自分を愛せない人の特徴と解決策

  Рет қаралды 75,331

精神科医がこころの病気を解説するCh

精神科医がこころの病気を解説するCh

Күн бұрын

自己紹介
hallowed-punishment-02a.notio...
コメント欄について
hallowed-punishment-02a.notio...
お仕事の依頼はこちらから
toiawase@wasedamental.com
ーーーーーー
00:00 OP
00:39 自己肯定感、恥
02:48 自己肯定感が高い人とは?
05:46 自分を愛せない人
08:16 悪い結果は悪い予測を生む
10:12 どうやって悪いサイクルを切るのか
12:21 傾聴、共感だけで治療は終わらない
本日は「自分を愛せない人の特徴」というテーマでお話しします。
自分を愛せない人、自分のことをなかなか好きになれない人は多いと思うんです。
特に精神疾患を持っている患者さん、精神科に通われてる患者さんは多いです。
今回は、どういうことをすれば自分を愛せるようになるのかをお話しします。
■自己肯定感、恥
自分を愛せない人というのはどういう人なのかというと、言い換えるのであれば、「自己肯定感が低い人」ということになります。
自分のことを価値があると思えない、自分はあまり優れていないと思っている人、社会に不要なんじゃないかと思っている人は自分を愛しにくいです。
自己肯定感はどういう部分と関係しているのか、神経科学的にどこと関係しているのかというと、おそらく「恥」を感じる部分と関係しているのではないかと考えられています。
恥ずかしいと感じるときはどういうときなのか、どういうところが活性化しているのかというと、脳の中でざっくり言うと、扁桃体から大脳辺縁系から大脳皮質、前頭葉にかけた皮質に関わるという感じなんです。
これだけいうと「ああ、そうなのか」と思う人もいれば、ちょっと脳のことを知ってると「いやもう、ほぼ脳の全てやんけ」という感じがするかもしれないんですけど、まあそういう感じなんです。
まだよくわかっていないです。
扁桃体というのは不安とか恐怖に関係する場所で、大脳辺縁系や海馬があったりして、より複雑な感情になっていって、大脳皮質というと理性に関わってくるという感じです。
恥や自己肯定感というのは単純な感情ではなくて、過去の記憶、自分の意思判断、色々な情報が混ざって感じる感情だということです。
扁桃体によって、「不安だ」となると、そこに身体反応、自律神経症状が出たりしますし、大脳辺縁系や皮質に関わることなので古い記憶ともかかわってくる。新しい記憶から古い記憶まで、全てが関わっていることがわかります。
自己肯定感が低いとか高いというのは結構複雑な症状なんです。
■自己肯定感が高い人とは?
ただ扁桃体から始まってるということを考えると、究極的に言ったら、恥をかかない人は恥を恥だと思わない人、鈍感な人というのは自己肯定感が高めなんです。
益田ってどんな奴、と言われたら、自己肯定感が高いかどうかはまた別として恥を恥と思っていないところがあります。
「何かもういいや」みたいな、「おじさんだからいいや」と思っているところがあって、人の目を気にしなくなっているところがある。
そういう意味では、自分を愛しているかどうかわからないですけど、自己肯定感高めというか、自分を愛している人のように見えます。
見えるというか脳科学的にはそうみたいです。
ちょっと脱線しますが、なぜ益田が恥を恥だと思わないか、KZbinで喋っていても恥だと思わないかというと、自分のことが大好きというよりは、僕的には使命感があるんです。
皆のためにやらなきゃいけない、過度な膨張というのは発達障害っぽいと言えば発達障害っぽいんですけど、でも現実的に結構な数の人が見てくれてるわけです。
登録者数が40万人近くいて、そして日本の精神疾患患者さんは400万人ちょっとです。
僕のチャンネルの登録数は40万人いるわけだから、登録せずに見てる人もいるわけで、そう考えると結構な影響力があるので使命感を持たない方が変な感じです。使命感じゃなくて、自己愛のためにやっているとしたら相当図太いと思いますが、まあ似てると言えば似てるかもしれないです。
僕は使命感があるんです。
使命感があるから、あまり恥を恥だと思わないという感じもありますし、失敗したとしても何とかなるというか、それを込みでやってやると思っているところがあるのかな、そういう感じです。
何か参考にしてください。
という感じですが、自分を愛せない人というのは、自分のことを考えずに使命感や相手の気持ちのことを考える、世の中のために何が大事かということを考えて動けば楽になる、というのはそうなんですけれども、そうは言ってもなかなかそう思えないと思います。
僕は今、たまたまこういう立場だからそういうことが言いやすいし、言えるわけで、そういう風に思えるようになっただけであって、この立場に立てなかったら、たまたま偶然このチャンスがつかめなかったら、僕はそこまで達観した気持ちになっていないと思います。
だから綺麗事と言えば綺麗事です。
■自分を愛せない人
精神科の中で自分を愛せない人、自己肯定感が低い人というのはどういう人がいますか、どういう人が多いですかというと、代表的なところを3つ持ってきました。
例えば社交不安障害や回避性パーソナリティー障害と呼ばれる人たちです。
緊張してしまう、恥ずかしいことはしたくない、そこに対する過度な怯えがある人たち、そのまんまです。
恥と関係してるような人たちです。
彼らはSSRIという抗うつ薬を使うことで症状が緩和して、曝露療法という形で治していくのですが、こういう人たちが特徴の一つです。
あとはうつ病の人です。
うつになっていてそもそも扁桃体自体の活動が落ちてしまっている場合、そこの大脳辺縁系のバランスも含めて活動が落ちてる、もしくは何か悪い循環を生んでいる場合というのは、やはり自己肯定感が低いんです。
そういう病気ですからね。
社交不安と回避性パーソナリティー障害というのは生まれつき扁桃体~大脳辺縁系が過敏に反応してしまうということです。
逆の人もいます。生まれつき鈍感な人たちもいます。
うつ病の人たちは精神疲労が蓄積したり、何かしらの病気の原因があって扁桃体~大脳辺縁系の活動が落ちてきたり、バランスが悪い状況を指します。
