KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
【鉄道PV】485系の思い出
7:25
さよなら485系T18編成PV 旅立ちの日に~
4:22
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
00:19
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
00:42
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
05:00
【鉄道PV】 ありがとう485系
Рет қаралды 89,572
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 11 М.
kirin0825
Күн бұрын
Пікірлер: 118
@大石温与
2 жыл бұрын
「人はいつしか朽ち果てるけれど唄となり語り継がれてゆくでしょう」 この歌詞の通りですね。本線を走る485系はもはや過去のものになりましたが彼らが残した功績はこれからも語り継がれるのに値する、そんな名車だと思います。
@kirin0825
2 жыл бұрын
日本の鉄道を支えた485系は多くの功績を残しましたが、なにより多くの人々に思い出も沢山残してくれたと思っています。 この特急形電車に乗って故郷を離れた人、愛する人に会いに行った人、大切な家族旅行の旅立ちに乗った人など大事なシーンでこの485系は人々の記憶にしっかり刻み込まれたと思っています。 そんな名列車が朽ち果てることなく語り継がれるようになって欲しいと願い、このPVを作成しております。 コメントありがとうございました。
@せいきゅん-u1l
6 жыл бұрын
もう純粋な485系は走ってないけどジョイフルトレインとして走っている485系との思い出を大切にしようと思いました。
@Cypher-stm
9 жыл бұрын
懐かしの雷鳥、北越号...感動しました。 私は北陸本線沿線住民です。485は北越で毎日目にしていました。大阪に行く時はいつも雷鳥でした。 北越、はくたか、雷鳥、いなほ、白鳥...とにかく色々な列車に乗りました。新潟に行く時はいつも快速「くびき野」を使っていました。T編成は、昔ながらの無骨な国鉄スタイル。車内に入れば漂う昭和の香り。唸りを上げるMT54モーター。そして流れ出す鉄道唱歌。全てが思い出になります。 春は桜吹雪、夏は陽光と海風、秋は紅葉、冬は白銀の世界...四季と共に駆け抜けた485を、忘れる事は出来ません。 運行最終日、北越に乗りに行きました。最後に流れた鉄道唱歌は、いつになっても覚えています。 最後になりますが、「ありがとう。」
@kirin0825
9 жыл бұрын
この動画は、”北越”、”いなほ”といった北陸、甲信越で活躍してきた485系に感謝してという趣旨で作り込みました。普段の生活で常に居る485系が日常生活から去る時というのは大変辛かったのではと推察しますけど、いずれ勇退しなければならないという現実があります。決して彼たちのことを忘れて欲しくないという願いも込めて、そして、いつでも485系の勇姿を見て頂けるようにと願い「ありがとう485系」の動画を投稿しています。感動のコメントを頂き、ありがとうございました。
@はちろく-y7o
4 жыл бұрын
“君の瞳に映る私は何色ですか” ほぼ全国を走った車両だからこそ似合う歌詞ですね…。
@kirin0825
4 жыл бұрын
クリーム、赤、青、黄色… 多彩な485系の雄姿をまとめたこの動画に「君の瞳に映る私は何色ですか」という歌詞は心に響きます。 もう一度全国を走り抜ける485系に会いたくなりました(汗)
@chibizu2004
9 жыл бұрын
485系への愛が溢れているPVです! 同じく、485系を好むものにとって、この思いを具現化して下さいました。 ありがとうございます!
@kirin0825
9 жыл бұрын
感動的なコメントを頂き感謝です! 485系に対する感謝を鉄道PVとしてどう表現するか?ずいぶん悩み、結局明確な答えが出ないうちに出来上がったこの動画。本当は「言葉として感謝を表現する」字幕を一杯入れたかったんですが、文才の無い私が悩み続けて”月並みな”言葉をPVの一部に入れるのが精一杯でした。 試作版を随分昔に見て頂いて貴重なアドバイスを頂いていたんですが、あまり反映されていない作品として出来上がってしまいました。そんな動画に「愛が溢れている」というコメントを頂いたことが何よりも嬉しく思いました。 この作品を作った甲斐がありました。コメント頂き本当にありがとうございました。
@鈴木達也-p7y
9 жыл бұрын
とても感動しました 自分も485系は好きで、撮影もしていますが 関東に住んでいるため純粋な485には2、3回しか会ったことないんですよ。それでもやはり引退となるのはとても寂しいです
@kirin0825
9 жыл бұрын
残された”純粋な”485系に出会うチャンスは徐々に減っていくこの頃で、本当に寂しい限りですけど、動画の世界では何時でも出会って頂けることを願ってこの動画を作っています。残された時間は短いですけど、485系との出会いを大切にして下さい。
@海ゆかば-z4c
7 жыл бұрын
485系には、つばさもありました。難点は発電機MG「モーターゼェネレーター」と言う機器は湿気に弱かった事でモーターがフラッシュし止まってしまう事が難点でした。停止したら他の予備機器が何台もあって取り替えるのですが、真夏や梅雨時それに冬場も故障する環境で走行し安全を守る事が難しかった事が思い出。しかし改造され塗装を白と青色にした485系は発電機が故障しない新技術で性能向上した事がまた皆に愛される特急にしました。
@p-takarailwaychannel4385
10 жыл бұрын
編集お疲れ様でした。この動画、とても感動しました!私は、愛知に住んでいるのですが、485系は身近にもなく、そこまで好きでもなかったのですが、この動画で485系が好きになりました。今年で北陸新幹線の開業で北越が廃止され、来年の北海道新幹線の開業で、白鳥が廃止…そう考えるとさみしくなってきます。私も、心の底から”485系”が永遠と語り継がれることを願っています。
@庄子隆則-e7s
8 жыл бұрын
485系は私にとって 誇りであり あこがれの存在です 最期の時まで 精一杯 走り抜けてほしいです 感動的な pvありがとうございます
@kirin0825
8 жыл бұрын
残された485系の余命いくばくも無い状態となり、日本の鉄路から姿を消してしまう日が徐々に近づいています。 世界に誇れる名列車として、いつまでも語り継がれる存在であって欲しいと願います!
@庄子隆則-e7s
8 жыл бұрын
私も 同じ気持ちです 先日 私の地元仙台の485系のA1A2のラストランがあり 福島~仙台~山形~仙台の特急つばさを山形市内で撮影した時 終着仙台目指し 通過していく 姿を敬意を表しシャッターをきりました
@佐藤裕也-p2x
9 жыл бұрын
485系のT18編成の元北越は秋葉区 (新津市)新津鉄道資料館に配置されてますね
@モグタン-w8h
Жыл бұрын
子供の頃、新潟駅で181・183「とき」とならぶ485「雷鳥」がとてもカッコよく見えた。帰省の際に無理を言って「いなほ」に乗ったのをよく覚えています。社会人になり出張何処にいっても485は居ました。次々と運用離脱し数を減らして行く様を悲しいと感じていました。こうして貴重な動画で再会でき思い出が蘇ります。
@kirin0825
Жыл бұрын
この動画でも取り上げた新潟駅のシーンですが、まだこの時期は485系が沢山見られた時期でした。大阪や上野そして博多といった主要な駅にはいつも485系が居た昭和から平成初期の時代には、令和の「485系が居ない」景色は想像もできなかったです。 思い出の世界ではいつでも出会える485系であって欲しいと願い、このPVを作成しております。 コメント頂きありがとうございます。
@22世紀梨
3 жыл бұрын
そもそも国鉄型特急電車が絶滅に近づいている2020年代において、485という形式はもはや伝説のような存在になりつつありますね。 国鉄色だけでなく様々な色の485が全国津々浦々を駆け抜けていたあの頃に戻りたいです。
@ンゴ太郎-e9x
10 жыл бұрын
懐かしい… 昔は大阪駅の11番ホームで毎日雷鳥を見たものです。。。 ついに北越もダイヤ改正で廃止ですか 寂しいですね
@kirin0825
10 жыл бұрын
雷鳥が居なくなって久しいですけど、以前は大阪駅のホームに居た485系が日常の光景だったことを思い出します。 北越も去ることが決まり、本当に寂しいことになりますね・・・。
@大暉中山-q1x
2 жыл бұрын
特急の中の特急、その貫禄と実力は485系だからこそ魅せることの出来る技であり、そして長年に渡り日本を代表するの特急車両として築き上げた歴史は計り知れないものである。
@kirin0825
2 жыл бұрын
貫禄と実力を備えた485系は本当の名列車だと思います。その雄姿を動画に残せたことには感謝しております。
@yasu5645
9 жыл бұрын
今でも国鉄色の485系を見ると風格を感じる 普通の切符では乗れない列車だと一目で分かる
@kirin0825
9 жыл бұрын
一部の普通列車や快速列車に485系が使われていて、乗り得な列車として人気がありました。もうそんな出来事も思い出になりつつあります。でも、やはり特急として「特別な」切符でないと乗れない列車としての貫禄は、この動画からも感じ取って頂けたのではと思います。
@lover7298
5 жыл бұрын
かつて大分に住んでいました。485系は「にちりん」として運用されていました。いつもはRED EXPRESS色での運用でしたが、たまに国鉄色がやってくることがありました。その強烈な存在感にいつも、息を呑んでいました。その485系も今は引退し、新幹線開業の余波によって転属となった787系に存在を譲りました。でも・・・あの雄姿は絶対に忘れない。
@316チャンネル
8 жыл бұрын
さよなら485系
@user-ky8fv7ex6m
9 жыл бұрын
感動しました! 全国各地を走り回った485系。国鉄時代から姿を変えずに頑張った車両もいれば、改造され3000番台やジョイフルトレインとして頑張る仲間たち。そんな485系も今年のダイヤ改正で白鳥が引退。つい最近JR九州の485系がなくなったと思ったら・・・ 今定期で走っている国鉄特急形電車は「踊り子」185系「やくも」381系だけですね。自分も2014年年末富山に「北越」を撮りに行きました。最後の最後に485系T18編成を見ることができました。あの時の感動は忘れられません・・・ 素敵なPVをありがとうございました。
@kirin0825
9 жыл бұрын
私にとってはいつでも見ることが出来た、いつも遠出する時にはお世話になった列車でした。そんな普段着の名列車が次々と去って行く現実は本当に残念なことです。最後の最後で国鉄色のT18編成と出会えたことは、本当に幸運ですね!良い思い出を残されたことを大切にして欲しいと願います。コメント頂きありがとうございました。
@yokokaru
9 жыл бұрын
485系にはあまり縁がなく、A1A2編成に4回乗車、T18を遠目に一回、といった程度でしか見たことがありません。あまり見ることができないままに引退してしまったのはとても悲しいです。 電気釜と言われるスタイルも東では189系24両、485系6両、そして583系6両のみとなってしまいましたね。こういった記録は自分にとって過去の車両をしる貴重な手がかりとなり、感謝しています。
@kirin0825
9 жыл бұрын
ほんの少し前まで全国各地で活躍が見ることが出来た485系ですけど、遂に全ての電気釜スタイルの電車も消える日が迫ってきました。約5年にわたり集めた485系の勇姿をまとめたPV。この栄光の列車を映像の世界でいつでも見て知ることが出来るという目的でこの動画を作りました。忘れ去られないように・・・。
@井上勝博-s3f
4 жыл бұрын
涙出ました、いまだにこの列車が好きです。
@kirin0825
4 жыл бұрын
博物館ではいまだに出会うことが出来る485系ですが、全国を駆け巡っていた「ほんの少し前の現役」485系と出会うことが出来なくなって久しくなりました。 ずっと付き合ってきた485系は、私にとってもいまだ好きな車両形式としてこれからもずっと存在しています。
@user-qf7tp6gt8m
Жыл бұрын
