通の生活ですよね? 今は昔の日本とはだいぶ変わり、日本人でも個性がだいぶ受け入れられやすくなってきたように思います。 ネットの普及により、世界中とも瞬時に繋がれます。 色んな事を調べ、色んな物をみて、 はるちゃんにぴったりの生き方が見つけられると良いですね😊 そういう意味でも、先生はそうおっしゃったのではないでしょうか? この子はこの「障害がある」! と、少しガチガチになっているように感じます。 ママさんがそんなにピリピリしていたら、それは当然はるちゃんにも伝わると思います。 とても感覚の鋭い子のようですので。。 ママさんにはママさんのお考えとお気持ちがありますから、 当然、それを否定するようなことや、 私の意見をおしつけることはいたしませんが、 もしそんなふうに感じてしまわれたら、 私の言葉が足りず、至らないせいですので 申し訳ありません。 笑ったり甘えてわがまま泣きしたり、そんなはるちゃんがとても可愛らしかったので😊 とても笑顔の素敵な子ですね😊💕💕 どうか伸び伸びと成長していって欲しいなぁ~と思ったものですから。。 焦らずゆっくり向き合って、それぞれの幸せのカタチ?を見つけていかれることを心よりお祈りいたしております😌 長文申し訳ありませんでした、 アラフィフおばちゃんの戯言を もし最後までお読みいただけたのなら幸いです。 ありがとうございました。
@allure767
Жыл бұрын
色んな解釈があっていいですよね。先生もママも正しい!! 私が分かるのは、お母さんたちが不安な中みーんな頑張ってるってことだけです🎉
@理賀-l6n
Жыл бұрын
第3者の意見を言わせて頂くと、先生の言ってる事は正しいと思います。
@midori251
2 ай бұрын
意見になってない😂 大人の発達障がいか?
@うさぎもどき-b2v
10 ай бұрын
お母さんの気持ちも先生の言う事も分かります。立場が違えば食い違う事もあるかも知れないけど先生も真剣に向きあってくださってる感じが伝わってきました
@KM-cx8dy
Жыл бұрын
今回はすごい参考になりました。 先生の考え方、親の気持ち。ありのままに話していただきありがとうございました。 先生は今まで子供の診察だけでなく、母親、父親の反応も沢山見てきてるんだと思います。その上で自分の価値観とのジレンマでキツめの言葉になったのかなと思いました。 うちの子も発達障害なのでお母さんの気持ちは物凄く共感できます。 ワガママ(?)に対する対応は本当に正解がわかりません。可愛いが故に泣かれると心が痛いです。泣かせ続けてまでも我慢させることがいいことなのか...謎です。
@Hoto.U
Жыл бұрын
初めて拝見させていただきました。 うちの子はグレーでそれで相談に行くと「お母さんは障がい者にしたいんですか?」とか、息子が困っている事と訊かれ上手く答えられないと「本人は困っていないようだけど、お母さんは何がしたいの?」と。他人からの目と母親目線は違いますよね。母親は将来の事、ずっとずっと先まで考える生きものです。応援しています。
@kailavender3940
Жыл бұрын
初めてコメントします。 いつもわかりやすく説明して下さって有難うございます。 お母様のお話を通して見えてくる先生は、とても信頼できるドクターなのが判りましたよ。 子供の発達って、平均の数値で判断するものじゃないですよね。 辛いことや苦しいこともたくさんあると思いますが、本当によく頑張っていらっしゃいますね。 これからも応援させて下さいね。
@user-my9up5fn6d
Жыл бұрын
思い込みをしない方が良いかもしれませんね。癇癪は怪我をしないように見守り、泣き止むのを待った方が良いですね。願いを叶えてしまうと泣けば良いんだ!と認識してしまうそうです。 親もガマンしつつ、見守る!大変ですが頑張りましょう。 先生を信じてみてはいかがでしょうか?🤔
@shios3885
Жыл бұрын
先生は気持ちに寄り添うというより、事実を正確に伝えたい人なんですね😂 変に期待させたり、不安にさせたりではなく、現時点で何が出来るかを客観的に現実的に述べる感じですね。 実際、一歳〜二歳は好き嫌いや気分で食べたり食べなかったりするので、発語や理解が同程度なら、そうなのかな?と思います。 発語、発達も他の子との差はそういう理由で今出来てないんだ!と凄くわかりやすかったです!
@後藤千尋-m2u
Жыл бұрын
24時間子どもと関わって見てる親が感じる大変さや感覚も大事だと思います。 療育手帳がある事で助かる部分もあるかも知れないけど、いずれ大人になって自立した時に手帳がある事で出てくる困り事もあるのかなぁ。 親の為の手帳と言う言葉はキツイけど、簡単に取ってほしくない先生の想いも伝わりました
@麻乃大神田
Жыл бұрын
動画を見るたびにはるちゃんの言葉が増えたり理解していることが増えていてすごい!!って思って感動しています。 私自身、我が子が自閉スペクトラム症と診断を受けてから人の言葉にとても敏感になっているように思います。親として人の言葉をプラスに取り入れるところは取り入れて、いらないところは聞き流して…と自分の心が傷つきすぎないように柔軟にできたらいいですよね。(←理想であって全くできません)
@田-g2q
Жыл бұрын
親が助かる手帳でいいじゃない!と思いました😂特児手当だって親が助かるものだし…親が助かる事と子供が助かる事って全く別の事じゃないと思います。一緒に暮らしてるんだし、親が助かれば子供にしてあげられる事も増えますよね!
@KY-nu5rm
9 ай бұрын
本当にそう思います!聞いていて悔しい。
@Runa12128
Жыл бұрын
とても優秀な先生だとおもいます😊 色々葛藤もあるかと思いますが先生の話を聞いてとても良い先生だと思いました。
@user-sm4ww7vw9l
Жыл бұрын
先生は凄くわかりやすい例えで、理解しやすかったです。 先生はママさんに、この子は知的障害なんだと思って知的障害だから…って諦めてほしくなかったんじゃないかな?って思いました。 それは頭のすみに置いておいて、今できることをしましょうって事なのかな。 お母さんお父さんに寄り添うって言うのは、先生がそうだねーわかるわかるって全部受け止めてくれる事のような気はしますが、この先生みたいに正面から意見を言ってくれるのも、きっと大切な事なんですよね。 1番子供の側にいるのはお母さんで、何人も色々なお子さんを見てきている経験豊富なのは先生で、意見がぶつかるのは当然だと思います。 お互い真剣だからこそ意見が合わない事もありますよね。 これからも応援してます😊
@めぇめぇ大好き
9 ай бұрын
共感したり寄り添うだけが優しさじゃないからね ちゃんと解決するために言ってくれて素晴らしい先生だなと 海外で生まれた私にはとても刺さる もちろんお母さんの気持ちも解る 親のケアを先ずはしてくださいね😊
@あーたん-h4w
2 ай бұрын
この先生は、的確にお話してくれてると思いました! 65しかなかったIQが小学生になったら、一気に上がり療育手帳返還になりました。児相の判断も曖昧で不安は残りますが、発達障がいのお子さんも十人十色なので、お母さんの不安を少しでも減らすように先生は親御さんに寄り添ってくれてると思いました。
@miyukimouri8329
9 ай бұрын
先生は子供の発達ということをしっかりわかっておられるのだと思います。 知的の有無を言うことよりは、 お子さんの発達を促すためにできることをやってあげることの方が大事と思っていらっしゃると思います。 親にとって都合のいいことを言ってくれるより、子供にとって大事なことを言ってくれる医者の方が信用できると思います。 言葉が辛いと感じることもあると思いますが、応援しています!
