早慶ダブル合格者が早稲田を選ぶ時代⁉

  Рет қаралды 38,877

コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】

コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】

Күн бұрын

★参考記事
president.jp/a...
★個別指導塾CASTDICEでは面談・入塾相談を受け付けています!→ castdice.jp/me...
☆医学部専門CASTDICE Medical→ castdice.jp/ca...
☆『開成・東大卒が教える 大学受験 「情報戦」を制して合格する勉強法』→ amzn.to/32vSfvV
☆『大学受験 教育系KZbinrデータブック』→ amzn.to/2XOKM8x
☆『開成流ロジカル勉強法』→ amzn.to/2Zpg6d7
☆無料から使える最強の英単語アプリ【CASTDICE英単語帳】→ 
有料版 miatech.onelin...
無料版 miatech.onelin...
☆個別指導講師・KZbinインターン生募集中!→ castdice.jp/re...
☆活動を応援いただける方へ(Amazon欲しいものリスト)→ www.amazon.jp/...
☆メインチャンネル「CASTDICE TV」(キャストダイスと読みます)→  / @castdicetv
☆古典の講義・授業動画「古典ちゃんねる」→  / @古典ちゃんねる
☆Twitter→  / kobasho_cd
------
お仕事のお問合せや、コラボのお誘いはこちらから!
info@castdice.co.jp
【視聴者様へのお願い】
当チャンネルでは学歴・職業等への意見を述べていますが、特定の学歴や仕事を批判・軽視する意図はありません。
Amazon.co.jpアソシエイト
#個別指導塾CASTDICE

Пікірлер: 116
@文彦斉藤-d4i
@文彦斉藤-d4i 10 ай бұрын
ダブル合格(理工)。迷うことなく慶應に進学しました。就職が圧倒的に有利、というのはどうでもよくてヨット部に入りたかったから。
@牧マヤ
@牧マヤ 8 ай бұрын
理工は歴史、立地、就職見ても早稲田でした
@文彦斉藤-d4i
@文彦斉藤-d4i 8 ай бұрын
慶應ヨット部のおかげで、某国立大学大学院工学研究科の教授になれました。早稲田に進学していたら無理だったでしょう。 あと、地方公立高出身で家が貧乏だったため、都内の下宿には家賃的に住めませんでした。 川崎の安アパートから自転車で毎日慶應に通っていましたね。
@牧マヤ
@牧マヤ 8 ай бұрын
理工の立地と設備見たら早稲田。実際にキャンパスに行ってみるにがいい
@mitsuokaoka
@mitsuokaoka 9 ай бұрын
政治的な話になっちゃうけど早稲田は孔子学院問題など中国惜しなところが随所に見受けられる。 それがどのように学生に影響を与えているかは分からないけどちょっと心配になる。
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ Жыл бұрын
早稲田は4年間同じキャンパスというメリットは大きいと思う
@ぎゃっぴー-g7t
@ぎゃっぴー-g7t Жыл бұрын
本当にこれ。
@シゲフミモトナリ
@シゲフミモトナリ 11 ай бұрын
東大、慶應、明治 どれも良い大学だけど、これらの大学に行くと4年間同じキャンパスに通えないのが難点。その点、早稲田や他のGMARCHは4年間同じキャンパスに通えるからいい。
@nozy7398
@nozy7398 9 ай бұрын
メルカリとかAnycolorとか、この5年位で話題となった新規上場起業の創業者が、早稲田卒ってのは大きいと思います。ついでにVCも主幹事証券も早稲田卒が絡んでる。 また、そういった現役の起業家層が、積極的に大学で講義に登壇しています。 まるでシリコンバレーのような環境で学べているようで、うらやましく思います。
@岡田幹弘
@岡田幹弘 11 ай бұрын
これまでは早稲田第一志望者が慶応を併願することはあまりない。併願は慶応志望者の方が多く両方受かればその層は慶応へ進学がこれまでの傾向だった。しかし併願者のなかで早稲田へ進学する人が増加しているということは、文系であれば早稲田の社会学部や文化構想学部の内容が魅力的に見えているということも一因かもしれませんね。
@sean_photo
@sean_photo Жыл бұрын
政経で言えば数学が課されたことで、国立難関校の併願者の「最低限にしても数学やってるプライド」(数学やってないと思われたくない感)をくすぐったよな気もする🤔
@風見雄二-x5q
@風見雄二-x5q Жыл бұрын
早稲田政経は数学1Aだけだしそもそも推薦多すぎるからそれはないんじゃないかな
@おしぼり-o9i
@おしぼり-o9i Жыл бұрын
早稲田は伝統学部でも色々始めてますよね。例えば法学部は「先端科学技術と法コース」を最近開設してます。時代を見てるという印象です。
@user-hd7ze9qe8g
@user-hd7ze9qe8g 7 ай бұрын
ていうか、旧司法試験時代では早大法が圧勝ですけど新司法で慶應法圧勝、これが早稲田法凋落の要因ですかね
@こじまる-q4w
@こじまる-q4w Жыл бұрын
早稲田も慶應もいい学校だから、好きな方に行くんだよ〜!
@Awzrv__
@Awzrv__ Жыл бұрын
全員がこの考えになって欲しい
@私立
@私立 Жыл бұрын
​@@Awzrv__どっちも好きだからどっちに行こうか迷うから聞いてんのにそれがわからんとかどんだけ頭悪いの?指定校かな?😅
@ぎゃっぴー-g7t
@ぎゃっぴー-g7t Жыл бұрын
シンプルに早稲田の方が受験難易度が難しくなってきてるからってのもありそう
@ぎゃっぴー-g7t
@ぎゃっぴー-g7t Жыл бұрын
@@tomoyuki3264 え、受けた?
@ぎゃっぴー-g7t
@ぎゃっぴー-g7t Жыл бұрын
@@tomoyuki3264 両方
@ぎゃっぴー-g7t
@ぎゃっぴー-g7t Жыл бұрын
@@tomoyuki3264 あ、コメント見た感じ関わりたくない感じの人だったから無視でいいです。
@ふのー-b4b
@ふのー-b4b Жыл бұрын
英語とかむずすぎる。
@Awzrv__
@Awzrv__ Жыл бұрын
@@ふのー-b4b 理工とか普通に終わってる
@azaz7587
@azaz7587 4 ай бұрын
慶応って入試方式が小論文ありで、あれって結局大学が入れたい人選べるシステムだよね。公平性に欠けると疑われても仕方がない 。早稲田は真っ向勝負がベースだから、慶応より公平性があるよね。だから多様性があって、いろいろな価値観を身に付けることができる。
@murasakiaya2149
@murasakiaya2149 Жыл бұрын
私の受験時代は、早慶戦、という言葉通り、両方に受かったら早稲田、というのがデフオルトスタンダードしてた。時代は流転するものですね。
@クロちゃん-l7l
@クロちゃん-l7l Жыл бұрын
失礼します。知人に慶應や早稲田の出身者が何人かいるのですが、慶應出身者は普通に「慶早戦」と言っており、早稲田出身者が「なに〜慶早???」と反応していたのを思い出します。
@user-umaibou
@user-umaibou Жыл бұрын
早稲田でも総合問題(25年から社学でも)があるから独自の対策は必要になってくるので慶應の小論文と比べてどうなんだろうと思う節はあります。
@UEDAKAI62
@UEDAKAI62 Жыл бұрын
学部やキャンパスで事情が変わると思う。 個人的には早稲田所沢と慶應藤沢は一段落ちる印象。
@bitwithfriend
@bitwithfriend Жыл бұрын
最後に急に理工系の話が出てきた!
@wqh95n3m5
@wqh95n3m5 Жыл бұрын
理工だと元々就職強くて同窓会の力に頼る必要もないから自分なら行きたい学科があるかとか立地とかで選ぶかな
@健一-f9x
@健一-f9x 5 ай бұрын
慶応は入学金待ってくれるんですか?
@しおり-i2y
@しおり-i2y Жыл бұрын
早慶が第一志望の受験生は、W受験なんてしないですよ。 どっちを受けるかは個人の好みだと思うけど、早稲田を受けてる人が周りには圧倒的に多かった。慶應受験の為だけに小論文対策する気にはならないってのが大きい。 早稲田のキャンパスの雰囲気が好きとか、キャンパスが4年間変わらないのが良かったり。 慶應を第一志望にする人は、早稲田より慶應の方が好きって人か、国語が苦手で早稲田受験を避ける人というイメージ。
@西野道広
@西野道広 Жыл бұрын
どちらか一本に絞りますね。両方受かってどっちか蹴るのはすごくもったいない気がするし。併願校との科目なども考えて、行きたい方、好きな方を選べばいいし、複数学部を受けるのもアリですね。問題の傾向、クセも似ていたりするから、両方受けるよりはどちらか片方にした方が効率いいし。
@恥レンジャー轟
@恥レンジャー轟 Жыл бұрын
文化構想は文学部か!納得しました。
@KANON-kg9dq
@KANON-kg9dq Жыл бұрын
法、政経であれば断然早稲田。東大落ちも多くて層が広い。 街全体で応援してるあの雰囲気が良さから、基本的にどの学部でも早稲田が良いって人は多いと思います。また、早稲田は外部生が窮屈な思いをすることはなく、誰でも受け入れてくれてる感じが良いです。
@けいいち-b2j
@けいいち-b2j Жыл бұрын
層が広い ✘ 層が厚い ◎
@風見雄二-x5q
@風見雄二-x5q Жыл бұрын
2022W合格だと早稲田政経、早稲田法を蹴って慶應経済法に行く人の方が多かったよ。 早稲田卒のライターの書いた早稲田アゲ記事に騙されたらあかん。
@crescentinblue
@crescentinblue Жыл бұрын
1982年に大学受験〔文系〕がありましたが、当時から慶應より早稲田の方が人気があったと思ってました。私も慶應2学部・早稲田1学部を受験、3部とも合格しましたが、迷わず早稲田にしました。慶應を2学部受験したのは滑り止めにしたからです。
@crescentinblue
@crescentinblue Жыл бұрын
でも、今思えば慶應にしておけば良かったとちょっと悔やんでいます。😅
@Pp-pq8vq
@Pp-pq8vq Жыл бұрын
早稲田は街全体に古くから大学街のムードがあるし、きれいな建物も多い。しかも女子も元気でかわいい。
@ideons888
@ideons888 Жыл бұрын
早稲田政経は国家総合職つよいよ。2020・2021年卒は共に国総16人ずつで政経学部の就職者数トップだった。2022年卒は5人に減ったけど、この年は合格少なかったのか例年並みに受かったが他業種に流れたのかはわからない(そのかわり法学部が国総16人に増えた)。よく就職は慶應が早稲田より強いみたいに先入観で言われがちだけど、コバショーさんは民間企業だけでなく公務員とか公益部門での早稲田の強さにちゃんと着目されてて、そんな人は(自称?)評論家含めて珍しく、さすがデータの扱いに慣れたコンサル出身は違うと敬服してますけどね。
@beatles4jp
@beatles4jp Жыл бұрын
約40年前、大昔の話だけど、慶応法(政治)を蹴って早稲田法に入ったよ。当時は早慶各学部のなかで、慶応法(特に政治)は偏差値も社会的評価もワンランク低かったから。早慶内の滑り止め的な位置で、付属から上がって来る成績不良のボンボンたちの吹き溜まりというイメージ。迷う余地はなかった。だから今、慶応法の難易度が高いと言われても、我々の世代はピンと来ない。
@縫島正道
@縫島正道 Жыл бұрын
そうですね。その頃は慶応は、医、経、文、商、法の順で難しかったようです。 まぁ、あまり偏差値的なことを言う時代ではなくなりつつありますがね。 慶応当局は、法学部の格上げを推進したようです。附属校の生徒にも、法学部進学をかなり奨励したようですよ。
@西野道広
@西野道広 Жыл бұрын
付属高からの進級がどう影響したかは、よくわからないけど、40年くらい前だと、慶應の法が中央の法をついに抜いた、って話を聞いたことがある😳
@crescentinblue
@crescentinblue Жыл бұрын
御意です、😊
@sweetjane5978
@sweetjane5978 Жыл бұрын
約35年前の慶應文学部卒業だけど、当時の慶應文系は、看板は明らかに経済で文学部が偏差値的には拮抗していて、次に法法がきて、法政と商が一番下だった。当時、同学部で早稲田も受かった場合は、70%くらいが早稲田に行ったような気がする。地方に行けば行くほど早稲田人気が強かったよ。
@it9248
@it9248 Жыл бұрын
父は当時慶応は眼中になく、昔は早稲田の天下だったと聞いたが、また、これからは早稲田の天下になりそうだ。 早稲田の総長は長期戦略として、国内ではなく、世界のトップ大学を目指すと公言しているし、文科省の研究力トップを目指す研究卓越大学にも早稲田はエントリーしている。(慶応、一橋、北大はエントリーしてない) また、早稲田はグローバル化の面でも、留学生数日本一で、国際教養学部もあり、慶応を遥かに引き離している。 これからは早稲田の時代だ。
@it9248
@it9248 Жыл бұрын
@@tomoyuki3264早稲田の医学部については、過去に日本医大を吸収しようとしたが、日医OB等の反対により実現していない。 今も最古の医大である日本医大とは相互に協力関係を築いているが、総長は慶応に劣る医学部は作りたくないと言っており、まだ時間はかかる模様。 ただ、医学部の有無のみで大学の価値が決まるとは思えない。 早慶は私学の代表なのだから対立ではなく、相互に協力し高め合って私学全体をリードする立場にあると思うが。
@ふのー-b4b
@ふのー-b4b Жыл бұрын
早稲田の時代とか言ってるけど結局個人の能力が全てで出身大学なんて社会に出たらほとんどアドバンテージにならないから好きな方選んだらいいよ
@ひとりごと-m4p
@ひとりごと-m4p Жыл бұрын
お父さんは何歳ですか?早稲田全体が天下だったことなんてなかったと思いますよ😅 失礼ですが、お父さんは人科の方ですか?考え方が極端なので😢
@風見雄二-x5q
@風見雄二-x5q Жыл бұрын
早稲田ってSTAP細胞の時もそうだけど、自分が思ってる願望と現実がこうでなければならないという思いがリンクしちゃってて、社会に変な欲求不満・主張を押し通す人が非常に多い。
@縫島正道
@縫島正道 Жыл бұрын
高度成長期以前までは、一貫して慶応〜経済・医学〜が、日本の私立大学の文系・理系で突出して最難関でした。 まぁ、偏差値の時代では、すでにないのでは?とは思います。 大学は、自身の理念と環境整備によって、淘汰されてゆくのでは?多少の偏差値の相違は、無意味になりつつある気がしています。 早稲田も慶応も、それぞれ一長一短があり、校風が違うので、まぁ、好みでしょうね。 研究卓越大学に慶応がエントリーしなかった理由をご存知ですか? 研究資金力が東大を抜き日本で1位〜日経新聞〜なので自学で卓越研究の計画があったようです。つまり、慶応が先行していたことになります。 慶応は、エントリーについては、しばらく様子をみると、伊藤塾長の報道〜日経新聞〜がありました。 早稲田卒業の友人の口癖が、早稲田はお山の大将だから嫌になる、でした。 なるほど、と思ったものです。
@渋谷ゆきっち
@渋谷ゆきっち Жыл бұрын
明治と立教も数年前は立教の圧勝だったのに今は完全に逆転してるんだよね。
@Sima-sj1yp
@Sima-sj1yp Жыл бұрын
アラセブンティの我々の時代は、中央の法がとりあえず抜け出ていて、その他全般的には、明治=中央>立教=青山>法政って感じだったです。
@池谷暢明-l5x
@池谷暢明-l5x Жыл бұрын
みんなポンコツ
@西野道広
@西野道広 Жыл бұрын
90年代ぐらいまでは、MARCHのトップは立教、学部単位で見れば、中央の法が抜けていました
@hiroshi9730
@hiroshi9730 Жыл бұрын
まず最初に「早稲田の方が受けやすいから」という分析は、早稲田が慶応の3倍もの志願者を集めていることへの説明ですよね(最後の最後に論理展開の矛盾に気づかれたようではありますが・・・)。 それはさておき、この統計自体は元々圧倒的に慶応が有利なんです。 コバショーさんも仰られていましたが、ダブル合格の場合、個別対策が必要な科目がある大学が選好されやすい、まさにそれが慶応の小論文でした。 にもかかわらず近年逆転が起きているということは、(コバショーさんには残念なことかもしれませんが)、足元では早稲田が相当に圧勝なのだと思われます。 あと、「そもそもダブル合格者自体が少ない」とも仰られていました。 これは つまりデータ数が不足しているというご意見なのだと思いますが、確かにそれは一理あると思います。 もっと言えば、このレベルにあって科目の違いや負担感から併願リスクは相当高く、そもそもダブル受験自体が少ないのはご承知の通りです。 でも、そんなことは昔からそうなのであって、慶応有利の時代にはあえて触れなかったところを、早稲田有利となっていきなり主張されてもね~笑、という感じです。
@lemonsoda615
@lemonsoda615 Жыл бұрын
親の時代は早稲田だったらしい。慶應のブランド力はその時代からあったけど今の青学みたいな感じで、頭がいいのは早稲田という認識だったみたい。
@健一-f9x
@健一-f9x 5 ай бұрын
早稲田丸の土手っ腹にあなを開けたのは、あいちゃん、ハンカチ王子などのウルトラバイパス組。あと一人いましたね。ゲテモノ食いのびじんさん。なまえでてきません。
@tjndagjpa-i7q
@tjndagjpa-i7q Жыл бұрын
昔は早稲田圧勝だったんだよ。その時代を知らない30代の戯言としか思えない。ほんとに塾の経営者なの?
@Sima-sj1yp
@Sima-sj1yp Жыл бұрын
確かに昔は慶応は経済だけが、優秀と言われてた。ただし、慶応は三田会というのが、なぜかやたら強くて(身内意識が強く、他大学を排除する)。 企業に入ると慶応が強いぞっていわれてた。その流れが今でもあって、結果的に難易度以上に慶応の高評価につながっている感じがする。
@neneminihil8131
@neneminihil8131 Жыл бұрын
2000年より以前は大学の入試が全体的に難しい時代、2000年過ぎてから2010年代ぐらいが大学受験がおおよそ一番楽になってた感じ、2020年代以降で入学試験の難しさがやや戻ってきた感じがしています。そういう時に限って早稲田の偏差値系での難易度が上がってる感じがして、ダブル合格とかの場合は一般入試の合格者に限って言えば早稲田を選択してる人が多いような気がするんですよ。長年見てると同じような歴史が定期的に訪れて繰り返されてるような気がします。2000年以前は早稲田選択者が増加 2000年過ぎた頃から慶應選択が増加 2020年以降で再度で早稲田選択が増加 って戻ってきてるイメージになります。私が見て来た歴史にはなりますけど、こういう入れ替えが定期的に起きて繰り返されているんだとは思います。
@ベア-r5s
@ベア-r5s Жыл бұрын
だからこれまで慶應がブランド力のせいで過大評価されすぎていただけだと思うけどね。特に文系は。教授の知名度や大学教員養成力で雲泥の差があるし、学生向けの施設の充実度も全然違う。早稲田が医学部を作ったら、海外からの評価でも慶應を一気に引き離すと思う。
@風見雄二-x5q
@風見雄二-x5q Жыл бұрын
早稲田卒の惨めな願望はやめなさい笑 早稲田が慶應に勝てる要素なんて1つもないよ。
@ベア-r5s
@ベア-r5s Жыл бұрын
@@風見雄二-x5q 私は東大卒なので、早稲田も慶應も客観的に眺められます。本当に慶應が勝っていると思っているのなら、あなたの判断力はそうとうヤバいですね。
@hiroshi9730
@hiroshi9730 Жыл бұрын
早稲田が医学部を作ったら圧勝というのはその通りなので、だからこそ慶應は早稲田(その他有力私大)に医学部を絶対に作らせないんです。 これまでもことある毎に邪魔されて来ましたから(おい武見、聞いてるか?)。
@縫島正道
@縫島正道 Жыл бұрын
@@ベア-r5s 東大〜帝国大学〜の初代学長は、慶応義塾出身の渡辺洪基でした。😄
@dingnagogodingna9105
@dingnagogodingna9105 Жыл бұрын
早稲田を選ぶ時代、意外だけど、少し嬉しい。だけど、私の予感、早稲田は没落する。アメリカの70の大学に中国の資金が入って、学校運営も中国の力に左右されている。アメリカの一流大学は中国人留学生を入れない大学が増えているのに、ハーバードは中国の力が入って、中国人留学生を拒否できない。カナダは空港で中国人留学生を入国禁止にしている。中国人留学生が3,300人いる早稲田はハーバードのように三流大学になる。そうならないことを祈っている。
@kurotarokurotaro
@kurotarokurotaro Жыл бұрын
やっと時代が俺に追いついてきたか笑 慶應は受験することすら考えなかった。理由は「なんかムカつくから」でした笑
@Shuu-Ko
@Shuu-Ko Жыл бұрын
そういう理由、イイ!
@serenite_claire5815
@serenite_claire5815 Жыл бұрын
慶応ってなんかムカつかれる傾向があるよね、卒業生が言うのもなんだけど
@kurotarokurotaro
@kurotarokurotaro Жыл бұрын
@@serenite_claire5815 私の周囲だけかもしれないですが、「意識が高いと見せかけて、セコいだけの非常識な人」が多いですからね、慶應を志望する人。
@風見雄二-x5q
@風見雄二-x5q Жыл бұрын
むかつくのは嫉妬してるからでしょうね。セコい非常識な人はむしろ早稲田のイメージかと。
@西野道広
@西野道広 Жыл бұрын
なんかわかる。慶應の人ってどこか、MARCH とか(特に青学、立教あたり) を見下してる感がある😤
@PARIS-JAPAN
@PARIS-JAPAN Жыл бұрын
wakatteと真逆の説を唱えるコバショーさんが好き!理論的で信憑性もある
@hompoyumyum6527
@hompoyumyum6527 Жыл бұрын
かなしいけどね
@shigekawai0512
@shigekawai0512 Жыл бұрын
慶應ボーイは仕事が出来ん。これ企業の共通認識です。なぜかわからんが。
@ujb9434
@ujb9434 Жыл бұрын
絶対ない。大企業の人事は相当数慶應生をとりたがる。早稲田より慶應
@hiroshi9730
@hiroshi9730 Жыл бұрын
正確には、個の能力では早稲田に劣る、ということですね。それはよく言われます。
@Cheese_Pierrot
@Cheese_Pierrot 11 ай бұрын
日本社会が仕事出来るのを当然視しすぎて勉強だけのポンコツが悪目立ちしてるだけだからあんま関係ないと思います
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
キャンパスが4年間同じ、というのがメリット。 早稲田は都心ではないが、都心から近いんだよね・・・ ていうか日吉キャンパスって、アクセスが悪い。 中央線・西武線・東上線・埼京線・都営新宿線だと、早稲田が近い。
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ
@トレーナーガチャ大失敗のピカチュウ Жыл бұрын
立地がそこまで悪いと思わないが、一人暮らしするには日吉周辺の家賃相場が65000円というのは安くない。
@gggggggkkh
@gggggggkkh Жыл бұрын
日吉がアクセス悪いとかマジで何言ってんの?笑
@トルネ-d7q
@トルネ-d7q Жыл бұрын
​@@gggggggkkh 早稲田に比べてってことでしょ。あと日吉まわりに何もないし😂
@フフフ-h9h
@フフフ-h9h Жыл бұрын
慶応は不祥事が多すぎるから
@0808ry5
@0808ry5 Жыл бұрын
どの大学もありますよ。
@みず-u8q2n
@みず-u8q2n Жыл бұрын
@user-teo64yfjむしろメディアって慶応学閥強いのにそれでも揉み消しきれないほどの不祥事だらけなんだよなぁ
@みず-u8q2n
@みず-u8q2n Жыл бұрын
@user-teo64yfj 俺の頭の良さで境界知能なら君は障害者?wそれも大分重度の知的やろな🤣
@gcl9738
@gcl9738 Жыл бұрын
早稲田は外国でも有名、慶應は余り知られてない世界のSONY設立者井深大も早稲田出身
@angelblue4849
@angelblue4849 Жыл бұрын
東大と京大も早慶みたいな同等の大学になればいいのに。
@Child-fw4fq
@Child-fw4fq Жыл бұрын
東京と京都は場所が全く違うから無理 日本のトップは頭一つ抜けてるくらいのが良い
@縫島正道
@縫島正道 Жыл бұрын
京大の方が、東大より創造性が抜きん出ているカンジがする。 創出するなら、京大に行く方が伸びるのでは? 京大には、偏差値で測れない、創造の深淵が潜んでいる気がする。 京大の学生って、鼻持ちならない偏差値天狗や偏差値汚染人間が、東大に比べてずっと少ない感じ。 それに、ヘンに群れないのが、素晴らしい❗😄 京大は地方にあることを、逆手に取れば良い。ゆっくりした時間と空間を味方につければよいのだ。 そんな中から、偉大な研究成果が今後も生まれると思います。 東大は秀才、京大は天才という印象。偏差値とは、あくまで相対的な単なる数値にすぎぬということを、知悉しているカンジがするから。 しかし、東大出の建築家や作家には、凄い天才が少なくない、ということは、述べなければならない。公正を期す為にも。
@angelblue4849
@angelblue4849 Жыл бұрын
昔と違い、東大卒でもノーベル賞学者が大勢出て創造性でも京大卒と遜色なくなった。 その結果、記憶力、計算スピード力、創造力、全てで東大が京大卒を超えるイメージになっちゃった。 官僚も学者も超一流企業就職力も全て東大が京大を圧倒している。 プラス、東大は東京の中心という最高の立地、京大を圧倒するアカデミックな雰囲気のキャンパス建築群を持ってる。 これを覆す戦略がなかなかないような気がする。 早稲田と慶應は何年かおきに大学全体の序列が入れ替わるけど、東大と京大は歴史的に全くないのが残念すぎる。あっても理学部だけのような気がする。
@basketball_heat
@basketball_heat Жыл бұрын
早稲田は全てを凌駕する
@タケシタケ-g1n
@タケシタケ-g1n Жыл бұрын
国立より多い早慶、女子受験生比率の高さ。試験会場いけばわかる!国立と全然違う。華やか。 その現在の女子高校生が感じるイメージの変化。 慶應は芸能人、子役出身のまなちゃん、福くんが今年入学。近年、芸能人のAO入学。宣伝材料化されている感が否めない慶應。女子ってイメージが影響するからね。 早稲田は、芸能界変革掲げて会社起こしたSKY-HIが早稲田(社会科学)出身なんだよね。(彼の賢い発言が彼女らの話題に。)彼の作ったグループが。 ここでコメする大人方にはおそらく「範疇外」なんだろうけど…今の高校女子生って殆どの高偏差値女子に「推し」がちゃんといるんだ。 「推し」…圧倒的だったジュニ系がなにかと色々騒がしているんで、現在は人気が他に流れているんだ。そうBE:FIRSTも今の彼女らに人気。 (早慶いく男子は元々から考え方はそんなには変わらない。Wで選択、ならば、早稲田いくやつは早稲田いくし、慶應いくやつは慶應いく。、…好み。) 慶應の法:政なんて女子が偏差値引き上げてきた訳だ。 女子がどう転ぶかで人気の先が変わる。
@すがり通り
@すがり通り Жыл бұрын
社会科学部の何やってるかわからない所が良い!
@ぎゃっぴー-g7t
@ぎゃっぴー-g7t Жыл бұрын
多分だけど、コメント欄の慶応上げのやつらのせいだと思う。
@ぎゃっぴー-g7t
@ぎゃっぴー-g7t Жыл бұрын
ネタです。
@ぎゃっぴー-g7t
@ぎゃっぴー-g7t Жыл бұрын
でも、ほんの数人いそう
@kenmaguire8346
@kenmaguire8346 Жыл бұрын
2009年ダブル合格して慶應いったけど、当時は早稲田選ぶ人はほとんどいなかったよ
@好男よしお
@好男よしお Жыл бұрын
日吉なんて行きたくねぇ
@KURENAI4
@KURENAI4 Жыл бұрын
理工だけじゃなくて他の学部も早稲田選択増えてる。なぜって埼玉の人が多いんじゃないのw家近いし。
@souryu1214
@souryu1214 Жыл бұрын
早稲田って留学生が多いというか それが特定の国の人間ばかりと思います。 高田馬場や早稲田界隈は日本人の方が 小さくなっている感じで個人的にはどうかなと思ってます。 地方や他所の人には分からないと思いますが。
@縫島正道
@縫島正道 Жыл бұрын
早稲田の最大のネックは、その事です。毛居隠が足枷になる気がする。 海外の先進国を見れば、わかるはずなのにね。
@jukensub
@jukensub Жыл бұрын
正直どっちも大して違いなんてないですけどね
@nimiaco3113
@nimiaco3113 Жыл бұрын
こういう教育系の動画を出される方々も実は知らない時代や背景っていう部分があって、自分の知ってる時代の””早慶””や””全国的な中においても、自分の知っている範囲だけの””入試のイメージを自分の中で引きずって場合が多いとは思いますがね(知っているのは後で過去の紙面で知れることだけの範囲だけ抜きだしきて何となくイメージしているだけ)。1990年代 また更に遡って1980年代を知っている人から考えると 早慶ダブル合格した場合に慶應を選ぶって選択肢は本当に稀な場合が多く大半が早稲田を選んでることが多かったのが実情だったと思います。文系の場合は更に””上智””って選択肢が出てきて早慶ダブル合格を蹴って上智を選ぶって人も多かったし、早稲田教育と東京理科大(理学部か工学部)の選択の場合でも””東京理科大””を選ぶ人が多かったというのも真実です(それだけ上智や理科大の難易度が以前では高かったいう部分もあるし、また理系の場合は大学の先の展開を考えて大学院で有利になる可能性が高い工学部や理学部を教育学部より優先した人が多かったっていうのがおおまかな理由なんでしょうけどね)。例として 英語の参考書で有名な安河内先生なんかは慶應をいくつの学部を蹴って上智(外国語学部)に入学したり、代ゼミで有名であった西谷先生なんかは慶應(法)を蹴ってのICU入学で そういう多様性を求める人が(昔は現在以上に)多かったんだと思います。それから今でも話題になりますが、入試の傾向が違いすぎて東大や京大、一橋 或いは東京外語(英語系の専攻の学科)合格者が早慶だけでなく、それ以上にもまして(過去には)上智なんかのミッション系大学に(最難関国立の合格者の中の)多くの人が””不合格””って事実が多かったように思います(私の周りには東大合格でも上智に落ちたり、東大も合格してるのに上智に入学って人が結構いたぐらいの時代と流れがあったくらいですから…)。私も過去のイメージはかなり引きずっているんだとは思いますが、東大(前期)より上智や東京理科大の数学科の特別問題とかって難しいイメージあるんですよ。私も富田先生や森茂樹先生には東大対策ではお世話になりましたが、森茂樹先生の話では 上智や東京理科大の数学科の特別問題って東大よりも””問題的な難易度が高い場合が多いんですよ””って話をされていましたから(当時の森茂樹先生の分析では…) 私も当時に受験していて東大の数学はできた~(6問中で4問~4問半くらいの得点できた感覚があって、実際それぐらい得点できていたのですが)、上智や東京理科大の数学科専用問題があまりにぶっ飛びすぎてて、どれくらいできてるんだろう?って不安に感じるくらいでした。近年も友達が今でも塾とかをやっていて、手伝いとかで数学や英語はたま~に解くこともあるんですが、東大の数学って6問中で3問ぐらい選んで(難しい問題を避けて)最低点を確保すれば良い感覚なのでそんなに難しい問題を解いてるイメージないんですよね。それよりも90分(3問)や80分(2問及び3問)の上智や東京理科大の数学科の特別問題とかのほうが(解きにくい問題から)逃げられずに直接に難しい問題とぶつかり合わないといけないので制限時間の中で解いていて大変ってイメージ残った場合が多かったんですよ。まあ今となっては上智の数学科とか募集停止なので検証のしようがないんですけど… 当時は国立も後期入試の募集が多くあって、(地方国立とかでも)英語の論文の中で微分方程式を立て、解かせ、論文の結論部分を英語で書かせ説明させたり、後期入試も多様な試験形式や総合的な問題の出し方に加え、高校の指導要領の範囲を明らかに大きく超えて出してた大学が地方の国立大や一部の難関私大にはあって、難しい問題に関しては昔のほうがとことんにアホほど難しいイメージのほうが強く(入試にかけた時間に応じて解けるか、解けないがはっきり分かれていた感じもありますが、それにもましてぶっ飛んで、こんなの受験性に出しちゃいかんだろ?みたいのも多かった)、今の出題は問題その物が難しいっていうよりも時間配分で忙しい&慌てるために難しい(ひっかけが多い、経験が乏しい人の場合には特に時間配分にごまかされて得点しにくい)イメージが作られてる感じはしています。上智の英語が90分で100~130問とか馬鹿みたいな量を出してた時に比べれば まだ今のほうが救いがあるような気はしますけど… 例えば(記憶に残る入試問題では)1992年の東京理科大の応用数学科専用問題の数学とか、1992年,1993年、1994年ぐらいにあった上智(理工)の数学科専用問題とか あるいは過去の地方国立大で2次試験1、2教科の場合で(短い時間で2,3題とか)特別形式で出していた数学や英語の入試の頃と比べれば まだ問題的に極端な出題は少なくなっていて、いじめみたいな入試は少なくなってきてるので、解きやすくなってきてるような気がするんですけど… どうなんでしょうね? まあ現在で検証できると言えば(記憶に強く残ってる感じでは)1992年の東京理科大の数学科や応用数学科専用の数学の問題とか、1992年,1993年 1994年辺りの上智(理工)の数学科専用問題の数学とか… その辺をやらせてみて簡単だと思えるなら現在のほうが問題的に難しいんだろうし、それらの過去の問題が難しいと思うならば昔のほうが問題の難易度的に高かったってことなんでしょうね。とりあえずどんな人でも客観的な視点というよりは自分の入試の時代の大学のイメージや入試問題の難易度イメージに引きずられた意見や感想が多くなる傾向があるので、こういう””どちらの大学を選ぶか?””とか、””どちらの問題””や””どの時代の入試が難しい””とかの結論ってなかなか出ないんですよね。まあ ここを読んでる受験マニアの皆さんは1980年代後半~1990年代前半の頃の上智や理科大辺りの数学科専用問題とかを(暇があったら探し出して)解いてみてください。難しいか?簡単か?は自分の中での感想でははっきりすると思うので…   まあこういうのはまず結論が出ないし、どれも正しいっていう結末にはならないのが多いことなのでね。(永遠の)保留って結末になるんでしょうけど…
@yaichiro8633
@yaichiro8633 Жыл бұрын
どうしてもこっちがという強い理由ない限りは立地で選ぶかなあ?やっぱ理系で神奈川住みだと慶應選ぶかな。 早慶理工受かったあと慶應にだけ入学金納めて後期横国は受けずに前期国立行きました。うちの息子。前期国立落ちてたら慶應行ってた。
@灞鮭
@灞鮭 Жыл бұрын
さすが、ネタが新しいですね。昔は、慶應に行くのが当然だったみたいですが、早稲田のほうが、受験生からすると、いいみたいですね。😺
@miracle-mint
@miracle-mint Жыл бұрын
内部の真実が世間に伝わったからでは、2019年にw
@関東地方の住人
@関東地方の住人 Жыл бұрын
共通テストは、センター試験より難化して国公立受験生は独自の対策が必要になり、国公立受験の難易度が上がってきている。 そのため、詩文洗顔や指定校推薦に逃げる高校生が増え、典型的な英国社型、詩文洗顔入試のワセダの人気が上がっているのかもしれんな。 また、ワセダは指定校推薦もより露骨に活用しているし。 入試科目が違うと受験母集団も違ってくるので、単純な比較は意味が無くなる。 文系受験生はあまり頭が良くないので、特に、このあたりの見かけの偏差値や偏差値操作に簡単に騙されやすいというのはあるだろう。 なお、就職はどう考えても慶応の方が有利だな。 学生数が早稲田の方が倍いるのに、大手企業の採用数は早慶ほぼ同じだから。 早稲田の方が学内での競争が激しくなり、就職活動ぱ厳しくなる。
@KOKI-cy3ph
@KOKI-cy3ph Жыл бұрын
政経・理工なら慶応と張り合えるが、それ以外は三田会に敗北する。
@風見雄二-x5q
@風見雄二-x5q Жыл бұрын
早稲田と慶應なんて2022w合格でも慶應の圧勝だけどなあ。 2021に30年ぶりに早稲田政経が慶應経済に勝ったみたいだけど勝ってたのは1年だけ。 翌年には逆転されてるわけだが、早稲田関係者は現実見えてるのかな。
早慶理工学部 過小評価されている説
15:48
CASTDICE TV
Рет қаралды 66 М.
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
東大受験生の76%が早稲田、55%が慶應を併願!主要14大学の併願リストをチェック!
10:46
コバショーの受験最前線【CASTDICEサブ】
Рет қаралды 19 М.
早慶に受かる現実的受験戦略5選
9:40
CASTDICE TV
Рет қаралды 47 М.
歴史的に超エリートな大学学部6選
16:56
CASTDICE TV
Рет қаралды 46 М.
旧帝志望が早慶を併願するのが困難な理由4選
12:15
“Don’t stop the chances.”
00:44
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 62 МЛН