トラウマの人は、強力な不安や恐怖体験をして、その記憶が抜けないという人です。PTSD、複雑性PTSD。
大脳辺縁系に関与しているので自己肯定感が低いということです。
発達障害、ASD、ADHD、LDの人たちというのは精神発達遅滞も含みますが、やはり失敗体験が多かったり、感情のコントロールが上手く行かないです。
扁桃体~大脳辺縁系の機能の弱さというのがあるし、実際に悪い体験、失敗体験が多いので、自分のことを肯定できないという風になっていると思う。
他にもパーソナリティ障害の人など色々います。
こういう原因で起きているという感じです。
■悪い結果は悪い予測を生む
悪い結果は悪い予測を生むんです。
一回失敗すると次も悪いことが起きるんじゃないかなと脳が予測するんです。
悪い結果が起きるんだと思って予測するから、行動を回避してしまう。
もう行かない、人前に出たくない、と。
出たくないと思って出ないから、成長する機会を失ってしまうんです。
行けば成長するかもしれないです。
益田のKZbinもそうです。
僕は3年間毎日やってますから、3年以上。
だからずいぶん上手くなったんです。
僕は元々人前で喋ることは上手くないし、そういうキャラじゃなかったんです。
だけどこういう場を与えられたことで成長できたというのもあります。
場を自分から奪ってしまう、自分から避けてしまうとやはり成功できない。
そうすると、だんだん周りの人と差ができてしまう。
周りの人と能力の差ができて、より回避的になって悪い結果を生むし、悪い予測をさらに生んだりするということが起きている、という感じです。
自分を愛せない人というのは、より愛せないサイクルに入ってしまっている。
最初は親から愛されなかったのが、だんだんそこでうまい体験を積めなかったので、友達も愛せなくなってしまう、愛されなくなってしまう。
子どものときに最初にちょっとしたいじめがあった結果、そのときに親、教師など色々な人が介入しなかった結果、ずるずる行って、小学校のいじめが中学校でのいじめを生み、そして高校になったときの人見知りを生み、そして大学になってからの引きこもりを生み、その結果、就活が上手く行かないなど、色々なことが起きます、会社でも上手く行かない、と。
悪い結果が悪い予測を生み、また次の悪い結果を生んでしまうので、サイクルを切らなきゃいけない。
■どうやって悪いサイクルを切るのか
ではどうやってそのサイクルを切るのかというと、大脳辺縁系に関係するところの薬物治療というのも結構大事です。
抗うつ薬(SSRI)を使う、発達障害であれば発達障害に対する薬物治療を行う、ADHDに対する薬物治療を行うのも大事です。
あとは成功体験を積むということなんです。
いきなり人前で喋れとか、そういうのはあまり上手く行かないので、小さいところ、小さいステージで色々なことを繰り返して成功体験を積む、小さいところで失敗していく。
そうすればダメージが少ないので、トライアンドエラーを繰り返していって「ああ、こういう感じなのか」と慣らしていくことはとても重要です。
これがまず第一目標なんです。
成功体験を積んで、その結果、認知が変化していくんです。
「こうなんだ、悪いと思ったけど、こういう結果なんだ」ということで脳の予測が変わってくるんです、良い経験を積めば。
それは無意識にやってくれているので、脳が。
デフォルトモードネットワークとかチューニングとプルーニングとか、色々難しい言い方をしますけど、そんなことは置いておいて、皆さんには無意識が勝手に整理してくれると思ってくれたらいいです。
脳が勝手に処理してくれるので、とにかく我々がやるべきことは、小さな成功体験を積むことなんです。
そして良い予測を生もう、そういう風に脳を変化させよう、と思うことなんです。
どうせ悪いこと、悪い結果しか出ないんだと思い込んでたら、脳もなかなか良い方に変化していかないんです。
とにかく良い結果を想像する、良い結果が生まれるんだという風に持っていこうとするんです。
持って行こうとしていれば、脳が勝手に半年とか1年くらい経ったらそっちの方へ持って行ってくれますから。
良い結果を思い込もうと言って「いや、そんな綺麗事だよ」と最初から全否定してしまうと成長しにくくなるので、そこはそういうものだと意識してもらったらと思います。
■傾聴、共感だけで治療は終わらない
結局、良い成功体験をするための認知行動療法であったり、診察室の傾聴とか共感だったりするので、傾聴や共感だけで治療は終わりません。
いっぱい私の話を聞いてくれたら、理解してくれたら、私は次に進めるのに、と思うかもしれないですが、それは論理の飛躍というか、ちょっとすっ飛ばしています。
本質的に重要なのは良い予測を生むということですし、変化していくことなので、共感してもらうとか診察室の中に留まっているだけだと、やはり良くなっていかないので、そこから次に進むことが大事です。
もちろん、治療者側が焦りすぎてしまうという問題もあるかもしれないですが、そうじゃなくやはり診察室の中だけでは収まらないので、そこは意識しつつ、今できることをやっていくのがいいんじゃないかなと思います。
#精神科医 #益田裕介 #オンライン自助会

Пікірлер: 184
@SF-iy3ro
@SF-iy3ro Жыл бұрын
どんなに成功体験を積み重ねてもそのことに価値を見いだせない、もしくは成功体験はすぐに忘れてしまうのにネガティブな体験はずっと覚えている、というのも自分を愛せない人の特徴だと思います…
@user-ky7pl5ep5i
@user-ky7pl5ep5i Жыл бұрын
人は長所で尊敬され短所で愛されると耳にしました。 愛することは信じること。 弱い自分を受け入れる、受け入れてくれる、そんな経験をしてみたいものですね。
@user-sp4bo4ow9v
@user-sp4bo4ow9v Жыл бұрын
とてもいい言葉を教えてくれてありがとうございます。
@user-dx2rg5vb3l
@user-dx2rg5vb3l Жыл бұрын
自分を愛するって難し過ぎる… 例えば小さな成功を10回得たとして、11回目が失敗だったらその前の10回が消えて無くなる。失敗のエネルギーが強過ぎます😢自分を愛する事ができたら世界の見え方も変わるんでしょうか…その世界に行きたい!
