贈与税が掛からないお得な方法!子供に車や家を買ってあげる場合は親名義で買いなさい!

  Рет қаралды 168,890

【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所

Күн бұрын

Пікірлер: 132
@ガバルニー
@ガバルニー Жыл бұрын
バッチリ悩みにヒットしていました😄 自分で買った家に子供を住まわせ、退職後田舎の実家に帰り、親を看取って家を相続しました😊 都会で子供に住まわせているのが贈与にならないか不安でした😅 解決して良かったです😊
@佐藤義清-u3j
@佐藤義清-u3j 4 жыл бұрын
秋山先生、先生の動画は永久保存版ですね。特にこの動画はブックマークして何回も見ています。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
佐藤さん、有難うございます(^^ この話はウチのお客さんに話した際にも「目から鱗」ですとよく言われます!
@gunny37mk
@gunny37mk 3 жыл бұрын
最近、相続税について考え始めた40代です。どの動画もとても分かりやすく有益な情報を本当にありがとうございます。先生の動画のおかげで悩んでいたり、これはどうなのかな?と分からなかった事が少しずつ解決しています。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
MUGI MUGIさん、ありがとうございます(*^_^*) 私自身長年相続に携って来ましたので、 少しでも皆様に私の経験と知識が役に立てばなあという思いでKZbinを始めました。 相続・贈与は元々金額が大きいものですから、 知っている・知らないで1年間や2年間の給料が飛んでしまう事もあります。 若い方は自分の相続には全く興味を持っておられませんが、そろそろ親の相続が巡って来る年代です。 そういった方達に相続が起きても損をしないよう、これからも動画を投稿して行きますね(^^
@dsk814
@dsk814 2 жыл бұрын
とても分かりやすかったです。長年のボヤッとした不安が解消されました。先生、ありがとうございます。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
DSKさんのお役に立てて良かったです(^^
@fnwrj031
@fnwrj031 2 жыл бұрын
良い方法まで教えてくれるので親切ですね。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
とうゆさん、有難うございます。 これからもどうぞ宜しくお願いします(^^
@ことみ-b2w
@ことみ-b2w 4 жыл бұрын
初めて見させて頂きました。 私が求めてる動画でとても勉強になり感謝しております。過去に遡って見させていただいてます。 税理士に入ってもらってますがアドバイスが全くなく自分で勉強しています。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
櫻井さん、嬉しいお言葉を頂き有難うございます(^^ 積極的に学ばれる姿勢、素晴らしいです! 櫻井さんを見てくれている税理士はおそらく「法人税専門」でしょう。 私に法人税を聞いたらダメなように、法人税専門の税理士に相続税を聞いてもダメです。 お医者さんの内科と外科くらい専門性が違うんですね(^-^;
@青屋-q9u
@青屋-q9u 3 жыл бұрын
とても分かりやすく為になりました イラストや図もキレイで声も通っていて頭にすっと入ります これで無料とは
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
青屋さん、 嬉しいお言葉、ありがとうございます(*^_^*) 今後も『分かり易い』と言って貰える動画を作って行きますね!
@しょこら-h4k
@しょこら-h4k 4 жыл бұрын
有料級の動画ですね✨
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
齋藤さん、こんにちは。 嬉しいです! 頑張って動画を作っている甲斐があります(*^-^*) これからも引き続き、どうぞよろしくお願いします(^^
@JW-xp8gq
@JW-xp8gq 4 жыл бұрын
先生の説明と図は素人にも判りやすくて有難いです、総ての動画をこれから勉強させて頂きます登録させて頂きました。🙇
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
J Wさん。 頂き有難うございます、嬉しいです(^^ これからも皆さんのお役に立てる様な動画を投稿して行きますので、宜しくお願いします!
@まるてんチャンネル-m1n
@まるてんチャンネル-m1n 4 жыл бұрын
なるほど。おこづかいに贈与税かかるって話し聞いた事ないもんね。
@bellringer4258
@bellringer4258 3 жыл бұрын
マンション購入検討中ですので興味深い内容でした。 親名義でマンション購入すれば、固定資産税も存命中の親の資産を減らせそうですね。 ①マンションに付き物の管理費・修繕積立金・駐車場も 親が払って子が使用するのも贈与対象にならないんでしょうか? ②さらに気になるのは、マンションの水道光熱費・NHK・ネット使用料金も親名義で親名義口座から払いつつ子供が使用するというのはどうなんでしょう? 一般通念上、経済能力のある子が親のスネかじらないで…と感じなくもないのですが、それが贈与として扱われないのならば、親の資産を減らすのには役立ちますよね。
@mmi8453
@mmi8453 2 жыл бұрын
☆☆☆先生の説明が【1番理解し易い】です、 とても役に立ちました♪
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
みmmiさん、嬉しいお言葉ありがとうございます(^^
@たいふじ
@たいふじ Жыл бұрын
先生いつも為になるお話ありがとうございます。親がすでに免許証を返納してる場合でも親が車買って子供がいいんでしょうか?いまは自名義の車ですが、少し離れた親の介護や支援のために使っています。
@gonmiyu1
@gonmiyu1 4 жыл бұрын
ここ数日 秋山先生の動画を見つづけています、当然チャネル登録しました。 動画本編は当然 コメント欄の質疑も大変参考になります。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
ありがとうございます(*^-^*) 皆さんが、税務上の「冤罪」に巻き込まれないようにとの思いで、私の経験と知識を投稿しています。 私は、本編よりも、 ・皆さんが本編を見て、 ・自分に当てはめた時に生じる真に迫った悩みのご相談や、 ・その回答の方が役に立つのではないかと思ったりもします(^^
@金太チャンネル
@金太チャンネル 3 жыл бұрын
なるほど!この動画も勉強になりました。今から40年前に戻れるなら、初めて社会人になって・初めてボーナスをもらって・初めて好きな車(当時、流行の『フェアレディZ』130万円の中古車)を高いローンで買おうとしていた自分に教えてやりたいですネ!「将来の相続税を減らすために、今のうちから節税できるという今回の動画を親に見せて、親を説得して、親名義で車を買えないか検討せよ!」と。そうしていたら、その後のローン地獄で悩んで、上司に迷惑かけて、結局親の世話になってしまったことにならなかったかもしれない! 他のかたのコメントを拝見していますと、どなたかもおっしゃって居られますが、確かに義務教育で教えてほしいと思います。でも、小学・中学・高校及び大学でも、贈与税や相続税の授業は、親も含めて年齢が若すぎるし、それぞれ家庭環境で違いがあるので、生徒さんは、その授業は聞いてくれないのでは?と思わないでもありませんネ!こうやって、秋山先生の動画で、今の年になって勉強するしかないのですかネ!私に、子供がいたら、今回の動画を参考にしておきたいのですが、それができないのが残念です!ですので、子供がいる私の兄弟にこの動画を案内しようと思いました。構いませんよネ???