この485系が引退し、そして2022年9月に415系が電撃引退した今。国鉄型が失くなるのは本当に哀しいですよね。私が初めてこの485系に乗ったのは、中2の修学旅行に行く時でした。当時は、ドキドキワクワクしていて、Do1とDk16?のモハユニットの編成で、私はDk16?の車両に乗り、小倉駅まで旅を満喫しました。定期運用では乗れなかったものの、Do32編成として、最後まで残った485系に「希望と思い出を作ってくれてありがとう」と言う、今は感謝の気持ちでいっぱいです。小倉までの臨時列車、臼杵から直方までの「いそかぜ」、重岡への乗車、そして…ラストラン…。悲しくても楽しい時間を過ごした日々。二度と忘れられません。もちろん、涙を流した事もです。
@kirin0825
Жыл бұрын
再びこのPVへコメントを寄せて頂き感謝です。 九州から485系が旅立って幾日も過ぎてゆきました。こうして昔の温めてきた思い出を語り継ぐのが精一杯となり、”できればあの頃に戻って語り合いたい”と素直に思うこの頃です。 ぐでたま好きの鉄子さんがこの形式の寄せる想い、まるで若くして亡くした恋人を語るかのようなコメントにはいつも心打たれます。 忘れられない思い出、いつまでも大切にして欲しいと願います。
@白鳥上沼垂
10 жыл бұрын
四国を除く全国各地を時代と共に縦横無尽に走ってきた485系こそ敬意を払うべき形式です。自分は新潟生まれなので白鳥・雷鳥・北越・いなほ・みのり・かがやき・快速くびき野とたくさんの485系使用列車を見てきましたが、今週13日に特急はくたかと共に消える北越・快速くびき野は1番愛着があります。 約半世紀に渡って全国の電車特急を先導し続けた485系に敬礼したいです。
@kirin0825
10 жыл бұрын
新潟地区は比較的最後まで485系の勇姿を見ることができる”恵まれた”地域ですので、羨ましく思います・・・(汗)北越やくびき野が姿を消すことで、いつでも485系の姿を見られる「ありふれた日常」が一変してしまう日が近いですが、残留の快速列車や、団臨、イベントなどでもう少しふれ合う機会もあると思いますので、これからの活躍にも期待したいところですね。日本の鉄道をしっかり支えてきた485系には、これからも敬意を払いたいと思っています。コメント頂き、ありがとうございました。
@白鳥上沼垂
10 жыл бұрын
kirin0825 先月実家に帰った際に485系を始め、特急はくたか等の撮影をしてきました。まだ雪が降る中での撮影でしたが粉雪を巻き上げながら走る姿はかっこよかったですよ。新潟車両センターには今現在K・T18・Rの各編成が残存してますが、3種類全て撮影出来ました。485系最後の楽園と言われて久しい新潟ですが、もうすぐその楽園も終わるので寂しい限りです。
@455jj3
3 жыл бұрын
国鉄特急の基礎であり伝説よ
@スーパーはつかり
6 жыл бұрын
素晴らしい動画で感動しました。自分は、八戸や盛岡に住んでいて、「はつかり」に使われていた485系は子供の頃から大好きな憧れの車両でした。いっぱい乗ったし、いっぱい撮影しました。2016年に原型・原色車が廃車になり、とても寂しい思いをしました。kirin0825様のPVは、動画も選曲もとても良いと思います。485系へのレクイエムといえる素晴らしい動画です。
@kirin0825
6 жыл бұрын
素晴らしいコメントを寄せて頂き、まことにありがとうございました。 上野駅で見た現役の「はつかり」は長大編成で貫禄充分な485系であったことをいまでも鮮明に思い出します。 白鳥にとって変わる直前の「はつかり」は九州でもそうでしたが短い編成になってしまい往年の面影は薄れつつありましたが、それでも国鉄型の特急電車としての威厳はあったように思います。 ところが白鳥としての活躍も全うし、全国から次々と姿を消していった485系。遂に生粋の485系は全廃という時代の結末を見ることになり、この動画ような世界でしか勇姿を見ることができなくなってしまいました。 485系に対する私なりのレクイエムとしてこの作品は大切にしてゆきたいと思っています。
@吉田貴文-j4f
10 жыл бұрын
私は、485系を決して忘れない。 485系よありがとう。
@kirin0825
10 жыл бұрын
いつまでも語り継がれる485系であって欲しいと願ってます。
@nahanaha4341
8 жыл бұрын
今年は最後の特急運用であった「白鳥」が引退、さらに最後の原形485であったA1A2編成の解体と寂しい話題が多かったですね。今では糸魚川快速と関東のJT車が最後の485系として走っていますが、千葉支社のニューなのはなが引退といつ完全廃車になってもおかしくない状況・・ 残る583系や189系などいわゆる国鉄特急顔が1日でも残ることを祈るばかりですね。自分は平成生まれであまり縁の無い車両でしたが、半世紀近く全国を掛け走った名車として敬意を払いたいです。ご苦労様でした、さようなら・・
@kirin0825
8 жыл бұрын
徐々に貫禄ある国鉄特急形が引退し、現役運用の消滅まで幾ばくも無くなりました。 時代の流れと老朽化の進展といった現実は避けようがなく、いつかはお別れの時期がやって来るのは仕方ないんでしょうけど、1日でも長く国鉄特急顔が残ることを願うばかりですね。
@東上快速
9 жыл бұрын
動画とともに、動画の紹介文も素晴らしいです! 感動しました!迷いなく高評価しました! そして全国規模での撮影お疲れ様でした‼︎
@kirin0825
9 жыл бұрын
約5年にわたる485系の撮影記録を7分という凝縮された放映の中で紹介したこの作品。私にとっては長い間企画を温めてきた渾身の作品です。 「ありがとう485系」という短いフレーズの中に私の想いをギュッと詰め込んで、ずっと動画の世界では現役であって欲しいと願って投稿しました。 感動のコメントを頂いて、本当にありがとうございました!
@lover7298
5 жыл бұрын
私は九州に住んでいます。かつて大分にいたときに、にちりんの運用に入っていた485系を見たのが思い出です(時たま、国鉄色の485系が入っていたこともありました)。そんなにちりんも九州新幹線開業によって余剰になった787系によって追い立てられるように役目を終えました。あの雄姿をもう見られないのが、残念でなりません。
@kirin0825
5 жыл бұрын
いつまでも現役で頑張って欲しいですが、現実は難しいですね。 独特のモーター音を轟かせて悠然とゆく勇姿はもう見られませんが、動画の世界では485系の活躍をいつでも見られるようにこの動画を制作しました。
@Royal_Locomotive
4 жыл бұрын
私は新潟に住んでて新潟の特急と言えば485系でよく笹川流れのいなほをよく見に行ったものです。そんな当たり前のように走っていた485系の引退がショックでした。当時の金銭ではカメラには納められられず非常に後悔してましたがこのPVで涙が出ました。素敵なPVでした。
@kirin0825
4 жыл бұрын
この動画を作るために遙々九州から新潟まで通い詰めた頃が懐かしいんですが、笹川流れをはじめ485系が最後の活躍をみせるに相応しい新潟の地において元気に走り回っている姿を撮影する喜びと撮影を終えて九州に戻る時の寂しさを感じるのが常でした。 新潟地区から定期列車完全引退となる報がアナウンスされ、撮る機会がなくなることが確定するその日まで精一杯活動して一つのPVにまとめたことを良い思い出にしていますし、その成果となるこの作品にふれて感動頂いたこと、作者としては嬉しい限りです。 もう一度、新潟で485系に出会いたいと今でも夢見ています・・・。
@Royal_Locomotive
4 жыл бұрын
@@kirin0825 今ではきらきらうえつやNO・DO・KAも引退してしまい、新潟から485系は完全に鉄路から消えてしまいました。しかし、新津の鉄道資料館には元T18編成の唯一現存してる1500番台の先頭車が保存されています。走る姿は見れなくてもあそこに行けば485系の顔を見ることが出来ます。
@kirin0825
4 жыл бұрын
T18編成の1500番台が残されたことだけでもありがたいことだと思います。 せめて1編成だけでも新潟に動態保存をしてもらえなかったのかが残念ですね。
@ばんてつ磐鉄のコメント垢
3 жыл бұрын
485…小さい頃会った時の思い出は忘れないよ…😭
@kirin0825
3 жыл бұрын
あかべぇ485系編成を”懐かしの磐越西線”の映像としてこの動画で取り上げました。 撮影は2011年冬のたった1回だったと記憶していますが、夕日に映える安達太良山系と719系のコラボを撮影出来たことにとても感動したことを思い出しました。 【鉄道PV】 会津とあかべぇ 719系 kzbin.info/www/bejne/b5LRgntpicx8nq8
@kounotori183
10 жыл бұрын
感動しました・・・。 485系はあまり撮影機会にも恵まれず、雷鳥などは数回しか見ることができませんでした。しかしながら、485系の流れを汲む183系が地元を走っていたこともあり、愛着がある車両でもあります。 国鉄時代から全国各地で活躍してきた485系も、近年では衰退の一途をたどり、関西から消え、九州から消え、今度は北陸からも消えてしまい、定期運用で残るのは、新潟~糸魚川で新設される快速列車と、特急「白鳥」のみ・・・。 あと数年は生き残ってくれるとしても、485系の最期はもうすぐそこまで迫ってきている・・・そう思うと、寂しさでいっぱいになります・・・。 このような素晴らしい動画で、この素晴らしい「485系」という車両を、後世に伝えていくことができることを願っています。
@kirin0825
10 жыл бұрын
私、一度だけ183系”こうのとり”の撮影で福知山線の”柏原”を訪れたことがありますけど、485系そっくりの183系の勇姿に感動したものです。そうそう、彼たちは元485系”雷鳥”だったんだということを振り返って、とても親近感が湧いたことを思い出します。 kounotori183さんにとっても愛着のあるこの車両形式も、現役引退が近いということは確実なことですが、ずっと大切な思い出の1ページに残って語り継がれる存在になって欲しいと願ってこの動画を送り出しました。 感動のコメントありがとうございました。
@rokugooichi1
9 жыл бұрын
感動しました。ただただ、感動しました…。 自分は常磐線の沿線に住んでいたのですが、自分が物心ついた頃にはすでに「ひたち」から485系は消えていて、気が付いたら訓練車で最後の485系ボンネット車のK26も消え、そして撮り鉄になって間も無い2013年には水カツ最後の原型485系のK40・K60も消えてしまい、自分にとって485系は遠い存在となってしまいました…。それからはたまに団体やひたち50周年記念号などで新潟の国鉄色の485系たちが常磐線に来てくれましたが、その新潟の国鉄色485系も、今年の足利大藤まつり号のT18を最後に常磐線に来る事はなくなってしまい、残念で仕方ありません…。数は減り続ける485系ですが、少しでも永く、後世に「485系」という特急型車両が居たという事を伝え続けてほしいと思うばかりです。 最後に、関東の485系しか知らなかった自分に、全国を駆け抜けた485系を知る事ができたこのPVに大変感謝しております。素晴らしい動画をありがとうございました。
@kirin0825
9 жыл бұрын
感動のコメントを頂き、ただただ感謝です!私の地元である九州から常磐線へ大量にボンネット車485系が広域配転し、”ひたち”として活躍を始めた頃が懐かしいですが、それから幾年も過ぎ、K26教習車や爽やかな塗装が好きだったK40やK60すらも思い出の名列車になってしまいました。人気を博した列車も、もうすぐ忘れ去れてしまいそうな感じなのが残念なんですが、この動画は、そんな名列車達の現役時代の雄姿をいつでも見ていただけることを願って制作しています。昔は全国で見ることが出来た485系。終焉が見えつつあった約5年前から集めてきた撮影素材を感動的な楽曲でお見せできたことを嬉しく思っています。
@RGVG-mn8is
10 жыл бұрын
第1回目視聴者としてみましたwwwやっぱりいつも最高な作品を作ってくださいますねww
@kirin0825
10 жыл бұрын
光のように最速のコメントを入れて頂き、誠にありがとうございます。 この作品は企画をずっと温めてきた動画ですが、こうして無事公開できたことを嬉しく思っています。
@RGVG-mn8is
10 жыл бұрын
いつもいいPVを作っているので毎回投稿が楽しみです。
@kirin0825
10 жыл бұрын
期待して頂いて恐縮です! 次作は、筑肥線103系6Bの惜別PVを予定しています。
@RGVG-mn8is
10 жыл бұрын
kirin0825 さん。 ついでに高評価もしました。
@蒼井由依
Жыл бұрын
JRグループを代表する旧車だと思います。
@kirin0825
Жыл бұрын
JRを代表するこの旧車が元気に走り回る姿をもう一度見てみたいものです・・・
@honosleep
10 жыл бұрын
まだ結構な数がいるからいつかは撮れるだろう…と思っていたら、いつの間にか減っていき、結局自分が正統派(?)の485に出会うことは出来ないでしょう… 国鉄特急の傑作として全国に散り、JRになりそれぞれ姿を変え、そして順に散っていく…似た見た目の仲間も多く生まれ、それらもまた消えていく… 見たこともない自分が言うのも変かもしれませんが、485は間違いなく、日本の特急車両史唯一無二の名車ですね。
@kirin0825
10 жыл бұрын
ダイヤ改正はいつも3月中頃ということで実現はしませんけど、桜咲く頃に引退ということだとラストランが切なくなりますが、最後の花道を満開の桜で見送るというこの上ない送り方ができるのではといつも考えてしまいます。 東海地区から117系や119系が去る前、まだいつでも撮れるからと思っていた2011年。今考えればもっとちゃんと撮っておけば良かったと後悔することがあります。 485系に関しては、5年にわたりしっかり記録に納めてきた甲斐がありました。正統派はかなり減ってゆきますが、まだまだ仲間が居る485系。迷人ほのルンさんにもきっと出会うチャンスが巡ってくると思いますので、ぜひ後生に語り継がれるこの485系に会いに行って下さい!
@victorkazi8172
3 жыл бұрын
数えきれないバリエーションが一つ一つ美しく楽しい電車だったんですね
@kirin0825
3 жыл бұрын
国鉄時代は”国鉄特急色”オンリーだった485系ですけど、JRに移行する前後からいろいろな”派生色”が登場して賑やかになりました。 でもこの動画でお見せしている時代は、数え切れないバリエーションが次々と消え去る寂しい頃の記録動画になっています。
@ザックマクレガー
2 жыл бұрын
白鳥さん キミがいたから、僕は鶴岡へ行けたよ キミがいたから、僕は鶴岡から帰ってこれたよ いなほさん、僕に初めて最上川を見せてくれたのはキミだったんだよ ずっとずっと、みんなのために懸命に頑張って、懸命に走り続けた そんな君たちに何度も乗せてもらって、沢山の笑顔を貰った僕が、 「生きることを頑張らないわけにはいかないんだ」
@私はコーラ
3 жыл бұрын
せめて、せめて私が大人になって自立するまで待って欲しかった… 大人になって自由に行動出来るようになった今、485系は改造されたやつしか無くなっちゃったな、悔しいな、高校の時からもっと遠くに行って乗って見て感じておくべきだったな 素敵な動画を本当にありがとうございます 高評価押させて頂きました
@kirin0825
3 жыл бұрын
全国津々浦々で走り回っていた485系と付き合っていた私にとっては、485系の全廃は致し方ないという感傷で終わってしまいますが、若い世代の方々にとっては「自由に行動できる歳になった」頃には触れ合う機会が失われてしまったという悲しい現実が訪れます。 この動画はそんな方々へ動画を通して”こんな時代もあったんだよ”ということをお伝えしたく作品にしています。 タイムマシーンがあったなら、ぜひこの時代へ遡って思いっきり原型原色の485系を乗り倒す体験をして欲しいとコメントを拝見しながら思いました。
@白鳥上沼垂
8 жыл бұрын
先日実家に帰省した際、母と485系について話しましたが母曰く「485系は鉄道に詳しくない人でも一発で特別な車両なんだということがわかる、そんな車両だったよ。少なくとも国鉄時代は」と言ってました。やはり、貫録が違いますからね。
@kirin0825
8 жыл бұрын
国鉄時代黄金期には、数少ない高嶺の花「特急」、庶民の足「急行」、そして普段の足「普通」という序列がはっきりしていて、車両そのものにも「貫禄」が伴っていました。 国鉄の営業施策により特急列車が”増発”されて、徐々に特別なものでなくなっていったように思います。 485系は、特別な列車であることを今に伝える貴重な車両でしたが、今年をもって全て消えてしまいます。この動画では、485系の貫禄をずっと見て頂けるようにしました。
@白鳥上沼垂
8 жыл бұрын
kirin0825 サンロクトオ、ヨンサントオ、ゴーサントオと白紙改正をする度に特急が「特別急行」列車から遠のいていってしまったように思います。今年3月の改正で最後の485系特急「白鳥」が廃止されたことにより、485系を使用した特急はなくなりましたが、半世紀以上に渡り全国の電車特急を牽引し続けた485系はあっぱれです。元となった481系のデビューが確か1964年のクリスマスだったかと思いますが、冬に生まれ厳しい環境を乗り越え春に引退をするのも、何かの縁なのではないでしょうか。
@futaE233
8 жыл бұрын
このPV見てるともう少しでもいいから早く生まれてもう少し財力があったらと思います。金もないので遠出は難しいですしまだ成人してない子供なもので485系を見たのは2011年に見た新秋津での「急行ぶらり鎌倉号」が最初で最期でした。 189系などの兄弟車がまだ現役なので少しでも撮りに行きたいなと思いました。 それと同時にこのような名車でも完全に引退してしまう(当たり前ですが)時が来てしまうので今当たり前に走る車両も撮りに行っておきたいと思うばかりです 素晴らしいPVありがとうございました
@kirin0825
8 жыл бұрын
普段出会っている名列車たちも、将来はこうして引退という時期を迎えます。 ごく当たり前の鉄道風景でも、20年後、30年後には懐かしい、そして貴重な記録になると思いますので、「当たり前に走る車両」も撮って記録して頂くことをすすめます。 昭和61~62年頃山陰本線の福知山~浜坂間で情熱を注いでいた旧型客車の撮影。行商専用車「オハニ36」という形式もそこに含まれるんですが、とっくに廃車される筈のこの名列車がまさかの復活!そして今でもイベントで頻繁に活躍しています。そんなサプライズなこともありますので、撮影活動頑張ってください!
@青木大地-d5d
Жыл бұрын
かつてJR西日本で運用に就いていた485系は雷鳥、スーパー雷鳥、加越、はくたか、183系への改造では北近畿・たんば・はしだて・まいづる・文殊・こうのとりもありました。
@kirin0825
Жыл бұрын
485系使用による特急列車は「白鳥」や「きらめき」「かがやき」といった特急列車もあったようですね。 北陸本線は「特急街道」と呼ばれる程485系が輝いていた路線でした。
@白鳥上沼垂
9 жыл бұрын
ついに全国唯一の国鉄色をまとった1500番台を有するT18編成が引退しましたね。1500番台は北海道向けに製造されたにもかかわらず北海道の冬に対応出来ずに本州に渡り日本海縦貫線などで活躍してきた少数派でしたが、後継車である781系より長生きした不思議な車両でもあります。定期列車としての最後の活躍の地が新潟だったことにとても感謝しています。
@kirin0825
9 жыл бұрын
長らく日本海縦貫線で過ごし、過酷な環境の中でも頑張ってきたT18編成。新潟の宝として、そして貫禄充分だったT18が引退という悲報には唯々戸惑うばかりです。 九州の485系Do32も今年夏で引退がほぼ決まっているようで、日本を代表する国鉄特急型電車の終焉を受け入れないといけない日が日増しに近づいてきました。 ずっと地味に、でも最近は注目を集めてきた485系には、唯々感謝するばかりです。 コメント頂き、ありがとうございました。
@HIROMI家山
9 жыл бұрын
東北に実家のある私は、 上京や県内移動の時に、もう何回もお世話になりました。 485系の車両はもちろん、この赤とクリームの塗色も好きです。 一般の人が何となく、「普通の切符だけでは乗れない列車・・・」 と思えるのは、この色だけではないでしょうか。 日本の発展に、どれだけ貢献してきたことか。 一編成位は近代遺産として、動ける状態で残してほしいと思います。
@kirin0825
9 жыл бұрын
東北本線を行く485系と言えば「はつかり」「ひばり」「つばさ」「あいづ」などが居ましたが、今とあまり佇まいが変わらない上野駅の地上ホームでこれらの名列車を夢中になって撮っていた昭和50年中頃を思い出します。 国鉄時代の485系はエル特急という愛称こそ付いていましたが、貫禄の特急型ということでとても存在感がありました。今と違って編成も長かったですしね。 博物館へ収容されるようになって、跡形も消えて無くなるというリスクはなくなりましたが、ご指摘の通り「動く485系」も何らかの形で残して欲しいと私も願います!
@biwakoexpress6833
10 жыл бұрын
雷鳥が485系と共に引退したときに東日本には沢山あるとばかり思っていましたが、いつの間にかいなほから引退し、定期運用が少なくなっていくのが寂しく感じました。 北陸新幹線開業とともに北越の名と共に引退すると聞き、自分が乗ることの出来る485系は一番近い北越しかないと思い(と言っても家は関西ですが・・・)共に引退する475系やスノラビはくたかと一緒に乗りに行くことが出来ました! リニューアル編成ではありますがおそらく自分が乗る最初で最後の485系でしょうね 雷鳥485系改造車の183系は乗車経験がありますが(笑) できるものならまた乗ってやりたいものです。 本当におつかれさま、ありがとうですね。 そして撮影、編集お疲れ様です!!
