【子どものお洒落】タトゥー、ピアス、髪染め…どこまで許す?偏見や負のイメージに親は?|アベプラ

  Рет қаралды 97,418

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

ABEMA Prime #アベプラ【公式】

Күн бұрын

Пікірлер: 1 000
@prime_ABEMA
@prime_ABEMA 11 күн бұрын
ご視聴ありがとうございます。 高評価、動画への感想お待ちしております。 無料フル視聴▷abe.ma/4h0swwF
@katsu2866
@katsu2866 10 күн бұрын
「外見だけで判断しないで」というのは、生まれつきの見た目についての話であって、髪染めやタトゥーは自分で選んでやってるわけだからそれで内面を推し測られてもしょうがないよ
@radomu1
@radomu1 10 күн бұрын
髪染めごときも許容できない浅はかな人間の主観を正当化してどうするのよ。
@zgms-X
@zgms-X 10 күн бұрын
⁠@@radomu1子供の髪を染めてる(許可)してる方がよっぽど浅はかだろw
@radomu1
@radomu1 10 күн бұрын
@@zgms-X 本人がどういう外見にしたいかは本人次第の話で、ここは周りがどう受け止めるかの話をしている。
@i.여러분안녕하세요
@i.여러분안녕하세요 10 күн бұрын
欧米の文化や価値観を多様性とか言って何でも取り入れると国が乱れる。
@user-jj4fy7yo4d
@user-jj4fy7yo4d 10 күн бұрын
@@radomu1 認知的経済性における防衛反応だから浅はかとは切り捨てられないんじゃないかな? 研究論文 Unattractive, promiscuous and heavy drinkers: Perceptions of women with tattoos でも読んでみるといいかと 髪染めじゃなくてタトゥーに関する研究ですが参考程度に
@itsit5984
@itsit5984 10 күн бұрын
16:07 「そんなに教師も暇じゃないって。。。」 ってまさにその通り。 学校で問題を作ることをなんとも思わない親が大多数になったら、クラスは崩壊しますよ?でも、うちの子だけならいいでしょ。って、ほんとに自己中心的で我儘。そんな育て方をされたこどもは、絶対に「ルールなんて守らなくていいんだ」と思う自分勝手な大人になる。親として無責任すぎる。
@ねこだいすき-y6y
@ねこだいすき-y6y 9 күн бұрын
あおちゃんペさんかっこいい 誰に対しても臆することなくどうどうと発言できる人間性も素晴らしく推せる
@Toge_blow_spirits
@Toge_blow_spirits 6 күн бұрын
だいたい、たかだか髪染めたりする事の何があかんのかわからん。 論理的に説明してもらいたいわ
@sexycat7057
@sexycat7057 5 күн бұрын
結局あおちゃんぺさんの言う通り変な人多いんだなーって思います。 本人たちは変ってことに気づかないだろーけど
@Ayano77777
@Ayano77777 11 күн бұрын
入れてもらって構わないが、「避けられる。日本は遅れてる」「見た目で判断するな」「偏見だ!差別だ!」とか言わないでほしい
@jmpy232
@jmpy232 11 күн бұрын
自己満足とか自己責任とか言う割に引かれたら怒る奴いるよな 整形してるやつもコレめっちゃ多い
@このうえ-t5y
@このうえ-t5y 11 күн бұрын
まさしくやな
@佐藤太郎-y2e
@佐藤太郎-y2e 11 күн бұрын
本それ
@リーサルパニーニ
@リーサルパニーニ 11 күн бұрын
墨入れてる人は入れてない人に何も言わないがが入れてない人は墨を入れている人に言ってくるよね〜
@NoriKoba2077
@NoriKoba2077 11 күн бұрын
@@リーサルパニーニ入れてる人ってそう言うよね〜 「何も言わない」はずなのに
@yukitommy9204
@yukitommy9204 11 күн бұрын
髪染めたかったら、染めていい学校に通わせろが正解。 率先してルール破るのを肯定する親は…あおちゃんぺさんの言う通り。
@TakashiHoujiou
@TakashiHoujiou 3 күн бұрын
ほてーさんみてぇにな。
@TakashiHoujiou
@TakashiHoujiou 3 күн бұрын
ほてーさんみてぇにな。
@lifetimenatural3150
@lifetimenatural3150 11 күн бұрын
ゲストの人結構やばい思想してるな 自分が高齢やから将来子供が髪染めた姿みれないかもしれないからOKしたとか、髪染め、ピアスが原因で失敗とかした時に子供に乗り越えてほしいとかよくわからん。
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f 11 күн бұрын
乗り越えるために本当に子供自身の力だけでならまだわかるけど、たいてい親に電話がかかってきて、親が「子供に言ってください」って言ったとしても先生は子供をせめる事はしないだろうし、結局「失敗」を子供自身で経験せず、子供自身で乗り越えられないってなるだろうよね。経験としては「わがままは通る」ということになる。
@a.k.a.6916
@a.k.a.6916 11 күн бұрын
もはやペット感覚なんやろなあ。 虫酸が走る。。
@kine0
@kine0 11 күн бұрын
今は多様性だとかもあって、その人なりにちゃんと成立した価値観を持ってるのかと思ったら死ぬほど浅くてビックリした
@yuito15
@yuito15 11 күн бұрын
どうでも良くない?自分の子供にそうしなきゃ良いだけ。
@palare8558
@palare8558 11 күн бұрын
子供が打ち明けてくれるのではなくただ舐められてると思ってしまった。
@あああ-n2g2i
@あああ-n2g2i 11 күн бұрын
それで避けられても仕方ないとは理解した上ならOKだと思う。 「こういう格好をしたら偏見を持たれる」という経験のためなら良いけど、 「子どもにこういう格好をさせる親こそ子供想いで素晴らしい」 とは思ってほしくない。
@izukou1518
@izukou1518 10 күн бұрын
>「こういう格好をしたら偏見を持たれる」という経験のためなら良いけど、 その通り。でもって「タトウーやピアスに偏見持つな」って主張するかもしれないが、受け入れられない場合には逆ギレしないようにと言いたいね。
@風邪の又三郎
@風邪の又三郎 11 күн бұрын
ランドセルを小学校入学前に本人に選ばせると、キラキラで派手なのを選ぶ。だけど高学年になってそのランドセルで後悔する人が殆どなのと同じだよな。
@てるる-d9z
@てるる-d9z 10 күн бұрын
ランドセルの色を選ばせて6年間の気持ちの変化を実感させるって子供にとっては1番わかりやすい例かもですね
@asumi9028
@asumi9028 10 күн бұрын
俺も子供の頃は戦隊シリーズ大好きでランドセルの色は絶対赤がいいって泣きながら駄々こねたけど、入学してすぐに肝を冷やしたのをよく覚えてる。
@ミカンサワー
@ミカンサワー 10 күн бұрын
今ならランドセルを選ぶ過程を動画で残しておき後で見せるとかも効果ありそう
@CrsdrsWrStnsts
@CrsdrsWrStnsts 8 күн бұрын
ランドセルの色なんざ気にするのはガキ 大人になると物が入ればいいと思うようになる
@ノノリス-g9k
@ノノリス-g9k 7 күн бұрын
@@CrsdrsWrStnsts ランドセルの話してるんだぞ?大人になるととか関係ない
@user-zc3mw8vb9f
@user-zc3mw8vb9f 11 күн бұрын
ギャルたちだけがまともな意見を言っとる・・・
@btk5045
@btk5045 11 күн бұрын
ね!ギャルで失敗したことも多いだろうし、そこから学ぶこともあったのかな。
@unviltadano8887
@unviltadano8887 10 күн бұрын
ギャルだからこそ夜のお店やパーティーで上流階級と話す機会があるからでしょ そこで外見という1次試験を突破した先に中身(教養)という2次試験が始まりこれまで気にも留めてなかったふるまいや言動で幻滅されるという体験をすることになるんでしょうね
@tukuyomimisorogi3024
@tukuyomimisorogi3024 9 күн бұрын
このMC回ではせめて彼女を配置しないと ただ冒頭のVTRで語られた内容を反復してゲストに喋らせるだけの回になりますから せめて毎回あおちゃんペを配置して欲しいですね。
@yashima9033
@yashima9033 8 күн бұрын
ギャルたち「だけ」というのは誤りでは?