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
いつもながら金太さんは鋭いです! 「フェアレディZ」懐かしいです。買えませんでしたけど憧れの車でした(^^ そうですよね。 相続税とか贈与税とかは正直中学生・小学生に教えても誰も聞いてくれないでしょうが、 少なくともあなた達一人には皆さんが一所懸命に働いて納められた税金が1年間に約100万円使われていること、 支給される本も税金、校舎も机や椅子も税金などなど、くらいは教えても良いのではないかと思います。
@金太チャンネル
@金太チャンネル 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon そうですネ!なんとか税金の授業もやってもらいたいですネ!
@poetan3092
@poetan3092 2 жыл бұрын
親名義で子供の家を建てると、セカンドハウスになり、一軒目の自宅の近くでは、税制上のセカンドハウスとしては認められにくい等いろいろな条件が合わないと出来ないことではないでしょうか?
@TOMO-yk1xl
@TOMO-yk1xl 3 жыл бұрын
こんにちは。 母1人、子(私・姉)2人です(父は20年前に他界し遺産は母のみ相続) 母70代が姉(独身無職)と住む為に他県に戸建てを購入し、姉の内縁の夫とか言う無職の男(50代)が一緒に暮らしてます。 姉や姉の内縁の夫と言う人は日々の生活費を母親から援助を受け、携帯代・国保代・生活にかかる全てのお金を母親が全部支払ってます。 生命保険も姉名義ですが支払者は母親。 先日無免許の母親が車を購入しました。車を利用するのは姉と姉の内縁の夫です。 車の保険関係も全て母親が支払ってます。 妹の私には何も無し。 恐らく母親が亡くなったら家も同居人として相続し、車も姉が相続するのは目に見えてます。 このように娘2人が不平等に扱われてる状態でも姉は無税で住まいや車、普段の生活費援助と言う形で仕事もせずに生活出来る事に疑問を感じます。 母親が亡くなるまでに母親の貯蓄も全て吸い取られるのも想定済みです。 こんな不公平な扱いをされても税務署が動かないのも腑に落ちません。 母親が亡くなっても相続出来る遺産はゼロと自分に言い聞かせ、母も姉も居ない者と思うようにして我慢をしてます。 不平等な税務対策をされてる状態ですが、平等に扱われない側は我慢するだけしかないのでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
う~ん。お姉さん働きもしないヒモに引っ掛かれましたか(-_-;) 家庭内のことは暴力事件など事件でも起きないと法律的に警察も動けないように、 税務署も生活費の面倒を見てるでは贈与税も掛けることが出来ないんですね。 どれだけ亡きお父さんの財産が有ったか分かりませんが、大の大人が3人暮らすには相当のお金が必要で ましてや収入が無いとなると数千万円のお金なんて直ぐに無くなってしまいます (月25万円で年300万円、10年で3000万円、20年で6000万円)。 TOMOさんが仰る様に、おそらくお母さんが亡くなられた時には預金は無いと覚悟された方が良いですね(-_-;) というよりも、今や人生100年時代ですから、お母さんの生活さえ危ういですよ。 先ずは、お母さんを説得し、救うことが大切です。 お姉さんを説得しようとしたらダメですよ。このような「輩」は説得しようとする時間がムダです。 いくら言い聞かせても、世間の常識が通用しないんですから・・・。
@TOMO-yk1xl
@TOMO-yk1xl 3 жыл бұрын
先生、お返事ありがとうございます。やはり姉のやりたい放題は妹の私ではどうにもならないようですね。姉も母も居ないと思って割り切って生活します。母親が亡くなった後の姉の事は一切ノータッチで絶縁続けます。個人的な悩みにお返事下さり感謝してます。ありがとうございます。国内に姉達と母が居ると思うからモヤモヤするので、私も考え方を変えて居ないものと思うように努力します。
@krarara7665
@krarara7665 Жыл бұрын
最近子供が産まれ、お金についてどうすれば良いか悩んでおりました。 名義預金はせず、親名義で子供のためにお金を貯め、成人や結婚など然るべきタイミングで現金を子供に渡すのが一番シンプルで賢いという理解でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。
@miro-tn9mi
@miro-tn9mi 2 жыл бұрын
質問宜しいでしょうか? 相続税対策で、母に家を買ってもらった場合、母が亡くなったら母の名義の家に相続税がかかるのでは…?と思うのですが如何でしょうか。
@juna9110
@juna9110 3 жыл бұрын
いつも勉強させていただいています。ありがとうございます。 親のカード(もしくは、カードの引き落とし口座が親名義)で買い物をした場合は贈与税の対象になるのでしょうか。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい、基本的には贈与ですね。 でも、大きな買い物でしたら後々問題になりますが、生活必需品などの買い物でしたら税務署もそのような細かいことは言いません(^^
@juna9110
@juna9110 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmon おお忙しい中、ご回答ありがとうございました。 引き続き、先生の動画で勉強させていただきます。よろしくお願いします。
@菌ちゃん37
@菌ちゃん37 8 ай бұрын
秋山先生、いつも勉強になる動画をありがとうございます。 以前、私(親)が車を子供名義で買ってあげました。 いずれ、その車に同乗する機会があることや生活の必要上、車は必要だけど資金がないためです。 このように、生活をする上で必要な車であっても贈与の対象になるのでしょうか。 日々の生活に必要なお金と、車は名義人を届けることからダメなのでしょうか。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
@numbernumberable
@numbernumberable 4 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 本動画の後半に結婚や子育ての一括贈与についてご説明されていますが、先生の仰るように銀行の申請などの手間を考えると「必要な時に贈与する場合」が良いと思いました。 例えば息子が結婚に伴い新居に越し、家賃が15万円、生活費が毎月15万円の支援をする場合、毎月30万円送金するのか、あるいは年初に1年分(360万円)を送金するのとでは、税務署の見解(?)からすると、何か違いはございますでしょうか? また、できる限り決まったスケジュール(毎月5日送金、毎年4月1日送金)など、配慮するべきポイントなどございますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