@kirin0825
10 жыл бұрын
北陸・甲信越から全て引退かに思われた485系でしたけど、辛うじて糸魚川~新潟で”快速”ですけど定期列車として残留することが決まっています。もう一度485系に乗車するチャンスはあるようですよ!新潟に居るどの485系が定期運用に着くのか気掛かりですけど、2015年春のダイヤ改正後も走り続けることになった幸運の485系には感謝です。
@kenjounaoya5418
9 жыл бұрын
国鉄特急らしい列車で好きなのに、そしてかつては全国の電車区に配置されてたのに、それももはや過去の物語に
@kirin0825
9 жыл бұрын
多少の違いはあったにしても、四国を除いて全国に居た「国鉄特急形の485系」。誰もが知っている身近な車両だったんですけど、すっかり過去帳入りしてしまいました。埼玉・大宮の鉄道博物館を始め、保存される485系の実物が居るだけでも良かったのかもしれないですね。
@ecotankota3386
10 жыл бұрын
全国通津浦々を駆け抜けた国鉄形特急電車の 最高傑作、485系の最後の雄姿をこれほどまでに 感動的かつ魅力的に仕上げられたkirin0825さまには 本当に頭が下がりますm(_ _)m 私がkirin0825さまの作品に出合った最初の作品は おそらくキハ58系のPVだったと思いますが、 なぜだかあの時の感動も同時に甦ってきました… 思い出のたくさん詰まったある意味「見慣れた車両」 だからこそ、別れの時は特に名残惜しく感じてしまうものです(涙
@kirin0825
10 жыл бұрын
kirin0825がキハ58系PVの次に、どうしても作りたかった鉄道PVがこの「ありがとう485系」でした。 テーマは早い時期に決まったものの、PVで流す曲に関しては初作で取り上げた”いきものがかり「ありがとう」”で動画の削除を喰らってしまい、どの楽曲で作ろうか悩んでいました。 そんな時、この動画に流れる楽曲「キミガタメ」を特攻隊で散っていった若人の遺書で綴られたyoutubeの動画で聴いた時、「号泣してしまった」体験が原点となり、感動と涙の惜別PVは是非この楽曲でと思っていました。 楽曲に出会った2012年の年末にはこの動画の殆どが完成していました。 ですので、撮影のスキルや編集方法は2011年に投稿した「キハ58系」のPVとあまり変わっていないように感じます。 作ったPVをどのタイミングで出していくか躊躇っているうちに次々と現役の485系が去ってゆき、国鉄時代から変わらない姿をした485系特急「北越」が遂に定期運用から退くこの時期にPVを公開すべきと考え、温めてきたこの動画を出すことにしました。 ecotan kotaさんにとっても思い出が詰まった車両ではないかと思います。そんな車両形式に対して感動して頂ける動画を送り出したことをとても嬉しく思っています。 コメントを頂き、ありがとうございました。
@雅美木村
3 жыл бұрын
国鉄の特急列車の代表であった485系電車は、鉄道ファンを楽しませてくれてありがとう言いたいです。
@kirin0825
3 жыл бұрын
思い出の特急電車の代表格である485系は、多くのファンを魅了した列車でしたね。 そんな愛された電車が忘れ去れることがないよう、この動画を作成しました。
@山梨の乗り鉄
6 жыл бұрын
思えば、競馬で全財産を失い、趣味どころか人生さえも危うくなった数年前。。485系がなくなってしまうという話を聞いて、鉄道に興味を持つようになりました。もっと早く鉄道好きになっていれば、ここに写っている車両たちとも出会えたはずだった。ブルトレにも乗れただろう。。競馬で失った金以上の楽しみを、鉄分として補給することができました。どうもありがとう!
@kirin0825
6 жыл бұрын
この動画に登場する485系は、ほんの数年前までは当たり前のように毎日現役で活躍していました。 現役時代の485系を撮影してきた私にとっては昨日撮って来たばかりの映像を編集して作り上げたPVという感覚なのですが、残念ながら今では485系は動画の世界でしか活躍を見ることが出来なくなりました。 日々全廃が近づいていく485系の撮影に望めたのは幸せなことでした。
@user-qf7tp6gt8m
2 жыл бұрын
久しぶりにこの動画を拝見させて頂きました。この動画を上げられた頃、私は哀しくて辛くて、泣いてばかりでしたが、今はそんな辛さがなく、懐かしい気持ちでいっぱいです。どさんにー以外、乗った事が無くて、乗りたかった幼い頃、引退して行ったレッド達の穴をどさんにーが埋めてくれたような気持ちです。私が本当に電車を好きになったきっかけの485系だし、本当にいなくなって、辛かった日々を感謝の気持ちにしてきたので、“485系も安心して成仏出来たかな…?”と思ってる今日この頃です。 長文、失礼します_(._.)_
@kirin0825
2 жыл бұрын
国鉄時代は全国津々浦々で見られた485系も、現在では動く原形485系を眺める機会が失われてしまった昨今です。 思い入れが強いほど現役引退の時はとても”辛い”ロス感を感じることになりますが、時間の経過とともに”癒される”ことにより「懐かしい」と振り返ることが出来るのではと思っております。 どさんにーも毎日「小倉工場」で拝めることが出来るので、それはそれで幸いだと思います・・・。
@Haru-Kakou
2 жыл бұрын
そして今年…最後まで残ったやまどりと華も…
@kirin0825
2 жыл бұрын
1964年に登場した481系より「交直両用特急車両」の歴史が始まりましたが、2022年の「リゾートやまどり」の引退をもってその歴史が閉じることになりました。ずいぶん長い間活躍してきた名列車ですが、動画の世界ではいつも現役であって欲しいと願うばかりです。
@B-komachi8901
5 ай бұрын
485系はもう消えちゃったんだよね~ 1度でもいいから乗りたかったですね
@kirin0825
5 ай бұрын
一度も”動く”485系に乗車する機会がなかったというのは、本当に残念ですね・・・ でも幸いなのは富山地方鉄道16010形がいまだ現役ということです。 車体こそ西武の旧「レットアロー」ですが、この車両に備わる台車とモーターは元JR九州の485系のもの。若干の改造で瓜二つではないですけど485系の走りを体感できる貴重な車両です。 16010形の走行音を聞いていると、485系独特のモーター音が”それとなく”楽しめるので、機会があればぜひ訪ねてみて下さい。
@kansai9638
4 ай бұрын
485系はNゲージで持っています
@YOUSEIJIDAI
6 жыл бұрын
(涙が)で、出ますよ
@kirin0825
6 жыл бұрын
感動と涙の鉄道PVを作るという当チャンネルの基本コンセプトに基づき、この「ありがとう485系」は制作しました。 時々この動画を最初から最後まで見ることがありますが、撮影時の苦労や思い出の数々の485系を思い出しながら感動することが未だににあります。
@nakaken787g8
10 жыл бұрын
485系ほど日本各地を駆け回った列車はないでしょう。 近代日本にとって一番輝いていた時代を駆け抜けた列車として、いつまでも後世に残ってほしいと私も思います。 ひたち、雷鳥、はくたか、はつかり、ありあけ。これほど多くの名前で走った列車は今後も登場しないでしょうね・・・。
@kirin0825
10 жыл бұрын
北は北海道から、南は鹿児島まで・・・。色々な場所で駆け巡ったこの485系が徐々に活動の範囲を狭めていって、遂には消えていくという終焉の時を見守ることになりそうです。 国鉄からJRとなって全国を束ねる車両形式は二度と現れることはないですが、過去にはそんな列車が居たことを忘れて欲しくないということを思い、この動画を作りました・・・。
@316チャンネル
8 жыл бұрын
金沢で見たな
@菅野彰-r1w
8 жыл бұрын
ありきたりですが、感動しました(´;ω;`) 就職で初の独り暮らしの北陸への往復で出会ってました。関西への往路は嬉しさを、復路は少しの寂しさと活力を共に運んでもらいました。 大阪駅で白鳥、新潟雷鳥、雷鳥を見たのも日に日に思い出になっていきますね(´・_・`) 設計がしっかりしてたからこそ最後まで特急とし活躍できたのかなと思います。 最後に、去りゆく勇者に敬礼(^^ゞ
@kirin0825
8 жыл бұрын
いつも利用していた列車が普段の暮らしから消えてしまうという現実は、本当に寂しい限りですね。 特急形581系みたいに普通列車に魔改造されることなく、最後の最後まで生粋の特急形電車として活躍できたことは、ご指摘のように設計がしっかりなされたが故のたまものかも知れないですね。この動画ではいつでも485系の勇者を見ることが出来ますので、いつでもお越し下さい。
@Sentre233
6 жыл бұрын
あいづライナーしか残ってなくね・・・485系の運用 でもあいづライナーも1日3往復のみ もしかしたらもっと少ないかも 485系の特別急行って運用無し! 悲しい
@inahotsubasa8461
8 жыл бұрын
未だ小学生でしたが東北新幹線開業前の食堂車を繋げた長編成の頃が全盛期でしたねその後は在来線食堂車廃止 新幹線の延伸に伴い走行距離短縮 雷鳥の置き換えで西日本全廃 東日本もいなほ置き換えで一気に減って気づいたらもう殆ど残存してないとは欧米を見習って 原型1編成でも動態保存して欲しかったですね
@kirin0825
8 жыл бұрын
登場当時は10両以上の長大編成が当たり前だった485系。食堂車も普通に連結されていた頃から短編成化されていって、末期の姿はグリーン車すら連結されない状態の編成まで登場し、残念な姿に成り果ててしまいましたね。 終始「貫禄」をみせてくれた485系は、後々に語り継がれるためにも”動態保存”の編成があるべきのように思いますけど、残念ながら原型を保つ編成の動態保存は叶いませんでした。 幸いながら、博物館に静態保存された車両が居てくれたことは何よりだと思っています。
@DE1A-sw
9 жыл бұрын
マジで1語1語がカッコいいです BGMを教えて下さい
@kirin0825
9 жыл бұрын
この鉄道PVで流れる楽曲は”キミガタメ”と言います。この曲のお蔭で、素晴らしい485系の記録動画を作ることができました。
@泉研-x3s
6 жыл бұрын
曲名はなんですか?
@kirin0825
6 жыл бұрын
キミガタメという曲です。
@mutumi_JRE129
6 жыл бұрын
2019年9月をもってきらきらうえつ号が引退しますよ。
@kirin0825
6 жыл бұрын
寂しくなりますね・・・。
7:25
【鉄道PV】485系の思い出
快速くびき野
Рет қаралды 52 М.
4:22
さよなら485系T18編成PV 旅立ちの日に~
forest485kuha
Рет қаралды 31 М.
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН
00:42
Леон киллер и Оля Полякова 😹
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
00:42
When you lose control of your Waboba Moon Ball. @TheWabobaTeam #wabobapartner
Daniel LaBelle
Рет қаралды 150 МЛН
05:00
UFC 310 : Рахмонов VS Мачадо Гэрри
Setanta Sports UFC
Рет қаралды 1,2 МЛН
3:43
【鉄道PV】JR西日本 特急やくも 【色は匂へど 散りぬるを】
ぎゃん之助
Рет қаралды 161 М.
31:52
【FHD】さよならキハ80系 特急「南紀」
kumohayuni64000
Рет қаралды 204 М.
20:02
国鉄気動車エンジン音集
鉄道記録チャンネル
Рет қаралды 54 М.
4:26
【鉄道PV】さらば!!トワイライトエクスプレス〜いい日旅立ち〜
k. arata
Рет қаралды 264 М.
18:03
【国鉄形特急電車】貴重な485系の生き残り ジパング
スーツ / Suit Channnel
Рет қаралды 92 М.
8:00
【鉄道PV】さよなら急行形気動車キハ65・キハ58
kirin0825
Рет қаралды 61 М.
4:52
【鉄道PV】さよなら、ブルートレイン ~明日への扉~ 【惜別】
kounotori183
Рет қаралды 81 М.
4:44
【鉄道PV】 祝!ななつ星 JR九州の浪漫鉄道をすべてプロモします♪
kirin0825
Рет қаралды 573 М.
6:37
【鉄道PV】 2016年に引退した車両たち ~君がくれた未来~
広島国電
Рет қаралды 62 М.
5:52
【鉄道PV】 旅立ちの日に…~583系PV~
たいちょ
Рет қаралды 76 М.
00:19
Không phải tự nhiên các nước châu Phi yêu mến nước Nga. Bởi nước Nga có một TT đáng yêu #putin
THẾ GIỚI 24H
Рет қаралды 10 МЛН