賛否が分かれる"とある話題"について語るSHAKA&Sasatikk&なるお【2024/1/19】

  Рет қаралды 88,206

【切り抜き】SHAKAファンの作業部屋 

【切り抜き】SHAKAファンの作業部屋 

5 ай бұрын

元配信
/ 2036986399
ーーーSHAKAーーー
《ライブ配信先》
/ fps_shaka
《Twitter》
/ avashaka
KZbin
kzbin.info/door/jg5-lUi
#SHAKA #釈迦 #切り抜き

Пікірлер: 129
@user-rr9vs6cq4c
@user-rr9vs6cq4c 5 ай бұрын
この3人相性良すぎるな
@user-ne5zj7ig3c
@user-ne5zj7ig3c 5 ай бұрын
この3人の雑談おもろかったな
@UWA-wawaw
@UWA-wawaw 5 ай бұрын
今の格ゲー界見てると金目的でもあのトナメに参加してる修羅達を倒して金獲れると思えるなら相当な人間だろうからある意味いい気もする
@user-sr4uw7ld4m
@user-sr4uw7ld4m 5 ай бұрын
なるおは自分の配信でも言ってたけど、ミルダムで配信してた時って格ゲー勢がミルダムの中でトップクラスに視聴数持ってたから それに便乗して格ゲー教えて教えて~って寄ってきた所謂数字目的の奴が稼げなくなったらすぐ格ゲー捨ててるのを間近で見て経験してるからこういう考えになってる
@user-vw4cu8of9y
@user-vw4cu8of9y Ай бұрын
教えてる途中で「あ、これ格ゲーに興味ないな」って察してしまう時が死ぬほどキツいって言ってたな
@user-yy2vh6bv9w
@user-yy2vh6bv9w 10 күн бұрын
スーパーカブぐらい頑丈なのにアケコン壊れたとかね
@5_hikina
@5_hikina 5 ай бұрын
コロナ禍で大会なくてモチベがわかない若手プロの相談に対して、プロがない時代に約360日/年の頻度で10年間ゲーセンに通い続けたウメちゃんがキョトンとしてたから感覚が違いそう
@mk-2129
@mk-2129 5 ай бұрын
釈迦さんのニート麻雀パチスロ時代の話を聞いて「釈迦さんて結構どうしようもねぇヤツだったんすね」って遠慮なくぶっ込んでくるなるおさんおもろいなw
@yasu6491
@yasu6491 5 ай бұрын
スト5は大学の講義で、スト6はでんじろう先生の実験教室ってことか
@UhoGoodguyAmazing
@UhoGoodguyAmazing 5 ай бұрын
金のためって動機があってもいいけど、それだけしかないのは業界的にも嬉しくないよね 金オンリーってことは稼げなくなったらどうすんのってなるから
@user-fz5ox2lz4b
@user-fz5ox2lz4b 5 ай бұрын
まだまだ若い事業だから世代でちょっとずつ認識が違うし、新しい業務形態も出てくるかもね
@user-xr2ef1wz1z
@user-xr2ef1wz1z 5 ай бұрын
格ゲー村は社会のはみ出し者同士がゲーセンに集まって、同じゲームで青春を過ごしたおじが多いから愛が深い ただゲーム人気にあやかろうって人を受け入れるぐらいじゃないと先細って暗黒期を迎える、ってのを格ゲー村は経験してるから…
@user-bj5bv1gy1j
@user-bj5bv1gy1j 5 ай бұрын
つまり面構えが違うわけか😂
@shibno01
@shibno01 5 ай бұрын
0.17って10〜11Fくらいか ヒット確認よりもっと純粋な反応速度とは思うけどそれにしてもヤバいな
@AAA-136
@AAA-136 25 күн бұрын
今のプロゲーマーは勝てなくても配信者に移れる選択肢があるから危機感なさそう
@fully-v
@fully-v 5 ай бұрын
好きじゃないけど強くて金稼げるからプロになってしまったみたいな人もいるとストーリーが盛り上がるもんな。
@user-fw2wt6og5l
@user-fw2wt6og5l 5 ай бұрын
そういうヒールは絶対いた方が良いわな ベビーフェイスだけじゃ盛り上がらん
@user-jg7lj4zp3k
@user-jg7lj4zp3k 5 ай бұрын