飽くまでも都度支援が基本ですから、一度に360万円を渡されますとマズイですね(^-^; また、毎月5日に支援と決めていますと、定期贈与の扱いにも触れますから、 年間360万円の贈与があったと認定されかねません。 ーーーー ◎参考動画◎ 『贈与』の相談の際にお客さんから頻繁に聞かれる疑問点〝5選〟 kzbin.info/www/bejne/b5-lo2uPZ86FbJY ーーーー 息子から「どうもならない」と悲鳴が上がった時に支援するという姿勢が一番良いでしょう(*^-^*)
@yu_keiong3129
@yu_keiong3129 3 жыл бұрын
再度、質問させていただきます。 親の体調が急変し、余命が1年から数週間となってしまいました。 新車の納車にはあと1ヶ月ほどかかる見込みなのですが、納車前に亡くなってしまう可能性があり、こういった場合どう処理すれば良いのでしょうか? ちなみに、キャンセルはできないと言われております。 相続人は、僕と妹の2人になります。
@木餅川瑠衣ーきもちがわるいー
@木餅川瑠衣ーきもちがわるいー 4 жыл бұрын
義務教育で「卑弥呼が〜、連立方程式が〜、過去分詞が〜、水素と酸素が〜」も大事かもしれませんけど、この様な生活や人生に関わる基礎、基盤を学校で教えて欲しいと切に願っています。 私は大人になってから、たまたま生前贈与やら贈与税を知ったので、世の中には贈与税の存在を知らないで、高額プレゼントをしてしまった方もおられるのではないでしょうか。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
はい、おっしゃるとおりです。 義務教育で税金は教えてくれません(-_-;) 知識がなく、子供に土地を贈与される方もおられました。 贈与を受けた子供に税務署に来てもらって贈与税の申告指導をするんですが、子供は贈与の事実さえ知らなかったりするんです。 高額な贈与税が掛かることを知って、「どうにかなりませんか。」と言われ、 「元の形に戻して、登記事項証明書(元に戻した証拠)を出していただければ贈与税は課税しません」というと、仕方なく元に戻されるんですが、 贈与税は掛からなくても、登記手続き費用は往復掛かるんですよね。全くのムダ金です(-_-;) 義務教育には生徒一人当たり約100万円の税金も使われている訳ですし、 最低限の税金の仕組みくらいは義務教育で教えるべきなんですが・・・、財務省が文科省に指導しているんですかね。 それとも、国民が税金に興味を持つと、税金の使い道にうるさい人達が増えますから、税金について詳しく教えない方が政府や財務省としては都合が良いんでしょうか(^-^;
@木餅川瑠衣ーきもちがわるいー
@木餅川瑠衣ーきもちがわるいー 4 жыл бұрын
返信ありがとうございます! やはりその様な事例はありますよね…。 悪意や故意ではなく過失によるものは、納税に限った話ではなく、色々な分野でありますよね。 例えば、私は大学に進学した時に一人暮らしを始めたのですが、下宿先で新聞契約の拡張員に脅されて契約してしまい、後ほど契約書の裏面にたまたまクーリングオフの詳細が明記されており、即日解約しました。 そこで初めてクーリングオフ制度の存在を知りました。「事前に知っていれば、新聞の拡張員から怖い思いをせずに対抗出来たのに…頑張って偏差値を上げる様に勉強に勤しんでも、人生で役に立たないじゃないか。」と、当時感じた事があり、今でも思う事があります。 よく「知らなかったでは済まされない。」とは言いますが、知る切っ掛けがなければ、そもそも知り得ようが無いので、義務教育で実施して欲しいですね。
@コジコジ-c3s
@コジコジ-c3s 2 жыл бұрын
いつも色々知ることができて感謝しております。かなり前の動画ですが参考になりました。一つお伺いしたいのですが、例えば子が3000万の家を買う際に、親が1000万だけ出して3分の1を親の名義にする事で同様の効果は得られますか?ご教示ください。
@田中壮一郎-j6p
@田中壮一郎-j6p 3 жыл бұрын
一度、贈与税について質問させていただき、昨年確定申告を無事済ませることができました。先生のおかげです。ありがとうございました。 今回はこの動画での質問ですが、親名義で車を購入した場合、自動車保険は全く使用しない親も加入すべきなのでしょうか。 車を使用しない親が保険に入らないと贈与と見なされることはあるでしょうか。 ご回答宜しくお願いします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
田中さん、ご無沙汰しております。 贈与税の申告お疲れ様でした(^^ ー--- 全く使用しない方については加入の必要は無いと思います。搭乗者傷害保険に加入されていれば十分ではないでしょうか。 保険の加入如何で贈与税の対象になるということはございません。 贈与の判定は、飽くまで車の購入代金を出した人の名義か否かです。 簡単に言えば、 ・Aが購入代金を出した車の名義がAであれば、単にAが車を取得しただけ、 ・Bの名義であればBの車になる訳ですから、BはAから車の購入代金を貰った(贈与)ということになるんです。
@田中壮一郎-j6p
@田中壮一郎-j6p 3 жыл бұрын
秋山先生 お忙しい中ご返答いただき、ありがとうございます。 今回も丁寧なご説明で理解致しました。 年齢を重ねるにつれて贈与、相続と考えることが多くなりますね(^^; お忙しいと存じますので、返信は結構です。 まだまだ寒いのでご自愛ください。 これからも陰ながら応援させていただきます。 田中
@OsamuMurata
@OsamuMurata 4 жыл бұрын
大変ためになる動画をありがとうございます。一つ質問なのですが、親の名義の家にただで子供を住まわせる場合、子供からすると家賃を払わなければならないのに、無料で住まわせてもらっているわけですよね。これは家賃収入分を親が子に贈与しているということにはならないのでしょうか?
@yuki9648
@yuki9648 2 жыл бұрын
私は独身で子供がいません。 最終的には甥っ子と姪っ子に財産を相続しようと思います。 甥っ子に子供が生まれたことを機にマンション購入を検討していて資金を貸す形にする、又は私名義でマンションを買って家賃なしで住まわせたが最終的に節税になるのでしょうか?
