子供の頃に買って後悔した ファミコン ソフト 10作品【FC】

  Рет қаралды 789,892

ばっけんのレトロゲームチャンネル

ばっけんのレトロゲームチャンネル

Күн бұрын

Пікірлер: 1 500
@ガイス-c9t
@ガイス-c9t Жыл бұрын
なんとなく箱のイラストがかわいかったから「これぇ!」って指さして買ってもらったのが「迷宮組曲」だった。 我ながらグッジョブだった。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
すばらしい判断ですね♫
@ジャングル野郎
@ジャングル野郎 Жыл бұрын
コナミ、任天堂、ハドソンは割と当たり多かったからね。
@木耳海月
@木耳海月 5 ай бұрын
私、池袋北口のビックカメラで最後のドラクエ買えた者です 前の人がなぜかスパイVSスパイを買ったので買えました 今思えばあそこで色々人生も変わった気がします
@BakkenGames
@BakkenGames 4 ай бұрын
おお!それはすごい思い出ですね♫強運の持ち主なんですね😊
@huuun9916
@huuun9916 Жыл бұрын
子供に後悔という言葉はない。セガSG-1000持っていた俺が言うんだから間違いない。
@magicasper3jun
@magicasper3jun Жыл бұрын
それはむしろ誇って良い。 自分はファミコン買って来て〜って頼んでたのに、父がスーパーカセットビジョン&与作を買って来て殺意を覚えた。
@sleep3065
@sleep3065 Жыл бұрын
コメ主の説得力すごいなw
@いちたいろくでぼくのせい
@いちたいろくでぼくのせい Жыл бұрын
@@magicasper3jun 父のセンス素晴らしいw
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
なるほど!説得力がありますね!
@児玉直-r2r
@児玉直-r2r Жыл бұрын
スーパーカセットビジョンだけならまだしも与作ってカセットビジョンで互換性がない。結構、難易度高いな
@マザカルカノン
@マザカルカノン Жыл бұрын
「どーだ?買ってやったゲーム楽しんでるか??」 「う、うんありがと、楽しいよ」 「そーか!良かった良かった熱中しすぎて宿題忘れるなよ!」 「う、うん。勉強も頑張るよ、俺」 って感じになって罪悪感からむりやり遊んだりした思い出。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
せっかく買ってもらったから、という事でがんばって遊んだゲームもありますね😅
@麦野-v1g
@麦野-v1g Жыл бұрын
なんか返事が可愛いな〜🤗😋 う、うんありがと!とかね
@ジャングル野郎
@ジャングル野郎 Жыл бұрын
そういう思いするのが辛いから、僕はコナミか任天堂という、当時安定した作品をリリースしてたメーカーを選んでました🥺
@ケロロ軍曹-y6h
@ケロロ軍曹-y6h Жыл бұрын
我輩は何年か前に甥っ子にねだられて買ってあげたゲーム二日経っても開けてもいないの見て「やらないの?」って聞いたら「気分じゃない」って答えられて時代と寂しさを感じたであります
@kaname.jakotsu
@kaname.jakotsu 11 ай бұрын
@@ケロロ軍曹-y6h それは寂しい時代だなぁ(´;ω;`)
@katudousyasin
@katudousyasin Жыл бұрын
当時なら誰しもが通る道ですね、面白い特集でした。個人的にはじゃりン子チエです。例えば店の前に人が邪魔で入れないので選択肢「わたす・ハッパ」→「大人に関わらない方がいい」→「わたす・ハッパ」→「猫が出て来る」→「とる・きげん」→「喜んでおっさん移動」みたいな、何故「わたす・ハッパ」を2回繰り返すのか、猫はどこから?など辻褄が合わない展開が多く、猫が受け取って初めてハッパがマタタビと分かります。アドベンチャー過ぎるゲームでした(笑)
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
じゃりン子チエは当時プレイしたことがなかったですね😅
@tarodawasa
@tarodawasa Жыл бұрын
いやーばっけんさん、ヤバいとこに手を出しまくってますね笑 当時親に買ってもらえるチャンスがそう多くないというのは皆共通の条件だったと思いますが、よくこれらのゲームを選びましたね。 未知のゲームに対してばっけんさんの嗅覚というか先見のなさにホッコリすらしました笑
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
最初の頃は、パッケージのイラストや、アニメのタイアップというだけで、ソフトを選んでたかもしれません💦
@ジャングル野郎
@ジャングル野郎 Жыл бұрын
当時はクソゲーに当たるとしばらくショックだったけど、今はアレらをプレイしてた時間が楽しい思い出になってるのが不思議なんだよね🥺
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
たしかに当時の事を思い出しちゃいますね😊
@昭善寺実光
@昭善寺実光 7 күн бұрын
てか子供のころは何プレイしてもそれなりに楽しかった
@mamo4052
@mamo4052 7 күн бұрын
武勇伝になるよね😊
@takkim4599
@takkim4599 8 ай бұрын
Thanks!
@BakkenGames
@BakkenGames 8 ай бұрын
こちらこそ、スーパーサンクスありがとうございます♪動画も楽しんで頂けたなら嬉しいです😊
@matsuokenshirou
@matsuokenshirou Жыл бұрын
昔のゲームはいわゆる「死にゲー」が前提で、現代とはプレイヤーの条件が違うし、何より「自分はハズレを選んでいない」と思いたくてやり込むのが当たり前になっていたと思う。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
たしかに、その通りかもしれませんね!
@トムトム.公式ワーム
@トムトム.公式ワーム Жыл бұрын
クソゲーだけでもこんなにゲームソフト買ってもらえる家庭だったのが羨ましい🥹
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
確かに恵まれていたかもしれません💦
@東方第一等幻影騎士団
@東方第一等幻影騎士団 Ай бұрын
ウチは年間3〜4本だったなぁ( ´ー`)y-~~
@hirloh6620
@hirloh6620 Жыл бұрын
ジャーバス、ファミマガ等の雑誌に「2メガビット大容量、バックアップ機能付き」とか広告が載っていたが、ゲームはそういった事で購入するものではない、と初めて悟った作品。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
私はその後もメガ数にこだわってましたね😅
@きんぐかず-n2l
@きんぐかず-n2l Ай бұрын
ジャーバスは酷かったなあ
@seminosuke
@seminosuke Жыл бұрын
ボンバーキングは名作だと思います、最初こそコツがわからなくて即自爆でつまらないと感じましたが、遊び方がわかると面白いです。主人公のレベルが上がると体力もあがり即自爆しなくなるし名作です。 あとウルティマも攻略記事や本を見ながらクリアしたので思い出の作品ですw難しいのは異論ありませんがw
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ボンバーキングは、ボンバーマンと切り離してシステムを理解すると面白いですね♫ただやっぱり、爆発するまでの時間はもう少し長いとよかったんですが😅
@ナガレ2
@ナガレ2 Жыл бұрын
ボンバーキングはテーマ曲だけでもう神 そして遊び方が分かった瞬間……気が付けば歌いながらプレイしていると言う…… 恐ろしいゲームだった!!