昔は時間ある人or他を捨てたごく少数が続けて偶々金を稼げるようになった 職業になってしまった現代は金を稼げないと辞めないといけないという認識にシフトした
@md-ux5sr
@md-ux5sr 5 ай бұрын
5は単発確認が当たり前になってから、キツくなってスパダイで諦めてもうたもんな..6はそこらへんの確認はいらないし、やりやすい。
@yukauni
@yukauni 5 ай бұрын
今の格ゲートップ層のやり込み見てると金稼ぐのに費用対効果があってないでしょ。 ただコーチ業とかが充実してきてコーチとかチームが戦略・戦術・対策を考えてくれるようになったら金稼ぐための人が入ってくるかもしれない。 でもそれってプレイヤーとして儲かるのかはよく分からない。
@user-oc4rg9pe4y
@user-oc4rg9pe4y 5 ай бұрын
古のニコニコ動画のゲーム実況とか歌ってみたなんて、あんだけ流行ってて色んな人が動画上げてたのに収益なしで本当にただの趣味だったのを考えると昔のニコ動出身者みんな頭おかしい
@user-nh3xw6nu4n
@user-nh3xw6nu4n 5 ай бұрын
なんなら配信者側の方が金払ってるしね
@user-oc4rg9pe4y
@user-oc4rg9pe4y 5 ай бұрын
@@user-nh3xw6nu4n 今じゃ考えられないよな笑 でも金が絡んでないからあんなに面白かったのかもしれない
@AK-cg2qg
@AK-cg2qg 5 ай бұрын
金は入らなかったけど再生数やコメント数の指標はあって、それで自己顕示欲を満たすことは出来た。 今のSNSのフォロワー数やイイネの数みたいなものかと。
@user-pp1pl6jk9h
@user-pp1pl6jk9h 5 ай бұрын
金ではなく自己顕示欲のためにやってたやつらや覚悟が違う
@flow_fps
@flow_fps 5 ай бұрын
もっと詳しくいうと 大手実況者・歌い手とかは超会議などのイベントでグッズ売ったり、歌い手はライブがあったり 中堅あたりでもamazonほしい物リストで乞食したりとか色々あったけど それでも2015年あたりのクリエイター奨励プログラムで収益化できた辺りから ニコニコがオワコンになったから因果関係があったのかもしれない
@marzaz824
@marzaz824 5 ай бұрын
海外だと金稼ぐためにサッカー選手なる人もいるし、いずれそういう人たちも出てきそう
@shows2733
@shows2733 Ай бұрын
本気でやってるかどうかってすげー差があると思うんだけど
@5ukeD
@5ukeD 5 ай бұрын
金のために初めたけどやってみたら意外と面白かったってのが大半だと思う
@kalatto6105
@kalatto6105 5 ай бұрын
6はインパクトだのジャスパだのわかりやすい盛り上がり所があるのが大きいんよな 5の後期なんか「このタイミングの前ステを小パンで止めた!凄え!」 って感じで経験者しか感じ取れない凄味だったもんなあ
@torimune029
@torimune029 5 ай бұрын
牽制技を深めの前歩きガードで確定反撃!?とかも凄い上手いんだけど絵面地味すぎた。
@Merasa_
@Merasa_ 5 ай бұрын
なんなら経験者すら運ゲーにしかみえないんだけど、後々本人の解説で凄テクの駆け引きだとわかるとかクソほどありすぎた
@user-yc8xd3ux3e
@user-yc8xd3ux3e 4 ай бұрын
オフの時のCRカップのときがまさにそうでしたね 演出が派手で攻めと守りがはっきりしてるからスポーツ観戦してるみたいな感覚
@user-zc6vx6rd2z
@user-zc6vx6rd2z 5 ай бұрын
ファンとしてはゲームが好きであってほしいけど プロは強さがすべてだから 結果出してくれてワクワクさせてくれるなら好き嫌いはどっちでもいいかも 一方で楽してゲームして金稼ぐために半端にプロになって若い時期適当に食い潰して コーチにもストリーマーにもなれずちょっとゲームがうまいだけの 人が増えそうって昨今のeスポーツ・ストリーマー養成ビジネス見てるとちょっと思う
@m581110
@m581110 5 ай бұрын
コミュニティを盛り上げるってアマ主導な動きの延長?に企業が絡んで興行・プロが生まれるから、配信もゲームもプロこそ金稼いでなんぼって気もするけどどーなんだろ。