@mogmog8783
@mogmog8783 4 жыл бұрын
先生の説明、とても分かりやすいです。聞き入ってしまいました。 私は、子供のいない叔父の面倒をみていて叔父からは姪にあたるのですが、遺言書に私は、相続人になり 相続の時の姪だと贈与税になるのでとても多くの税金を払うのでないか、体調を崩して無職な状態なのでとても不安です。 節税する方法はあるのでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
遠藤さん、嬉しいお言葉ありがとうございます(^^ 子供のいない叔父さんに万が一の事があった場合、相続人は叔父さんの兄弟姉妹になりますが、 兄弟姉妹が既に亡くなっておられますと、相続人は亡くなった方の子供(つまり遠藤美佐保さん)になります(これを代襲相続人と言います)が、いかがですか、お父さんはご健在ですか? ーーーー ◎参考動画◎ 【基礎知識】相続が発生した際の法定相続人って誰?正確に把握しておかないと『遺産分割協議自体』が無効になります! kzbin.info/www/bejne/gKLNg56ZbdGkqtE ーーーー また、「遺言書」において、遠藤美佐保に財産を相続させる旨の文言があれば、これも相続によって財産を取得したことになります(これを遺贈といいます)。 いずれにしましても、叔父さんが亡くなって遠藤美佐保さんが財産を取得すれば「贈与税」ではなくて「相続税」の対象になりますから、莫大な「贈与税」はかかりませんから、その点はご心配には及びません(^^ そして、相続税には、3000万円+600万円×法定相続人の数という大きな基礎控除があります。 そういった相続税の基礎知識に関しても、この再生リストにまとめていますので、一度ご覧になってみて下さい(^^ ーーーー ◎参考動画◎ 【相続・贈与の授業】初心者のためのイラストで学ぶ相続・贈与シリーズ kzbin.info/aero/PLWY0dQVSo5qIvZ_nNA-miUoS8QnGQKZSr ーーーー (節税する方法はあるのでしょうか?) 適切な節税アドバイスをする為には、遠藤さんの ・家族構成や ・家族の年齢 ・おじさんの大体の財産額等が分かって、そこからシミュレーションを組まないと難しいですね。 一般的に節税策になると言われているモノでも、その家の状況によっては逆にマイナスの施策になってしまいますからね(^-^;
@やーよ-r1k
@やーよ-r1k 4 жыл бұрын
今回も大変参考になりました。ありがとうございます。私(親)の自動車購入について質問です。 免許のない私名義の車を、同居していない、離れた娘が乗り回していても贈与にはならないでしょうか。車は娘の家の近くで購入しても平気ですか。 また維持費ですが、税金・車検・保険等の費用は使用者の娘が払ってもいいでしょうか。 90才近くで先が見えている場合(あと1-2年?)でも、私(親)の名義で購入したほうが節税になりますでしょうか。 質問攻めで申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
"北海道の親が、沖縄に住んでいる娘が乗り回す車を親の名義で買っても贈与税の対象にはなりません(^^ ポイントは、 ・車を買うのにお金を出したのは誰で、 ・その車は誰の名義かという事だけなんです。 買って貰えば(ここでいう「貰えば」は名義にすればなんですね)贈与税の対象になりますが、 あくまでもこの動画のケースのや、やーよさんのご質問のケースは、子供は親の名義の車を乗り回しているだけですから(^^ いっつも乗り回しているんですから、ガソリン代・車検・保険代くらいは娘に負担させましょう。 この部分を娘さんが支払っても贈与税の対象にはなりません。 クルマは確か耐用年数が6年だったと思います。 300万円のクルマを買えば、1年で50万円ずつ価値が下がりますから6年で「0円」になります。 1-2年と言わずに10年・20年頑張ってください(^^"
@やーよ-r1k
@やーよ-r1k 4 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 秋山先生 いつもながら丁寧な回答をありがとうございました。安心しました。 追加で教えてください。娘と150万円づつ、もしくは100万と200万等々、お金を出し合って、共同名義にしても平気でしょうか。一度にお伺いせずも申し訳ございません。よろしくお願いします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
@@やーよ-r1k 車の共同購入・共有得名義というのは可能です。 可能なことは可能なんですが・・・、 ・ローンが組みにくい ・任意保険の加入が難しい、 その他にも色々と手続きが複雑だったり面倒だったりしますので、あまりオススメはしませんね(^-^;
@やーよ-r1k
@やーよ-r1k 4 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 秋山先生 回答をありがとうございます。先生のご助言通り、共有名義は避けるようにします。 今回も本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
@kinukiyo8139
@kinukiyo8139 3 жыл бұрын
80歳を超えている夫が東京の駅近い新築マンションを買って、賃貸にすると言っています。高齢で今更と、おもうのですがききません。子供は二人共40代。一人は未婚で、東京と九州に、何れも賃貸で住んでいます。孫はいません。買うとしたら高額な物を考えていて、のちに分割の際問題が生じそうだし、まず不動産を取得する際の諸々の費用、税金、居住用は別にあるのですから特例などは使えないと思いますが、一体どれくらいかかるのか、また賃貸にした場合の問題。考えれば不安ばかりです。何か良い方法あるのでしょうか?それを売ったときの費用。デメリットばかりが頭をよぎります。一応現預金と有価証券があるにはありますが、有価証券には手を付けるなと言っています。そうなると、相続税はマンションを売るしかありません。馬鹿げた話だと。私の思考は悲観的過ぎるでしょうか?
@yhidedorama
@yhidedorama 4 жыл бұрын
大変ためになりました。ありがとうございました! 質問ですが、東京23区で家購入したら売る時に逆に値上がりしてる場合あると思いますが、その時は相続税も上がりますよね?注意必要ですか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
東京23区でしたら、 ・土地の場合は購入時よりも売却時の方が地価が上がっているという可能性は十分ありますが、 ・建物の場合は購入時よりも売却時の方が価値が上がるということは滅多にありませんね。 ですがyhidedorama さんの仰る様に『土地』の相続税評価額が上がれば、当然それに伴い納める相続税の額も増えますので、注意が必要ですね。 そういったことも踏まえて、将来の相続税対策は出来るだけ若い内から実行して頂ければと思います(^^
@かとまる花のあるサステナブルな暮らし
@かとまる花のあるサステナブルな暮らし 3 жыл бұрын
毎回ためになる動画をありがとうございます。4月から社会人になる子供に車を購入しました。名義は子供にして毎月少しずつ親に返してもらうようにしました。 問題はありませんでしょうか。 また、車を買うにあたり祖父母から贈与税とならず車資金をもらうことはできるのでしょうか。教えてください。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
念のために、親と子供の間で「金銭消費貸借契約書」を作りましょう。 ーーーー ◎参考記事◎ 親子間の金銭消費貸借に贈与税が掛からないようにする「4つの証拠」とは? www.souzoku-akiyama.com/zouyo-toku/money-loan ーーーー また、 ・子供が車を買うためと言う理由ではなくとも、 ・祖父母から子供が110万円以内で贈与を受けたとしたら (祖父母から合計で110万円以内になります、各自から110万円ではありませんので気を付けてください)、 贈与を受けたお金は子供がどのように使おうと自由ですから、 親の車の購入時に借りたお金の返済に充当しても何ら問題はありません(^^
