鉄道唱歌第1集 東海道篇(歌 ボニージャックス)

  Рет қаралды 1,317,437

KiyoHikariRail

KiyoHikariRail

Күн бұрын

Пікірлер: 909
@ponponpopoon
@ponponpopoon 2 жыл бұрын
月に始まり月に終わる こんなに見事な歌詞もそうそうない 「天気は明日も望あり」の繰り返しは日本の鉄道、引いては日本国の未来への言祝ぎだったのでしょうね
@tn-cs4jt
@tn-cs4jt 4 жыл бұрын
この歌を聴くと、東海道どこも昔から栄えた街なんだなと感激する
@YUKO-k1q
@YUKO-k1q 15 күн бұрын
なんて美しく、臨場感のある歌詞だろうと感激する。情景が浮かんできて、旅をしている気持ちになれる素敵な歌。いろんなバージョンありますが、この前奏が一番好きです。楽器でこんなにも汽車を描けるなんて本当に素晴らしい。
@beerdark9444
@beerdark9444 2 жыл бұрын
鉄道唱歌を聴いていたら 何故だか胸がいっぱいになってきて 泣けてきた。
@放蕩する幼女
@放蕩する幼女 4 жыл бұрын
汽笛一声新橋を〜の始まりが大好き。文才しか感じられない
@サンシャイン莉子ちゃん
@サンシャイン莉子ちゃん 2 жыл бұрын
その当時の状況や観光名所やその土地の歴史の逸話などが分かりやすく自然と伝わってくるのがこの曲の素晴らしさかなと思います。
@kawagoe_poison
@kawagoe_poison 5 жыл бұрын
令和になっても守りたい名曲
@工藤よしお
@工藤よしお 5 жыл бұрын
きっといつまでもいつまでも永遠に守られるよ
@和氣あず未のファン
@和氣あず未のファン 5 жыл бұрын
次の時代でも
@Tyuni-channel
@Tyuni-channel 5 жыл бұрын
50グッドおめでとうww
@okadashoko
@okadashoko 5 жыл бұрын
品川駅の東海道線の発車メロディに使われているので大丈夫でしょうね
@sagyochu-umi
@sagyochu-umi 5 жыл бұрын
共感
@drakitidayon
@drakitidayon 4 жыл бұрын
この歌が120年も前の歌なのが本当に驚き!! 名曲は何時までも残るとはこの事!!
@dojikaru
@dojikaru 2 жыл бұрын
今でも稼働する施設の名前が出てくると更に歴史を感じます。
@Buffaloes1970
@Buffaloes1970 Жыл бұрын
横須賀は我が軍艦でない可能性も高いが…
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki 2 жыл бұрын
1872☞2022 鉄道開業150周年おめでとうございます。 人と人とを繋ぐ鉄道。 これからの発展を楽しみにしています。
@o_kumanek_o
@o_kumanek_o 3 жыл бұрын
7、5調で大きく崩れることなくこんなにいい歌詞が書けるってどんな文才よ(しかも長い)
@Saizyaku-Gorira
@Saizyaku-Gorira 2 жыл бұрын
大和田建樹氏は日本海軍って曲でも当時在籍していた船の名前を歌詞に入れていて凄いなって個人的に思います。 故郷の空なんかも良い歌詞ですよね。
@いかめし-r3d
@いかめし-r3d 5 жыл бұрын
小田原から先どうかなと思ったら この時代御殿場ルートだったわ
@ばんちょー対艦
@ばんちょー対艦 4 жыл бұрын
これカラオケで軽い気持ちで入れたら何時までも終わらなくて驚いた記憶
@sub-bj9ui
@sub-bj9ui 2 жыл бұрын
黒磯さんかよwww
@milk_71751
@milk_71751 2 жыл бұрын
@@sub-bj9ui 上尾先生だけが最後までノリノリなのマジで好きw
@信海都
@信海都 Жыл бұрын
それめっちゃ分かる。44番ぐらいで母とかがまだ終わんないの?もう時間になるよ? ってなって終わらせた記憶
@酒が友だち
@酒が友だち Жыл бұрын
​@@信海都京都付近まで歌わしてくれるお袋さん(汗)
@信海都
@信海都 Жыл бұрын
@@酒が友だち 母親はもう寝てました()
@shaulasark
@shaulasark 6 жыл бұрын
これを作詞した大和田建樹は、東京高等師範学校(現・筑波大学)の教授で、国文学者であり詩人でもありました。 以下ざっとどんな人物だったかを記します。長いので気になった人だけどうぞ。 1857(安政4)年、伊予国宇和島藩に、藩士・大和田水雲(すいうん)の子として生まれ、 9歳で藩校・明倫館に入学します。 1876(明治9)年、19歳のとき広島外国語学校に入学。その3年後退学し、上京。 1880(明治13)年、23歳、福澤諭吉が創設した交詢社の書紀になり、その4年後、東京帝国大学古典講習課講師に。 さらに順調に出世を重ね、1886(明治19)年、東京高等師範学校教授に就任。 しかし1891(明治24)年、34歳(この歳で職を辞す覚悟は凄いと思いました)、職を辞し、文筆家になります。 そして1900(明治33)年、43歳のとき、鉄道唱歌(全5部作)を発表。 その9年後、海軍教育本部の依頼により、「海軍軍歌」の制作を開始。8曲分書き上げるも体調を崩し、 1910(明治43)年10月、一年前に脊椎炎を患い下半身不随になっていたこともあり、死去します。享年54。 まさに明治の始まりから終わりまでを一気に駆け抜けた偉大な国文学者でした。 「海路一万五千余浬 万苦を忍び東洋に 最後の勝敗決せんと 寄せ来し敵こそ健気なれ」ではじまる「日本海海戦」も、 「天に代わりて不義を討つ 忠勇無双の我が兵は~」ではじまる軍歌「日本陸軍」も、 「四面海もて囲まれし 我が"敷島"の ”秋津洲”」ではじまる「日本海軍」も、この人の作詞によるものです。 私の好きな明治の偉人の1人です。
