【戦艦大和製造の生き証人】主砲削った大型旋盤 兵庫から呉へ

  Рет қаралды 399,897

広テレ!NEWS

広テレ!NEWS

Күн бұрын

呉市でつくられた「戦艦大和」の製造に関わった大型機械が先日、69年ぶりに呉に帰ってきた。多くの寄付により実現した里帰り。その運搬作業に密着。重さ、およそ160トン。金属部品を取り付けて回転させる「面盤」は直径3.2メートルに及ぶ。(2022年11月7日テレビ派で放送)
#戦艦大和 #大型旋盤 #運搬作業に密着 #大和ミュージアム #テレビ派
■■■広島テレビニュースツイッター■■■
/ htv_news4

Пікірлер: 225
@イチ-t3g
@イチ-t3g Жыл бұрын
70年間現役で使える旋盤を作ったドイツ凄すぎ
@ただのワイルドベタ好き
@ただのワイルドベタ好き 7 ай бұрын
1年前の米に失礼だけど、つまり言うとドイツも大和級の戦艦を作れたってこと?
@天使の鼓動
@天使の鼓動 7 ай бұрын
​@@ただのワイルドベタ好き旋盤は作れても肝心の造船技術がドイツは非常に遅れているので無理
@owarimou
@owarimou 7 ай бұрын
ドイツの空母グラーフツェッペリンは空母赤城を参考にしました
@ただのワイルドベタ好き
@ただのワイルドベタ好き 7 ай бұрын
@@天使の鼓動 なるほ
@RT-2PM
@RT-2PM 7 ай бұрын
@@owarimouエレベータの部分だけだぞ。
@A.Kratnik
@A.Kratnik 2 жыл бұрын
半世紀以上も昔の機械なのに未だ現役で使えるの強すぎる
@Lain-hc9co
@Lain-hc9co Жыл бұрын
工作機械って手入れさえすれば意外と寿命長くて、ウチの職場でも1969年製の旋盤が現役で使われてる。しかも普通に仕上げ精度も出る。 最も、そのせいでいざ修理が必要になった時にまず製造メーカーが現存してるかどうかから調べる必要があるのがネック………
@fd3s1593
@fd3s1593 Жыл бұрын
@@Lain-hc9co 汎用旋盤は適切なメンテさえすれば、長年使えますよね🥰 NCだと機械的には問題なくても、頭脳がダメになりがちですね。。😂
@aroerina2
@aroerina2 Жыл бұрын
やはりドイツの技術力は世界一...
@celica3287
@celica3287 Жыл бұрын
一隻の船としてどれだけ愛されているかがよく分かる😊
@たなか-k7q
@たなか-k7q Жыл бұрын
やっぱり技術面日本じゃなくてドイツだな
@Narr05
@Narr05 Жыл бұрын
めっちゃボロボロなのかと思いきやちゃんと整備されてるのかキレイ
@kei_TE_
@kei_TE_ Жыл бұрын
すごいなぁ 当時 大和主砲を切削した旋盤が今も残っているってだけですごいのに、つい最近まで荒加工用とはいえ現役で稼働してたって話が感動させられる。 このクラファンも知ってたらお金投げておきたかったなぁ
@三角-s9m
@三角-s9m Жыл бұрын
建造に関与したクレーン船残っててちゃっかり稼働してるの良いなw
@einsatzjp
@einsatzjp Жыл бұрын
こちらのクラウドファンデイングに参加しました! 無事大和ミュージアムに届いて良かったです。
@せとうち-t4d
@せとうち-t4d 2 жыл бұрын
戦前からつい最近まで使われてたとは凄い。
@y3y9y2yYy
@y3y9y2yYy Жыл бұрын
クラウドファンディングで1日で目標額を大きく上回る寄付、凄いですね。 歴史的遺産を保存できただけでなく、 「価値があるものには強制的に取り立てなくてもお金は自然に集まる」 「増税してまで余計なことをする必要はない」 ということが分かる素晴らしい出来事だと思います。
@kahokaho64770
@kahokaho64770 7 ай бұрын
この旋盤を製造したドイツも凄いが当時、現場に高い精度で設置して運用していた日本の技術者も凄い
@ぶんぶん太郎-v4w
@ぶんぶん太郎-v4w Жыл бұрын
前いた会社には1961年製の工作機械(中ぐり盤)があって現役で動いてました。 今海外にあるらしいです。 なつかしいなぁ!