@かとまる花のあるサステナブルな暮らし
@かとまる花のあるサステナブルな暮らし 3 жыл бұрын
ありがとうございました。
@akitanyamacy1534
@akitanyamacy1534 3 жыл бұрын
質問です。子供家族に現状の自分マンションにすまわせ、自分は新たに買った家に住む場合、マンションの家賃相当の金額は子供の贈与にあたらないか?ご教示ください。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい、これを専門用語で「使用貸借」と言いますが、親族にマンション等を無償で貸しても家賃相当分が贈与税の対象になることはありません。 逆に、家賃や地代を取れば贈与税の対象になります。 変に思われるでしょうが、何故かの説明は文章が凄く長くなりますので省略します(^^;
@たーくん-t3e
@たーくん-t3e 3 жыл бұрын
孫への学費、結婚資金を援助した場合についてお尋ね致します。いずれも援助額が高額になると思いますが限度額はありますか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
与額の限度額は、孫への学資(教育資金)は1,500万円、結婚資金は1,000万円です。 ですがこういった特例制度は年度が替わる度に、限度額や適用要件がコロコロ変わりますので、ご利用の際はキチンと国税庁のHP等をチェックしてくださいね(^^
@goruba9101
@goruba9101 3 жыл бұрын
たった今拝見しました。運輸局の相続の名義変更見ました。車検証の所有者欄に記載されている方が死亡した場合、その自動車を相続人に名義変更(移転登録)する必要があります。 相続による名義変更手続きは非常に複雑ですと出ます。 この場合相続税は発生するのでしょうか? 新車登録からの経過年数もよると思いますが・・・
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
相続税は車の価値だけで決まるものでは無くて、 亡くなった方が遺された財産が車も含めて『相続税の基礎控除以下』でしたら、相続税は掛かりませんね(^^
@BAB-ko8vg
@BAB-ko8vg 3 жыл бұрын
いつも先生のお話はとてもためになり、考えさせられます。ありがとうございます。 娘婿が親から借金の清算の為に300万円を出してもらいました。とすると、娘婿さんには税金はかかってくるのでしょうか? 教えて頂けますでしょうか? よろしくお願い致します。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい、贈与税の課税対象ですね。 贈与税というものは、「経済的利益」に対する税金という考え方をします。 単に、親からお金を300万円貰うと 300万円-110万円=190万円 190万円×10%=19万円 結果19万円の税金が掛かる、というのは分かり易いですよね。 ですがそれと同様に、 娘婿さんに300万円の借金があり、 それを親から300万円貰って借金返済をする。 すると、-300万円が晴れて「0円」になる。 これも立派な経済的利益となるんですね。 ということで、娘婿さんが親御さんから貰った300万円に対しては、19万円の贈与税が掛かります。
@BAB-ko8vg
@BAB-ko8vg 3 жыл бұрын
お忙しい所、お答え頂きありがとうございました。とても良く理解出来ました。 娘には伝えておきました。 先生の動画はいつもためになります。ありがとうございます。
@eiko.an251
@eiko.an251 3 жыл бұрын
とても参考になる動画ばかりでありがたいです。 質問なんですが妻の親から援助を受けて家を購入するのですが、夫と妻(親から1500万程度)の分割名義にしようと思っていました。 この場合、妻名義の部分を妻の親名義にした方が節税になるのでしょうか?
@suya5135
@suya5135 4 жыл бұрын
今まさにこのような状態で親名義のマンションに住んでます。ただ、自分としては兄弟間で仲が悪いので相続時に揉める事が危惧されるのでお金は掛かりますが、名義変更で贈与税を支払う方が後々の揉め事を回避するようにした方がいいのか悩んでます。先生アドバイスをお願いします。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
贈与税は高いですし、他にも登録免許税・不動産取得税も掛かりますから、本当は相続時に自分の物にしたいのですが、 suyaさん自身が兄弟間で仲が悪いと言われていますから、相続時に揉めるのは確定みたいなものですね(^-^; ならば、動画でも下記の動画でも言っていますように、親が贈与しても良いと言われるのであれば、贈与税を支払ってでも貰っておいた方が良いと思います。 ーーーーー 【重要】贈与税を払ってでも、親の生前に財産を貰っておいた方が将来の相続で得をする!? kzbin.info/www/bejne/g2PGlINjj8eAi7c ーーーーー ですが、その際の注意点としまして、上記の動画でも解説していますが、不動産を貰うにしても一括で貰わないようにしてくださいね。 一括で貰うと高額な贈与税になります。 例えば、 ・2年で2分の1づつとか、 ・3年で3分に1づつとか、 ・5年で5分の1づつとかで贈与を受ければ贈与税は安くなりますからね(^^
@toshiaichino163
@toshiaichino163 Жыл бұрын
@user-jh4ki4xk2b
@user-jh4ki4xk2b 3 жыл бұрын
これ気になってました。有難うございます。 私には蒸発した兄弟がいるのですが、もし300万の車を親名義で買って相続時に名義変更する場合、相続時には100万位に市場価値が下がっていたとします。 300万円の特別受益があったからその分を持戻し計算に入れろと言われますか?それとも、相続時の100万円の遺産になりますか? 相続額も減らしたくないので…お忙しいでしょうがお答え頂ければ幸いです。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
まず大前提としまして、 ・親が新車を親名義で買われた訳ですから、 ・この時点で贈与は発生していません。 そして、親が亡くなられた時に100万円の価値の車を相続する訳ですから、相続された財産は100万円です。 300万円の持ち戻しとはなりません。 家でもそうですね。 親が平成1年に3,000万円で建て、32年後の現在200万円になっている家を相続したからといって、 3,000万円を持ち戻しされたんじゃたまったもんじゃないですよね(^-^; 相続人全員が、家は要らない土地だけ貰いますとなります。 クルマもこれと同じ理屈ですので、ご安心下さい(^^
@user-jh4ki4xk2b
@user-jh4ki4xk2b 3 жыл бұрын
@@souzoku_senmonプロの税理士さんに答えて頂き、ありがとうございました。 遺産の有効活用をしたいと思っていたので助かりました。 今後不動産や車に関してはその手を使うことにします☺️
@Bポプラ
@Bポプラ 3 жыл бұрын
とてもわかりやすいいい動画だったのですが質問です、 親名義で子供のために建てた家の財産価値が下がって親が亡くなった時、家込みの財産が8800万円になったとありますが もし子供名義で家を建てた場合省エネ住宅なら3000万円非課税になるんですよね? なら子供名義で家を建てた親が亡くなった時の財産は1億円ではなく子供の家を買ったお金3000万円は引いて7000万円じゃないのですか?【その他の住宅で建てると7500万円】 なら子供名義で家を建てた方が得じゃないですか??
