KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
Ammonium Nitrate Explosion: Four New Mysteries Explained in a Big Way Denjiro Yonemura [Official]
20:13
極低温の入口へ
4:51
啊?就这么水灵灵的穿上了?
00:18
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
00:35
How it feels when u walk through first class
00:52
Sigma baby, you've conquered soap! 😲😮💨 LeoNata family #shorts
00:37
【再挑戦】-196度の液体窒素を固体・氷にした!液体酸素の固体化にも挑戦!!【実験】【Making Solid nitrogen】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments
Рет қаралды 55,834
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 275 М.
Yonemura Denjiro Science Production
Күн бұрын
Пікірлер: 92
@0djpw0
4 жыл бұрын
ゴリゴリ理系で草 本領発揮だね、他チャンネルじゃ中々ここまではできないよ
@nandemotsukuruyo
4 жыл бұрын
表面が凍って蓋になる ↓ 液体層の気化分だけ気圧が上がる ↓ 気圧差で氷の蓋が持ち上がる ↓ 気化した窒素が抜けて気圧が下がる ↓ 表面が凍って蓋になる ↓ 以下無限ループ 「液体中からガスが発生する」と「表面から固体になる」を満たせれば 固体窒素ケーキが作れるかも...
@おあ-s4h
4 жыл бұрын
固体酸素は特殊な磁気秩序を示すスピン操作型結晶になると聞いたことがあるので、固体酸素の実験もみたいですね
@わち-f1k
4 жыл бұрын
霜状→形を保っていられなくて結合してシャーベット状の様になるのですね。 1、2と最後まで見られて嬉しかったです! 真空ポンプ→割れるんじゃないかとドキドキしましたー!
@chizo6113
4 жыл бұрын
固体酸素を早く見たい人はsolid oxygenとか検索すれば海外の動画で成功例が見れる 十分な真空度に下げる代わりに、液体ヘリウムで単純に凍らせてたり、液体酸素入れた容器を液体窒素に漬けた状態で真空引きして固体酸素を作ってる
@おつかれさまです-r7e
4 жыл бұрын
次回、固体酸素編、楽しみにしてます!
@一言増量中
4 жыл бұрын
酸素の固体化は減圧じゃなく加圧ではいかんのですかね?nimsに水を加圧して作る「沈む氷」の動画がありました。
@山中あきら-p2n
4 жыл бұрын
これはすごく良かった!👏👏👏 初めて見ました。かき氷のようでした。🍧おいしそうです。 最後の液体窒素のスポンジケーキは、崩れ方が潔かった。綺麗! 液体酸素はやはり無理でしたが、そこまで分かったことがいいね!😷
@超合金の熊
4 жыл бұрын
色々な結晶も楽しいですがこういう固体も楽しいですね~
@alberato
4 жыл бұрын
お見事です!
@tyunsan6731
4 жыл бұрын
そう考えたら気化熱ってすごいな笑 逆に普通の水で見たくなった笑
@一般通過ガウラー
4 жыл бұрын
氷スタートやけど、昔水溜りボンドがやってましたよ。
@murano8520
4 жыл бұрын
かき氷食べたくなる動画でしたw
@大野ひろき-y7w
4 жыл бұрын
いったん加圧してから減圧するといいのでは?ドライアイスを作るときと同じ考え方で。
@エルク-t2z
4 жыл бұрын
でんじろう先生素晴らしすぎる!!おっ!エビさんとジャイアンさんもおる!! 皆さん研究や実験頑張ってください!!
@nira8750
4 жыл бұрын
すっごーい おもしろーい 突沸少なかったのは形状の勝利ですね 同じ理屈でそばとかそうめんとかゆでるときに中華鍋使うと吹きこぼれません この温度が測定できる温度計は見つけられませんでした -50℃くらいまでは測定できて、熱電対は普通のTとかKで対応してるんですけどね
@いじめとの戦い将棋毎日1900
3 жыл бұрын
気化しようとすると逆に固化するとは! これが窒素の氷...
@user-zd8qx5kn6c
4 жыл бұрын
大成功ですね!
