自信があった登山者たち→石が飛んでくるほどの強風で... 「朝日岳遭難事故 2023年」 【地形図で解説】

  Рет қаралды 176,531

登山安全対策委員会【山岳遭難】

登山安全対策委員会【山岳遭難】

Күн бұрын

Пікірлер: 269
@map-sangakusounan
@map-sangakusounan 10 ай бұрын
今回の事件は、管理人の忠告を無視してしまった結果 大きな災害に巻き込まれてしまった遭難事件です この事件が皆様の安全な登山へのお力になれたら嬉しいです! ぜひ最後までご覧ください。
@洋子朝倉-b7f
@洋子朝倉-b7f Жыл бұрын
管理人さんの声は神の声です。
@EXKICHI3
@EXKICHI3 Жыл бұрын
山は逃げない。その通りですね。このような事故を見る度、なぜ忠告を素直に聞かないのか不思議でならない。
@Luka-doncic
@Luka-doncic Жыл бұрын
その土地を生業としている方の忠告を聞き入れなかったのは残念でなりません。
@海底人-v1w
@海底人-v1w Жыл бұрын
愚か者と言いますよ!
@erimaiami3255
@erimaiami3255 11 ай бұрын
​@@海底人-v1w タロットカード『愚者(フール)』のイラストは、足元を見ず遠くだけを見て断崖に立つ若者の姿が‼️🤣
@層雲峡-v5h
@層雲峡-v5h 11 ай бұрын
分別の在る人から見ると、自「サ」「ツ」行為にしか見えない。
@幽体離脱中
@幽体離脱中 Жыл бұрын
15:17 え?「引き留めなかった管理人」?! 何度も引き止めましたよね? 自己責任。
@山田太郎-j2j1v
@山田太郎-j2j1v 11 ай бұрын
たぶん「引き留めきれなかった管理人」言いたかったんでしょう
@ah4154
@ah4154 10 ай бұрын
出発しようとする彼らに忠告はしたけど意志が固そうだったので 危ないと思ったらいつでも引き返してくださいねと言っちゃったのが心残りだったのかも そこは折れずに絶対に上るなというべきだったと思ってるんだろうなあ。 登山は自己責任 忠告はしたから何の罪もないだろうに
@のぞみ500ジャパン
@のぞみ500ジャパン 2 ай бұрын
子供相手じゃないのだから、いい大人が忠告無視して登るとは愚か者。管理人は悪くはない。
@Shawn-nk4jh
@Shawn-nk4jh Жыл бұрын
管理人はなんも悪くないで
@春原史枝
@春原史枝 11 ай бұрын
当たり前ですよ!悪くない。気の毒です。
@のぞみ500ジャパン
@のぞみ500ジャパン 2 ай бұрын
そうですよ。警告したのだし、止めたのだから。止まらないやつは振り切ってでも登っていく。そんな連中に山岳救助隊が命懸けで助けに行く必要はない。仮に止めても、違うルートを探して登っただろう。救助隊にお疲れ様でしたとねぎらいたい。勝手に天に登った者には気の毒とは思わない。
@kekoto718
@kekoto718 Жыл бұрын
何事も、人の忠告を素直に受け入れるのがいかに大事か実感します。
@erimaiami3255
@erimaiami3255 11 ай бұрын
頑固は最後に自爆する❗
@いぬ-d6x1d
@いぬ-d6x1d Жыл бұрын
管理人さんは登山客に食事と体を休める場所を提供し、登山客が安全に登山し下山できるよう気を配る重要な仕事なんだな
@てぃけぃ-g4y
@てぃけぃ-g4y Жыл бұрын
こういう動画を頑張って作ってくれている方がいるというのに、実際に山に登る人たちが役立ててくれていないというのが現実なんですね。
@Romiromi-b3m
@Romiromi-b3m Жыл бұрын
他人事なんですよね。  しかも中途半端に経験がある登山者ばかりだから遭難が減らないんですよね〜
@ガクアロズ
@ガクアロズ Жыл бұрын
どんなに知識と経験が豊富だろうと、50歳越えたら登山初心者レベルと何も変わらないと自覚した方が良い。
@erimaiami3255
@erimaiami3255 11 ай бұрын
🐴🦌につける薬は無い✋
@xsr0522
@xsr0522 Жыл бұрын
山岳遭難の定番。準備不足と判断ミス、そして自分勝手。大概これ。 登りたい気持ちも解るが、結局人に迷惑を掛けるという事を理解していない。
@yun52265
@yun52265 Жыл бұрын
再三の警告を突っぱねていくなら装備くらいしっかりしてよ…
@Whatevername123
@Whatevername123 Жыл бұрын
ただただなんで???って思う。こんなに同情できないのもないわ。
@kosu9253
@kosu9253 Жыл бұрын
応答が無かった時点でもう死んでるに決まってるのに要請されたら過酷でも命懸けで救助に行かないといけない人が可哀想すぎる。
@おにぎり-e7g
@おにぎり-e7g Жыл бұрын
本当に愚かな人たち・・・
@mattanHG
@mattanHG Жыл бұрын
現地の状況に詳しい人の判断を無視する余所者はどんな考えしているのか? また、悪天候で遭難したら救助する側も危険にさらすということが分かっていない。 いくら訓練しているとはいえ、救助する方もただの人間、スーパーマンではない、家族を持った人達の命も危険にさらすことになるという自覚がまるでない。 実際、救助に向かって命を落としている事故事例もある。
@varioroof2268
@varioroof2268 Жыл бұрын
安易な登山でリスクを負う捜索隊もたまったもんじゃないな。
@subi4231
@subi4231 Жыл бұрын
管理人さんは何も悪くないのに、もしや引き止め方が足りなかったとか、SNSで批判されたりしたんでしょうか? こんな悪天候なのに捜索に駆り出された救助隊の苦難、 かかった費用などを思うと怒りが込み上げてきます。
@のぞみ500ジャパン
@のぞみ500ジャパン 2 ай бұрын
聞かないやつは無理に引き留めたら暴言、暴力を振るったりしだす。逆に普通の神経ではないから、警告だけで十分だった。
@鴉-n5r
@鴉-n5r Жыл бұрын
こんな輩を命懸けで助ける方は大変ですね。多額の請求出来れば良いのに。
@山田太郎-b7w2g
@山田太郎-b7w2g Жыл бұрын
何をぬけぬけと救助要請出してるのか 他人を巻き込むなよ
@toshoalljojo
@toshoalljojo Жыл бұрын
一応遭難時に見つけた低体温症3名の安否を気遣っての通報でもあるからなぁ。
@omoigoto
@omoigoto Жыл бұрын
歳を取ると頑固になり人の意見を聞けなくなりますね…
@erimaiami3255
@erimaiami3255 11 ай бұрын
認知症の始まり…😢
@英高幸田
@英高幸田 10 ай бұрын
I BSの社長から聞いた話しで雪山の頂上付近でおじさん5人組が1.2!1.2!と体育系乗りで無理矢理引っ張って根性!根性!で脱落低体温で亡くなったそうです。調べると木綿の下着で体が冷え切ったのが原因ですが、周りには朝日を撮影に来た人が数人居たけど、撮影優先で助けなかった事が問題になった事件が有ります
@yukikaze0212
@yukikaze0212 Жыл бұрын
風が新幹線並みだから救助隊の皆さんが気の毒過ぎます😢
@tsutomuiwata778
@tsutomuiwata778 Жыл бұрын
こんな連中は救助必要なし 忠告無視して予想通りの結末なんだから奴等も本望だろうて
@おまるさん-u7t
@おまるさん-u7t Жыл бұрын
管理人は、警察でもないし、あんたらの絶対的なボディガードではない。管理人批判より、勝手なあんたらのせいで救助隊の命も危なくなる。
@ここここ-s7l
@ここここ-s7l 11 ай бұрын
諦めてたルート変更した登山客もいるし、管理人さんは何も悪くない
@アキムラユウタ
@アキムラユウタ Жыл бұрын
管理人さんは経験や天候を熟知してますから、必ず従った方が無難ですし、そもそも、その様な天候が予想され現実になっていれば下山して欲しかったですね。
@mikag6803
@mikag6803 11 ай бұрын
必死に止めてくださった管理人さん、危険な中、救助に向かってくださった皆さん、そして、遭難者。 誰も幸せになれない。
@tomoluckyikepon8708
@tomoluckyikepon8708 Жыл бұрын
現地の事は現地の方が一番分かっているはず。(そうでない場合も稀にはありますが。。) 何十年も経験したベテランだとしても、過信せず安全を第一に考える人が本当のベテランだと思います。 少しでも耳を傾ける心の大きさと、謙虚さが大切でその気持ちを常に持っておきたいものだと思いました。
@ザックマクレガー
@ザックマクレガー Жыл бұрын
初心者向きの山といってもノーリスクという意味ではない 管理人さんの警告を無視した事が全て
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b Жыл бұрын
ここは何回か登りましたが、確かにロープウェイ使ったりしたら簡単なんですけど…… 標高は普通に高く、周りに木がないところだと時にものすごい風です とてもそんな時に上に行こうとは思えない… でも、景色もいいし、火山特有の地形などいい山です
@toshoalljojo
@toshoalljojo Жыл бұрын
高橋さん新田さんの行為は無謀で褒められたものではないが、道中で見つけた低体温症の3名の遺族からは、遺体がすぐに見つかった点は感謝されてるかもしれない。
@斉藤浩一-z2w
@斉藤浩一-z2w Жыл бұрын
こういう人間は放って置きましょう。税金で救助する必要もありません。
@rai1982
@rai1982 Жыл бұрын
とても聞き取りやすい声。風の強さをわかりやすく説明してくださり、登山していない者にも、どれだけ過酷な状況だったのか、理解できます。 チャンネル登録しました。 丁寧な解説に、どうしたら良かったのかを説明してくださりありがとうございます。 山は逃げない。その言葉に尽きますね。 命があってこその登山。せっかく来たのだから、休みが次とれるか、わからない等々、事情はあるかと思いますが、命があってだと思います。
@tweety8670
@tweety8670 11 ай бұрын
この遭難者たちは、救助する人たちをも落命の危険に晒すことに思いが至らなかったんですかね。更に山小屋の管理人にまで負い目を負わせてしまって‥‥本当に罪深い、身勝手な人たちです。
@山田太郎-k7g1t
@山田太郎-k7g1t 8 ай бұрын
「引き留めなかった管理人」 はあ?いやいや止める様に説得してるじゃん。説得しても行こうとする人を強制的に止められるわけないでしょ。
@諸行無常-f3l
@諸行無常-f3l 8 ай бұрын
忠告も無視してるのに救助を求めるとか厚顔無恥にも程がある
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto Жыл бұрын
風速80mは体感温度は80℃も下がるのと、雨で体濡れると25倍も早く体温が奪われる。当日の体感温度は-50〜-100℃になってもおかしくない。防水対策が弱いと短時間で凍死する
@adampatton1836
@adampatton1836 Жыл бұрын
ってことは高橋は人外の強さってこと?こんな強い人間になりたい
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto Жыл бұрын
@@adampatton1836 いや適切な防水防風対策、防寒対策してれば体感温度はそこまで低くならず耐えれるという事。
@CitronCoffee
@CitronCoffee 11 ай бұрын
現地まで時間とコストをかけて行っているので、「せっかく来たから行けるところまで行ってみよう。ダメなら引き返そう」とみんな考えるんです。 これは登山する人ほとんど全員だと思います。 みんな無理に登ろうだなんて思ってませんし、管理人の言うこともちゃんと聞いてます。 家族や救助隊に迷惑をかけたくないと思っており、引き返すのも勇気だと考えてます。 問題は「こりゃダメだ」と判断する基準がそれぞれ違うことと、己の正常性バイアスに気づかないことだけです。 また、人間の判断と工夫を時に全て無慈悲に吹き飛ばすのが大自然なので、この遭難事件のうち何割かは自然由来であり人類は防げないと考えます。 それをなんとかできると思うのは、都市化された人間の傲慢です。 それにしても死者4人は多過ぎるけれど…
@1104boushu
@1104boushu Жыл бұрын
滑落や怪我などの救助は必要だと思いますが、悪天候や装備不足など明らかな過失がある登山者の捜索は全て自己負担にしていただけたらと思います。 飲酒運転して事故起こすドライバーと同じくらい悪質だとます。 山に登る資格すらないと思います。 厳しいルール作らないと同じような遭難は一向に減らないような気がします。
@孝治-j6i
@孝治-j6i Жыл бұрын
管理者は何も悪く無いし、他の方のコメにある通り現地で生活している方の忠告を無視するなんて考えられない。それに自分は山に関しては素人だが、そんな自分でも山の天気は変わりやすいって知っている。
@日本タンポポ
@日本タンポポ 11 ай бұрын
若いころ、友人のふるさと串本で釣りをした折、やっとコマセも利きだし魚影がちらほらしだしたころ友人の親船頭が迎えに来た。 オヤジ曰く「風向きが変わったから引き上げるぞ。」 私はやっとアタリが出だしたところなのでもう少し釣らせてほしいと云ったが、「いや!船に乗れ」ときつい口調で言われしぶしぶ乗った。 チェ!と思いつつ友人宅に戻り、気を取り直して潮岬ツーリングに出かけることにした。 国道に出てさっきまで釣っていた岩のあるあたりを見たら、岩が見えない。 代わりに岩があったと思われる付近には5メートルほどもあるか、白波が上がり一発で波にさらわれること間違いないほどの荒れように、度肝を抜かれた。 陸に上がってわずか15分ほどの時間の変化である。 16歳の時のこの経験により先達の、地元民の言葉には従うほうが良い結果を得るという学習をした。 そのおかげであれから50以上年経った今でも、かろうじて生存できているのかもしれない
@いけでぃ
@いけでぃ 7 ай бұрын
ルート変更した登山者はニュース聞いて管理人に大感謝しただろうな
@ドルフィン-q1g
@ドルフィン-q1g Жыл бұрын
身勝手すぎる 同情はできない・・・
@杏-i4e
@杏-i4e 5 ай бұрын
遭難者が同時にいっぱいで驚きです・・・救助隊のみなさん、無理せず安全に捜索してください。天候回復するまで待っても良いのです!
@ma-t9422
@ma-t9422 Жыл бұрын
助かった高橋氏と助からなかった4人の違いが何だったのか気になります。 もちろん体力の差もあるでしょうが、レイヤリングの差が大きいのかもしれない。 トムラウシ山の遭難事故でも、本当かどうかは分からないけど助かった人は ゴアテックスのシェルを着てた人なんて話もあったので。
@代理書士
@代理書士 Жыл бұрын
2023年10月ってつい最近ですね こんな遭難があったことなんて、全然知りませんでした
@ライアン-n7s
@ライアン-n7s Жыл бұрын
この人たちとほぼ同じルートで登ったことがあります。 朝日岳は一箇所、すれ違うのも困難な場所があり、晴天でも難しく感じました。
@トレーシー島
@トレーシー島 6 ай бұрын
生き残った人は非難を甘んじて受け入れ言い訳などせず生涯背負って生きていって貰いたい。
@RO-ty7ol
@RO-ty7ol Жыл бұрын
同じ場所で、本当に立ってられないレベルの風を経験したけど、流石に山頂目指そうとは思えなかったわ
@1candk
@1candk Жыл бұрын
いつも思うんだけど 雨の中をスピード出して走ってる人が 事故を起こせば非難轟々だよね こういう人達も同類だと思うんだけどね。、
@ポンチ-h4c
@ポンチ-h4c Жыл бұрын
救助隊を危険にさらすようなことをするなと言いたい。 忠告を無視した人間をどうして助けるの? 登山者は全員遭難しても救助は望みませんと一筆書けよ! そうでなければ登るな! 山や自然を舐めすぎだろ。 再三引き留めた管理人にも自責の念を負わせてしまう。本当に酷い。
@toppappa
@toppappa Жыл бұрын
山でも海でも、地元民の言う事を無視すれば相応の報いを受ける、ただそれだけ。
@やかた-t3c
@やかた-t3c 11 ай бұрын
管理人は何も悪くないね。危険運転する人と似た思考で異常な楽観視で自分の考えだけが正解と思う人が一定数いるからなぁ
@user-gjptmd
@user-gjptmd Жыл бұрын
60代男性、頑固で人の助言を聞かない。人に迷惑かける登山は法律で禁止にしたらいい。
@bluebetty6788
@bluebetty6788 Жыл бұрын
仕事でもそう。言っても聞かない、従わない。自論ばかりで使えない。
@freedom0505
@freedom0505 Жыл бұрын
ちゃんと、管理人さんの忠告を聞き入れば良かったのに
@veda2501
@veda2501 Жыл бұрын
朝日岳がある那須町湯本に住んでいた事がありますが、山でなくても風の日はマジで危険です。 登山どころか外にすら出たくないほど激しいです。
@五燈岳
@五燈岳 Жыл бұрын
何の根拠があって 風が弱まるなんて思えるのだろうなぁ
@tk-vz6yd
@tk-vz6yd Жыл бұрын
ユーチューブで見るまで山の怖さは知りませんでした。
@アランアイルトン
@アランアイルトン Жыл бұрын
毎回感じるのだが、このような山岳事故は自分の判断で防げるはずで管理人もしっかり警告しているのに何故従えないのか?。やっぱり登頂も麻薬のような効果があり判断を間違わせるんだろうね、わがままでいざ遭難すれば救助隊も危険と隣り合わせで活動してくれていることをわすれてはならないですね。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b Жыл бұрын
例えば、遠いところから来ている人ほど、やり直しが効かないというか、また登りにくるの大変だから多少の悪天候でも登ろうって判断になる。 まあそう言う気持ちもわかるけど、命天秤にゃあーかけられない それに地元の管理人さんや、地元登山者の意見はマジで聞いた方がいい 地元の人が色んな意味で行くなって言った山には行ったらいけない
@solar_space_satellite
@solar_space_satellite 10 ай бұрын
旧約聖書の箴言に 愚か者は自分の道が正しいと思い込み 賢い者は助言を受け入れる、ってのがある 今も昔もこういうのはいるんだよ
@ginkei7614
@ginkei7614 11 ай бұрын
その山に旅館構えてるんですから、山については登山者より深く知ってるのは当然です。助言を素直に聴くべきだった…
@伊集院隼人-i9m
@伊集院隼人-i9m Жыл бұрын
過去多くの遭難事故の事例があるにも関わらず何故教訓としないのか 本当に愚かな事だ❕
@新田の飼い主
@新田の飼い主 11 ай бұрын
山に限らず、海、森、川、湖沼、廃墟、人… 土地鑑のある人の話は絶対になめたらあかん
@るるる-c4y
@るるる-c4y 11 ай бұрын
調べてびっくりしました。この事故の5か月前、2023年5月にも似たような事故が起こっていました。三斗小屋温泉から登山を開始した男女が寒さで動けなくなり、その時は救助隊と旅館(動画とは別の)の館主や従業員らが助け出したようです。(生還) わずか半年前にそんなことがあったのですから、旅館内でも話題になっていたはずです。それなのに、なんということでしょうか。
@むーみ-j1t
@むーみ-j1t 10 ай бұрын
なんで何年も現場を見てきた人の話より、初めて来た自分の勘の方を信じちゃうんだろう。こういうプロの人に登山者を引き留める強制権を作ってあげてほしいですね。管理人まで後悔の十字架を背負わされてしまうの本当に辛い。
@ウータリ
@ウータリ Жыл бұрын
せめて大峠を経由せずに三斗温泉から直接朝日岳に登るルートなら強風になる前に下山できた。せっかく大阪から来たのだから三本槍岳含め那須連山を堪能したい 旅行代が勿体ないの考えが根本にあったのだろう SCWとか見れば前日でも午後から強風分かっただろ
@よしだゆーこ
@よしだゆーこ 11 ай бұрын
こういう管理人さんたちの忠告聞かない人たちって、救助隊の命、そのご家族のことをなんだと思ってるんだろう。
@erimaiami3255
@erimaiami3255 11 ай бұрын
何とも思ってないゞ(`')、
@dearfriend2011
@dearfriend2011 Жыл бұрын
山は逃げない、また登ることができる
@chuonakyama
@chuonakyama Жыл бұрын
那須の山は海抜2000mに満たないために甘く見て登山する登山家の話を耳にする。 那須の冬山は3000mクラスの装備と技術が必要と言われている。 栃木の山をなめると怖いよ。
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto Жыл бұрын
とはいえ穏やかな日は幼稚園の遠足でも登れる山なんだよね那須岳。そういう穏やかな日にたまたま登れただけなのに「那須岳なんて簡単だよ」とか勘違いする人は多いね
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b Жыл бұрын
おまけに場所によってはクマいますからね
@kaze_daizaemon1957
@kaze_daizaemon1957 Жыл бұрын
小学生の遠足で登ったけど、天気で難易度が急変する山なんだよね。高校生が雪崩で亡くなったり少し間違えると大変な山です。
@mary-eq1yf
@mary-eq1yf Жыл бұрын
2023年の天気予報を舐めるなよ
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto Жыл бұрын
2023年であっても山岳の天気予報は難しいよ。有料の山岳天気予報でも外れる時は外れるし、無料の山岳天気予報はひとつだけあるが外れる時は酷い外れる
@tokyoneotokyo
@tokyoneotokyo 3 ай бұрын
山の天候は得てして変わりやすく、標高と地形の影響を受けやすいんですよ。今回のケースは栃木県、いわゆる「からっ風」の影響の強い地域です。地元では晴天でも秋から冬は吹き曝しの風が強く、山に登るのは変わり者とも見られます。
@射手座-n4p
@射手座-n4p 8 ай бұрын
山での管理人の忠告は神の声ですから素直に従いましょう。管理人は凡人には分からない何かを感じているのでは。
@スシロ
@スシロ Жыл бұрын
自業自得や。管理人は悪くない
@mlambda2065
@mlambda2065 7 ай бұрын
10月の登山で防寒着がないというのが信じられん。 山の上なんか氷点下だろうに。
@ヤス-l4b
@ヤス-l4b Ай бұрын
これね。しかもここ緯度も結構高いからねえ。風の強さは現地に行った人は皆んな知ってると思う。
@skvle798
@skvle798 Жыл бұрын
まぁ人の言う事を聞けないなら、何があっても救助は求めるべきでない。 救助に行く人がかわいそうだ!こんな連中のために命をかけることでは無い。
@おだまり-s3v
@おだまり-s3v 11 ай бұрын
何言っても聞かないのであれば仕方ない。 それにしても このような遭難の話に出て来る「警察や消防」の救助隊は凄いですね。 尊敬します。
@map-sangakusounan
@map-sangakusounan 11 ай бұрын
救助隊には感謝しなければいけませんね!
@石川勝-q8s
@石川勝-q8s 4 ай бұрын
栃木 県足利で 自作山岳映画会を主催してます 石川です。 地元の度重なる遭難 ・ 高校生雪なだれと 今回朝日岳・のことで 朝日岳を詳しく動画で著して下さって 感謝してます。一般市民 登山愛好家に 市内ホールで出来ましたら本作品を 上映し 後の戒めに活かしたい と思っています。連絡方法など 分からなく 先ずは、コメントしました。
@akatuki08reika
@akatuki08reika 11 ай бұрын
那須連山は15~6回行ってるけど出発時にやや強い風+弱雨なら諦めるのが大事 一度だけやや強い風+弱雨で上まで行った事あるけど稜線上に出る付近で暴風になって遭難仕掛けて以降登らないようにした
@太郎左衛門-g7w
@太郎左衛門-g7w 5 ай бұрын
山を甘く見た人達。山の神様は甘くないです。 峰の茶屋で既に風速20mってこの山を知っていれば怖くて登れないですよ。 命がけで捜索した人たちに怪我がなくてよかった。
@Takaman-f6t
@Takaman-f6t Жыл бұрын
全く同情できません。これだけ夏山でも風雨が強い状態では登山は危険と素人でもわかるのに60以上の人間が軽い気持ちで行くとは。まず警察。消防の山岳隊員に詫びて、国民に賠償すべき。
@afukumi3557
@afukumi3557 11 ай бұрын
管理人さんは、止めたのに、忠告を聞かなかったのが悪い。管理人さんは悪くない‼️
@einsfia
@einsfia 5 ай бұрын
「この人たちには何を言っても無駄」 こういう手合はどこにでも居る 痛い目を見て授業料払えば済むだけのジャンルであればそれでもいいが 登山とか海とかでは文字通り致命的になるんだよねえ
@anoanoanosno
@anoanoanosno 8 ай бұрын
この自分のことしか考えない行動は本当に嫌いです。高橋最低すぎる
@にしもんもん
@にしもんもん Жыл бұрын
全ては自己責任だよね。
@MARS-tv4of
@MARS-tv4of 6 ай бұрын
管理人さんに批難の声が出ていないと良いな
@高橋雷電
@高橋雷電 Жыл бұрын
登山する奴は遭難事故の動画見まくって準備しろよ
@MrYoshichan
@MrYoshichan 20 күн бұрын
こんな人達の救助で、救援隊に二次災害が出なくて本当に良かった。あと、一人だけ助かったか。家族は喜んだだろうな。
@maeyamaccvo
@maeyamaccvo Жыл бұрын
ヤマケイの遭難事例本とか読んでないと強風でどうして死ぬか意味がわからないのかもしれません。 トムラウシの大量遭難死も暴風雨による低体温症が原因です。私はアレ以後低体温症対策を覚えました。 知識を付けていたら100%避けられた事例ですね。
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto Жыл бұрын
100%なんて慢心しとるで。風速80mでは体感温度は80℃も下がる上に濡れた箇所は濡れてない箇所より25倍も早く熱を奪われる。
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto Жыл бұрын
これだけの強風では例え新品のゴアテックスであっても染みて来る可能性もあるし、メンテしてないゴアテックスなんて雨具として全く役に立たんレベル
@toriaezunoakanto
@toriaezunoakanto Жыл бұрын
例えばゴアテックスの雨具使ったら毎回適切にメンテしてる?ゴアテックスなんてきれいに見えてもメンテしてなきゃ染みてきて雨具としては役に立たん
@nekoneko2630
@nekoneko2630 11 ай бұрын
登りました。 一説では、ここは関東と東北の間の風の通り道だそうですが、本当に風がすごかった。 水平に霧の渦巻きが見える。雨粒が顔に当たって痛いので顔をまともに前に向けられない。
@map-sangakusounan
@map-sangakusounan 11 ай бұрын
やはり風が強い場所なんですね...
@美味しい生活-q7l
@美味しい生活-q7l Жыл бұрын
この二人は…管理人さんの警告を無視して強行したんだろうけど、途中で「戻る!」という判断も必要なんだよね。山小屋にいる標高の風力と頂上付近での風力は違うんだよね。そして体感温度も全然違うんだ。体力的に自信があったとしても疲労感漂わせて、次々と天候が変わる登山では精神的にも参ってくる。 俺も30代までは偶に登山やってたけど、所帯を持ってからは山は平地から眺めるだけになった。
@片山義太郎
@片山義太郎 Жыл бұрын
管理人が後悔する必要はない。あんだけ言っても聞かないなら力づくで止めない限り行くでしょうし。 こういう人の忠告も聞かず山上る奴は捜索も救助もしなくていいと思う。救助する人達が危険に晒される 必要などない。
@yugumominekaze2477
@yugumominekaze2477 Жыл бұрын
自殺志願者かな?  -山荘の管理人が「諦めろ」とまで言ったのを無視するって相当だろ。
@く-o6v9n
@く-o6v9n Ай бұрын
救助も難しいと説明したにも関わらず登ったくせに救助呼ぶなよ
@morimiyawho
@morimiyawho Жыл бұрын
長野出身者です。 毎年、冬山春山での遭難死者のニュースが恒例行事のごとく流れる土地柄、なぜそれでも危険な時期に高山に登るのだろうと思っているのですが、山岳遭難関係の動画を見てもやっぱり理解出来ませんでした。 学校行事で夏山なら2回登らされたことがあるので、雲海などの景色やきれいな空気が素晴らしいのは知ってますが、命がけの山行は何かこう、全く別の動機があるのではないかという気がしてます。
@カピバラとぉさん
@カピバラとぉさん Жыл бұрын
なんと自分勝手な😡救助してもらえるというのは甘い考えとしか思えない😡
@永榮祐介
@永榮祐介 11 ай бұрын
風の通り道と難所は確実にあり、ここは天候の急変と人が多く亡くなる尾根道です。管理人の方が勇気を持って止めているのは素晴らしい(助かるチャンスがあった)ですが、あくまでアドバイスと自己責任を認識し登山者は山を登り助け合う事が肝要と感じます。
@球弾
@球弾 9 ай бұрын
うーん。死者に鞭打ちたくはないけどこれはあまりにも・・ 一つ言える事は管理人さんは全く悪くない。 悪いのは判断をしたその人達。
@JOY-xn2gk
@JOY-xn2gk Жыл бұрын
死んだ連中は生きていても、先々世間に迷惑をかけただろうから良い結果だよ
@ヒムロック氷室
@ヒムロック氷室 Жыл бұрын
登山好きって頑固者でバカの集まり?って思う。
@弱々太郎
@弱々太郎 10 ай бұрын
登山者の過失が認められる場合は山岳保険対象外にしてほしいね、忠告無視や軽装などこの手の動画を見てて納得出来ないものが多いですね💦
@adampatton1836
@adampatton1836 Жыл бұрын
高橋強すぎる。
@タゲリさん
@タゲリさん 11 ай бұрын
八百万の神から好かれる登山家は、自然に畏怖の念を抱き、完全な装備、日頃からのトレーニングを欠かさず行う。 そして何より天候等の状況判断を正しく行える人。 そう言う人だけに、神様は素晴らしい景色と達成感を用意して待っていてくれるのだと思う。 遭難者の方々は、大抵全てを持ち合わせていないように見受けられる。 山の神様に好かれる精神と装備の準備を怠ってはいけないと思う。
@愛-t1m
@愛-t1m 7 ай бұрын
本当、愚かですよね😔 「せっかく、来たんだから、せっかく、、、」 ってうるさいんだよね。 絶対‼️自己責任‼️ 救助隊には感謝‼️管理人さんに責任無し❗️管理人さんだってそこまで無理には止められないですよ😢判断は登山者が決めているのだから、だから自己責任‼️ 一生十字架を背負って生きて欲しい。 もう犠牲者は帰ってこないし、時間は戻らないのだから。後悔しながらそれでも同じ誤ちを繰り返えさぬよう現在大切な人を守って生きて欲しい。
@erimaiami3255
@erimaiami3255 11 ай бұрын
15:19…「事件」ではなく「事故」では?
Support each other🤝
00:31
ISSEI / いっせい
Рет қаралды 81 МЛН
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН