戦国基礎知識3…百万石の大大名!『万石』って?石高の謎に迫る!

  Рет қаралды 226,943

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

Japanese history path | Rekishi no hosomichi

4 жыл бұрын

戦国基礎知識3…百万石の大大名!『万石』って?石高の謎に迫る!
について紹介しています。
~目次~
■面積…?それとも…?
■当時の経済を考えてみる
■豊臣秀吉は石高も『天下統一』
■数字のトリックもありました
■まとめ
ナレーション:真加藤沙織
脚本・監修:歴史の細道
チャンネル登録はこちらからどうぞ
/ @hosomichi
#歴史の細道
~画像~
写真AC
www.photo-ac.com/
イラストAC
www.ac-illust.com/
shutterstock
www.shutterstock.com/
Creative Commons(CC 表示-継承 3.0)
creativecommons.org/licenses/...
Creative Commons(CC 表示-継承 4.0)
creativecommons.org/licenses/...
Creative Commons(CC 表示-継承 2.5)
creativecommons.org/licenses/...
Creative Commons(CC 表示-継承 2.0)
creativecommons.org/licenses/...
Creative Commons(CC 表示-継承 1.0)
creativecommons.org/licenses/...
Creative Commons(CC0)
creativecommons.org/publicdom...
~音源~
DOVA-SYNDROME 様
dova-s.jp/

Пікірлер: 194
@user-fs2mb2xb2u
@user-fs2mb2xb2u Жыл бұрын
素朴な疑問です。石高は生産量ですか?藩主の取分ですか?
@user-db9mm2nt7u
@user-db9mm2nt7u 4 жыл бұрын
関東と宮城の面積は4.45倍程度。 260を4.45で割ると58。約60で面積通りになってしまいます。
@kenohzu5518
@kenohzu5518 4 жыл бұрын
だよね‥単純に平野の広さの差そのもの
@user-ms5rv2pt5r
@user-ms5rv2pt5r 4 жыл бұрын
通説の桶狭間の今川軍の推定兵力は300人×80万石=2万4千人で計算していたのですね。
@toshiyam2853
@toshiyam2853 3 жыл бұрын
まあそんな感じですね。でも背後が同盟国ばかりとは言え、国許をがら空きにするわけもなく、当然それより減るでしょう。2万を切ってると考えるのが妥当です。軍記物の4万5千とか盛りすぎです
@user-yl6wv3re5q
@user-yl6wv3re5q 4 жыл бұрын
一石=約150キログラム180リットルになります。千石船の大きさも想像できますね。また、一合(150グラム、180ミリリットル)、升で測るので重さと暈の単位となります。
@jalso123
@jalso123 4 жыл бұрын
1石は体積の単位です。1石=10斗=100升=1000合=約180リットル 米俵にすると1石は2.5俵。1俵が約60kgなので米1石の重さは150kg程になります。
@kenohzu5518
@kenohzu5518 4 жыл бұрын
ちなみに1石とれる土地の広さが一反、米1石のお値段が一両
@user-es6rw4db9h
@user-es6rw4db9h 2 жыл бұрын
平成の初めあたりまでは脱穀したお米を入れて農協に預ける袋は60kgでした。 その米袋を肩に担ぐと、重いというレベルをはるかに超えて重く、重たいというより 「自分の身長、2cmぐらい縮んでね?」って重さでした('ω') それが30kgの袋になり嬉しかった記憶があります('ω')
@user-os3ms6uo9u
@user-os3ms6uo9u 2 жыл бұрын
戦国基礎知識1~3まで視聴させて頂きました。 面白くて分かりやすく入り込んでしまいました。 戦国基礎知識の参考書が作成出来そうな位知識が豊富で感心致しました。 面白いです(^ー^)
@lahoene6900
@lahoene6900 4 жыл бұрын
「加賀百万石」・・加賀の国だけだと、45万石。前田藩は越中や能登その他の飛び地を合わせて百万石以上あった。一国で最高石高は、近江77万石。真ん中に琵琶湖があってのこれは、かなり栽培効率が良かったのだろう。「陸奥」という表記で百数十万石記載されているが、この場合、今の東北5・6県分を総称した呼称。
@redspinel2024
@redspinel2024 4 жыл бұрын
江戸時代中期までは、日本全土の石高は『新田開発』で増加し、実質『米』の生産も増加したので、日本の人口も増加した。新田開発が終わる頃には、和紙、漆器、磁器陶器、墨・硯等の特産品も生産され、江戸・大阪の大市場、大消費地に送られるようになり、人口の増加は止まったが、一人当たりの収入は増加した。長州藩の隣の津和野藩には、細々と和紙を生産していたが、道路事情が悪かったので、山陽道まで道路を繫ぎ、低価格で市場競争に勝つ為に『工程改善』を命じ、競争に打ち勝ち、『石高』をあげた。商工業の発達により『識字率』の向上=和紙需要の向上も追い風となった。
@teruyan72
@teruyan72 3 жыл бұрын
一般に、1石が一人が一年に必要となる米の量という目安です。 太閤検地までは、360歩の田で1石の米が採れると考えられてきましたが、太閤検地で300歩で1石に統一されました。 そのため、1石の実質量が2ヶ月分減らされたようなもので、農民の反発を受けたとの話もあるようです。
@user-es6rw4db9h
@user-es6rw4db9h 2 жыл бұрын
teruyan72さん たしか、大宝律令で決められたのは、1歩で取れるお米が1人の1日のお米消費量 ということで、360歩=1反にしたということですが、 1反=10畝=300歩という、簡単に計算がしたいという単純な理由なんでしょうかね('ω') ちなみに、江戸時代あたりまでは1反で150kgのお米がとれたそうですが、 今では500kg越えてしまってますね('ω')。
@teruyan72
@teruyan72 2 жыл бұрын
@@user-es6rw4db9h 私が読んだ資料では、戦国時代を通じて、石高の計上方法や良田・貧田の評価がバラバラで、全国で統一されておらず、太閤検地ではこれを統一することを目的にしていたといわれています。 また、これに伴って、各地の隠し田畑を洗い出し、1石=300歩とすることで、税収アップを図ったようです。 まぁ、これはあくまでも諸説の中の一説ですが。