@春風シオン-i2g
4 жыл бұрын
液体ヘリウムの超流動性もいつか実際見てみたいですねー
@user-torichan
4 жыл бұрын
最近のサムネ、可愛くて好きです😊
@ぬも
4 жыл бұрын
マイクラocのやつか?!
@user-zd8qx5kn6c
4 жыл бұрын
サムネイルいいですね!
@joeworry6938
4 жыл бұрын
貴重な映像ありがとうございます。液体酸素はフラスコでやっても同じ結果だったのでしょうか?
@gokikaburi
4 жыл бұрын
三重点の真空度に到達できない気がします。
@toretorecc
3 жыл бұрын
8:33 この音楽を聴くと、ダイエットサプリ広告の終盤が思い浮かぶわ・・・
@防腐剤無添加-t7p
4 жыл бұрын
液体酸素に磁石を入れたまま減圧するとどんな振る舞いをするのか見てみたいです。
@まけいぬp
4 жыл бұрын
この方法だと出来上がった固体に対して何もできないのが残念ですね 凍った窒素がどのくらいの強度なのかとかどんな結晶を形成するのかとかすごく気になります あらかじめ真空室に測定器を入れておけば可能なんだろうけど実現するにはコストがすごそう… 宇宙のどこかには酸素や窒素が固体で存在する惑星があったりするのかな?
@ksotentyou9320
4 жыл бұрын
太陽光が当たらない宇宙空間に液体窒素を持ち込めば、常に固体のままでしょうか?
@username-9982
2 жыл бұрын
ターボ分子ポンプが導入される回を期待
@wagase
4 жыл бұрын
液体ヘリウム使えば一発なんだけどあれは高価ですからねぇ 貴重な資源ですし
@コンサンマン趣味
4 жыл бұрын
ついに やりましたね。 失敗は、成功者の元ですかね。(^ω^U)
@きつね師匠
4 жыл бұрын
おお、個体になってる
@えんま-m8g
3 жыл бұрын
夏に向かって、お部屋を冷やす方法を、かんがえてみた。 色々壁があってムズイが、気化熱を利用しようと、 うーーーん、濡れタオルをぶら下げる、これが限界ですね、真空では酸欠は必至だし。 蒸発した水はどこへ?結局、お部屋の湿気となって消えてしまいました。 発想に不備は無いと思うんだが。。。ことわざを思い出した、まさに、そのまんま。w。
@O13A12A_CL.
4 жыл бұрын
液体酸素??? しかも磁石にくっつくだとぅ?! ナンで??? (; ・`д・´)
@虹色流星
2 жыл бұрын
やっぱり、ポクの思ったとおりだ 動画の解説はサッパリナゾだけど 窒素は、分子は、三重点は、 温度は、-210℃で、 圧力は、0.0125MPaだから そっか、圧力下げるだけで 窒素ガスは凍り、−210℃になり、 で、大気圧に戻しても、 −210℃のままなら、固体のままだ。 しかし、すぐ−196℃まで上昇し、 シャーベットな感じに変化というのが 動画の解説視聴のおかげで、直ぐ理解できた
@ミスターD-v1r
3 жыл бұрын
ぜひヘリウムの固体をお願いします。
@antaresdigi
4 жыл бұрын
固体の窒素初めてみました! すごかったです(新しいポンプも) ん・・あっ、この方法ってフリーズドライと同じですよね ということは、液体窒素のフリーズドライ・・・!!!
@西戸智久
4 жыл бұрын
固体窒素初めて見た。宇宙空間で固体になるってことかな?
@ぬるぽフナ件氏
3 жыл бұрын
逆に絶対温度で固体に成る事が無い物資が有るなら絶対温度の証明の否定になると思うw
@macchky
2 жыл бұрын
液体窒素の氷とか初めてみました すごいですね!
@yamamuratomoaki8868
3 жыл бұрын
リングコイルに電線巻いてトランス効果スィッチ
@一般通過ガウラー
4 жыл бұрын
良いもん見れた。
@ほわいとらびっと改はやぶさ2応援モ
Жыл бұрын
真空管を排気するポンプならどうなのかな?
@nanochan003
4 жыл бұрын
逆に高圧にして固まらせるというのはどうなんですか
@支配人ポッタリオン
4 жыл бұрын
液体窒素の保管ってどうやってやるんですか? 超冷たい冷蔵庫に入れてるのか、そもそも保管ができないから、使う時に液体窒素販売会社から持ってきてもらうのか。気になります!
@mr-hd7ju
4 жыл бұрын
専用の容器ですかね 学校の先生は通販だったと思います
@Syun_Mey
4 жыл бұрын
Google
@yamamuratomoaki8868
3 жыл бұрын
すごーーー
@Kei-IWA_Siliconated
Жыл бұрын
1気圧に戻すときに、吸気口を液体窒素の二口フラスコに繋いでおいたら少しは持たないだろうか? 液体窒素が吸い込まれるとトラブルになりそうだから、 冷えた空気だけ流れ込むようにして。 あー。でも、機材が低温で傷みそうだな…。
@akiyoshiegawa1984
4 жыл бұрын
酸素の方は固化臨界点を超えていたんでしょう。窒素の時のように振動を与えたら、一挙に固化したかもしれない。
@LoveBC2003GH8
4 жыл бұрын
真空瓶in真空フラスコとかはできないのかな?
@そのなか
3 жыл бұрын
なんか意味があるのかな?
@arm7221
4 жыл бұрын
14:11 自分用
@yamamuratomoaki8868
3 жыл бұрын
常温伝導体つくって
@ムッシュマッシュルーム
4 жыл бұрын
減圧したら液体窒素が沸点で固体になって圧力戻しても固体になったままのものがあるなら、水でおんなじ事が出来て常温の氷とかできるのかな? 常温の氷って持ったらどんな感じなんだろう、、、
@日本人ただの-y8q
4 жыл бұрын
気圧を下げ沸点を下げることで水を沸騰させその気化熱で水の温度を下げてるから常温の水では無い
@M1sui_
4 жыл бұрын
なるほど
@NT-zf8dx
4 жыл бұрын
酸素は1Torr位まで下げないと固まらないってことですかね。 真空断熱もそれくらい下げないと効果ないらしいですけどどうなんですかね。 www.mitsui-kinzoku.co.jp/project/perlite/product/horei.html
@creeper-corporation
4 жыл бұрын
液体窒素のなかに液体酸素入れたボウルを浮かべれば固体酸素できるんじゃね? ...って思ったけど、窒素の三重点が酸素の凝固点より高いから難しいか...でも三重点より下に減圧できれば窒素で-218℃に到達できるのでは?そこに浮かべてボウルがその温度になるかどうかは別ですが...
@あたかま
4 жыл бұрын
固体になってしまったら気化熱がなくて温度は下がらないような気がしますがどうなんでしょう?
@majimaruri
4 жыл бұрын
固体窒素も昇華はするので固体窒素自体を昇華熱で-210℃より低い温度にする事はできますが、固体である故に熱伝導率が低いので、酸素を入れたボウルを冷やす事が出来なくなりますね。 この解決策としては、液体窒素と液体酸素を混ぜて減圧する事ですね。 そうすれば液体窒素は-210℃で固体になりますが、液体酸素と直接接しているので、固体窒素の昇華熱で液体酸素を冷やす事ができます。 窒素が-218℃で昇華できるレベルまで圧力を下げられれば、固体酸素は作れます。 (その場合、固体窒素と固体酸素の混合物になりますが) ただ、窒素の方が酸素よりも昇華しやすいのでそのまま減圧状態を維持し続ければ固体窒素が先に全て昇華して固体酸素だけが残ります。 (ただし固体窒素が全部昇華するとそれ以降は昇華熱による冷却は期待できないので、せっかく出来た固体酸素はすぐに温まって融解してしまうでしょうが) ちなみにどの時点で固体窒素が全部昇華したのか判断したい場合は、真空容器ごと精密な秤に乗せておいて時間ごとの質量変化を測定するか、真空ポンプから吸い出した気体の時間ごとの流量を測定するなどの方法を取るのが良いかと。 真空容器の中に磁石を掴んで動かすラジコンのようなものを入れて、その磁石を近づけるという方法も良いかもしれませんね。固体酸素であれば引き付けられるはずですので。
@majimaruri
4 жыл бұрын
3:00 の窒素の状態図を見ると0.002MPa(約0.02気圧)で-218℃くらいになるので、18:43 の酸素の状態図に書いてある0.00015MPa(約0.0015気圧)よりはハードルが低そうですね。
@creeper-corporation
4 жыл бұрын
@@majimaruri でもあの機械ではきつそうですね
@majimaruri
4 жыл бұрын
@@creeper-corporation kzbin.info/www/bejne/i6rUpaKEZZh_g5I この動画では水を沸騰させて凍らせる事が出来てるから0.006気圧までは下げる事ができるようです。(水の0℃における蒸気圧は0.006気圧) 窒素や酸素の場合だと勝手が違うでしょうが0.02気圧なら何とか出来るかもしれませんね。
@藤沢ちゃる
Жыл бұрын
空気中の窒素を液体にすることはできるのかな?とかちょっと思ったり
@北村明-o4o
4 жыл бұрын
沸騰して凍るんだ 複雑だ
@kgpn_bread
4 жыл бұрын
打ち水とかも気化熱利用して温度下げてるから同じことだけど 沸騰して凍るのは複雑だねw
@らっこん-i3f
10 ай бұрын
雫が滴れてるのが気になる。 結論による水ならあり得ないと思うのだが...
@nanochan003
4 жыл бұрын
アルコールかけるの怖いな。温度差でバーンと行かないのか?
@日本人ただの-y8q
4 жыл бұрын
液体酸素や液体窒素は見たことあるんですけど二酸化炭素の液体は見たことないから見てみたいなぁ 化合物だから液体にはならないのかなぁ?
@そのなか
3 жыл бұрын
ドライアイスを注射器や浣腸器などに入れて密閉して押して加圧すれば液体になるのが見えます。
@Si1ph
4 жыл бұрын
盛り上がってみました(2重の意味で)
@山田太郎-y2x1j
4 жыл бұрын
いい仕事はいい道具からって言うし。。 今までのポンプは酷使され過ぎて弱くなってたんでしょうねー
@確かにお前の言ってることは正しい
4 жыл бұрын
ヒカキンの言葉だっけな
@hourai3983
Жыл бұрын
ライトのせいで見えづらいっていう
@hirop.b.6124
2 жыл бұрын
液体酸素って磁石に引っ付くんだ!
@szsz
2 жыл бұрын
個体窒素を触った人いますか?
@ものみゆ
9 ай бұрын
いちごシロップかけたい
@ロンロン-v9z
4 жыл бұрын
うぉー、アホだから気化熱で凍るっていう現象が理解できない(汗)
@ジャスミンサン-u4y
4 жыл бұрын
水を加熱して沸騰すると 100度以上には上がらない 温度が上がらないという事は 熱が逃げているから 沸騰とは、熱が逃げる現象だから 減圧して沸騰させると 熱が逃げて温度が下がる
@Black-mamba555
4 жыл бұрын
ジャスミンサン 追記 減圧をすると沸点が下がる。沸点を融点まで下げる→凍る って事でおけ?
@mirror1961
Жыл бұрын
超高真空を作れる真空ポンプと言えば、ターボ分子ポンプ、オイルデフュージョンポンプ、クライオポンプ……排気量が大きい他のポンプで十分引いた後に残った気体分子を除去する物だから、排気量は少なくて、気化潜熱で冷却するには……。 あ! クライオポンプって、簡単に言ってしまえば、ヘリウムを冷媒に使った冷却機。 クライオポンプ内部を、-273℃位まで冷却し、ヘリウム以外の気体分子を凍結させて捕まえる訳で。 真空チャンバー内を排気量が多い真空ポンプで引いて断熱した状態で、クライオポンプの中身の様にヘリウムを冷媒にした冷却機で直接液体酸素を冷やせば……原理的には、固体酸素が作れるはずですよね。 大量の液体酸素が、気化する前にどれだけ冷却出来るかは、解らないけど。 (昔、真空応用機器メーカーにいました。)Σ(´∀`;)
@Si1ph
4 жыл бұрын
アルコール凍らないんだ・・
@ぬるぽフナ件氏
3 жыл бұрын
アルコールの氷点下だとアルコールの固体に成るw
@miyukiarakawa8951
4 жыл бұрын
全く関係ないけど 広告の人大体「小池さん:東京アラート発動。 主人公:まじかーやばいじゃん ってときなんでマスクしないんだろう?(マジレス?)
