戦後80年 硫黄島に今なお残る「戦争」

  Рет қаралды 381,886

日テレNEWS

日テレNEWS

Күн бұрын

東京から南へ約1250キロ。太平洋に浮かぶ硫黄島では太平洋戦争の末期、80年前の1945年2月から1か月以上も激戦が続き、日本軍守備隊ほぼ全滅。日本兵は約2万2000人が、アメリカ軍兵士も、約7000人が亡くなりました。
1968年に日本に返還された後も火山活動などを理由に「一般住民の帰還は困難」とされ、自衛隊の基地が置かれています。民間人の自由な立ち入りが制限されるその島には、激戦の爪痕と過酷な環境がそのまま残っていました。詳しくは動画をご覧ください。(撮影:2024年6月)
◇メンバーシップ「日テレNEWSクラブ」始まりました
月額290円で所属歴に応じ色が変化しステータスアップしていくバッジ特典や、ライブ配信のチャットで使えるスタンプなどの基本機能が特典となります!!
/ @ntv_news
◇日本テレビ報道局のSNS
X  / news24ntv
TikTok  / ntv.news
Facebook  / ntvnews24
Instagram www.instagram....
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
news.ntv.co.jp/
#日テレ​​ #ニュース ​​#硫黄島 #小笠原 #東京 #自衛隊 #海上自衛隊 #太平洋戦争 #第2次世界大戦 #WW2 #旧日本軍 #米軍 #アメリカ #立ち入り禁止 #絶海の孤島 #高射砲 #遺跡 #戦争遺産 #戦後80年 #防衛省 #平和 #硫黄島ツアー

Пікірлер: 166
@island_star_s61a-dn7jy
@island_star_s61a-dn7jy 7 күн бұрын
海上自衛官だった頃、ここに勤務しました。25年以上前ですが、当時の年配隊員の方から貴重な証言を聞きました。 その方は1968年に硫黄島が日本に返還になる直前、先遣隊として初めて派遣された海上自衛官のうちの1人でした。当時の哨戒機P2V-7で、米軍が管理していた硫黄島の飛行場に降り立ったとき、その惨状に衝撃を受けたそうです。島中に無数の人骨が放置され、駐機場や居住地区の道路脇にすら、人骨が散らばっている状況でした。それらは皆、硫黄島を守るために戦った日本兵達の骨だと思うと、悲しくて、悔しくて、だが自分たちは「現状を調査し報告するのみ」「遺骨があっても手をつけてはならない」と命令されていたので、涙をのんで見ているしかなかった、と語っていました。 戦後硫黄島を占領していた米軍は、自国の兵士の遺体は手厚く本国に移送しましたが、敵だった日本人の遺体については何の敬意を払うことなく放置していました。沖縄と異なり日本人が全くいない状況だったため、遺体はそのまま20年以上にわたって放置され、遺骨となって地面に散らばっている状況でした。 日本に返還された後、厚生労働省による遺骨帰還事業が本格的に行われ、回収可能な遺骨については、手厚く日本本土に移送されています。しかしながら、誰の遺骨かはもう分かりません。それに、いまだ1万人の方の遺骨が、この小さな島に眠っています。 日本のために命を賭けて戦った方々に対する敬意を、日本人として忘れないようにしたい、そう思っています。
@しずちゃんトム
@しずちゃんトム 5 күн бұрын
長い間お疲れ様でした。自分は先月成人式に参加した20歳の大学生です。自分は個人的に先の大戦、特に海軍に関する本を多く読んでいるものです。一昨年靖国神社、去年は知覧と鹿屋に1人で行きました。ヒットした映画の影響かもしれませんが、案外若い世代の人がたくさんいたのが印象的で、戦争の記憶が次世代に受け継がれているのではないかと感じました。多くの本を読んでいく中で、最近特攻とは何だったのかとよく考えます。あの時代を生きた人にしか分からないことかもしれませんが、そもそもは大西中将が戦争を辞めさせるために特攻を提唱したことを知り、指揮官にも苦悩があり、日本人の特徴もあって始められた作戦だったのではないかと思います。今年は戦後80年。当時を戦った人が本当に少なくなります。今の日常があるのは命をかけて国や愛する人を守ろうとした人達がいたという事を忘れずに生きていきたいです。
@kirisame-marisa737
@kirisame-marisa737 5 күн бұрын
でも政府はここを何もしない。 後世に伝えようともしてない。 自衛官とし国への奉仕ご苦労さまでした。
@ワカキノコ
@ワカキノコ 4 күн бұрын
こんなコメント書く人々はなくなった人たちに申し訳ないとは思わないか。 天皇制により有利な条件で戦争を終わらせるためにどうせ負け戦だったことを長引かせ、日本の民衆を苦しめた栗林指揮官(もちろん彼は上部の考えをよく読み取ったことにすぎないが)。 後、部下を特攻させ、その案を受け入れた上部により半分強制的に特攻しなければならなかった若い操縦士達に恥ずかしくて腹を切った大西中将。 何のため日本の多くの命が失われたか忘れたまま「守るたまに」だけにハマる人が多くて恐ろしい😅
@SASUKE-il1go
@SASUKE-il1go 3 күн бұрын
長期のお勤めご苦労様でした。ここは永遠に忘れてはならない我々日本人の指標となる場所です。
@rsuz4845
@rsuz4845 3 күн бұрын
@@kirisame-marisa737政府が何もしないということではないです。
@ILLITモカファン
@ILLITモカファン 7 күн бұрын
たった80年前にここを切羽詰まった思いで、家族を思いながら駆け回っていたと思うと居た堪れない。
@sy-de9lw
@sy-de9lw 6 күн бұрын
それは米軍も同じやで
@yushi-sama01
@yushi-sama01 2 күн бұрын
​@@sy-de9lwそれはちょっと違うと思うよ😅
@aoi-q8g1p
@aoi-q8g1p 7 сағат бұрын
今この現代にこの瞬間にもウクライナでそれが起きているのが本当にありえないよ…
@sy-de9lw
@sy-de9lw 7 сағат бұрын
@@yushi-sama01 一緒だろ。  米軍にも家族いるし
@imamurazinniti
@imamurazinniti 7 күн бұрын
3日で陥落すると言われてていたが、1ヶ月も持ちこたえ日本軍は玉砕し、米軍は日本軍の戦死傷者を上回る犠牲を出した戦い。この戦いで亡くなられた日米双方の兵士に追悼を捧げます。
@のん-g2n9i
@のん-g2n9i 7 күн бұрын
続々と上陸する米軍を前にどんな思いで邀撃したのだろうか・・兵士達の事を思えば胸が痛む。 黙祷🙏
@遠藤靖-r7j
@遠藤靖-r7j 7 күн бұрын
尊い命との引き換えに現在の平和があると思います。 胸がつまります。
@どんぐり坊や-l1c
@どんぐり坊や-l1c 6 күн бұрын
僕のおばあちゃんが硫黄島の島民でした!島民は母島に疎開に出されたと聞いており、昔は七面鳥なども生息していたと聞きます。叔父が高齢になってきたため、島への慰霊巡拝を引き継ぐ形になりました。島へ行けた際には日本国民を代表して手を合わせて参ります。
@zarunoki7345
@zarunoki7345 5 күн бұрын
(`・ω・´)ゞ
@m-op5gl
@m-op5gl 2 күн бұрын
七面鳥居ますよ。持ち込まれたものらしいですが、野生化しています。現在はアメリカから持ち込まれた猫が多いそうです。
@witchsensus
@witchsensus 15 сағат бұрын
硫黄島に慰霊参拝出来ずとも、感謝の誠を捧げ 祈っている人々が少なからず居ることを、英霊の皆様にお伝えいただきたいと思います。 宜しくお願い致します。有り難う御座います。
@m-op5gl
@m-op5gl 14 сағат бұрын
@@witchsensus 承知致しました。戦争のことはもちろんですが、島民の皆様の悲劇も胸に刻んでおります、ご返信ありがとうございました。
@ピコピコハンマー日本製
@ピコピコハンマー日本製 5 күн бұрын
昨年、仕事で行くことができました。元から戦争については色々映画等で見たりして好きでした。 硫黄島からの手紙を見ていたので、惨劇は知っていた上で色々見ることができました。 中でも、地下壕の暑さは信じられなかったです。あの中で耐え戦っていたと思うと凄まじい精神力だったと感じると共に、感謝しかありませんでした。 戦争が本当にあったんだと実感する一方、硫黄島は海も穏やかで時間がゆっくり流れる、素敵な島でもありました。 あの時戦争をしていた方と、同じ景色を見ていると思うと、色々思うところもありましたね。 改めて、戦争の悲惨さを感じまた、今日の日本の平和のありがたさを痛感しました。 この、素敵な日本を日本人がいつまでも守れることを祈るばかりです。
@Kemorin_yellow
@Kemorin_yellow 15 сағат бұрын
祖父が戦死しています。昨年の渡島した際 映って説明されている幹部(たぶん2佐)が一緒に回ってくれました。 塹壕・唐辛子・月下美人の話など。。。 ほぼ一年ぶりにKZbinで拝見、元気そうで何よりです。 硫黄島の隊員の方には歴史や先人を大切に思って 任務と活動をしていただき感謝しております。 渡島の際、周りを見ても私は孫として一番若い年代だと思います。 (祖父は父に会わずに戦死したため) 国の施策として渡島できるのは「孫」までです。 政府には、後世に伝えるため「ひ孫」世代にも門を開いて欲しいです。
@Mogoktan
@Mogoktan 6 күн бұрын
祖父が小笠原兵団でした。当時は硫黄島の配属では無かったので生きて帰ってきましたが、トーチカや塹壕設営の話しは聞いた事があります。 戦争末期は武器の弾や食糧を殆ど硫黄島へ送ってしまった為、飢えと病気と闘いながら、戦う弾も無い状況で、米軍戦闘機、爆撃機、巡洋艦の艦砲射撃に耐えたそう。 18~19歳の年頃でライフル持って、ケガと病気で周りの人たちが次々と亡くなっていく状況。そして食べ物も無い、戦う弾も無い、それでも対峙しなければならない数え切れない米軍機と巡洋艦。自分に明日は無いかもしれないと覚悟し、米軍上陸の恐怖を感じながら過ごす毎日。本物の戦争体験談は、映画やゲームより過酷です。 米軍の上陸作戦があったときに、祖父は運良く硫黄島に居なかっただけ。一緒に塹壕を掘ったであろう、海軍の25ミリ機関銃を運んだであろう人たちは生きては帰れなかったのを思うと、戦争の記憶は語り継いで欲しいです。
@Reina-chan-e
@Reina-chan-e 7 күн бұрын
水際のトーチカに潜んで攻撃開始の合図を待った兵士はどんな気持ちだっただろうか。
@user-a6m2zero
@user-a6m2zero 6 күн бұрын
そいつらは海軍の部隊で、水際はやめろと栗林中将が言ったのにも関わらず水際して速攻で散った
@kazukazu800
@kazukazu800 6 күн бұрын
フラッグを掲げたアメリカ軍6人の内3人もこの写真の後に硫黄島で亡くなってると考えるとどれだけ激戦地だったか分かる
@黃彥傑-c1s
@黃彥傑-c1s 5 күн бұрын
私のおじいちゃんは台湾人です。昭和19年2月軍属として、南洋のヌンホル島へ配属された。 20年の一月、連合軍に降伏し、カウラ捕虜収容所に入ってた。 今は本当にヌンホル島にいきたいと思います、、、
@htanaka5
@htanaka5 4 күн бұрын
カウラと聞くと「カウラの突撃ラッパ」が思い浮かびます。
@kyus6905
@kyus6905 3 күн бұрын
手を合わせずしては見ていられない貴重な動画だと思います。
@島津豊久-h4s
@島津豊久-h4s 3 күн бұрын
この美しい青い海と空を、当時の人達はどんな思いで見ていただろうか……地元に帰りたかっただろう、家族に会いたかっただろうに……
@テレビひでやん
@テレビひでやん 7 күн бұрын
日米の硫黄島の戦いで亡くなられた方々に哀悼の意を。安らかにお眠りください。合掌。
@tt.legendf6109
@tt.legendf6109 7 күн бұрын
硫黄島と言えば、渡辺謙さんの映画予告での台詞を思い出します。 我々の子供らが1日でも長く、日本で安泰に暮らせるなら、この島で戦う1日には意味が有る。
@h.6319
@h.6319 4 күн бұрын
史実を学生時代に真剣に勉強していなかったのが悔やまれます。
@TOMO-e1y
@TOMO-e1y 7 күн бұрын
過酷な環境下でありながら劣勢な兵力で果敢に戦い続けた先人達には頭が上がりません。 未だ回収されてない遺骨が多くあると言います。1日でも早く遺族の方々に届くことを祈っております
@アゴなしゲン-j3s
@アゴなしゲン-j3s 7 күн бұрын
まだたった80年しか経過してないんだよね 文明の進化が早すぎる そして価値観の変化も早すぎる
@kingh5233
@kingh5233 4 күн бұрын
願戰歿者安息,後世永遠銘記教訓、珍惜和平,告慰犧牲的英靈們。 我的家族長輩,爺爺的弟弟,也參與了當年的日本南洋諸島守備並犧牲了,看了影片對當年戰鬥的慘烈,有所感觸。
@ダンダダン-o9n
@ダンダダン-o9n 6 күн бұрын
豪の中は灼熱だったのか…こんな所で戦ってたなんて…戦争って悲惨な結果と歴史しか残さない
@Hirohito1020
@Hirohito1020 6 күн бұрын
仕事で訪れたけどここは本当に時が止まったかのようでしたね。 高射砲やシャーマン戦車それと壁画がありましたが、壕の中は本当に灼熱で長くは滞在できなかったですね。 夜は夜で街灯もないので星空がすごく綺麗でしたが、妙な静けさがあってとても怖かったですね。
@tml6649
@tml6649 5 күн бұрын
当時の方々が今の日本を見たらどう思うのだろうか。
@witchsensus
@witchsensus 15 сағат бұрын
こんな日本にする為に戦ったのではないと失望されておられる事でしょう。 本当に申し訳ないと思っております。
@希望丸
@希望丸 4 күн бұрын
若くして戦士として現地に派遣され、日本国の為に全力で戦い命を無くした若者達 時代が悪かったと一言では言えない無残な時代 今の時代に生まれ、平和な生活を送っている我々には感謝の気持ちしか思い浮かばない
@タロキチ-i6d
@タロキチ-i6d 5 күн бұрын
2019年に仕事の関係て1ケ月行きましたが実際見て凄い所に来たなと思いました😮 とても貴重な経験でした😊
@yumi-xm8ju
@yumi-xm8ju 4 күн бұрын
祖父が硫黄島で亡くなりました。 昨年日米合同慰霊祭に参加しました。 今では、花が咲き、木の実もなっていたりと過去が想像できませんが 所々に残る砲弾の跡や武器などを見ると胸が痛みました。
@右京-k8p
@右京-k8p 7 күн бұрын
献花したり歴史を学びに上陸できたらいいのですが 観光目的で上陸して荒らされるよりて気もしますね。
@テレビひでやん
@テレビひでやん 7 күн бұрын
@@右京-k8p さん 硫黄島の物を持ち帰っては駄目らしい。港もないのでは受け入れ不可。
@user.Komatuna
@user.Komatuna 7 күн бұрын
観光目的ならアメリカ軍のコスプレをした人達が五星紅旗とか星条旗を掲げそう
@ねもっち-m9g
@ねもっち-m9g 4 күн бұрын
こんな貴重な映像をありがとうございます。
@incursus1401
@incursus1401 3 күн бұрын
love to japan from Germany - interesting video
@mtakahiro1306
@mtakahiro1306 6 күн бұрын
日本人として一度は行きたい場所ですが、上陸できるのは関係者と自衛隊と聞きます。
@SASUKE-il1go
@SASUKE-il1go 3 күн бұрын
私も30年前に陸上自衛隊を除隊した者です。言葉が上手く見つかりません… でも、これだけは言えます。「絶対諦めてはいけない」私も、死んでいった先輩諸兄の方々の想いを無駄にしてはならないと、改めて思います。
@冨田健作-r6z
@冨田健作-r6z 4 күн бұрын
栗林中将他硫黄島でアメリカ軍と戦われた人達に感謝します貴方達のお陰で今の平和な日本がありますこの国を中国人や韓国人に汚されない様天から見守っください
@グク-d7g
@グク-d7g 7 күн бұрын
米兵もこんなに応援来てくれてるんだから簡単に攻め落とせるだろうと思ってたら周りがバタバタ死んでくし、上陸までに時間がかかるから怖かっただろうなぁ
@はる-j9l
@はる-j9l 2 күн бұрын
これを見ると、戦った人達は、どんなに家族や国に帰りたかったか、またどんなにお水をほしかったか、よくわかります。犠牲になった方々今のような平和な世の中にして頂いてありがとうございます。
@玉上英治
@玉上英治 3 күн бұрын
合掌🙏
@たくらんけ-z7y
@たくらんけ-z7y 2 күн бұрын
本当に合掌しないと報われない気がします。実は自分の父方の親戚で硫黄島で戦死された方がいまして、20年前に親父と叔父と自分で硫黄島に行って慰霊碑に刻まれた親戚の名前を見つけて、合掌しました。硫黄島で戦没された全ての方々へ、今日本に生きている全国民は、この方々の尊い犠牲があって今の日本が成り立っている事を未来永劫忘れてはならないと思います。この場を借りて、先の大戦で亡くなられた全ての方々に、安らかなる事を願っております。合掌。
@かずたろ-v6i
@かずたろ-v6i 3 күн бұрын
国や家族を守るために戦った兵士の方々へ花束と敬礼を。今の日本は彼らが思う国になれてるのかな…
@男の身体でいる事が嫌
@男の身体でいる事が嫌 Күн бұрын
摺鉢山山頂での海自隊員の方の「怖かっただろうに」の一言が印象深く残りました。 この島で戦い亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。
@チーコ先生
@チーコ先生 7 күн бұрын
すごい映像だ
@user.Komatuna
@user.Komatuna 7 күн бұрын
2:34 65度ってのは稼働中の蒸気機関車の近くに居た時と同じ温度です
@すぎまる
@すぎまる 4 күн бұрын
昭和から平成に移り変わる頃に硫黄島に訪れ、遺骨収集活動に携わった人から聞いた話です。 硫黄島では島中に日本軍兵士が掘り進めた地下壕が張り巡らされていて、壕の中は火山性ガスと40℃以上にも及ぶ高温のため、新たな壕の入り口を発見しても入り口から十数㍍奥へ進むのが限界だったそうです。 それでも何体かの遺骨を回収出来たそうなのですが、壕の入り口付近の遺骨には決まって頭蓋骨が無かったそうです。 話によると、米兵が白骨化した頭蓋骨だけを拾い集めては自国へ持ち帰り、自室のインテリアにして飾っていたり、頭部の部分だけを残してタバコの灰皿代わりに使用していたそうです。 当時、白人以外は人とは思わない思想の表れからか、米兵からしても「狩った獲物の一部を持ち帰って何が悪いんだ?」的な思考だったかもしれませんね。
@ふーみん-b8w
@ふーみん-b8w 6 сағат бұрын
命をかけて戦った兵隊さん達が今の日本を見たら何を思うのだろう。
@本田晴生-w6w
@本田晴生-w6w 7 күн бұрын
ウチの爺さんの兄貴😢北海道出身で 今は、第七師団の史料館に居ます😢 海軍の整備兵だったからスパナ持つ手に慣れない小銃で😢しかし北海道出身だったから酷暑の硫黄島じゃ、北海道の雪やら氷が恋しかったかなぁ😢 行けたならば、北海道出身だから北の誉と、北海道のシャッコク冷やした水を飲ませたいなぁ😢きっとこれだけ飲めたならば死んでも構わない❗って 思うかも😢あと出来たら😅暖かいご飯に、猫でも跨いでいく様な😅 塩っぱすぎるネコマタギの塩鮭備えたいなぁ😅きっとこれだけでご飯三杯 食べれる😊って叔父さん言うだろうなぁ、ついでにベコ餅なんか備えたりしたら😅北海道出身の兵隊達は群がってくるかなぁ😅ニシンの焼いたやつが食べたい❗数の子も食べたい❗って来るかなぁ😢
@kazuu888
@kazuu888 7 күн бұрын
絵文字の多さに笑った
@最期の閃光
@最期の閃光 6 күн бұрын
絵文字多すぎて、内容が良いだけに損してますね
@pp-vg5ci
@pp-vg5ci 2 күн бұрын
😢😢😢😢😢😢😅😅😅😊😅😅😢
@04ユウト
@04ユウト 6 күн бұрын
陸自だけどいつかは訪れたい
@V31-u7u
@V31-u7u 6 күн бұрын
自分はラーメン屋だけどいつかは訪れたい
@jpn7681
@jpn7681 6 күн бұрын
自分は鉄道屋だけどいつかは訪れたい
@kaniani1975
@kaniani1975 6 күн бұрын
兵隊さん、日本もアメリカもみんな家族が居ただろう。こんな地で死にたくなかっただろう。
@kka7130
@kka7130 5 күн бұрын
いつか訪れてみたい場所です。
@melodicsinfonia7685
@melodicsinfonia7685 4 күн бұрын
心臓がぎゅーっとなりました。 黙祷🙏
@MikoMemezawa
@MikoMemezawa 2 күн бұрын
心よりご冥福をお祈りします 安らかにおやすみください
@lo_ing
@lo_ing 6 күн бұрын
掘られたが壕を見て、修学旅行の平和学習で沖縄のガマを案内して頂いたことを思い出しました。 大変な思いだったんでしょうね。
@森のたかぞう
@森のたかぞう 3 күн бұрын
それでも戦争する国が近くにたくさんある現実! これが日本だったと言われない対策をしてほしい。
@yuri-wz5mm
@yuri-wz5mm 6 күн бұрын
硫黄島や南鳥島で働く海上自衛官大変だ…
@nekochan7535
@nekochan7535 4 сағат бұрын
当時の方が今の日本を見たらどう思うのだろうか。
@nosam_eerht
@nosam_eerht 7 күн бұрын
海と空がとても綺麗ですね 両軍が戦い合った当時も綺麗だったんでしょうね 自然は変わらないのに人間だけ傷つけ殺し合ったんですね 皮肉にもその点は80年経過した今も変わらないんですね…
@孤高のK
@孤高のK 6 күн бұрын
確かに、景色は何も変わらない砲弾の跡でボコボコになっても、いつかは草原になるし、地形は変わっても空の色までは変わらないの、なんか…感慨深いなぁ…(語彙力喪失)
@mosy147.
@mosy147. 3 күн бұрын
日米軍ともに、、、何を思ってここで戦っていたのだろう..。 国のため?軍のため?家族のため?自分のため? 今で言う「モチベーション」 がどこにあったのか? 聞いてみたい。。。
@uyayanano
@uyayanano 2 күн бұрын
硫黄島に一度行ってみたいです。
@user-in4gd3ll7d
@user-in4gd3ll7d 5 сағат бұрын
とてもフラットな 冷静なコメントでした アメリカ本土 興奮状態なのでれいせきさを失って 仕方ない状態ですが なんとか挽回して欲しいです
@クニク研究員
@クニク研究員 20 сағат бұрын
地熱で熱いというのは初めて知った 映画でも描かれていなかったような
@Toko_G
@Toko_G 20 сағат бұрын
日本国民として、一度は行ってみたい場所です。一般人は上陸出来ないとの事ですが、年間100人でもでも、一般国民が慰霊をしに行ける様にして頂けたらな…と思います。英霊が守って下さったお陰で、今の平和がある事を、感謝しています。
@徹阿部-u6i
@徹阿部-u6i 3 күн бұрын
今よりももっと日本国民の連帯感が強かった時代、本土の日本国民を1分、1秒でも永く守ろうと、栗林中将以下の将兵が戦い、玉砕した。その気持ちに感謝してもしきれない。硫黄島の名を聞くと、涙が自然に流れる。ここを守ろうとしてお亡くなりになった英霊たちは、今の我欲の強い、守銭奴の国会議員、官僚、身勝手、独善的主張を繰り返す子孫の日本人をどう思うだろうか?
@かたまん-t6v
@かたまん-t6v 7 күн бұрын
こんなところまで行って戦って穴の中まで攻められて、怖かったろーな
@USER_KERNEL_MUSUKA
@USER_KERNEL_MUSUKA 3 күн бұрын
当方が訪れた時には、基地の施設工事等があり 民間の業者(鹿島建設等)も島に滞在していました 工事関係者の方々と仲良くなり 島内を案内してもらったり オフの時は車を借りて あちこちを散策したりしました 最も仕事で訪れていた為、報道機関の様に 細部まで周る事は出来ませんでしたが・・😑 厚労省による遺骨収集が入った壕も 多数ありましたが、未だに手付かずの 物もかなり存在していました
@クニヲ-g3m
@クニヲ-g3m 3 күн бұрын
この動画の様に歴史の真実を伝える民放に戻ればTV離れは食い止められると思う。
@UNKNOWN-t1b4z
@UNKNOWN-t1b4z 6 күн бұрын
遠く内地から水も無く地獄の様な環境化に身を委ね、祖国を思い家族を想い散っていった英霊 ここだけでは無いが、国の為に殉じた彼等の御霊安らかにと願うばかり
@長門雪男
@長門雪男 4 күн бұрын
つい最近の動画に、これだけ生々しい当時の雰囲気を感じる遺物が映っていて驚きました。 あの映画まんまの洞窟、すべて人力で掘った恐ろしい雰囲気、頼りなさそうな貧弱なトーチカ、できれば栗林中将の部屋の中も見てみたかったです。
@井出聖矢
@井出聖矢 5 күн бұрын
戦闘時は毎日のように摺鉢山が落ちたり落としたりの繰り返しだったみたいです
@GALANTFORTIS
@GALANTFORTIS 3 күн бұрын
介護職の仕事柄、元兵隊の利用者と話す機会多い。お婆さんだったけど自分が生まれる前に父が硫黄島で戦死したって利用者が居た
@gunharpoon5038
@gunharpoon5038 6 күн бұрын
摺鉢山の映像、まだ兵隊さんが守っていらっしゃる様ですね 安らかにとは、成らぬか
@らふしゑ
@らふしゑ 7 күн бұрын
こんな所ならそりゃ幽霊出るわ そしてそれ鎮められた上皇陛下は凄いとしか言いようがない
@最期の閃光
@最期の閃光 6 күн бұрын
陛下は本当に凄い御方です。 昭和天皇も素晴らしい御方でしたが、やはり血族と感じます。
@山田一郎-h1z
@山田一郎-h1z Күн бұрын
一部の航空部隊が決死隊となって硫黄島を攻撃、体当たりにより敵艦に大損害を与えた。
@山本有三-x9i
@山本有三-x9i Күн бұрын
50年近く前に掃海母艦はやせで、それこそ訓練に行ったのだが、ここまで火山活動が活発ではなかった、少し怖いな。😮
@みつぎひろ
@みつぎひろ 7 күн бұрын
医務課壕は最も深い地下3階なのですよね。ちなみに、野口巌さんがこの医務課壕から生還して書籍にしてます
@nekosama0326
@nekosama0326 6 күн бұрын
この映像に映っている医務科壕は北地区にあり海軍の所管だった所で、野口さんは東地区にある陸軍の混成第2旅団野戦病院壕にお勤めだと思われます。
@42kamijo
@42kamijo 5 күн бұрын
摺鉢山山頂がすごく綺麗
@由美子森本-i4i
@由美子森本-i4i 7 күн бұрын
アメリカはこの硫黄島をどうしても手に入れたかったそうですね~。グアムからだとあまりにも遠いし燃料も足りなかったそうです。
@user-yamiecat
@user-yamiecat 6 күн бұрын
マリアナから本土へ向かうB29のエスケープ基地の役割です
@ta-wc1zb
@ta-wc1zb 5 күн бұрын
ここは住所は東京都なんだよ
@五十嵐秀雄-k3d
@五十嵐秀雄-k3d 3 күн бұрын
私は気象庁の仕事で、硫黄島に一年いましたが、島は歩かしてくれません、いつも宿泊にいてうまい食事を食わしてくれました。
@井上直哉-b9b
@井上直哉-b9b 3 күн бұрын
栗林忠道陸軍中将は、 戦死直前に特旨により、 帝国陸海軍最年少の大将に昇進。 従って、『栗林陸軍大将』。
@肉食強弱
@肉食強弱 7 күн бұрын
死ぬまでに一度訪れてみたい。(なかなか条件が厳しいけど)
@sy-de9lw
@sy-de9lw 6 күн бұрын
自衛官なればいいじゃん。行けるよ
@k.m3093
@k.m3093 2 күн бұрын
若ければ自衛官、海自が可能性が高いかな。けっこう年いってるなら、遺骨収拾団に入るしかないね。
@pinchan5364
@pinchan5364 4 күн бұрын
パシャパシャ撮ってる記者たちは業務って感じで興味なさそう😢
@天道観測衛星
@天道観測衛星 4 күн бұрын
戦争ではなく、防衛。
@user-mz8zn5yx6z
@user-mz8zn5yx6z Күн бұрын
何故、もっと早く遺骨収容が出来なかったのか、しなかったのか知りたい。
@富雄川瀬
@富雄川瀬 5 күн бұрын
将来的に、戦争博物館にしたらと思います。アメリカ、日本の戦死者の墓標を一人づつ建て、その悲惨さを残すべきです。
@草加少佐
@草加少佐 6 күн бұрын
線香のにおいがしそうだな
@ドンドンペリペリ
@ドンドンペリペリ 5 күн бұрын
こんな無惨な闘いをして、なおかつ原爆を2発も落とした国と仲良し小好しやっている日本は異常だなと最近思うようになったわ。
@ilovehebuban
@ilovehebuban 10 сағат бұрын
硫黄島で眠る旧日本軍の隊員達を起こしたら可哀想だけど、大砲やら戦車とか残ってるんだ。旧日本軍の霊は見守ってるのかな
@MUKHBIT_SOFFAN
@MUKHBIT_SOFFAN 7 күн бұрын
Apakah kalian tidak ingin mereview lubang Jepang yang berada di Bukittinggi, Provinsi Sumatera Barat Indonesia? Saya rasa tidak jauh dari kota Padang. Mungkin membutuhkan waktu sekitar satu jam atau lebih ke terminal Aur kuning. lubang galian dari pasukan Jepang itu kini telah menjadi lokasi wisata dan hampir berdekatan dengan benteng fort de kock peninggalan Belanda.
@もりたともゆき-k8h
@もりたともゆき-k8h 4 күн бұрын
地熱で大変のね。米帝の、艦砲射撃よりも、挙げ句に、火炎放射だもの、まだ、痕跡は、残ってるのね。
@LordofEdinburgh
@LordofEdinburgh 6 күн бұрын
安らかに眠れ
@BIGBOSS-o4o
@BIGBOSS-o4o 7 күн бұрын
硫黄島からの手紙
@gingahayabusa3510
@gingahayabusa3510 4 күн бұрын
民間人として基地内で数週間働いたことがあるが売店を利用できる時間が短すぎて案内してもらった時に1度しか利用できなかった。日用品や嗜好品の購入は離れた場所にある建設業者エリアまで行くはめに・・ そこも時間制限はあるが仕事終わりの時間帯だから各段に利用しやすかった。
@Joe-n5y
@Joe-n5y 7 күн бұрын
遺骨収集が進んで無いんですよ。本土に返してください。
@joe-g5e4m
@joe-g5e4m 6 күн бұрын
ここは東京都小笠原村
@システム茨城人
@システム茨城人 6 күн бұрын
遺骨収集は行われています、ただ見つけるのが難しい状況です
@一般旭日旗ニキ
@一般旭日旗ニキ 5 күн бұрын
0:19 これは戦後に意図的に設置した船だぞ。大戦中のやつではない
@けけソード
@けけソード 6 күн бұрын
2月は寒い?
@ぽんすぽーん
@ぽんすぽーん 3 күн бұрын
安倍首相が硫黄島に訪れて戦没者の方々に対し土下座されていたシーンをみてグッと込み上げてきたものがあったのを思い出しました。
@りょうせ-t2f
@りょうせ-t2f Күн бұрын
ワイは今でもおるで
@たらちーら
@たらちーら 5 күн бұрын
大日本帝国万歳!
@hohojojo932
@hohojojo932 3 күн бұрын
ここ行けないの?
@1357-u8u
@1357-u8u 4 күн бұрын
写真を撮ることばかりに熱心になっていて、果たして慰霊の気持ちはあるのでしょうか。違うんじゃないでしょうか。
@山田治-c6u
@山田治-c6u 3 күн бұрын
動画を見て、犯罪心理についての理解が深まりました🧠
@loststk6952
@loststk6952 6 күн бұрын
空自や海自の人が硫黄島に単身赴任したら手当含めて月の給与50万以上もらえるらしいね
@m-op5gl
@m-op5gl 2 күн бұрын
そこまで貰えませんね苦笑
@佐藤佐藤-g5u
@佐藤佐藤-g5u 7 күн бұрын
結局戦争ってなんの為にやったの? 日本を乗っ取ってアメリカにするとかいう目的なら分かるけど戦後も日本は日本だし何が目的だったの?
@levienkon
@levienkon 7 күн бұрын
いい質問ですね。 アメリカは真珠湾が日本に攻撃されたから本気に戦争してた。 が、日本はなんのために真珠湾を攻撃したのか? それはアメリカの制裁を受けていたから。 ではなぜ制裁したのか? それは日本がアジア諸国で戦争をして領土拡張していたから、要する侵略だったよ。 戦後も日本は日本だしじゃなくて、アメリカは日本を戦争前の日本に戻して、そして日本から他国を侵攻する力を奪ったよ。 日本は負けたから専制から解放したように、アジア諸国は日本から解放した。今の民主の日本を愛するならこれくらい知るべき。軍国主義こそ敵だ。
@ひまじん-e9n
@ひまじん-e9n 7 күн бұрын
戦争はいろんな理由があったんだよ それでいろんな理由をしって君はこの戦争が正しかったのかそれとも悪だったのかを思うのは君の自由だ  その選択をして批判する人もいれば肯定する人もいるしかし自分の意見をしっかりもっとくのはいいことだ
@kurumaro
@kurumaro 7 күн бұрын
昔は、世界中が領土拡大の侵略戦争をしていた。もっとも植民地を多く所有していたのはイギリス。イギリスなどのヨーロッパの列強を真似て、日本は中国を植民地にしようとした。だが、イギリスなどの白人国家でアメリカと仲の良い国はいいが、日本が植民地をもつ事は許されないと、アメリカなどが日本に対して、中国から撤退しろと要求してきた。日本側からしたらイギリスを真似しただけなのに、なんで日本だけ許されないのか?と反発した。アメリカは他国と協力し、日本への石油や金属の輸出を止めた。日本は多くの犠牲を払った占領地を簡単には手放さなかった。また日本が占領地から撤退しても、アメリカが経済封鎖を解かない可能性もある。なのでアメリカを先制攻撃し、最初の勝ってるうちに話し合いで有利に進めようとした。実は開戦時のアメリカ軍と日本軍との戦力差は小さく、引き分けにできる可能性もあったが、上手くいかず、長期戦になり、生産力の差で、大きく戦力差がついた。そして泥沼の消耗戦となっていった。
@sy-de9lw
@sy-de9lw 6 күн бұрын
​@@levienkonアメリカの言う通りにしてればよかったのになと。イタリアのようにピンチになったら、連合国に寝返れば最高だった。まあ難しいが
@孤高のK
@孤高のK 6 күн бұрын
@@sy-de9lw 今でも上層部は頭が硬いから、当時の日本人なんてもう、自分かその上の人の意見しか聞こえなかったでしょうねぇ…
@けん-k5y1s
@けん-k5y1s 3 күн бұрын
昔の事より、今現在日本が外からも中からも壊されかけている事を国民に知らせることの方が大事だろ!! 少しは日本(日本人)の為の報道をしろよ!!
@小野寺ゆかり-z2s
@小野寺ゆかり-z2s 5 күн бұрын
何で今?
“日本を守った”命懸けの戦い!海保VS北の工作船【しらべてみたら】
24:58
BAYGUYSTAN | 1 СЕРИЯ | bayGUYS
36:55
bayGUYS
Рет қаралды 1,9 МЛН
[Geography of Japan] Nostalgic chain stores in each prefecture that have closed down without anyo...
22:26
日本地理おもしろ特捜部【ゆっくり解説】
Рет қаралды 328 М.