【ざっくり艦艇解説・日本海軍9】上陸用舟艇を急速展開!日本海軍の強襲揚陸作戦艦!「一等輸送艦」

  Рет қаралды 43,856

Kitaさんのミリタリーチャンネル

Kitaさんのミリタリーチャンネル

3 жыл бұрын

今回は,初めて特務艦艇に属する「輸送艦」の解説をしたいと思います。日本海軍には優秀だけど,登場時期を逸した艦がチラホラ見られますが,今回の「一等輸送艦」もその類いだと思っています。

Пікірлер: 84
@halmit
@halmit 3 жыл бұрын
輸送艦という艦種については殆ど知らなかったので参考になりました。うち、捕鯨母船として活躍した艦もあるとの事に仰天。終戦後直ぐからしばらくの間は国民が消費できる動物性蛋白が大幅不足しており、それをカバーするために鯨漁が盛んに行われました。今でこそ知る人は少ないですが、終戦後の日本の成長は文字通り鯨によって支えられていたのです。話が脱線しましたが、次回も期待しています。
@user-iv6zh3qw6w
@user-iv6zh3qw6w 3 жыл бұрын
あまり目を向けられない艦種の解説という事もあり、大変面白かったです。小型艦艇について解説している動画等は少なく、とてもありがたいです。
@user-pd1vr1by4h
@user-pd1vr1by4h 3 жыл бұрын
輸送艦まで解説するなんて なんて凄いチャンネルなんだ!
@user-eh6wx5fh8n
@user-eh6wx5fh8n 3 жыл бұрын
多号作戦で活躍した輸送艦ですね!
@susumumorin
@susumumorin 3 жыл бұрын
一等輸送艦を計画する上で参考にしたと思われるのが、ウェーク島攻略で使った哨戒艇。哨戒艇第三十二号と第三十三号。共に旧樅型駆逐艦。船体は大発を降ろし易いようスロープやレールが敷設されていて、これが一等輸送艦に繋がっているのかと思う。ただ、日本海軍が島礁戦闘について研究したかどうか疑わしく、結果対処療法的に第一輸送艦や第二輸送艦を計画・配備したというのが実態じゃないと個人的は思う。ガダルカナル戦でこれらの艦艇が整備されていたらもう少しガダルカナルの闘いも変わっていたのかも。
@user-ml2no1nf4f
@user-ml2no1nf4f 3 жыл бұрын
本気になるのが遅いんだよなぁ
@abbtk14
@abbtk14 3 жыл бұрын
一等輸送艦が捕鯨母船になった経緯だけでも面白いですね。残存艦艇を管理していた部署では戦艦長門を使っても良いとまで言っていたそうで、戦後どれだけ食糧供給に汲々としていたか、直接関係ない部署でも協力できる事は協力しようとしていたかが判ります。戦中にそのくらいの意思疎通と協力体制があったら、民間船舶の被害が多少は減ったでしょうに…。
@tubeyou5630
@tubeyou5630 3 жыл бұрын
圧倒的敗北の連続だった補給戦のなかで、輸送艦も活躍した多号作戦は、少し心躍るものがあります。人並みの補給を得た陸軍部隊の精強さはレイテ・リモン峠での第一師団の敢闘をはじめ、明らか。こうした兵站兵器が早期に戦力化できていれば、島嶼戦の様相はあれほど絶望的なものとはならなかっただろうに。食えずして死んでいった数多の英霊に黙とう。。
@t3233226
@t3233226 3 жыл бұрын
戦地に到着する前に輸送船諸共海の藻屑にされた英霊たちにもね
@novaman6244
@novaman6244 3 жыл бұрын
一等輸送艦キターッ!!! 二等輸送艦と同様に輸送艦としてだけでなく溶接技術やブロック工法等、戦後の日本造船技術に多大な影響を与えたと言う点でも好きな艦種です それと本動画で9号輸送艦の話は初めて知ったけど、戦後復員船以外で活躍した旧海軍艦艇って結構いるんですね
@user-zc6mp5ef2s
@user-zc6mp5ef2s 3 жыл бұрын
この類の艦艇は光が当たることが少ないので感謝します 続きも気長に待ってます
@user-re4we3ey2h
@user-re4we3ey2h 5 ай бұрын
こういう艦の解説は本当に嬉しいです♪
@user-tu8fl1ct7u
@user-tu8fl1ct7u 3 жыл бұрын
ゼミで神州丸など揚陸艦について取り上げたことがあったので、とても興味深く見させていただきました。次の動画も楽しみにしております。
@bikutoria6477
@bikutoria6477 3 жыл бұрын
輸送艦まで解説していただけるとは、、 いつもありがとうございます❗
@user-do2ey8rj3i
@user-do2ey8rj3i 3 жыл бұрын