@neko2232
@neko2232 Жыл бұрын
海外旅行行ったり、通信大学卒業したり、 今日は散歩出来た、ヨガ出来た、料理出来た、短時間バイト出来た、とか 行動活性化の本を参考にして記録とかつけてました。 小さいことだけど、あれ?私意外と出来てるんでは? と思うようになりました。 あと就労移行支援で褒められまくったりとか。 就労移行支援で利用者さんに私はどういう人ですか?ってアンケート取ったら みんないい事書いてくれて、 その中に「自己評価が低い、もっと自信持てばいいのに」 ってあって、 そうなんだ…って思いました。 自信はなかなかつかないが 最近はうまく行かなくても まあいっかーって思うようになりました。
@cojimu
@cojimu Жыл бұрын
自分を愛せない人は他人も愛せないって言いますよね 自分も他人も愛せる人間になりたいですね
@Noname-dj6bu
@Noname-dj6bu 9 ай бұрын
本当は変わりたいのに、変われない自分が大嫌い。
@yuzuriha.yields
@yuzuriha.yields Жыл бұрын
自己肯定感は幼い頃から低いまま、存在意義を感じられず、失敗を恐れ不安で変化できないままです…。 極度の不安や恐怖から解放されなければ、自分を認める、自己肯定感を変化させることはできないですね…。 自分は能力が低くて価値がない、世の中の役に立てないと思うと、否定的な思考に囚われてしまう。 そこから解放されるには、自分を認めてあげられるように、ゆっくり心と体を癒してあげること、そして自分を認めてもらえる環境があること、そこで寄り添い伴走してくれる人に出会えるかどうか…。 悪循環の中で日々ぐるぐる生きているので、自己肯定感は低いままですが、ゆっくり少しずつ、学びを続けていくことが大事だと信じて、進んでいきたいと思います。
@user-mz3ur6ct9u
@user-mz3ur6ct9u Жыл бұрын
私も扁桃体が物凄く発達しているのだろうと思います。どうにも出来ないんですね(泣) 悪いところばかりを拾い集めての生き辛い人生です。 鈍感力を持って生まれたかったです。 親からも人格否定されているので、頑張っても楽しくないんです。 この前ふと「私はどうして自分に価値がないと思っているのか?」と自問自答してみました。 客観的にみた私自身は、とても頑張り屋でした。 これからは、誰に誉められなくても、自分で自分の良いところ探しをしたいと思います。
@shinon-bu1ym
@shinon-bu1ym Жыл бұрын
成功体験をつもうと簡単に言うけど、ある出来事に対してそれが成功か失敗か判定するのは自分なんですよね。だから自己肯定感低い人は主観的に全てが失敗体験になってしまう。詰んでるな。 と思っていたのですが、今回の「脳に成功のイメージを持ってもらう」「半年くらいで脳がそっちに引っ張られる」という話で少し光明が見えた気がしました。ありがとうございます。
@jesstm1338
@jesstm1338 Жыл бұрын
自己肯定感を低くしてやるー。 という魂胆ある人から、 自己肯定感を守る方法を知りたいです。
@user-rt5ny1bs6v
@user-rt5ny1bs6v Жыл бұрын
まさに人前ではなすことから逃げています。悪い想像しかできず、せっかくもらった機会潰して、さらに自己嫌悪になることを繰り返しています。お話を聞いて、すぐにダメ出しをせずに、気長に自分を見守りたいなと思いました。ありがとうございました。
@kimiomohukoe
@kimiomohukoe Жыл бұрын
愛されたいと思っても、誰かを愛したいと思ったことがないことに気づいた。そこには自分も含めて。
@karuusya315
@karuusya315 Жыл бұрын
小さな頃にいじめがあって親も先生も介入してくれなくて、大学生で就活に挫折して引きこもりになり、会社で働いてもいじめや嫌がらせに遭い……みたいな人生してたせいか自己肯定感は無いに等しいのかもしれないです。 成功体験をどこで出来るんだろうと不安な日々です。どこか安心して働けたらいいのにと思います。
@user-nw5cu7rx5c
@user-nw5cu7rx5c Жыл бұрын
いじめる側でなかったのは良いと思うことですね。あとは虐められる人は優しい人が多いみたいです。そういうので肯定感を上げたり。まずはパートや派遣とかから始めてみたりとか。引きこもっているよりはマシかと
@user-ky7pl5ep5i
@user-ky7pl5ep5i Жыл бұрын
生きづらさを感じている自分を受け入れるために、まずは尊敬できる人を真似ることから自分は始めました。いわゆるロールモデルですね。 何をどうしたらいいか分からない、ならば自己肯定感の高い成功している人の言葉や行動を知れば、そこから自分の目指す方向性が見えてくると思ったのです。 そのためにはやはり出会いや人とのつながりが大切になってきます。 カルーシャさんがいつか自分を愛せるようになることを願っています。
@karuusya315
@karuusya315 Жыл бұрын
@@user-nw5cu7rx5c コメントありがとうございます。 パートをやってはいるんですが、業種が合わない以外は、急に嫌がらせをしてくる方がいて体調崩したことばかりでしたね……。いじめられやすいんですかね……。 もちろん、働いてた方が成功体験積み重ねやすいので働きたいです。
@karuusya315
@karuusya315 Жыл бұрын
@@user-ky7pl5ep5i コメントありがとうございます。 尊敬できる方を真似るですか……。尊敬できる方を見つけられるといいのですが。家族はストレスに対する向き合い方が上手いなとは思います。真似出来たらいいなとは思いますが、気分が落ち込みやすくて抱え込みやすいので難しいなって思っちゃいます。 でも、ベビロクさんの言葉、ありがたいです。
@sorabluesky9413
@sorabluesky9413 Жыл бұрын
色々お辛かったと思います😢 参考になるか分かりませんが、1日1回何でもいいので自分で自分を褒めてみませんか?🙂 「今日は疲れて眠かったけど遅刻しないで仕事に行けた、頑張った私は偉い」とか、何でもいいです😊 ワタシは誰かに褒められたらやる気が出て前向きになったり、誰かに優しくされたら嬉しくなって心が暖かくなったりしますけど、その「誰か」の中に自分自身も入れておこうと思っています🙂 個人的な持論ですが、他人は自分の思い通りにならない最たるものだと思っているので、せめて自分だけは自分を見放さないようにしたいと思ってます😅 返信された方々に「ありがとうございます」から書かれてますが、ワタシは人に「ありがとう」と言える人が好きですし、尊敬もしています🙂 自分も意識して言うようにしていますが、誰かに感謝するって簡単だけど意外と難しい気がします😊
@liu3606
@liu3606 Жыл бұрын
私は自分のことを愛せないです。すごく前から知っていますが、でも怖くて怖くて、サイクルから出る勇気がないです。本当に出たいです。誰がに助けられたいです。今の自分のこと本当に嫌いです。
@DAI9CON
@DAI9CON Жыл бұрын
大人になってからADHDが分かった僕。 動画でおっしゃっている通りの人生を歩んできたと思います。 幼稚園・小学校・中学校では、周囲ができていることができず、いじめにあいました。 高校生になったら周囲に馴染めず、馴染むまでおよそ半年は苦しみました。 それでも勉学は掴むことができて、国立大学に進学することができました。 しかし社会人になると、できないことだらけで叱られてばかりで、自分が活きる部署にたどり着くまで苦しみました。 振り返ると、失敗体験ばかりが積み重なってきた人生。 自分を愛せることができない人間になっています。 だからこそ、ADHDであることが分かって、幾分腑に落ちているところはあります。 精神科に通い続けてもうすぐ2年。 今回の動画の内容のことを、主治医に話してみようと思います。
@user-cj2wh1vh5h
@user-cj2wh1vh5h Жыл бұрын
私も自分のこと愛せない。
@84yukiko51
@84yukiko51 Жыл бұрын
小さな成功体験を積むことが大事なこと、とても心に響きました。伸び代があることを信じて成長したい。
@user-us6kc3sr5y
@user-us6kc3sr5y Жыл бұрын
めも ○小さな成功体験を積むこと ○良い予測を生もう、そういう風に脳を変化させていこうと思うこと →良い結果を想像する、 良い結果が生まれるんだと持っていこうとする →そうすると脳がそっちの方向へ持っていってくれる(半年、1年位) 自分を愛せたら、大切に出来たらとよく思います。 うつの期間が長くなると、これがずっと続くんじゃないか(自分を愛せない、等)と思って苦しくなること多いです。 今現在、自分からゆっくり休むために入院を選んだのですが、入院生活で人と関わることに疲れ、この環境から逃げたい、(実家に帰りたい)と思っている自分がいます。ゆっくり休めば自然といい方向に行く、今までの経験上入院して、いい方に行く事が多かったので、時間が経ってなかなか良くならない今現在に焦りや不安が強くなってると思います。 先生の動画を参考にしながら入院中できることやってみようと思います😌
@naturallifemachii11
@naturallifemachii11 Жыл бұрын
私も自己肯定感がなく、ゴミと一緒だと思っていました。 トラウマやいじめ、発達障害の勉強や向き合い方を考えていく中で、作業所の仲間や彼氏がそばにいてくれて、ゴミからは脱出できました。まだまだ自分に価値があるとか、プラス思考って遠い未来と思っちゃうけど、今できることをやっていきます!
@memori.
@memori. Жыл бұрын
強迫性障害で脳がコントロールできなくなり、失敗体験ばかりで自己肯定感が減りました。自己肯定感が低いから病気というだけでなく、病気が原因というケースもありますよね。 もとはそこそこ自己肯定感があったのに大きく変わってしまいました。悲しいです。
@user-hm5mf6hu2g
@user-hm5mf6hu2g Жыл бұрын
思えば小さい頃から情緒不安定なところがあって、それが原因で親を怒らせたり困らせたりしてた。だから高校生以降くらいはそういう自分を周りに悟られないように振る舞った。そのまま今日まで来て、外面を作り込んだ自分をどうしても愛せない。
@user-mb7zn4dx5o
@user-mb7zn4dx5o Жыл бұрын
自分のことをいっているようです。 本当の自分を出したら受け入れられないという思いが強いんですよね。親ですらそうなのだから他人は尚更。だから自分のことを愛せない。
@user-gu3qi8ej1b
@user-gu3qi8ej1b Жыл бұрын
自己肯定感が低いのですが、ある時、自分で自分をけなすのをやめようと思いました。そうしたら、自分にダメなところがあってもいいんだ、と少し楽になれました。
@user-lg8dw8km2c
@user-lg8dw8km2c Жыл бұрын
ほっこり神回✨😌 急に変わることはできないけれど、小さなことたくさん重ねて自分を愛せるようになりたい🙆✨
@yoshikimizukami
@yoshikimizukami Жыл бұрын
私も自己肯定感が低いと思います。ちょっとした批判をされるだけでカッとなったりカチンとなったりします。私はADHDです。自分にも他人にも厳しく、不正があるとそれがすぐに赦せなくなります。負け癖がついてしまっている気がします。何事にも勝ちたいと思っています。
@yu_ta_ha
@yu_ta_ha Жыл бұрын
「脳が勝手にそっちの方へ持って行ってくれる」この感覚忘れてました。思い出せるといいな。
@terako
@terako Жыл бұрын
心が折れていました。でも、益田先生が心は脳と言っていたことを思い出して、「脳が折れる⁉︎どういうこと⁉︎」と思えてきて、1人でグルグル考えていたら、なんか悩んでいたことが、どうでもよくなっていました。「きみのことがだいすき」という絵本を見つけて読んでいたら泣きそうになりました。「大ピンチずかん」という絵本も読んでいたら、大ピンチでも案外、なんとかなるのかな、と思えました。大人になってから絵本を自分用に2冊も買うとは思っていなかったです。絵本に癒されました。
@chocolate8805
@chocolate8805 Жыл бұрын
今できることで、小さな成功体験を積む! そして、良い予測をする脳にしていく!! 意識と意志が大事! すぐ忘れちゃう😇
@user-zd6mx1fd6z
@user-zd6mx1fd6z Жыл бұрын
先生こんばんは。本日も勉強になる動画ありがとうございます。 自分を愛し、理解してあげられるようになりたいものです。 先生は使命感で動いてくださってるということで本当に感謝でいっぱいです!
@yuri-iq7kp
@yuri-iq7kp Жыл бұрын
とってもいい回でした。私も、ここ数年完全に悪いサイクルにハマっていました。でも益田先生の動画を毎日(本当に毎日)見続けて約1年、そんな自分を客観視することがすこしできてきて、脳ってフィジカルなものなんだなと腑に落ちてきて、寝るときに「過去のいらない予測の回路はプルーニングへ。新しい価値観にチューニングしようね」と脳によびかけるようにしたりしています。自分って何なのか本当に不思議です。それから「綺麗事」と言い切られていたのも、とても感銘受けました。どんなに今幸せな人でも、遺伝的、環境的に同じ境遇になれば、誰だって自分を愛せなくなる。その前提がないただの押し付け(こうすれば自分を愛せるよ的な)がいっさいない、ただこういうものだよ、という視点が一番救われます。
@user-mk8up1nr2m
@user-mk8up1nr2m Жыл бұрын
私もです。 DVで植え付けられた価値観のまま、 な気がします
@mexiko365
@mexiko365 Жыл бұрын
子どもの頃から回避を続け、中年フリーターとなった今、ようやく恥を受け入れるしかないという、あきらめのような、開き直りのような心境に至りました。今はできる限り淡々と人や物事に取り組むように練習中です。意外なことに、この開き直りが好循環を生み始めている気がします。自助会の効果かなと思ってます。助ける側にまわるのはもう少しかかりそうですが、精進します。今回の動画、めっちゃ自分に言われてるような気がしました😋ありがとうございました🌸✨
@user-0-maj8s2ry1k0
@user-0-maj8s2ry1k0 Жыл бұрын
先生かっこいいですねー。使命感… 誇らしいです。 私は自分を好きになった事ないしなれません 大っ嫌いです 周りはそんな事ないよとか、担当医も1日に1回は自分を褒めてあげてくださいねって言ってもらえるけど… できません 生きてるのが辛いしかない
@user-ih2yk9ty3r
@user-ih2yk9ty3r Жыл бұрын
自分のことはどうあがいても愛せないので、自分を大切にしようとする人を大切にすることから始めようと思うようになりました。
@siawasechannel
@siawasechannel Жыл бұрын
親さえも普通に愛してくれなかったから。私は見放され不安があります。
@ncom530
@ncom530 Жыл бұрын
そうですよね✨あと自分で決めれない人もそうかも。自分で自分をこれで良いって決めれないんだよね。
@aouo69
@aouo69 Жыл бұрын
回避性パーソナリティ障害かなと自分で思っています。 暴露をして、小さな成功体験を積んでいくのが大事であると論理的には理解できても、 人付き合いなど、もう一度と何か挑戦する度に失敗して失敗体験を積み重ねて、どんどん挑戦できなくなりました。 どうすればうまく行くのかわからない。問題解決力がないのかもしれません。 また気分が安定している時はよいのですが、不安定な時や上手くいっていない時には、新しい挑戦によるリスクや、人の反応、迷惑ではないか、気分を害したのではないかといった、不安に襲われて疲弊し、それで頭が一杯になって日時生活に支障をきたします。 それを思うと益々何かに挑戦できなくなりました。どうしていいのかわかりません。 クリニックにいく勇気もありません。
@user-pj4pt9tn8s
@user-pj4pt9tn8s Жыл бұрын
自己肯定感という言葉が難しくてよく分からなかったけど、自分にはソレがないから駄目なんだって思ってました。 でも、上手く説明できないけど、自己肯定感は持たなくてもいいんですよ。みたいな事を言われたとき、そうなんだなんだ持たなくてもいいのか。そう感じた瞬間に、自己肯定感の低い自分を初めて少し受け入れた感じがしたことがあります。 上手く説明できないけど。 持たなくてよい、と言われたことで返って今の自分を肯定することが出来た経験でした。 低いなら低いなりにジタバタしながらですが、やってると益田センセのおっしゃる無意識が上手いことやってくれるのかも?!とおもいました。この性格は変えられませんきっと。でも、少し自分と付き合いやすくなったかなぁと思う50代です。恥かし。