@52TONBI
4 жыл бұрын
この方式を使えば絶対零度まで持って往けるか!
@Kerorin_archmage
4 жыл бұрын
身近とは
@aimoriizumi
4 жыл бұрын
2回目の凍らせた窒素を切断できれば、鉄隕石のような独特の模様があることを、愛森は予言します。
@punipuni-m7q
3 жыл бұрын
個体窒素も液体より軽いんやな
@marudaizu7919
4 жыл бұрын
"サイエンスプロデューサー"でも「トライ&エラー」とか言っちゃうんだね・・ちょっと残念 でも実験は面白い
@とろん先生
3 жыл бұрын
何故残念なのか分かんない
@marudaizu7919
3 жыл бұрын
@@とろん先生 カタカナで肩書を作って自己紹介して動画タイトルにも英語の記載がある、そういった方向性なのに少々残念って意味です "trial and error"という英語はありますが"try and error"という英語はありませんので
20:13
Ammonium Nitrate Explosion: Four New Mysteries Explained in a Big Way Denjiro Yonemura [Official]
でんじろう先生 [公式]
Рет қаралды 83 М.
4:51
極低温の入口へ
Institute for Molecular Science 分子科学研究所
Рет қаралды 4,5 М.
00:18
啊?就这么水灵灵的穿上了?
一航1
Рет қаралды 97 МЛН
00:35
小丑揭穿坏人的阴谋 #小丑 #天使 #shorts
好人小丑
Рет қаралды 18 МЛН
00:52
How it feels when u walk through first class
Adam W
Рет қаралды 26 МЛН
00:37
Sigma baby, you've conquered soap! 😲😮💨 LeoNata family #shorts
LeoNata Family
Рет қаралды 35 МЛН
17:56
The mystery of water being sucked up / Denjiro Yonemura [Official] /science experiments
でんじろう先生 [公式]
Рет қаралды 20 М.
12:26
The experiment that revealed the atomic world: Brownian Motion
Steve Mould
Рет қаралды 2,7 МЛН
13:49
-196度の液体窒素を固体にすることができるのか!?【実験】【Solid nitrogen】 / 米村でんじろう[公式]/science experiments
でんじろう先生 [公式]
Рет қаралды 51 М.
12:26
【本物ダイヤモンドの見分け方】 3000℃に熱して液体酸素入れると蒸発する?やってみたら••【検証】Possibility science challenge
GENKI LABO
Рет қаралды 440 М.
19:17
Can You Float a Liquid on a Gas?
Cody'sLab
Рет қаралды 3 МЛН
15:55
25 Chemistry Experiments in 15 Minutes | Andrew Szydlo | TEDxNewcastle
TEDx Talks
Рет қаралды 6 МЛН
21:50
【激しい実験】液体酸素に1000℃の鉄球入れたらどうなるか調べてみた / 米村でんじろう[公式]/science experiments
でんじろう先生 [公式]
Рет қаралды 150 М.
15:50
600トンの液体窒素を作ってきました!
GENKI LABO
Рет қаралды 313 М.
8:01
Can You Stop Water From Expanding When It Freezes Into Ice?
The Action Lab
Рет қаралды 1,2 МЛН
16:30
I Made A Water Computer And It Actually Works
Steve Mould
Рет қаралды 7 МЛН
00:18
啊?就这么水灵灵的穿上了?
一航1
Рет қаралды 97 МЛН