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
ご指摘のとおり、子供が住宅取得資金を親から貰って家を建てた方が節税効果は上がりますね(^-^; Bポプラさん、ご指摘有難うございました! またご指摘頂いたポイントをリメイクして動画を投稿したいと思います(^^
@minitomato6506
@minitomato6506 5 жыл бұрын
なるほどこのような節税方法があるのですね。でも二次相続になったとき、子供が親と別居していると親の土地、建物を子供が相続するとき小規模宅地の特例(居住用)の適用は難しくなるから注意が必要ですね。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 5 жыл бұрын
そうですね。 minitomatoさんがおっしゃる通り、子供が親と別居している場合には、親が自宅として使っていた土地を80%減で相続出来る【小規模宅地等の特例】は使えませんね。 しかし、 平成30年4月までは【家なき子特例】といって、 ・たとえ親と離れて暮らしていても、 ・3年以上、自分の「持家」に住んでいない子供は、 親の住んでいた土地を80%減で相続出来ていたんですね。 ですので今回の動画の様に、 ・親名義の家に、 ・3年以上子供が住んでいた場合には、 ・その家は子供本人の「持家」ではないので、 たとえ親と同居していなくても、親の相続が発生した際には【小規模宅地等の特例】は使えたんです。 ですが、 平成30年4月以降の税制改正で、上記の節税スキームに規制が入り、 「相続開始前3年以内に、その者の3親等内の親族又はその者と特別の関係のある法人が所有する国内にある家屋に居住したことがある者」 上記の条件に該当する場合、【家なき子特例】は使えなくなりました。 ですので、親が住んでいる土地を相続して【小規模宅地等の特例】を使いたくても、 ・自分名義の家を持ってしまうと利用出来ませんし、 ・今回の動画の様に、親名義の家に住んでいても利用出来ません。 なので親の相続が発生した場合に、どうしても親の住んでいた土地を【小規模宅地等の特例】を使って相続したい、という場合には、今回の「親名義での家の贈与」は断念するしかありませんね(^-^;
@minitomato6506
@minitomato6506 5 жыл бұрын
@@souzoku_senmon いつも丁寧な解説ありがとうございます。ついでに確認というか質問なのですが >・自分名義の家を持ってしまうと利用出来ませんし、 とありますが親が亡くなる前、例えば6ヶ月前からとか親と同居し、かつ死亡後、申告期限である10ヶ月を超えて親が住んでいた家に住み続ければ 親が居住していた土地に小規模宅地の特例(居住用)は適用可能なのでしょうか? (その期間の自分名義の家は空き家もしくはセカンドハウスのような使い方にした場合です。)
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 5 жыл бұрын
@@minitomato6506 良く勉強なされていますね~! ご質問の、 ・親が亡くなる前、例えば6ヶ月前からとか親と同居し、 ・かつ死亡後、申告期限である10ヶ月を超えて親が住んでいた家に住み続ければ ・小規模宅地の特例(居住用)は適用可能か?についてですが、 これは法律的には適用可能範囲ですので、【小規模宅地の特例(居住用)】は受けることが出来ますね! ですが、その際に最も判断が難しいのが、 【親が亡くなる前、例えば6ヶ月前からとか親と同居し・・・】の部分です。 人の生き死にというものは誰にもコントロール出来ない部分ですから、 ・お医者さんから「もう親御さんは長くないです。持って半年だと思います」と言われても、それ以上に生きられることなんて良くある話です。 ・逆に「親父はまだまだピンピンしてるから、まだまだ小規模宅地の特例を狙った同居はしなくても平気だろう。」と高を括っていても、翌月に亡くなってしまうこともありますよね。 ですので、今は別々に暮らしているけど、〝親が亡くなる前に同居しておけばいいんでしょ!〟と思われていても、 そこの部分は中々上手く行かないことが多いと思いますし、難しいでしょうね。
@ともやん-e7u
@ともやん-e7u 4 жыл бұрын
@@souzoku_senmon この質問者様と同じこと疑問に思っていました~! 解説ありがとうございます。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
いえいえ! ともやんさんのお役に立てて嬉しいです(^^
@勇者うめたん
@勇者うめたん 3 жыл бұрын
はじめまして。とても参考になります。 一つ質問させてください。 親が子どもに車を購入するお金を貸して、毎月返済してもらう場合は、どちら名義で購入すれば良いのでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
お金を借りたからには、そのお金は自分のモノですから、自分のお金を使って買った車は自分の名義にして下さいね。 そうしないと名義にした人に贈与税が掛かってしまいますからね(^^;
@勇者うめたん
@勇者うめたん 3 жыл бұрын
お返事ありがとうございました!
@勇者うめたん
@勇者うめたん 3 жыл бұрын
何度もすみません。追加で質問よろしくお願いいたします。 上記の質問に続き、子どもからの定期的な返済は、手渡しではなく、通帳に振り込んでもらい記録に残した方が良いのでしょうか?
@タンポポ-g1h
@タンポポ-g1h 3 жыл бұрын
叔母が同じことを 甥や姪に同じことを「車や家をプレゼント」すれば贈与税はかかりますか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
甥や姪に限らず、お世話になっている他人様でも、同じことをやっても贈与税の対象にはなりません。 要は『誰の名義か』がポイントです(^^
@user-sz9sn8ko5b
@user-sz9sn8ko5b 4 ай бұрын
質問です。贈与税と相続税の点と別の観点で、相続発生時、兄弟間でこれらプレゼントが特別受益として揉める要因になる場合があるかと思います。平等を心がける、事前説明する等に尽きるかと思いますが、そのような対策を親側がしていなかった場合、子側として適正に対応するためのセオリーなどはありますでしょうか。ちょうど今これで苦慮しています涙
@島ゆ-b5r
@島ゆ-b5r 2 жыл бұрын
まるこ 親がお金を出して買った車を子供名義にしてしまった場合には、名義を戻した方が良いですか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 2 жыл бұрын
そうですね。 子供さん側に「贈与税を払ってでも自分名義の車にしたい!」という意思がないのでしたら、 ・本来の購入者(親御さん)の名義に戻した上で、 ・親名義の車を子供さんが自由に使って頂ければと思います。
@Lily1885
@Lily1885 Жыл бұрын
@@souzoku_senmon まさに知らずに名義を子供側にしてしまいました。 名義を親に戻すというのは具体的にどうすればいいのでしょうか? また一度は子供名義にしたのに親に戻すという行為は 何か違法と取られる可能性はないのでしょうか?