@sigunamu
@sigunamu Жыл бұрын
旋盤も凄いが、クレーンが未だ現役とか凄いな、丈夫すぎ。
@N--T
@N--T Жыл бұрын
長崎には世界遺産になっているクレーンが現役です。 (三菱長崎造船所ジャイアントカンチレバークレーン、1909年に設置)
@leeee8550
@leeee8550 Жыл бұрын
@@N--T まじか すげぇな
@ショコラショコラコーヒー
@ショコラショコラコーヒー Жыл бұрын
こういうクラウドファンディングは大歓迎!
@Udocoffee9
@Udocoffee9 4 ай бұрын
ずーと現役で働いてきたお爺ちゃんが引退し里帰り。その時代々の職人さん達とロマンと技術を継いできたのですかね。素敵です
@seal4854
@seal4854 Жыл бұрын
現代でも通用する旋盤を戦時中に作ったドイツやばすぎるでしょ
@Kenken-ih4kr
@Kenken-ih4kr 7 ай бұрын
ドイツの技術は世界一ィィィィィィィッ!!
@じょう-q9m
@じょう-q9m Жыл бұрын
旋盤が見れて良かった
@rakkasei_01
@rakkasei_01 6 ай бұрын
つい最近まで使われていたなんて…この旋盤を作ったドイツも、管理していたきしろさんも凄すぎる
@todaymania1985
@todaymania1985 Жыл бұрын
大和の46cm3連装砲塔は1基あたり約2500トンもありました。 当時の日本海軍の駆逐艦が排水量2000トンですからそれより重い事になります。 ちなみに大和の建造には今の金額で2000億円程かかってます!
@sugayosuke7463
@sugayosuke7463 Жыл бұрын
これマジ? 1日で2億円集まるなら頑張れば作れる...ってコト!?
@harufall6630
@harufall6630 Жыл бұрын
メーカーが残ってない...
@e-sound2316
@e-sound2316 Жыл бұрын
砲塔重量でこの次に重いのが、フランスのリシュリュー級戦艦の38㎝4連装砲、2400トンほどありました。 アメリカのアイオワ級戦艦の16インチ(40.6㎝)50口径3連装砲が1700トンほど、 長門型の41㎝連装砲が1000トンほどとなります。
@e-sound2316
@e-sound2316 Жыл бұрын
@@sugayosuke7463 イージス護衛艦2隻分となります。イージスシステム高い…
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
@@e-sound2316 高いけどそれなりの戦果は出せますからね。 艦砲射撃なんて高速で動く艦に射撃しても命中する確率は1/100とか言われてましたから弾切れになるまでに撃沈できるのは精々2~3隻程度 巨漢巨砲なんて日露戦争までで、太平洋戦争では潜水艦や航空機の陰に怯えてトラック環礁でホテルとか御殿になってただけ
@admicleg
@admicleg 2 ай бұрын
あーこんな話があったんですね。良い記念になりますね。あのとんでもないサイズの主砲をみたらどんな旋盤で削ったんだろって誰でも思いますもんね。
@nix0849
@nix0849 7 ай бұрын
お金やなく寄贈してくれメーカー様々に!海外の人達からも支援してもらえたなんて考え深い!そして有り難いな
@user-4rtm3m0cho
@user-4rtm3m0cho 7 ай бұрын
日本のモノづくりを支えてくれてありがとう。
@まいたけ-v4w
@まいたけ-v4w Жыл бұрын
これ一つで当時の世界の技術や、日本の対外関係、携わった会社や人間の関係性を芋づる式に掘り起こせるから歴史的には砲そのものよりも貴重といえる
@kojiki-ninpoo
@kojiki-ninpoo Жыл бұрын
乞食忍法は足跡消してるのお?
@五郎熊-d7n
@五郎熊-d7n 7 ай бұрын
4つ爪の芯出しに苦労した思い出が蘇った
@carlifehappy3786
@carlifehappy3786 7 ай бұрын
現役で動いてたってのが凄すぎる。
@blue_sky1016
@blue_sky1016 Жыл бұрын
大先輩が残してくれた技術の結晶。日本人として誇らしく思う。
@nnss3210
@nnss3210 Жыл бұрын
ドイツ製
@K.N.3000
@K.N.3000 Жыл бұрын
@@nnss3210 それな
@工藤正広-u8n
@工藤正広-u8n 7 ай бұрын
きしろの社長さんの心遣いは本当に有り難いことです。 今年やっと見学に行きました。 関係者の皆さま、本当にありがとうございました。
@栗ご飯-d7u
@栗ご飯-d7u Жыл бұрын
砲身に書いてある文字が41cmって書いてあって極秘だったんだなぁって実感する
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
結局意味なかったけどなw
@Mufty-Naville-Erin
@Mufty-Naville-Erin Жыл бұрын
@@akibanokitune アンチ乙ww
@user-qb5hOb8qz7g
@user-qb5hOb8qz7g Жыл бұрын
まぁ口径以前にゴリ押しで解決されたからな……
@y.m7324
@y.m7324 Жыл бұрын
@@akibanokitune 意味はあったんだよなぁ だって アメリカですら 大和が46糎砲ってわかったの戦後だもの…
@gnms5156
@gnms5156 Жыл бұрын
@@akibanokitune お前の生涯と一緒だなw
@種村芳一
@種村芳一 Жыл бұрын
同じ時期に呉に旅行で行ったのだが、俺が見た時は既にブルーシートが掛かってて見れませんでした(泣)。
@765pisuke9
@765pisuke9 Жыл бұрын
超大径切削するの楽しそう、モリモリサクサクって感じで
@てい4-h6j
@てい4-h6j 6 ай бұрын
現役で使ってるマシンをくれって言った呉も中々クレイジーだな()
@ojaly2160
@ojaly2160 6 ай бұрын
これ運んだ重量屋、ホント凄いな。
@hage528
@hage528 6 ай бұрын
えええ!旋盤で作ってたんだ、しかもそれに合わせたデカい旋盤も作るなんて。
@gyoden01
@gyoden01 Жыл бұрын
屋根は付いてるけど屋外展示じゃあっというまに錆だらけって事になりそう・・・
@黄色い丘の雲
@黄色い丘の雲 Жыл бұрын
建物の外装は透明ガラスで覆われているみたいです。
@お湯の水割り-y7f
@お湯の水割り-y7f Жыл бұрын
きしろって競馬のメイショウのオーナーさんの会社か。
@N--T
@N--T Жыл бұрын
そうですよ。 ニュースに出てきた、社長の父親で会長が松本好雄さんです。(社長の好隆さんも馬主やっています)
@お湯の水割り-y7f
@お湯の水割り-y7f Жыл бұрын
⁠​⁠@@N--T 3:20の方が好雄オーナーですかね?メイショウマンボでG1を勝った時の、武幸四郎騎手との泣きながらの握手を覚えています。
@負け犬-k8d
@負け犬-k8d 6 ай бұрын
​@@お湯の水割り-y7f 声が違うかな、と思います。
@庄子一明
@庄子一明 7 ай бұрын
大きさはとても大きいけど、形は確かに旋盤⚙こんなものがあったとは驚きです。遠近感がおかしくなりそうです
@白神遼岳
@白神遼岳 7 ай бұрын
ドイツの技術力は世界一ィィィィィ!
@キラ-r5x
@キラ-r5x 6 ай бұрын
シュトロハイム!!
@Milepoch
@Milepoch 6 ай бұрын
戦艦大和の46センチ主砲の「砲身命数」はたったの200発 砲身の寿命は200発なんです 戦艦がいかに国力の結晶か
@dhdft999
@dhdft999 Жыл бұрын
別に天文学的な巨費を投じて ″本物″ を引き揚げなくて良いから、誕生の地である呉港に1/1レプリカを『記念艦』として永久停泊させてほしい。
@hiroki8403
@hiroki8403 Жыл бұрын
ガワだけならなんとかなりそうよね 一度でいいから直接見てみたい
@ISE_TERUYA
@ISE_TERUYA 7 ай бұрын
@@hiroki8403男たちの大和のセット残してて欲しかったですよね
@owarimou
@owarimou 7 ай бұрын
男たちの大和のセットは大和の半分しかないので土地がないと思います…
@mizinkokokokoko
@mizinkokokokoko 7 ай бұрын
それでクラファンやったらめちゃくちゃ資金集まりそうだからやってほしいわ
@cyberterro
@cyberterro Жыл бұрын
縦型だけど自分が使ってた大型旋盤より一回りも大きい、半世紀前なのに基本構造が同じなのに驚き。 砲身内のライフリングもこの旋盤を使ったのだろうか?
@Nakazawakatsuyoshi79
@Nakazawakatsuyoshi79 6 ай бұрын
最近までちゃんと使われていたのか 素晴らしい!
@水雲-e6k
@水雲-e6k Жыл бұрын
動いてたのか、凄いな
@FullPowerHacked
@FullPowerHacked Жыл бұрын
1:56 メイショウドトウの馬主の息子で芝。 (当たり前なんだけどw)
@bentley1576
@bentley1576 7 ай бұрын
こういう「鉄いっぱいつこたで!」的な製品はやっぱドイツ製よなぁ。
@650gx_xperia4
@650gx_xperia4 7 ай бұрын
戦艦大和の主砲メカニズムの主砲を削り出した旋盤が1938年にドイツから輸入された物だった。 長崎の造船所には1909年(明治42年)に建造された英国製のジャイアント・カンチレバークレーンが現存している。 その長崎の造船所では兄弟艦である戦艦武蔵が建造されている。
@Cowlader
@Cowlader 6 ай бұрын
また大和作りたいよな
@Mephisto-pd3zz
@Mephisto-pd3zz 7 ай бұрын
素晴らしい🇯🇵
@まんどりる-z4h
@まんどりる-z4h Жыл бұрын
ドイツ製ってところが全てを物語ってるんだ😊
@たなか-k7q
@たなか-k7q Жыл бұрын
結果、そこなんですよね😂
@kojiki-ninpoo
@kojiki-ninpoo Жыл бұрын
うんこ同和パワーの三神変死ゅうちょうのカールハウスホバーのヒトラーのうんこナチズムユダヤべろべろばあですよね😂
@wllIlIo_oIlIlIw
@wllIlIo_oIlIlIw 7 ай бұрын
なお当時の独の造船技術にはあまり活かされなった
@山田太郎-o5q2i
@山田太郎-o5q2i 5 ай бұрын
しかのもこれ莫大な金塊と交換なんだよね。 当時のドイツは敗戦国で日本は戦勝国だったので通常はあり得ない対応。 如何に当時の日本が舐められていて立場が弱かったかを物語っている。 現代でも必要になったら(軍事関係に多い)他国から買えば良いという議員さんがいるけど、持たざる者の立場は弱いんだよね
@FFK-es3zq
@FFK-es3zq 7 ай бұрын
ドイツはこれと同型の旋盤を戦前に200台以上作ってたヤバさ
@cken-rn6zf
@cken-rn6zf 5 ай бұрын
凄い‼️
@kintro6087
@kintro6087 7 ай бұрын
「え?あれ旋盤で作れるもんなの?鉄砲じゃねえんだぞ」 俺の一声目
@sikanoko-ko
@sikanoko-ko 5 ай бұрын
大和引き上げ武蔵引き上げを夢見ます。
@주인씨-u6e
@주인씨-u6e Жыл бұрын
ドイツ製だったんだ…。あの当時での日本の砲身技術は世界一かもって思ってたのに…。
@もりかわにごう
@もりかわにごう Жыл бұрын
さらに言えば、アメリカ資本も関わっているからな、国家的なプロジェクトを一人でやるのは無理
@犬犬-r8s
@犬犬-r8s 7 ай бұрын
グローバル化の現代では珍しくは無いこと
@hiro-ox6vi
@hiro-ox6vi 8 күн бұрын
これのバイトってどんだけデカかったんだろ……
@トリデ-x9c
@トリデ-x9c 7 ай бұрын
"旋盤工"って、プロレタリア文学の香りがしますよね。
@ドコカノ合衆国オハヨウ州
@ドコカノ合衆国オハヨウ州 Жыл бұрын
どうやってチャック締めるんだろ... 全体でみると回転はゆっくりだけどどんぐらい切り込むのか興味ある
@ゴルゴ31-x2y
@ゴルゴ31-x2y Жыл бұрын
チャック後のコンコンは特大鉄球でやるのかな?
@bcnr69978
@bcnr69978 Жыл бұрын
クソデカいラチェットだよ 芯出しは大ハンマーかな
@japanwar10ck22
@japanwar10ck22 Жыл бұрын
関係ないかもしれませんが、クレーン巻き下げ時に作業員が「ストップー」って言ってるのにそのまま着地させたのヒヤッとしましたね・・・
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
別に壊れたって使う事ないやん
@Mufty-Naville-Erin
@Mufty-Naville-Erin Жыл бұрын
@@akibanokitune作業とかしたことないだろ。危ないんだよ
@ももピ-b8x
@ももピ-b8x Жыл бұрын
​@@akibanokitune 壊れるのは人間なんよ
@909000909000
@909000909000 Жыл бұрын
その時のりん木の持ち方も危ないね 労災起こしそう
@dozenedff7435
@dozenedff7435 6 ай бұрын
​@@akibanokitune 何年もクソコメし続けてて凄い
@USAGINNINNGENN
@USAGINNINNGENN Жыл бұрын
4cmのワイヤーって太っ、凄いわ
@Raven59544
@Raven59544 Жыл бұрын
これほんとは国が保存にお金だすべきものだと思うんだけどね
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
巨艦巨砲自体はとうに終わったのに今更何に使うねん?
@Mufty-Naville-Erin
@Mufty-Naville-Erin Жыл бұрын
@@akibanokitune 頭大丈夫??
@wllIlIo_oIlIlIw
@wllIlIo_oIlIlIw 7 ай бұрын
世界各地に存在する遺産という物は既に役割を終えた物ばかりなのだが、それでも政府などが歴史的価値あるとして資金を出して保存してる事なんて山のようにある 1番上のア夕マ悪そうな類人猿は世界遺産とか知らんのか?
@あまなーレグ
@あまなーレグ 7 ай бұрын
大和に関わった機械どうしが再開するのあつい。
@t3233226
@t3233226 7 ай бұрын
メイショウドトウのオーナーの会社だ
@MS-or2fb
@MS-or2fb Жыл бұрын
メイショウの松本さん
@ISE_TERUYA
@ISE_TERUYA 7 ай бұрын
もう一回大和の主砲作って本当はどんな発砲音だったのか聞いて見たいなぁ 今ネットで出回ってる音はどうも作り物らしいし
@紀伊秋風
@紀伊秋風 7 ай бұрын
好きだよなぁ、費用が1日でしかも遥かにオーバーして集まるとは😳
@shoichihatada4574
@shoichihatada4574 Жыл бұрын
えらいこっちゃ
@時局観察
@時局観察 Жыл бұрын
ドイツ製の機械が頑丈で素晴らしい
@tako_inoue
@tako_inoue Жыл бұрын
ヨーロッパの鉄は丈夫ですね
@山田太郎-o5q2i
@山田太郎-o5q2i 5 ай бұрын
これ莫大な金塊と交換したんだよね。 当時のドイツは敗戦国で日本は戦勝国だったので如何に当時の日本が舐められていたかが分かりますね。
@tetuolesgvw
@tetuolesgvw Жыл бұрын
これは、今年も広島を訪れるべき事案かな・・・? 普段見かける旋盤とのスケール感の違いを堪能できそうww って言うか、旋盤が残ってたのも凄いけど、クレーンも現役なのが驚きなんですけどwww
@ゴルゴ31-x2y
@ゴルゴ31-x2y Жыл бұрын
クラウドファンディングのお釣りで、きしろさんに次の機械代の頭金払えるぐらいまであるじゃん。
@HIDETOSHI1024
@HIDETOSHI1024 7 ай бұрын
主砲の鍛造した巨大油圧機械も現役じゃなかってでしたっけ? 確か、その後の原発の格納容器などを製造していたような。 あと、戦艦大和といえば46『サンチ』砲と言われたほうがしっくり来る。
@浩星野-w6h
@浩星野-w6h 6 ай бұрын
国宝です😽
@Azure2001
@Azure2001 3 ай бұрын
ドイツから輸入した鋼材と英米独から輸入された工作機械で作られた大和
@zeikin-man9347
@zeikin-man9347 Жыл бұрын
つまり、つまり ドイツの技術力は世界一ぃぃいいいいいいいいいいいい
@taylordunasophia4957
@taylordunasophia4957 Жыл бұрын
BMWもメルセデスもポルシェも世界一
@門村匠YamaTaku_sub
@門村匠YamaTaku_sub 7 ай бұрын
パーツ交換して注油して精度補正すれば、まだ動きそうだな。そのパーツが製造されていない可能性もなくはないが。この旋盤使ってまたやまと型護衛艦とか作って欲しいね。国家予算が吹き飛びそうだけど。
@安雅-m7d
@安雅-m7d 7 ай бұрын
「戦艦大和」が後世に伝えるべきことはこういうことなんだろうか?
@Kappa-Lub
@Kappa-Lub 7 ай бұрын
主砲は空族削り出し、くりぬきではないことに留意
@るんるん-u5e
@るんるん-u5e 7 ай бұрын
普通廃棄費用数千万円掛かるところを懐古好きな人を利用して0円で済ませた社長は天才ですね 参考になります
@マッドマックス-j1g
@マッドマックス-j1g 7 ай бұрын
神戸製鋼やね行ってた頃大和の主砲削ってたって教えてくれた30年近く昔やけど
@鳳A
@鳳A 5 ай бұрын
この大型旋盤を造ったマザーマシンは今どうなってる?
@ラング-p2y
@ラング-p2y 7 ай бұрын
松本オーナーの会社?
@滋野井逍洋
@滋野井逍洋 7 ай бұрын
長大な中ぐり旋盤、砲身内面の精度があまり出ないので、砲金のインサートを入れて、一発撃てばインサートが圧力で拡大密着して、砲弾とのクリアランスが合ってくる。と聞いた。
@島津豊久-h4s
@島津豊久-h4s 7 ай бұрын
「メイショウ」の馬主でも有名な松本オーナーですね。
@dhmo1529
@dhmo1529 Жыл бұрын
いつの間にかヒョーゴスラビアから引っ越したのか
@dhmo1529
@dhmo1529 Жыл бұрын
送料5000万...
@NikusukeTube
@NikusukeTube 7 ай бұрын
デカ過ぎる! トンネル掘れそう。
@takaw8886
@takaw8886 4 ай бұрын
この旋盤のチャックに掴まってクルクル回ってみたい。そう思ったのは俺だけじゃ無いはず
@tamarensea.2121
@tamarensea.2121 5 ай бұрын
昔の機械は耐久性がすごい。 メンテすればずっと使える。 今の機械はすぐに壊れる。
@user-AB316yt
@user-AB316yt 7 ай бұрын
現物より相当カットしてるらしい。
@しみずズンいち
@しみずズンいち 3 ай бұрын
大和の旋盤お帰りながあいだおつかれさま
@Rekisinosumi
@Rekisinosumi 7 ай бұрын
クラウドファンディング募れば現代兵装大和作れたりしないかな
@竹内清-r9d
@竹内清-r9d 7 ай бұрын
確か、砲身の歪みを測る測定装置が広島大学に保管されているんじゃないかなぁ?
@iruirumao
@iruirumao 6 ай бұрын
現役で使ってる機械をくれって、呉市さすがに厚かましくね?しかもクラファンしてるし。
@kesemoi100
@kesemoi100 7 ай бұрын
工作機械は現存してもワークと機械操作する職人が現存しないので主砲の政策は現在では不可能であるとのこと
@sasajun-tp8hl
@sasajun-tp8hl 2 жыл бұрын
サイズだけで“ウソだろう!?”というレベルなのに、“輸送費を50,000,000円?”ジョークにしか聞こえない。
@隆弘角田
@隆弘角田 Жыл бұрын
太平洋戦争のさなかに作らたのでは無いです‼️開戦の翌日に竣してます‼️
@akibanokitune
@akibanokitune Жыл бұрын
既に日中戦争で物資不足に陥っていたのに無駄な物を造ってしまった。
@Mufty-Naville-Erin
@Mufty-Naville-Erin Жыл бұрын
@@akibanokitune アンチ乙ww
@Tokumeinanashi
@Tokumeinanashi Жыл бұрын
​@user-oi1nq7ed5s大艦巨砲主義の時代は終わってんだから無駄だよ
@unknownsomeone8024
@unknownsomeone8024 7 ай бұрын
​@@Tokumeinanashi大艦巨砲主義が明確に終わったのは開戦日になってからだけどね。
@炭水化物-c1b
@炭水化物-c1b Жыл бұрын
輸送費も大和級(゜ロ゜)
@シバタ-c3r
@シバタ-c3r Жыл бұрын
日本の技術は凄い。
@山田太郎-o5q2i
@山田太郎-o5q2i 5 ай бұрын
ドイツ製だけど…しかも足元見られて莫大な金塊と交換したんで大量の金が流出したんだよね
@ふたチャンネル-j2l
@ふたチャンネル-j2l 6 ай бұрын
淀チャンクジラ 沖に沈めるのに8000万 旋盤ばらして、輸送して組み立て会場つくって1億 大阪の役所は、だいぶわるいことしてますな~
@__-ci3gi
@__-ci3gi Жыл бұрын
これでまた大和主砲が製造出来るんだな!
@国民保護サイレンススズカをどうぞ
@国民保護サイレンススズカをどうぞ Жыл бұрын
ある意味大和は日本の誇りであり誰も傷つけなかった優しい戦艦
@国民保護サイレンススズカをどうぞ
@国民保護サイレンススズカをどうぞ Жыл бұрын
とは言えどなにも知りませんwただ実績はないにしてもそれはそれでとても良いことじゃないかなと思いました
@guchi168
@guchi168 5 ай бұрын
米最新型新造戦艦アイオワに向けて主砲弾を撃ち込んでいたら轟沈していたのは間違いない!!
@tomacopter60k
@tomacopter60k 2 ай бұрын
砲身加工をした旋盤が、砲塔旋盤等の搭載に関わったと思われる大型クレーンによって呉に居を移す。なんか、くるね
@Ryu_W
@Ryu_W Жыл бұрын
タダで手放せて、 話題にもなって、 宣伝にもなって、 この社長ウハウハやな
@シーラ-r5x
@シーラ-r5x 7 ай бұрын
老兵は死なずただ消え去るのみ
Леон киллер и Оля Полякова 😹
00:42
Канал Смеха
Рет қаралды 4,7 МЛН
Каха и дочка
00:28
К-Media
Рет қаралды 3,4 МЛН
The Greatest Life: RC Jet Plane
11:42
おとなの秘密基地チャンネル -The Greatest Life-
Рет қаралды 1,6 МЛН
THE MAKING(314)鋼球ができるまで
14:01
SCIENCE CHANNEL(JST)
Рет қаралды 2,9 МЛН
山崎怜奈さんと学ぶ呉市の旅② 大和ミュージアム中編
7:17
大和ミュージアム
Рет қаралды 90 М.