@nanashisan-b4n
Жыл бұрын
思ってることは伝えるのは良いと思いますけど、私は先生の考えに賛成です。 先生は息子さん第一の考えで当たり前。 お母さんに寄り添うことも時には必要だけど、現実的に第三者という立場で冷静に話してくれてると思いますよ。 とっても良い先生です。
@yoshikoberman7952
Жыл бұрын
私もそうおもいました。日本にもいい先生いるんですね❗ お母さんはまだ受け入れられてないかなって思いました。私もそうでしたけど自分の事になってました。
@lmpmdmmwmu
11 ай бұрын
@@yoshikoberman7952??日本にもいい先生いるんですね❗️ってどーゆう意味??
@ルツ-v4u
11 ай бұрын
初めまして、4人の子持ち母です。その内、1人は自閉症/ADHD、2人は自閉症の診断を受けてます😅 まずは、毎日の子育て本当にお疲れ様です!!お母さんが日々しっかりとはるちゃんの事を考えて関わり、見守っていることがよく伝わってきました😊 知的障害があるかもしれないと覚悟しておきたい気持ち分かります!!! お母さんも先生もそれぞれの立場ではるちゃんの事を考えていると思います。医師としての先生の意見もとても信頼出来ると私は感じました。 今回、しっかりとお母さんの意見も伝えられたのは素晴らしいです❤たくさん本音を吐き出して、医師との信頼関係を築いていけますように😊 長くなってすみません😅 とにかく応援しています😉 ご家族皆さんが心穏やかに過ごせますようにお祈りしています✨
@4r2s82
11 ай бұрын
とてもいい先生だ❣️今4年生の息子が年中の時に保育園から指摘されて発達検査して一歳の発達遅れと言われ診断名をどーしてもつけてほしいと言われたら自閉スペクトラム症候群だと言われました!!発語も遅かったし、オムツもはずれるのも遅かったんですが、、先生に診断名をつけるほどのことでもないけど、お母さんがどーしてもなら診断名つけますけどと言われたので診断名はつけないまま療育を受けることになり加配保育に転園し、小学校も支援学級でもなく普通クラスで過ごして3年生の一学期で児童精神科からもう通わなくていいよと言ってもらいました♡やっぱり先生はプロです!!まだこーやって療育で成長することが出来る子がいるのに手帳を貰ったり親がそこでこの子は知的障害があるからとあきらめてしまうのを阻止したかったんじゃないかな😢発達障害は完璧に完治はしないと思います。うちのこも他のこと変わらない生活をしてますが、環境の変化や精神面で辛いときに嗅覚が敏感になります!!でも発達障害ではなく、私は個性と思っています❤なので、今手帳を貰うのではなく、何年か成長を見て判断してほしかったのかなと😊3歳4歳の吸収力はほんとにすごいので😂きっとやれることも興味もぐんと成長するから❤ この先生の意見を大事にしてほしいな😊
@MsJkoj
Жыл бұрын
ママさんの説明がすごく分かりやすいのと、先生のお言葉が患者愛に溢れてるなって思いました。はるちゃんのことを本気で考えてなきゃ出て来ない言葉だと思います。私事ですが、今日、3月末に初めての発達検査が決まりました。私達親子もはるちゃんとはるちゃんママさんのように前向きに頑張ります。
@君枝-p7e
11 ай бұрын
話しを聞いていて良い先生と思いました信頼できると思いました
@濵田雅美-h9o
10 ай бұрын
私の娘は知的障害ではありませんが、1歳6ヶ月の時に難病になり頭が真っ白になり、先生からの意見を素直に受け止めるまで時間がかかりました。 でも、先生は私の気持ちをわかってくれて納得できるように詳しく時間をかけて説明して頂きました。 結局、先生の言われた通りに少しずつ治ってきました。 今では、先生に本当に感謝しています。 先生の意見を信じて気持ちの共有をして、子どもの未来が幸せに過ごせるようにしていくことが大切だと思いますよ。 親の気持ちより子どものことを一番に考えてあげてください。
@user-Uyuna
10 ай бұрын
私が今まで生きてきて身近に見て感じ、思う事は、 視点が子供に行きがちだけど、1番大事なのは母親、父親、親側のメンタルだと思ってます。 誰でも鬱になる可能性はある分、育児が人より健常児よりはるかに大変な分、病院に通ったり、療育、脳の構造が違う分、意思疎通も難しく試行錯誤やっても偏食のようにコロコロ変わるのでそれに合わせてやって行かなきゃならず、普通の育児とは違うので、親がメンタル潰れれば元も子もないと思ってます。 身内に障害持ち、発達障害が居ますので見てるだけでも、手伝うだけでこりゃ大変だ😢と思います。 親当人はもっと大変だと思います。 親自身も他人から言われなくても、わかってるし、自分自身を責めて罪悪感とも戦ってるんですよね。 そこに他人からの攻めや責めの言葉はきついと思います。 なので親のケアが1番大事だと思ってます。 生んだから責任なんて綺麗事は経験してないから言える事だと思ってます。 当人は既にもう頑張ってるんですよね。必死なんです。疲れてるんです。 潰れそうな中、子供を愛してるからこそ必死にしがみついてやってるんですよね。 だから私は子供ばかりに目を向けて親が蔑ろに非難されてる事に疑問を感じます。その人の立場になった時の事を考えると、親のケアが1番大事だと思うので、私は親の方に無理せず自分を休めてあげて、心にゆとりを持って育児してのびのびやって下さいと伝えたいです。 親の心のゆとりが子育てに影響しますから辛いは辛いと言って良いんですよ!と言いたいですね。 医師も人それぞれだし、 そこは接してる本人が感じ思う事なので、 そこで自分が言われたりされたりしてもいないので、その時自分がどう感じるかは自分にしか分からないからそこを他人がどうこう意見することじゃないと思うので そこは割愛します。
@かなこ-n1d
Жыл бұрын
先生の言うことはわかる。早期療育につなげない方がいいって思うのかなぁ? わがままなのか偏食なのかは難しい。うちの子も、家だとあんまり食べないです。保育園ではちゃんと食べます。うちはお菓子はないってゆうのをちゃんと理解すれば諦めます。
@mianinomiya7610
Жыл бұрын
保育園で看護師、保育士をしていました!! すごく端的にわかりやすく話してくれる先生ですね!でもそれが端的だからこそ、、分かりやすい言葉を使うあまりに、親の気持ちもわかってよ…となりそうな先生だなって思いました!! でもとっても信頼できそうで、愛のある先生かも?!と思いました!! なかなか他の人だと言いにくいことを教えてくれる、おっしゃったように初心に戻れる場所というか、そうゆう場所もあってもいいよなあ!って個人的には思いました。 お菓子の件、とってもはるちゃんすごいと思いました。理解していますね。夜ご飯は食べずに寝たとのことでしたが次の日の朝ごはんはどうだったか気になりました!! 結局、親が楽な方にいっちゃうんですよね…(自分も娘に対して娘のためというよりも私のためな部分がたくさんある気がします…) 親も忍耐ですが、頑張りましょう(自分にも言い聞かせています😅)
@tt7181
Жыл бұрын
その先生の説明すごく素敵。ウチの担当医は中々そういう説明すらしてくれないし、聞いてもスルーされるから。
@ゆずゆあん
Жыл бұрын
お互い先生も患者を思うし、親なら尚更自分の子供を考えるからぶつかる感じは仕方ないと思います。 でも、言い合える関係は大切にして下さい。先生が言ってくれた事に疑問を持っても違うかもとか、先生の言う通りかもとか、そこで考えられる事があると思います。 それは障害があるない関係ないとは思いますけどね。
@Chantama.