@kero997s
@kero997s 4 жыл бұрын
石高の単位と内容を理解していない方も多いですから、米の基本を取り上げて頂きありがとうございます。
@akibanokitune
@akibanokitune 2 жыл бұрын
土地の他にも人口も影響するでしょうね 土地はあっても小さな村が点々としてる過疎地域じゃ生産力も少ないはず
@to-marin
@to-marin 3 жыл бұрын
仙台藩は新田開発によって江戸中期には実高150万石という話もある。
@bombkecth
@bombkecth 4 жыл бұрын
最上の山形藩も表高は57万石でしたが、関ヶ原後に肥沃な庄内平野を手に入れた事で実質は100万石あったとも。 酒田港もあり舟運も盛んな庄内を手に入れるのは最上義光の悲願でしたからね。 隠居城に鶴岡を選んだのもわかる気がします。
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 3 жыл бұрын
表高という言葉を久しぶりに聞きました。土地が肥沃でない大名は不幸であった常陸の国の様な土地が良くない水戸藩や安房の国の里見氏は不公平だったが交易で利益を上げており社会経済学という切り口で見ると豊かな国であったが石高は低いという矛盾海沿いは強い。太閤検地は兵農分離を進めるために経済力を把握して兵役を課しながらも経済的に成り立つということの確認作業でありのが社会経済史的な史観であります。久々に史学に触れた気がする史学科卒です。毛利は下関と出雲国の交易で利益を上げており表高よりも経済力は大きかったゆえに明治維新の際に近代化した兵をそろえて会津や江戸に攻め込んできた日本の良き文化文明が崩れた時だと思います平安からの武士という戦闘集団による治世が終わり歴史の中で世界一の都市となっていた江戸を持っていた大国日本が日清日露戦争により世界史の波に飲まれてしまったことは大きな間違いであったと思えて仕方ない。開国は正しかったのか否か遠考える時が来てると思う古き良き日本を総括しなぜか靖国に眠る英霊は散ることができたのか?を考え再軍備を進めるべきである明治維新は関ヶ原で負けた大名の売国行為であり褒められたものでなかったとおもらわれる!なんのロマンも無い。八百万の神に守られ豊かな自然の中に溶け込み生きてきた日本人が良き文化文明「捨ててしまった時である。怒りを覚える!
@syelr7920
@syelr7920 3 жыл бұрын
@@tomoyaokano1081 頭おかしいやつおって草
@belrin61
@belrin61 4 жыл бұрын
弘前藩は米じゃなく鯡を年貢にしてたんだっけ?
@shim0714
@shim0714 3 жыл бұрын
毛利家は改易されていません、改易とは武家を取り潰す処分です。関ヶ原の戦い以後で改易にあったのは立花家などで減封されたのが上杉や毛利です
@user-th3vx9pj5t
@user-th3vx9pj5t 3 жыл бұрын
改易と減封とでは大違いw
@bowwow-m2777
@bowwow-m2777 3 жыл бұрын
実体は改易で吉川広家がもらうはずだった36万石を宗家に差出したとの話をきいたことあるが
@daikooroshi
@daikooroshi 4 жыл бұрын
少し違うようです、伊達62万石とあらわされる石高は、表高であり、 幕府より将軍代替わりの際、領地xxケ村ZZ万石と朱印状が発布さ れていました。けっして大名から、申告した数字ではありません。 実際の収穫量は、内高といいます。内高をもとに石直しを申告する 大名家もありましたが、ほんの僅かです。沼田真田家や宇和島伊達家 が顕著な例です。 表高が高くなると、それだけ加役も多くなるのと、ここが重要ですが、 家格は幕府の決める最優先専権事項の為、元の石高への領地替えがさ れる可能性が高まる事になり、大名家にとって良い事なんて何もあり ませんでしたので、せっせと収穫を増やして、黙っていたのが事実と いったところです。譜代は飛び地も多く、まったく事例はありません でした。表高=家格=序列ですから、そうそうかってには変更できない という認識はもってい方がよいと思います。
@TIshida360
@TIshida360 3 жыл бұрын
秋田藩は1公3民だったという説が有力。他藩に比べてかなりゆるい。(そもそも、「4公6民」自体が明治政府が江戸幕府をけなす目的のプロパガンダという説もある)しかも秋田20万石だとされているが、実際には30万石以上取れていたらしい。それでも、天保とかの飢饉の際には餓死者が続出するけど、他藩から穀物を輸入してかなりの民を助けている。善政を敷いているからこそ、今の県知事は殿様の子孫なのか? ヤマセが吹いて不作になっても、盛岡や仙台は不作になるが秋田はそれほどでも無い時も多く、米の輸出で農民・商人はかなり儲けたとか。街ではどんちゃん騒ぎをしていたという米を買付に来た仙台藩の商人の記録もある。
@movetheplace13
@movetheplace13 4 жыл бұрын
宮城県の例えが、ちょっと何言ってんのか分からない。 好きな番組だけど
@makomako150
@makomako150 3 жыл бұрын
それな例えが意味不明
@fairymail3961
@fairymail3961 4 жыл бұрын
領国を『収める』・・・・・>『治める』 が、正しい。
@ryusan3
@ryusan3 4 жыл бұрын
校正担当がいるといいのですけどね。
@user-rb3bh5ox7o
@user-rb3bh5ox7o 4 жыл бұрын
長州藩も薩摩藩も 密貿易による税収があり実質 100万石と言われている 加賀藩は 徳川将軍家の御息女を嫁にする事になり 不手際があれば改易の恐れから 門を朱に塗ったり 様々な費用がかかり 藩の財政が逼迫し 潰れる一歩手前までなったらしい 因みに その際に塗った朱門は 現代の東大の名物 赤門になった
@user-zl4eq2be1k
@user-zl4eq2be1k 2 ай бұрын
大名の家臣の禄高はどうなっているのですか? 何人くらいいるのですか? 例えばーーー。 ◯◯万石なら家臣は何人。 家老は何人で禄高はこのくらい。 奉行なら。 百石取りが何人、 二百石取りが何人とか 決まっているのですか? 大石内蔵助は確かーーー浅野53000石の筆頭家老で禄高1500石。 大石自身の家来(陪臣)は何人いたのですか?その禄高は? 藩士人名辞典(国会図書館)を見ると。 二本松藩十万七百石では。 家老が16人もいるんですね。 その知行は。 さらに 二本松藩史(国会図書館)p742 家中知行(戊辰当時)によると。 p740 兵制ーーーというのも。 いろいろーーー。 和歌山史要p50あたりにもいろいろと。 まあいいか。 殿様の取り分は? 旗本ではどうなっているのですか、 適当な資料が?
@user-pi2yg2sd9t
@user-pi2yg2sd9t 4 жыл бұрын
織田家は、津島や熱田の京都への荷駄の陸揚げ港や、市などが開かれる物流経済の拠点を支配しそこから上がる金銭的収入により、職業兵士を組織する事で季節に関係なく、軍を派遣する事ができた。しかも、軍団長制のピラミッド組織化する事で組織同士競争原理が働き、多方面同時進攻を可能にした。秀吉は全国の鉱山を所有していた半面、石高は200万石で家康より少なく、その領地も太閤蔵入地という各大名の中に飛び地としてあったりしたため、関ヶ原で西軍大名の領地とともに消え、処分されたわけでもないのに67万石にまで激減したものと考えられる。
@toshis3972
@toshis3972 4 жыл бұрын
最近、関ヶ原後の豊臣家の研究も進んできて豊臣家の収入が思ったより多いのでは?と言われていますね。関ケ原で改易処分を受けなかった豊臣直臣の大名・旗本の領地は60万石の中には含まれていないようです。つまりダイレクトに豊臣本家に入る収入が60万石と言うわけです。豊臣家の直轄領は徳川家が代官を派遣して徴税していたので、そのコストも掛かりません。あくまで数字遊びになりますが、この時代の一般的な大名直轄地は領国の2~3割なので豊臣本家は200万石級の大名並の収入を持っていることになります 他にも加藤清正は肥後国内の太閤蔵入地には手を付けておらず、そのまま豊臣家に送っていた事も判明しています。こういう例は他の豊臣系大名にもありそうですし、実態は後10~20万石は上積みされていそうです
@user-fuji01
@user-fuji01 3 жыл бұрын
野菜も石高に換算していたはず。 ついでに、1石は成人男性で一年分の食料でなかったっけ? 江戸幕府は作物で3割(三公七民)、ただし農閑期は農民はアルバイトしていて、こちらは無税。 税の3割も緩くて、徳川吉宗の時代から徹底される。それまではその年の収穫量に対して決めてた。
@ikebukuro12345
@ikebukuro12345 4 жыл бұрын
つまり経済指数と、いうことですね。
@user-ce5xi4ri2y
@user-ce5xi4ri2y 4 жыл бұрын
1石の説明からするべきだと思うな。
@monoris2008
@monoris2008 4 жыл бұрын
貫高制から石高制への移行とかなかなかに深いテーマなので、複数回に分けてじっくり説明した方がいいかもね。
@user-go5fk3fl9x
@user-go5fk3fl9x 4 жыл бұрын
1石は、現在の金銭価値で、10万円 米の量だと・180リットルです。
@user-dd2xk1yj8q
@user-dd2xk1yj8q 4 жыл бұрын
沙織さんの美しいお声でのわかりやすい解説いつも楽しみにしております今回もありがとうございます
@user-nl7mi3ki2b
@user-nl7mi3ki2b 3 жыл бұрын
ただ読んでるだけっす
@user-ks1nx8qx6y
@user-ks1nx8qx6y 3 жыл бұрын
結局石高に縛られて、金納になるのは明治維新後。でも旗本株とか 武家の地位そのものまで取引されるようになって、幕末はほんとの 世紀末。
@toshis3972
@toshis3972 4 жыл бұрын
長州藩の36万石は幕府と毛利家の相談の上決まりました。元々毛利家は防長2カ国を54万石と申告(実情で無く必要経費から打ち出した架空の石高)しましたが、周辺大名との釣り合いや、関ケ原の責任を考慮し7掛けの36万石で決着したという経緯です(実高は29万石程 こういうケースは他にもあり、細川家が小倉から熊本へ転封になった時肥後の再検地をすると75万石と出ました(実は92万石だったという説もあります)。細川家はコレを正直に幕府に報告しましたが、家光の裁定で”54万石の表高で良い”となり幕末までの数字となりました。細川家は江戸幕府に忠実で九州探題と言っていい譜代大名の小笠原家と深い縁戚関係でした(細川家の後の小倉藩主)。イザという時の軍役を期待して余裕を持たせていたのでしょう。実際、直後の島原の乱や幕末の第二次長州征伐で細川家は幕府軍の主力として大活躍しました
@user-ip1cm3wq3g
@user-ip1cm3wq3g 3 жыл бұрын
天下普請か…これのせいで我が家の主家島津は木曾川工事でエライ目にあったんだよな…まあ当の地元民にはかなり感謝されて戊辰戦争ではかなり支援されたが
@user-kattak
@user-kattak 2 жыл бұрын
愛知県民です。 木曽三川の改修は確かに有名です、しかし薩摩蕃士の集団切腹の碑等は尾張にはありません。他の地方にあります。何故、集団切腹の碑が尾張にないかというと切腹をしたは奉行のみで、藩士の集団切腹は史実ではないからです。薩摩蕃が盛った話を明治以降に他の地方が薩摩に媚びる為に、碑を立てまくったようです。 因みに、この木曽川三川の江戸時代の改修は効果が薄かったようで、地元では明治に行った改修を現在は詳しく習うそうです。以前は薩摩の改修を詳しく習ったのですが‥。集団切腹が史実ではないのがはっきりしたせいなのかな?
@kjkobaysg3469
@kjkobaysg3469 2 жыл бұрын
結論が後回しにされ、わかりにくい。
@shrimpchips7802
@shrimpchips7802 4 жыл бұрын
10:08家と領地が残ったから改易じゃないですよ。改易と減封は違います。
@user-qq2ij4ue4c
@user-qq2ij4ue4c 4 жыл бұрын
長州藩は改易なしの減封のみですよね。 ただ、家と領地が残ってもいったん改易してから領地を再交付する場合もあるのでややこしいですが。
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 3 жыл бұрын
戦国時代と石高はあまり関係ないだろう。 石高で図られるようになったのは、太閤の時代からだ。それ以前は通貨とか領土の広さとかで武家の格や富を計っていたのだが それでは地域によって貨幣価値の差もあったりして、全国統一の基準とはなりかねない。 そこで石高で決めるようになったのだ。
@se7499
@se7499 4 жыл бұрын
10万石になったら銀の槍。100万石いけば金の槍でござる!
@user-iu1rf9wr1g
@user-iu1rf9wr1g 4 жыл бұрын
収益化できたらお旗本?😁✨✨ 殿様?☺️
@nobusumi4
@nobusumi4 4 жыл бұрын
戦国時代の貫高制から石高制に変わった理由を説明して欲しかったです
@user-ke1xz7lw3m
@user-ke1xz7lw3m 3 жыл бұрын
現在と違い、通貨では地域によって貨幣価値に違いがあったりして、全国の大名の富を計るにはいろいろと不都合があったからだよ
@user-xc1xf5ou2h
@user-xc1xf5ou2h 3 жыл бұрын
@@user-ke1xz7lw3m 貫高=1年間での領国内の通貨収入全般。石高=1年間ので領国内の米の収穫量という理解でいいんだろうか?
@user-kattak
@user-kattak 2 жыл бұрын
戦国時代において通貨は地方経済でバラバラの流通のでした。 ある地域では洪武銭が中心で、別の地域では永楽銭が、他では銀が中心となっていたため全国的の経済指標となるものは米を基準にした方が兵の動員の関係もあって便利だったからです。 実際、上洛した信長は兵と京の在住者との金銭の支払い問題に苦労しています。そのため選銭禁止や八木禁止をしています。
@user-fu3uq9wq6c
@user-fu3uq9wq6c 4 жыл бұрын
そういえば、お百姓以外の人たちはどうやって年貢を納めたんでしょ? 聞いたことがないな。
@georgejohns6419
@georgejohns6419 4 жыл бұрын
収めて⇒治めて
@user-yf1sn6bm8f
@user-yf1sn6bm8f 3 жыл бұрын
石は体積、容積の単位で1石=10斗=100升=1000合 江戸時代は所謂一人扶持(標準家計)は5合/日=1石8斗/年とし 将軍直属のうち年収1万石以上の者を大名、1万石未満の者を旗本と呼ぶ 大名の家臣で年収1万石以上の者もあったが旗本とは呼ばない
@user-rb5zw7gd6v
@user-rb5zw7gd6v 3 жыл бұрын
仙台藩は表高62万石ですが2万石は飛び地でしたがここでは60万石と呼称しているのかな? 上記であれば報道機関よりも正しい表現だと思います。
@youyoshi5200
@youyoshi5200 Жыл бұрын
万は必要ないかと…
@user-xm4vn9nt1k
@user-xm4vn9nt1k Жыл бұрын
ちょっと結論までが長いかな‥。
@TheHaimani
@TheHaimani 4 жыл бұрын
長州が幕府と喧嘩できたのには、それなりの経済的な裏ずけがあったわけだな。
@user-ky3ku1zz1i
@user-ky3ku1zz1i 3 жыл бұрын
関八州と宮城がほぼ同じ面積?言ってて無理あるとは思わないんだろうか?
@user-zu6tc9mb7s
@user-zu6tc9mb7s 2 жыл бұрын
説明にある江戸時代は各藩が監視しあっている嫌な感じですね。武勇に生きた武士にとっては生きづらい世の中ですね
@user-yv7hv5zx4r
@user-yv7hv5zx4r 4 жыл бұрын
表高(不易の指標)と実高(実際の収入)ですな。 薩摩藩なんぞ、表高が77万石で、実高が籾殻あわせて70万石なんて言う超極貧藩でしたがね。
@user-ym4ef7oo4i
@user-ym4ef7oo4i 3 жыл бұрын
籾高17万石と言われてますが。
@user-dr3ud6er2j
@user-dr3ud6er2j 2 жыл бұрын
薩摩藩の籾石高説は昭和戦後のNHKの歴史番組の面白いお話しです。 鹿児島の歴史家の原口泉先生は、籾石に関する資料は見当たらないと! 薩摩藩と姉妹藩の佐土原藩をあわせると約七十万になりますね。  現在の鹿児島県と宮崎県の合算すると南九州は米所になります。それを江戸期の三百余州に当てはめると、おおよそ米所の77万石説は合理性がありますね? 籾石説は人気者鈴木健二さんの講談で御座います🤣
@user-co4uy9zu1s
@user-co4uy9zu1s 4 жыл бұрын
松前慶広「蝦夷地は石高なんて関係ねーぜ」
@user-jy5jt2nv1z
@user-jy5jt2nv1z 4 жыл бұрын
沙織さん。 とても聴きやすい。 少々耳の遠い私にもすんなり。 ありがたく、ありがとう。
@user-ud9bq2vt7v
@user-ud9bq2vt7v 4 жыл бұрын
実際に土佐、高知県は僅か17万石しかありませんでした。 それを新田開発して24万石に。 実際に山、山で田んぼが少ない土地。 しかし、かつお節などに課税して幕末には50万石でした
@user-lv1fd6pz6s
@user-lv1fd6pz6s 4 жыл бұрын
宮城と関東一円が同じ?どんな理屈や
@kenohzu5518
@kenohzu5518 4 жыл бұрын
メルカトル法だと北の方が広く見えるから‥
@chateaulatour77
@chateaulatour77 3 жыл бұрын
長州藩の箇所 改易→減封という意味不明なコメントがあります。 改易→ゼロになる 減封→減らされるがゼロではない あと、36万石と届け出てるわけではなく、徳川将軍家から認められた石高(表高)がそれってだけですよ 毛利がうちは36万石で と言ってるわけではありません。 もう少しきちんとした知識を求めたい。
@captainhammer100
@captainhammer100 3 жыл бұрын
ゲゲゲの鬼太郎に出てくるねずみ男に似てるって言われた事はありませんか?
@sinjyu
@sinjyu 4 жыл бұрын
コメント欄で知識を学ぼうとしますが さおりさんの事ばかりですね 彼女が【視聴率80%】を占めています
@Japonicasian
@Japonicasian 4 жыл бұрын
お前キモイからもう来なくていいよ
@sinjyu
@sinjyu 4 жыл бұрын
@@Japonicasian    何をそんなに興奮してる💨💨
@user-wp5is1vc6w
@user-wp5is1vc6w 4 жыл бұрын
沙織ちゃん ♡、非常にわかりやすい良い内容でした。ありがとうございます!
@user-es6rw4db9h
@user-es6rw4db9h 2 жыл бұрын
以前、長州藩って年貢100%(36万石取ってた)っての聞いたことあるのですが、 ゲーム「不如帰」の重税6よりスゲー取り立てだなと思っていたら 実際の石高が66万石もあったのですね('ω')
@TaturoiSakurai
@TaturoiSakurai 4 жыл бұрын
1石は、年間食べる人間の単位です。今であれぱ約30Kgではないかな。250万石であれば250万人が゛生活できるかな? 200万の人口であれば50万あまります。
@manekineko0912
@manekineko0912 4 жыл бұрын
昔の人は今の人よりお米を食べていた(おかずが少なかった)という前提ですが… 1食で概ね1合のお米を食べていたとされています。 1石は1000合なので1日3食として333日分となります。大体1年くらいですね。 また1反という面積も1石分のお米が収穫される単位とされていました。 昔読んだ本(逆説の日本史だったかな?)の受け売りですがね。
@user-ld6gq9kw9w
@user-ld6gq9kw9w 3 жыл бұрын
現代世界のGDPと同じですよね。国力の指標になったということです。 兵糧=軍事動員力ですから。 近世前半は、新田開発の余地が大きく、石高の高度成長が続きました。 潜在的軍事力の指標としては、有用でした。 しかし近世後半、農産物の商品経済化が進むと、武器の高度化が進むと、武器は金で買うものということになり、農民に槍を持たせて足軽にしても、戦力にならなくなったわけで。 各藩の資金力が、軍事力の指標になったわけです。
@YT-lm7vf
@YT-lm7vf 4 жыл бұрын
公称石高(表高)と実生産石高(実高)があったわけですね。 江戸時代通じて農業技術進展や貨幣経済により各大名の実高は増加しましたが、基本財政難なので負担増にならないように表高は据置で報告してたようです。 ただ幕府側も実高をある程度把握していたようです。
@user-iu2dn4fn7o
@user-iu2dn4fn7o 3 жыл бұрын
いつも楽しく視聴させてもらっています。はっきりした声と分かりやすい解説で助かります✨
@AWanderingperson
@AWanderingperson 3 жыл бұрын
石高を面積と思う人本当にいるかな? 寧ろその詳細を知らない人が多いと思います。 ですので、石高を直接説明したほうが良いと思います
@toshiyam2853
@toshiyam2853 3 жыл бұрын
石高はコメ生産量なので領域人口を知る目安のひとつにはなりますね。でも兵農分離の尺度には不適当です。だって石高に比例して農業に従事する武士の数が増えるだけですから コメ売却で現金化できますが、それはどこでも同じ。常備兵力の充実度を向上させるにはコメ以外の現金収入の多寡が物をいいます。コメ生産量がゼロとカウントされた蝦夷松前藩の例で考えると良いかと
@user-jk7ui6zl4g
@user-jk7ui6zl4g 4 жыл бұрын
「天下普請」の発音が間違ってますね。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
参河屋喜三郎 本来は如何発音するのですか?
@user-od3oj1dl2w
@user-od3oj1dl2w 4 жыл бұрын
だからそうじゃなくて 1石ってどれくらいなん? 今のお米にしたらどれくらいになんの? それが知りたいんよ
@user-zp3dl3zx4v
@user-zp3dl3zx4v 4 жыл бұрын
約180㎏!
@user-go5fk3fl9x
@user-go5fk3fl9x 4 жыл бұрын
1石を米の量に表すと【180リットル】一升瓶100本です。 現在の金銭価値だと・1石は、10万円です。
@kenohzu5518
@kenohzu5518 4 жыл бұрын
1石=十升 1石=1人が1年間食べる米の量 1石=1両 1石がとれる標準的な土地の広さ=1反
@shibamofumofu4983
@shibamofumofu4983 4 жыл бұрын
薩摩の領地経営は最悪ですね。 実際は九公一民だったと言いますし、特に離島はサトウキビ以外の作付けは絶対禁止で、普段の食事もまともに食べる事が出来なかったと言います。 同じ薩摩でも大隅も元々は肝付氏を攻略して取った土地で、こちらの領地経営も最悪だったようです。 声優の肝付兼太さんも生前のインタビューで、おじいさんが明治維新を期に薩摩にいても食べていけないからと東京に逃げるように上京した。と話されていました。
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 жыл бұрын
米の一石=一反の田んぼ(一石の米が取れる田んぼが一反)=絹反物一反=1両 が江戸初期の基本的な価値観。 しかし、小判1両が江戸初期には現在の価値でおおむね10万円。 1万石で大名となりますが、 10万円(金1両)×10000石=10億円が年間の総収入。 10億円の地方自治体、、、町村、区クラス。けっこう厳しいかと? 江戸時代の300余藩の大半が3~5万石(市クラス?)の弱小自治体(藩) 100万石だと×100倍の1千億円が年間の税収となります。 加賀一国≒石川県と富山県?を1千億円で運営はできませんよね? コレが時代が下ると共にインフレが進んで幕末には1両が5万円を切りますから 反対に経費や物価は、、、 大概の藩の財政は破綻しています。
@kenohzu5518
@kenohzu5518 4 жыл бұрын
経済成長すれば、米の消費量が10倍、100倍に伸びるのではなく 主食として米を食べつつ、良い家に住み、良い服を着て、良いおかずを食べて、趣味や娯楽にお金を使うわけで 米だけを経済源にすれば相対的に必ず困窮する
@user-tf1ox9pt9k
@user-tf1ox9pt9k 4 жыл бұрын
今回の髪型かわいいです。いつも面白い話ありがとうございます。
@user-qq2ij4ue4c
@user-qq2ij4ue4c 4 жыл бұрын
正確には戦国は貫高制で、石高制は織田政権末期からですけどね。 石高=経済力というのも不正確な表現で『米の取れ高』と説明すべきではないでしょうか? 商品作物や商業収入は石高に含まれません。 米一石=人間一人が一年間で食べる米の量で、理論上生産する米のみで養える人口となります。つまり、百万石=人口百万人はいると考えるということです。 これを基にすることで、軍役や普請などの動員基準にできたということです。
@asakekakouki
@asakekakouki 3 жыл бұрын
ヤングマガジンの漫画「センゴク」から引用した情報なのですが、「米一石」は一人の兵士が朝晩お茶碗2杯分のご飯を食べたと仮定し、それに一年365日をかけたものだそうです。 そして当時の基準としては十石で2.5人分の兵士を動員できたらしいのですが、朝鮮出兵では5人分という計算をしたらしく、出兵した大名の負担が甚大なものとなったそうです。
@tigeriontigerion9112
@tigeriontigerion9112 3 жыл бұрын
石高には商品作物や商業収入も加算されてますよ
@user-vq5od8ch3n
@user-vq5od8ch3n 4 жыл бұрын
一人一年で食べる量が一石と聞いたことがある、
@user-es6rw4db9h
@user-es6rw4db9h 2 жыл бұрын
米農家なあっしとしては、1人一石食べる時代よ再びって感じです('ω')
@nazca091
@nazca091 4 жыл бұрын
石の具体的な単位、1石は成人が1年に食べる主食=兵糧の量で米150㎏であり、1石の米がとれる田んぼの面積が1反(300坪、約1000平方m)だった事 ただ田んぼの質・地力によって上中下のランクがあり、面積が絶対ではなかった 米だけでなく、麦や豆など他の穀物や魚貝類も一定の量で一石と数えた事 参勤交代で大名行列同士がすれ違う時の礼や宿泊所である本陣を使う時の優先順位、大名のランク(江戸城に入った時の席次や扱い)がこの石高や官位に応じていて、小大名などはわざと多い石高を幕府に申告したケースもあったが、当然その数字に応じた賦役も課されて苦労した事 商人から売り上げや儲けに応じて税金を取る制度が無く、ほぼ米の収穫のみに頼った武家・幕府の財政だったが、人口の増加より米の収穫量の方が増えていった事で価格が下落していき収入が激減していった事も説明して欲しかったかな
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
nazca091 松倉重政がいい例ですね
@user-qz3go1ft3p
@user-qz3go1ft3p 4 жыл бұрын
煩悩のせいで 知識が頭に入らない あきらめて てらせんに帰ります。
@user-uc3bf7nq8b
@user-uc3bf7nq8b 3 жыл бұрын
石高の内実については、大阪歴史博物館館長などを歴任した脇田修先生により、その実態が研究解明されて、論文が出ています。石高の内実は、米だけではありません。生産高です。それは商業活動も含まれています。もちろん、戦国時代以前から税金はあります。その基準を「石」として定めていました。この概念も豊臣秀吉前からあることは証明されています。また、どちらかというと、石高は西日本だったようですが、貫高制も混在していました。コメント欄でも内容に対して不満が多いので、この動画は修正が必要です。
@moto8071
@moto8071 4 жыл бұрын
さおりさん、毎回出て欲しい。ギュッとしたい!
@Japonicasian
@Japonicasian 4 жыл бұрын
お前キモイからもう来ないでいいよ
@user-fw5jy1zf7y
@user-fw5jy1zf7y 4 жыл бұрын
また、その藩で収穫された米を何らかの方法で換金しない事には経済が回りません。 ここで重要なのが米を扱う取引所。 いまの株式市場か先物取引所。 大阪の米会所には北は北海道から南は鹿児島(薩摩)迄の全国からそれぞれの米が持ち込まれて日々値段(相場)が決まっていました。 ここで問題なのが、米の産地毎に ある程度の評判、ランク付けが成されていて 当然、上級の方が高値が付きます。 同じ1石の米の値段がそれこそ雲泥の差が付きますから各藩にとっては正に死活問題。 残念な藩/産地の米(要するに不味い)は二等の下から三等(クズマイに近い) 反対に誉れ(メチャ旨い)の産地/藩の米は本当に宝物。 収量がすくなくとも十分な稼ぎが見込めます。 ぼくの淡路島は徳島/阿波藩の領地でしたが、 徳島本藩(四国)は約20万石。 片や淡路島は約5万石。 淡路島の米はまさしく天下一品のブランド米。 特に、中山間地域の粘土質の土壌の棚田で取れる米は絶品。 常に一等~特等席。 片や20万石の徳島本藩の米(四国は大体)土壌が痩せていて不味い米の定番。 ここでおかしな現象が、、、 淡路島の米をなるべく高値で売り抜いて(大阪蔵屋敷の藩士は相場師ですわ) 本藩はまぁまぁで売り上げ、 その代わりにクズ米間際?の安い米を更に買い叩いてそれを藩内に流通させていました。 淡路島の五万石が徳島藩(26万石?)を支えた大きな収益をもたらしていたという事実? 米が散々な徳島本藩は痩せた土壌を逆手にとって 藍(染料)で活路を見出だします。
@nori8074
@nori8074 4 жыл бұрын
さおりさん、歴史も詳しいし素敵です♪
@user-fe5tq4ss8o
@user-fe5tq4ss8o 4 жыл бұрын
水戸徳川家の 粉飾決算は有名である。 実際は22万石ぐらいのところを、38万石。官位も 尾張紀州より 低い。
@yuta7187
@yuta7187 4 жыл бұрын
特に謎に迫っているようには見えないが…… 例えば、「石」という単位の具体的な説明が抜けているよ。 「石とは体積の単位であり、一石は約180リットル、米の重量で言えば約150kg」とか、 明快に書けば一瞬で説明が終わるのに、何故敢えて省いているのか謎。 それに、常備軍も一万石で300人はいかない。 200~250人程度、と言われているよ。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
yuta 1万石の軍役って土地によって課せられるのが違うんじゃありませんでしたっけ?
@etacarinaenebula2359
@etacarinaenebula2359 3 жыл бұрын
宮城県の面積が佐竹氏等他の領主の面積を除いてたとしても 関東地方の大半の面積とほぼ同じくらいという説明ですが さすがに見過ごせません もう少しお調べになられた方がよいかと思います
@TamaoShimizu
@TamaoShimizu 3 жыл бұрын
100万石は現在の価値に換算すると5000億円。
@user-ni8zx1uf8k
@user-ni8zx1uf8k 4 жыл бұрын
1万石で300人?すくなよ。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
いかるがはやた 土地によって1万石の軍役が違ったはず
@user-vl2po1lh9u
@user-vl2po1lh9u 3 жыл бұрын
仕掛けないんでは無く、仕掛けられないと言った方が正しい様で、兵士から官僚に移行しちゃった?、あの秀吉君、政治的な物と、計量の単位も統一したのね。
@user-nh3hn5io9e
@user-nh3hn5io9e 4 жыл бұрын
ある意味無茶苦茶 薩摩藩は米のとれだかは約30万石 幕府公認は77万石だけどシラス台地 で米の生産には向かない土地 仙台藩は米のとれだかは約200万石 開発につぐ開発で江戸の米は仙台米 で全てまかなえると言われた程に
@TheHaimani
@TheHaimani 4 жыл бұрын
薩摩藩は琉球を介した密貿易や色々な産業(特に製鉄業)で経済力があり、米の倍と言われる生産性を持つサツマイモが実質的な主食だった事もあって、実際的な経済力は77万石をはるかに超えてたと思うけどね。
@hiropon9
@hiropon9 3 жыл бұрын
@@TheHaimani 薩摩は奄美のサトウキビでも巨額の利益を上げていましたね。 仙台藩はいわゆる俵ものと呼ばれる、干しアワビなどの海産物でも利益を上げ、経済的にはかなり潤っていたようです。
@toshis3972
@toshis3972 4 жыл бұрын
薩摩藩は籾高なので実際(精米した後)は半分位と言われていますね。コレは九州征伐後に豊臣政権が島津へ課す軍役を捻り出す為に56万石の数字を作ったと言われています。ある意味、島津への懲罰も有ったのでしょう。島津家も籾高計算で明治維新まで財政計画を立てています。後、江戸時代に琉球を支配下に置き、こちらは17万石と幕府が計上しました。但しこちらは無役(普請や軍役には含めない)としています。 薩摩藩の実高は56万石の約半分、30万石位でスタートしたと考えれば有っているかと思います。勿論、新田開発や産業振興で石高は増えて幕末には88万石を認められています。こちらも琉球分を差し引いて半分と考えれば大体有っているのではないかと。但し、幕末には徳川と島津は深い縁戚関係を結んでいて、外国(琉球)を支配しているという点で幕府が実際より高い家格を付けたがっていた面もあります。実高はなかなか分かり難いです
@cacetumi
@cacetumi Жыл бұрын
実は、1石=100リットル150キロの米は中国です。幕府時代は日本1石=1.74リットルでした。 加賀藩の面積は中国の中小型県に相当するだけである。 中国古代県:大県10万石以上、中県6万石以上、小県3万石以下。 もし加賀藩が本当に100万の中国石を持っていたら、10枚中国の大県に相当するのではないでしょうか。 1石=1.74リットルで計算すると、加賀藩100万石=2万中国石程度、小型県程度である。 なぜ単位にばらつきがあるのか。 政府は土肥萨长が倒幕し、工業化し、経済を飛躍させる能力がないことを隠したいと考えている。 実際の状況は、国の主権を英国人に売って経済の飛躍を取ったことだ。
@bombkecth
@bombkecth 4 жыл бұрын
武田信玄が侵攻を繰り返した理由がわかりますね。 甲斐は平野部が少なく石高も低い。 しかも釜無川と笛吹川の氾濫も多く、決して肥沃な国ではありませんでした。 海にも面してなく、経済は恵まれていなかった。 そのため金山開発や信玄堤、そして侵攻で他国を奪う必要性があったのでしょう。 領地を増やさなけなければ家臣は付いてきませんから。
@TheHaimani
@TheHaimani 4 жыл бұрын
領民を食わすために乱取り込みで侵略戦争を企画する。 恐ろしい話だなぁ。。。でも戦国ではそれが「名君」として支持されたんだろうが
@tomoyaokano1081
@tomoyaokano1081 3 жыл бұрын
さおりさん美人さんだなぁ歴女ですか?
@DGsoldier
@DGsoldier 4 жыл бұрын
天下普請で俺に家たててーー
@user-zj1cf5ld4z
@user-zj1cf5ld4z 4 жыл бұрын
薩摩は八公二民!?そりゃ江戸幕府怨みますわ
@toshiyam2853
@toshiyam2853 3 жыл бұрын
違いますね。農民が薩摩藩を恨むんです。身分に関係なく幕府と戦った長州が異質なんですが
@ben.k7546
@ben.k7546 3 жыл бұрын
薩摩藩などでは、二毛作とか二期作とかの関係もあったのではないでしょうか。
@DGsoldier
@DGsoldier 4 жыл бұрын
100万石=三万人動員
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
毛利輝元は改易じゃなくて減封でしょ
@user-lg8yc4cc2t
@user-lg8yc4cc2t 4 жыл бұрын
いったん、収公(幕府に領地取り上げ)したのち2国与えた形です。実質減封ですけど。(のちの例だと尾張藩の宗春公の強制隠居で収公したのち別な人に同じ領地を相続させました。)
@user-nm6oz9cr3b
@user-nm6oz9cr3b 4 жыл бұрын
周防長門を吉川に与えて気まずくなった吉川から主の毛利だったような
@cheatchanbothcheatchanboth2632
@cheatchanbothcheatchanboth2632 3 жыл бұрын
So Beautiful 😍 of Japan 🇯🇵
@nohohondensha
@nohohondensha 4 жыл бұрын
いやぁー、世界中でお米の採れ高で勢力を示したのは我が日本国だけで、日本国でお米がどれほど重要かという由来を話さな。ま、それができないからこんな動画になるんだろうけど。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
のほほんでんしゃ 世界史全くわからないのだけど、世界では何で勢力示してたの?
@nohohondensha
@nohohondensha 4 жыл бұрын
@@user-wp9jn8fg4l  日本では最も汚らわしいとしていた銭。
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
のほほんでんしゃ 知らんかった、ありがとう!
@toshis3972
@toshis3972 4 жыл бұрын
のほほんでんしゃ さん それはチョット違うとしか 元々日本でも貫高制という銭換算での生産力を表していました、世界共通です。なぜ石高制に移行したかというと、明銭(明以前も中国の貨幣)の流通量が当時の経済実態に追いつかなくなったからです。別にお米が重要だから石高制ではなく、銭が足りなくて仕方なく別の基準足りうる米換算にしたという流れです(かなり大雑把に説明しました)。更に秀吉の朝鮮出兵で明銭の輸入は絶望的になり石高制が基準となりました 江戸幕府という信頼できる政権が出来てからやっと寛永通宝が鋳造され、逆算して銀・金の価値が決まりました。極論すれば石高制は織豊政権~寛永通宝が市中流通する1600年代後半までの暫定措置で良かったのです。その後の武家、世界史的にしても稀な支配者側の困窮の原因にもなりましたしね 日本の経済史においても寛永通宝の鋳造というのはもっと注目して良い出来事だと思います
@user-wp9jn8fg4l
@user-wp9jn8fg4l 4 жыл бұрын
薩摩藩は他の土地に比べて農作物があまり育ちにくい環境だったから実際の石高はものすごく低いはずだじゃ?
@kenohzu5518
@kenohzu5518 4 жыл бұрын
実際の藩としての収入は10万両強だったのはわかってる。つまり年貢分は雑に言うと10万石相当 8公2民だから実際の石高は高いなんて言ってる場合じゃないレベル それが200万両を超える藩財政の赤字に繋がり、西郷どんでは悪役に近い調所広郷を中心とした重商主義の経済改革が起きて、幕末ではむしろ雄藩として資金面でも他藩をリードする存在になってた 米に頼ったらあかんのや
@user-or9oq4lr9m
@user-or9oq4lr9m 4 жыл бұрын
「○○まんご く」連発で何故かうれしいおぢさんw
@user-gw8dn7ct3y
@user-gw8dn7ct3y 3 жыл бұрын
今更だが気持ち悪い
@user-rm6jo3iz6j
@user-rm6jo3iz6j 3 жыл бұрын
さおりさん、ココチが良い語りべ素晴らしいですね~😀👌
@user-nl7mi3ki2b
@user-nl7mi3ki2b 3 жыл бұрын
ただ読んでるだけっす、歴女でもなんでもありません
@JJ-fw2ig
@JJ-fw2ig 4 жыл бұрын
関東圏と宮城の広さが同じは完全に過言です。そして石高=収穫見込みなのは日本史で教わるので、「多くの人が面積と勘違い」と言うのも視聴者をすこし馬鹿にしてませんか?
@marina-7207
@marina-7207 4 жыл бұрын
あきまへんな、チャンネル登録はやめときまーす
@kenohzu5518
@kenohzu5518 4 жыл бұрын
面積と勘違いしてる人なんて聞いたことないね
@higonokaze
@higonokaze 3 жыл бұрын
最後の結論が統計的根拠なしだな。
@user-ru4wn7ti2h
@user-ru4wn7ti2h 3 жыл бұрын
伊達家ですが、現在の宮城県全域の他に、岩手県南部の奥州市辺りと茨城県の龍ヶ崎市の飛び地が領土でした。 長く活動去れて居る様ですが、登録者が増えない原因が、そんな処に有るのかと思いました。
@user-jz8gh8lj7p
@user-jz8gh8lj7p 4 жыл бұрын
お疲れさまでした。石高を語る前提に貫高を説明する必要性があるかと思いますが、当時の貫高制を上手く説明出来る現在の研究者はいませんよね。 その曖昧な貫高と石高の違いに立ち向かったのが、かの有名な嫌われ者「石田三成」だったのが日本の経済発展になっているが林先生は知っていますかねw そもそも、貫高制度から石高制度の移行するのにどれだけの時間がかかってしまったのか?ざっと鎌倉・室町から江戸までですから各所が勝手な事をしていたのです。 実際に江戸時代になってからも例えれば旗本の大岡越前は一万石(一年間に米俵が一万俵)が相場ですが金銭も幕府から授かっておりますので実際の禄高は計れません。 しかしながら、米は腐ってしまうから金銭に替える必要があるので即、金銭に換える方が実状です。鎌倉から江戸の相場で言えば二八蕎麦=十六紋が目安かもしれません。
@jfnf7536
@jfnf7536 3 жыл бұрын
ってことは石田三成はやはり有能
@user-ux6dm4ft7c
@user-ux6dm4ft7c 3 жыл бұрын
万石が単位じゃないから。
@user-ec2ey2ci8i
@user-ec2ey2ci8i 4 жыл бұрын
中身よりも可愛いからまずポチだわな(笑)
@user-nl7mi3ki2b
@user-nl7mi3ki2b 3 жыл бұрын
ただ読んでるだけっす
@kyotodoll4636
@kyotodoll4636 4 жыл бұрын
さおり様🙇🙇🙇こんにちは🙇🙇🙇 今日も美しさにワクワクですm(__)m
@user-nl7mi3ki2b
@user-nl7mi3ki2b 3 жыл бұрын
ただ読んでるだけっす
安土城 信長様の夢の城
14:22
歴史の細道
Рет қаралды 173 М.
戦国時代の合戦の費用ってどれくらい?
11:37
歴史の細道
Рет қаралды 58 М.
Despicable Me Fart Blaster
00:51
_vector_
Рет қаралды 27 МЛН
39kgのガリガリが踊る絵文字ダンス/39kg boney emoji dance#dance #ダンス #にんげんっていいな
00:16
💀Skeleton Ninja🥷【にんげんっていいなチャンネル】
Рет қаралды 8 МЛН
Secret Experiment Toothpaste Pt.4 😱 #shorts
00:35
Mr DegrEE
Рет қаралды 10 МЛН
КАК ДУМАЕТЕ КТО ВЫЙГРАЕТ😂
00:29
МЯТНАЯ ФАНТА
Рет қаралды 9 МЛН
あまりにも空しい改易・減封となった大名たち
11:48
歴史の細道
Рет қаралды 150 М.
【安土桃山時代】168 関ヶ原の戦い前夜 秀吉死後の豊臣政権【日本史】
8:19
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 93 М.
【江戸時代】171 初期徳川政権と二元政治【日本史】
11:27
YouTube高校 / 日本史・世界史
Рет қаралды 126 М.
お宝を探せ!戦国の埋蔵金伝説①
19:32
歴史の細道
Рет қаралды 156 М.
関ヶ原勝利の後、家康はなぜ14年も待ったのか?
13:41
歴史の細道
Рет қаралды 400 М.
日本陸軍の優秀だった戦車5選
17:41
歴史じっくり紀行
Рет қаралды 34 М.
新説・関ヶ原の戦い  Battle of Sekigahara
15:02
合戦歴史
Рет қаралды 417 М.
МЫ ПОХОДУ ЧТО-ТО НАПУТАЛИ
0:20
МАКАРОН
Рет қаралды 8 МЛН
我说我不是故意的,你们信吗
0:25
侠客红尘
Рет қаралды 25 МЛН
Good job hero. #shorts #fyp
0:20
Gbeckett12
Рет қаралды 52 МЛН