【鉄道模型】レイアウト紹介6!ダブルスリップポイント相性について/TOMIXさんの良い点/小田急ロマンスカー、ブルートレインあさかぜ、スーパーあずさ、等【走行動画】

  Рет қаралды 44,989

【ななついろチャンネル】VTuber・ゲーム・鉄道模型・イラスト・音楽制作・小説【T.MONDEN】

【ななついろチャンネル】VTuber・ゲーム・鉄道模型・イラスト・音楽制作・小説【T.MONDEN】

Күн бұрын

ダブルスリップポイントを扱う前に知っておいてほしい事とは?TOMIXさんのレールシステムを選ぶ理由のひとつになりえる魅力的な製品ですが、車両との相性問題や、上手く切り換わらない不転換問題が副作用として発生します。動画では固定式レイアウトに、ダブルスリップポイントを設けて良かった事や、改善点についてお話いたしております。
分岐マニアさんなら、ダブルクロスオーバーポイントと同様、魅力的な製品に思えるのではないでしょうか?
本動画が、皆様のダブルスリップライフを、より充実させる為のご参考になれば嬉しく思います!ご質問等ございましたら、お気軽にコメントくださいませ☆
尚、動画内で12Vの全開走行を行なっている場面がございますが、私は鉄道模型の暴走を推奨いたしておりません事を、ご承知おきくださいませ。
#ななついろチャンネル をご覧くださり、ありがとうございます!
●固定式レイアウト紹介シリーズ動画
【鉄道模型】レイアウト紹介1!TOMIXさんを選んで良かった事/トワイライトエクスプレス 瑞風、ななつ星in九州【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介1!TOMIXさん...
【鉄道模型】レイアウト紹介2!ダブルクロスオーバーポイントに潜む闇/TOMIXさんの良い点/瑞風、ななつ星、山手線、はるか【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介2!ダブルクロスポ...
【鉄道模型】レイアウト紹介3!ターンテーブル活用法と望むこと/TOMIXさんの良い点/蒸気機関車、C57、12系客車SLばんえつ物語【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介3!ターンテーブル...
【鉄道模型】レイアウト紹介4!ターンテーブル活用法とTOMIXさんに望む点/蒸気機関車、C57、D51、EF64、一般客車、35系、50系【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介4!ターンテーブル...
【鉄道模型】レイアウト紹介5!TOMIXさん自動踏切!撮影中に異常発生!旧製品の踏切も比較紹介/蒸気機関車、C57、EF64、2軸貨車、ゆふいんの森、等【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介5!TOMIXさん...
【鉄道模型】レイアウト紹介6!ダブルスリップポイント相性について/TOMIXさんの良い点/小田急ロマンスカー、ブルートレインあさかぜ、スーパーあずさ、等【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介6!ダブルスリップ...
【鉄道模型】レイアウト紹介7!色灯式信号機について/TOMIXさんの良い点/東武100系スペーシア、小田急ロマンスカー、キハ58系、等【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介7!色灯式信号機に...
【鉄道模型】レイアウト紹介8!飽きにくいレイアウトプランとは?固定式?お座敷?/トワイライトエクスプレス瑞風、ななつ星in九州、ブルートレインあさかぜ、蒸気機関車8620等【走行動画】
• 【鉄道模型】レイアウト紹介8!飽きにくいレイ...
【鉄道模型】【VTuber】レイアウト紹介9!運転が楽しいふたつのリバース線!新人Vtuber水風七夏(バーチャルKZbinr)お披露目☆(セルフバ美肉)【走行動画】
• 【新人Vtuber】【鉄道模型】レイアウト紹...
【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹介10!スキマを埋めれるミニループ線!ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルKZbinr)【走行動画】
• 【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹...
【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹介11!まるで滑走路!?テスト用線路とは?ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルKZbinr)/ED62、8620形蒸気機関車等【検証走行動画】
• 【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹...
【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹介12!テスト用線路でスタック留置!ナレーター:VTuber水風七夏(バーチャルKZbinr)/ED62、8620形蒸気機関車等【走行動画】
• 【鉄道模型】【新人Vtuber】レイアウト紹...
●関連動画
【鉄道模型】TOMIXさんのEF510は、ダブルスリップポイントレールと相性があまり良くない!?【走行事故動画】
• 【鉄道模型】TOMIXさんのEF510は、ダ...
●関連記事(当方ブログ記事)
◆鉄道模型、TOMIXさん「ハイパワーポイント電源N」を改造してみたblog.goo.ne.jp...
◆鉄道模型、TOMIXさん「ポイントコントロールボックス」を改造してみた
blog.goo.ne.jp...
ブログ「鉄道模型一時」も、よろしくお願いします♪
blog.goo.ne.jp...
ほのぼの恋愛小説「翠碧色の虹」どうぞよろしくです☆
nanatsuiro.my.c...
以下、使用BGM情報(全て自作オリジナル音楽です)
ボーカロイド「kokone(心響)」さんが歌う拙作オリジナル曲「ラムネ色の空」は、VOCALOTRACKSにて配信中です!
vocalotracks.ss...
【蒼姫ラピス】涼夏風歌 ~列車を望める丘~【オリジナル曲】
• 【蒼姫ラピス】涼夏風歌 ~列車を望める丘~【...
列車に揺られて(2020.07.26.音楽フリー素材としてピアプロさんで公開♪)
piapro.jp/t/C-mU
ナレーション:VOICEROID2 #紲星あかり さん
WebSite : ななついろひととき
nanatsuiro.my.c...
●動画内のダブルスリップポイント正式名称
TOMIX 電動ダブルスリップポイントN-PXR140-15(F)/品番:1245
TOMIX 電動ダブルスリップポイントN-PXL140-15(F)/品番:1246
以下、登場車両です。
E231-500系 山手線 (トミックス)
281系 関空特急 はるか (カトー)
115系 長野色 (トミックス)
小田急ロマンスカー10000形 HiSE (トミックス)
DE10 + 「翠碧色の虹」コンテナ列車ミニ (トミックス)
EF66 + 24系25形 特急寝台客車 あさかぜ ブルートレイン(トミックス)
EF15 (トミックス)
2軸貨車ワム (トミックス)
2軸貨車ワム (ポポンデッタ)
車掌車/緩急車 ヨ6000 (トミックス)
E351系 スーパーあずさ (カトー)
C11形 蒸気機関車 (カトー)
大井川鐵道 SL かわね路号 (カトー)
EF510 北斗星カラー (トミックス)
ななつ星 in 九州 (カトー)
トワイライトエクスプレス 瑞風 (トミックス)
#鉄道模型 #Nゲージ #走行動画 #レイアウト紹介 #ダブルスリップポイント

Пікірлер: 66
@tiger-tempest
@tiger-tempest 3 жыл бұрын
ダブルスリップポイントだけに目が行きがちでしたが、何回見ても素晴らしいレイアウトで、凄く格好良いですよ。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 3 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。本動画のレイアウト(線路配置)は、TOMIXさん公式「8の字+小判型」で、わりとよく見かける形ですが、すぐに飽きてしまわないように、数々の要素を取り入れております。 ↓拙作動画、レイアウト紹介8で詳しく紹介いたしております kzbin.info/www/bejne/fGKnp6iQnqZ8jac しかしながら、この動画のレイアウトより、まだ線路を埋めれる余地がございますので、現在は、さらに線路を追加したしました。 いずれ、レイアウト紹介動画を、改めて制作いたしたく思っております。
@tt225-suzuki7
@tt225-suzuki7 5 ай бұрын
私も固定レイアウトに8か所ダブルスリップを導入しています。動作はコンデンサ切り替えで、最初から自作の24V電源を使っています。ダブルスリップに限らないのですが、TOMIXのポイントは中央の分岐部(プラ製)が経年劣化などで反る傾向があるようです。これが原因でスノウプラウが付いた機関車や軽めの付随車などが浮き上がり脱線することが結構あります。浮き上がりの部分を押し込むようにすると直ることもありますが、材質が悪いのか、戻らないものもありました。すでにダブルスリップ自体を3個交換しています。機能自体は非常に有用なポイントですが、もう少し通電や動作を安定させて欲しいところです。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 5 ай бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。TOMIXさんのダブルスリップポイントは、24Vの切り換えなら問題なさそうですね。仰りますとおり、線路のフログ箇所に樹脂部品が使われておりますので、経年劣化や温度変化で変形する可能性が有りそうですね。タプルスリップはとても便利なポイントレールですので、あとは信頼性と耐久性が上がってくれればと思っております。 今後とも、 #ななついろチャンネル を、どうぞよろしくお願い申しあげます。
@gotcha3able
@gotcha3able 11 ай бұрын
通過する部分が高くなっているのでしょうね。車輌のウエイト追加等で対応できるのかな?もしくは線路の高くなっているところを削るとか
@nanatsuiro
@nanatsuiro 11 ай бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。仰りますとおり、ダブルスリップに段差が有る事が、車両通過時の揺れや脱線の原因となっていると言えます。ダブルスリップは、とても便利なポイントですので、走行安定性が上がってくれるように改良されるといいなと思っております。 今後とも、 #ななついろチャンネル を、どうぞよろしくお願い申しあげます。
@jzx110vr25
@jzx110vr25 4 жыл бұрын
車両基地レールセットへ外回りからの進入用に使おうと思ってました。参考になりました!
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。 本動画がレイアウトご制作のご参考になれば、大変嬉しく思います!
@AT_k5f
@AT_k5f Жыл бұрын
ダブルスリップポイントや三方ポイントってとても便利ですが、車両を選ぶというのが最大の欠点ですね。
@nanatsuiro
@nanatsuiro Жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。仰りますとおり、TOMIXさんのダブルスリップや、3方ポイントは、大変魅力的なポイントレールですが、走行安定性に不安な点がございますので、この点が改善されればいいなと思っております。 今後とも、 #ななついろチャンネル を、どうぞよろしくお願い申しあげます。
@はちみつ-q2i
@はちみつ-q2i 4 жыл бұрын
チャンネル登録致しました。様々なレイアウトプランを勉強させていただきます。🍀いつもありがとうございます。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。 末永く楽しめるようなレイアウトプランが出来ると良いですね。 私は、現在の固定式レイアウトの線路配置で、どのくらい飽きが来ない状態が続くか分かりませんが、もし飽きてしまったら、何か手を加えるかも知れません(苦笑)。 チャンネルご登録も、重ねてお礼を申しあげます!
@chi_tetsumoCH
@chi_tetsumoCH 3 жыл бұрын
実物同様に、シーサスクロッシングとダブルスリップの組み合わせは、構内入換の車両が本線走行の列車に支障しないので良いですね👍️
@nanatsuiro
@nanatsuiro 3 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。 ダブルクロスオーバーポイントの形で、その一部がダブルスリップとなっている線路配置は、複線から4線への分岐で融通が利きますね。 私の固定式レイアウトのダブルスリップポイントは、最外周線を独立させる事が出来ましたが、これは跡付けの要素てせ、単にダブルスリップポイントを使いたかっただけです(苦笑)。
@SYUCREAM014
@SYUCREAM014 Жыл бұрын
車輌が揺れやすく、ショートしやすかったので中々ダブルスリップポイントは組めなかった。やはり脱線するか
@nanatsuiro
@nanatsuiro Жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。TOMIXさんのダブルスリップは、実物のダブルスリップとは大きく構造が異なる為か、通過時の車体の揺れが大きいですね。ただ、直線側は比較的走行安定性が高いので、直線側が本線となるような線路配置なら、安心して走行させる事が出来ると思います。 今後とも、 #ななついろチャンネル を、どうぞよろしくお願い申しあげます。
@tiger-tempest
@tiger-tempest 3 жыл бұрын
結構、ガタガタと車両が揺れてしまうんですね。魅力的で格好良いポイントレールなのでやはり、ホームやヤード周辺のポイントに最適でも、色々と問題があったんですね。 僕もレールは全てTOMIX製でお座敷レイアウトを組んだましたね。 本格的な固定式レイアウトに憧れてたのですが、なかなかそこに取り掛かる時間がなくて一度も出来ず、見た目殺風景なレイアウトで走らせてましたわ。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 3 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。 確かに、ダブりスリップポイントレールを通過時は、車体の揺れが大きいです。 TOMIXさんのダブルスリップポイントレールは、実物のそれとはトングレールの動きが異なり、分岐側(曲線側)を走行する際、カーブ外側に該当するトングレールが動かない為、車輪が滑らかに線路の上をトレースすることが出来ない点や、ギャップを設けている箇所の段差が車体の揺れの原因になっているようです。 車両が大きく揺れると、優雅さを欠くので、今後、改良されるといいなと思います。 あ、改良するなら、先に不転換と不通電の問題を解決するべきでしょう(苦笑)。 私の固定式レイアウトは、線路の固定は行なっているものの、風景は簡素な状態で、今のところ、ジオラマ化する予定はございません。しかし、車両を走行させて楽しむ事と、メンテナンスの行いやすさに特化している状態と言えますので、私にとっては都合が良い状態と言えます。
@uu4287
@uu4287 4 жыл бұрын
自分、KATOのポイントしか使っていませんが一部車両がポイント通過時に脱線しますね、特にKATO USAの機関車が良く脱線します、まあアメリカ形機関車は3軸台車で曲線通過半径も日本形機関車より厳しいですから、KATOのアメリカ形機関車走る線路を選びますが結構カッコいいですよ、長文失礼しました、それとチャンネル登録いたしました。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださりありがとうございます。 KATOさんのポイントは、しっかりとした作りで安定性も高いようで、レールシステムを選ぶ理由のひとつとなっているのは確かでしょう! 3軸台車の車両は、日本国内ではあまり見られず、海外車両の魅力のひとつと言えますね。緩やかな曲線を通過する列車は優雅で魅力的ですが、その分広い場所の確保が必要ですので、固定式レイアウトでの実現のハードルは高いと言えます。 チャンネルご登録もくださり、重ねてお礼を申しあげます。
@uu4287
@uu4287 4 жыл бұрын
KATOさん海外車両にも力を入れていますからね、有名なのはスイスのアルプスの氷河特急やフランスのTGVなどです、いずれもアマゾンで購入できます。ただKATO USAの機関車はKATOナックルカプラーが搭載されておりアーノルドカプラーとは連結出来ません。ただ貨車等のカプラーをKATOカプラーに交換することで連結出来るようになります。あ、パワーパックにいたってはトミックスパワーパックでもKATO USAの車両は走行させることは可能です。アメリカ形機関車を走行させるにはせめてR315以上のカーブを使う必要があります。また長文失礼しました。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
@@uu4287 様 海外の車両は、実車を魅力的に思うか、実際に乗車したか、模型店で見かけて魅力的に思えたか等が入手の動機になりそうですね。 アメリカ形の蒸気機関車の最小通過曲線は、R315なのですね・・・私の固定式レイアウトの本線を1周走行することはできないようです・・・。 KATOさんは「オリエントエクスプレス」を製品化されており、これの国内牽引機関車「D51 498」と「オリエントエクスプレスの客車」での編成でしたら、私の固定式レイアウトの本線の走行も楽しめそうです♪
@uu4287
@uu4287 4 жыл бұрын
実際にはR282でも走行出来るアメリカ形機関車はありますが機関車単独運転での話で貨車を牽引時には、かなりの高確率で機関車後方の車両が脱線します、ゆえにアメリカ形機関車を走らせるには新幹線並の線路が必要です。実際自分アメリカ形ディーゼル機関車を6両ほどもっていますがやはりR282は脱線が頻発しまともに走行出来ません。 また海外のNゲージは高額で機関車1両1万円以上しますのでなかなか買いにくいかと。長文失礼しました。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
@@uu4287 様 海外の列車は長編成も多いので、模型でも脱線率を低くする為には、緩やかなカーブの方が良いでしょう。 新幹線のような車両は高速走行(全開走行ではございません)も、楽しみ方のひとつですので、小さなRの線路や、ポイントレールの無いレイアウトの方が安心です。 国内の機関車も、年々定価が上がってきており、鉄道模型としては安価なNゲージ規格のプラ製品車両でも、蒸気機関車となると1両で2万円近くする製品も登場してきています。
@snow_sheep
@snow_sheep 3 жыл бұрын
ホントTOMIXのラインナップレベルをKATOがしてくれれば言うことないのに。 KATOの方は規格も未熟で非常にレイアウトがしにくい。 例:TOMIXの場合はクロッシングレールを用いて線路を交差させる場合C541を使えば簡単に複線間隔に戻せるがKATOの場合はそれが不可
@nanatsuiro
@nanatsuiro 3 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。 TOMIXさんの線路の規格は分かりやすく、レイアウト設計が行いやすい点が特徴です。 ポイントレールの動作安定性に難はありますが、それでも多くの種類のポイントレールを製造、販売されている点は大きいです。ポイントレールが存在しなければ、どうにもなりませんが、ポイントレールの動作不調は、メンテでなんとかなります。 TOMIXさんのポイントレールの信頼性と耐久性が上がれば、もっとシェアを広げれると思っております。
@京-g6l
@京-g6l 4 жыл бұрын
ご購入された物が、ハズレだったかもしれませんね。TOMIXは製品のバラ付きが多い様です。普通のポイントを買って脱線しまくり、別の物に交換してもらったら脱線は解消しました。追記、カーブ・ポイントを買った時も同様でした。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださりありがとうございます。 ポイントレールも車両も相性はあるようで悩ましいです。 車両はともかく、線路は固定式レイアウトに取り付けてしまうと、取り外すのが億劫に思えますので、多少の相性問題は、諦めと言うか、受け入れるようにいたしております。
@blackboshi3700
@blackboshi3700 4 жыл бұрын
Wスリップポイントは確か15年前に発売されたような…
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださりありがとうございます。 ダブルスリップポイントレールは、TOMIXさんの「総合カタログ 2004-2005(品番:7027)」に掲載されておりますので、発売は今から15年ほど前になります。動画の製品は、登場時より、道床の素材や枕木の塗装が変更されたロットになります。
@blackboshi3700
@blackboshi3700 4 жыл бұрын
@@nanatsuiro 初期型と現行型の違いとか調べられたらいいですよね。 あれ?Wスリップ発売前に構想していたレイアウトとおっしゃっていましたが?
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
@@blackboshi3700 様 TOMIXさんのダブルスリップポイントレールに限らず、ファイントラック製品全体が登場時より、バラストの材質と塗装方法が、ある時期から大きく変更されました。登場時は、道床素材に黒い粒子が練り込まれており、枕木の塗装は非光沢で枕木の側面まで塗装されておりました。 しかし、現在のファイントラック製品は、道床素材の黒い粒子は無くなり、枕木の塗装は光沢で表面のみとなり、枕木側面は塗装されておらず素材色のグレー色なので、視線を下げて車両を撮影すると、枕木側面のグレー色が目に付き、切なくなります。 私の固定式レイアウト設計時は、ダブルスリップポイントは製品化されておらず、後からダブルスリップポイントを追加いたしました。この事は、本動画内(04:39)でお話いたしております。
@blackboshi3700
@blackboshi3700 4 жыл бұрын
@@nanatsuiro リニューアル前に設計したのですか?それとも2004年の発売時になかったということですか?
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
@@blackboshi3700 様 この固定式レイアウトの制作を開始した頃は、TOMIXさんのダブルスリップポイントレールが存在しませんでした。 固定式レイアウトが完成した後にダブルスリップポイントが発表/発売されたので入手し、追加いたしました。
@甲州博麗丸
@甲州博麗丸 4 жыл бұрын
これ、実写だったら大事だな❗
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
鉄道模型でも脱線は車両を傷めますので、事故が起こらないように、安全運転を心掛けたいです。
@木島ノ安岐
@木島ノ安岐 4 жыл бұрын
三軸台車の客車やE10をもし走らせたら…
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。 3軸台車の車両としましては、3軸+2軸「DE10(03:19)」や、3軸+3軸の「EF15(06:55)」を走行させております。
@enr300
@enr300 4 жыл бұрын
投稿お疲れ様です!! 15度交差のポイントで6軸釜が脱線するのであれば、フレキシブルレールとかを使って実際の線路にある脱線防止ガードとか作ってみてはどうでしょうか? あれ?5軸釜(ED62)の場合どうなんだ?
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
ご覧くださり、ありがとうございます♪ ダブルスリップポイント自体に「せり上がり脱線防止ガイド」は備わっておりますが、相性の良くない車両は脱線します(苦笑)。 脱線以外にも、ショート、停車する事があり、この原因は結構根が深いかも知れません。 「ED62」は、特にも問題なく通過できるようです♪
@Hanketu_0721
@Hanketu_0721 4 жыл бұрын
廃SEあるじゃん!いいね
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださりありがとうございます。 最初「廃SE」が何を意味するのか分からず、「小田急ロマンスカーHiSE」の事だと気付くのに、しばらく時間を要しました(苦笑)。 動画の「小田急ロマンスカーHiSE」は、先頭車の室内灯が暗い症状が発生いたしておりますが、現在は、コンデンサーの追加で以前より室内灯が明るくなりました。
@Hanketu_0721
@Hanketu_0721 4 жыл бұрын
@@nanatsuiro いえいえ!あ、そうなんですね!あんま詳しくは知らないですけど地元のロマンスカーだったので目に入りました(^ω^)
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
@@Hanketu_0721 様 「小田急ロマンスカーHiSE」の連接台車は印象的です! 鉄道模型でも、連接台車の特徴がよく現れていると思います♪
@にしますのぶ
@にしますのぶ 4 жыл бұрын
KATOはバネが効いてますね。
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださりありがとうございます。 KATOさんのバネ・・・台車のサスペンション機構の事でしょうか? ポイントレール通過時、車体が揺れが少ないと優雅に見えますね♪
@人人-t7w
@人人-t7w 4 жыл бұрын
実写でもポイントでは減速しますからね
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。 模型でも、ポイントレールでは速度制限を設けて走行させる方が安心ですね。
@Raliru-Lero
@Raliru-Lero 4 жыл бұрын
某レンタルレイアウトでの不転換を経験してから、ポイントは極力(無いのを除く)KATOを使用する事にしたのです… 電圧で不転換は直せるのでしょうか? 個人的に分解した結果、ポイント内切り替え部分構造の問題と思いましたが…
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
TOMIXさんのポイントレールは、標準の12Vの駆動電圧では不転換を起こす事が多く、24V仕様の「TCSハイパワーポイント電源N」が発売されました。 私はこの24V仕様の「TCSハイパワーポイント電源N」の導入で、ポイントの不転換はほぼ解消されました。 しかし、ポイント切換時の通電不良と電圧降下の問題は、「TCSハイパワーポイント電源N」では解決できませんので、KATOさんのポイントレールのように、ポイントレールそのものの信頼性を上げてほしいと思っております。
@ザンナナ
@ザンナナ 3 жыл бұрын
これはもうEF510改修確定ですね...
@nanatsuiro
@nanatsuiro 3 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。 「EF510」のスノウプロウ部品が横転の原因ですので、この部品を調達できればよいのですけど、現状のままとなっております(苦笑)。
@HK_0101
@HK_0101 4 жыл бұрын
kzbin.info/www/bejne/b6W2aoRuns57sNE Dcc威武
@健一荒川-f3c
@健一荒川-f3c 2 жыл бұрын
この事を、ポポンデッタにいる世の暴走キッズにも知ってほしいですね😅
@nanatsuiro
@nanatsuiro 2 жыл бұрын
動画をご覧くださり、ありがとうございます。私は、鉄道模型の全開走行を、ご自身の所有レイアウトで、他の人に迷惑を掛けない場合、自己責任の上で行なう分には否定いたしませんが、レンタルレイアウト店での全開走行は、脱線した時の影響が大きく、レンタルレイアウト店のレイアウトや、他の人の所有物を損傷させる可能性が高くなりますので、控えるべきでしょう。 あと、個人の範囲でも、本動画のような検証目的以外での全開走行は控えるべきだと思っております。 今後とも、 #ななついろチャンネル を、どうぞよろしくお願い申しあげます。
@HopStepJunk
@HopStepJunk 3 жыл бұрын
欠陥商品じゃん
@kakkun61
@kakkun61 4 жыл бұрын
めちゃくちゃ揺れるんだなー
@nanatsuiro
@nanatsuiro 4 жыл бұрын
確かに、ダブルスリップポイント通過中の車両は、よく揺れます。 あまり揺れが大きいと、優雅さは無くなってしまいますので、ゆっくり通過させる方が良いでしょう♪
【鉄道模型】レイアウト紹介7!色灯式信号機について/TOMIXさんの良い点/東武100系スペーシア、小田急ロマンスカー、キハ58系、等【走行動画】
15:38
【ななついろチャンネル】VTuber・ゲーム・鉄道模型・イラスト・音楽制作・小説【T.MONDEN】
Рет қаралды 6 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН
To Brawl AND BEYOND!
00:51
Brawl Stars
Рет қаралды 17 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
【レイアウト紹介】中継信号機
4:55
TrainFukei
Рет қаралды 13 М.
【衝撃的な動作】特殊すぎるポイントを見学しました。
30:52
鉄動画チャンネル/TETSUO
Рет қаралды 548 М.
【鉄道模型】レイアウト紹介2!ダブルクロスポイントに潜む闇/TOMIXさんの良い点/瑞風、ななつ星、山手線、はるか【走行動画】
8:21
【ななついろチャンネル】VTuber・ゲーム・鉄道模型・イラスト・音楽制作・小説【T.MONDEN】
Рет қаралды 21 М.
Nゲージ 可動橋と青函丸 9600で貨車積載44両訓練。
7:59
機関車68号 鉄道模型&艦船模型
Рет қаралды 156 М.
新規レイアウト制作記録 その1
10:57
ニート店長 [Nゲージ&TNOS]
Рет қаралды 29 М.
REAL or FAKE? #beatbox #tiktok
01:03
BeatboxJCOP
Рет қаралды 18 МЛН