枝打ちの道具をご紹介させて下さい。我が家の秘密兵器です!

  Рет қаралды 139,443

チャンネルバンくん

チャンネルバンくん

4 жыл бұрын

●使用したノコギリ
天寿 鞘入鋸 本体 270mm
amzn.to/3bIRbTX
●使用したチェーンソー
ゼノア チェンソー G2100T-25P1 0こがるシリーズ
amzn.to/3hWb0f1
◆バンくんのtwitter
/ binbonbankun
色々試したけど今の所コレが1番です!
他にもいい方法あればご紹介します。
------------------------------------------
使用音源
【効果音ラボ】 soundeffect-lab.info
【KZbinAudioLibraly】
------------------------------------------

Пікірлер: 76
@PS-zy9vk
@PS-zy9vk 3 жыл бұрын
これは本当の意味での「バールのようなもの」ですね。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
謎の道具です!
@urayama.camper
@urayama.camper Жыл бұрын
竹の処分困ってたのですごい為になりました。 ありがとうございます😊
@user-sd6th4ob5k
@user-sd6th4ob5k 3 жыл бұрын
鋸もチェンソーも竹用の替え刃が有ります。切れが良いのと長持ちします。鋸の柄がオレンジ色だったので木材用かと思いました。私は枝打ちは鉈の背を使って行っています。鉈の柄は70~80cmの長いタイプです。
@shimameji
@shimameji 4 жыл бұрын
バールいいですね!皮が剥げちゃうけれど早いもんな~!竹割り鉈でずっとやってましたが皮が剥けるのでもっと綺麗に出来ないか?と思ってたので今度やってみます。いつもありがとうございます~!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
参考になれば幸いです! ナタの背でしてる方も多いので、一度試してみて貰えればと思います。 安全第一でやりましょう!
@user-hr5ec5th4l
@user-hr5ec5th4l 3 жыл бұрын
バールは使い易そうですね😊 参考になります😃
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます。 バール快適です!
@yoshitakagunma6140
@yoshitakagunma6140 3 жыл бұрын
家にあったバールで試してみました。たしかに、ナタより一発で枝打ちができますね。ただ、重いので腕がだるいです。
@sh-tt2vc
@sh-tt2vc 3 жыл бұрын
私は、もう少し枝から節のギリギリまでのところをのこぎりで切ったら節の見た目がきれいになります。枝を引っ張ればきれいに分かれます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
節ギリギリでキレイになるんですね! ありがとうございます。試してみます!
@1985miura001
@1985miura001 2 жыл бұрын
鉈の刃の無い方の背をバールのように使ったらいかがでしょうか。みねうちですね。
@Takamatiyan
@Takamatiyan 3 жыл бұрын
うちの枝打ちは鉈の背を使ってます。動画にある謎の道具の方が楽そうなので自作したいと思います。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
是非お試し下さい!
@genkaijapan
@genkaijapan 3 жыл бұрын
ハウスパイプや鉄の支柱パイプ あとはタイヤレバーよく使ってました!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
タイヤレバー良さそうですね! 隣のおばあさんはパイプハウスを叩いて平たくしたのを使っていました!
@akechannell
@akechannell 4 жыл бұрын
うちは古くなった支柱鉄パイプでやってます!空洞なので軽いのと、直径が程よいので竹が裂けやすくて良きです💪
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
支柱パイプですか! 直径ってかなり関係ありますね!
@user-mn5hy5qm6h
@user-mn5hy5qm6h 3 жыл бұрын
自分は持ちやすい太さ周りの竹を1m20cmほど両サイドにフシの少し外側切って棒を作り枝を払ってます
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
竹でもできるんですね! 1度試してみます!
@kuma418
@kuma418 4 жыл бұрын
体力がある3,40代と50代前半までは、バールが断然いいと思います。私は祖母から教わったナタがまの背で叩く、というのでしていました。竹炭利用前提、と割り切ってすれば早いですね。枝による垣根の時は、ノコで枝の節のところでもう一度切り直し揃えておられました(わたしは、できません)。 竹箒は、孟宗の枝だと少し暴れるようです(作ってみたら茶筅髷のようにすごく広がりました)。 余談ですが、バールでぶち切ると若い孟宗竹は、切れますが、日本刀だと無理でした。刀鍛冶で居合道をしている人の指導のもと、左足を切らない体制で、してみましたが、途中で刃先が、下方へカーブを描いてしまい、技がないと無理と知りました。 今回もいろいろ参考になる話、ありがとうございました。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
竹材にも色々特徴があるんですね。 あるからといって、安易に利用しようとすると不具合が多そうですorz 手間もかかりそうですね。 日本刀試されたんですね! 時代劇ではスパスパ切れてるのが面白いです笑
@kuma418
@kuma418 4 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l 本当の昔は、みんな毎日練習していたからでしょうね。 今は、大抵の居合道の人は、普通より軽い刀を型の試験のときは使われているとも聞きました。 教えてくれた人は、刀鍛冶ですから、丈が切れる重いものでしたけれど、それでも、バールよりは軽い(笑)。 ドイツから来ている居合の人たちは、重いものを使われていました。体が違うと、温泉で思いました。
@daitako7556
@daitako7556 4 жыл бұрын
うちはナタの背の方で叩き落としてます 歯の方だと深く切れすぎてしまいます
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ナタ派が多数派ですね!
@user-ko5vf8ry9x
@user-ko5vf8ry9x 3 жыл бұрын
枝落としはみねうちですよねー
@hiro7277
@hiro7277 3 жыл бұрын
うちもナタ派で、下側から竹に沿わせて軽く刃を入れておいて上からみね打ちです。
@user-fn8lp7kj9y
@user-fn8lp7kj9y 4 жыл бұрын
いつも昔を思い出しながら拝見させてもらってます。 質問なのですが青竹?(今年生えた竹)は乾燥すると潰れてしまうので炭に適さないですよね、青竹を間引く場合はタイミングで間引くのですか?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
駆除目的で新竹を間引く場合は梅雨前くらいが良いと思います。 たけのこ栽培目的だと、竹まで成長させずに小さいうちに潰してやるのが良いです!
@user-xk3zo8xx6f
@user-xk3zo8xx6f 3 жыл бұрын
ノコギリの角度と当てる位置を下げる等の工夫の枝打ちで後から削りをせずに済むはず、 枝打ちの鉄の棒は目立つ色を塗ってみませんか?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
紛失防ぐのにいいですね! カスタマイズしてみます。ありがとうございます!
@zenjiroumatsushima2086
@zenjiroumatsushima2086 Жыл бұрын
竹の枝打ち。古くは提灯を作っていた家の旦那。枝の下に刃をちょんちょんと二回くらい入れて、上から峰打ちして綺麗に落としていましたよ。これも、慣れないと上手くいかない。コツが有る様だ。
@user-zw7re4dm9e
@user-zw7re4dm9e 4 жыл бұрын
秘密兵器から昔からの農家さんは鉄パイプで枝打ちしてたとの事デス。それから3:02みたいになるからしんどいですね。 感覚的にノコギリみたいに充電式チェーンソーちょい軽254、204を使います。まずは片側を枝打ちして反対側を枝打ちしてます。 倒れたまま枝打ちしてる場合もあります。今回のエンジンチェーンソーみたいには充電式チェーンソーはなりません。「36Vのでは基本枝打ちしません」 バン先生に御言葉を返すようですが 動画を観たら結論として枝打ちはちょい軽充電式チェーンソーが断然、作業が楽で数倍程度早くて簡単デス。 ただ肩たたきは不可能デス。枝打ちしてホウキになると農家さんもよく言われますが実際買ったが早いでしょうしホウキを作ったのは見た事ないです。 束ねて焼却でしょうね。垣根にしても柵にしても汚くなるしコチラもお手上げです。 放置竹林やら竹林整備をされる方は枝打ちするととても作業がしやすくなります。 作業に枝打ちは必須で束ねて焼却か束ねて粉砕してます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
色々とコメント読ませて貰ってたら、チェーンソーでもやり方ありそうですね。 色々試してみます! 現状では竹箒とか垣根は趣味の領域ですね。 地元の竹材屋さんは昔竹箒や竹熊手を作っていたみたいで、丈夫と評判でした。 今ではほぼ輸入品だと思いますが。 いくらか使うにしても大量に出るのでほとんどが焼却処分ですねー
@user-zw7re4dm9e
@user-zw7re4dm9e 4 жыл бұрын
チャンネルバンくん さま 私も持ってましたがエンジンチェーンソーでは枝打ちはとてもできません。 農家さんや木こりさんが最近は充電式チェーンソーで孟宗竹を整備してる方が多くなったとの話から 充電式チェーンソーを複数購入しました。254、204で玉切りには少し力が弱いのですが カッターや刃物の様に使用し枝打ちがとても楽ですしその後の運搬やらの作業がやりやすいのです。 枝打ちする時は後で2つに裂くような事はせずに最初から二股の根元の所で切ってます。 枝打ちした方が粉砕機でもスムーズにスピードアップして粉砕します。 充電式チェーンソーのバッテリーが切れた時 手ノコで枝打ちしようかと思ってましたが 手ノコでしてたら馬鹿馬鹿しくなって翌日の作業へ持ち越しました。 人間楽したらもう戻れないのデス。
@34dett
@34dett 4 жыл бұрын
鉈の場合、下から刃入れて、上から鉈の背中で枝を叩き落とすようにすると皮を残せませんか?
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
色々枝打ち動画みてみたのですが、おっしゃる通り、一度下から刃入れて、背でやっていて、 すごいきれいに出来ていました!
@34dett
@34dett 3 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l 幼い頃に死んだじいちゃんがやってて…道具の使い方って地域の違いなんですかねぇ?
@user-mt4qc5qe9m
@user-mt4qc5qe9m 3 жыл бұрын
うちは、竹をきれいに使いたいので、鋸を入れて枝を取っています。 もうちょっと下から斜めに入れると、残った部分が出っ張らなくて良いです。 捨てるところは、面倒なので下から鎌で落としますが、残った部分が凶器と化してしまうので、注意が必要ですね。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
もう少し下からですか! また試してみます。 トゲトゲになっちゃうと危ないですね!
@gben3
@gben3 3 ай бұрын
私は切れなくなった鉈で枝払いをしていますが良くできますよ。
@itsumoshinitaikusoyarou
@itsumoshinitaikusoyarou 3 жыл бұрын
L字を使うのと重さを利用するのいいですね!鉈より楽かも!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! あんまり力いらないので、なかなか良いです!
@05ben43
@05ben43 3 жыл бұрын
私、剪定ハサミでチョキチョキしてます。 ナタ使ってる人多いんですね。 バール良いですね。ホイルナットレンチでも代用できるかな? いつも参考にしてます。ありがとうございます
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
選定ハサミですか! 良い情報ありがとうございます。 刃物振り回すのは危ないので、できれば鈍器でやりたいです。 ホイルナットレンチは何とも言えないですねー重さ足りるかなって感じがします! 是非試して見てほしいです!
@rakuda2056
@rakuda2056 Жыл бұрын
私も20mmの直径まで切れる剪定ばさみを使っています。結構切れるし振り回さなくていいので安全です。握力も強くなりました。
@pansyu1569
@pansyu1569 Жыл бұрын
レシプロソーが竹と相性ピッタリ。
@N.T_4904
@N.T_4904 Жыл бұрын
電動剪定バサミはどうかな?
@takotuboooo
@takotuboooo 4 жыл бұрын
前から気になってたんですが、今回の動画見ても分かりませんでした。 バールはナタよりどこがいいんでしょうか
@rentalcat2010
@rentalcat2010 4 жыл бұрын
ナタは短いので竹の節の間隔を考えるとバールは便利 それとナタのように角度を合わせなくていい 細身のやつが使いやすい
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
刃物はメンテとリスクがあるかなーってのが個人的な考えです。 バール結構重いのでほとんど力が入りません! 動画内でちゃんと言うべきでした!反省orz
@takotuboooo
@takotuboooo 4 жыл бұрын
おふたりともありがとう。 きっと理由があるとは思ってたのですが、よく分からなかったのでスッキリしました。
@user-nb9qk7ey4k
@user-nb9qk7ey4k 3 жыл бұрын
バールは良いと思います、私はナタの裏の丸い所でおとします  経験しないとわからないですよね、刃の方で枝おとすとはかどらない 森林組合で枝までチェンソーで切る動画見ましたがど素人の動画みたいで笑ってしまいました。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ナタの裏でされてる方も多いみたいですね。 竹は慣れたら楽勝ですが、慣れるまでは扱いにくいですね!
@bunkino3393
@bunkino3393 3 жыл бұрын
放置竹林の荒れ様は悲しくなります。貴殿方の献身を有難く思っています。農水省の施策が正しく遂行されるような政治家を選びたいですね。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
ありがとうございます! 行政のご理解とサポートはありがたいです。 農水省の施策は影響大きいので、きちんと判断して選挙に行くようにします!
@user-or1pw6tu8s
@user-or1pw6tu8s 4 жыл бұрын
金属バット良いですね! 音がたまりません ナタは見た事あるけどもっとスパスパしてました でもバールの方が傷少なくて商品や見た目には良いですね 自分は傷関係なくスピード求めなのでチェーンソーです コガルだとそれなりじゃないと危ないでしょうね 大きいのだと一秒あれば2~3箇所打てるので速いです 因みに竹とかだと刃の横刃をフック作らずに真っ直ぐになるように磨ぐと引っ掛かりが少なくなるので刃の外れが少なくなり滑らかに切れて、エンジンへの負担も軽減されます、竹のみだったら自分はフック作らないように磨ぎますね マッサージにはやはり力入れてもいい硬いデンマですよ 腰のツボ押しに最高です☆ 音がうるさいのがデメリットです
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ナタ素人なのがバレバレです笑 刃物はメンテとリスクが大きいので、バール快適です! チェーンソーでもっといいやり方あるんですね!! 刃の形状も影響あるとは、参考になります。 目立てとか姿勢とかチェーンソーの種類変えて色々と試してみようかなー 情報ありがとうございます! デンマを竹に当てたらたけのこが早く大きくなるかもしれませんね笑
@user-tv2nh2qd8v
@user-tv2nh2qd8v 3 жыл бұрын
秘密兵器・金属バットでカキーン、カキーン。 近所住民「やかましいわ(怒)」
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
す、すみませーーーん(泣)
@user-tv2nh2qd8v
@user-tv2nh2qd8v 3 жыл бұрын
@@user-uw8ic3zj8l 様 謝る。・・と見せかけて 近隣住民をカキーン、カキーン、カキーン! これにて一件落着、カッカッカッ ご隠居ー!
@tejimamamoru
@tejimamamoru 4 жыл бұрын
ナタの扱いがもっとうまくなったら、バールでもナタでも同じくらいじゃないかなと思いました。 私は、シルキーヨキを使ってます。
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ナタ素人なのがバレバレですねorz 刃物はメンテが大変なので、バール快適ですよ!
@3140451
@3140451 3 жыл бұрын
バール勿体ないです😆🎵🎵確かに良いですね( =^ω^)重みで簡単にできますね🎵ボランティアで何十本も行うと腕が疲れます~鉄筋の丸棒、色々試したが🎵柏木が1番良かったですよ~( =^ω^) 1、2本なら鉈で十分ですね
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 3 жыл бұрын
柏木ですか! 良さそうですね! どれくらいの量を枝打ちするかにもよりますね😀
@user-fw2by7tw5z
@user-fw2by7tw5z 4 жыл бұрын
楽しく拝見してます(^.^)が最近茶番が依多くなってきてる気がするんですが…まあ、楽しいのでどんどんお願いします!
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 茶番の為に動画やっていこうと思います笑
@user-xg3oj5hn8p
@user-xg3oj5hn8p Жыл бұрын
いい道具だと思いますが、バールの両端を切断しないで使うと、奈にか大きな支障があれますか? 02:46 「遠心力」では無いかと
@user-vx9us1fu5j
@user-vx9us1fu5j Жыл бұрын
はらった 枝 竹箒の、材料に している。 (個人的)
@user-uy2cm5kp7c
@user-uy2cm5kp7c 4 жыл бұрын
取っ手にすっぽ抜け防止の輪っか溶接したら売れます買います
@user-uw8ic3zj8l
@user-uw8ic3zj8l 4 жыл бұрын
なるほど! グリップのようなものを付けても良さそうですね!
@user-yt6wi3vo9n
@user-yt6wi3vo9n 3 жыл бұрын
金属バットは止めてね目的外使用で怒られますよ。他参考に成りました。有り難うございました。
@DMZ37E
@DMZ37E 3 жыл бұрын
腕腫れて
@sada-np4oj
@sada-np4oj 7 ай бұрын
枝落としは、大変ですね。
超危険な倒れて重なって絡んだ竹の切り方解説!
10:26
チャンネルバンくん
Рет қаралды 43 М.
刈払機で竹が切れるようになる動画
22:03
チャンネルバンくん
Рет қаралды 383 М.
FOOLED THE GUARD🤢
00:54
INO
Рет қаралды 11 МЛН
Which one of them is cooler?😎 @potapova_blog
00:45
Filaretiki
Рет қаралды 6 МЛН
When Steve And His Dog Don'T Give Away To Each Other 😂️
00:21
BigSchool
Рет қаралды 17 МЛН
家庭菜園に蔓延る竹の地下茎をパワープレーで除去
7:06
竹を支柱にする切り方と加工、道具の使い方【資材作り】2021年2月23日
27:23
ちょこっと自然農 -try natural farming-
Рет қаралды 238 М.
【竹の見分け方】孟宗竹、淡竹、真竹の見分け方
11:39
バンクラ! 竹細工channel
Рет қаралды 280 М.
枝打ち一発(6.5m)ノコギリだけで庭の木を伐採したよ!
15:09
いち歩チャンネル
Рет қаралды 19 М.
レベルが異常に高かったコメリのハンディチェーンソー
28:28
DIY EveryDay・DIY動画チャンネル
Рет қаралды 441 М.
枝打ちロボット「えだうちやまびこ」
6:19
whitebootswalker
Рет қаралды 177 М.
MEU IRMÃO FICOU FAMOSO
0:52
Matheus Kriwat
Рет қаралды 8 МЛН
Дочь помогла Отцу 🥹❤️ #shorts #фильмы
0:33
Quantas bolas o Cacau estourou?
0:15
F L U S C O M A N I A
Рет қаралды 40 МЛН
Когда папа ВОЛШЕБНИК!🤩
1:00
Petr Savkin
Рет қаралды 6 МЛН
Sibling love 😥🥰👻
0:38
Ben Meryem
Рет қаралды 11 МЛН