前にリクエストした艦を取り上げてもらい、ありがとうございました。 三大、武功艦のうち、雪風ばかりが取り上げられるのが、少し寂しく思っておりました。本当にありがとうございます
@user-yy9ox7wp6u
@user-yy9ox7wp6u 3 жыл бұрын
この手の輸送艦艇とかは大好物なのでありがたかったです。 2等輸送艦の解説も楽しみにさせていただきます。 ・・・もしよければ、同時期のアメリカ揚陸艦艇や海上自衛隊の輸送艦なんかも解説していただけるととてもうれしかったり
@user-km4pt2rt3e
@user-km4pt2rt3e Жыл бұрын
一等輸送艦はそのフォルムから巡洋艦に間違われ攻撃が集中することがあり損失は激しかったのです。
@georgekichi5390
@georgekichi5390 3 жыл бұрын
早速取上致だきありがとうございます。戦時急造ながらかなりの堅艦なるを驚きます!今後とも4649
@USERNAME-NANASHIKUN
@USERNAME-NANASHIKUN 3 жыл бұрын
一等輸送艦好きだからありがたい!
@aiueokakikukeko288
@aiueokakikukeko288 3 жыл бұрын
面白かったわ 参加作戦の様子をもっと詳細にやってくれると嬉しい
@user-xl2is6lg8r
@user-xl2is6lg8r Жыл бұрын
おおっ! 素晴らしい考察動画です! 一等輸送艦がどのように活躍したのかわかりやすく解説されていて興味深かったです! 二等輸送艦の開設とても楽しみにしております!
@kita3military
@kita3military Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 二等輸送艦のほうも公開済みですが… …解説動画としては、一等輸送艦の解説より質が落ちたかなと思ってます…。
@truck08131
@truck08131 3 жыл бұрын
うぽつです もっと早くに誕生していれば…
@user-nf7uf7qn7u
@user-nf7uf7qn7u 3 жыл бұрын
潜水艦の解説もお願いします!
@LXXXII_ausf.A
@LXXXII_ausf.A 2 жыл бұрын
一等輸送艦は一番と言っていいほど好きだからありがたい
@user-cw4lu4sl2e
@user-cw4lu4sl2e 3 жыл бұрын
特務艦艇の紹介か… なら秋津洲や瑞穂、日進とかも紹介して欲しいねぇ
@user-or5zy2dm1r
@user-or5zy2dm1r 3 жыл бұрын
うpありがとうございます❗ 1号型は急造にしてはよく出来た艦だと思います。 (個人的見解ですが)開発のきっかけはネズミ輸送で、精鋭駆逐艦の消耗に対処したところが大きいと考察しております。 根本的に海上輸送が脆弱と、この時点でようやく気づいた帝国海軍の体たらくぶりですね。 多数の方が登場の遅さに嘆いているとおり。
@user-lc3ei3uk9v
@user-lc3ei3uk9v 3 жыл бұрын
艦艇のチョイスが渋い。一号型輸送艦って工事簡易化のために一軸推進なんすよね。だから機関をやられたら、即航行不能になったそうですね。悲しいなあ😢
@user-or5zy2dm1r
@user-or5zy2dm1r 3 жыл бұрын
確かに。 でも機関のシフト配置以前の艦は似たようなもんで、缶室・機械室あるいは舵機のいずれかにダメージを受けると航行不能に陥るパターンですから…。
@guugoosuka6909
@guugoosuka6909 Жыл бұрын
まあそうだけど、量産最優先の船で戦闘に出す船じゃないから割り切る所だと思う。
@hmshood302
@hmshood302 3 ай бұрын
急に鯨肉が食べたくなった。
@user-dj3rb1jk3i
@user-dj3rb1jk3i 3 жыл бұрын
独特な艦艇種類を紹介してくれるのが大きくあるがたい、他に海防艦とかの戦果とか設計とかの解説動画がなくて。
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
まぁ,隙間商法的な感じになってますね。メジャーどころは既に誰かしら解説動画上げてますし。
@aamm11111
@aamm11111 3 жыл бұрын
この種の設備大好きです、本土ですら工作機械が揃わない中、工作艦や給兵艦(こっちはお菓子かな)の工場に興味がありましたが、こんな良いもの作ってたんですね 港湾施設とクレーンの関係で、戦車のサイズも制限されていたという話もありますが、これが数揃ってれば十分行けたのでは。 空母用の対空輪陣形に充当する船すら数が揃わなかったのを思うと、なんでもかんでも予測して準備する雰囲気では無かったのはわかりますが、 南方に行く気だったのは主に軍令部だったと思うんですけどねえ‥。 哨戒艦改造で活躍していた2隻の戦いが気になります。
@t3233226
@t3233226 3 жыл бұрын
クレーンで下せなきゃ2等輸送艦で浜辺にのし上げてそのまま戦車発進させれば良いだけの話だからね、 輸送艦の人員はその後潜水艦で回収すれば良いだけの話だし
@user-kq4yd5wx1l
@user-kq4yd5wx1l 3 жыл бұрын
あきつ丸もやってほしい
@ryok4815
@ryok4815 3 жыл бұрын
遅いというコメントが多いけど、記事にもある通り戦前から旧式駆逐艦を改造した哨戒艇がその任務に充てられてたんですけどね。それらを増やすとこんどは船団護衛艦が減ってしまうというジレンマ。一等輸送艦も丁型や海防艦との資源の配分には頭を悩ませたことでしょう。
@user-oh7qs9mi8u
@user-oh7qs9mi8u 3 жыл бұрын
かといって、連合艦隊から護衛に駆逐艦を引き抜くと戦線を支える正面火力が不足する。 ビンボーはヤダなぁ
@user-wl8vh9rf7g
@user-wl8vh9rf7g Жыл бұрын
今知ったのですが、煙突ワザワザ曲げてるんですね。
@user-ut9nj4mc1h
@user-ut9nj4mc1h 3 жыл бұрын
解説中のBGMの名前を教えてくれほしいです!まだ、解説してなかったら工作艦明石とかやってほしいなー。
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
解説中のBGMに使っているのは,フリー素材のサイトで見つけた「Will you still cry?」って曲ですね。 工作艦「明石」は,ミニ解説程度なら資料もありますが,画像が史実写真1枚とアニメ「はいふり」での画像数枚しか手元にないんですよね…。動画としては単調になってしまうので検討中です。
@nuruosan4398
@nuruosan4398 8 ай бұрын
戦地から兵や物資を引き上げるときってどうするんだろ・・・もっといえば大発を乗せる時?
@kita3military
@kita3military 8 ай бұрын
そういえば、その辺は抜けてましたね…
@user-db7tf1hz9v
@user-db7tf1hz9v 3 жыл бұрын
第九号輸送艦の下げ渡しの時に大洋漁業の担当者に渡された払い下げ艦艇リストのトップが長門だったのよね 流石に長門は取得出来ても運行費用が賄えないし、最初からスロープ付の艦艇を狙ってたみたいだし(最悪でも機雷敷設艦とか) 最終的には南氷洋まで足を延ばす捕鯨船団の先駆けとして戦後漁業史の冒頭に乗るべき船です
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
長門が捕鯨とか,一帯の鯨を絶滅させそうな位に積めそう…。
@user-db7tf1hz9v
@user-db7tf1hz9v 3 жыл бұрын
@@kita3military その前に会社が燃料代で沈みますね(笑)
@user-xm1tp4pe2o
@user-xm1tp4pe2o 3 жыл бұрын
うぷ乙。一等輸送艦はシルエットが駆逐艦にも似ててカッコいいんですよね。うぷ主は量産型の兵器が好 きとの事ですが、伊,呂,波などの潜水艦の解説はされるのでしょうか?
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます。 潜水艦は映画とか小説でも熱い戦いを見せてくれるので,好きは好きなんですが…。 解説するほどの知識も資料も持ち合わせていないので,おそらく解説はしないと思います。 ただ,気分で動画作っていますから,潜水艦を題材にした新作映画でも公開したら,急に解説動画を作るかもですが。
@Goodman-xt5cf
@Goodman-xt5cf 3 жыл бұрын
戦争終結が近づくと何故か真面な兵器が生産されるようになった。(松型駆逐艦、一等輸送艦等) 本当に困らないと改善できないお役所仕事で、無駄な戦死者が乱造された。
@user-oh7qs9mi8u
@user-oh7qs9mi8u 3 жыл бұрын
しゃぁないですね。 軍令部の出した作戦には必要ない艦ばっかりですから。
@t3233226
@t3233226 3 жыл бұрын
今も大差ないよね戦争でなくコロナだが
@moonred2771
@moonred2771 3 жыл бұрын
なるほどー。 捕鯨船という既存技術があって、そこから発展したのね?
@kojimasukura3493
@kojimasukura3493 3 жыл бұрын
いい考えですが、個人的に、神州丸のようなアサルト揚陸艦を数揃える方に傾いています。特にこいつらをより高速にすれば 結構イケルと思います。どっちにしても、南方作戦では あらゆる面での船積能力不十分でしたから、この手のものは あればあるだけ必要ですね。
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
神州丸は優秀で,確かに揃えられれば最善でしょうが,一等輸送艦は量産性と求められた性能をある程度兼ね備えたという点で,米国と比べ国力が劣る日本としては良い選択肢だったかと…。
@kojimasukura3493
@kojimasukura3493 3 жыл бұрын
@@kita3military 返信ありがとうございます。神州丸は 1等輸送艦7隻分の29隻の大発を収容できます。造船費、運営費、建造期間などを比べて、28隻の大発搭載キャパシティーとして、どちらが安くつくんでしょう? 又、7隻に大発を分散した方が運営スピードも上がりそうですし、それなりにリスク分散も出来ます。どっちが良いんでしょう?
@penneko30
@penneko30 3 жыл бұрын
確か工期短縮や素材ケチる為に船底が1層で作ったのとエンジンもケチったために現場からの評判は良く無かったはず 特に船底が1層なのはホント駄目で船員の育成が間に合ってないのと時間あっても敵の襲来で満足に訓練できないものだから浅瀬に乗り上げて沈没する事例があったんだっけかな
@spead0225
@spead0225 3 жыл бұрын
本当に遅すぎる、海軍。 短期決戦すら出来ない態勢だった。 陸軍はこいつのもっと前から、巨大な神州丸や発展型のあきつ丸や特殊船を運用していたし、この大発動艇だって陸軍輸送部が中心になって開発したものだ。(年中戦争していた陸軍だからこそできたことだから、あまり褒めたくないが。) 島嶼戦を想定していた癖に魚雷艇の開発すら怠り、結果多少大陸の河川で小型武装ボートの開発に余念のあった陸軍の協力を逆に受ける恥を晒す。 海軍主導で軍艦削減していた頃にこいつを作れるくらいの柔軟性が海軍にあれば戦争の方向性も変わっていたはずだろう。 ウェーク島も余計な意地をはらずに、陸軍に協力を要請しておけば良かったのだ。
@todobk8733
@todobk8733 3 жыл бұрын
リクエストしようと思ってた一等輸送艦だ。九号艦のエピソードは知りませんでした。貴重な解説ありがとうございます。兵站に関しては、戦時標準船について、以下のチャンネルを見て唖然としました(笑) 英国を真似て海軍力を整備した帝国海軍なのに、なんで海上護衛を軽視していたのか理解できないです。 kzbin.info/www/bejne/baeqiKZrhc13oLs
@yoshi-cat9902
@yoshi-cat9902 3 жыл бұрын
僕の初めてのWLは田宮の1,2等輸送艦です。 組み立てて、なんとかっこええんだと思いましたが僕だけでしょうか?
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 3 жыл бұрын
二等輸送艦のLSTみたいな形が好きです。
@yoshi-cat9902
@yoshi-cat9902 3 жыл бұрын
@@akirakajiwara9478 分かる人がいてうれしいです。 あと海上自衛隊の一号、二号輸送艇も好きですわ。
@pack0927
@pack0927 3 жыл бұрын
日本の兵装についてはあまり語られることがなかった。日本海大海戦の再来を夢見ていた日本軍の悲しさを感じてしまう。
@user-is3td5zi1u
@user-is3td5zi1u 3 жыл бұрын
輸送艦が現代の揚陸艦で運送船が今でいうタンカー等だと聞いたけどそういう認識でOK?
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
旧海軍の運送船は給兵艦等の兵員・物資輸送。タンカーに相当するのは給油艦・給炭艦です。 そんで,旧海軍の輸送艦は現代の揚陸艦に通ずる元祖的な感じですかね。 海自の輸送艦は,揚陸艦的性格を持つ輸送艦(船体構造が商船ベースだから危険度の高い揚陸作戦には不安あり)っていう認識です。
@user-is3td5zi1u
@user-is3td5zi1u 3 жыл бұрын
@@kita3military なるほど、海上自衛隊の次期輸送艦はどうなるんですかね、JMU案は航空機(F35以外)運用出来そうですが……
@user-dg8zp5kw2s
@user-dg8zp5kw2s 3 жыл бұрын
あの時、無理をしてでもBattleship Nagatoも選んで欲しかったなぁ。(´・ω・`)ショボーン
@CHIHATANK
@CHIHATANK 3 жыл бұрын
戦艦長門が輸送艦となんの関係が? 長門は連合艦隊第一戦隊所属のはずだけど
@user-dg8zp5kw2s
@user-dg8zp5kw2s 3 жыл бұрын
@@CHIHATANK  大洋漁業社による代用魚船選択時のエピソードを調べてみましょう。 編集追記:長門のWikiにも書いてあります。
@user-nn3et1sh7e
@user-nn3et1sh7e 3 жыл бұрын
@@CHIHATANK 何の冗談か捕鯨船候補のリストの中に混じってたんですよ>長門
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
マジか…知らなかった。
@CHIHATANK
@CHIHATANK 3 жыл бұрын
@@kita3military 燃費悪そう(小並感) てか主砲を望遠鏡にして 「長門型天体観測艦」 とか 主砲クレーンにして 「工作艦長門」 の方が戦艦の余生としてはいい気がするんだよなあ。 クロスワード作戦さえなければ(歴史にifはない)
@user-tj2pm3rd2i
@user-tj2pm3rd2i 3 жыл бұрын
輸送艦て有名じゃ無いからあんま知らんかった
@akirakajiwara9478
@akirakajiwara9478 3 жыл бұрын
『一等』があるということは『二等』もあるのかな?
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
次回は「二等輸送艦」を解説予定です。
@user-qf2jm9lt2r
@user-qf2jm9lt2r 3 жыл бұрын
陸上型にめっちゃダメージ与えそうww
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
「艦これ」ならif仕様で,輸送艦なのに甲標的で先制雷撃しちゃいそう…。
@user-qf2jm9lt2r
@user-qf2jm9lt2r 3 жыл бұрын
@@kita3military 対空カットインと先制爆雷もかましそうw 輸送艦て…なんだっけ?(哲学)
@user-nk8tn8wv3h
@user-nk8tn8wv3h 3 жыл бұрын
艦隊決戦思考とかいう 日本最大の失敗
@kita3military
@kita3military 3 жыл бұрын
平和な時代だから言えますが,ロマン"だけ"はたっぷりですよ,「艦隊決戦思想」。
@user-gi1uq2st8b
@user-gi1uq2st8b 9 ай бұрын
親御も、一年早く海軍電測学校に入校していたら?多分電測兵で?
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
00:22
Demariki
Рет қаралды 91 МЛН
Неприятная Встреча На Мосту - Полярная звезда #shorts
00:59
Полярная звезда - Kuzey Yıldızı
Рет қаралды 7 МЛН
Khóa ly biệt
01:00
Đào Nguyễn Ánh - Hữu Hưng
Рет қаралды 20 МЛН
Luck Decides My Future Again 🍀🍀🍀 #katebrush #shorts
00:19
Kate Brush
Рет қаралды 8 МЛН
Recreating All 25 Japanese Aircraft Carriers
31:17
宮間めさの『テイコク立体』
Рет қаралды 724 М.
How an 18th Century Sailing Warship Works
25:27
Animagraffs
Рет қаралды 10 МЛН
What happened to the USS Arizona? (Pearl Harbor)
14:41
Jared Owen
Рет қаралды 4,6 МЛН
【ざっくり艦艇解説・日本海軍7】艦隊の守り手たる防空艦!「秋月型」駆逐艦!
19:35
【ざっくり艦艇解説・日本海軍1】日本海軍の海防艦変遷
13:59
Kitaさんのミリタリーチャンネル
Рет қаралды 51 М.
подчистили салон авто
1:00
RusRoflTime
Рет қаралды 1 МЛН
Гидроудар на мерсе - спас деда Танком 300! #tank300
1:00
ТАНК ПРОТИВ ВСЕХ
Рет қаралды 9 МЛН
Оживление самой дерьмовой тачки в мире 😃
1:9:02
Самое СЛОЖНОЕ оживление на канале!
52:54
Мастерская Синдиката
Рет қаралды 1,9 МЛН