11 ай бұрын
発達障害か否か、その診断をハッキリさせたい気持ちとてもよく分かります。発達障害だったときのサポートは親としてかなりの覚悟が必要ですし、その見通しを持つことで当面の情報集めの仕方も変わりますよね。人はロボットではないので、診断が変わった瞬間に切り替えられるものじゃないし…。先生は「可能性を潰さない為に変な情報を仕入れて欲しくない」というけど、お子さんと二人三脚で歩んでいく為に、「親が」必要だと思ったんですよね。お子さんの環境も大切ですが、子供の為に親が一番力を発揮できる環境を整えることも大切です。手帳を貰ったことだって決して無駄ではなく、間違いなくお子さんの為に進んだ1歩なんだ。と私は思います。
@confession1224
Жыл бұрын
初見で、初コメです! お医者さんはすごく正当なこと言ってて しかもちゃんとお母さんに向き合ってくれてますね!!的確なアドバイス凄いと思いました。 一緒に生活はしてないから、息子さんとの生活の大変さまでは分からないかもしれませんが、知識はやはり凄いですね~ お母さんのお喋りだけで 先生とのやり取りがとても分かりました。 偏食は我が子にもあります。 偏食という言葉が違うかもしれませんが、 ワガママ食ですね。 ついつい食べるなら他のあげちゃう気持ちも大いに分かります。 障害については先生の話を聞いて受け入れるのがベストな選択で、生きていく上での母の知恵は先生に通用しないことが見受けられました。 大変なのにこーやって発信してて 誰かの為になる動画は素晴らしいです。 また見に来ますね。
@mie-vz8wl
Жыл бұрын
とても良い先生だと思います‼️ぶつかることもあると思いますが、先生もママさんの気持ちは分かってくれてると思います。先生との相性ってあると思いますがこの先生は良い先生だと私は思います。
@tsubakik3662
11 ай бұрын
さすがに『親が助かる手帳ですよね』という発言は、有り得ないです。 医師は、自分の価値観を押し付けているだけです。
@りえぴ-z3b
Жыл бұрын
うちの子も偏食で、、と言い訳してパンお菓子ジュースを与えて誤魔化していた部分もあったな、、と感じました。甘やかしてたのかもしれないな、、と。 お菓子を隠してみるのをやってみようと思いました。 ママさんのお話、とても客観的に見れていて、お話わかりやすくて感動レベルです。応援しています。一緒に子育て頑張りましょう😢
@k8i8x
10 ай бұрын
先生が言ってる事は正しいと思います。 言ってる事もとてもわかりやすかったです。 ただお母さんのお気持ちもわかります。 実際そばではるちゃんを見ているし、不安な気持ちも凄くわかります。 どっちが悪いわけでもないです。 先生の言う事も『そーゆー考え方もあるかー』くらいに思ってリラックスして受け入れてみたらいいんじゃないですか? お母さんはもちろんですが先生もはるちゃんの事よく考えてくれるいい先生だと思います。
@ta-wl8cd
Жыл бұрын
初コメです。 お話がとても分かりやすかったです。 先生とママの意見や見解どちらも共感できました。先生としては医療畑ではない児相の検査基準が納得のいかないものなんですね。
@亀太郎浦島
Жыл бұрын
発達障害の中学、小学生の息子がいます。 長男の中学受験をめぐり、息子達の前で先生と大喧嘩になり息子達を引かせた経験があります😂 (息子がやりたいと始めたんですけど、まあ大変でした) でも先生は自閉気味で受験勉強の辛さなど伝えたいことが伝えられていないから、代弁しバトルしたんだろうと理解しています。 そんなわけで今でも平気で先生のとこにお世話になってます。 療育手帳あればみんなが理解してくれるし、小さいうちはいいんですよね。 でも子供って中学受験できるくらいまで進化したりするわけで。 その時、療育手帳あるからああなんだね。みたいにできるようになったのに言われたりして。 先生の言ってることもわからないでもない。 でも、一回は親の気持ち受け止めてほしいんですよね。 親も子供とおんなじくらいどうしていいかわかんないんだもの。
@峰子増田
Жыл бұрын
この先生は子供の成長を慌てず一律に育てたがる親にちゃんと目先の事より今の状態見て子供目線そして脳内の使い方まで説明しているのがとてもいいですよ。親は自分の思う通りに育ってないと発達障害ではないかと心配や不安が先行してはっきりした方がやり易いと自分が決めて子供と自分を逆に追い込みます。この先生はそれを踏まえて話し方の内容の例え方が余裕があると思います。 お母さん気持ちをゆったり持ってね。はるちゃん可愛いですよ。よそのばあば
@hinoki.ookinaki
11 ай бұрын
そうやって親と主治医が思ったこと言い合えることが大切な気がします。その医師は最終的に将来はるちゃんのために戦ってくれる人だと思う。大切に。ママもグサっときすぎないように。応援してます。
@ゆゆゆきだるま
Жыл бұрын
初めて動画を拝見しました。 ぼんやりぼやかす話より、しっかり見据えて話してくださる先生の印象を受けました。まだ小さい息子さん、伸び代は無限大だと感じますし、専門の方の知識や経験もたくさん力お借りしてください! 正直、診断受ける事は悪くないとは思いますし、親として普段もやもやしている部分が何なのか…それを踏まえての診断なのかなと個人的には考えています。 息子(中2)は中度知的障害ですが、療育手帳は持っていないんですが、別の手帳(持病があるので)は持っています。何故療育手帳を取らないのかと思うそうで、支援学校から聞かれるんですが、別に知的障害なのは病院の検査で判明しているし、わざわざ行く必要があるのかな?そんな理由で持っていません。 Dr.からも持っていても持ってなくても支援は受けれるし、お出掛け好きな子は割引使えていいよー程度の反応ですw 発達障害も知的障害も、個々の差が激しいのでなかなかどうしていいのか日々悩む事も多いですけれど、はるちゃんの笑顔がキラキラ⭐️で眩しいです。 全く纏まらないコメントですみません😅ご夫妻が同じ方向ではるちゃんと向き合う事ができてるって事がとても羨ましいです。
@chickentaro523
10 ай бұрын
口喧嘩みたくぶつかるのはあまりよろしくないけど それだけ真剣にお母さんは考えて動いてるんだろうな😢 人にはいろいろな考え方があるからしょうがないっちゃしょうがない… とにかくはるちゃんとっても賢いし可愛い❤😊✨
@kazu5582
9 ай бұрын
自分の意見を言いつつもしっかり先生の意見も尊重していて実践して素晴らしいお母さんだなって思いました。応援しています!
@とっっしゃん
Жыл бұрын
先の未来のことは先生にも断言はもちろんできないので、不安な気持ちはよくわかります。 先生としては、”出来ない”ことばかりにフォーカスを当てるのではなくて、出来ないにも理由があるとおっしゃっているように深く考えすぎずに、小さな一歩でも成長を見守って出来ることに目を向けてあげましょう って感じなのだと思います。 いたずらに不安を煽るだけ煽る児相のやり方にも良く思っていないのでしょう。発達の専門で診断できるのは私たちだから という言葉に強い意志を感じます。親は結果を聞いて落ち込むものだから、最初から悪いことばかり聞かなければ良いというのは、メンタルのことをすごく考えてらっしゃる発言だと思います。 例えば試験である教科では99点、ある教科で1点だったとしたら平均50点になっちゃいますよね。その平均値ってどれだけ重要な意味がありますか?という話なんでしょうね。
@MA-xh8cd
Жыл бұрын
最後の段落の話につきますよね。 デコボコがありすぎて、平均点にならしてもあまり意味がない。 最終的に知的障害の数値の範疇に入ることがあるかもしれないけど、それで、主治医の見立てが間違ってたと責めるのも違うような気がします。
@iou910fev
Жыл бұрын
保育士です。 あちこちとんでぽっと見させて頂いて コメントで申し訳ないですが わがままが通ると思って泣いたり暴れたりするってことは確かにあると感じます。 それは健常でも障害があってもです。 通院することも手帳をとることも 本人にとっていいと私は思います。 1人でひと家族で育てて行くのは大変ですもん。 沢山の情報を得て 沢山協力を得て 家族の負担を減らすのも本人にとっていいことだから。 国や自治体の支援が行き届くように日々私も願っています。
@user-bx4nx9yz5e
Жыл бұрын
ママの考え方分かります。この先、先生の言ってきたことが理解できたりできなかったり、その繰り返しになると思います。でもそれでいいと思う。その時の環境だったり、状況だったりで、気持ちの変化があって当然だから。そうやって家族は成長していくものだと考えます。お互い試行錯誤しながら、頑張りましょう!いつもこの動画を見てパワーもらってます。ありがとうございます😊
@らさく-i9v
11 ай бұрын
病院の先生は病気に関する知識を持ち、それなりの知識や経験を持っているのでたまに、こちら側の個人的な考えを認めてはくれない時があります。お母さんは結果をはっきりさせたくてそれを視野に入れれつつ、子育てをしたいという気持ち、個人的からみて分かりました。はっきりとした状況を知る事は、そんな状況で生まれてきた息子さんにとって息子さんらしい人生を送れるきっかけになったのではないかと思います。
@purin_nomimono
Жыл бұрын
わたしも 先生にそんな言い方されたら は?て思うと思います😂 私たちの為に言ってくださって ちゃんと考えて言ってるんだあと おもいました! 何より、ママさんの話し方とても 聞き取りやすくてあっという間でした☺️
@ちゃんあんこ-x3c
Жыл бұрын
涙が出てきました。話すのすごい上手です。文章起こして読んでるのかな? 気持ちもすごいわかりました。
@ka4_6266
Жыл бұрын
子供のうちは成長発達に個人差が大きいから、判断するのも難しいですよね… ないと言い切れない部分に関して『ないと「おもう」』って思うって言葉を使われても「無い」って言葉がつくと、信じちゃう部分ありますよね…葛藤が多いです…
@yyyykkkk123
11 ай бұрын
お話きく限り先生はお子さんの立場でよく見てくれてるなと感じました。が、あまりに親の話を蔑ろにされてる感じもします。先生もうまいこと寄り添ってくれたらいいのに。 親の見立て通りに診断する医師はいます。その時はわかってもらえた安堵があるけれど、それはそれで悩ましいです(経験談) こどもの可能性を信じてくれる存在は有難いけど、親の考えを否定する存在は苦しい(永遠のループ)
@はっち-x1u
Жыл бұрын
ちょっとその先生のそのいい方… 知的があるないは先生が安易にないと思うなど言ってはいけないと私は思いますけど。 私の娘も遅れはないと思うと言われ、結局重度の知的障害がありました。安易に断言したことにより、親のメンタルもやられますよ。 療育手帳に親が助かるもなにも、、 助かればいいじゃないですか! 何言ってんの、その先生。。 ママが一番はるちゃんのこと考えて行動していますもの、ママが思うように育てやすくなるように動けたらそれで良いと私は思います😊一緒に子育てがんばりましょ💫
@harun-jh3ct
11 ай бұрын
お医者さんが正しいとだけのコメントを残されてる方もいますが、両者の意見があって当然。私は発達障害児の母親なので、むしろママの言いたい事の方が痛いほどよく分かります。私もいろんなモヤモヤを経験しながら、息子を育てて7年がたちましたが、動画の中の偏食の事でやってみようって思った事のように、その都度、誰かに言われたモヤモヤがある意味で自分のパワーややる気に変わり、いい方向に向かった事だらけです。いろいろ言われてモヤっとするけど、この状況を変えるため変わるのはまずは自分だという思いでやっています。手帳、全然いいと思う!先生の気持ちもよくわかるけど、このお母さんは、説明すればちゃんと理解できますよー!って言いたいです。現実問題手帳でこちらが助かれば、子供も助かるってもんですよ。何はともあれ、言葉に惑わされずしっかり我が子の成長を見ていけばいいってことですよね。
@かりん-n5o
Жыл бұрын
ひとつ疑問なのですが、はるちゃんって発語あると思うのですが… オウム返しでないママ、NO、Apple、はーいなど言えてますし✨️
@ゆう-v2g7h
Жыл бұрын
とても良い先生に見て頂けてると思います。 我が子は、今4歳で療育に通ってますが 偏食ですよ 笑 でも、園では野菜も肉も魚も全て出された給食は完食してるそうです。 家では食べてくれませんが。。。 最近は、1日一回でも園で栄養満点の給食食べてるから良いか!って思う様になりました。 家では食べれる物を食べさせれば良い!と割り切りました。 ですが、少しずつ家でも食べなかった物が食べれる様になってきてるので、 ワガママだって先生が言われてる事は 当たってるのかなと思います。 食べてくれないと、お菓子やパンでも良いから何かしら食べさせないとって 焦る気持ちも良く分かります。 お互い、あまり気負いせず焦らず頑張りましょう😊
@piyukiyoshi652
Жыл бұрын
息子が高機能自閉症です。 先生のストレートな言葉に私もグサグサきてへこみ、時間が経ち、言われた事を思い出してアドバイスを実行する。 これで本当に出来るようになるのだろうか?…と思うほど道のりは長いですが、出来たときは泣いて喜びました😂 ご飯問題、我が子も同じ様に悩みました。 同じアドバイスをもらい、ご飯を食べない日が続きますが食べてくれる時が来ました。 私は食べ物を数種類準備するのではなく、ごはんとおかず一品準備して情報を少なくしました。お菓子は一切買いません。食事をしてくれるようになってから旦那がたまーーーーーにお土産だよーってお煎餅を買ってきてくれてました。 今は20歳の社会人です。 パート雇用ですが高校2年生からバイトで雇用していただき、高校卒業後もバイト先で正社員になれるよう頑張りたいと勤続4年目です。
@tsubakik3662
11 ай бұрын
医療もサービスなのですから、医者も、ただ言えば良いというわけではないと思います。 あまりにも言葉を選ばないでいると、その病院自体、悪い評判になるし、患者さんは来なくなりますよ😔
@kobacchidesu
2 ай бұрын
先生、素晴らしい👍 お母様の辛さも理解した上で、一切の感情移入せずブレずに、お子様の「今」を分析してはっきりキッパリ仰ってる。 大変賢い先生だと思いました。 お母様も、混乱した状況で、こんなに詳細に会話を覚えていて、話せるなんて本当に頭の良い方だなぁ。と感心しました。 大変勉強になりました。 ありがとうございました。 子育ては、本当に大変ですよね。私もかなり悔しい思い、理不尽な思い沢山しました。一方で、喜びや幸せも沢山ありました。 学んだ事は、他者との比較をしない事。しかしながら、これがなかなか出来なくて苦しい弱い母です。お互い頑張りましょう!
@みっふぃ-q6n
Жыл бұрын
初めて拝見しました。 ママさんのお気持ちわかります😂 知的の有無を知りたいって、私は悪い事ではないと思います。 その先生のお話すごくわかりやすく、私も勉強になりましたし理解できる事も多いです。プロの方の言うことならそうなのかもしれません。ただ子供にも親にも選択肢を与えて欲しいですよね。 うちは3歳(今は8歳)で中度知的と自閉症と診断されましたが、診断の際担当の先生から「検査をすると診断名がはっきり出てしまいます。診断名がつくのが嫌だと言うご家庭もあるので、話し合って検査するかしないかを決めてきて下さい。まだ検査せずに様子を見るという事もできますから…」とおっしゃってくれました。 うちはすぐお願いしたのですが、知的障害と診断され正直ホッとしました。 診断されたからって息子が明日から何が変わるとかはないけど、知的ありとわかり息子への接し方や考え方を変えるきっかけにはなりました。まだ3歳で親の都合だけで診断名つけるのかわいそうって意見もあると思いますが、育てるのは親ですし、私は先にいろいろ知りたいタイプなのでその選択をしました。 支援学校でも先生によって教え方や考え方が違ったりするので、病院もいろんな先生がいていろんな考え方があると思います。 セカンドオピニオン考えてもいいと思いますよ‼️ ママと病院側(先生)の相性も大事だと思います😊
@yuriko-er9we
10 ай бұрын
初めて拝見しました。 ホウデイに勤務しています。 勉強になりました。 お話を聞いていて、先生の話にもお母さんの話にも納得できました。 ご両親からしたら、きっと理論的なことだけでなく、お子さんを育てている中での大変さからくる不安で葛藤があって納得しがたいことってたくさんありますよね。 今うちのホウデイを利用されている子のご両親の気持ちを想像するよいきっかけになりましたし、先生の考え方がとてもわかりやすく、子どもたちのあらわれの捉え方の勉強にもなりました。 ありがとうございました。
@ゆっぴ-q4w
Жыл бұрын
いい先生だとは思いますが、患者さんだけでなくその家族にも寄り添ってサポートしてあげることも大切なのかなぁと感じました。 可愛いはるちゃんが心配で悩みを抱えるママさんの気持ち理解できます💦 動画を見ていいね👍を押すことぐらいしか出来ませんが、応援してます‼️
@よしとも-m2u
Жыл бұрын
ドクターはよくお子さんを見てくださってると思います😊私も長男が発達症を持っていて、お母さんの気持ちが分かります。 ドクターは親御さんに寄り添ってくれないですよね💦 私の子どもは小6になりました。今だから分かりますが,ドクターは感情に流されずに冷静にお子さんを見ていてくれるのも事実です。ドクターの言葉に腹が立つこともありましたが、それが私を変えてくれたとも思ってます。 母親だから子どもの将来や、親としての未来への不安や心配が先立つからこそ、診断をハッキリしたかったり、万が一の備えをしたくなるのも当然です。 自分の心のケアや気持ちの消化不良はドクターとは切り離した方が楽です。 期待せず、でも諦めずに信じて待つ。簡単なようでめっちゃ苦しいです笑笑 子どもにあった環境を選ぶことしかできませんが、それが、ホントに驚くほどの成長に繋がったりして感動もたくさんもらえます。 我が子も偏食君でしたが、支援級の先生に「味覚も変わってだんだん食べれるようになるから」って言葉に救われ、今では給食も嫌いなものが出ても食べてますよ❤ 家では、添加物避けて、味覚をジャンクにしない努力しました!だから、あんまりお菓子に依存もしなかったです。 就学前がコミュニケーション含めて1番大変だと思います💦10年後も今のままなわけはないので、今より喋るだろうし、今より食べれるようにもなります。 ちなみに、我が子は就学前に軽度知的障害でしたが、四年生の検査で境界知能に達し、ドクターも言葉の知識の増えた方に驚いてましたし、ただ、あらたにADHDの診断がつき、予想外でショックを受けましたが、息子は通常学級にうつったし、楽しく学校生活を送ってます。 未来なんてわかりません。我が家も思春期間近ですし、発達症の思春期は難しいと聞きますが、そう思うからそう感じるだけかなと。 正解を求めるよりも、楽しさからくる興味がが子どもを成長させてるなと思います。 長々とすみません。
@reny1114yuri
Жыл бұрын
色々と説明わかりやすかったし、とても参考になりました! そして先生とのやり取りについてですが、ママの気持ちもめっちゃわかりみ深すぎるし、先生の考え方も理解できるけど、ママの気持ちがわかるからこそ、理論で話されても解決できない問題なんですよね、発達の有無がハッキリしないことへのモヤモヤ。決して発達障害を望んでるわけでもないし、違ったら嬉しいに決まってるのに、どっちかわからない状態って子供への接し方も迷ってしまうし、どういう結果であれば早く知るに越したことないと思う!先生が明日変わるのかって仰ったけど、実際変わると思いました!知的障害あるとハッキリわかれば、本人に無理な期待をせずに見守れるし。ただ発語がないのに知的じゃないって言われても、診断疑うわけじゃないけど、実際にしゃべるようになることがまだとても想像できない現段階から親の立場で、なら安心してゆっくりしゃべるの待ってよう😊なんて軽いノリにとてもなれませんよ!
@GJ-xe9pw
Жыл бұрын
先生は、はるちゃんの成長の可能性を信じて最初から出来ないって思わないでねって伝えたかったのかな。 お母さんが、それを前向きに受け止めて はるちゃんに対してアプローチが変わって またはるちゃんも成長の一歩に繋がって良かった!
@うさぎ-q1b
3 ай бұрын
むずかしいですね、どちらのお気持ちも分かります。親としての子への気持ちや思い、先生の仰ってる気持ち。 大変なこともあると思います。また、なんでー?ってなる時もあるかもしれません。 けど、先生も交えながらはるちゃんの成長に合わせて、これからも楽しい毎日を送ってください😊
@MA-xh8cd
Жыл бұрын
二人の軽度発達障害の子がいます。(8才、9才) 療育も発達センターも経験してます。いまも二人とも児童精神科に通院してます。 上の子のときは、経済メリットのために、2才で療育手帳を取得しましたが、知的障害がないとわかったので後で返上しました。 お話を聞いて、いい先生だと思いました。説明が的確です。セカンドオピニオンをしたところで、基本的にどの医師も発達障害の考え方は変わらないでしょう。 お母さんが感情的に合わないと感じているだけではと思いました。まだ子どもが3歳で、大変な中にあるし、成長したらどう変わるというのがわからないから、先生の言う事がなかなか理解できないのだと思います。しかたないです。わたしもそうでした。 医師にお母さんの感情までケアしてもらうのは難しいです。心理士さんや療育ママさんに話を聞いてもらったり、動画で愚痴を言ったりして、ストレスを解消するのがいいと思います。 知的障害あったらどうしようとかのくだりは、やはり親ならではの感情ですよね。 先生からしたら、全般的な知能の遅れと自閉症スペクトラムによる遅れを区別しているだけだと思います。 発達障害はあると思うと言ってくれているので、診断しない医師でもないですね。 医師は、いろんな子の経過を見ているので、もっと視野が広いです。 成長で様子が変わってくるので、そうしたらもっといろいろなことがわかります。 とはいえ、渦中のお母さんには心理的な余裕はないのも分かります。
@MA-xh8cd
Жыл бұрын
知的障害の有無を気にされているので、参考までにうちの子の経過を言いますと。 下の子(ASD、ADHD不注意)は、幼児期、言葉の理解は多少あるが発語が遅く、2歳8ヶ月時点で、単語の一部しか話さない(消防車は、「しゃ」とか)。行動は落ち着いているが、癇癪多い。視覚優位。そこから療育開始。ゆっくりながらも話すようになる。 年長時の知能検査は、田中ビネーが91、ウィスクが87。ウィスクの言語87、知覚推理103、ワーキングメモリ(短期記憶)が特に低く、78。 現時点では、知的ボーダーということになります。 本を読むのは好きだし、なんとか普通学級に通っていますが、やっぱり言葉の理解はゆっくりめです。耳で聞いたことを理解するのに時間がかかります。(普通に会話はできます。) 療育では、こういう場面でこういうことを言ったらいいというのがわからないことが あると言われます。普通の子が会話で自然に覚えるようなフレーズが使いこなせないことが多いです。 ひとりひとり特徴が違うので、あくまで参考ですが。
@allure767
Жыл бұрын
@@MA-xh8cd とても的確なご説明、参考になります!!!ありがとうございます!!!
@tomhor3887
Жыл бұрын
無知ですみません、私から見るとはるちゃん発語があると思うのですが、発語なしとしているのは何か基準があるのでしょうか…??💦 発音が不明瞭でも意味のある言葉を言ってると思います、それは発語とは言わないのでしょうか?? はるちゃん、ママが言ってること理解出来てるように感じます😊アイス半分ことか。すごいなって思いました!
@みんみん-u3z
Жыл бұрын
素敵な先生ですね!本当にわかって下さって親はやっぱり甘い、大変ですが頑張って下さい‼️
@るるんみー
Жыл бұрын
親が助かる手帳だとして、それの何が悪いのだろ。支援制度ってそれによって生きやすくなったり、少しでも日常生活を送る上での負担の軽減だったり受ける側にとったらすごく有難いし、大切なもの。先生の考えも納得するし、真剣に考えて下さってるのは分かるけども。
@miki4294
Жыл бұрын
悪いとは先生一言も言ってないじゃん。取得して勝手に不安になってるからそれなら取らなきゃよかったのにって話ですよ。元々先生はちゃんと発達障害はあると思うって言ってて健常な子とは違ってくるよって心構えはできるようにちゃんと教えてくれてるのに、「もっと悪いよね」って診断が欲しくて行ったってことだからね 軽度知的障害なんて自分で気づいてない人もいるくらいなんだから、発達障害にプラスして早めに知的障害の認定とっても子供にメリットないよっていう医学的に正論
@るるんみー
Жыл бұрын
@@miki4294 はい、ですから先生の仰っている事も理解出来ますし、納得していますよ。ただ私は『親が助かる手帳だよね』に対し、他意が含まれているように聞こえますし不安がどうこうとの理由であれば〈親が助かる手帳〉と発言しなくても良いのではと思ったまでです。現に投稿主さんも話しておりますが、取得する事によって公共施設の割引などは発達障害を持つ家族にとっては外出のハードルが下がりますので、そこに価値を感じて取得しても良いと思うのです。身近に発達障害の方がいらっしゃってのご発言だと思うので言うまでもないですが、軽度でもそれぞれ出る特性は異なりますし個人差も大きいですよね。『医学的に正論』と仰っていますが、お医者さんもしくはそれに準ずるご職業の方なんですね😌
@miki4294
Жыл бұрын
@@るるんみー いらっしゃるどころか私自身が先天性の身体障害者です。なので友人には身体も知的も発達もいますよ。 ですからそれこそその専門の方からこの手の話は散々されてるんで専門的なこともある程度以上はわかります。 むしろ貴方は専門知識あるんでしょうか?? 『個人差がある』からこそ急いで手帳とっても無意味なんですよ。 数字になんか実態は出ないんです。 お金の面で助かるとしてもそれで精神的に不安定になったらマイナスの方が確実に大きいですよ 元々子供がどこかに行くときの料金なんてたかが知れてます。 そもそも認定受けたところでパニックやこだわりがなくなるわけではないから結局公共の場に行きにくいことは何もわからないんですよ……
@奈緒-o1w
Жыл бұрын
お医者さんとの意見に葛藤しながらも冷静に考え直して行動できるのは凄いと思いました。はるちゃんは素直で笑顔がとても可愛いです。私個人の話になってしまいますが幼少期周りと違う行動や空想したり、話しかけられても応答しないため聞こえないの?口がないの?と聞かれたこともありました。ごっこ遊びの内容も分かりませんでしたし、輪の中から浮くこともあり物心ついたときに周りと違う気がするのはどうしてかなと不思議な気分でいましたら軽度の自閉症スペクトラムでした。感情のコントロールも難しいです。 それでも薬を飲んで何とか、、、。という感じです。 長くなってすみません。 それでは御家族の皆さんお体にお気をつけて。
@ヤマメ-c7z
Жыл бұрын
ママさん、とても貴重な動画をありがとうございます。 正直な気持ちを話してくれる、本当に有難いです。 子育てって葛藤の固まりですよね。。。。 でも笑顔が見れるから頑張れる😂 私も色々ありましたので、その葛藤の気持ちが解ります、、、😢 お母さん方、皆で頑張りましょう!(O゚皿゚O)❤
@rei5808
Жыл бұрын
炎上覚悟なんて、嫌な気持ちになること全くなかったですよ😊 毎日お疲れ様です‼️ 私はASD児を育てるママです。 ハルちゃんの主治医が言っている事、かなり的を得てるなと思いました。 が…グサグサくる気持ち、ものすごくよくわかります! 私も複数の先生と関わりましたが、児童精神科系の先生って、子供にフォーカスしがちで母が傷付くようなストレートな表現をされる方がかなり多いなという印象です。わかりやすくていいのですが、日頃から子供の対応に疲弊して心の余裕がない状態の私たち母親にとっては、わかっていてもグサっと心に刺さって落ち込んでしまい、それがさらに子供に伝わって癇癪につながり余計に疲弊するという悪循環に陥ってしまうんだってところまで考えてくれる先生が増えることを願うばかりです。 子供の環境をよくするにはまず母の心がいい状態じゃないと無理なので… 時には母によりそい、労う言葉をかけてもらえたら、それだけで救われるのにな😢
@teatime1022
10 ай бұрын
初見です。 お母さんのお気持ち凄くわかります。 家は9歳になる知的障害の息子がいます。初めて知的障害と診断された時の事を今思い出しても、落ち込みます。 だからお母さんがそういう心構えを持つのはいい事だと思います。 あと母の「かん」は侮れないと思ってます。 先生のお考えも、「なるほど」と関係ない私が勉強になりました😊 お母さんと先生どちらもお子さんの事を考えての意見の食い違いは、大いにやるべきなのでは?と思います。 まだまだ続く子育て(しかもかなり険しい💦)、お互い頑張りましょうね。
@rei..9299
Жыл бұрын
ご飯食べないって本当に大変ですよね😭 長く泣かれるとこっちのメンタルも持たないし、、😭😭 難しいですね😭いつも動画見ながら勉強になるなぁと思っております😭🙇♀️ 大変と思いますけど無理されずに、、😭 今日もはるちゃん激カワでした🫶🫶🫶
@ハルガキタ-z6m
11 ай бұрын
私は療育手帳をとる事を賛成です。今小学生の中でグレーゾーンの児童が何人かいます。集団の中ではどうしても発達に偏りがある児童はいます。療育手帳を持っているだけで職員の数を増やす事ができるんです。療育手帳を持っていない、診断をもらってないだとかなり難しく手続きが複雑です。何より子どものためになると思います。
@FSFS1470
10 ай бұрын
お母さんの気持ちも先生の気持ちもわかる!!! うちの子どもも療育に通ってます。 息子は元気に育って、毎日成長してるのに、私は毎日不安と葛藤してます! ママさん、お疲れさまです!
@goldhiro4
3 ай бұрын
同じものでも見る人が違えば違うものに見えるので、お母さんと先生が見てるものは別物になって当然かも。 先生はお母さんの言ってることから、客観的に状況を抜き出して判断しているので、もともと見ているところが違うような。 お母さんって、自分の思いが強くなりすぎて、周りが見えなくなりがちなのに、それを自分で気づかれたのはすごいなあと思いました。
@snoopytoy5418
10 ай бұрын
お母さんの気持ちめっちゃ分かります、、親のメンタル部分に共感できます
@nekonek2309
11 ай бұрын
病名があると安心する親御さんが多いのは事実です。病気だと子供が言うことを聞かないのも自分の子育てのせいじゃないと、間違ってなかったと親御さんが安心できるからです。 知的があるかもしれないと思ってサポートしながら子育てするのと、知的は無いと先生に言われて普通に子育てするのでは、子供の発育は違います。不安なことも多いと思いますが、性質(性格)なのか疾患なのかをちゃんと見極めないと我儘に育ってしまうのが難しいところですよね。
@梅本有希子-x6d
11 ай бұрын
炎上どころか凄くお話しが上手でわかりやすかったです😊 息子さんとても安心した顔してますね😊 息子さんに関わる皆んなが愛情持って接してくれているのが伝わります😊 でもその中でもママとパパの力が強いと思います。😊 私も,私の息子二人も発達障害があります。上の子はもう二十歳になりました😂色々大変だけど周りのサポートがあるからやって行けます😊 ママも無理せず使える制度は使ってお互い子育てがんばりましょう❤
@ruhamama7480
Жыл бұрын
本当毎回参考になると言うか貴重なお話聞けてありがとうございました😂 どちらかと言うと私もはるちゃんママ寄りの考え、性格なので凄い分かるわーって思う事多くて泣けてきました😢 偏食に関しては我が家もパン、麺、ご飯は食べてくれますが野菜やおかず食べてくれません。でも2歳になるまでは、野菜も食べたりおかずも食べてくれていたので、はるちゃんママの話を聞いて確かに泣いたり癇癪起こすから好きな物、食べれる物しか与えていなかったなと改めて思い私もお菓子とかアイスやめさせて色々食べでもらう様に頑張らねば‼️と思いました😀 朝、夕ご飯の時間帯ってバタバタで忙しいから泣かれると正直イライラするしこっちも泣きたくなりますが明日から挑戦してみます❤ これからも応援してます😉
@カルピス-p8v
Жыл бұрын
初めて動画拝見しました😊私も今、息子の偏食で悩んでいて、はるちゃんと全く同じ状態だったので、思わずコメントしました。うちの息子は療育園時代、本当に好きな物以外、給食が食べれませんでした💦小学校(特別支援学校)に上がり、先生に強引に給食を食べさせられ、今では給食を完食するまでになりました。その話を聞いて、私は驚きと同時に、とても胸が苦しくなりました😭息子は泣きながら食べたという話でしたので。でも先生は、うちの息子は本当は食べれるし、甘えているだけだと言いました。それでも可哀想で家では好きなものを食べさせていましたが、いよいよ先生から家でも、同じようにやってみてくださいと言われました。家でやる事がどれだけ大変で、息子がどれだけ泣くか…ご近所の事とかもあるし、学校と家では違う!と思いましたが、思いをグッと堪えて、数日前から家でも始めました。はるちゃんと同じように、意外とお菓子がなかったら諦めるし、ご飯も強引にやってみたら、前よりは拒絶しませんでした。でも、明らかに辛い顔してました。学校でも頑張って家でも頑張らせることに、私的には辛いですが、とりあえずスタートさせたので頑張って続けてみます。私も児童精神科の先生に思いをぶつけて喧嘩?した事があったので、そこにも共感してしまい、コメントせずにいられませんでした😂長々とすみません。これから他の動画見させていただきますね😊お互い頑張りましょう‼️
@あきみこはる
Жыл бұрын
とりあえず手帳とっておけばよいし、幼稚園にいけば食べるんじゃないですか😂😂😂うちも家では白米しか食べないですよ😊 年齢あがれば食べられるようになるし、お菓子食べたいなら少し食べさせてからまたご飯食べさせたら良いです〜先生の言い方はキツくないかなー。子どもさん年齢あがればかわるとよいですね
@りんりん-y8g
Жыл бұрын
先生変えたらまた違う見解になるかもしれないですね😂 偏食の子って離乳食は食べれてた子多いですし。 なんかその先生親よりはるちゃんのこと知ってるかのようなお話の仕方でびっくりしました。 知的の有無は就学の時にはポイントになってきますよね。 それまでにはハッキリするってことなのかなー。
@moca4413
7 ай бұрын
初めて拝見しました。先生から言われた事が私にも突き刺さりましたが、とても勉強になるお話でした。 私達からしたら分からない感じ取り方をしているからこそ先生のお話は響きますね。我が子の4歳男の子が自閉症です。最近単語が少しずつ言えるようになってきました。が、まだまだ自分の気持ちをうまく相手に伝えれず癇癪をおこしたりします。 苦手な部分もありますが、とても賢い部分もありますよね。 だからこそ私はメリハリを大事にしています!最初にメリハリをはっきりしてあげると子供も諦めます! やはり一度でもそのメリハリを緩めて今日だけいっかってしてしまうと子供はちゃんとそれを覚えています。 そうすると今までできていた事が逆にグズれば許されるんだって認識してしまい、お互い辛い思いをしてしまう経験を私も何度かしました。 なのでルーティーンではないですが、生活する中での時間ごとのメリハリをつけてあげると子供もわかりやすくなり受け入れやすくなると思います。最初は心が折れそうになりますが、そこをグッとこらえて頑張れた時は褒めてご褒美を我が子にも自分にも与えてあげるのが1番です。
23:07
強度行動障害の息子…受け入れ施設が見つからない両親の苦悩【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 932 М.
18:32
【発達障害の息子】「ママ、パパと言ってもらえない」母・倉持由香が持った違和感…絶望も向き合えた理由|ABEMAエンタメ
ABEMAニュース【公式】
Рет қаралды 1,1 МЛН
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 22 МЛН
00:28
What type of pedestrian are you?😄 #tiktok #elsarca
Elsa Arca
Рет қаралды 35 МЛН
00:30
Incredibox Sprunki vs Inside Out 2 - Which team will win? #shorts #animation
AnythingAlexia
Рет қаралды 22 МЛН
00:46
1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9 🙈⚽️
Celine Dept
Рет қаралды 116 МЛН
17:07
強度行動障害がある人の“ひとり暮らし”【報道特集】
TBS NEWS DIG Powered by JNN
Рет қаралды 2,4 МЛН
13:51
【緊急】祖母が転倒して腕を骨折!?心も体も怒涛の1日【自閉症5歳0ヶ月】
ふゆはるちゃんねる
Рет қаралды 7 М.
10:59
【普通級と支援級その後】授業についていくのが難しい...学校とのやりとり/最近の嬉しいでき事
りっちゃんち。
Рет қаралды 2,6 М.
47:33
【その半生が映画に】画家・石村嘉成を生んだ療育 “叱らない、機嫌を取らない、譲らない”
RSKイブニングニュース
Рет қаралды 1,1 МЛН
11:39
【3歳児健診】ほとんど何も出来ない息子を連れて・・・【行きたくなかった、行かなきゃよかった】
ひーぼんママfamily
Рет қаралды 4,4 МЛН
1:09:36
長男が発達障害と診断されるまで/自閉症スペクトラム障害/ASD
SUMI家の事情【男三兄弟子育て】
Рет қаралды 563 М.
18:36
【HISAKO持論】発達障害児を育てる母として「個性」について語らせてください。
【12人産んだ】助産師HISAKOの子育てチャンネル
Рет қаралды 286 М.
15:20
【別居から半年】良かった事悪かった事~生活費いくら貰ってる?一番不安な事は?【今の心境】
Hikari Kizuna TV
Рет қаралды 477 М.
34:33
【大家族のママ】子育てってこの世で1番難しいよね🌈
なないろ
Рет қаралды 328 М.
26:09
【大荒れ…】今日だけは頼む…/妹の誕生日/父怒り母涙
こたおんLANDーコタロー発達の遅れー
Рет қаралды 1,8 МЛН
00:29
coco在求救? #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 22 МЛН