@akko9990
@akko9990 5 ай бұрын
自分が大好きで人生賭けてやってたものを有名になるための踏み台にされんのってキツイわな
@624287
@624287 5 ай бұрын
今の30代以上は大なり小なり、形も違うけどどっかしら「遊びでお金稼ぐって意味わからないよね」って意識があるんよな
@sunaga9519
@sunaga9519 5 ай бұрын
どぐらも未だに後ろめたい気持ちが消えないって言ってたしな
@nukel8191
@nukel8191 5 ай бұрын
だからこそ「金稼ぐためにやるか」っていう中途半端な意気込みが嫌なんだろうね。その世代は世間の目を乗り越えてここまで来てるから
@quaquagaga
@quaquagaga 5 ай бұрын
@@nukel8191「金稼ぐためにやるか」が中途半端な意気込みって考え自体、そもそも余裕のある時代の生まれだと思うわ 今の子供って金があるかないかの差がえぐくて、金のない世代の「金稼ぐため」は滅茶苦茶真剣な意気込みになるよ
@nukel8191
@nukel8191 5 ай бұрын
@@quaquagaga そうか?むしろ2000〜2010年って今より就職厳しかったんじゃない?ちゃんと働いても金貰えない時代だからこそそこでも格ゲーやってた(金貰える希望0%)人達からしたら、今はめちゃくちゃ金貰えるんじゃね?意気込みどうこうってよりシンプルに生活の手段としてギリ確立したよね
@totinomi_018
@totinomi_018 5 ай бұрын
結局はリスペクトよね。
@user-ul6rw5gp7e
@user-ul6rw5gp7e 5 ай бұрын
稼げそうだからこのゲーム始めよう、が不愉快なのはわからんでもないけど やってみたら結構上手くいったし、金も稼げそうだからプロ目指すか、が増えるのはスポーツとして大きくなるならそうなるしそうなるべきだと思う 稼げないからプロになるのを目指さない、目指せない競技がある以上逆も当然起こる
@user-uj5dz2te6k
@user-uj5dz2te6k 5 ай бұрын
そもそも大きくしたいと全員が思ってるわけじゃない。特に格ゲー界は人が増えて今のコミュニティの雰囲気が無くなるなら細々と続くだけで良いって派閥もかなり多い。格ゲーのeスポーツ化にすら未だに反対してる人も意外と多い。やっぱりこれまで築いたコミュニティや信念や文化を壊したくないって人は結構いる。ちなみにウメちゃんですら格ゲーのeスポーツ化とか稼ぐための手段としてのあり方には懐疑的。
@user-ul6rw5gp7e
@user-ul6rw5gp7e 5 ай бұрын
@@user-uj5dz2te6k 格ゲーは歴史が古いからそういう人もいるのはわかってるよ。でもそもそもゲームって一私企業のビジネスだからさ。勿論格ゲーに限らずだけど、公式が競技化を進めたりサポートしたりするのはそれがゲームのプロモーションになるからだから。そして競技者として参加している人たちがそれなりには稼げないと競技化しても続かない。作ってる側は沢山の人に遊んでもらいたいと思って作ってるし、企業はそのためにプロモーションに力を入れるよ。俺は格ゲー界隈の事情には明るくないけど、スト6の前は過疎ってたって話はあちこちで聞いた。一昔前ならいざしらず、FPSとチームゲー全盛のこの時代に細々続けば良いって運営の仕方してたら現状維持もできずに先細りしていくよ?コミュニティに拘る人たちはそれでも納得するかもしれないけど、カプコンは納得しないでしょうよ、ビジネスなんだから。
@flow_fps
@flow_fps 5 ай бұрын
そもそもeスポーツとかいう存在が メジャーな存在になるというのも人によってはマイナスになるっていう視野を持った方がいい
@user-xk3sb6zl8t
@user-xk3sb6zl8t 5 ай бұрын
どう考えてもeスポーツ化した方が盛り上がるんだからそんなマイノリティな奴らに配慮してられんよ。 1つの意見として知る事は大事だけどね。
@user-iw1xt8co3p
@user-iw1xt8co3p 5 ай бұрын
別に1ミリでも金のことがチラつくんだったらやめろって言う話じゃなくて鼻からそういう風に始めるのが嫌ってだけじゃね?
@cye_ytr3765
@cye_ytr3765 5 ай бұрын
稼げるからではじめてハマって人口増えればいいと思うけどな あんまこだわり過ぎるとまた過疎りそう
@user-fw2wt6og5l
@user-fw2wt6og5l 5 ай бұрын
ぶっちゃけなるおはこういうやたら排他的なところが好きになれない、悪い意味で頭固い 柔軟に受け入れて発展させていけば良いのに何で同じ過ち繰り返そうとするのか
@reckless8397
@reckless8397 5 ай бұрын
ウメハラなんて金稼げそうだからであっても相当ウェルカムな感じだったよ。 とりあえずさわってくれてありがとう見たいな感じだった
@user-mz5nl5tk6t
@user-mz5nl5tk6t 5 ай бұрын
プロゲーマーにはリュウでいて欲しいんだよ格ゲーマーは 強さを追い求めた結果お金を手にしてるけど金には無頓着っていう ウメハラがまさにそういう風に見えるからそれが理想像に見えるんよね
@smashpotato365
@smashpotato365 2 ай бұрын
自分の本売ってスパチャも貰ってる奴が金に無頓着は美化しすぎ。 でも別に稼ぐのは悪い事ではない、その手段の内容によるって話。
@Veronica_give_hand
@Veronica_give_hand 5 ай бұрын
「ゲームを金稼ぎの道具にして欲しくない」ってことなんだろうな 格ゲーへの愛を感じるわ
@user-fw2wt6og5l
@user-fw2wt6og5l 5 ай бұрын
金稼ぎにしてる層がいてくれるおかげでゲームの普及にも一役買ってると思うんだがな 格ゲーへの愛こじらせて新規の選り好みしてたら逆効果だわ、そういうので過去格ゲーは過疎化していったのに
@HAIZUhuwa
@HAIZUhuwa 5 ай бұрын
金稼ぎは必要だからいいけどそればっかになったらコンテンツ搾取になり衰退するだけなんて目に見えてるからな
@user-qf8yy2of4m
@user-qf8yy2of4m 5 ай бұрын
@@user-fw2wt6og5l格ゲー過疎った理由とかやった事ねぇやつが語んなよ。バレバレだぞ やった事あるやつならそんなとこで過疎ったなんて思わないんだよ 新規が入りづらい操作性のせいで買ってすぐ挫折するの繰り返しが格ゲーなんだよ。発売日100万売れて半年後残ってるプレイヤー1万以下当たり前が格ゲー とりあえずスト6触ってみような。楽しいぞ
@user-km5nr8jv6y
@user-km5nr8jv6y 5 ай бұрын
@@user-fw2wt6og5l これ釈迦が言ってるの分かってるか?
@user-pz1jx8fd2h
@user-pz1jx8fd2h 5 ай бұрын
大分おじな意見に同意。 ただ、ゲームに敬意を持たず、ただ金稼げればいいみたいな配信はどうなんだろうと思う。プロを名乗ってるくせに金稼げればモラルなんてどうでもいいみたいなのも一緒。
@babtechno
@babtechno 5 ай бұрын
まぁリアル投げ打ってゲームやり込んでたなんてのはある意味ダメ人間の変人なわけで そのダメ人間が唯一持てる誇りがあるとすれば「ピュアである」ことなんだよな ビジネスとして成立しつつある今、そういう熱量や純粋さのみでゲームに接してきた前世代の人間に思うところがあるのはわからんでもない 過渡期ってやつだね
@4yukim
@4yukim 5 ай бұрын
プロスポーツ選手で金欲しさに頑張る人もたくさんいるけどな
@M1kqn666
@M1kqn666 5 ай бұрын
金が欲しくてプロになる人なんているんだ。そのスポーツが好きだからなってる人ばっかだと思ってた。
@user-qy9pj2iy5j
@user-qy9pj2iy5j 5 ай бұрын
お金はモチベだもんね それに金がなきゃ活動出来ないんだからそれで正解よ
@user-dg8bj9bm6u
@user-dg8bj9bm6u 5 ай бұрын
@@M1kqn666MLBとか野球は仕事と割り切って全く好きじゃないって人も結構いる
@user-xz6xf1xq4l
@user-xz6xf1xq4l 5 ай бұрын
⁠@@user-dg8bj9bm6u やってる途中で好きではなくなったけど稼げるから続けてるのと、野球を始めるきっかけとして好きでは無いけど稼げるからはじめるのは結構違いそうですが
@jan_darysh
@jan_darysh 5 ай бұрын
​@@M1kqn666失礼ですが何歳ですか?日本人ですか?
@daisuke2965
@daisuke2965 5 ай бұрын
なおる子供できてから普通に働いてたし、子供のために生活かかってるからゲームを稼ぎの柱に元々考えられないのかも。
@vol.8465
@vol.8465 4 ай бұрын
軽い気持ちで入ってきてもいいけど、5からいる今の20代若手は強さが全てだったおじ達世代から競技者としての魂を受け継いで今の強さを獲得したから、軽い気持ちでプロに入ってきても今の若手がちゃんと門番となって勝てないと思うよ。 そんくらい今の若手プロゲーマーは5の時代に何年も何年もずっと辛酸を舐めてきた。 カワノ然り、シュート然り
@user-es4gi3qe5z
@user-es4gi3qe5z 5 ай бұрын
リスペクトする心くらいは持って欲しいなぁくらいのごく普通の道徳心的な話なのに時代が〜とかビジネスが〜って言われてるのちょっと分からないわ。
@JargP1126
@JargP1126 5 ай бұрын
別に貧困国ならビッグになるためにサッカー選手目指すんだから普通だと思うけど
@ryuma3039
@ryuma3039 5 ай бұрын
金稼ぐとかよりは以前に不正してた人が更生したから〜みたいな理由でプロなれるの理解できない。 一生資格剥奪して欲しいわ
@infiniteeeeeeeee247
@infiniteeeeeeeee247 5 ай бұрын
沖縄とか訳わからんわ
@user-te8uy9dk7m
@user-te8uy9dk7m 5 ай бұрын
別に人56しましたって感じじゃないしどうでもいい魅せて楽しませてくれるなら頑張ってくれって感じ
@user-vh5qw7qp6y
@user-vh5qw7qp6y 5 ай бұрын
チャンスやれよ
@user-nk2xn8vd9e
@user-nk2xn8vd9e 5 ай бұрын
内容と歳によるな ガキの頃に代行してましたでももう更生してしてませんとかなら正味ええわ
@ryuma3039
@ryuma3039 5 ай бұрын
@@user-vh5qw7qp6y チャンスは元から誰にでもある。 それを軽い気持ちで不意にしてるのは自分たち
@user-fw2wt6og5l
@user-fw2wt6og5l 5 ай бұрын
もう散々言われてるけどこれむしろ金目当てにやるような奴がどんどん出てこないと結局コンテンツ先細りするだけだと思うけどね 流行るって事は愛情なんか全く無い層にも波及するって事だしそういう層も受け入れていかないとまた過疎の村に戻るだけだと思う 何かこの意見は格ゲーおじの格ゲーに対する愛情が悪い方向に出てて賛同出来ない、ビジネスとして成熟させるために皆SFLとか頑張ってるのにな
@123ninpinin7
@123ninpinin7 5 ай бұрын
スト4とか自腹で金出して海外大会行くから皆赤字って言うねw
@user-ms2jr9gp5s
@user-ms2jr9gp5s 5 ай бұрын
良くも悪くも世の中は金なわけで、続けるのも辞める判断も金に帰結するようになったのはeスポーツが発展してきた証拠だと思うな。 それでも、ゲームは娯楽(人によって熱意もやり込み度合いも違う)からスポンサーに後援してもらうプロシーンになってきた割には、国内大会の賞金は費用対効果になってないよ。 この間の半年かけたSFLが優勝しても500万くらいを選手4人、コーチ勢、所属企業で分配したら1人あたりの獲得賞金が少なすぎるよ
@user-jy9xk7by5o
@user-jy9xk7by5o 5 ай бұрын
わかる。SFLは選手の費用対効果には合ってない。 優勝賞金は少なくても4000万は欲しいね。スタンス的には露出を増やして他の仕事や案件で稼いでねって感じる。SFL出れるだけでその年の金の心配はしなくて良いぐらいにもっと規模も扱いも上向いて行って欲しいな。
@user-wo7ku9jh8f
@user-wo7ku9jh8f 5 ай бұрын
賞金が少ないと言ってる人たちは当然それ相応のお金は払うんだよな? まさか自分は出さないけど企業やほかの人は金を出せとかいってるんじゃないよね
@ct230r
@ct230r 5 ай бұрын