@saKurajaM5
@saKurajaM5 4 жыл бұрын
先生、質問です! この動画は車や家でしたが 銀行口座でも親名義のものを子供が使ったら そこに贈与税はかかりませんか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
いえ、 ・親の物を使っても贈与になりませんが、 ・親のお金(預貯金)を使ったら、バッチリ贈与ですね(^-^; 理由としてはこちらの動画で話しておりますので、是非ご覧になってみて下さい。 ーーーー ◎参考動画◎ 【国税OBが語る】贈与税の時効は6年!しかし現金・預金の贈与は時効が殆ど成立しません! kzbin.info/www/bejne/iHqwnnqGirWfhJo ーーーー
@yu_keiong3129
@yu_keiong3129 3 жыл бұрын
先日、親が新車を注文しました! その後、癌が発覚し余命1年と宣告されてしまいました。 まだ納車にはなっていませんが、親は私に乗ってくれと言ってます。 親が生きてるうちは問題ないと思いますが、亡くなってしまった場合車の相続税はかかるのでしょうか? ちなみに、新車で600万円ほどの車になります。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
車の耐用年数は6年です。 600万円で購入された車は1年ごとに100万円ずつ価値が落ちるのです。 ということは、万一親御さんが亡くなられましたら車の価値は500万円になっています。 ですが相続税といいますのは、この車だけで計算されて掛かる税金ではないんですね。 相続税は、親御さんが亡くなられた時に持っておられる、土地・家、現預金、有価証券、車500万円、そのたもろもろの財産全ての総額が、 相続税の基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)を超える場合に掛かる税金です。 なので車500万円を入れても相続税の基礎控除額以内なら相続税の申告も、もちろん納税も必要ございません。 相続税の基礎控除を超えるようでしたら、亡くなられた日から10ケ月以内に申告と納税が必要になります。 なお相続税には、配偶者の税額軽減や小規模宅地等の特例などもありますから、 相続税の基礎控除を超えるとしても必ずしも相続税が掛かるということはありません。 当チャンネルの動画も見て頂きながら、特例などを上手く使って、相続税が少しでも少なくなるようにして貰えればと思います(^^
@ノリリン-o8d
@ノリリン-o8d 2 жыл бұрын
息子が住宅ローンが通らないので、親の私に代わりにローンを組んでくれと。私名義で、物件が見つかったら、住民票を移してくれと不動産屋に息子が言われたらしいんですけど。住民票を移してローン審査通った後、住民票を現在地に移せますか?
@snowfairy-my4vo
@snowfairy-my4vo 4 жыл бұрын
親からの2020年10月不動産の生前贈与についてのご質問をさせていただきます。
@srx04ts
@srx04ts 5 ай бұрын
親に車の購入資金を出してもらうのですが 親名義にして使用者を子にすればいいのですか? 毎年の税金は親に通知が行きますか? 親はすでに一台所有してます。
@花子-g1r
@花子-g1r 4 жыл бұрын
いつも有意義な動画に感謝しております。ところで親名義のマンションに子供を住まわせる際に無料は子の為にならないと思い月3万円(賃貸相場の二分の一以下)を親の口座に振り込ませたら問題が生じますでしょうか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
ちょっと難しい論点なんですが、 ・土地は地代を支払えば「借地権」が生じますので贈与が絡みますが、 ・家屋の借家料を支払っても「借家権」までは課税対象としていませんので問題は生じません(^^
@花子-g1r
@花子-g1r 4 жыл бұрын
@@souzoku_senmon 税務の知識が皆無に近い状態だと思い知りました。ご回答に感謝いたします。今後も先生の動画を頼りに「終活」を進めていきます。
@user-hr1ih5fi9u
@user-hr1ih5fi9u Жыл бұрын
先生!わかりやすい!ありがとうございます_(._.)_
@shakuhachi43
@shakuhachi43 4 жыл бұрын
高齢の両親と同居の賃貸戸建を子供名義でしか 借りられず、家賃の支払いも子供名義の口座から の引き落としとなってますが、実質は親からの 援助がなければ借りれない賃料です。 家賃を親から出して貰うのは贈与税の対象になりますか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
税務署は脱税などをする人には鬼ですが、生活のために親子お互いが助け合いながら出費されているものまでに贈与税を掛けるようなことは一切しません。 ですので、5623さんのケースに贈与税が課される様なことはありませんので、ご安心下さい(^^
@剣真-s8l
@剣真-s8l 3 жыл бұрын
弟の学費を払うときも贈与税がかからないという認識で合っていますか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい、兄弟姉妹への教育資金の都度の援助には贈与税は掛けていません(^^ しかし、剣真さんは思いやりのある立派な方ですね、頭が下がります。 頑張ってください(*^-^*)
@snowfairy-my4vo
@snowfairy-my4vo 4 жыл бұрын
10月に不動産を贈与されましたが、登録免許税の他不動産取得税など高額ない税金に悩んでおります。私としては不動産を年内に親に返還したいと思いますが可能でしょうか?またその際は登録免許税が課せられるのでしょうか。あと、生前贈与した不動産を年内に売却して新居を購入した場合はどのような税金がかかりますか。最良の対策をご教示頂きたく宜しくお願い致します。
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
不本意な財産を贈与を受けた場合は、贈与税の申告期限(翌年の3月15日)までに元の形にすれば税務署は贈与税を掛けません。 しかし、返す場合も司法書士への手数料は必要ですし、今度は親への不動産取得税も心配です。 なお、親に返す場合は「錯誤登記」を研究して行ってください。 また、生前贈与を受けた不動産を年内に売却された場合は、来年の確定申告時期に譲渡所得の申告が必要です。 新居を購入された場合は、国税は関係ないです。 県税の不動産取得税の対象ですが、居住用ですと申請をすれば減免があるハズです。 不動産の売却予定と新居の購入予定があるんでしたら、いくらで売れるかは情報が無いから分かりませんが、 親が不動産を売却して譲渡所得税を支払い、残りの資金を子供の住宅取得資金の贈与として非課税で贈与するというのも一つでしたね。 相続や贈与・不動産の譲渡などは大きな金額が動きますから、 今後、snowfairy 0059さんが不動産関係におけるアクションを起こされる前には、一度専門家にお願いをされるなども考慮されることをオススメします。 ちょっとしたことで、思ってもいない税金が掛かったり、大きな税金の支払いを回避出来たりしますから・・・(^-^;
@user-mo6jb7lk5n
@user-mo6jb7lk5n 4 жыл бұрын
車を運転しない専業主婦の妻が、妻の名義で夫に車を購入し、夫が運転すると、贈与税はかからずに済みますか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
はい、贈与税は掛かりません(^^ 車を運転する・しないは全く関係ありません。 土地や家などの不動産もクルマも『誰の物か』の登記や登録をします。 この登記や登録の『名義人が誰か』がポイントです。 お金を出していない人の登記や登録であれば、名義人になった人はお金を負担しないのに自分の物になったんですから儲かりましたよね。 お金を出さずに儲かった、これが「贈与」です。 nn.さんの場合は、 ・運転をしないnn.さんの奥さんがクルマを買って、 ・奥さんの名義で登録している。 その上で旦那さんが車を使うのですから、nn.さんは奥さんに内緒でクルマを売却することも出来ませんし、何も儲けてはいませんから、贈与は発生しません。
@YA-fu7vs
@YA-fu7vs 3 жыл бұрын
子が親名義の家を無償で使用しても親と子供に税金はかからないですか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 3 жыл бұрын
はい、子供が親名義の家を無償で使用している場合、「使用貸借」と言いまして贈与税などの税金は掛かりません。 ただし、 ・他人様に有償で貸している場合、親に相続が発生した時は家は70%・土地は82%(その地域の借地権割合が60%の場合)で相続税の評価額を算定出来るのですが、 ・「使用貸借」の該当物件は家も土地も100%で評価します。
@kinukiyo8139
@kinukiyo8139 4 жыл бұрын
既に車があってもいいのでしょうか?例えば子供が二人いたとしたら?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
車は何台あっても構いません(^^ 肝心なのは『誰の名義か』です。 お爺ちゃんがお金を出して買った車がお爺ちゃん名義で、お爺ちゃんの了解があれば誰が使おうと勝手ですよね。 それに引き換え、車の名義を孫にした場合、 税務署:『孫名義の車はどうやって買ったの?』 孫:『お爺ちゃんからお金を出して貰って買いました。』 税務署:『お爺ちゃんからお金を出して貰ったんでしたら、それは贈与ですね!』 という流れです(^-^;
@kinukiyo8139
@kinukiyo8139 4 жыл бұрын
具体的な例。有難うございます!
@あるある-v3o
@あるある-v3o 3 ай бұрын
旦那の母親を病院へ連れていくため自動車購入しました。その際230万円を義理の母親から出してもらいました。名義は私です。このままですと、贈与税がかかりますが、120万円を義理の母親に返したら贈与税はかかりませんか?
@竹内弘明-g8g
@竹内弘明-g8g 2 жыл бұрын
贈与税が掛からないお得な方法!子供に車や家を買ってあげる場合は親名義で買いなさい という動画がありますが、他のサイトではH30年からこの方法は過度の節税ということでだめになったとありますが、どちらがただしいのでしょうか
@take19966
@take19966 Жыл бұрын
名義が親の場合、困ることはありますか??
@kuroneko_kiki
@kuroneko_kiki 4 жыл бұрын
わかりやすい説明ありがとうございます!一点質問ですが、親名義で家を買ったとしても、もしその物件の価値が下がらなければ、結局は家を購入しなかったときと同じ分だけの相続税がかかるということでしょうか?また、親名義で買う時は一括払いになるということでしょうか?(親名義でローンを組んだ家に名義外の子供だけ住むことは違法だと見かけました…)よろしくお願いします!
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
土地は変動が有って値上がりすることはあっても、家は確実に値下がりします。 ーーー 銀行の貸し出しの条件に、ローン借入者が住むことが条件になっていたら名義外の人の居住は断念するしかないですね(^-^; 私が節税策として狙っていますのは、『親が預金を潤沢に持っており』、 ・このままだと相続税が掛かるからと住宅取得等資金の贈与(限度額:省エネ等住宅で1,200万円まで)をするくらいなら、 ・いっそのこと3,000万円(限度額なし:いくらでも良い)出して祖父母や親の家を買って孫や子供に住まわせなさいということで、 ローンを組まなければならない親は想定していませんでした。 この節税策を実行するについて、ローンを組まなければならない祖父母や親などでしたら、祖父母や親の老後資金の方が心配ですから、この節税策はやらない方が良いですね(^^
@kuroneko_kiki
@kuroneko_kiki 4 жыл бұрын
ご丁寧にご返答いただきありがとうございます!都内だと中古マンションでも買値より高く売り出されている物件がとても多いので、そこがクリア(建物の価値と土地の価値は別物)になってスッキリしました。ありがとうございます😊
@テリー青山
@テリー青山 4 жыл бұрын
親が80代で、免許を持ってなくても、大丈夫ですか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
はい、免許の有る無しは関係ありません。 『所有者が誰か』だけです(^^
@テリー青山
@テリー青山 4 жыл бұрын
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所 ありがとうございました。 大変有意義な情報でした。
@ぞわけん
@ぞわけん 4 жыл бұрын
必要な都度、贈与すればよいとのことですが、別居の孫の私立理系大学資金等で、年間数百万円贈与しても、贈与税はかかりませんか?
@souzoku_senmon
@souzoku_senmon 4 жыл бұрын
別居の孫と言いますと、例えば外孫への教育資金の援助ですね。外孫であっても贈与税は掛かりません。 相続税法第21条の3《贈与税の非課税財産》第1項第2号に「扶養義務者相互間において生活費又は教育費に充てるためにした贈与により取得した財産の内通常必要と認められるもの」という規定がありまして、 この規定により例えば私立大学の医学部のような年間数百万円も掛かるような学費を親や祖父母が出していたとしても税務署は従来から贈与税は掛けていません。 従来からこの規定がありますから、 ・平成25年に「教育資金の一括贈与」 ・平成27年に「結婚・子育て資金の一括贈与」という規定が創設された際に、 『なんで今更こんな法律を作るんだろう?』と思った次第です。 これらの一括贈与は、金融機関を通じて行わなければならないため、資金を集めたい金融機関と、祖父母などが預金として眠らせているお金を市中に出させて経済の活性化を図りたい財務省の利害が一致して、このような法律を作ったんでしょうかね。 ただし、子供や孫の学資資金の援助はその都度(納入の都度)行ってください。 大学4年間で600万円掛かるからと初年度に600万円援助してしまうと、当初の納入分以外の資金については贈与税の課税対象となってしまいますからね(^-^;
@ぞわけん
@ぞわけん 4 жыл бұрын
一括贈与で金融機関に信託後に贈与者が認知症になった後、金融機関に領収書を提示して引き出した場合、信託時に認知症でなければ、贈与は有効でしょうか?
【贈与×節税】110万円以上の贈与を活用すると将来の相続税を大幅に減らすことが可能です!
19:45
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 124 М.
【家庭の贈与問題5選】家族間における何気ないお金のやり取り!贈与税が掛かる?掛からない?
25:16
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
贈与を受ける人は要注意!親が子供への贈与を中止する理由〝3選〟
18:46
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 76 М.
親から相続した預金や不動産!名義変更をすべき最適なタイミングとは?
27:56
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 990 М.
遺留分争いは財産額3,000万円以下の家庭で起こる!遺留分争いが起こる原因とその回避方法を解説
28:29
【相続×預金】相続の相談の際によく聞かれる『預金』に関する疑問5選
23:46
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 1,1 МЛН
【国税OBが語る】毎年同じ時期に同じ金額の贈与は危険!?定期贈与のウソホントを解説!
14:50
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 35 М.
【贈与税の節税】親名義の家の改装資金を子供が出しても贈与税が掛からない〝お得な方法〟
20:20
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 39 М.
知らないと怖い!実は贈与税が発生する家族間でのお金のやりとり5選
17:22
【相続専門チャンネル】秋山税理士事務所
Рет қаралды 81 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН