【走る応接間】日本史上最強のV12エンジンを積んだトヨタ2代目センチュリーを解説/ゆっくり解説

  Рет қаралды 360,788

ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】

ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】

2 жыл бұрын

今回のお題は、トヨタ2代目センチュリーです。
動く応接間といわれた静粛性の高さと、片側6気筒が壊れても逆の片方の6気筒でも走る続けられる最強のV12エンジンを積んで日本の要人を守ってきました。
工業品というより、工芸品の一台です。
みんなのコメント待ってるぜ!
↓「ゆっくりモータリング」おすすめ動画↓
【走る不良債権】燃費なんてガン無視なマツダユーノスコスモを解説
• 【走る不良債権】燃費なんてガン無視なマツダユ...
【怪作】まさかのダブル給気×超軽量で危険すぎたマーチスーパーターボを解説
• 【怪作】まさかのダブル給気×超軽量で危険すぎ...
【やりすぎ】64馬力自主規制ガン無視!?激速やりすぎ軽自動車4選
• 【やりすぎ】64馬力自主規制ガン無視!?激速...
【動画内の画像について】
動画内で使用されている画像については主に”CCライセンス”の画像を使用させていただいてます。 CCライセンスの規定の元、下記に各画像のクレジットを表記します。(登場順) (※リソース元を合理的に表示するため、動画内ではなく概要欄にて表示させていただきます。) ※一部CCライセンスではない画像の含まれております。それに関してもここで出典元を表記させていただきます。
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%...
favcars.com/www.favcars.com/images-toyota-century-gzg50-1997-185669-800x600.htm
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
favcars.com/www.favcars.com/toyota-century-gzg50-1997-images-196188-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/wallpapers-toyota-century-gzg50-1997-189842-800x600.htm
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
favcars.com/www.favcars.com/images-toyota-century-gzg50-1997-93301-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/toyota-century-gzg50-1997-images-185670-800x600.htm
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
favcars.com/www.favcars.com/toyota-century-gzg50-1997-wallpapers-189841-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/wallpapers-toyota-century-gzg50-1997-93295-800x600.htm
favcars.com/www.favcars.com/photos-toyota-century-gzg50-1997-185673-800x600.htm
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...
goo-net/www.goo-net.com/php/search/su...
Wikimedia Commons/commons.wikimedia.org/wiki/Fi...

Пікірлер: 506
@333desu
@333desu 2 жыл бұрын
25年以上前、当時トヨタ製造部に勤務していた同級生から聞きましたが、トヨタはセンチュリーの市場を統制していたようです。年収3000万円以上の人しか販売しない、反社には販売しない、など。それからトヨタの社員(多分幹部社員は別)は中古車でもセンチュリーを所有してはならない、仮に所有がバレると会社に買い上げられると言っていましたね。
@user-ux2zf1uf7t
@user-ux2zf1uf7t 2 жыл бұрын
20年で1万台も売れてたんか、国内のみと考えると思いのほかか売れてる
@oyoyo92063451
@oyoyo92063451 2 жыл бұрын
実は左ハンドル車が存在します。輸出用というより、在外公館で日本大使の公用車として使うためだそうです。
@oyoyo92063451
@oyoyo92063451 2 жыл бұрын
一度運転したことがある。内外装ともにキレイで静粛性が高く走行安定性もすこぶるよかったが、その時点で走行距離は既に20万kmを超えていた。 それがセンチュリーというクルマなのだと実感した。
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o Жыл бұрын
@@user-de3vo3ko3l 2000と20000㎞は全然違いますが。
@SP-nt2od
@SP-nt2od Жыл бұрын
@@user-sj5fi4jz6o 日本が原爆を落とされた理由について説明します。旧日本軍は韓国の女性や子供を強姦して、基地や占領地域で奴隷のように扱っていました。これを慰安婦強姦と言います。同じ時期に中国では南京大虐殺を行い、またしても女性や子供のみを虐殺して30万人が日本人に殺されました。被害者は全員は一般市民です。これを重く見たアメリカ🇺🇸はこれ以上日本人の戦争犯罪を許す事が出来ないとして、日本に原爆を落としたと国連資料に記録されています。被害にあった韓国人の皆様には日本人を代表して謝罪します。本当にごめんなさい
@14mattiify
@14mattiify Жыл бұрын
@@user-de3vo3ko3l デタラメな事言ってんなよw
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 9 ай бұрын
@@14mattiify  乗ってみたら本当だと分るよ。整備が普通にされてればだけど。弄った個体は除外
@14mattiify
@14mattiify 9 ай бұрын
@@ouhfribc3609u6 今時どんな車でも20万キロは普通に走るんだよw
@sollalice_JP
@sollalice_JP 2 жыл бұрын
DQNが中古のセンチュリーを買ってピンクに全塗装して乗り回していたら、トヨタの人が来て買い取るからピンクは止めてくれって言われたっていう都市伝説を昔聞いたのを思い出した。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 жыл бұрын
なのにピンククラウン作るトヨタ お金あれば欲しかったけど
@user-gj7zk5zk7d
@user-gj7zk5zk7d 2 жыл бұрын
それ聞いた事あります! 愛知県の話ですかね
@14mattiify
@14mattiify Жыл бұрын
作り話
@ohkago4144
@ohkago4144 Жыл бұрын
@@user-ik3ec5xg3b だよね🤔
@user-zy8zs6jt5s
@user-zy8zs6jt5s Жыл бұрын
痛車を作った人は居ないの?
@user-ze8um4mt1w
@user-ze8um4mt1w 2 жыл бұрын
全部の部品が2個ずつついてるのは驚き。 整備もトヨタ社内での資格トヨタ一級がいるらしい。
@itukisawaki9377
@itukisawaki9377 2 жыл бұрын
別にT検一級なくても作業する、トラブル起こすとめんどくさいから経験値の高い人間が作業→だいたい1級持ちってだけ 自分がいたとこは2級持ちの先輩がやってた
@user-ze8um4mt1w
@user-ze8um4mt1w 2 жыл бұрын
@@itukisawaki9377 あ、そうなんですね、超高級車だしやっぱ一番高い資格いると思ってました
@user-mv6pc6lv9p
@user-mv6pc6lv9p 2 жыл бұрын
当時トヨタ検定2級だった私も整備してました。 エンジンオイルとフィルター交換で10L位入った思い出。 後、VG40型は三角窓が電動開閉でした。
@user-ze8um4mt1w
@user-ze8um4mt1w 2 жыл бұрын
@@user-mv6pc6lv9p 話変わりますがアイコンおしですか?
@user-mv6pc6lv9p
@user-mv6pc6lv9p 2 жыл бұрын
@@user-ze8um4mt1w 推しです。
@DK-fd5nu
@DK-fd5nu 2 жыл бұрын
センチュリー前の職場でよく整備しました エンジンをかけるときのセル音が他のトヨタ車とは全然違うんですよ。 懐かしい
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 жыл бұрын
どんだけ高いの使ってるんだ 普通のセルモータは、耐久性と値段だけで選ばれてるはず
@user-hh1xz7le2l
@user-hh1xz7le2l 2 жыл бұрын
V12だからでは?だいたいV10あたりからセルの音が繋がったきれいな音になる
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 жыл бұрын
@@user-hh1xz7le2l それはメーカー次第かと 昔は逆転するセルモーター(2極)とかあったから、ディーゼルでは即止めるとか 5極以上になればスムーズになるがコストが高くなるので
@DK-fd5nu
@DK-fd5nu 2 жыл бұрын
もちろんV12で繋がりが綺麗だからってのが一番の理由なんでしょうがV8のセルシオや直六のマジェスタとは一線を画したエンジンでした もしトヨタにV10のエンジンがあったら感じ方は違ったのかもしれませんが。 センチュリーは初代、2代目と整備しましたが、品格というかなんというか他とは違いました。 皇室で使われてる車輌は車内でも厳重管理でしたし。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@DK-fd5nu トヨタのV10だとLFAのがあるな。レクサスでYAMAHA精と言われればそれまでだが。高級射でV型12亀頭って凄いよね。
@user-do2yi3gi2t
@user-do2yi3gi2t 2 жыл бұрын
ウチにVG35がありました。 トヨタ系の会合には他社の車に乗って行く訳には行かないので どうせなら、との一択で父が買ったのを覚えています。 免許人口2名の4人家族の家に 普段使いの黒塗り+最高級車のメーカー別とで5台の黒塗りとタテ目の300SEL3.5とで合計6台の黒塗り…。 車庫も自宅では賄い切れず 貸し車庫を何軒も借りる始末。 維持管理も大変でしたが、 センチュリーの内装。 特にダッシュボード周りと ステアリングとの調和が 純日本的、と言うか レトロモダンな設えで 大好きでした。 エンジンルームを覗くと フロントサスペンションの柱ごと左右をロッドでつないでステアリングを切った方向へ曲がる 他の車では見た事のない方式を採用していたり、自転車用のムシを使ったエアサスの封入やロングノズルを付ければ、GSのエア圧機でサスペンションのエア調整が簡単に出来るなど、細部に渡り 考えられた構造が目を見張るところでした。 西陣織の凹凸は滑りにくく、ムレないスグレもの。昭和50年代初頭で空気清浄機が付いていたり、三角窓の開け閉めさえパワーウインドウ化されていて、それも後席の三角窓までもパワー化されている! 今どきでしたら内張ドアオープナーは光っていてもプラスチックメッキで中身はスカスカですが、センチュリーの物は小さいアイアンか!と思う程の鉄の鋳物にツヤツヤのクロームメッキをかけた重量感たっぷりの一品。灰皿にシャッターがついているだけでもイチイチ驚く人もいますが、やはりその材質がヘアライン加工なしのステンレス製であったりと何から何まで第一級の素材を惜しげもなく使った、紛れもない走る工芸品でした。 手放してから もう30年程経ちますが、 今だに乗れるチャンスがあるならば また我が家に迎えたい1台です。 むやみに改造などせずに、 ビカビカのままで乗りたいですね! そうすれば、 永遠にステイタスは保たれると 私は確信致しております。 名は体(てい)を表す。 まさに この車の為にある言葉だと思います。 いつになっても 生き抜いて、 その名の通り、100年間は 作り続けてもらいたい。 そう願って止みません。
@user-nq6xn3sn7h
@user-nq6xn3sn7h 2 жыл бұрын
余談ではあるが、トップシークレットの代表を務めるスモーキー永田こと永田和彦氏がこのセンチュリーのV12気筒エンジンをスープラRZに搭載するという異色のチューニングを行っている。 最高出力は900PSを超える超モンスターマシンとなった。
@YT-py7ls
@YT-py7ls 2 жыл бұрын
センチュリーやっていただいて嬉しいです!祖父の代から初代、第二、三代目と乗り継いできたので嬉しいです😊
@user-fg2gf8nx6b
@user-fg2gf8nx6b 2 жыл бұрын
どんな家系なん?
@yasu476
@yasu476 2 жыл бұрын
三代目もお乗りに…? (・・;) 凄い❗いいなぁー
@user-wr4ki9zi5g
@user-wr4ki9zi5g 2 жыл бұрын
もしやあなた様は、、
@w5noinu492
@w5noinu492 2 жыл бұрын
金持ちやなぁ……
@kiss832
@kiss832 Жыл бұрын
控えおろう~❓️?☺️
@moezou440
@moezou440 2 жыл бұрын
ショーファーとして醍醐のGZG50を10年ほど運転しました。 今だに独特のセルモーター音は忘れません。 急発進とカックンにならないアクセルブレーキの感触も素晴らしいです。 とにかく全て滑らか。 今でも形見として維持してますが、とても20年前の車とは思えません。 夜にテールランプ灯した後ろ姿はお色気が有り好きでした。
@harutya8333
@harutya8333 2 жыл бұрын
なかなか詳細を知ることのできないセンチュリーの話題と情報、そして何より伝説化した内容について楽しく拝見しました。 父の会社で二代目を10年あまり使用していました。 ワタシがレース活動をしていたこともあり、サーキットまで持ち込み試験運転もいたしました。 セルシオがメルセデスに匹敵する運動性を持っていた時代ですので、素晴らしい体力を持っていました。セルシオの大型というイメージでよろしいかと思います。 加速性能こそ控えめですが、運動性能は乗り心地重視ですが決して腰砕けにならぬ安定性こそが初代からの大きな変化と感じました。 父も亡くなり、ワタシの会社でも採用したかったのですが、妻がこの手の車に対して拒否感があり、採用をあきらめております。 金銭的には決して手にいれることが難しい車種ではないのですが、やはり使う人の格式を表すという意味でいまだに希少なクルマですね。
@black_holdings1988
@black_holdings1988 2 жыл бұрын
以前会社の社用車だったので、何度か運転したことがあります 車格に似合わずすごく運転しやすかったけど、ナビの画面も小さいしバックカメラもないしセンサーも無いから狭い駐車場に入れるのに難儀した経験がある・・・ やっぱこういう車は後席に乗りたいねぇ あと以前二子玉の蔦屋家電に行こうと思って間違えて楽天本社の入口に入ってしまい、自分も同乗していた社長も人相があまりよろしくないので、その筋の人と勘違いされたのはいい思い出w
@tikezz8624
@tikezz8624 2 жыл бұрын
会社は○○興行の方ですね。
@tokutakehitoshi9890
@tokutakehitoshi9890 2 жыл бұрын
40年前に叔父が初代を中古購入!調べたら県知事用払下げ品!乗り心地は今のレクサク並み!すごい!わくわくしました。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 жыл бұрын
20年来センチュリーに乗ってきましたが、 あまりに古すぎるので最近手放しました。 何故かセンチュリー=不良とか893の車と誤解されている方も多く、実際に何度か職質されたり煽られたりと苦労させられたしましたが、それも今では良い思い出です😌
@user-rg3qv3jl5k
@user-rg3qv3jl5k 2 жыл бұрын
素晴らしく楽しめました。 ありがとう。
@user-hv6ex8vh6p
@user-hv6ex8vh6p 2 жыл бұрын
二代目のV12もすごいけど、個人的には初代のV8もいいですね。V8のOHVですが結構いい排気音がします。 確かセンチュリーの中古車はトヨタが所有者を調査しているという都市伝説があったような気がする。 センチュリーの本来のシート生地は布の方で本革は高級車の物でないという考え方です。理由は昔のショーファードリブンは使用人である運転手の席は耐久性のある本革を使い、やんごとなき立場のVIPが座る席は触り心地のいい布を使う伝統によるものです。 本来の意味を知っていれば本革ではなく布のシートを選ぶべきです。
@koto7482
@koto7482 2 жыл бұрын
一番初期 少しフロントが丸みを帯びたボディ3000ccから始まり3400cc 少マイナーの後、4000cc ボディもすっきりフェイスで30年間(^.^)リムジンも有り 2代目 5000cc ガソリン車・CNG車と、20年間(^.^) 3代目 5000cc+ハイブリッド サイズもデカイし、2000万円~ww 自家用車では乗れないww つい先日、ホイールベース延長の洋型霊柩車を見ました‼️ 全長7m弱ww
@user-qb8zq5wp5x
@user-qb8zq5wp5x 2 жыл бұрын
敢えて布を使うとは🧐。 奥が深いですなぁ。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 жыл бұрын
@@koto7482 アレをストレッチ改造する会社の方が何気にすごいね
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 2 жыл бұрын
@@user-ik3ec5xg3b 1500万円でした。
@user-ik3ec5xg3b
@user-ik3ec5xg3b 2 жыл бұрын
@@user-sj5fi4jz6o アルト30台分か カローラなら7〜10台分? 普通には使えないと
@casiopea2344
@casiopea2344 Жыл бұрын
ウッドパネルのところでヤマハの名前が出てきましたが、元々ヤマハの旧社名、日本楽器製造の前身は家具屋だった事もあって国会議事堂の家具は全て現ヤマハ製ですね。
@user-kk7jf9lj4j
@user-kk7jf9lj4j 2 жыл бұрын
馬力280PSに抑えるのに苦労したって〇ヨタの開発者が言ってました。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
絶対に抑える必要は無いんだよね。GT-Rも実測340psだったし。国交省側も280ps以上なら280ps表示を許してたみたいだよ。〇ヨタって伏せるのが分からん。トヨタでは駄目な理由があるなら教えて下さい。日産の開発者が言う訳無いし。
@TSUCHINOC
@TSUCHINOC 2 жыл бұрын
ゆっくり解説さん、ありがとうございます。 庶民には手の届かない夢のような車両ですね。 鳳凰のエンブレム等も文句なしですね。流石です。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
何度も乗ったけど、車好きにとっては退屈な車だよ。
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 9 ай бұрын
@@E46.M3 乗れないでしょ
@user-qg8vs6xt4t
@user-qg8vs6xt4t 2 жыл бұрын
地元のやーさんが2代目から3代目に乗り換えてた時は流石だと思ったなぁ
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 жыл бұрын
川崎の某事務所に3代目が鎮座してましたね
@14mattiify
@14mattiify Жыл бұрын
まぁ、フロントを介して購入したんだろ
@user-ei9qy7gg9x
@user-ei9qy7gg9x Жыл бұрын
何年前か忘れましたが、1度だけ、センチュリーのタクシーに乗った事にあります。 運転手さんに聞いたら、普段は、ハイヤーで使う車も、動く期間が無い時は、一般のタクシー営業で走るらしいです。 ちなみに、料金は通常料金でした。
@skyactiv-d2214
@skyactiv-d2214 2 жыл бұрын
センチュリーは運転するより、後部座席でゆったり過ごしたい✨座り心地も最高級なんだろうなぁ…
@user-hf1mt9iq8l
@user-hf1mt9iq8l Жыл бұрын
初代を平成一桁中期に中古で整備したことがあります 古い設計のはずなのに エンジンの配線のカプラーが全部平成仕様になっていました 昭和のV8エンジンに平成の配線 ペーペーのメカでしたが ホウッと感心しました
@user-rs4ul8ui6k
@user-rs4ul8ui6k 2 жыл бұрын
箱根駅伝でテレビに映っていたパールホワイトのセンチュリーかっこいいよね
@vivioalto
@vivioalto 2 жыл бұрын
社長のGRセンチュリーっすね👍
@imphx20sv1000s
@imphx20sv1000s 2 жыл бұрын
非売品・・・・(;´д`)
@vivioalto
@vivioalto 2 жыл бұрын
2台しか存在しない… で合ってたかな😅
@Kh-Youtube
@Kh-Youtube 2 жыл бұрын
去年の箱根駅伝で初めて見て「なんだこの高級車は〜!」って軽く衝撃だった。最初ヒュンダイとかそっち系かと思ってしまった。
@user-vp8oe4jg3c
@user-vp8oe4jg3c 2 жыл бұрын
@@imphx20sv1000s せめてトミカでいいから商品化して欲しい。
@MinamotoTaro
@MinamotoTaro 2 жыл бұрын
池袋のアムラックスで後部座席に乗車したことがあります。いやまさに「走る応接室」というか、そんじょそこらの応接室とは比べ物にならないくらい乗り心地最高でした。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
このセンチュリーのインテリアセンスには泣いちゃいました。ロールスロイスとは比べるまでもなく、キャデラックやレンジローバーと比べたら笑っちゃうくらい安物。カローラみたいと良く言われてましたね。アムラックスでは車に乗るんじゃなくてアムラックスミレルに乗って貰うんですね。
@14mattiify
@14mattiify Жыл бұрын
アムラックスでチョイ乗りしただけのクセにw そこらの応接室は走りませんw
@SP-nt2od
@SP-nt2od Жыл бұрын
@@E46.M3 日本が原爆を落とされた理由について説明します。旧日本軍は韓国の女性や子供を強姦して、基地や占領地域で奴隷のように扱っていました。これを慰安婦強姦と言います。同じ時期に中国では南京大虐殺を行い、またしても女性や子供のみを虐殺して30万人が日本人に殺されました。被害者は全員は一般市民です。これを重く見たアメリカ🇺🇸はこれ以上日本人の戦争犯罪を許す事が出来ないとして、日本に原爆を落としたと国連資料に記録されています。被害にあった韓国人の皆様には日本人を代表して謝罪します。本当にごめんなさい
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@SP-nt2od あなたは出鱈目な認識に基づく間違った歴史観を持ってる浅学菲才だと思われるので、勉強し直して下さい。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@14mattiify アムラックスミレルの女の子には何回も乗ったから、その点については偉そうにして良いのか??ヲレの挿すペンションが硬くて突き上げが激しくて、凄かったそうだ。
@user-ok6de2zn7q
@user-ok6de2zn7q 2 жыл бұрын
さすがセンチュリー。 スモーキーが目を付けるだけあるねえ。 スープラにセンチュリーのエンジン、乗り心地は最高だったろうね。
@user-zl3if2wb8c
@user-zl3if2wb8c 2 жыл бұрын
やっぱりセンチュリーの塗装てすごいな...
@nanalinn
@nanalinn 2 жыл бұрын
しかも、個性ある5種類の名前の中に2つ北海道に関係する名前があったことに、道産子の私は感動するものがある。
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 2 жыл бұрын
車から降りたvipが鏡面仕上げのボディーに姿を写してネクタイを整える事を想定してるそうです。( ゚□゚)💧
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
それだったら鏡を持って行けばよいのでは??いくら塗装を頑張っても本家の安物の鏡にすら勝てないと思うのですが・・・。
@user-eo3ov8yg9q
@user-eo3ov8yg9q Жыл бұрын
自動車輸出関係の仕事をしていますが、センチュリーもちょくちょく外国に旅立ちます、初めて2代目に乗った時は驚きの連続でした、特に進んでいる時の静寂性は、今までのどの車より滑らかでシルキーな感覚でした、操ってもさぞかし気持ちいい車…それがセンチュリーです。
@sabell1276
@sabell1276 2 жыл бұрын
格差、階級社会の欧州高級車とは違い、質実剛健、思いやり、調和のとれたうつくしさを兼ね備えた、海外に流される必要のない、日本の心ともいうべき車だと、あらためて気が付かされた大変美しい動画ですね。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
このセンチュリーのインテリアセンスには泣いちゃいました。ロールスロイスとは比べるまでもなく、キャデラックやレンジローバーと比べたら笑っちゃうくらい安物。カローラみたいと良く言われてましたね。
@user-ox3yu7zl5f
@user-ox3yu7zl5f Жыл бұрын
キャデラックwwレンジローバーww 文字として並べられるだけでセンチュリーが穢れるから、そんな品のない高級車擬きの名前なんぞあげるなよ。 ロールスロイスもゴテゴテと華美にして必死に誤魔化しているが、所詮は伝統も歴史も無いブランド。 8代も形を変えて値段だけ釣り上げてもセンチュリーのような真の高級車としての貫禄は皆無。 そもそも外国に売ってる時点でもうセンチュリーと比ぶべくもない。 神の国が産み出した唯一無二の美を持ち合わせるセンチュリーに勝るものなどいないのだ。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@user-ox3yu7zl5f 安倍氏みたいだな。日本という国に誇りを持っていますか??
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@user-ox3yu7zl5f 入社試験の面接で尊敬する人物を神武天皇と答えた危険思想人物を思い出しました。勿論精神病院に強制入院させられましたが。神武天皇が畝傍橿原宮に遷都する際に乗ってた牛車の名前が「センチュリー」でしたね。あなたは国粋主義者ですか??
@user-ox3yu7zl5f
@user-ox3yu7zl5f Жыл бұрын
@@E46.M3 日本と比べて他の国が良いなぁと思ったことは一度もない
@subaru.wrx07hawk
@subaru.wrx07hawk 2 жыл бұрын
最近チェイサー買ってからトヨタのセダンの良さに気がついてセンチュリーが気になり始めてる
@schooner2525
@schooner2525 2 жыл бұрын
他国のドイツ以外の首脳がベンツに乗っているのを見た時、日本は自国生産のセンチュリーがあって、日本人として幸せを感じる。 以前、兵庫県知事のセンチュリー購入問題があったが、多少お金はかかるのかもしれないが、知事クラスはセンチュリー乗って構わないとも思う。 質素な知事もいいかもしれないが、そういう知事に限って、中国招待されて、自分のために道路封鎖してもらって、舞い上がって帰ってくる。
@kurokotail
@kurokotail 2 жыл бұрын
多くの国では自動車メーカーは有ってもFセグメントを作ってるメーカーは少ないですからね 只昔報道番組で元イタリア首相のベルルスコーニがAudiA8に乗っている映像を観た時は MaseratiのQuattroporteに乗れよって突っ込んじゃいましたけど ฅ^•ﻌ•^ฅ
@Hentai_Student
@Hentai_Student 2 жыл бұрын
ドイツの首脳はメルセデスよりも寧ろBMWな気がしましたが,古い情報でしたかね... アデナウワーの時代は確かにメルセデスでしたね
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 2 жыл бұрын
そうです。国の代表が格式にふさわしいレベルの自国メーカーの車に乗るということは大事なことです。別に知事や市長レベルでも問題ない値段だとセンチュリーは思いますね。マスゴミやプロ市民連中が無駄に騒ぎ立てていましたが、アホなことです。実際はリースであったみたいですが本来ならそれぞれの都道府県に一台あるべきです。日本人も上っ面だけしか見なくなりました。残念なことです。
@masayoshi6951
@masayoshi6951 Жыл бұрын
兵庫県も予算規模でいえばジャマイカとかより大きい~ 私も別に知事がセンチュリーに乗っててもいいと思いますし、あまり相応の「格」からズレた車に首長が乗っているのも逆によろしくないと思いますね。外国からの公人も神戸には来るでしょうし。
@user-cy5nx6lw8z
@user-cy5nx6lw8z 9 ай бұрын
都道府県知事の公用車は、他にトヨタアルファード、マツダCXシリーズの採用もあり。
@user-cr5qk3vx8t
@user-cr5qk3vx8t 2 жыл бұрын
センチュリーはV12からV8+ハイブリッドに (旧LSのハイブリッドシステムとロングボディー用のシャシーを流用) レクサスLS(旧セルシオ)はV8エンジンからV6 3.5L(+ハイブリッド)に クラウンマジェスタは車種としては廃止されましたが V8エンジンからV6 3.5L+ハイブリッドに もはや時代の流れですね🤔
@teroteari-na
@teroteari-na 2 жыл бұрын
むか〜し、大体20年以上前に親戚の伯父さんの車に乗った事があったんだが運転手付きの凄い高そうな車だったんだわ、 俺は伯父さんと一緒に後部座席に座ったんだがとても広くて今まで見た車とは全く違う景色の車だったんだ、窓にカーテン付いてるし真ん中にある肘掛けには後部座席の角度を変えたり窓の開閉をしたりエアコンを弄ったりと、それだけじゃなくて運転席と助手席の前後、倒し方まで変えられる今で言う一括集中のコンソールパネルがあって子供にはほんと夢の様な楽しい車だった後部座席がメインの車だから景色も最高、、、 この車をセンチュリーと知ったのはそっから10年くらい経ってからでした、ほんと子供でも憧れる素晴らしい車でした。 いい思い出です。
@bigmiran
@bigmiran 2 жыл бұрын
現在所有していますが、個人的にはw222のsクラスよりも静粛性と乗り心地においては優れていると断言できます
@Circuit_Itou
@Circuit_Itou 2 жыл бұрын
アイコン ユーザー名 登録チャンネル 全てにおいてセンチュリー要素なくて草
@bigmiran
@bigmiran 2 жыл бұрын
@@Circuit_Itou 他のチャンネルで車関係の動画あげてます。 確かにセンチュリー要素ないですね笑
@wagnaria173
@wagnaria173 2 жыл бұрын
@@bigmiran 嘘吐いてごめんなさい。 この一言が言えない悲しさよ……
@user-ng5ml5wu6p
@user-ng5ml5wu6p 2 жыл бұрын
@@wagnaria173 嘘って根拠もないのになんか言ってて草、自分の人生が哀れだからって他の人が嘘ついてると思い込むしかない哀れなやつ、、、
@fumiosoeda6004
@fumiosoeda6004 2 жыл бұрын
市川市長がテスラを公用車にして大問題。 日本にはデボネア、プレジデント、センチュリーーの3台あったが、モデルチェンジでセンチュリーしか残らなかった。デボネア好きだったけどな。
@MO7978
@MO7978 2 жыл бұрын
V12エンジンの片バンクの6気筒だけで走ることができるエンジンはBMWの7シリーズに 搭載されているV12が最初。おそらくはこれを参考にしてトヨタが得意とする改良によって できているものと思われる。
@user-il5ju4cl9n
@user-il5ju4cl9n Жыл бұрын
私は、大阪近郊にある、中都市に暮らすものですが、三菱造船所有の二代目のセンチュリーを譲り受けて所有しています。 勿論、自分で運転し、家族を送迎するのに使っていますが、トルクフルなエンジンは運転が上手くなったと勘違いしそうな物です。 自家用車は、希少な物(日本の)ばかり集めているので、家族には疎まれていましたが、センチュリーは家族受けもよくてありがたいです。 娘曰く「空飛ぶ絨毯」だそうですが、それってロールスロイスだよ。乗った事は有りませんが、比べてみたいです。
@kazuhirteruikeion
@kazuhirteruikeion 2 жыл бұрын
このv12をスープラに乗せた人がいましたね
@Rer26b
@Rer26b 2 жыл бұрын
もくもく、スモーキー! いつでもどこでもバーンアウト!
@user-xw7yx9gy3z
@user-xw7yx9gy3z 2 жыл бұрын
やっぱりセンチュリーは後ろでふんぞり返りながら乗るものですね。 友達が中古の安いセンチュリー買って乗ってますが、運転手の素質を感じます。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
ふんぞり返って乗るにしては内装のセンスがカローラ。キャデラックやレンジローバーの足元にも及ばない。あれでふんぞり返ってたとしたらかなりの勘違いだよ。
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 Жыл бұрын
@@E46.M3  そりゃあなたのセンスの方がおかしいよ。妄想ならいいけど。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@ouhfribc3609u6 2代目センチュリーとレンジローバーに乗った事あるか??愕然とするぞ。内装のセンスがカローラ。質感は悪くないかもしれないが、内装センスがカローラと変わらなくてダサい。自動車評論家からも「内装のセンスが絶望的」だって言われてるのが納得できるよ。3代目はどうか知らないが。
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 9 ай бұрын
@@E46.M3 電子レンジに乗ってるのか。
@user-vu5jv3qp8z
@user-vu5jv3qp8z 2 жыл бұрын
クルマというよりは走る工芸品
@user-bl4yf8ut9e
@user-bl4yf8ut9e 2 жыл бұрын
センチュリーに憧れていましたが高くて手が出せずに、ライバルの日産プレジデントに乗ってたことが ありました。やはりセンチュリーもプレジデントも押し出し感がハンパない車でした。
@joeuncle6070
@joeuncle6070 2 жыл бұрын
本当にライバルと呼べるのは初代だけですかね、二代目以降は下位モデルの流用ですから。
@pink.rose.garden
@pink.rose.garden 2 жыл бұрын
@@joeuncle6070 下位モデルの流用は3代目からでは?
@user-uq7ps6sx9c
@user-uq7ps6sx9c 2 жыл бұрын
中古の価格がスープラとかFDとかよりも低いのが意外と多くてびっくりした
@user-zd9xz5cs9l
@user-zd9xz5cs9l 2 жыл бұрын
まだ外国の連中にめをつけられてないからかな? やはり日本人だけで楽しんでおこう・・
@ohkago4144
@ohkago4144 2 жыл бұрын
需要と供給で値段が決まりますから、てことは需要が少ないとゆうことですか?でかいし燃費も良くないし、とにかくお金がかかるってなんでしょう😥
@tael3761
@tael3761 Жыл бұрын
中古市場なら、軽自動車よりも安いです。 嬉しいような悲しいような複雑な心境ですが。
@hide196944
@hide196944 2 жыл бұрын
15年くらい前に当時生産してた関東自動車の工場見学に行った時を思い出しました。 購入手続きがあまりにも面倒なので、契約に結び付かない面があると説明されてました。 塗装はもちろん、内装のウッドパネルの種類や装備類、タイヤメーカーの選定などハンドメイドゆえに打合せ内容が驚くほど多いそうです。 某芸能人の場合、仕様決定の打合せで1ヵ月ほど要したとか・・。 その時の説明では、皇室に納車されたセンチュリーは着物でお出かけされる事を想定して美智子さま仕様だとの事でした。 着物で美しく乗り降りできる事を考えて後部シートの形状が違ったそうです。
@piroguxe2
@piroguxe2 2 жыл бұрын
歴代センチュリーを見るとトヨタのデザイン力のおそろしいまでの優秀さが感じられる。 初代センチュリーと同じ時代の国内外の高級車で現行型が当時のイメージそのままの形な車をぼくは知りません。 車に詳しい方、センチュリー以外にありますよね?
@user-rl2mc2zc7j
@user-rl2mc2zc7j 2 жыл бұрын
確か、センチュリーの組み立ては、ボディは型から取るけど、組み付けてチリ合わせや調整は、匠の技で修正して、塗装も最終工程では、専門の職人が手で直接触り塗装時に付いた不純物を取り除き、何度も修正した後に出荷されるとの事。 ラインで組み立てて無いので、2000萬しても高いと言えない車なんでしょうね!
@miragenakaji783
@miragenakaji783 2 жыл бұрын
フルストレート化すると音がスーパーカーになりますw ちなみにコイツやプレジデントの中古車の中には弾痕がある個体がありましたw
@user-jb9xr7lv2h
@user-jb9xr7lv2h 2 жыл бұрын
センチュリーなら防弾車仕様があっても違和感ないだろうな………。 クラウンセンチュリーとかもあったら凄そう。
@tukemononozu3993
@tukemononozu3993 Жыл бұрын
センチュリーの加速感はすごく気持ちいいよね。
@joint1114
@joint1114 2 жыл бұрын
さすがにこれは買えないからトミカで我慢してるけど、玩具になっても上品でカッコイイんだなこれが…
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
まさに大人の玩具ですな。
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 Жыл бұрын
トミカでも1個5000万円はするんじゃないの?
@KK-qk3me
@KK-qk3me Жыл бұрын
@@iwanpavlof9700 車より倍以上高いやんけ
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 9 ай бұрын
@@E46.M3 お子様M3とは違います
@user-dl3kg6st5b
@user-dl3kg6st5b 2 жыл бұрын
やはり国産唯一V12を搭載した二代目が好きで、センチュリーと言えばこれのイメージです。 中古車市場には手頃な物がありますが維持できる自信がありません(笑)
@user-wg7qc4bp3k
@user-wg7qc4bp3k 2 жыл бұрын
これも初代セルシオと同じく世界に誇れる高級車! 2代目センチュリーなら、30万キロ中古でも初期メンテナンスに100万円もかからないイメージ。メルセデス、BMW、ジャガー、ロールスロイス等のV12よりも庶民にも手が届きそう。 欲しい車だけど、維持費で無理。
@user-wc5ue4bx9v
@user-wc5ue4bx9v 2 жыл бұрын
先代センチュリーが発売された時もその衝撃で3mは跳びあがりましたね。
@NA6CE146
@NA6CE146 2 жыл бұрын
無事に着地できたか気になります!
@user-ip4gf1sb3r
@user-ip4gf1sb3r 2 жыл бұрын
@@NA6CE146 蛙なので大丈夫でしょう
@user-ts6pn7gc6x
@user-ts6pn7gc6x 2 жыл бұрын
@@user-ip4gf1sb3rさま、ほんまや。( ゚□゚)!!
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
俺のXXXは3m伸び上がりましたね。
@NACHASH0224
@NACHASH0224 2 жыл бұрын
反社仕様の初代を動かした事があります。勿論オーナーは反社様。 この時と、コンビニの駐車場から無理やり気味に割り込んでバックミラー見たら、後ろがフルコートで一桁ナンバーのSクラスだった時が 私の人生で最も緊張した場面です。
@user-uj8qv8kb6h
@user-uj8qv8kb6h 2 жыл бұрын
今センチュリーに乗ってるヤ○ザあんま見ないな
@k.haritaworks7618
@k.haritaworks7618 2 жыл бұрын
センチュリーって性能逆手にとって負荷の少ないときには6気筒休止システムつかえばよかったのにね
@kurokotail
@kurokotail 2 жыл бұрын
今となってはLamborghiniでも採用してる機能だけど 二代目当時では未だ無かった機能だからな~ (´・_⊃・`)
@takana4381
@takana4381 2 жыл бұрын
センチュリーロイヤルは制作された台数と調達価格から見ても大赤字だったのでしょう。ただこの車に関してトヨタは儲けを考慮せず献上する気持ちだっと考えられます。1度実車を見た事がありますが、警護のセルシオが小さく見える程、大きくて立派な車でした。
@yunys777
@yunys777 2 жыл бұрын
どこかで読んだけど、販売価格は5000万だそうだ。 ちなみに開発費を含めた原価は余裕の億超え。 当然真っ赤っ赤なわけだが、皇室御用達車両を作る名誉はお金では計れないものだからね。
@user-rt5ko5hs5e
@user-rt5ko5hs5e 2 жыл бұрын
さらに宮内庁が経費削減のため発注台数を減らしてしまったので、大赤字だったようですね
@user-sj5fi4jz6o
@user-sj5fi4jz6o 2 жыл бұрын
わずか3台しか実在しませんからね。ハイブリッドではないようです。公務の時にはナンバープレート隠しますから。皇のプレートがつきます。基本的に天皇のお車です。雅子様、愛子様も乗車されるでしょう。下車された後は皇居まで運転手さんが自走していくそうです。まず市場には出ません。当たり前かな。
@bluenoah672
@bluenoah672 2 жыл бұрын
雅子様仕様でリヤシートの高さが違う。 帽子を被って乗る仕様と被らないで乗る仕様がある。
@user-or2qs8pw1f
@user-or2qs8pw1f Жыл бұрын
それで標準車の価格(入札結果に基づく契約)が一台5000万円(税別)。 皇室に遠慮したのかどうか 後年登場したNSX-R GT、 明らかに造って売るだけ赤字だろうに 税別5000万円(限定5台)。 以後 一台5000万円を超える日本車(カタログモデル)は無く、5000万円が日本車の最高価格。
@user-uo2ow1fu2z
@user-uo2ow1fu2z 2 жыл бұрын
センチュリーは古さを感じないというか味がある 和の高級感というか飾らないデザインの中に上品感と優雅さがある
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
飾らないデザインと言うか内装はカローラを高級にした感じで、レンジローバーと比べるまでもなく候補から外しました。
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 9 ай бұрын
@@E46.M3  暇人
@KN9260
@KN9260 2 жыл бұрын
ボディーカラーで気になるのは三代目で登場した新色 飛鳥(赤系)です。厳密にはこげ茶か小豆色のような 色ですが、同じく高級感が売りの阪急電車のマルーン に近いので相性はピッタリだと思います。
@user-mq7cj2re8u
@user-mq7cj2re8u 2 жыл бұрын
昨年まで10年落ちの二代目センチュリーを所有してましたが運転しても楽しい車でしたね😊 毎年の自動車税88,000円は大変でしたけど…
@user-qb8zq5wp5x
@user-qb8zq5wp5x Жыл бұрын
うーん、どこぞの社長とか?。
@rwdpostqan390
@rwdpostqan390 Жыл бұрын
大丈夫だ。私なんて今年、2000cc割増+2500cc割増で10万強払った。(2台持ち) 電気自動車って排気量という概念が無いので、出力に応じた税制に移行すれば、センチュリーは安くなります。 GT-Rは爆上がりします。
@gt-r2325
@gt-r2325 2 жыл бұрын
3代目のセンチュリーのリアシートに座らせてもらったことあるけれども下手したら飛行機のファーストクラスを上回る乗り心地だった
@user-sb8st6yo3e
@user-sb8st6yo3e 2 жыл бұрын
昔、センチュリーを鬼キャン、車高ペタペタにして、腹をガリガリ言わせながら走っているのを見たときは、他人の勝手とは 言う物のとてもとても悲しくなりました。
@user-it4uf3tz8x
@user-it4uf3tz8x 2 жыл бұрын
昔、型落ちをヤクザが乗ったり、DQNが乗ったり、そんなこともよくありましたね セルシオも同様ですが、せっかくの高級車のイメージが若干歪みましたよね
@user-mu4nj8rp1q
@user-mu4nj8rp1q 2 жыл бұрын
どノーマルで乗るほうが紳士的でカッコイイですね
@user-wg7qc4bp3k
@user-wg7qc4bp3k 2 жыл бұрын
センチュリーに限らず、所謂高級車に分類される車が痛々しい姿になっているのを見ると、悲しくなります。 車の素性が良いから、そうした鬼改造をしても走れるのだろうけど。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
俺の先輩も改造してパンパン高音鳴らして走ってました。本当に憧れましたね。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@user-it4uf3tz8x 正直カスタマイズして、ローダウンしてスモークガラスにしたセルシオって滅茶苦茶格好良いんですよね。ってか自分で「賢者」を自称するとかそんなに高学歴なハイブラウなのですか??高級車のイメージが歪んだとか、あなたの価値観を押し付けないで下さいよ。それが賢者の言う事でしょうか??偏見と言う名の眼鏡を外してください。
@PTMY_998
@PTMY_998 2 жыл бұрын
街中走っているときに最も近付きたくない車両。やっさんのイメージが強すぎて今でも離れるようにしてる。近所にも駐まっているけど…
@user-tx8gg9xl2z
@user-tx8gg9xl2z 2 жыл бұрын
個人タクシーのセンチュリーには面食らいましたw
@yuubou1986
@yuubou1986 2 жыл бұрын
ユーチューバーのスーツさんが一日貸切した事があったはず…
@qwerstyzxcv
@qwerstyzxcv 2 жыл бұрын
私の地元にもセンチュリーの個人タクシーがあります。
@bagomoyo
@bagomoyo 2 жыл бұрын
予約がいっぱいすぎて流しには出ないらしい
@srixon109
@srixon109 2 жыл бұрын
ちょうど昨日センチュリータクシー乗れたけどおったまげたなぁ…
@bayhase75
@bayhase75 2 жыл бұрын
最近、昼間っから渋谷の東急本店のタクシー乗り場に並んでいるのを見かけます。
@ahcyunng
@ahcyunng Жыл бұрын
やっぱり2代目「12気筒」がいいね。現行は「V8」だしデザインも殆ど垂直な面ばっかりで、大きくなっても逆に小さく見える。
@user-ow3cw4hp1z
@user-ow3cw4hp1z 2 жыл бұрын
知り合いが2代目センチュリーに乗ってましたが、左前輪タイヤがパンクしてても、全く気がつかなかったと言ってました。
@191usinger4
@191usinger4 Жыл бұрын
12気筒を2度と作らない以上はこれが至高ですね
@dhdft999
@dhdft999 2 жыл бұрын
この『V12センチュリー』タクシーに乗ったが『レクサスLS460』タクシーよりも、明らかに『ボディ剛性』が高かった。
@brabass773
@brabass773 2 жыл бұрын
センチュリーが登場したならば、是非オリジンも謎多き最上級希少車なので特集して欲しい。
@Koji-Tadokoro
@Koji-Tadokoro 2 жыл бұрын
やべえよ…やべえよ…
@osamu0362
@osamu0362 2 жыл бұрын
トヨタ史上最大の風評被害を受けた車
@user-ee2ml4yx5g
@user-ee2ml4yx5g Жыл бұрын
これで都内で個人タクシーがいる んだからドライバーさんも凄いよなぁ 因みにウッドパネルは2000TGの頃からヤマハ製
@takanori3000
@takanori3000 2 жыл бұрын
2代目センチュリーはリムジンタイプが2種類あったんですよ。 雅子様が帽子をかぶって降りられるように工夫されていましたね。 懐かしい。
@UsagiHomura
@UsagiHomura 2 жыл бұрын
その当時のセドグロもマニュアル乗るとシフトチェンジの回転数が音で判断出来なかったくらいに静かだったんですよ。 古き良き時代ですね。
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
セドグロって何ですか??
@iwanpavlof9700
@iwanpavlof9700 Жыл бұрын
@@E46.M3 日産セドリック、グロリア・・かな?
@E46.M3
@E46.M3 Жыл бұрын
@@iwanpavlof9700 お爺ちゃんが、最後の代のグロリアのフランツーリズモのエクストロイドCVT(トロイダルCV)のグレードに乗ってたそうで、「本当に良い車だったけど、クラウンには勝てなかった。」と言ってました。ググったら、グロリアくそカッコよかった。
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 9 ай бұрын
@@E46.M3  ルノー日産オタク
@tech_no_ta
@tech_no_ta 2 жыл бұрын
ハイソカーで出てきたクラウン、懐かしいな… 免許とってすぐにかなり運転したクルマだ
@HS-bc3cm
@HS-bc3cm Жыл бұрын
センチュリーのV12エンジンで走り屋やってるあたおかがいたな😅
@ANTIBCSC_NSR500
@ANTIBCSC_NSR500 Жыл бұрын
○モーキー...
@kinakoazuki5105
@kinakoazuki5105 Жыл бұрын
特殊なトヨタ車繋がりで、トヨタの宅急便専用車も解説してほしいです。
@user-lu1np7kt2h
@user-lu1np7kt2h 2 жыл бұрын
6:52 試作したというレーシーなV12エンジン、すごく気になる。 レクサスに積んだらとんでもない車になったかも。
@hidenoriyamazawa9309
@hidenoriyamazawa9309 2 жыл бұрын
レクサスLSやSCに搭載していたらレクサスのステータスは今よりも高くなっているでしょう そして2代目センチュリーが日の目を見なかった(理由はレクサスLSにストレッチリムジンが設定されるから)
@shinichiroitou4776
@shinichiroitou4776 2 жыл бұрын
V12スープラを思い出した
@misaki5136
@misaki5136 2 жыл бұрын
スモーキー‼️
@mpjtjtju
@mpjtjtju Жыл бұрын
LFAに搭載されてたらアツい!
@chartreux8673
@chartreux8673 2 жыл бұрын
この前このセンチュリーをホイール替えてローダウンしてヤンチャ風にしてる人が居たけど、やり過ぎず塗装や仕上げの良さはそのまま活かしてヤン車なのに物凄く上品でカッコよかった 例えるなら学習院生のヤンキーみたいなw レクサスともメルセデスともロールズと間違って、ジャパニーズエグゼクティヴの極み
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 2 жыл бұрын
ヤンキーはヤンキー。車にふさわしくない人は乗るべきではないです。
@qwertyui110
@qwertyui110 2 жыл бұрын
前の職場の会長の車で一度運転手をしたことがあったけど その後にマジェスタに乗ったら「カローラかな」と思うレベルで全然剛性も静粛性も段違いだった
@kenta21
@kenta21 2 жыл бұрын
はんにゃの金田さんや、ココリコの遠藤さんも乗ってますね。自分も所有してました。全てにおいて良い車でしたね。最後のV12エンジンも良かった✨✨
@moguponn
@moguponn 2 жыл бұрын
不幸にも部活終わりのサッカー部に追突されてしまう、暴力団員の車のイメージ
@nurechin
@nurechin 2 жыл бұрын
燃費悪いと言われてますがそもそもこの車は走っている時間よりも運転手がオーナーが用を済ませて戻ってくるのを待っている時間のほうが長いので燃費はあまり関係ないですねw でそういう使い方なのでバッテリーがすぐ駄目になってしまうそうです。
@NikuNeko2929
@NikuNeko2929 8 ай бұрын
マッサージチェアだったり遮音性バケモンだったり加速凄かったなぁ、、 また乗ってみたい
@user-rl2fv9ol9j
@user-rl2fv9ol9j 2 жыл бұрын
知り合いが初代の最後期乗ってたな。新車購入だけどメルセデスのディゼルと価格同じでどちらにするか悩んでた。 バブル期だったが価格は現在の物よりかなり安かった。 2代目になり車格なりという事でかなり値段が上がった。
@user-so1sl7ko1g
@user-so1sl7ko1g 2 жыл бұрын
世紀に渡って作られるセンチュリー… 道理であの碇ゲンドウが好んで乗ってる訳だ。
@user-kz1ig8js3u
@user-kz1ig8js3u 2 жыл бұрын
新世紀(=New Century )エヴァンゲリヲンのタイトルにもありますしまさにピッタリの車名ですよね
@boy01979abc
@boy01979abc 2 жыл бұрын
3代目のGRセンチュリーも是非紹介してほしい…
@user-qt7yx2nr2u
@user-qt7yx2nr2u Жыл бұрын
トヨタセンチュリーですね。大企業の社長や重役皇室政府要人御用達ですね。センチュリーのデザインが大好きで室内も動く社長室動く応接間ですし高級キャバレ一のようでいいですね。私には無理ですけど。
@40imai4
@40imai4 2 жыл бұрын
このクルマは何故かネタ動画の材料としてよく登場しますよね。 黒塗りの高級車として···
@nemesishaze8866
@nemesishaze8866 2 жыл бұрын
オイゴルァ! あれかw
@user-zp2zh9gl9e
@user-zp2zh9gl9e 2 жыл бұрын
この解説見てからだとセンチュリーってめちゃくちゃお得なんじゃ…
@user-um3gt5rk2r
@user-um3gt5rk2r 2 жыл бұрын
燃費、税金気にならないならありかも‼️意外とタイヤサイズ小さいし⁉️
@ouhfribc3609u6
@ouhfribc3609u6 2 жыл бұрын
@@user-um3gt5rk2r  2台持ちであれば余裕に維持できます。
@user-jo7ry9cq3c
@user-jo7ry9cq3c 2 жыл бұрын
威厳溢れる内外装に最新のメカニズムを盛り込んだ日本の超高級車
@user-co8in7hw8g
@user-co8in7hw8g 2 жыл бұрын
以前、青み掛かったメタリックグレーのセンチュリー見たけど良かったね。
@jeepj551998
@jeepj551998 2 жыл бұрын
もはや、セルシオの段階でロールス・ロイスが驚いたのに、センチュリーなんかはロールス・ロイスも腰が潰れたんじゃ無いか
@user-ws2sq9rz6d
@user-ws2sq9rz6d 2 жыл бұрын
名古屋駅から両陛下がセンチュリーで駅を出られる時、新型センチュリーで後ろを走る大村知事が忘れられない。
@libran10120
@libran10120 2 жыл бұрын
大村知事を庇うつもりはありませんが、TOYOTAに「新型が出ます」と言われたら愛知県知事は「買います」としか言えないと思いますよ。 むしろ、陛下だからこそ好きな車に乗り続けられるんだと思います。
@moezou440
@moezou440 2 жыл бұрын
陛下が乗られる御料車と通常販売のセンチュリーとは物が違います。 陛下のお車は皇ナンバーが付いてなかったですか? GZG50型の御料車は4台あるかと思いますよ。 知事のお車はあくまで市販車のセンチュリーです。
@Kh-Youtube
@Kh-Youtube 2 жыл бұрын
空気読む人間なら県庁にいくらでもある黒塗りクラウンか、せめてセルシオあたり調達するわな
@KK-xs9jp
@KK-xs9jp Жыл бұрын
運転手だけが乗った状態で事故すると運転席だけエアバッグが作動します。そうする事で修理費を抑える工夫が元々付いています。
@zadkmb
@zadkmb 2 жыл бұрын
このエンジンをスープラに積んでターボを2個付けたのが、 「暴走ちんちくりん」ことスモーキー永田氏である。
@heat_iceman
@heat_iceman 2 жыл бұрын
昔は西ドイツ車とかセンチュリー、プレジデントあたりは大概、本職の人が乗っていましたね  モデルチェンジをほとんどしないと言えばランクルの一部系統も40から70の2代しかないですね。
@mokkori69
@mokkori69 2 жыл бұрын
2代目センチュリーカッコいいよなー、サイズ的に所有はしないけど一度運転してみたい。 そういや昔このv12エンジンに1jzgte合わせてv12ターボにしてる外人がいた気がする
@Rougai-kissyo
@Rougai-kissyo Жыл бұрын
V12に1j合わせたらおかしくない? V12にターボなら分かるけど
@mokkori69
@mokkori69 Жыл бұрын
@@Rougai-kissyo ベースが1jzge2個合わせたようなエンジンだからgte組み込むのも現実的だったのかもね
@user-be2uo6nt2b
@user-be2uo6nt2b 2 жыл бұрын
昔の会社名、関東自動車(現在、トヨタ自動車東日本)で、作ってました。東富士工場を閉鎖し、グーグルシティだったかな?町を創ると言ってる場所でしたね!いまは、トヨタの元町に移管されてるのかな?センチュリーの後席はよいですね!友達が所有していて、乗せてもらいました!
@bluenoah672
@bluenoah672 2 жыл бұрын
東富士工場閉鎖後はトヨタ元町工場で生産しています。 おそらく昔からの塗装設備が、元町工場にしか残っていないかと思います。 今の塗装は水性塗料を使っているので(3WET)
@tillc8092
@tillc8092 2 жыл бұрын
芸人さん、ダイナミック家族サービスw
@user-dm8dl8sm5m
@user-dm8dl8sm5m Жыл бұрын
長嶋茂雄氏も愛車にしていた時期がありました。
@user-ki8jy9ym8u
@user-ki8jy9ym8u 2 жыл бұрын
セルシオより静粛性が高くエンジンもかかっているかわからなく慣れるのに一苦労したもんだ😓 でも乗り心地は自分の中では歴代最高でした! 大容量のエンジンオイル、デカすぎるオイルフィルター…専用のカップ型オイルフィルターレンチが必要だったね😅 車両、噂では現金で買わせてくれなかったとか…?
@user-bl2nx3pr1m
@user-bl2nx3pr1m 2 жыл бұрын
うちの大学の近くにシャコタン、キャンパーつけたセンチュリーがあって驚愕してます。
【おにぎり】燃費はトラウマ級だけど最高すぎるFD3S RX-7を解説/ゆっくり解説
19:18
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 386 М.
Bro be careful where you drop the ball  #learnfromkhaby  #comedy
00:19
Khaby. Lame
Рет қаралды 44 МЛН
TOYOTA CENTURY V12 REVIEW
23:24
ウナ丼_STRUT_エンスーCARガイド
Рет қаралды 1,8 МЛН
【やりすぎ】メルセデスを焦らせた静粛性オバケのトヨタ初代セルシオを解説/ゆっくり解説
17:39
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 400 М.
【被害車】R33GT-R失敗作論を論破してみた/ゆっくり解説
26:45
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 262 М.
【バランス崩壊】引くほど売れた理由が狂ってた日産初代シーマを解説/ゆっくり解説
22:33
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 287 М.
【ゆっくり解説】マジか日本?アメリカも認めたトヨタV8エンジンとは
16:39
カーコミュニケーション / ゆっくり解説
Рет қаралды 74 М.
【悲運】闇に葬られた…ポルシェにも負けない隠れた名車「三菱FTO」を解説/ゆっくり解説
16:15
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 302 М.
【バブ車】6年で約6千台しか売れなかったけど名車だったアルシオーネsvxを解説/ゆっくり解説
19:21
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 223 М.
【激安の殿堂!?】あのフェラーリを震撼させた!?名車ホンダNSXを解説/ゆっくり解説
16:17
ゆっくりモータリング【クルマ系・ゆっくり解説】
Рет қаралды 354 М.
Подписывайся #goodcarkz
0:15
GOOD CAR KZ
Рет қаралды 10 М.
У этих лучших водителей мира 200 IQ !
0:53
EnderStories
Рет қаралды 9 МЛН
Разные автомобили против стены
0:32
Инспектор Кирпич
Рет қаралды 918 М.