@bishi.4637
@bishi.4637 Жыл бұрын
私も自己肯定感低目ですが、私が大好きな人たち、愛する家族や友人達が、私を愛してくれる、大切に思ってくれていると思うと、自分を大切にしなきゃいけないと思い、なんとなく自分の存在意義を感じられるようになっています。動画、心に響きました。ありがとうございました。
@TH-fk6bz
@TH-fk6bz Жыл бұрын
確かに、僕も自己肯定感はめっちゃ低い。 ネガティブ思考やし、『自分なんか…』ってよく思う
@user-Haru_neko
@user-Haru_neko Жыл бұрын
使命感があるから恥を恥だと思わない、すごいです。
@kanako3454
@kanako3454 Жыл бұрын
私は気持ちが落ち込むとき、益田先生の解説動画をみるのが唯一落ち着く方法です😊見ていて考えが整理されてすっきりして、心地良くなります。考えが狭くなっているときに、知識を授けてくださるのは本当にありがたいです。益田先生の喋り方も穏やかなのが、すっと入ってきていいです。ありがとうございます😂
@ellechann
@ellechann Жыл бұрын
面白かったです。無意識でも自分は一番かわいいんだろうなぁ
@caorin8072
@caorin8072 Жыл бұрын
40歳になった今、親との関係性を見直す必要性を感じています。(直接相手とという訳ではなく、自分の中で)親も未熟だったことは理解していますが、条件付きの接し方をされたこと、意といない言葉を投げられたことが今も自分の成長を止めている感覚がしています。 父親が飲んだ時に発せられる言葉に幼い頃傷ついていて、最近一緒に仕事をしているのでお酒の席が多くなり、理不尽な言葉に力を奪われています。 ある意味モラハラだと思う。お酒の時だけではあるけど、モラハラだと思う。仕事の付き合いもあるのでスルーして我慢するか、断固としてお酒の席には行かないか考えています。 未だに結婚もできておらず、きつめの仕事をしているので、心の拠り所も必要で。。 これってあまり良い関係ではないのか悩んでいます。
@SOH78
@SOH78 Жыл бұрын
なぜでしょうね。 自己肯定感の低さは扁桃体の故と聞いて、少し安心した気分です。 ああ自分が悪いからじゃないんだ、という安心感でしょうか。 不思議な気分です。
@animal.neutral.999
@animal.neutral.999 Жыл бұрын
ソウさん、初めまして。別の動画コメントから、こちらのコメントに飛んできました。 「自己肯定感の低さは扁桃体の故…ですか」。私は、先天性なものと今までの経験・体験してきたことと関わりがあるのかな?と思っています。 現在、自分を責めすぎないこと…とのコメント読みました✨私も、食に関して、コントロールがうまく出来ない時期を経験してきております。過去には、色々併発してました😱 ソウさんは、対面の当事者会を運営されたことがある、病院に通われたり…と行動を起こされてきてますね✨ 内科の先生とのコミュニケーションがうまくゆきますように、離れてますが、、お祈りさせていただきます。祈💕✨🍀ソウさんの未来が明るいものでありますように😊
@user-xk2vy3wc8j
@user-xk2vy3wc8j Жыл бұрын
とても良い動画をありがとうございました。 社交不安、双極Ⅱ型で長い間自己肯定感は底辺でしたが、今年精神科の病気全般を学び自己分析をした上で就活を始めました。 初めて応募書類を郵送した時は玄関で既に心臓バクバク、アクシデントにも多々ぶつかりながら自ら不安の中に突っ込んで行きました。 郵送するという小さな成功体験であっても、とてもスッキリした気持ちになり面接でも過度な緊張はしませんでした。 まだまだ課題はありますが暴露療法の効果に驚き、もっと早く行動すれば良かったと思っています。 少しでも皆さんの役に立てたらと思っての初コメでした🤗
@user-mp8gf9hx5v
@user-mp8gf9hx5v Жыл бұрын
貴方さまと同じ事をされてる方を知っています。 同一人物ではないかと思うくらいです。 何かに行動することには遅いはないと思います。 自己肯定感が超低く自分を好きになれない私ですが、、 少しずつ 少しずつ 前向きに、、、なります。
@user-xk2vy3wc8j
@user-xk2vy3wc8j Жыл бұрын
ありがとうございます。 一人一人状況は違いますし一歩を踏み出すのはとても勇気がいるんですよね。 焦らず無理せずに少しずつ、本当に少しずつで大丈夫。たとえ失敗しても「やった」ことが小さな自信になると思います。 ここにコメントしてくださったことも私はすごいと思うので、ご自身を認めてあげてくださいね。
@user-om5kx3cm8v
@user-om5kx3cm8v Жыл бұрын
動画ありがとうございます。 ちょうど自己肯定感について悩んでいたので、自分を客観視できて良かったです。 巷で「引き寄せの法則」と呼ばれるような、いいことを想像すればいいことが起こるという事の意味がよく分かりました。
@kyoko114
@kyoko114 Жыл бұрын
怒られた経験によって、新しいことに挑戦出来なかったのかな…🤔💭成長する機会を失った…🤔💭 今は大人になったのでもう自分の責任で、たとえ怒られても挑戦していこう🌸🌸🌸
@tmat12at
@tmat12at Жыл бұрын
小さな失敗体験、生まれて初めてのジャンケンで負けたら人生終わりなんですよね。
@user-fv4ug5ro5t
@user-fv4ug5ro5t Жыл бұрын
いくら気を取り直して1歩を踏み出しても 同じ結果しか返ってきません 少なくとも私にはそう見えます 世の中の人が 「そんなこともあるさ」「そういう人もいるよ」 と言うようなことが 私には「例外」としてではなく「全て」として現れます だからせめて 理解されたいのです 現実は変わらない だからせめて…… これを全て「気の持ちよう」というなら そんなのは死んだ方がマシです この「現実」が現実ではなく ただの私の幻想ならば 死んだらそれはなくなるでしょう それがふさわしいようにも思います 当然の帰結として 同じことを逆側から言っているだけなのかもしれませんが 「そうではない」と信じているからこそ私たちは生きている 決して、現実が「そうではない」からではない このことの重さを 先生には噛み締めていただきたいなと思っています
@user-ux4mg4sw1u
@user-ux4mg4sw1u Жыл бұрын
場から逃げない‼️ 大事なんですね。 負の連鎖をたちきる。 小さな成功体験の積み重ね❤ 益田先生有り難うございます🎉
@user-kd8vj1sw8m
@user-kd8vj1sw8m Жыл бұрын
回避性で最近ASDである事を自覚しました。幼少期から人生ずっと他の人にとって自分はいらない人間と言う刷り込み思い込みがあります。 脳を書き換えると言う発想は無かったので勉強になりました。
@tomok453
@tomok453 Жыл бұрын
回避性パーソナリティの動画から続けて観ました。良い経験と良い予測を通して、引き続き脳内の世界だけじゃなく現実世界を変えて行く必要がありそうです。
@user-yx5iz5kv9k
@user-yx5iz5kv9k Жыл бұрын
自分を何度愛そうとしても自分を愛せない。だから、自分の人生も愛せない。ずっと生き恥の人生という感覚がある。愛だけが、もうどうしたらいいのか分からないです。
@user-zn6uu7nx4f
@user-zn6uu7nx4f Жыл бұрын
とても勉強になりました。ありがとうございます😌
@user-fw1th8hj7b
@user-fw1th8hj7b Жыл бұрын
益田先生はかっこいいな。と思います。
@user-hy5gh6yq1u
@user-hy5gh6yq1u Жыл бұрын
益田先生ありがとう。 今日もお疲れ様です。 今日先日行けなかった病院へ頑張り子供と行きたいです。 自己肯定感上げれますように頑張りますね。 動画嬉しいです。 いつも沢山のありがとうを益田先生へ送ります! 人のために努力できますよう、益田先生を見倣いたいです!😊
@user-hk9hi4qw8k
@user-hk9hi4qw8k Жыл бұрын
恥っていうの本当にそうだなと思いました。 私の場合は小学校時代のいじめとか、母親がヒステリックだったとか、おもえば色々なトラウマあります😅 今うつですが、今で良かったなと最近思えるようになりました。これがもっと歳とってから出てきたら本当にキツかったと思います。 小さい成功体験をつんで、良い結果を想像しながら、少しずつ前に進んでいきたいと思います🥹
@chisucan1940
@chisucan1940 Жыл бұрын
何故か見るだけで癒されるチャンネルですね
@user-cc8pq5pg7g
@user-cc8pq5pg7g Жыл бұрын
為になるお話ありがとうございます。 自分を好きになれなくても、自分を好きでいてくれる人の為なら、頑張る気になります。 使命感や義務感じゃなくて、人情ですね。 挑戦を続けないと成長も出来ないし、人格が未発達になってしまう……ありのままの自分を見れない人格障がいの人のように、おかしな自分を構成してしまう。 世の中は、如何に相手をコントロールすることを考える人間が多すぎて辟易しますね。 信念を持たずに他人の真似ばかりして、偽りの自分を演じている……。 良い予測を生めるように脳機能の改善が一つのゴールですね。
@animal.neutral.999
@animal.neutral.999 Жыл бұрын
何回ループしたら、愛し愛される相手に出逢えるのだろう しんどっ。 音の無い世界何回目だろ😢
@user-hz2kf3up3d
@user-hz2kf3up3d Жыл бұрын
先生は、しっかり愛情受けて育てられたから、自己肯定感やある種図太さ?があるのです。
@Holi429
@Holi429 Жыл бұрын
自己肯定感は自分が好き、自分は自分で良い、と思う気持ちの他に、自分は〜を受け取るに値する価値ある人間だ、と思えることも含まれますよね。 私の自己肯定感の低さはそこに集中していました。 なので、独立してフリーランス始めた時に仕事をしているのにお客様から対価を受け取ることにとても抵抗がありました。 頭では受け取らないと生活できないのわかってんのに、請求書出すのを先延ばしにする、と言う謎の行為をしていました。 それとか、謎の割引祭りしたり。😅 当時なんでそんなことしているのか自分でもわからず苦しかったです。 子供二人扶養しなきゃいけなかったし。 今から思えばあの頃の私につける薬があれば塗りたくってあげたいほどです。 でも、じっくり時間をかけて、色んなことを経験して、考えて、悩んで、今ではやっと自信を持てるようになりました。 今は子供達の自己肯定感を育むべく、親としての在り方を考え改めてています。 子らはこんな私と一緒に育ってくれて、上は寮生活の大学生、下は思春期真っ只中の不登校。 人生終わりまで修行です。 でも、色々あって上手くいかなくて悩んだりもがいたりするからこそ、なんとも味のある人生を送っているとも思っています。
@y.n.1822
@y.n.1822 Жыл бұрын
先生マイク替えた? 今日の動画もよかったです
@user-jp8xn4zp2c
@user-jp8xn4zp2c Жыл бұрын
自分からもそう感じようと努力することですね
@hw5688
@hw5688 Жыл бұрын
ある一大事が起きて咄嗟に叫んだ言葉、口から出たのは「わたしは誰かに傷付けられても良い人間じゃないんだ」と大声で何度も叫びちらしていました。でも、その時あれ?私って自分を大切にしてる?咄嗟に出る言葉は予想もしないで言っていることが多くて自分でも、私ってこんな風に自分の事を思ってたんだとびっくりするのです。と言うのも精神科に入院中に看護師から自分を愛するとは自分を大切にする事だと言われ、本当にその頃は自分大嫌いで許せなくて居なくなれば良い!とさえ嫌ってたからです。でもそれじゃ、誰からも大切にしてもらえないし、と気づきました。あの看護師のキツイと思った言葉がなければまだ自分大ッキライだったと思います。
@umi9587
@umi9587 Жыл бұрын
私は幸せになってはいけないのかな。いつも幸せになろうとすると、障害がおこる。ダメな人間だから幸せになれないのか😢
@user-hp8nz2bl8n
@user-hp8nz2bl8n Жыл бұрын
幸せはなろうというのもいいけど、今ある幸せを探すといいよ 太陽あったかい、すずめかわいい、とか。
@umi9587
@umi9587 Жыл бұрын
@@user-hp8nz2bl8n さん コメント有難う御座います。 色々な事ができなさ過ぎて 辛いです。一歩出ようとすると転んでしまます。目の前の幸せをら観てないのかもですね。
@user-lg8dw8km2c
@user-lg8dw8km2c Жыл бұрын
ごめんなさい。コメントさせてください🙇 umiさんはダメじゃないです。 みんなみんな、素敵なところ、いっぱい持っているんです😊
@umi9587
@umi9587 Жыл бұрын
@@user-lg8dw8km2c 葵さん有難う御座います。 益田先生のライブ配信でお見かけしたような。 益田先生の周りの人は優しい人ばかりですね。有難う御座います🙇‍♀️
@animal.neutral.999
@animal.neutral.999 Жыл бұрын
私もお邪魔させてもーらお👍️ umiさんと葵さん、アイコンが似てますね✨瓜二つみたいな😊
@user-iz3ib3uo6b
@user-iz3ib3uo6b Жыл бұрын
確かに、自己肯定感や自信がないと言いながら、挑戦するのが怖く成功も失敗もないサイクルに入っていました。特に、会社員とか、社会的に安定していたり、家族や友人に愛されている自分であれば認められても、人に嫌われたり、自分ひとりでやりたいことにチャレンジしたり、好きなことをすることに対して全く自信と良いイメージが持てなかった。そのため本当に愛しているかはさておき常に周りに依存していました。この動画にも、コメント欄にもとても勇気づけられました。
@user-yz8uj8cc7g
@user-yz8uj8cc7g Жыл бұрын
生き方の参考にしてます。ありがとうございます☺️
@user-dd4il7qo2w
@user-dd4il7qo2w Жыл бұрын
良い結果が生まれるんだと、脳が持っていってくれる 先生がよく言う そういうものだ と意識して良いイメージを持つことを心がけたいです。 改めて気づかせていただいたテーマでした。☺️ ありがとうございます
@user-ki2rb5yr9x
@user-ki2rb5yr9x Жыл бұрын
勉強になります
@user-md6pm9gm2w
@user-md6pm9gm2w Жыл бұрын
今日からやってみたいと思います。 ダメ人間を卒業したいです。
@machi05
@machi05 Жыл бұрын
こんにちは。自己肯定感が低く、自分を責めてしまうことがやめられません。自分が何者かが分からない、の不安が強く、父親と母親の夫婦関係が依存合い傾向であり、自分自身も人に対する依存心が強いと知り、人と適度な距離感をとろうとしましたが、そもそも適切な距離感というのが分からず、自分の心と自信をなくし、気づいたら自分を抑え、人の言う事ばかり聞く、いいなりの受動人間になっていました。毎日つらく苦しいです。
@tonton0724
@tonton0724 9 ай бұрын
自己肯定感は、 なかなか難しい😅 せめて自分を、攻めないように、していきたいな😆
@sanitanmama
@sanitanmama Жыл бұрын
【小さな成功体験を積む】ことが【新たな神経回路をつくる】っていうことに感じました❗ これまでの経験にはない回路が繋がるまで、コツコツ行動して、どんな実感を味わうことが出来るのか? 楽しみになってきました~😍💕
@mikanguratan
@mikanguratan Жыл бұрын
あと少しで40万人!!
@user-nm5jm1dz1m
@user-nm5jm1dz1m Жыл бұрын
私も自分の事は好きじゃないです。 つい最近、発達のテストや知能検査受けて自閉スペクトラム症で境界知能である事が分かりました。そういうのは子供の時に知りたかったです。
@matsumoto.6278
@matsumoto.6278 Жыл бұрын
いつも拝見させていただいております。この動画はまさに今の自分に当たる部分があります。 お薬やカウンセラーに傾聴してもらうだけでは足りない(治療法)かもしれません。 今までの出来なかったことを聴いてもらう事と、これから自分が何をしていきたいかを考えていきたいですね。 過去の自分の感情とこれからの自分の感情が矛盾したりぶつかったりして不安定になるとカウンセラーや先生方に助けて貰っています。 何時も勉強になります🙇‍♀️
@user-bh8ul6ry1y
@user-bh8ul6ry1y Жыл бұрын
脳神経学ついてとても楽しい科学の授業でした。求めてた。笑 少し前から脳研究の本を読んでいたので理解が深まりました。難しい。 DMN、納得感! 益田先生の幾つかの視点から物事を見る姿勢が好きです。
@ga-hk1zb
@ga-hk1zb Жыл бұрын
長く生きているうちに、自分を愛しているのか自分ではよく分からなくなってきた。 尊大かな?と思うくらい自己肯定感が高い一方、自分の人生を大切に生きておらず、今は来世に期待してる。 生い立ちや容姿等は、先生の教えに従って、そういう「運」だったんだと諦めて少しラクになれましたが。 他者から全力で愛される経験があれば、また違ったのかなあ。
@youjid
@youjid Жыл бұрын
いわれてみたら、悪い結果しか考えてなかったです。 人から見たら、成功体験なのに、これぐらいでは成功だと思えない自分もいます。 喜べないんで、喜ぶことから始めようかなと思います。ありがとうございます。
@user-yt4ey9uj5u
@user-yt4ey9uj5u Жыл бұрын
母を亡くしたことで、うつ病歴20年寛解と再発を繰り返しています。 私の自己肯定感は低くもなく高くもないかと思っています。 何を大事にしているかというと、社会とか地域とか不特定多数の役に立つことではなく、今、目の前にいる存在の役に立とうとしてます。 数でも大きさでもなく、言われる前にお醤油を取る(気付く)とか、くよくよは一人の時間で…今は微笑もうとか、小さなことをしています。 気付いてもらえたり、誉められることは少ないけど、その場の空気を気持ちよくすることに貢献した自分を自分で労ってます。 母を亡くし、現実には誉めてくれる人はいないし、認めてくれる人もいません。だからこそ、自分を精一杯誉めて認めて行こうとしてます(^_^)
@ab-nj7iz
@ab-nj7iz Жыл бұрын
😂使命感 素晴らしいです 楽観主義 尊敬します 私の生きる指針にさせて頂いています 安心出来ます😂
@user-fw3lt1wf3y
@user-fw3lt1wf3y Жыл бұрын
動画ありがとうございます。いいお話ありがとうございます。益田先生は使命感があると思います。毎日頑張っておられるので、よくわかります。お話から元気もらいました。ありがとうございます。
@monaca7045
@monaca7045 Жыл бұрын
旦那アスペルガー強め、私ADHD傾向で子育て中です。知人のいない土地でコロナ禍の出産・育児。気が付けば対人恐怖症のようになってきていました。 どう人と接すればよいか分からない。また失敗する。人に不快な思いをさせてしまうのも、人から嫌われるのも、怖い。 色々と悪循環の中にいるようで苦しかったですが、益田先生の動画を見るたび少しずつ心と頭が整理され、落ち着いてきます。いつも、ありがとうございます✨ 何がすごいって、動画をアップする頻度と概要欄の文字起こし… 文章の方が頭に入ってきやすい時も多いので、とっても助かっています。 (と同時に、多分自分と同世代であろう益田先生のハードワークっぷりに、あまりに忙しすぎやしませんか…と心配にもなります😂個人的には一週間に一度の動画頻度でも十分ありがたいです。) ご自愛くださいませ✨
@user-nn4jd6gf9v
@user-nn4jd6gf9v Жыл бұрын
使命感をもたれて、たくさんの人々のためにこのような動画を作られていること、素晴らしいと思います。 確かに、世の中で人前に出られてどんなことを言われようと自分のやりたいこと、やるべきことをやっている人達は、確かに「恥ずかしい」なんて言っていられない環境の元に居ますよね。 自信があるように見えてスゴいなあ、私にはとても出来ないなあ、でもなんでこんなに差があるんだろう、とは思っていましたが・・・。 自分のことで言うと、毒親育ちで(DV有り、学校には隠される、お金など親が利用するために子供が居る、というような親でした)、子供の頃から若いときまでは本当に自分が好きでは無かったし、自分のことも家庭のことに関しても「恥」が強かったし、自分なんかどうでもいいと思っていたし、何かあるごとに死にたい、という気持ちになりがちでした。 社会経験を積んで、家族以外のいろんな人達と接してきて、長い年月が経って、数年前に毒親から解放され、親のことや、虐待に遭っていた当時のことなどを、より客観的に見られるようになり、以前は言えなかった親にされた酷いことも人に言えるようになったし、ここ数年は自分が好きとまでは言い切れないけど、死にたい気持ちも薄れて、自分を大事にする気持ちは出てきたし、「恥」が以前よりも随分薄くなってきた、と感じます。 脳の仕組みから、こういったお話を聞く機会が無かったので、有益な情報でした。
@HUBUKI3627
@HUBUKI3627 Ай бұрын
「自分のことを考えずに、相手の気持や世の中のことを考えて動くと楽になるよ」と言ってくださるけれど、相手のことを考えたら自分はいない方が良い気がするし、世の中のために何もできないから(消費もロクにできないから)、なんの意味があるんだろうなと悲しくなります。 自分のことを愛せないというのが本当に心?(脳の記憶?)に響きます😅
@chisucan1940
@chisucan1940 Жыл бұрын
良い予測を持ってれば脳が勝手に半年後、一年後にそっちへ持ってってくれるのですね。 やってみようと思います。
@MA-ne7mm
@MA-ne7mm Жыл бұрын
心療内科経営者の関係者が、日本は、3人に1人以上は病んでるけど、そのうち実際自覚して受診してるのはほんのひと握りだと仰っていました
@user-yo5jp7zd8j
@user-yo5jp7zd8j Жыл бұрын
自分は自分に満足していますが、精神疾患の方が身近に増えて興味を持ちました。多かれ少なかれみんな色々持ってますよね
@rainbowsky9401
@rainbowsky9401 Жыл бұрын
自分のこと嫌いです‥😵💦
@take7203
@take7203 Жыл бұрын
恥の自己認識、肯定感って現実より大事ですね、自分は臭いの無い多汗症で手術までしましたが、 ずっとワキガなのに、NO1ホストの人がいました。現実の身体的症状があるのに認識、自己肯定感が強く成功してました。
@unnamedSquid
@unnamedSquid Жыл бұрын
成功体験を積む過程の小さい失敗すら耐えられない私は詰み...
@user-gk3yd5ri9v
@user-gk3yd5ri9v 8 ай бұрын
私は現在はあまりウツウツとしなくなりました。もう、50年以上も前に先生がこのyoutubeの中で繰り返し仰ってる想いを味わっていました。その頃は、うつ病という言葉も知らなかったです。今日のお話の中で「そうだったのか!」って思い当たることばかりでした。私がどんどん、泥沼から抜け出せたのは、「この人とは、緊張なく、鎧をつけずに、自然に話せる」という一人の人に出逢ったからでした。それが先生のおっしゃる、成功体験だったのですね😊たった1つの経験、体験が針の穴のようなものであっても、そこから大げさかもしれないけど、世の中に出て行けるのです。先生の動画を見てこれからも、人として成長したい、とつくづく思います。有り難うございましたm(_ _)m
@user-tr1kt6gz6u
@user-tr1kt6gz6u 10 ай бұрын
わかりやすかったです。今まで何やっても駄目だ。という人が多くて、落ち込んでました。成功体験は、成功しても、怒られたので、ホントに大変でした。今やっと上司が良くなって、成長を感じれるようになりました。自己肯定感が感じられます。今日の動画を見て、それが感じられるようになりました。成功体験を積んでいこうと思います。
@user-to8ki9hou5se
@user-to8ki9hou5se Жыл бұрын
自分を愛さずに誰を愛する?沢山いるって問題でしょう、感謝がないから愛情も湧かない?単純に親の愛を感じられないから愛する術がない、愛されたから愛せる。
@user-jg6ks6jr2r
@user-jg6ks6jr2r Жыл бұрын
脳は生まれ変わっていく 経験する内容は変わっていく そう教えられ、ダメな経験でも重ねていった そうしたら結果が変わっていった そうしたらいつも悪い方にいってた考え方から変化しています 益田先生のいってた事、気に持ってて良かった 今回の動画で改めて積み重ねてみる事の大事さを知り、大きくなくても重ねていく、そう思い至りました。 ありがとうございます!
@youchi9548
@youchi9548 7 ай бұрын
人生色々有るけど長めに生きてると嫌な事も成長の糧に出来る様に成るかも そう成ると良いですね🙋
@naomi-mimi-703
@naomi-mimi-703 Жыл бұрын
自己肯定感、幼少期から無い、、、どうしたら良い⁈カウンセリングに行き始めましたが良くなってる実感は無くて、、
@chisato1817
@chisato1817 Жыл бұрын
私も自分の顔が一番醜いと思っています。長年、このことで悩んでいます。 素敵な人を見ては羨ましいな、私は駄目だと再確認してしまいます。
@SailorMars417
@SailorMars417 Жыл бұрын
いつも動画ありがとうございます。 発達障害は育ちの問題では無いと以前は良く言われましたが、最近はどうなんでしょう。 私も小さな体験の積み重ねもしくは体験がないことで認知の歪みが広がって、独特のコミニケーションになると思うのですが、n=1なんで良く分かんないです。
通院を利用して、治癒する・幸福になれる人となれない人の違い
16:20
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 99 М.
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31
Дибала против вратаря Легенды
00:33
Mr. Oleynik
Рет қаралды 3,5 МЛН
버블티로 체감되는 요즘 물가
00:16
진영민yeongmin
Рет қаралды 74 МЛН
I wish I could change THIS fast! 🤣
00:33
America's Got Talent
Рет қаралды 74 МЛН
精神的に弱い人へ。○○を諦めれば、他人の目は気にならなくなる。
25:26
八木仁平の自己理解チャンネル
Рет қаралды 28 М.
自信がない人が【今すぐ】やるべき行動トップ3
14:57
メンタリスト DaiGo
Рет қаралды 418 М.
【ひろゆき×ベッキー】生配信で何でも質問に答えます!今や二児の母…どんな化学反応が?
2:01:34
夜な夜な生配信!ひろゆきと有名人に…【質問ゼメナール】
Рет қаралды 321 М.
死にたいときに見る動画【まとめ動画】
1:08:45
ほっしーのメンタルハックちゃんねる
Рет қаралды 46 М.
人の目を気にしなくなる意外な方法
11:02
ほっしーのメンタルハックちゃんねる
Рет қаралды 23 М.
岡田斗司夫ゼミ#63(2015.3.1)4タイプ別 ダメ人間決定戦
1:07:03
ROCK PAPER SCISSOR! (55 MLN SUBS!) feat @PANDAGIRLOFFICIAL #shorts
00:31