@山本五十六-r1e
@山本五十六-r1e 5 жыл бұрын
日本陸軍も、日本海軍も、日本海海戦もこの人ですか。凄い人ですね。言われてみれば歌詞の雰囲気が似てる気がします。今までこの時代だからと思ってました。
@人人-t7w
@人人-t7w 4 жыл бұрын
レポートで参考にさせていただきます。ありがとうございます。
@reteji7943
@reteji7943 3 жыл бұрын
なんで教科書に載らないのか不思議に思うわ
@Kongoudesu50
@Kongoudesu50 3 ай бұрын
艦船勤務、名曲なれども知名度無く
@Shimogasa-j5d
@Shimogasa-j5d 4 жыл бұрын
11:36 「煙を水に横たへて わたる濱名の橋の上 たもと凉しく吹く風に 夏ものこらずなりにけり」 ここが好き、美しい日本語
@wurry77
@wurry77 2 жыл бұрын
新幹線だと両側が水面になるところだよな。 わかる。この後の菜種に蝶の浜松もとつづく、この辺りは確かに聞いていて好きだ。
@吉野孝士
@吉野孝士 Жыл бұрын
日本語の美しさを感じますね。どうしたらそんな表現が思い付くんだろう。
@sasakkey2635
@sasakkey2635 7 жыл бұрын
息子が3歳位の時、家族で東京へ旅行した時帰りに横浜に立ち寄りました。東京駅から東海道線に乗り、車掌さんのアナウンスで「新橋」と聞いた時、息子が突然「汽笛一声新橋を・・・」と大声で歌い出したのには驚きました。鉄道唱歌を子守唄にしていた事もあるのですが・・・その後は家族で小声で「鉄道唱歌」の合唱でした。
@ロッポーゼンショ
@ロッポーゼンショ 4 жыл бұрын
3歳で鉄道唱歌はすごい!
@人人-t7w
@人人-t7w 4 жыл бұрын
間違いなく中学生になったら古典で役立ちますね‼️
@藤田貞好
@藤田貞好 4 жыл бұрын
私も乗り合わせたら、一緒に歌いたい‼️
@sasakkey2635
@sasakkey2635 4 жыл бұрын
当時息子は「沼津」まで歌えていましたが今は全く覚えていないそうです。
@dsch-ye3kv
@dsch-ye3kv 6 жыл бұрын
本当に素晴らしい歌だ。必ず後世に歌い次ぐぞ!
@83t_s
@83t_s 4 жыл бұрын
スーツさんが東海道を自転車で旅をしているのを見て、この曲もまた見返したくなった。
@おろしだいこん-p4w
@おろしだいこん-p4w 4 жыл бұрын
私も同じく。
@MI3ARY
@MI3ARY 3 жыл бұрын
同じくスーツさんから調べて来た人です。鼻歌をついうたってしまう。。。
@CC-vy4vk
@CC-vy4vk 5 жыл бұрын
カラオケで歌って、 横須賀線に入るな!、と、 京都満喫しすぎだろ! 、と思いました。
@藤田貞好
@藤田貞好 4 жыл бұрын
京都人として。 ゴメン🙇💦💦
@wurry77
@wurry77 4 жыл бұрын
近江八景もなw
@鉄人ゴンザレス
@鉄人ゴンザレス 4 жыл бұрын
てか歌ったんだ鉄道唱歌、すご!
@tetsuokun5026
@tetsuokun5026 3 жыл бұрын
横須賀線に乗り換えているのは、帝国を代表する軍港、横須賀を紹介するためでしょう。他にも「師団おかれたり」などの表現があることなどから、当時の国の方針を伺えますね。
@太田光児
@太田光児 2 жыл бұрын
@@tetsuokun5026 さん 聖地八幡宮も無視できなかったのかも。
@kazushin7993
@kazushin7993 Жыл бұрын
幼少の頃、昭和50年代、L特急ときに乗った時に 車内放送のオルゴールで流れたのを覚えています。 子供心に旅情を感じるメロディーに思えました。
@azuki.kinako-q3g
@azuki.kinako-q3g 2 жыл бұрын
やっぱ小田原とか熱海とか通らずに現御殿場線を通ったり現横須賀線のところが久里浜までではなくしかも支線としたり駅名が変わっているところとかはすごい鉄道の歴史を感じる
@AOLUI
@AOLUI 2 жыл бұрын
昔の東海道線の沼津が、御殿場線経由とは、驚き
@sub-bj9ui
@sub-bj9ui 2 жыл бұрын
すごい鉄道の歴史ってなに?すごいって意味知ってる?
@azuki.kinako-q3g
@azuki.kinako-q3g 2 жыл бұрын
@@sub-bj9ui 鉄道の歴史をとても感じる。でした。不適切な日本語でした。申し訳ないです。
@sub-bj9ui
@sub-bj9ui 2 жыл бұрын
@@azuki.kinako-q3g あなたを許します。
@sujikoking2
@sujikoking2 Жыл бұрын
@user-gv2bv8us6v おー…許されたw(小並感
@aboya77
@aboya77 4 жыл бұрын
歌詞もそうだけど、曲もいいから いつまで聞いてても 飽きない。
@公式平平日報社チャンネル
@公式平平日報社チャンネル 6 жыл бұрын
0:36 右は高輪ゲートウェイ~♪ 田町電車区跡地を 再開発で新たなる 日本の玄関口へと
@ゆうくん-w9o
@ゆうくん-w9o 6 жыл бұрын
天才か!
@dsch-ye3kv
@dsch-ye3kv 6 жыл бұрын
おお!山田くん、座布団差し上げて!
@コージック交通系
@コージック交通系 5 жыл бұрын
作詞家ですか?笑笑
@user-lo7tl2ol6c
@user-lo7tl2ol6c 5 жыл бұрын
天才すぎて草
@白倉正泰
@白倉正泰 5 жыл бұрын
座布団3枚!
@mop09drg
@mop09drg 4 жыл бұрын
鉄道唱歌を全部覚えたら、絶対言葉遣いがキレイになると思うw
@yoshichu24
@yoshichu24 2 жыл бұрын
399番(全集)はあるからまず無理ゲーじゃねw
@zawakun6276
@zawakun6276 2 жыл бұрын
@@yoshichu24 もし覚えたとしたら鉄道唱歌に出てきてる日本語しか使えなくなったりして笑笑
@りんかい-o3m
@りんかい-o3m 2 жыл бұрын
@@zawakun6276 、
@zawakun6276
@zawakun6276 2 жыл бұрын
@@りんかい-o3m 。
@user-zi1ri1sx4y
@user-zi1ri1sx4y 2 жыл бұрын
@@zawakun6276 、
@user-tl3yz3cp2u
@user-tl3yz3cp2u 5 жыл бұрын
曲調変わらないから飽きるかなと思ったけど歌詞のおかげで情景が浮かぶ(半分以上妄想だけど)から全く飽きない…凄いなこの曲
@SHIMIZU-wy6kw
@SHIMIZU-wy6kw 4 жыл бұрын
いつの日かリニア新幹線が開通したら鉄道唱歌の歌詞通りに駅を通過できそう…今は新幹線で東京駅から聞き始めて2周3週目の京都辺りで京都編の歌になった気がする。
@yasumi0928
@yasumi0928 Жыл бұрын
昔の教養ある鉄道オタクが作った唄。本当にオシャレ。東海道編から始まって次第に全国版へ広がって350番程にまで歌詞が増えたとか。
@02cl01
@02cl01 5 жыл бұрын
貨物列車が行き違う 羽沢横浜国大駅 学生達が降りてゆく スーツの男が乗ってくる
@loser-1137
@loser-1137 5 жыл бұрын
文字通りスーツなんだよなぁ()
@dsch-ye3kv
@dsch-ye3kv 5 жыл бұрын
(笑)
@maxtv798
@maxtv798 5 жыл бұрын
かなり好き
@hagi2222
@hagi2222 5 жыл бұрын
すこ
@いいよこいよ-r9k
@いいよこいよ-r9k 5 жыл бұрын
@西方正明
@西方正明 2 жыл бұрын
やっぱり鉄道唱歌はきれいで面白くて爽快で旅してる気分になる。 特別好きな曲
@瀬戸-f4i
@瀬戸-f4i 4 жыл бұрын
青春18切符使いながら聴くと凄く歌詞を納得
@kamekku619
@kamekku619 4 жыл бұрын
愛知は新快速に乗ったのかな?
@LongPond103
@LongPond103 5 жыл бұрын
現代版鉄道唱歌 [1番] 丸の内より眺めれば 赤き煉瓦の駅舎あり 東京駅こそ鉄道の 全ての路(みち)の起点なり [2番] 山手線に乗り込めば 瞬く間に有楽町 銀座の輝きなお眩し これぞ天下の繁華街 [3番] 汽笛一声新橋と 詠まれし日々は昔にて 当時の新橋停車場(ていしゃば)は 今は汐留ビルの影 [4番] いつしか来たる浜松町 地下鉄道への便り良し 東京タワーも程近し 羽田へ向かうはモノレール [5番] 右は高輪ゲートウェイ 三十六の投票に 名付けられし駅名の 名は千載の後までも [6番] 田町を過ぎて品川へ ビルに萌えて空青く 海のあなたは見えずとも 人の賑わいはそのままに
@まつだせいこ-y2g
@まつだせいこ-y2g 5 жыл бұрын
103 LongPond すごいですね…
@YA-qb3xk
@YA-qb3xk 5 жыл бұрын
いいですね!!
@ToreyoshiTrainCH
@ToreyoshiTrainCH 5 жыл бұрын
三十六の投票w
@まさき-y6c
@まさき-y6c 5 жыл бұрын
5番草
@byebyeschoolgirl6643
@byebyeschoolgirl6643 5 жыл бұрын
五番めっちゃ皮肉ってて好き
@神北小毬-y6e
@神北小毬-y6e 2 жыл бұрын
鉄道唱歌‼️中学生の頃、ラジオで初めて聴きました☺️全378番唄い終わったのは1時間57分‼️大感激❗大感動❗大感涙❗したことをどう表現したらいいのか……。もう一度聴きたいですね☺️
@瀬戸-f4i
@瀬戸-f4i 4 жыл бұрын
青春18切符使いながら聴くと凄く歌詞を納得する!
@DaseVoice
@DaseVoice 2 жыл бұрын
何度聴いてもワクワクする曲だなぁ この曲が作られた時は御殿場線が東海道線だった時代だから熱海とかの表現が無くて面白いし、当時の情景を考えるとすごい楽しい
@ベストウイッシュ
@ベストウイッシュ 4 жыл бұрын
前奏が機関車の発車するときの音みたいになってて好き
@Platinum_Rumba
@Platinum_Rumba 3 жыл бұрын
東海道新幹線に乗ると、歌にうたわれた景色を、防音壁の隙間から、小さな窓越しに垣間見ることが出来るので好きです。
@田所浩二国鉄総裁
@田所浩二国鉄総裁 4 жыл бұрын
社会の勉強してるとき流すと集中できて覚えやすい
@ビワ-m1l
@ビワ-m1l 5 жыл бұрын
日本語の美しさよ。「令和」に決まりなんかここにたどり着きました。
@近江の湖-h8m
@近江の湖-h8m 5 жыл бұрын
いらっしゃい!
@複線モンスター計画
@複線モンスター計画 2 жыл бұрын
鉄道開業150周年に聴きたい曲!!!
@saigyoji
@saigyoji 6 жыл бұрын
クインテットの山手線バージョンが好きだった。
@和氣あず未のファン
@和氣あず未のファン 5 жыл бұрын
鉄道唱歌は鉄道ファンの人なら知っている。毎日聞いている
@madzilla4288
@madzilla4288 3 жыл бұрын
毎日聴くようにしようかナ…!
@shirinegi
@shirinegi 4 жыл бұрын
斎藤晴彦さんが死にそうになりながら1番から66番まで歌ってたのを、あるテレビ番組でちっさい頃に見た記憶が…
@むぎっ子-c8i
@むぎっ子-c8i 5 жыл бұрын
鉄道まったく興味ないけど、日本語っていいなぁ~ってなりながら聞いちゃうw
@ばくはつぶつ
@ばくはつぶつ 4 жыл бұрын
鉄道興味なかったのにスーツ氏のお陰でいい曲を知れた
@オタって行こう
@オタって行こう 3 жыл бұрын
スーツに汽車の翼の恩
@ふにり-y4b
@ふにり-y4b 3 жыл бұрын
おなじく!!!
@乗り物のお兄さん
@乗り物のお兄さん 9 жыл бұрын
鉄ヲタは日本最古のヲタクで、明治時代からいるという。
@EF-gf7hr
@EF-gf7hr 6 жыл бұрын
Xaятo Фyдзитa すごい古いんですね。
@sequoia7239
@sequoia7239 6 жыл бұрын
日本有这样悠久的铁路文化真好啊
@LimitedEXPASAMA
@LimitedEXPASAMA 6 жыл бұрын
かの徳川慶喜も鉄ヲタだったとか
@Kishuji
@Kishuji 6 жыл бұрын
@@LimitedEXPASAMA そうなんですか
@RoqTenDaimao
@RoqTenDaimao 6 жыл бұрын
@@Kishuji 東海道線の写真を撮ってましたよ、歴史の教科書にも載ってましたね
@t-kimura1209
@t-kimura1209 6 жыл бұрын
思えば夢か 時の間に 一日かかってもそう思うのですから 明治の人が新幹線をみたらたまげるでしょうね 今は汽車に翼の新幹線ですね
@近江の湖-h8m
@近江の湖-h8m 5 жыл бұрын
そーいった先人のお陰で今の発展がある。感謝しかない
@紺野木綿稀
@紺野木綿稀 4 жыл бұрын
ルート変更(御殿場回り→丹那トンネルルート・旧山科・大谷駅ルートから現ルートに変更)、また走行中に機関車の炭水車をくぐって止まることなく乗務員交代、などなど、昔からスピードアップの意欲が強かった路線ですからね。100年とちょっとの間によくもここまで発展したものですよ……
@人人-t7w
@人人-t7w 4 жыл бұрын
リニアなんてご飯食ってたら終点w
@yrch18
@yrch18 4 жыл бұрын
@@人人-t7w それw流石にご飯食う所要時間はください☆
@ひとし清水
@ひとし清水 5 жыл бұрын
今はスピードの時代! 鈍行列車の旅は風情があって良いものですね!
@飴-f6z
@飴-f6z Жыл бұрын
世界史で鉄道出てくると頭の中で鉄道唱歌流れてくる
@めぐみん-j1y
@めぐみん-j1y 8 жыл бұрын
この歌のおかげで地理に強くなった気がする!
@trainkids7113
@trainkids7113 4 жыл бұрын
この曲、歌詞と一緒に歌詞についての知識も一緒に調べるとすっごい覚えやすい 例えば円覚寺、建長寺が含まれる鎌倉五山とか、高輪泉岳寺の元禄赤穂事件とか
@Zui-ws9fu
@Zui-ws9fu 5 жыл бұрын
鉄道に乗らなくてもこれ聞いてから新東名走ってるだけで知ってる地名しか出てこなくてハンドル握りながら一人でニヤついてしまう
@puffed_rice
@puffed_rice 5 жыл бұрын
静岡抜けるのは今も昔も大変だったんだなって 愛知入ってからなんとなく嬉しそう()
@チーズケーキ-u8y
@チーズケーキ-u8y 4 жыл бұрын
新幹線やクルマならすぐ横断できるのに自転車や徒歩だと一種の大旅行ですから。(東京-名古屋間の約半分近くの距離を静岡県が占めるため。)
@asakazefuji
@asakazefuji 4 жыл бұрын
静岡第二の都市、浜松のスルーっぷりが悲しい 明治33年の頃は小都市だった…ってことはないよね。徳川家康も静岡と共に住んでいたことある都市だし
@reteji7943
@reteji7943 3 жыл бұрын
@@asakazefuji 残念ながら作者の大和田建樹は自分の好きな場所や歴史的に『大変』重要な場所を多く歌詞に入れる傾向があり、その他の都市は一瞬で終わらせたりしています。
@ikedasatsuki
@ikedasatsuki 3 жыл бұрын
まあ地名入っていたら見てくれていたんだって思っておこう
@日野富子-n6p
@日野富子-n6p 3 жыл бұрын
@@reteji7943 確かに井伊の城が瞬殺なのは笑いました
@榮二一型の動画保管庫
@榮二一型の動画保管庫 3 жыл бұрын
この曲を聴くと旅行に行きたくなるのは僕だけではないはず
@キタノジェネラル-e6p
@キタノジェネラル-e6p 3 жыл бұрын
これ聴いてると元気出る
@ラビットレール-q7i
@ラビットレール-q7i 3 жыл бұрын
横須賀線へ寄り道したのを転調で表現してるのが粋
@一太-b6o
@一太-b6o 6 жыл бұрын
七五調いいねーコレぞ日本🇯🇵って感じ日本人で良かったと実感する唄の文化堅苦しくも楽しませてくれるいい文化天晴れ日本🇯🇵
@bjturon
@bjturon 4 жыл бұрын
WoW! I read about this song in a 1965 book by a Charles S. Small... "Rails to the Rising Sun". Its so great to hear it sung. Thanks.
@cyyounger
@cyyounger 4 жыл бұрын
エールで聴いてきました 徳永ゆうきさんの歌声が素敵でした
@1412kidmagic
@1412kidmagic 3 жыл бұрын
13:52 34番で歌われている「地震」とは、1891年(明治24年)10月28日に発生した濃尾地震のこと。東海道本線も長良川鉄橋が崩落するなどの被害が発生し、全面復旧には約6ヶ月を要した。
@shunadachi7929
@shunadachi7929 6 жыл бұрын
コレ聞いていると、中期のスーツ動画思い出してくる。
@user-lo7tl2ol6c
@user-lo7tl2ol6c 5 жыл бұрын
たしかに
@金光魔裟斗-e5s
@金光魔裟斗-e5s 4 жыл бұрын
スーツ氏はこの歌詞をすべて 暗記しているようです
@三度の飯より鉄道が好きな男
@三度の飯より鉄道が好きな男 5 жыл бұрын
この世で一番好きな歌!!!
@キャットなおりん
@キャットなおりん 2 жыл бұрын
やっと、KZbinの力を借り東海道編を全部覚えました😁 大変、参考にさせて頂きました ありがとうございます😃
@salmoning_shake
@salmoning_shake 3 жыл бұрын
これが品川駅の発車メロディなの粋すぎる
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki 4 жыл бұрын
これだ!大阪の交通科学博物館にあった鉄道唱歌が流れる展示のとこの音源。懐かしいな、何回行ったか。
@稲田皆人
@稲田皆人 4 жыл бұрын
あったな〜、懐かしい! 確か1番2番と50番51番くらいの四つだけだったよね
@publicstate
@publicstate 4 жыл бұрын
鉄道関係は全く詳しくないのですが、この歌は良い歌だと思います!聞いてて情景が浮かぶ。楽しい気持ちになります!
@チャマ-k3q
@チャマ-k3q 8 жыл бұрын
5番の歌詞に「湊を見れば百舟の」とございます。森林太郎(森鴎外)作詞の横浜市歌にも「今は百舟百千舟」というのが出てきます。随分重宝な言葉ですね。
@festinalente8867
@festinalente8867 7 жыл бұрын
七五調で上手く横浜の歌をとった。作詞家は才気溢れる教養の高い人だったんだろう
@優稀勝田
@優稀勝田 3 жыл бұрын
余談ですが、浜っ子(横浜生まれ・育ち)は、音楽授業で、横浜市歌を習います。 ついでに、成人式も、必ず皆で歌います。 全部歌わない・知らないと、浜っ子ではないと思われますから、簡単にバレます。
@吉田貴文-y2r
@吉田貴文-y2r 9 жыл бұрын
この鉄道唱歌では、鎌倉、近江八景、京都、大阪、神戸が多く歌われています。6番~9番、38番~44番、46番~53番、56番~59番、62番~66番によく注目してください。
@ikamusume113
@ikamusume113 9 жыл бұрын
+吉田貴文 確かに多いですね。動画にするなら結構大変になりそうだw。
@湖近江の
@湖近江の 8 жыл бұрын
56番から新快速らしくなりますね。速さがすさましい
@吉田貴文-y2r
@吉田貴文-y2r 8 жыл бұрын
近江神宮 大和田建樹は京都・大阪・神戸を好んだものと思われます。
@吉田貴文-y2r
@吉田貴文-y2r 8 жыл бұрын
隼鷹零 東海道線編は半分以上が近畿を歌っています。
@湖近江の
@湖近江の 8 жыл бұрын
+吉田貴文 私は大阪人です。好きでいてくれてありがたいですね。 あと滋賀も好きです。米原 草津 瀬田 堅田 唐崎 大津 逢坂山 石山寺 まるで滋賀を一望してる見たいで嬉しいですね。
@眞後仁美
@眞後仁美 4 жыл бұрын
この曲聞かながら、鉄道旅は最高です🙆🚃
@hv0145
@hv0145 4 жыл бұрын
12:40 豊橋降りて乗る列車 真っ赤なパノラマ展望車 素敵な音色を聴きながら 名古屋の都会へいざ行かん
@tinder3436
@tinder3436 4 жыл бұрын
いざ行かんの方がしっくり来る
@nh4726
@nh4726 4 жыл бұрын
1980年代ぐらいに作られてたらあったかもね
@hv0145
@hv0145 3 жыл бұрын
@@tinder3436 確かにそうですね。ありがとうございます。
@RINKOU99
@RINKOU99 5 жыл бұрын
やっぱり東海道線の旅はいちばん楽しいし、落ち着く!
@Hakutaka_SnowRabbit
@Hakutaka_SnowRabbit 4 жыл бұрын
貨物列車が行き交うは 横浜国大ステーション 学生達が降りてゆく 背広の姿ここにあり
@user-sakesake12222
@user-sakesake12222 4 жыл бұрын
らいちょう ヤベェ背広っつったらあのチャンネルしか出てこねぇ!
@CODE_EMPEROR
@CODE_EMPEROR 5 жыл бұрын
七条ステーションは時代を感じる
@藤田貞好
@藤田貞好 4 жыл бұрын
そうですね‼️ 塩小路ステーションでは、気分が出ない。
@wurry77
@wurry77 4 жыл бұрын
京都京都と呼び立つる 駅夫の声も勇ましやという歌詞もよい。 マイクやスピーカーもない時代だものな。
@区間快速準急
@区間快速準急 3 жыл бұрын
今の人に「七条ステーション」と言えば「おけいはんですか?」と言われそう
@SHIRASE-5002-Swiss
@SHIRASE-5002-Swiss 2 жыл бұрын
最も頭に残った曲
@konkoro3043
@konkoro3043 5 жыл бұрын
3:35 【悲報】逗子、素通り
@kothe142
@kothe142 5 жыл бұрын
ミリオタ「しゃーない」
@ku6si0
@ku6si0 4 жыл бұрын
市民「残等」
@neotv6627
@neotv6627 Жыл бұрын
【悲報】川崎も素通り
@103fc
@103fc 4 ай бұрын
吹田と茨木に至っては特になしって言われてるし。
@salmoning_shake
@salmoning_shake 2 жыл бұрын
鉄道開業150周年おめでとうございます!!!
@SHIMIZU-wy6kw
@SHIMIZU-wy6kw 4 жыл бұрын
明治の人々は令和の時代にはリニア中央新幹線でこの曲と同じ位の時間で東京大阪間を行けるとは思いもしなかっただろうな…山くり抜きて通したる智識の進歩も見られたり。
@nasuhama8900
@nasuhama8900 3 жыл бұрын
道路網が発達した現代に何故オレが鉄道で旅に出るか。それは流れる景色を眺めながら鉄路一本で長旅をしていた昔の人に思いを馳せることが楽しいから、かな。
@朴胎鎬
@朴胎鎬 4 жыл бұрын
日本語がすごく綺麗に使われてる
@メジロ天然パーマ
@メジロ天然パーマ 5 жыл бұрын
よっぽど京都楽しかったんやな(笑)
@レトロハイカラヤ
@レトロハイカラヤ 5 жыл бұрын
京都は日本の歴史の源ですからね。 一番歌詞が多いのは当然。
@mop09drg
@mop09drg 4 жыл бұрын
お土産も大量w
@近江の湖-h8m
@近江の湖-h8m 4 жыл бұрын
土産を提げて いざゆかん あとに名残は 残れども って詩がジーンとくる。
@ARIPEI
@ARIPEI 4 жыл бұрын
まぁ鉄道唱歌の作詞者は確か実際に乗って歌詞書きますからね
@コーヒー狂
@コーヒー狂 4 жыл бұрын
自分は京都の人間ですが、世界有数の都市と言われてる位ですから見る所も多々ある歴史多い場所ですよ! 八つ橋も勿論、最近では抹茶を使った変わったスイーツ等もおすすめです!
@中年おっさん-u2f
@中年おっさん-u2f 3 жыл бұрын
コロナ禍が終わったら、鉄道旅行に行きたいですね。海外の皆さんも、日本に来る前に、この歌を聞いてください。
@yoshipen17
@yoshipen17 4 жыл бұрын
右は高輪ゲートウェイ() 四十七士の墓どころ
@torininku-koumiyaki
@torininku-koumiyaki 5 жыл бұрын
12:41 豊橋降りて乗る電車は~♪ これぞ赤い迷列車 名鉄名古屋で下車すれば 駅のながめはカオスだな
@なやでここ
@なやでここ 5 жыл бұрын
字余りですな
@メビウスオーブ
@メビウスオーブ 5 жыл бұрын
うまくて草www
@レトロハイカラヤ
@レトロハイカラヤ 5 жыл бұрын
@@メビウスオーブ 草なんて歌詞どこにも入ってないでしょ。
@レトロハイカラヤ
@レトロハイカラヤ 5 жыл бұрын
JR東海道線で行くと豊川稲荷は沿線ではないんですよね。 この当時おそらく名鉄は走ってなかったでしょうけど、名鉄本線が本来の東海道になるので、鉄道唱歌の歌詞的には合ってないような気がします。
@チーズケーキ-u8y
@チーズケーキ-u8y 4 жыл бұрын
レトロハイカラヤ そんなこと言ったら箱根七曲りが東海道なのになんで御殿場ルートなんですかねぇ…
@城山さゆみ-u3b
@城山さゆみ-u3b 4 жыл бұрын
子供の頃『明治村』に行くバスの中で、流れていました。現代盤も良いですね、とても楽しい気分になります。私は、モダン†モガの時代が好きで、洋服この頃の音楽史を集めています。ハマりますよ‼️😆
@user-mfmf126
@user-mfmf126 2 жыл бұрын
32〜34番の鳴海〜名古屋辺りが好きだな 地震って、濃尾地震の話か‥‥
@優稀勝田
@優稀勝田 3 жыл бұрын
4番の歌詞で、『急げや電気の道直ぐに』は、今の京浜急行線のことです。 鉄道唱歌を作った時では、すでに走っていました。 当時の国鉄(今で言うとJR)は、東海道新幹線が走った時も、 まだ機関車が走っていました。 因みに国鉄が初めて電気機関車を走らせた場所は、横川駅~軽井沢駅で、 碓氷峠を上り下りするために、造られました。 新幹線が出来る前まで、活躍した電気機関車で、特急・夜行列車や貨物列車に繋いで走っていました。 新幹線が出来ても、ローカル線で走らせたかったですね。 残念です。(泣) 鉄道唱歌では、歯車装置の機関車が走っていましたから、ずーっと後のことですね。 『これより音に聞き渡る 碓氷峠のアブト式・・・』 (当時の歌詞では、アブトで、今はアプトになっています) 途中に、熊ノ平駅がありました。今は、碑として残っています。 『山の往還絶えたりし 山の頂き平らげて 開き熊ノ平駅・・・』 鉄道唱歌には載っていないので、信州に住んでいる人に聞けば、その歌詞があります。
@3939-Itsumo-Arigato
@3939-Itsumo-Arigato 2 жыл бұрын
たまに聴きたくなる曲
@handyman2164
@handyman2164 4 жыл бұрын
この時代からしっかり「吹田」入っててちょっとだけ嬉しい
@ゆっきー-v3d
@ゆっきー-v3d 4 жыл бұрын
ほんとに名曲だと思う! 彼女と学校帰り湘南新宿ラインのグリーン車で 他に誰も乗ってないの確認して一緒に歌ったの思い出、、 コロナ早く収束しないかなあ ころなぶっころな!
@藤田貞好
@藤田貞好 4 жыл бұрын
いい彼女だね‼️🥰 私も50年前に、そんな彼女が欲しかった‼️
@salmoning_shake
@salmoning_shake 3 жыл бұрын
彼女さんいいね(○-∀・)b
@SAKIYAN13
@SAKIYAN13 3 жыл бұрын
その様に素敵な彼女さんがいらっしゃるとは何とも羨ましい事です
@Pzkpfw4AusfG
@Pzkpfw4AusfG 5 жыл бұрын
おい、いつになったら京都観光終わるねん・・・
@五十鈴-p3h
@五十鈴-p3h 4 жыл бұрын
七度生まれて... が好きです!
@1tytyh
@1tytyh 4 жыл бұрын
現代はわが軍艦の代わりに米国の空母が泊まってるだなんて当時の人は想像しなかっただろうな。
@asakazefuji
@asakazefuji 4 жыл бұрын
国破れてと明治の人の悪夢が現実化してしまったのよね 欧米に蹂躙されることこそ避けねばならなかったのだが
@KOTAWADA-f6n
@KOTAWADA-f6n 4 жыл бұрын
負けた結果富国は達成できたし多少はね? 米空母よりも東京の発展ぶりに驚くと思う。
@asakazefuji
@asakazefuji 4 жыл бұрын
@@KOTAWADA-f6n 大正昭和の段階でもう世界有数の大都市ではあったけどね 集団自衛の時代になったゆえ単純に占領されてるともいえないが
@Ukraine26666
@Ukraine26666 4 жыл бұрын
@@asakazefuji 之前的歌词
@コメントマン-y1t
@コメントマン-y1t 3 жыл бұрын
@@asakazefuji 江戸時代から江戸は世界最大級の都市だったそうですよ。
@和氣あず未のファン
@和氣あず未のファン 5 жыл бұрын
皆大好き鉄道唱歌
@anjinization
@anjinization 5 жыл бұрын
どさくさに紛れて、四番に登場する京急(電気の道)。 大師線ですが。
@asakazefuji
@asakazefuji 4 жыл бұрын
歴史を見れば、日本の電気鉄道の中でも京都と名古屋の路面電車に次ぐものでかなり早い部類である(1899年開業)。だからこそ鉄道唱歌に登場しており、それには大きい意義がある。 インターアーバンの元祖は1905年4月開通の阪神電鉄だが、大師→京浜も同じ年の12月に品川から神奈川までの路線を開通させている。 大師電気軌道は日本の営業路線では初めて標準軌を採用したことでも特筆される。京浜電鉄になったあと、一時的に1372mmとなりまた1435mmに戻った歴史も… 鉄道唱歌に登場する他の電車は小田原電鉄かね(1900年と鉄道唱歌に合わせたように馬車鉄道から転換、後に廃止されるが会社は箱根登山鉄道となる)
@wurry77
@wurry77 4 жыл бұрын
東海道線と全く関係ないのにも信州の諏訪湖も出てくるw
@8080ken
@8080ken 4 жыл бұрын
6:16 豆相鉄道(現 伊豆箱根鉄道駿豆線)も出てきます
@やつかみづおみづぬのみこと
@やつかみづおみづぬのみこと 3 жыл бұрын
ボニージャックスのトップテナー・西脇久夫さんがお亡くなりになったようですね。素敵な声が大好きで、本当に悲しく思います。ご冥福をお祈り申し上げます。
@pintcoon
@pintcoon 2 жыл бұрын
新橋~横浜(現在の桜木町)間、鉄道開業150周年、おめでとうございます!
@brt4307
@brt4307 3 жыл бұрын
佐野駅は現在の裾野駅、三島駅は現在の下土狩駅。 かつての御殿場線は東海道線で、丹那トンネルが開通してから、御殿場線は単線となり、大きかった機関区は撤去されていますね。
@yukiyukiyukiyuki
@yukiyukiyukiyuki Жыл бұрын
現代版鉄道唱歌 考えてみた  警笛一声東京を はや我が列車は離れたり 銀座の街に当たりたる 朝日を旅路の友として 右は港区六本木 左は竹芝桟橋と 南に向かうは小笠原 ここより船で一昼夜 窓より近く品川の 空港行は乗り換えよ 海岸線に広がりし そのビル群の壮大さ 大森蒲田ゆき過ぎて 多摩川渡れば川崎よ 街の発展著し 人の流れは絶え間なく 横浜乗り換え桜木町 みなとみらいは目の前よ ホームに立てば香りたる 旅路の友は崎陽軒 横須賀鎌倉乗り換えと 呼ばれて降るる大船の 西口見れば大観音 その光景はめずらしや 昔も今も鎌倉は 四季折々の美しさ 江の島行の電車より 眺める海は絶景よ 横須賀浦賀海の青 港に泊まる護衛艦 海のあなたに薄霞む 安房への船はここからよ 支線を後に立ち返り 茅ヶ崎着きて湘南の 潮風香る心地よさ 希望の轍口ずさむ 小田原降るれば電車あり 箱根に向かうは乗り換えよ 右手は山が迫り来て 左は相模の海原よ 湯河原熱海温泉地 海の恵みは豊かにて ペリーの来たる下田へは ここより南へ向かいたり 箱根を避けし古の 鉄路も今は支線なり 丹那の山を貫きし 電波の入らぬトンネルよ 三島に着きて前向けば そびえし富士の雄大さ 聖地に賑わう沼津駅 地域の魅力は果知らず 右手に富士を眺めつつ 別れし身延の線路には ザックを背負いし登山客 その頂を目指したり 春秋宝石桜えび その味他には類なし 薩埵の峠の風景に 昔の姿を重ねつつ 清水の港を行き交うは 国を支えしコンテナよ 三保より見えし富士の嶺の 姿は今も変わらずや 静岡降りて徳川の 好みし土地を巡りつつ 名も知れ渡る静岡茶 疲れし身体を癒やしたり トンネル抜ければ焼津にて 磯の香りはなお強し 港に揃いし大漁旗 その鮮やかさは格別や 島田を過ぐれば大井川 水の流れは少なくも 昔も今も旅人の 想いし気持ちを抱えつつ 左右に一面茶畑の 広がる車窓の面白さ 我がゆく線路を追い抜かす 新幹線のその速さ 右手に城を眺めつつ 掛川過ぎて天竜の 流れを辿れば諏訪の海 その渓谷の急峻さ 街にそびえしタワーあり はや浜松に着きにけり そろそろ昼も近づきて 餃子に箸も進みたり 右も左も水見えて 浜名の橋を滑りつつ 南に見えるは赤鳥居 その光景の美しさ 鷲津二川行き過ぎて はや豊橋で乗り換えよ 愛知に入りて変化あり 聞こえる方言面白し 西へ向かえば蒲郡 再び海を眺めつつ 快速電車の速さには 気持ちも高ぶる楽しさよ 近年人気の岡崎を 過ぐれば名古屋もあと少し 音楽聴こえる笠寺の 大屋根の横かすめつつ 左に熱田の森ありて いよいよ名古屋は目の前よ 線路の集まる金山の 電車の行き交い絶え間なく 右に鯱眺めつつ 名古屋の街に着きにけり ホームに降るればきしめんの 小腹を満たす絶品よ 東西交通拠点にて 三大都市はここ名古屋 行き交う車の数々は 旧東海道思わせる ここから先は関西の 香りも近づく関ヶ原 その道のりには木曽三川 治水の苦労も数知らず 大垣過ぎてモーターも 唸りし坂は関ヶ原 北にそびえる伊吹山 天下の分け目はここなれや いよいよ琵琶湖も近づきて 右手に別れる北陸線 昔も今も交通の 拠点の街は米原よ 彦根の城下は賑やかで 昔の姿も浮かびけり 汽船に乗れば竹生まで 琵琶湖に浮かぶ神の島 関西弁も聞こえつつ 列車は近江を進みたり 近年街が広がりし 大学生の姿あり 唐橋横目に大津まで 逢坂の関は目の前よ 峠も今はトンネルで 潜れば京都はすぐ近く 山科過ぎてあと一つ トンネル過ぐれば古都京都 今も昔も賑やかな 東海道の終着点 日本が誇る行楽地 京都の街の空広く 文化の名残数あまた 古都の風格なお強し さらに西を目指しつつ 天王山の古戦場 電車は混雑仕方なし 大阪近づく証拠なり 茨城吹田過ぎ行けば 新幹線との交差点 ここよりさらに山陽道 急ぎし人は乗り換えよ いよいよ淀川橋梁を 渡れば第二の大都会 今も昔も商業の 栄える街は大阪市 梅田にそびえる大屋根は 大阪駅の目印よ 行き交う人は絶え間なし そびえし巨大なビルの群 食の文化の面白さ 街の喧騒これも良し 商人気質の人々の 明るき性は他になし 西へ向かえば兵庫県 伊丹や灘は酒の郷 歌劇は北に宝塚 皆憧れし華やかさ 右に山が近づきて その裏側には有馬あり 秀吉公にも好まれし その温泉は格別や 左右に神戸の街が見え 線路の終わりも近づきし 海の香りに包まれし 港の姿は壮大よ 異国の空気が流れたる 神戸の文化は面白し 昔も今も流行の 生まれし土地の美しさ 思えば600キロの旅 気づけば過ぎるその距離は 昔と今を重ねつつ 思いにふけるその旅路 移る景色を眺めつつ 進む旅の面白さ この国2万の鉄路には まだ見ぬ景色多くあり 明け方さらに乗り換えて 山陽道を進ままし 天気は明日も望みあり 街の狭間に月の影 天気は明日も望みあり 街の狭間に月の影
@パンダ自衛官
@パンダ自衛官 Жыл бұрын
電波入らぬ笑笑
@活動頻度低下中
@活動頻度低下中 4 жыл бұрын
暗記したいけどクッソ大変そうw 背広でスーツの人は暗記したようですね…
@スキバラ
@スキバラ 3 жыл бұрын
結果、上尾先生にプロポーズできず合コン終了しましたね
@炎髪灼眼-y2b
@炎髪灼眼-y2b 8 жыл бұрын
関東は甲武、総武、東武、横浜、南武、日本鉄道(山手線 常磐線 東北線)、水戸で殆どが私設出身 東海道線は筋金入りの官設で一番最初に電化した幹線(だからどうした)
@くまモーン-m4z
@くまモーン-m4z 6 жыл бұрын
炎髪灼眼 信越本線の横川-軽井沢じゃありませんでした?
@m_R_N_A_virus
@m_R_N_A_virus 6 жыл бұрын
日本鉄道が一番最初に敷いた路線は高崎線の熊谷~上野ですよ。
@Aえー-z2h
@Aえー-z2h 4 жыл бұрын
これ聴いてたら静岡で寝てた 起きたら京都だった
@nh4726
@nh4726 4 жыл бұрын
新幹線って怖い()
@Aえー-z2h
@Aえー-z2h 4 жыл бұрын
@@nh4726 この曲の話やで 10分くらいやで (知ってるかも)
@wurry77
@wurry77 3 жыл бұрын
おいらは起きたら新神戸を過ぎていたことがある。 余分な金払って京都に引き返す羽目になった。
@マスタースー
@マスタースー 4 жыл бұрын
スーツ動画で気になってたBGMが これだ!とわかってスッキリしました。 最初は、浦島太郎なのか?とか モヤモヤしてました。わずかにメロディが、似てる部分もあって。 脳にこびりついて離れなかったんで助かった! 最近の気持ち悪い自己満のバラードとか にうんざりしてました。 なぜか、元気になる曲です‼️
Japan's Best Railroad Songs! 150th Anniversary Of Railway Opening In Japan
23:23
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 1,1 МЛН
진짜✅ 아님 가짜❌???
0:21
승비니 Seungbini
Рет қаралды 10 МЛН
I'VE MADE A CUTE FLYING LOLLIPOP FOR MY KID #SHORTS
0:48
A Plus School
Рет қаралды 20 МЛН
Who is More Stupid? #tiktok #sigmagirl #funny
0:27
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 10 МЛН
鉄道唱歌(東海道・山陽本線編)
19:37
NAKA-HARU
Рет қаралды 217 М.
昭和20年代の流行歌(1)
24:57
Showa Kayo
Рет қаралды 742 М.
鉄道唱歌 現代版 ~東海道総集篇~
34:46
ガオチャンネル
Рет қаралды 34 М.
懐メロ さだまさし (グレープ時代の曲) Sada Masashi
18:56
鉄道唱歌第一集 東海道編【小春六花・夏色花梨】
21:33
【鉄道開業150周年記念】鉄道唱歌 東海道編
19:25
旅行タレント山田さんのオレンジプロダクション
Рет қаралды 207 М.