@まーくん-z3m
@まーくん-z3m 11 күн бұрын
タトゥーを後悔した理由が、温泉やプールに行けないだけしか出てこないのがヤバい。
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 11 күн бұрын
とは言え日本に住んでいればプールは除いても温泉を楽しむのは文化ですよ。 それが出来なく成れば温泉の開放感を味わえなくなることは大きな損失だと 思いますよ。 Tatooは幾ら入れてもかまわないのが僕の主義ですが忘れてならないのは 皮膚も老いるという事。みったくないジジババには成りたくないべ❓
@gogglesmaster
@gogglesmaster 11 күн бұрын
親父が刺青入れてるって分かった時点でああやっぱそういう親かと思ったわ
@あの-l2p
@あの-l2p 11 күн бұрын
子どもの髪を染める親とは友達にはなれないし、なりたくないと常日頃そう思ってる。
@cala1075
@cala1075 11 күн бұрын
子供の髪染めなんて数年後は当たり前になるよ
@junichikajo-zp1yp
@junichikajo-zp1yp 10 күн бұрын
​@@cala1075仮にそうだとしても、今の話をしてるんだよ。お前は、将来、給食代が無料が当たり前になるから、今から払わないって言ってるようなもんだぞ。
@gonchan007
@gonchan007 10 күн бұрын
私が同級生の親なら、色々な事を含めてあまり近づかない様に教えると思いますね
@junichikajo-zp1yp
@junichikajo-zp1yp 10 күн бұрын
@@gonchan007 俺もそうだね。学校のルールすら子供に教えられない親に社会のルールを教えられるはずはない。
@QqAs-q1l
@QqAs-q1l 10 күн бұрын
逆に言えば 自らやべぇ家庭だよって目印を付けてくれるんだもの ありがたや
@okaberintaro1330
@okaberintaro1330 11 күн бұрын
4歳とか7歳で髪染めやピアスしたいって発想になるのが想像つかない。 そういう思考と環境なんだろうな…
@palare8558
@palare8558 11 күн бұрын
親 親
@backpackers18
@backpackers18 11 күн бұрын
アニメや動画の影響も少なからずあると思う。
@キセラセラ
@キセラセラ 11 күн бұрын
だよな 結局、親に目がいってしまうよな
@cala1075
@cala1075 10 күн бұрын
お前らが子供に洋服着せてるのと同じだよ。 日本人だったら和服を着させろ❗️ けしからん。親の顔が見たいわ
@セーラームーン-v6t
@セーラームーン-v6t 10 күн бұрын
​@@backpackers18 子どもが単純にアニメみたいに可愛くしたいっていうのは理解できる。 大抵の人気アニメは髪がカラフルだもんね。 それでも普通の親なら、「これはアニメだから髪がピンクや水色なんだよ。染めるなら大人になってからにしようね」って言うわな。
@fg5955
@fg5955 9 күн бұрын
現役高校教師です。そもそも親が髪染めピアスOKの学校に行かせなよ。と思ってます。そこをモンペは「学費出せないから公立しか行かせられない!校則が緩い高校は偏差値が高くてうちの子が合格できるレベルじゃないし!わかってよ!」とか胸張って言って来ます。いや、親として恥ずかしい事言ってる自覚ないの?と毎回思います。親が常識無さすぎ。厚顔無恥。
@CrsdrsWrStnsts
@CrsdrsWrStnsts 8 күн бұрын
高校ならそう言える面もあるけど中学とかは義務教育なんで話が変わってくる
@mensix1905
@mensix1905 5 күн бұрын
私立小学校、私立中学校あるけど。通信制とか。
@あきのり室井-f8j
@あきのり室井-f8j 11 күн бұрын
入れるのは自由!だがそれを不快に思うのも自由! アメリカでさえタトゥー有りは変な人、思想が強い人って思われてるからな
@こけ-m4x
@こけ-m4x 10 күн бұрын
アメリカの水着のファッションショーとか見てるとタトゥー入ってる人いないよな。 ミュージックビデオに出てくるような美人な女性も綺麗な肌してるし。
@ぉおおお
@ぉおおお 10 күн бұрын
@@こけ-m4x表向きはファッションとしては受け入れつつも 体を見せる美に対して少ないってことは、これが世間の本音なのかもしれんね
@maaa16524
@maaa16524 10 күн бұрын
アメリカの3割は変な人ってことでいい?
@あきのり室井-f8j
@あきのり室井-f8j 9 күн бұрын
@@maaa16524 タトゥー入ってる人の大半は変な人だよw だって体にわざわざ家族の名前や故人、恋人、ギャングチーム、ペット名、宗教を彫らないと我慢出来ない人達だよ! あとはアメリカでもタトゥー無しと有りがおかしな事してたらタトゥー有りの方が印象に残るから潜在的にタトゥー有りは危険な人となってしまう!てか移民ギャングがもうヤバすぎて近寄らない方がいい!
@トマトマ-f3w
@トマトマ-f3w 9 күн бұрын
@@maaa16524正解
@tatata6758
@tatata6758 11 күн бұрын
まぁ親子共々個性的だなって一目分かるから良いんじゃない。こっちとしても避けやすくなるから助かる。
@ぽろりゆーじ
@ぽろりゆーじ 11 күн бұрын
「子供の髪染める人ヤバいっすよ」 感覚でしゃべってるなら多分これが正解なんだろうな
@cativity猫
@cativity猫 10 күн бұрын
私は子供にピアスや髪染めを許可しますってことをわざわざ出てきて話すぐらいだからこのお父さんなりのしっかりした考えがあるのかと思ったら、言ってる事薄っぺらすぎてマジかこいつと思った 個性、尊重を完全にはき違えてる
@ヨシツグムラカミ
@ヨシツグムラカミ 10 күн бұрын
武装した理論を用意するだけの時間があって、いざ理論を展開した結果がコレだからね。 ピアスとか髪染めで子供をおもちゃにする大人にたりたくないものです
@湯湯湯-u2b
@湯湯湯-u2b 11 күн бұрын
子供を尊重する事は大切だが、我慢を教えるのも周りの大人の役割。 我慢を教えてこなかった場合、彼らは大人になっても我慢できない。
@mamabear2151
@mamabear2151 10 күн бұрын
ピアスや髪染めをやっただけで我慢できない大人にはならない。と私は思います。
@nao7189
@nao7189 10 күн бұрын
小学生が自分の髪染めても誰にも迷惑かけてないよね。。。 子供の頃、髪を染めるの我慢できた人でも、大人になっていろんなこと我慢できなくて人に迷惑かけてる人はたくさんいると思うけど。 個人的には人に迷惑をかけないための我慢をもっと教えてほしい。 何故ダメなのかの理由が偏見に晒されるから。。。 校則で禁止されてないなら、野球で人生を学ぼうが、髪を染めることで学ぼうがどっちても良いと思う。 どんな経験がその子の将来に役立つかなんてわかんないよね。
@湯湯湯-u2b
@湯湯湯-u2b 10 күн бұрын
@@mamabear2151 髪を染める🟰我慢出来ないとはならないし、そんな事を言っていないです。 もう少し広い意味で考えてください。
@湯湯湯-u2b
@湯湯湯-u2b 10 күн бұрын
@@nao7189 仰るとおりです。 人に迷惑をかけているから髪を染めていたではなく、例えば注意をすると会社辞めると言う年代の社会人いますよね? これは明らかに教育と周りの大人の責任なので、その意味で我慢を身につける事は大切の意味です。 勉強ばかりしてきた人間が社会で問題になっている事も理解しています。 彼らは我を忘れる種類に見えますが、なぜ・・・?と思う事は数え切れない程あります。 学業から得る事は人生の一部であってその事に気が付いていない人が多いですね。 徳育が機能していない昨今です。
@sat-9077
@sat-9077 10 күн бұрын
子供にリスクを説明しても真意は伝わらないからね。ある程度は親が制御せざるを得ないかな。
@secretgarden6598
@secretgarden6598 10 күн бұрын
子供の個性を尊重って親としての責任を放棄してる言葉だよ。子供の意思ってその瞬間瞬間で変わるし、後戻り出来ないことまでやってしまうのは子供のことを本当に考えてないと思う。
@a.k.a.6916
@a.k.a.6916 11 күн бұрын
まだ自己を確立していない子供の意見を尊重って。苦笑 やっぱりこの短時間で地頭の良さってすぐ分かるな。
@planet620jp
@planet620jp 10 күн бұрын
バカは行動力ある事おおいからね
@めがてん-p7q
@めがてん-p7q 10 күн бұрын
我儘なんでも聞いてあげてるのかね?我慢ができない自分勝手な人間に育ちそうでヤダなぁ
@ヨシツグムラカミ
@ヨシツグムラカミ 10 күн бұрын
大昔の孫子でも「兵は拙速を尊ぶ」というから。 効率が悪く損、とにかく行動をする性質。
@8338stunn
@8338stunn 5 күн бұрын
それが増長するとアメリカみたいに子供の性自認を元に⚪︎茎を取る手術させて後の祭りになってる
@オータニ-p3n
@オータニ-p3n 10 күн бұрын
キラキラネームと親やばすきが結びついててワロタwww 子どもがヤバいのは親がヤバいのが正論
@松野和幸-c9m
@松野和幸-c9m 11 күн бұрын
ゆたぽんパパとおんなじ臭いがする親だよな
@koji.s1256
@koji.s1256 11 күн бұрын
いや、全然この人のがマトモだと思うよ
@こでぶ-v9j
@こでぶ-v9j 10 күн бұрын
喧嘩腰じゃないし質疑応答ができてるって意味じゃこの人のほうが幾分まとも
@nono-dl4yi
@nono-dl4yi 4 күн бұрын
ゆたぼん?
@user-ev9dk3wy2p
@user-ev9dk3wy2p 11 күн бұрын
自分の金で染めるタトゥー入れるのは自由だけど 親が金出してはダメ
@bushido_ch
@bushido_ch 11 күн бұрын
親が金を出すべきか出さないべきかの基準はなんなの?
@月火水木金正恩-v4u
@月火水木金正恩-v4u 11 күн бұрын
@@bushido_ch今現在世間で一般的に改善した方が良いとされるものについては親が金出してええんとちゃう? 歯列矯正とか
@bushido_ch
@bushido_ch 11 күн бұрын
@@月火水木金正恩-v4u 世間的に印象の良くないものは自己責任だから親が出さず自分の金でやるべきってこと?
@aaa-mr5sv
@aaa-mr5sv 11 күн бұрын
@@bushido_ch 逆やで。世間に出ても恥ずかしくない状態、世間で有利に働く状態に持ってくのが親に求められることで、それ以外は子供の自由だからお金も子供が出すべきって話。子供の自由だけど親が金出したきゃ出せばいい
@mj-jg4mr
@mj-jg4mr 11 күн бұрын
@@bushido_chおしゃれは自分の稼いだお金でしなさいと中学校の先生に言われました。
@unviltadano8887
@unviltadano8887 10 күн бұрын
このテーマで1番のキーパーソンとなるのはあおちゃんぺ氏 自身も親の気まぐれで髪を金髪にしてた子ども時代を過ごした中、髪色や服装なんて自由でいいというポジションを取らずにそういう親ってヤバいというコメントを何でしたかって事なんだよね ここからこの話題は実は家庭環境が子どもに与える文化資本格差につながるという言いにくい裏テーマを抱えてる事に気づく 基本的に女性は綺麗所ならエグゼクティブとの交流の場にアクセスしやすいからこそ教養の差を実感させられるんだよね
@paskasyas
@paskasyas 11 күн бұрын
染めるなり開けるなり、勝手にすれば良い。でも、そういう親子とは絶対に関わりたくないし、わが子も近付けない。
@kou-y8w
@kou-y8w 11 күн бұрын
自分も他人の子がどんな見た目だろうが他人だから好きにすればいいと思うけど、タトゥー入れてる親の子とは関わりたくないな~。
@どどん波-t9d
@どどん波-t9d 9 күн бұрын
身体的に派手になればなるほど、反社が近づいてくるリスクが上り、トラブルに巻き込まれる確率、極端に言えば「死」のリスクが高くなっていく、そのリスクを低くするのは親の役目だろうと思うが。 オシャレしたけりゃ服装ですりゃええんよ。
@GPJ8079
@GPJ8079 11 күн бұрын
このアメリカの彫師はトランプの肖像からアメリカ国旗に変えさせたんだから褒められてもいいんじゃないかな。 トランプ嫌いじゃないけど、個人の顔はどうかと。
@DOG-1-1-1
@DOG-1-1-1 7 күн бұрын
毒性生物みたいに「危険なヤツです」って外見で分かるようにしてくれてるんだからありがたいよね。
@愛-m5w1f
@愛-m5w1f 7 күн бұрын
髪を染めるのは、強い薬剤を幼い子供(中学生以下くらい)が使用すると、アレルギーになりやすく、早いうちから髪を染められなくなります。これは、一部の白髪染め染料なども含みます。よって、子供の髪染めは個性より身体の安全のためにやめるべきです。
@なな-n7k4u
@なな-n7k4u 10 күн бұрын
アリとソーイを見て、時代関係無く第一印象大事だなぁと思った
@miku253
@miku253 10 күн бұрын
子どもの髪染める親、感覚がヤバイ!共感した
@このうえ-t5y
@このうえ-t5y 11 күн бұрын
悪魔くん命名問題の時と似てる気がするわ なんだかんだ大人のおもちゃにしてるんやろ
@mensix1905
@mensix1905 5 күн бұрын
児童虐待だわ。
@j5727
@j5727 3 күн бұрын
「自分が虐待されて生きてきて、おさえつけられてきたので自由にさせたい」 うーーんん…… 価値観がずれてる気がする…
@このうえ-t5y
@このうえ-t5y Күн бұрын
一見、もっともらしい理由つけて子供の将来に今親としてできることを放置しておもちゃにしてるだけやろな🤣
@shun560
@shun560 11 күн бұрын
内面に個性がない人は外面で個性を出そうとするよね
@izukou1518
@izukou1518 10 күн бұрын
勉強で一番になるとかスポーツで一番になるっていう方向にベクトルが向かないんだろうなあ。
@ヨシツグムラカミ
@ヨシツグムラカミ 10 күн бұрын
そして外見を頑張っても周りに沢山いるから普通になってしまう。
@joiujiojo
@joiujiojo 9 күн бұрын
普通どころか痛いやつになってる
@Kira-b4i-p7d
@Kira-b4i-p7d 6 күн бұрын
髪を染めたい→休みの日にシャンプーで落ちるカラー材を使う。ピアス開けたい→シールで休みの日だけ付けて良いよ。 なんでも最終形態をさせなくても、色々な方法で子供の気持ちを満たしてあげられると思うけど。 親が「大人になったらね!」って言うのは大事だよね。決まりを守らせるのは親が教えることだよ? 親が緩くしてるよね?
@エランリプリー
@エランリプリー 11 күн бұрын
米在住歴13年、ほかに他国数年あり。海外ではタットゥーはファッションで普通と言うけど、そうでもなく、やはり入れてる人はやばい系や所得の低い人が圧倒的に多く、高学歴で高収入な人ほどしてません。普段見える範囲でしてる人の昇進は難しいとも聞きました。 ただし軍人は身体の損傷が激しくなる可能性があるため、兵役についてから入れる人も多いようです。
@YA-fi3ng
@YA-fi3ng 10 күн бұрын
なるほど...軍人・兵隊がタトゥーと入れる理由・背景は理解できた。
@asuasu6569
@asuasu6569 10 күн бұрын
外国人がみんなタトゥーいれてると思うのは辞めて!ってインタビュー答えてた人をみたので、私は当たり前ではないと思いました。
@chaneko0830
@chaneko0830 10 күн бұрын
​@@YA-fi3ngあと軍人は部隊名とかマークを入れたりする方もいますよね。
@ねこみみ-u5f
@ねこみみ-u5f 10 күн бұрын
SESの違いによって、墨入れ率が明確に異なるんだよな アメリカの低SESの感覚を日本にもってこられても…って感じ
@YA-fi3ng
@YA-fi3ng 10 күн бұрын
@ タトゥーで部隊名を入れるってこと?(だとしたら)部隊を移動(配置転換)したら大変では?
@Sakura-ls9zc
@Sakura-ls9zc 6 күн бұрын
入れてもいいし、髪染めてもいいし、ピアス開けてもいいし、その家の勝手だけど、そういう目で見るし、そういう付き合い方をさせてもらう
@masaoofficial1835
@masaoofficial1835 11 күн бұрын
見た目で判断するな!って多くの人は見た目で判断されたくて(かっこいい、かわいいなど)タトューやピアス、髪染めするんだよね…?
@melthanda
@melthanda 10 күн бұрын
それでいて受け入れられなかった時、否定された時に対しての決まり文句やから、確かに都合良すぎって思うわ
@染矢和典
@染矢和典 10 күн бұрын
​@@melthanda そやな😅自分で見た目いじっておいて見た目で判断するな!って言われてもね
@TK-ti6ty
@TK-ti6ty 11 күн бұрын
タトゥーとか、髪染めって個性か?? そんな、やるかやらないかの選択問題のようなものを個性って浅すぎないか?
@しろ-d6e
@しろ-d6e 11 күн бұрын
いれたいという気持ちは個性だよ
@駒井蓮爾
@駒井蓮爾 11 күн бұрын
???「それあなたの感想ですよね?」
@xoRuiox
@xoRuiox 10 күн бұрын
その浅い選択の積み重ねが個性じゃないかな?
@詐欺アカン
@詐欺アカン 11 күн бұрын
4歳でピアスを開けたいって思わせる環境がやばいだろ。
@キセラセラ
@キセラセラ 11 күн бұрын
いや、女の子ならその年齢でも興味持つ子とかはいるんじゃないか? 母親を見たり、KZbin見たり、アニメ見たりで覚えて興味持ったりさ 俺の妹もそんな感じだったぞ 当たり前だけど、親が大人になったらピアスしようねって言って、とりあえず耳に軽く挟むイヤリングを妹にしてた 妹はそれで喜んでたけどね もちろんイヤリングだとしても家の中だけの話しだけどさ 要はまだ小さい子にピアスあけたいって言われて、本当にあけてしまう親の道徳観の問題だね
@babykoda4752
@babykoda4752 10 күн бұрын
リカちゃん人形にピアスとか付いてくる。
@てるる-d9z
@てるる-d9z 10 күн бұрын
益若さんめっちゃまともなお母さんなんだなって思った。 特に最近はルールひとつに対しても考えさせて全部子供に決めさせればいいって風潮あるけど、何で動物は殺していいけど人間はダメなのとか、その学校のブランディングとかを理解するには限界があるからある程度「ルールだからダメなの」で終わらせていいと思う。 そうじゃないと大人になった時ルールメイクする側にでもならないと生きづらすぎるでしょ
@CrsdrsWrStnsts
@CrsdrsWrStnsts 8 күн бұрын
ギリシャやユダヤなどの一部の国や文化圏ではその辺はきっちり突き詰めて議論し合って来たけど正直思考停止でとにかく守れっていうのがとりあえずの答えになってるのは日本という社会の脆弱性だと思うな 第二次大戦の時みたいな明らかにおかしい状況でも「ルールだから」で通るとまずいんだよね
@かんちん-v7d
@かんちん-v7d 11 күн бұрын
別に自由にしていいと思うけど、大事なのは『リスクなどを判断できる年齢』だと思う。
@jokerkei8894
@jokerkei8894 11 күн бұрын
我慢を覚えさせる事を放棄してるのと一緒だな。 染髪やピアスなんて成人してから幾らでも出来るだろ。
@kama1192-o9q
@kama1192-o9q 11 күн бұрын
自分はどうでもいいけど、ただ偏見な目で見られた時に被害者面はやめろよって思う自分の意思でやったんやしそういう風な考え方もあると理解して
@mo9755
@mo9755 11 күн бұрын
生まれたときにピアスする文化もあるし夏休みだけ髪染めるとかもよくあることだけど、取り返しのつかないタトゥーを子供にするのはナシだなぁ
@mraor4946
@mraor4946 11 күн бұрын
子どもをペットにしている親!それ子どもが「したい!」って言いますか? せめて義務教育の間は悪目立ちしなくて良いと思います。
@mtuorr
@mtuorr 11 күн бұрын
子供にはまだちゃんとした判断が出来ないから親がいるんだろうに。
@kou-y8w
@kou-y8w 11 күн бұрын
足立さんは元に戻せないタトゥーはちょっと…って言ってたけど、そんなことよりも子供の名前……と思ってしまったわw 人の個性って誰かが後付けで付けられるものじゃなくて、人が思いつかないような発想や言動とか、その人の内側から出てくるものの事だと思ってた。
@you2s-j7x
@you2s-j7x 10 күн бұрын
アリとソーイ⁉︎ 仮名か、もうキラキラネームつける時点で毒親、すでに虐待。
@hata002
@hata002 10 күн бұрын
まず子供の名前で草 ペットみたい😂
@かーくん-g3n
@かーくん-g3n 10 күн бұрын
子供にアリとソーイと言う名前を付ける価値観の人だから。
@asagiasa4387
@asagiasa4387 10 күн бұрын
その判断は早計やろ 母親が外国人の可能性もあるし
@maaa16524
@maaa16524 10 күн бұрын
@@asagiasa4387日本に住むなら日本の名前にするのが普通だけどね😅
@ララ-p6w
@ララ-p6w 9 күн бұрын
公立中学はツーブロさえダメなのに髪染めして学校行ける訳ないだろ。何にもわかってないバカな親
@鉄球の魔術師
@鉄球の魔術師 11 күн бұрын
接客してる時に思うけど染髪してる子の親を見るとあんま良いイメージを持たない事が多い
@Y田2016
@Y田2016 9 күн бұрын
まともな親御さんはな、自分の子供にちゃんと言うのよ「あの子やばいから近づくな」って 足立さんは過去の虐待の影響から、自身の子供への躾に対してビビリが感じられる あとトランプは息子に「タトゥーは入れるなよ」って躾けてるよ
@CrsdrsWrStnsts
@CrsdrsWrStnsts 8 күн бұрын
どこの「まともな親御さん」とやらが自分のエゴを満たすために自分の子供に特権意識を刷り込むんだよw
@てつてつ-w8z
@てつてつ-w8z 11 күн бұрын
自分が小学生の時も染めてる人は親も子もだいたいヤバいやつだったし貧困家庭が多かったな
@planet620jp
@planet620jp 10 күн бұрын
後ろ髪のばしてる子供の親はほぼDQNだった
@ヨシツグムラカミ
@ヨシツグムラカミ 10 күн бұрын
分かる。年下の友達に髪染めた小学生に暴言を吐く哀れな子供がいました。 批判ならともかくいきなり悪口かよって引きましたね
@ヨシツグムラカミ
@ヨシツグムラカミ 10 күн бұрын
分かる。年下の友達に髪染めた小学生に暴言を吐く哀れな子供がいました。 批判ならともかくいきなり悪口かよって引きましたね
@どどん波-t9d
@どどん波-t9d 9 күн бұрын
髪染めた子供の親がDQN系じゃないケースってあるんかね? 街中でも見た事ないわ。
@抹茶うどん-x3n
@抹茶うどん-x3n 11 күн бұрын
髪は染め直せるし伸びるからいい、ピアスも拡張とかしなきゃ塞がるしデザインも色々あるから趣味が変わっても対応出来るけど墨は気軽にデザイン変えられないからダメ 子供なんてドラゴンの裁縫箱選ぶだろそういう事
@shippo0013
@shippo0013 10 күн бұрын
染髪の薬剤が子供に与える影響については?ピアスは塞がっても痕が残るよ。 幼少期にそういう格好をしていたと知る、周りの人間の記憶については? それらが些細なことと思うかどうかは本人が決めることではないし、不可逆的なものには慎重になってなりすぎることはない。
@どどん波-t9d
@どどん波-t9d 9 күн бұрын
子供が悪い大人や反社に利用される確率を親自ら上げに行くスタイルでウケるわ。
@抹茶うどん-x3n
@抹茶うどん-x3n 9 күн бұрын
@ 自分の子供そんなバカにしか育てられないの? アホちゃう
@XX_SHIN
@XX_SHIN 11 күн бұрын
タトゥーは別問題としてもさ、髪の色やらピアスやらは親や教師が反対してくる中での反発心やら独立心でやるのが良かったりもするじゃん 親が大賛成でどうぞどうぞってのはなんか違うよなぁ
@kenjigrifon
@kenjigrifon 11 күн бұрын
子供が希望したからその望みを叶えてあげるという事をすると、子供が後々自分の望み通りに行かない時に過度にストレスを感じるようになってしまいそう。 我儘で手が付けられなくならないだろうか。 社会に出ると思い通りにならない事の方が多いので、親の務めは子供が大人になって社会で生きていけるようにすることが大事なんじゃないかと思う。 子供が小さい頃からすこしづつ、自分の思い通りに行かない事に対する耐性をつけてあげる事は結構大事な気がする。 まぁ、どちらにせよ極端にはしない方がいいと思う。 バランス良くね。
@神の道化-p2z
@神の道化-p2z 11 күн бұрын
多様性ってのは「認める事」だと思う。「認めてくれ」じゃないんだよ。感覚的なんだけどそこが違うんだよ。
@m-chiko4892
@m-chiko4892 10 күн бұрын
認めない、も入れないと多様性じゃないんじゃない?
@ya-he6yk
@ya-he6yk 10 күн бұрын
わかります。 認めてよ!って言ってる人は周りに私に合わせてよ!って言ってる様なもんなんですよねー。 認めるって静かに誰も何も言わない状態だと思う。
@asnowrunja2239
@asnowrunja2239 10 күн бұрын
で、結局全て多様性と言いルール、モラル、秩序が崩れていくんでしょうね
@xoRuiox
@xoRuiox 10 күн бұрын
@@m-chiko4892 それは不寛容のパラドックスって言ってもう80年くらい前には否定されてる
@さん弓
@さん弓 10 күн бұрын
そもそも民主主義国家でマイノリティが優遇されるってのがおかしいわな 生活に支障をきたしてるのなら分かるけどさ
@karnel0130
@karnel0130 10 күн бұрын
4歳児が髪染めてピアス開けたくなる家庭環境って普通にやばい
@takumamiki8883
@takumamiki8883 11 күн бұрын
先ずは一般常識を身に付けることが大切かと・・・ 多様性の自由も責任の上に成り立つことだと思う。
@ss-ls7qy
@ss-ls7qy 11 күн бұрын
髪染めもピアスも好きにすればいいと思うけど、9歳で刺青はやめといた方がいいだろ。笑 ダサ過ぎて大人になってから後悔するぞ。
@mk-bf6gi
@mk-bf6gi 11 күн бұрын
せやな😂
@2025-one
@2025-one 11 күн бұрын
前腕に勇気 希望 V と 彫ってた後輩がいて 本人は超後悔してたが、 私はまあまあ クールだと思った。
@しろ-d6e
@しろ-d6e 11 күн бұрын
​@@2025-one 君も結構ずれてるな
@2025-one
@2025-one 11 күн бұрын
@@しろ-d6e かもしれん💦 まぁでも多様性の時代。 時代が私に追いついた感ある。
@しろ-d6e
@しろ-d6e 11 күн бұрын
@@2025-one 俺は時代においていかれたのか、はたまたはじめから後ろを走っていたのか。いずれにしても前を走っているという時代に追いつく必要が、果たしてあるのかないのか。前腕に刻まれた『勇気、希望、V』をクールと思うことがそれならば、俺はずっと後ろを走っていたい…
@タカクジャクあしたのパンツ
@タカクジャクあしたのパンツ 11 күн бұрын
自分が悪人なら「そういう見た目の子供」は標的の一つにするね。 「こいつ、先の事を何も考えてないな。口先で騙しやすそう」って。 闇バイトとかね。
@どどん波-t9d
@どどん波-t9d 9 күн бұрын
子供の「死」の確率を親自ら上げて行っている事に気づかないとはヤバい親ですな。
@ハンムラビ法典-q7e
@ハンムラビ法典-q7e 11 күн бұрын
普通の家庭で4歳とか7歳で髪染めたいとかピアス空けたいとか子供が自発的に言ったり思ったりしないと思うんだけど、、、親の思想や価値観が押し付けられてると思うのは変なのか?
@なは-x3b
@なは-x3b 11 күн бұрын
あっ、この子の親が異常ってわかる指標にしかならんから子供にとっては不利益やと思う。自分の子供に、この子の親はおかしい、過保護、モンスターペアレントって認識になって関わるなとなる
@奇人-t4q
@奇人-t4q 10 күн бұрын
個性尊重も自由ですが、学校で禁止されている所には行けなくなるのは受け入れて欲しい。ルールがある所に入るならルールに従わなければならない。
@名無し水産
@名無し水産 10 күн бұрын
他人事に他人がゴチャゴチャ言わない。 それに尽きる
@きあ-t4e
@きあ-t4e 10 күн бұрын
ほんまにそれ迷惑かけてないのにいちいち関与してくんなまじ
@tukuyomimisorogi3024
@tukuyomimisorogi3024 9 күн бұрын
? 定められたルールがあると認識しているのに それを無視する事を親が是認し、嫌なら辞めれば良いのに集団に居座らせようとするのは 教員にとっても他の生徒にとっても迷惑でしかないですね。
@to8930
@to8930 10 күн бұрын
学校や幼稚園から注意されないって言うけど、注意したら面倒だから関わりたくないだけだよ。
@vorreidiv
@vorreidiv 10 күн бұрын
子供が派手なことに憧れるのは、大人が思っているよりもすごく幼稚で短絡的な発想からです。それを間に受けて髪を染めさせたりピアスを開けたりするのではなく、コスプレでごっこ遊びをする事である程度満足感を与えてあげるなど、大人として上手いあしらい方を身につけるべきではないかと思います。
@shoyan39
@shoyan39 11 күн бұрын
髪染めようがタトゥー入れようが他人の子供だからどうでもいいけどそれを見て否定的な事を言われたり思われてたり待遇が変わったりしても日本が遅れてるとか時代錯誤だとか言わないでくれ。 それをわかっててやってるんだろ?それに海外でもタトゥーに偏見持ってる人や就職に影響する事あるからね。
@meroso3018
@meroso3018 11 күн бұрын
海外ではタトゥー普通みたいになってるけどオフィスで働くスーツ組はしてないよね。
@HELLARICH-d1w
@HELLARICH-d1w 11 күн бұрын
してます
@mikiohirata9627
@mikiohirata9627 11 күн бұрын
@@HELLARICH-d1w 在米です。僕はスーツの下がどうなっているか見た 事は無いけど普通は見せませんよ。バリスタとか飲食店また商業施設で は大っぴらにやってますけどね。
@HELLARICH-d1w
@HELLARICH-d1w 11 күн бұрын
@@mikiohirata9627 オーストラリアでは市役所の職員いわば公務員も十分までタトゥー入れて夏は半袖で仕事してますよ
@kawabu4912
@kawabu4912 10 күн бұрын
@@meroso3018 在独ですが、割とみんなしてますよ。娘の保育園の保母さんもふくらはぎにがっつりと。銀行マンや公務員、エリートサラリーマンはワイシャツに隠れる範囲かな。
@ono-san0402
@ono-san0402 10 күн бұрын
@@mikiohirata9627見えるような場所に入れる 特に首とか手の甲の親指の付け根とかにいれるとギャングだと思われるしな
@mishimayukio1
@mishimayukio1 6 күн бұрын
髪を染めることや、ピアスは個性なんかじゃない ただのファッションであったり自己表現でしかない 日本の社会って皆が少しずつルールを何となく守ることでうまく進んでいる部分がとても多い 電車では静かにする、必要以上に騒がない、ごみは持ち帰る 少しずつ守るという協調性が皆にあるから、少ないリスクで清潔さや治安の良さ様々なメリットを享受することが出来ている 髪を染める、ピアスをする  小学生にして欲しくないことをしている人をみた時、そういう社会のあり方を乱す家族なんだなと私は思う 日本の社会の良さを享受しながら、それを理解せず自分達は無軌道に好きなことするんだ そう見てしまう 染めた髪はのばしたり、切ったりすればもとに戻るけど、人から与えられた評価は消えないよ
@ダメ絶対胃痛
@ダメ絶対胃痛 11 күн бұрын
好きにせぇ。好きに判断するから。 他人が話し合う内容でもない。
@nndokin2411
@nndokin2411 6 күн бұрын
知らんて、自分が高齢やからとか。
@おちゃ2-w8h
@おちゃ2-w8h 10 күн бұрын
8:40 「子供の髪染める人、ちょっとやばいっすよ」 この言い方を聞いた瞬間に、あおちゃんぺさんは全てを見て、知っているんだなと確信した。 子供の人格がしっかりと出来上がるまで、常識や倫理感を持てるまでは、親がある程度はコントロールをしてあげないとダメだと思う。 子供の表現や自由を尊重したいのもわかるが、境界線の引き方を間違うととんでもないことになる。 100人中100人、あおちゃんぺさんみたいな「元ひよこ」が育つと思ったらダメ。 ※ひよこのあおちゃんぺさんは絶対かわいい。
@a4b6c9
@a4b6c9 11 күн бұрын
そもそも海外だってタトゥーしてるのはろくでなしって認識じゃん アメリカのドッキリ番組でも子供が親に黙ってタトゥーして滅茶親が文句言ってたりするのとか youtubeにだってそれ系の動画あげて、親が猛反発する動画が結構あるぞ ハリウッドの映画だってタトゥー入れてて真面目なサラリーマンです、なんて出てこないだろ
@hzuzu2723
@hzuzu2723 3 күн бұрын
子供の意見を尊重とか綺麗ごと言うてるけど、人生では自分の意見が絶対に通らないこともあるって人生経験させるのも必要な育児だと思う。 自分の周りを見ても、子供の頃に甘やかされた人は我慢出来ない比率が高い気がする。
@ララ-p6w
@ララ-p6w 9 күн бұрын
兄弟のDQN名前で親の知能察し。とうちゃんの輩感も笑
@kine0
@kine0 11 күн бұрын
自分の親がこの価値観を持っていなくてよかった。 「子供がやりたいというならルールを破って良い、そこで失敗を学べばいい」とか言うけど、わざと失敗させるような事するのは違くないか。 実際に校則が厳しかった昔の人たちの方が人として成長できてなかったかと言われると絶対そうじゃないだろ。本人が失敗しなくても他の人の失敗を見て学ぶこともあるし、無理に自ら失敗を学ぶ必要はない。 髪を染めるだのを子供のうちに優先させてやるべき事なのか、それより大事なことなんていくらでもある。ちゃんと考えて行動してほしいわ。
@まめまめ-w7n
@まめまめ-w7n 10 күн бұрын
親がバカなんだろうなって一発でわかる 見た目で判断されるために自分の見た目いじってんだから、他人に「見た目で判断するな」とかほざくな
@やしお-u6t
@やしお-u6t 10 күн бұрын
子供の意思を尊重するって言ってるけど、息子が中学生になって「ソーイとかなんだよ。豆かよ。クソだせえから似た名前で、宗一郎とか普通の名前にしたい」って言ったら何も言わずに従うのか?
@ぽぽぽ-q5g
@ぽぽぽ-q5g 11 күн бұрын
見た目でどう判断するかも自由
@asubellant866
@asubellant866 10 күн бұрын
子どもが髪染めることを許す親って、良いように言えば寛容、悪いように言えば放任なんだよな。 そういう放任する親の大半は善悪の区別もつかないから、悪いことをした子どもまで放任しちゃうんだよ。
@jinxyz178
@jinxyz178 11 күн бұрын
正直やる、やらないは自由だと思う。爺さん、婆さんになってもタトゥーとかピアスをして何とも思わねえというのなら止めはしない。
@Teto-Time
@Teto-Time 11 күн бұрын
シンプルに 「夜のお店の仕事」で例えますと 最初は 「夜のお店の仕事」に堕とされると 不幸という認識・状況なのですが それが時が経ちますと 「私は夜のお店の仕事に誇りを持っている」「「夜のお店の仕事に憧れてきました」「差別だ・偏見だ」など 変わっていきますので 時代錯誤になってはいけないのですが 逆に時代に流されてもいけませんね😟 (差別や偏見などの問題ではなく)
@ki23612
@ki23612 10 күн бұрын
歯科衛生士の専門学校行ってた時、若気の至りでデコルテに蝶々のタトゥー入れてた人がいた。 タトゥー消さないと実習もNGで、消しててお金はかかるし火傷跡のようになって完全には綺麗にならないしで後悔してたよ。
@お豆-h3n
@お豆-h3n 11 күн бұрын
4歳の子どもがピアスを開けることのデメリットが「痛いよ」しか説明できないのは、保護者としてはだいぶ不完全だと思います。 『他人からどう見られるのか』を教えてあげる良い機会だと思います。しかし、4歳のお子さんは『他人の視点を理解できない』ケースが多いです。 説明されても理解できるものではありません。子ども自身がいろいろな経験をして気づくものです。 何が言いたいかというと、自由ではありますが、年相応というものがあると思うのです。
@YT_1000Y
@YT_1000Y 6 күн бұрын
保育園児で髪染めてたら(地毛でなく日本の環境の話だけど) あぁ、親は面倒な人の可能性高いから友達として家に誘って遊ぶはないかなって感覚かな
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 4 күн бұрын
タトゥーのメリット 事故や事件で死亡した際に身元確認として使える  タトゥーのデメリット 身元がすぐにバレる   消すのが難しく手術になる
@チョイチョチョチョイ
@チョイチョチョチョイ 10 күн бұрын
「子供の髪染める人はやばい」。 言葉は虚構よ。 やめたほうがいい。
@ロタ-p1l
@ロタ-p1l 11 күн бұрын
タトゥーは将来MRIを受けなければならない時に受けられなくなります。 何にしても元の状態に戻せない事はそれによってのリスクを本人がちゃんと理解出来る様になってから本人が考えて行動を起こすことが最低限の常識ではないでしょうか。
@Milky5555
@Milky5555 10 күн бұрын
ほんとにこれ。 火傷の可能性があるからMRI受けられないです。 世間はそれほど寛大じゃないですよ。
@user-INRI
@user-INRI 10 күн бұрын
今どきは受けられる所もありますがね、
@バスタオル-l4v
@バスタオル-l4v 10 күн бұрын
​@@Milky5555普通に受けれるよ 、寛大で助かってるわ
@vth3973
@vth3973 9 күн бұрын
いつの基準で話してんの? 火傷するような金属入りの染料なんかもう30年以上前から使われてないよw 化石みたいな情報信じてないで自分でちゃんと調べなさい
@satowataru0401
@satowataru0401 11 күн бұрын
未だに言われてるけど外見=個性ではないだろ。
@ya-he6yk
@ya-he6yk 11 күн бұрын
それが本当に心から子供が望んでる事だって親が自信持ってる事が自分とは思考が違うなと思いました。 髪を染めるとかピアスを空けてる以外にどんな個性を伸ばす活動をしてその能力を引き出そうとしてるかが重要かなと…
@AkoMaxa
@AkoMaxa 11 күн бұрын
綺麗事言わんと親のエゴって言っとけよw
@daafuku
@daafuku 10 күн бұрын
親同士の関係っていうのにちゃんと言及されていてよかった。子どもの同級生で髪染めたりピアス開けてる子がいたら、その子の親とは関わりたくないしなるべくならその子とあまり親しくなってほしくない、というのは親の本音。そう思われるってのは間違いなく子どもにとってデメリットだよ。
@ゆぎ-k3u
@ゆぎ-k3u 11 күн бұрын
ピアスもタトゥーもしてるけど何でもかんでも個性で片付けるのはどうかと思うな
@__a_k___i__9501
@__a_k___i__9501 9 күн бұрын
自分が子供の髪染めた将来見れないかもしれないからって親のエゴですよね💦髪色うんぬん前に、子供には健康でいてくれればそれでいいのよ…
@TopGo888
@TopGo888 10 күн бұрын
髪染めとピアスは個性でもなんでもないやろ
@ハンムラビ法典-q7e
@ハンムラビ法典-q7e 11 күн бұрын
髪染めたりピアスしたりタトゥー入れたりするのは個人で別に好きにしてもらって構わないけど、偏見だとか言い出すのはやめて欲しい 外見って内面の個性の一番外側だから。仮に就活で面接に同じ学歴、履歴書でもタトゥー入れて私服で髪染めた状態で行って落とされるのなんて普通でしょ 今後何年も一緒に仕事したりチームとして動くのにそんな奴受け入れ難いと普通の人は思うでしょ
@gigadon908
@gigadon908 11 күн бұрын
高齢の時の子供だから先に見れないかもなんて理由は 家庭と個人の事情。 その理由を出しちゃう事が大人として未熟(変わってる)と気付かない事が問題。 校則を破ってでも行かすのも自分の事しか考えてない未熟な大人。 なんであの子は破っていいの?私も、僕もルールを破りたいって言い出すのが子供。 もっと論点を考えるべき
@KM-kv8xk
@KM-kv8xk 11 күн бұрын
4歳や7歳の子にリスクを説明したからOKって、親の責任を放棄して自己責任を押し付けているように捉えてしまいます。 その子は悪くないと思いますが、その親に関わりたくないから、結果的に自分の子をその子に関わらせたくないという偏見を持ってしまいます。
@ブチャラティ-g6k
@ブチャラティ-g6k 10 күн бұрын
アリとソーイという名前… やっぱりそういう感じねと思ってしまった。
@asagiasa4387
@asagiasa4387 10 күн бұрын
母親の方が外国人という可能性は考えないのか
世代間で大きなギャップも!『出生率』低下のワケ【しらべてみたら】
21:49
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН
Mom Hack for Cooking Solo with a Little One! 🍳👶
00:15
5-Minute Crafts HOUSE
Рет қаралды 23 МЛН
The evil clown plays a prank on the angel
00:39
超人夫妇
Рет қаралды 53 МЛН
【所有欲】物に執着するのはダメ?ミニマリストVS呪物コレクター
21:45
ABEMA Prime #アベプラ【公式】
Рет қаралды 881 М.
人是不能做到吗?#火影忍者 #家人  #佐助
00:20
火影忍者一家
Рет қаралды 20 МЛН