オフラインeスポーツ専用の人間性能の限界を問われる格ゲータイトルがあったら、見る側としてはどのプロが最強なのかわかりやすいな。 スト4とスト5の難しいところの寄せ集めみたいな。 当然キャンセル技のヒット確認猶予フレームは15F以下で、通常技のつなぎは0Fの目押しコン。コマンドの簡易入力無し。 こういう高難易度タイトルだと過去のタイトルの結果から日本勢が強そうだけど。
@asdfghjklzxcvbnm12345
@asdfghjklzxcvbnm12345 5 ай бұрын
格ゲーの本質って反応速度ではないからなぁ
@user-dd9sz7jh7t
@user-dd9sz7jh7t 5 ай бұрын
格ゲーの本質は読み合いよな 反応が本質ならパンクはEVO勝ってる
@namaemazu2044
@namaemazu2044 5 ай бұрын
なるおさんの対戦相手ってプロの人出てきちゃうから皆と視点違うとかありそうだ このゲームつまんないと思いながらやってる人と対戦してたら萎えそう
@yurufirekonnyaku
@yurufirekonnyaku 5 ай бұрын
SFLとかゴッズとか格ゲーマーにも分かるように話してるのやさc
@user-be5bo1sq3y
@user-be5bo1sq3y 5 ай бұрын
金の為でも全然良いと思うけどなぁ みんな金の為に好きでも無い仕事してる人が多数なんやから。
@EAGLE1996100
@EAGLE1996100 5 ай бұрын
fpsでみると稼ぐため(成り上がるため)にゲームやって世界取るやつもたくさんいたし熱量が高けりゃなんでもいいんじゃないか? スポーツの枠で見るとそっちが大多数だろうし
@user-ix4xy9tf3u
@user-ix4xy9tf3u 5 ай бұрын
枠の数が違う
@EAGLE1996100
@EAGLE1996100 5 ай бұрын
@@user-ix4xy9tf3u ?
@user-px9nt5vs7v
@user-px9nt5vs7v 5 ай бұрын
結局どっちが先かの問題はあるけど競技人口の多いサッカーが=稼げるスポーツだからな。
@TS-pekochan
@TS-pekochan 3 ай бұрын
プロゲーマー=勝つ為にプレイする+小遣い稼ぎの配信ってのは理解できるけど、プロのくせに配信者まがいな事してるのはプロやめてストリーマーになれって思う。
@maybe13yuk
@maybe13yuk 5 ай бұрын
コラボレーション🐴
@user-jy2rd6hn1d
@user-jy2rd6hn1d 5 ай бұрын
まぁ新陳代謝は良くないといけないと思う 気持ちはどうでもいい 同じメンツしかいない刺激がない界隈になって欲しくはない
@syuusuieizi
@syuusuieizi 5 ай бұрын
ウメハラだかが言ってたけど 格闘ゲームのプロって他ゲーのプロと違って 格闘ゲームにプロがなくても 格闘ゲーム続けてるって話 好きな格闘ゲームやってたら たまたまそこにプロが生まれたって感じ
@ysk8026
@ysk8026 5 ай бұрын
ウメハラ絶対そんなこと言わんでしょ ウメハラがいたから格ゲープロができたし、本人もそれを自負してるでしょ
@piro6468
@piro6468 5 ай бұрын
​@@ysk8026普通にウメハラジオで言ってたよ。
@vipperyyy
@vipperyyy 5 ай бұрын
スト4なんかバーチャギルティとか別ゲーの人が知名度にあやかろうとめちゃくちゃ参入して来たけど、別に当時批判的な空気無かったしちょっと今更感ある
@infiniteeeeeeeee247
@infiniteeeeeeeee247 5 ай бұрын
普通にあったよ
@user-mz5nl5tk6t
@user-mz5nl5tk6t 5 ай бұрын
ボンちゃんとかかずのこのこと結構批判的な感じだったよ 当時ブログやってたけどかずのこに対してはあたり強い内容だった
@vipperyyy
@vipperyyy 5 ай бұрын
@@user-mz5nl5tk6t ボンちゃんってそもそも4以前はストシリーズの人ってイメージ無いし、ブログで触れたのもウメハラとユンミラーで比較みたいな内容じゃなかったっけ?
@ari12314o
@ari12314o 5 ай бұрын
仕事 としてやってんなら腐っても金だろうがよ
@user-mept71ecgd
@user-mept71ecgd 5 ай бұрын
ニコニコは金儲けを叩いた結果、人気者に逃げられてオワコンになったな
@user-ix4xy9tf3u
@user-ix4xy9tf3u 5 ай бұрын
配信者や歌い手のアイドル化で金儲けに舵切った時に批判が凄かった それが行き詰まってオワコンになったのなら金儲けが悪かった 金のために集まった奴らは土壌を守る気はないと証明された
@kintaro1798
@kintaro1798 5 ай бұрын
金目当てになってほしくないとかそんな思想持ってるから人増えないんじゃないのか.
@youshu2282
@youshu2282 5 ай бұрын
母数が増えてスポンサーついたのは良い事なんだけど、しょーもないスポンサー側を掴んだ結果見限られてポイ、ってのがな とうとう今期LJLもスポンサーがほぼ無くなったそうだし
@user-ze8xh7jb1s
@user-ze8xh7jb1s 5 ай бұрын
Vとかはガチビジネスだもんな。それでも視聴者多いからそれでいいじゃんね
@Ghhgggggg
@Ghhgggggg 5 ай бұрын
人によるでしょ
@sunaga9519
@sunaga9519 5 ай бұрын
ニコ生上がりのぺこーら、マリンとかはただただ楽しい事を続けてるって感じする ホロライブの他の若いメンバーはよく休むor配信自体極端に少ないって聞くけど多分ビジネスになってるから辛いんだろうな それでいてぺこーらマリンが数字的にも長期間TOPクラスなのが「努力は夢中に勝てない」を表してるのが面白い
@user-sorosworo
@user-sorosworo 5 ай бұрын
ニジホロの初期メンは違うっていうのとこの話も似てますよね。 食えなくてもVやり続けたメンツですから。 ウメハラもそうだし流行の原点ってほんと偉大なんすよ。
@anko2424
@anko2424 5 ай бұрын
なんかまるで配信者は違いますよ、みたいな書き方で笑う Vも配信者もyoutuber(動画)もそれ自体を楽しんでやってんのは最初期から居た人ぐらいで後追いで始めた奴は大体金稼ぎ目的だろ そこにVだとか配信者だとかの差はないと思うわ
@user-ze8xh7jb1s
@user-ze8xh7jb1s 5 ай бұрын
@@anko2424 最近大金稼ぐなら大手のV事務所入るのが一番可能性高いと思ってたからちょうど話題に出たので出しただけだよ。そこで事務所からガチガチにサポートされて配信するのはめっちゃ仕事感あってビジネスチックだなと思うね俺は。
@yuukisubaru
@yuukisubaru 5 ай бұрын
えっとW おまいう
@user-wk3db3ub2m
@user-wk3db3ub2m 5 ай бұрын
なるおさんってもしかして昭和生まれの方ですか?今は令和です 実は年号二つ変わったんですよ
@maybe13yuk
@maybe13yuk 5 ай бұрын
コラボレーション🚬🐴
@user-km5nr8jv6y
@user-km5nr8jv6y 5 ай бұрын
君は令和生まれかな?♡
@mrqa
@mrqa 5 ай бұрын
キンキン声が高い奴が邪魔だわ
いくら稼いでも川上家の金銭感覚が狂わない理由を話すSHAKA【2024/2/25】
9:26
【切り抜き】SHAKAファンの作業部屋 
Рет қаралды 199 М.
БОЛЬШОЙ ПЕТУШОК #shorts
00:21
Паша Осадчий
Рет қаралды 3,8 МЛН
晩飯を食べながらしゃるるのデブ活コーチングを見るSHAKA【2022/5/14】
22:28
10年前のAVAプロ時代フラグムービーを見るSHAKA【2024/3/26】
18:12
【切り抜き】SHAKAファンの作業部屋 
Рет қаралды 254 М.
【なるお】現状報告とマゴさんのあったけぇ話
13:17
格ゲーマークリップ
Рет қаралды 46 М.
人気格ゲーマーの新作爆笑エピソードを聞くSHAKA【2024/1/25】
12:40
【切り抜き】SHAKAファンの作業部屋 
Рет қаралды 183 М.
釈迦が語る、配信者の真面目な悩み
11:31
SHAKAch
Рет қаралды 283 М.
面白すぎるコーチ「なるお」に爆笑する釈迦【スト6】【2023/9/19】
36:53
釈迦Clip【釈迦切り抜き】
Рет қаралды 525 М.