@ぢょにぃびーぐっど
@ぢょにぃびーぐっど Жыл бұрын
そこに至らない人が95%な気がします😂
@ミントブックス
@ミントブックス Жыл бұрын
ボンバーキングは爆弾セットする時に、十字キーを押さない事がコツなんですよ。セットしたら逃げる準備をする。狭い場所ではセットしない事で爆風から逃れられますよ。
@seminosuke
@seminosuke Жыл бұрын
@@ミントブックス 早い段階でそのことに気付けると急に死ななくなりますよね。 短時間での爆発の救済措置として置いた瞬間自動的に後退する仕様になってて、知らずに十字キーを押すと爆弾側に後退してしまう。 おそらくみんなそれでやられるんでしょうね。
@平位太郎
@平位太郎 Жыл бұрын
ファミコン版ウルティマは、ソフトは買わなかったけど、日高のり子の主題歌テープは買った。 エンディング曲もだけど、耳に残る良い曲なのだ。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
そうなんですね!今度聞いてみます!
@Pikarun_Channel
@Pikarun_Channel 5 ай бұрын
ダブルドラゴン3は従弟のお兄さんから借りて、沢山遊びましたね。 高所から降りる時に弟が降りないから、先に自分が降りて死んだりとか、 ラスボスがあまりに強すぎて結局クリア出来ずじまい、というのは覚えてます。 ただ、道中は敵の進路からずれて待っていて、やってきたところに旋風脚、 という戦法でボス戦も含めて大体勝てるんですよね。 難しいっちゃあ難しいけど、面白いソフトだったイメージがあるので ここで紹介されちゃうのは意外ですね。 他の作品は幸運にも、買ったこともやったこともないw
@BakkenGames
@BakkenGames 5 ай бұрын
当時ダブルドラゴン3をラスボスまで行ったのは本当に凄いです!2が遊びやすくて楽しかったので、当時ガッカリしちゃいました💦
@Pikarun_Channel
@Pikarun_Channel 5 ай бұрын
@@BakkenGames さん 小学生の頃は持ってるソフトも少なかったので、ずっとこればっかり遊んでました。 クリア出来なかったのは、やはり心残りです。
@最近太
@最近太 Жыл бұрын
キングスナイトをパッケージだけ見て買ったら、予想外のシューティングゲーム!すぐに飽きたので友人に貸したら、友人は面白かったらしく何度もクリアしたそうです。好みって人によって違うんだなと子供ながらに思った記憶があります。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
たしかに、ゲームも合う合わないはありますね😅
@777セブン-g6b
@777セブン-g6b Жыл бұрын
当時はネットとかのクチコミもなかったし値段的にも一本一本買うのが大博打だった。 レリクスもウルティマもジャーバスも雑誌記事とか設定とかだとめっちゃ面白そうで欲しかったんよな。 買わなくて(買えなくて)良かったw
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
特にレリクスはすごく面白そうと思ったのを覚えています💦
@777セブン-g6b
@777セブン-g6b Жыл бұрын
@@BakkenGames 操作するキャラを変えられるなんて絶対おもろいやん!!キャラによって出来ることとか変わるんか?とか思いながら、買えない分少ない情報でめちゃ妄想膨らませてました笑
@seminosuke
@seminosuke Жыл бұрын
レリクスは移動速度と読み込み時間の遅さが解決出来ればかなり遊びやすく面白いゲームになれたと思います。惜しいゲーム。
@venpen
@venpen Жыл бұрын
今の時代は「可能な限りハズレを引きたくない」という価値観が支配しているような気がしますが、人生はハズレも含めてエンタメっていうかね。「無駄を楽しむ」ぐらいの余裕を持って生きたいものです。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
確かに余裕を持って生きていたいですね😅
@とつしー
@とつしー Жыл бұрын
私は後悔する程買ってもらえなかったから、ばっけんさんの環境が羨ましい。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
今になって思えば、意外と買ってもらってたのかもしれません💦
@Nikola_Tesla583
@Nikola_Tesla583 Жыл бұрын
レリクスは面白かったよ!面白かったんだよ、PCからの移植と言う事で凄く期待して発売日当時に巨大缶ケースに入っていたのをわくわくしながら家に持ち帰って早速ゲーム初めてロード地獄に陥っていらいらしてろくに進まなくて途中ロード不具合起きたりして癇癪起こして…お、面白かったんだよ(血涙
@家子都築
@家子都築 Жыл бұрын
癇癪?はて・・・『かんしゃく』だ~!! そして“血の涙”?! よほど“面白かった”んだろうな・・・『面白』かった、それこそ“顔面蒼白”するくらいに?!(汗汗汗) さすがはうわさに聞いたファミコンディスク版「レリクス」だ!!ロードの連続につぐ連続!!(泣泣)しつこいぐらいのロードの嵐?!(怒怒)そしてロードの“呪い”?!確かに『鈍い』とも聞いている!!笑えないほどに!!!
@yeongsinpark6898
@yeongsinpark6898 Жыл бұрын
「レリクス暗黒要塞」は、きっとロードが改善されれば面白いんだろうな、と思ってたけど、もしロードが改善されてもたぶん・・・ 同じ理由で「スーパーピットフォール」も、あのカセットのくせに長いロードがなくなっても、操作性も当たり判定もキャラの動きもおかしいよなあ・・・、と
@村雲流怒
@村雲流怒 Жыл бұрын
@@yeongsinpark6898 確かプロジェクトEGGでロードを改善したFC版がプレイ出来たはず
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
レリクスはSwitch版で今度遊んでみますね!
@nishi_atsu
@nishi_atsu Жыл бұрын
星をみるひとは衝撃でした。 町が見えない、敵が強い、何をやれば良いか分からない、動きが遅い、戦闘コマンドに逃げるが無いなど。 プレイ10分で泣きました。 BGMは好きでした。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
星をみるひとは当時購入してたら、私も後悔してたと思います😅
@takeshin89
@takeshin89 Жыл бұрын
見えないひと……()
@noblelight74
@noblelight74 5 ай бұрын
当時はゲーム誌や漫画雑誌で新作ソフトを評価するコーナーがありましたが、基本的に低い評価は付かず、クソゲーでもそれなりの点がついている中、このソフトだけ他に見たことのない低評価だったのをよく覚えています。
@陈波-p6k
@陈波-p6k Жыл бұрын
初心者にとってファミコン版ダブルドラゴン3が難しいかもしれないですが、実はarcade版や海外メガドライブ版と海外ゲームボーイ版とくらべたら、ファミコン版の方はバランスが良い、オリジナル要素も多い、操作感は抜群よ。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
そうなんですね!私にはかなり難しかったです💦
@ジャングル野郎
@ジャングル野郎 Жыл бұрын
最終面で集中力が切れてくる頃に、穴飛び越えたりするトラップ仕掛けて来るのがキツいんだよね💦
@流星野郎-h2d
@流星野郎-h2d 6 ай бұрын
アーケード版は前作までとはかけ離れたゲーム性にカクカクな動き、イミフなストーリーとエンディングとツッコミどころ満載でしたからね。 前作までのファンから見ればむしろFC版は良ゲー、AC版はクソゲーなんすよ…。 自分はAC版のパチモン感漂う胡散臭い雰囲気は嫌いじゃないですが(笑) あとラスボスは必見(笑)
@マナピー-y8i
@マナピー-y8i Жыл бұрын
こんばっけん ジャーヴァス自分も買いました。RPGだったのとパッケージがかっこよかったので買ったのですが動きが遅いことと、どこへ行って何をすればいいのか分からず当時の攻略情報すらなかったためすぐに諦めました。画面を見て『あ コレやったことある』って思い出すぐらい忘れてました。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ジャーヴァスのパッケージは本当にカッコいいですよね😅
@高橋祐司-k9k
@高橋祐司-k9k Жыл бұрын
カラテカが1番最初でした。その当時攻略情報がなく、檻の前でおじぎを何度もしたら、許してくれてくぐり抜けれるというチャレンジを何度もやったのを思い出しました😊
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
カラテカも初見だと難しいですね💦
@キノシタアキラ-p2y
@キノシタアキラ-p2y Жыл бұрын
昔は本当にソフトを手に入れる機会というのは限られていたので、いかにその少ないチャンスで手に入れたソフトを長く遊び倒すか、が大事でしたね😂 なので、結局スポーツゲーム、特に野球ゲームが多くなってしまいましたね😅 自分は何かなぁ…やっぱ「スーパーモンキー大冒険」ですかね😄 「ボンバーキング」は見てると、「ドルアーガ」と「ボンバーマン」のシステムと難易度を合体しちゃったようなゲームですね😅😅
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
スーパーモンキーは当時やったことなかったですが、購入していたら動画に入っていたと思います😅
@bentuku7439
@bentuku7439 Жыл бұрын
動画の趣旨とはズレるけどミニゲームを数十個内蔵したハードみたいの(1万円以上)がおもちゃ屋店頭にあってかじりついていたら甘い祖母が「買ってほしいの?」みたいな雰囲気だしてくれた所に居合わせた店長が「止めた方がいいよ」と止めてくれたことあった。既にSFC持っていて買っても数日で飽きて後悔していたとは思う。今考えると商売っ気より良心をとる良い店長さんだったなあ…
@家子都築
@家子都築 Жыл бұрын
はて何のハードだったんだろう? そして止めてくれた店長さん!店に置いてあるのに客にすすめられないその複雑な心境、お察しします・・・!!
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
すごく優しい店長さんですね⁉︎素敵です♫
@shionsan2000
@shionsan2000 20 күн бұрын
ダブルドラゴンⅢはダブルドラゴンそのものがⅢだけしかやった事が無いので、特に後悔したというは無かったですね。 母に頼まれた買い物でスーパーへ行った時に、1回50円で弟とスーパー内のゲームセンターでプレイして遊んでいた思い出があります。 ファミコン版では中国人のキャラが好きでよく使っていました。
@BakkenGames
@BakkenGames 20 күн бұрын
ダブルドラゴン3は私もいつかクリアー出来る様に頑張ります😅
@teamhrc67
@teamhrc67 4 ай бұрын
当時は本体持ってない子供でもソフトだけ買って友達の家でプレイして面白いソフト持ってると人気者になれました
@BakkenGames
@BakkenGames 4 ай бұрын
ソフトだけ持ってる子いましたね😊
@kaze4444
@kaze4444 Жыл бұрын
やばいのを買ってしまっても、これは面白いんだと自分に言い聞かせて遊んでたなあ。箱の裏面と勘だけでおもしろいか判断するしかなかった時代は毎回ギャンブルだった
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
今よりも情報が少なかったですからね💦
@seminosuke
@seminosuke Жыл бұрын
めっちゃわかります。子供にとって高額なカセットなので新たに買いなおすわけにもいかず、仕方なしに遊んでるうちに上手くなって面白くなったり。
@sleep3065
@sleep3065 Жыл бұрын
ウルティマはマジで名作。子どもがドラクエのノリでやったら確かに戸惑うかもしれないけど、ゲーム性はほんと秀逸だからこの並びに出すのは違和感。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
確かに今システムを理解して遊んだら面白いかもしれませんね💦ただ子供にはきつかったです💦
@tomos1569
@tomos1569 Жыл бұрын
ウルティマはクソゲーでしょ。 何も進めることが出来ずに辞めました。
@sleep3065
@sleep3065 Жыл бұрын
@@tomos1569 進めることできたら面白いよ! そういう意味ではたしかに人を選ぶゲームなのは間違いないけど、「クソゲー」と呼ばれる他のゲームと違ってバランスもシステムも一線画す内容になってる。 今のゲームみたいに、万人のユーザビリティを考える余裕が当時はなかなか難しかったのもあるかもね。
@市川知洋
@市川知洋 Жыл бұрын
この中で唯一持ってたのはボンバーキング。確かに自爆しまくりましたが、ボンバーマン未経験だったのでこんなものかと全く違和感なかったですね。 やりこむタイプなので画面全て爆破してから次の画面に進んだりとかで十分楽しめました。当時小学生だった自力だとどうしても時間の壁で5-1あたりが限度でした。 のちに攻略本買ってようやく初クリア出来ました。ただその後は苦行が分かってるのでアイテム無限の裏技でのクリアばかりになりましたが(苦笑)
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
あのボンバーキングを5-1までいったのはすごいです!
@市川知洋
@市川知洋 Жыл бұрын
ちょうど折り返しである5-1まではまあ行けるようになったんです。 が、この面は一番長いわ、9割ブロックだわ、ミサイルも撃ちづらいわ、色使いでそもそも見えにくいわ、そしてトドメに秘宝ですよ。 何度も挑戦しましたがさすがに途中で集中力が切れてしまい、完全に心が折れました。とある攻略サイト見たら「挫折の5-1」と書かれてますのがよくわかる(笑) アイテム無限の裏技が出来て、今までの恨みとばかりに狂ったように5-1でメガトン爆弾をひたすら撃ちまくったのは多分私だけではないはずです。
@うんたば
@うんたば Жыл бұрын
面白い企画ですね。子供の頃だと親が誕生日で買ってもらうのでハズレが多かった記憶があります。私は「銀河の3人」がそれでした。よくわからない話で、しかもクリアできませんでした。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
銀河の3人は名作ですが、子供がプレイするには難しいですよね😅
@エドワード-s3u
@エドワード-s3u 10 ай бұрын
レリクスはぶっちゃけボスと戦わなくても良くて ボスを通り過ぎて後ろにあるアイドルだけ取って逃げればいいというね ジャーヴァスはすぐその酷さに気づいたけど根性でクリアした 「容量2メガ」の謳い文句にみんな騙されたけど 2メガバイトじゃなくて2メガビットだったというw
@BakkenGames
@BakkenGames 10 ай бұрын
ジャーバスを自力でクリアーしたのは本当にすごいですね!
@EverNEET
@EverNEET Жыл бұрын
ウルティマは面白かったですよ。何回も職業を変えて初めからプレイしなおしていた。フィールドで回りが見えないのも緊張感があって楽しいし、裏世界の音楽も良かったなぁ
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
そうなんですね⁈当時の私には難しすぎました💦
@さと-d2i
@さと-d2i Жыл бұрын
そもそもウルティマは、ドラクエみたいなゲームではなくてドラクエがウルティマのシステムを取り入れたRPGですもんね。
@mpn7062
@mpn7062 Жыл бұрын
あの日高のり子さんと戦えるのはこのゲームだけw
@222ccdfp6
@222ccdfp6 Жыл бұрын
ウルティマはハズレ引いたのかしょっちゅうデータ飛んでゲームにならんかった ウィザードリィは123含めて一度も消えなかったのに
@daiapolon248
@daiapolon248 Жыл бұрын
ファミコン版のウルティマは、ドラクエの人気に便乗しようとして真似しているところが嫌い。それからメッセージが平仮名だけだから幼稚園の絵本みたいでカッコ悪い。だからパソコン版で遊んでいた。 ところで、ひらがなは曲線が多いからファミコンのように少ないドット数だと読みにくい。カタカナは直線が多いから少ないドット数でも読みやすいし、パソコンでは一般的。カタカナは読みにくいという人がいるけど、これは慣れの問題。戦前はカタカナだった。
@魚鬼裕仁
@魚鬼裕仁 Жыл бұрын
Bagってハニーは、別に作っていたブロック崩しを急遽無理矢理一緒にしたと聞いたな。 ウルティマはオリジナルからこんなものですよ。 だからドラクエはウィザードリィと良いとこ取りして作ったんですよ。 ジャーヴァスは私も大容量の謳い文句に騙されて買いました(笑)
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
その噂私も聞いたことがあります😅残念ですよね💦
@ヨシタツ-p5k
@ヨシタツ-p5k Жыл бұрын
自分はベタですがバンゲリングベイですかね~メジャーなメーカーだし事前の評判は高かっただけにがっかりもひとしお… 当時は小さかったしクソゲーの感想しかなかったですが、今では難易度さえ落とせばそれなりに遊べる奥の深いゲームだと思えます
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
バンゲリングベイは友達に借りて遊んでました😅
@ultec99
@ultec99 Жыл бұрын
時空の旅人は兄の薦め(命令)で、発売日に買ったこと(買わされたこと)を鮮明に覚えています。当時は幼稚園児だったので、歴史上の人物や出来事がさっぱりわからない状態でプレーしていました。楽しかったことは、「はい」と「いいえ」を選んだ先で殺されないようにするのはどうすればいいのかを考えることと、搭乗時間が異常に短い飛行機にタイミングを図って乗ることでした。それなりに楽しめました。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
なるほど、考え方次第で楽しめるということですね😊
@noblelight74
@noblelight74 5 ай бұрын
中古屋で100円で売っていたので買いました。100円だったので不満はなし(笑)
@おつゆう
@おつゆう Жыл бұрын
レリクスは確かにロード地獄でまともにゲームができず、すぐに書き換えた記憶があります。 ウルティマは期待してたので発売日に買ったけど悪い意味で期待を裏切る形になりました。 でもせっかく買ったので、めげずに最後までやり通しましたが、やってるうちに愛着が沸くようになり、いつの間にか楽しんでやってる自分がいる事に気が付きました😂
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
当時、ウルティマを最後までやり通したのは、ほんとにすごいと思います!
@tarokuro-d6k
@tarokuro-d6k Жыл бұрын
元祖スーパーモンキー大冒険と未来神話ジャーヴァスは今でも忘れられないくらい衝撃的でした。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
スーパーモンキーも当時プレイしてたら、ここに入りますね😅
@sakitanu-y1z
@sakitanu-y1z 8 ай бұрын
スーパーモンキー…ほんと騙しよったわ金返せだった。勿体無かったんで何度かトライしたが意味わからん。すぐ死ぬし
@parchimaru
@parchimaru 8 ай бұрын
ジャーバスは買おうと思ってお店にいったら試遊できたのでやってみて 「???」試遊出来るお店でよかった・・・
@aslanmaskedmodeler3798
@aslanmaskedmodeler3798 Жыл бұрын
お疲れ様です。ばっけんさんクソゲー引き率相当高いですねw というよりも所有ソフトの絶対数がかなり多かったのかもしれませんね。ぼくや友達はせいぜい十数本程度でしたので母数が多ければ引き率も上がるということかも。タッチはあだち先生の作者権限で発売中止してくれていたら何人の少年少女が救われただろうかと悔やまれますね。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
最初の頃はパッケージを見て買ってたので、失敗率が高かったかもしれません💦
@redman9397
@redman9397 Жыл бұрын
名作と呼ばれるゲームのいいところは語りつくされていますが、クソゲーは余程売れたものでない限り思い出を共有できなかったりするんです。 今はばっけんさんはじめ配信者の方がクソゲーの思い出を語ってくれるので、いい時代になったな~なんて思います。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
たしかに、思い出を共有しやすい時代になりましたね😊
@masax64
@masax64 Жыл бұрын
ドラクエを回避してハイドライドスペシャルを買ったのは失敗だった(3日くらいで自力クリア) たけしの挑戦状も買ったが、なんだかんだで無理矢理楽しんだか スペランカー、燃えプロ、クソゲーとして語られる元祖的な作品が多い時代でしたよね
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ライドライドを自力でクリアしたのは本当に凄いと思います!
@tora_ou
@tora_ou Жыл бұрын
全ての動画に共通して思う事ですが10作品のタイトル表示の際、ゲームの情報が数秒だけ表示されるけど(例:時の旅人 ケムコ 1986年12月26日発売) その後、ゲーム画面になると情報が消えてしまうので常に表示されてるほうが良いと思います。ゲーム画面が出ている間もせめてそのゲームのタイトルぐらいは画面のどこかに表示されてたら親切ですね。 動画を少し飛ばしたり途中から観るとゲーム画面しかないので何のゲームなのかわからない。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
なるほど、ご意見参考にしますね!
@ヒデユキ-x5t
@ヒデユキ-x5t Жыл бұрын
ネガティブな話題のはずが、不快感がない動画
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
そう言ってもらえて嬉しいです♫
@nazca555
@nazca555 8 ай бұрын
ウルティマのCMソングが耳に残ってたのを思い出して久しぶりに聴いたら歌が日高のり子さんじゃないですか この歌声だけでご飯三杯 いけますわ
@BakkenGames
@BakkenGames 8 ай бұрын
ウルティマのCMありましたね!懐かしいです♪
@入ってました目
@入ってました目 Жыл бұрын
ミシシッピは本当に後悔した。 山村美紗シリーズや神宮寺シリーズ、西村京太郎シリーズで推理アドベンチャーにハマった自分にメンタル攻撃を食らったソフト。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
西村京太郎シリーズは私もプレイしましたが、面白かったですね♫
@最上モカ
@最上モカ 10 ай бұрын
ファミコン版ウルティマは、初めて買ったソフトでした。攻略本も無く、少しずつコツコツプレイして、1年くらいかかってエンディングにたどり着いた時は感無量でしたね~。 もう一回プレイしても、たぶん思い出せないのと、そこまでの気力がないですね。
@BakkenGames
@BakkenGames 10 ай бұрын
当時、攻略本なしでクリアしたのは本当に凄いですね!
@Ksumiyt
@Ksumiyt Жыл бұрын
ボンバーキングは良く知らなかったけど、画面見ると良く出来てそうな感じ。 内容が思ったのと違ったのは単なるリサーチ不足ですな。 当時はファミコン誌も結構あったので、 日常的に買って買うソフトを決めるのに情報を集めてましたわ。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
そうかもしれませんね💦
@ジャングル野郎
@ジャングル野郎 4 ай бұрын
今と違ってファミコン雑誌の写真だけで判断するのはちょっと難しいわな😅 だから安全な任天堂かコナミの作品中心に自分は買ってたな🤔
@Ksumiyt
@Ksumiyt 4 ай бұрын
@@ジャングル野郎 俺はゲーセンにも行ってたので、ナムコットが安定だったな。 後は、やっぱりゲーム誌でしょっちゅう情報見てると外れを掴まなくなるセンスが磨かれるよ。 あ、これクソゲーだって画面見ただけで分かるようになるw グラフィックのクオリティが低い奴なんかはすごくわかりやすいよね。
@名前を入れて下さい-b6x
@名前を入れて下さい-b6x Жыл бұрын
ボンバーキングは普通に面白かったと思うけどなぁ。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
子供の頃の私には難しすぎました💦
@木こう-w9x
@木こう-w9x 10 ай бұрын
おもろいよね
@さばさば-l6o
@さばさば-l6o Жыл бұрын
結構色々手を出しちゃってますね~!😂当時は、あれ?このソフトヤバい?!って事ありましたよねー😅 僕の場合、兄がかなり吟味してソフトを買っていた記憶で、いわゆる名作ばかり選んでくれてたので助かりました★
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
年上のお兄ちゃんがいると、そういう時は助かりますね😊
@エクスオク
@エクスオク Жыл бұрын
ボンバーキングは小学生の頃プレイしてました。最初は慣れないせいもあって即自爆というのを何度も経験しました。ですが何度もやっていく内にコツが分かるようになりますが、それでも難しかったです。 あとカラオケモードが地味に熱いです。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
今になって思えば、もっと根気よくプレイするべきでしたね😅
@如月弥生-i1q
@如月弥生-i1q Жыл бұрын
当時後悔した思い出はあまり無いのですが、唯一自分の中ではっきりと記憶に残る後悔したと感じたものはバグってハニーですかね 難しくてクリア出来ないとか以前に何していいのか全く意味不明だったのが本当につらくて投げました
@家子都築
@家子都築 Жыл бұрын
でもあのブロック崩しに慣れてしまえば結構楽しめますよ?・・・ってムリかな?!(汗)
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ブロック崩しでパスワードを集めるというのは予想外でしたね💦
@小林カムイ
@小林カムイ Жыл бұрын
​@@家子都築 アイテム取って、いきなり死ぬ事があるマジモンのクソゲーでした。 百円で購入しましたが、定価で買ったチビっ子ってどんな気分だったのでしょうか?
@yuni_toraco
@yuni_toraco 6 ай бұрын
懐かしくて面白いテーマの動画ですね! 私はほとんど買って後悔がなかったです。 (強いて言えば「たけしの挑戦状」かな…あれだけは何故買ってしまったのかと…orz) 子どもの頃はうちもやはり時々親が買ってくれる程度だったから失敗が許されず、ファミ通やマル勝なんかの雑誌を読んで情報収集して「これは絶対楽しめる」と思ってから購入していました。 子どもの頃に面白くなかったゲームをほとんど掴まずに済んだのはそれが理由かも。 お金がある程度自由に使えるようになってからの方が、情報収集が減って、買って後悔することが増えた気がしますw
@BakkenGames
@BakkenGames 6 ай бұрын
私も途中からは雑誌の情報や点数を参考にする様になりました😅
@lifecycle4367
@lifecycle4367 4 ай бұрын
5800円とかするのに面白いかどうか買うまでわからない。「いちかばちか」なんだよなー。えげつない時代だった
@BakkenGames
@BakkenGames 4 ай бұрын
今は動画付きで確認することができますもんね😅
@みんなの応援
@みんなの応援 19 күн бұрын
闘えラーメンマンメッチャ分かりますww 私もカトウ電気(のちのケーズ電気)で正月にフルプライス購入したら3日後にはワゴンで500円にww
@BakkenGames
@BakkenGames 16 күн бұрын
私は安くなってから購入したと思うので、フルプライスだったら、泣くほど悔したかもしれません😅
@ボス-u3c
@ボス-u3c Жыл бұрын
ダブルドラゴン3は個人的には好きでした。ラスボスの理不尽過ぎる量のHPを削り抜き、初めて倒した時の感動は今でも覚えています。只、難易度が高過ぎて一緒に2人プレイを楽しめる仲間がいなかったのは残念でした。確かに、仲間と2人プレイするなら2が最適だと思います。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
そうなんですね!私には難しかったです💦
@bao2543
@bao2543 22 күн бұрын
バンゲリングベイ、チャンピオンシップロードランナー。ハドソンソフトは終わりがなくて段々泣きそうになってた
@BakkenGames
@BakkenGames 20 күн бұрын
初期のファミコンのゲームは終わりがない物が多かったですね💦
@ああ-r4o1p
@ああ-r4o1p Жыл бұрын
闘えラーメンマンは最初は無理だと思ったけど、腰を据えてやり出したらめちゃくちゃ面白かったよ。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
そうなんですね!機会があればやってみます!
@ネコのま
@ネコのま Жыл бұрын
FC版はわかりませんが、PC版だと最後宇宙まであるめちゃくちゃ壮大なゲーム。 宗教感が強すぎてウルティマⅣを最後にやらなくなりましたが、ある意味初のオープンワールドゲームだった気がします。 この中で購入したのはレリクス暗黒要塞ぐらいでしょうか・・・500円の書き換えでも後悔しました。PC版はOPのクリスタルキングの曲がめちゃ好きでした。 正直「北斗の拳」は入ってるやろうな~と思ってみてました。(マークⅢは私が、友達がFC版を買って大後悔していました)
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
レリック子暗黒要塞は、ゲーム内容以前の問題ですもんね💦
@ルオリッツ
@ルオリッツ Жыл бұрын
私は子供の頃にワルキューレの冒険をプレイして断念しました。 あと買ったではなく借りたでたけしの挑戦状、そしてトランスフォーマーコンボイの謎もステージ2がクリアできずになんだこれは、って思いましたよ。
@家子都築
@家子都築 Жыл бұрын
もしや“虹の橋”の謎が解けずに断念したとか?(汗) 「ワルキューレの冒険」“最大の謎”?!
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
私も当時はワルキューレのクリアを諦めました💦
@ミントブックス
@ミントブックス Жыл бұрын
ボンバーキングは爆弾セットする際に、十字キーを押さないでセットし、全部セットしてから逃げるのがコツです。それが分からないと永遠に詰んだままでしょうね。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
頑張って練習する様にします💦
@いわたん-d5d
@いわたん-d5d 3 ай бұрын
小学1年の時に買ったドルアーガの塔‥理解出来ず1面すらクリア出来ず
@BakkenGames
@BakkenGames 3 ай бұрын
ノーヒントで、子供が遊ぶには難しすぎますよね💦
@Neo-kk2se
@Neo-kk2se Ай бұрын
それ分かります。当時、小学4年生でしたが、理解できなくて全然進めなくて半泣きでやってた思い出があります。
@story.shikachan
@story.shikachan 2 ай бұрын
決して裕福ではなかった子供時代に なんとか買ってもらっていた ファミコンソフト。 紹介中の10本の中に 2本ありました。 感想も全く同意。 子供の頃の自分 かわいそう
@BakkenGames
@BakkenGames 2 ай бұрын
当時は購入は購入するときの情報が今と比べて少なかったですもんね💦
@story.shikachan
@story.shikachan 2 ай бұрын
@ そうですよね。。。 バグってハニーは コロコロコミック情報を信じて買ったから 完全に騙されました
@sakusakuboy
@sakusakuboy Жыл бұрын
ファンタジーなRPGがやりたくてタイトルとジャケ写のイメージでソロモンの鍵を買って後悔しました。 大人になってから神ゲーだと気付いたけど子供のポンコツ脳には難しすぎました。 当時は情報が無さすぎてジャケ買いとかよくしてましたね。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
大人になって遊ぶと面白さに気づくこともありますよね😊
@alesterei7887
@alesterei7887 Жыл бұрын
ソロモンの鍵は30年以上経過しても、クリアできません ユーチューブの動画を見て そうなるのかぁとため息です 迷宮組曲は30年後に1回クリアしました。 メタファイトは30年以上立っても3面で終わりました ニンテンドー3DSのブラスターマスターZEROは動画を見ながらクリアしました。
@石岡孝祝
@石岡孝祝 Жыл бұрын
『タッチ』は、買おうか迷ったけど、ファミコンレンタル屋さんで借りて、買わなくて良かった❗って、安心した覚えがありますね❗(笑)
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
レンタルを利用するのは賢いやり方ですね!
@アニマスピル
@アニマスピル 28 күн бұрын
自分は逆だな。 Bugってハニークリアしたし、ブロック壊しは面白かったので後悔する理由が全くない。
@BakkenGames
@BakkenGames 27 күн бұрын
Bugってハニーをクリアしたのは本当にすごいですね!
@menon7298
@menon7298 5 ай бұрын
当時の子供にはお店で箱の後ろの紹介文の情報だけで買ったまである。 私はドラゴンクエスト1とドラえもんが一緒に並んでてお店の人もドラゴンクエストを「売れてますよ」と進めてきたがRPGのことを知らず箱を見ても難しそうの理由でドラえもんを選んだ 後悔はしてない
@BakkenGames
@BakkenGames 5 ай бұрын
ファミコンのドラえもんは、間違いなく名作ですね♫
@emon7537
@emon7537 8 ай бұрын
はじめのBGMだけでウケてしまいました。ヘクター87から始まりところどころにスペランカー。センスnice!
@BakkenGames
@BakkenGames 8 ай бұрын
そう言ってもらえて嬉しいです♫
@ベルゼブブ-j1e
@ベルゼブブ-j1e 3 ай бұрын
タッチ懐かしい(笑) もうどこへ行ったらいいか分からずずっと同じところ周回した記憶。
@BakkenGames
@BakkenGames 3 ай бұрын
攻略情報がないとクリアできないですよね💦
@松下真二-y1k
@松下真二-y1k Жыл бұрын
容量の関係や開発期間などの制約もあったんでしょうが、もう少し頑張ってバランス調整したら名作になれたのに、ってゲームも多いですね。 大人になってそれらを許容出来たり、今は攻略サイトなどもあるので多少は見方もかわるかな?😊
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
攻略情報を知ってプレイすると、楽しくなるゲームでありますよね♫
@HALorHIRO
@HALorHIRO Жыл бұрын
ボンバーキングは友達の家で音楽のカッコよさに惚れた後、いとこの兄貴に「この中で欲しいやつやるよ」と言われた中にあって迷わず選びました。 難しすぎるのでプレイは諦め、モノラルからステレオ変換プラグを噛ませてラジカセに直結、カセットに録音してBGMをひたすら聞いていたのがボンバーキングの思い出の全てですねw
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
BGMは本当に最高ですよね♫ゲームは、子供がボンバーマンの様なゲームを期待して遊ぶと、痛い目をみますが💦
@鵞樹鵞樹丸
@鵞樹鵞樹丸 10 ай бұрын
カラオケ用に1面だけクリアするのが定石🐱
@BlackVanish
@BlackVanish Жыл бұрын
1年に1本クリスマスの時だけソフトを買ってもらえるチャンスにキン肉マン大好きなので拉麺男を親に頼んで頼んで買ってもらったら全く同じ感想でした泣 「こんなんクリアできるかっ!」って放置してたら父がいつのまにか遊んでて、ある日画面を見たら「ひゃくせんひゃくしょうきゃく」「もうこひゃっぽけん」などを使いまくってて驚愕した覚えがあります 後に中古ショップで攻略本を買いましたが、読んでもクリアできないし歩くのが遅すぎるのでもう遊ぶ気になりません笑
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
1年に1本だと、かなり凹みますよね💦クリアー出来る気がしないです😅
@222ccdfp6
@222ccdfp6 Жыл бұрын
これはひどいw
@由玉早雪
@由玉早雪 5 ай бұрын
せめて動きが早いだけでも大分違うのになあ さすがはバンダイ。見てくれに全力使い果たしてたのよなw
@ジャングル野郎
@ジャングル野郎 4 ай бұрын
バンダイは当時の子供にとっては酷かったよ💦悟空伝とか一部は何とか遊べるけど、グラは悪いは操作性は悪いわで、定価で買うのは考えられなかった😅
@xanlyll
@xanlyll Жыл бұрын
ウルティマIIIなぁ… 一回投げ出したのは私も同じですけど、自分でデータ収集してダンジョンマッピングやって…と手をかければかけるほど面白さがわかってくる、渋すぎるゲームでしたね。後、BGMが超良かった。 ファミコン版のウルティマIVも遊びましたが、遊びやすさは段違いに良くなってたけどイマイチ嵌れませんでしたね。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ウルティマはしっかりプレイすると、なかなか面白いみたいですね♫
@Shunsuke.Channel
@Shunsuke.Channel Жыл бұрын
面白い企画😍楽しませていただきました👍当時の懐かしい思い出が蘇りますね✨ばっけんさんのガッカリラインナップと私のラインナップが結構カブってて🤣ちょっと笑っちゃいましたね〜💦
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
楽しんでもらえて嬉しいです♫そうなんですね⁉︎趣味が似てますね✨
@keisukevan125
@keisukevan125 Жыл бұрын
レリクス、ウルティマ、ジャーヴァスで被りましたー!😂 この3タイトルは自分の中でかなりの黒歴史☠️ けど親に買ってもらってるから、「面白くない」とは口が裂けても言葉では言えないわけで… となると子供なりに 何か楽しい部分を見つけようとしてあがくも、 希望が打ち砕かれた3タイトルでした ノスタルジックなテーマ、 ありがとうございます😅
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
共感してもらえて凄くうれしいです!特にレリクスがきつかったような気がします😅
@keisukevan125
@keisukevan125 Жыл бұрын
@@BakkenGames 最近ウルティマは攻略サイト見て、おっさんになって全クリを果たしたんですが、 スクロールして読み込み、 登ったハシゴから落ちて読み込み… のレリクスは 自分が死んでもムリだと思います😰 いつも楽しく見てますよ! 返信ありがとうございます😊
@酒井一紘-g6k
@酒井一紘-g6k 7 ай бұрын
ダブルドラゴン3はBGMは好きですね😊
@シェリーダイヴ
@シェリーダイヴ Жыл бұрын
17:06のウルティマの後に 19:25のタッチを出すというのは 並び順の偶然か?! それとも必然か?!🤔 (どっちも日高のり子さん 関連だから)お疲れ様です。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
運命に導かれたと言うやつですね😅
@三浦雅治
@三浦雅治 4 ай бұрын
ジャーヴァスの当時の広告のキャッチコピーが「どう考えても欲しい ジャーヴァス」だったのを覚えています このキャッチコピーにつられて思わず購入してしまったがいまだに後悔しています ただ音楽だけはよかった
@BakkenGames
@BakkenGames 4 ай бұрын
ジャーバスはパッケージがかっこよかったので、買っちゃった人も多いですよね😅
@kalaagetarou
@kalaagetarou Жыл бұрын
今回のゲームの中でも一番カオスだったのが「タッチ」ですね... もう意味が分からな過ぎて草も生えません...😮 何でこんな作品を世に出してしまったのでしょうか!? いっそファ◯スタみたいな野球オンリーにした方がまだ潔いでしたねw
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
本当に野球ゲームをメインにして、間にビジュアルシーンを入れるだけでよかったんですけどね💦
@みずかの
@みずかの 8 ай бұрын
当時は娯楽が少なかったから後悔って感覚は一切ないよ😊ボンバーキングはいい思い出です
@BakkenGames
@BakkenGames 8 ай бұрын
攻略手順がわかれば面白いゲームですね♫
@shidareyanagi777
@shidareyanagi777 Жыл бұрын
動画・コメントまで見て、最終的ファミコンが家にあっただけでも幸せだったんだなって思いました笑
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
言われてみたらそうかも知れませんね😊
@フジツカナツオ
@フジツカナツオ Жыл бұрын
時空の旅人と同時上映の火の鳥鳳凰編はコナミがアクションの名作に仕上げており、見事に明暗が分かれてしまいましたね。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
かなり明暗が分かれてしまいましたね💦
@クッキー-k9u
@クッキー-k9u Жыл бұрын
ダブルドラゴン3の意見は激しく同意しました。わたしもダブルドラゴン2が名作すぎて、3を買った後も2で遊んでました。 コントラとダブルドラゴン2、ヒューマンのスポーツシリーズをよく遊びました。 ジャーバスもゼルダの伝説を遊んだあとにすると残念でした。ハイドライト3も残念だったな。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ダブルドラゴン3を共感してもらえて嬉しいです💦
@kousok-through
@kousok-through 8 ай бұрын
パソコン人気作品移植物はろくな物がなかった… 毎回ファミコンソフトのクオリティの高さを再認識させられてた😅
@BakkenGames
@BakkenGames 8 ай бұрын
やはりパソコンとのハードの性能差が大きかったのかもしれませんね💦
@kmagic8369
@kmagic8369 Жыл бұрын
このような内容であっても紳士的な語り口と説明のばっけんさん ますますファンになってしまいますね
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
とても励みになるお言葉ありがとうございます😊これからも頑張ります!
@土田政彦-h9g
@土田政彦-h9g 11 ай бұрын
こんばっけん! バグハニ持ってましたけど、確かに訳わからん要素が多かったですね~😅 いきなり始まるブロック崩しに「?」、パスワードが分からず「??」、ステージ4の16連射出来ずに「???」ととにかくまぁ、ガッカリでした。結局のところはクリアできませんでしたわ。
@BakkenGames
@BakkenGames 11 ай бұрын
私も結局クリアを諦めました😅
@井口卓哉-b6o
@井口卓哉-b6o 21 күн бұрын
今までそれなりに色々買ったが、バンゲリングベイだけは今になっても何故買ったのか分からない。
@BakkenGames
@BakkenGames 20 күн бұрын
当時は面白そうに見えましたね😅
@nndi-dc3mq
@nndi-dc3mq 13 күн бұрын
@@井口卓哉-b6o コロコロコミックで誇大に宣伝していて、私も乗っかってしまった。
@minto-jpjp
@minto-jpjp 12 күн бұрын
当時、全100画面というのが売りでした。ゼビウスみたいなゲームを想像して買ったら全然違ってガッカリした。
@白羽赤羽
@白羽赤羽 6 күн бұрын
スターフォースやゼビウスよりも面白いと感じた自分は少数派なんでしょうね。
@noband_width6633
@noband_width6633 9 ай бұрын
結構共感しました。 バグってハニー、発売延期で待って待ってこれか、、、みたいな。 ラーメンマンもかなりの内容という記憶ありましたが、操作性の悪さだったなーと思い出したり。 ウルティマは全然進められず、王様に戦いを挑んで終わりでした。 個人的には消えたプリンセスっていう、カセットテープ付きゲームを買ってる人が周りにいましたがアレも結構やばかった記憶があります。
@BakkenGames
@BakkenGames 9 ай бұрын
共感してもらえてよかったです😊消えたプリンセスも当時購入していたら動画に入れてたかもしれません💦
@こせはる-n9g
@こせはる-n9g Жыл бұрын
タッチや時空の旅人は原作好きで素直にゲーム買った時の絶望感ときたら、、、 ジャーバスは酷いですね、でもたけしの挑戦状と同じく早すぎた作品なのかもしれないですね
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
たしかに、色々と少し早過ぎた可能性はありますね😅
@紫子-h6e
@紫子-h6e 6 ай бұрын
タッチ懐かしい!難しくて全然分からなかった記憶。
@BakkenGames
@BakkenGames 6 ай бұрын
自力でクリアした人、かなり少なそうですね😅
@やのひとさのひと
@やのひとさのひと Жыл бұрын
ファミコン発売は自分は中学生、買ったのは専門学校通ってる頃だったから子供の頃の思い出がないんですよね(笑) こういう思い出は羨ましいですね。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
その頃だとソフトを見極めるのもしっかりしてそうですね😊
@SeidouCeruli
@SeidouCeruli 9 ай бұрын
ボンバーキングは海外版でボムの爆風を喰らった時に減るダメージが少なくなったり GB移植版ではボム設置時に一歩下がらなくなったりと バージョン毎にしっかり遊びやすく改善されているので やっぱ日本版はイカれてたんだなと思いました
@BakkenGames
@BakkenGames 9 ай бұрын
そうなんですね!その辺が改善されるとかなり遊びやすくなりそうですね😊
@速貴有村
@速貴有村 Жыл бұрын
ファミ通のレビュー見て買ってたから失敗は無かった自分😊バクハニのブロック崩しは謎すぎる😂ダブドラIIIはなんか違う感あります😂
@家子都築
@家子都築 Жыл бұрын
確かにあれは『ピタゴラスの謎』をベースにしたブロック崩しゲーム・・・もといアニメ原作のキャラクターゲームですから!
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ブロック崩しメインはやめて欲しかったですね😅
@ぶらいあん-b3s
@ぶらいあん-b3s 8 ай бұрын
硬派なゲームが多いですね。スーパーマリオのブームで、一攫千金を狙った山師的なソフト会社多かったですよね。なるべく任天堂、ナムコ、コナミ以外は慎重に買おうとしてたと思います。レリクス、自分も持ってましたがたぶん自分も書き換えました(笑)。自分が後悔して印象に残ってるのは フォーメーションZです。
@BakkenGames
@BakkenGames 8 ай бұрын
ファミコンは名作も多かったですが、残念なゲームもいろいろありましたね😅
@capitanokoizo3904
@capitanokoizo3904 Жыл бұрын
たまーにオヤジが買ってきてくれたソフトが、クソゲー率が高すぎた。 選ぶセンスねぇな〜、と思いつつ、涙をこらえてプレーしてました。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
当時の大人が選ぶと、そうなっちゃうのかもしれませんね😅
@capitanokoizo3904
@capitanokoizo3904 Жыл бұрын
@@BakkenGames 「お?たまには父ちゃんもファミコンやってみるとするけ?むむ、このゲーム、なんやつまらんのと違うか?」 私「・・・そんなことない!お父ちゃん、 おもろいよ!!また買うてな!?」 って、大人の階段を昇りました。
@yoho-ho-ho
@yoho-ho-ho 8 ай бұрын
ダブルドラゴン、今Steamで買ってやったけどムズい! 敵キャラつかえたのは当時楽しかった。 「孔雀王」はかなり進んでピラミッドみたいなとこで行き詰まったんですが世間的にどうなんでしょう?
@BakkenGames
@BakkenGames 8 ай бұрын
ダブルドラゴン3は本当に難しいですよね💦
@ハートフル-y8m
@ハートフル-y8m Жыл бұрын
あの頃は理不尽というのが当たり前でしたからね。ゲームはそういうもんだと認識でした。 買って後悔はないですが、リアルタイムでドラクエI~IIIを遊ばなかったことが後悔ですね。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ドラクエ3を当時プレイした時の感動は今でも忘れられないですね😊
@wantok-
@wantok- Жыл бұрын
やはりジャーヴァス出てきたか… 当時親父が 「面白そうだろぉ!」 ってドヤ顔で買ってきたけど当時の小学生には全く分からないゲームだった。というか当時仲良くしてたお隣のお兄ちゃん(中学生)が「やってみたい、貸して」って事で貸したけどお兄ちゃんも「全然分からん」って諦めてた。 近年になってKZbinとかで攻略見て「理解出来れば割と楽しめたかも…」って思ったけど、当時は「なんか不気味なゲーム」としか思えなかった。 親父はゲームやらない人だったのに子供が喜ぶと思って買ってきてくれたんだろうなぁ…すまん親父。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
パッケージを見たら面白そうだったので、お父さんの気持ちもわかります😅
@なかけい4
@なかけい4 Жыл бұрын
こんばっけんです😆 紹介されたゲームは、自分はどれも買ってないですが、確かにがっかりしますよね😭bugってハニーは高橋名人冒険島みたいなアクションかと思ってましたが、まさかブロック崩しメインとは…初めて知りました( ̄▽ ̄;) 因みに自分が買ってもらい、がっかりしたのはキテレツ大百科です…
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
私もブロック崩しばかりだったのには驚きました💦
@1110poko
@1110poko Жыл бұрын
手元に残った数少ないファミコンカセットのうち四本もエントリーされてしまった(笑) そしてウルティマに至っては一度手放してしまって後悔して買い直したくらい好きで。。。 ゲームの中に流れる雰囲気というか空気感が味わい深く絶妙で。 特にアンブロシア大陸に着いた時は格別だったなぁ~って。
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ウルティマはシステムを理解すると面白い評判ですね😊子供の頃の自分には難しすぎました💦
@先走魔羅男
@先走魔羅男 Жыл бұрын
ボンバーキングは自分はかなり楽しめたゲームでした ボンバーマンとは違ったシステムに世界観の違いに喜んだものです ダブルドラゴンⅢはねぇ...前作が個人的に傑作だっただけにガッカリしましたね 友人から借りて遊んだだけ被害が少なかったと言えますねw ウルティマはDQやFFを連想して購入すると絶対に後悔する子供には敷居が高いゲームでした UOは知人が廃人になる程の名作でしたがw タッチはキャラゲーにありがちな「コレジャナイ感」を植え付けた迷作だと思いますw ホント酷かった...
@BakkenGames
@BakkenGames Жыл бұрын
ボンバーキングは先入観を持たずにプレイするべきでしたね💦
ファミコン 100万本 【ミリオンセラー】 以上売れた44作品紹介【FC】
29:58
ばっけんのレトロゲームチャンネル
Рет қаралды 1,5 МЛН
Atari Jaguar - амбиции, ложь и чистая мощь
1:13:50
【DQ1】FC版(Wii)プレイ動画:総集編【ゆっくり雑談】
3:55:46
ドラクエよもやま話
Рет қаралды 768 М.
Linux для Playstation 2 официальный комплект от Sony
47:30
Уютный подвальчик
Рет қаралды 156 М.
ファミコン を支えた20メーカーの 最高傑作 を選んでみた【FC】
29:58
ばっけんのレトロゲームチャンネル
Рет қаралды 342 М.
続編の影が薄い ファミコン ソフト 10作品20タイトル【FC】
29:58
ばっけんのレトロゲームチャンネル
Рет қаралды 214 М.
Технологическое видеоигровое чудо
25:49
Уютный подвальчик
Рет қаралды 502 М.
HAMMER JAM Is Here! Don't Sleep On It! Clash Of Clans Official
1:23
Clash of Clans
Рет қаралды 11 МЛН
Monster School : Poor Duck No Way Home - Sad Story - Minecraft Animation
18:55
LOR Minecraft Animation
Рет қаралды 8 МЛН