戦争好きの狂人「坂本龍馬の真実」幕末の英雄の裏の顔が武人過ぎて怖すぎるライズオブローニン 剣豪猛将武人シリーズ

  Рет қаралды 267,160

非株式会社いつかやる

非株式会社いつかやる

Күн бұрын

今回は武人で見た坂本龍馬です!
龍馬は勿論、実績もありますが実は英雄として取り上げ過ぎて案外、ヤバさの部分が知らなかっりする。ただこういった性格もあったから薩摩、長州とも仲良かったんだろうなと感じますねw
★メンバーTwitter・インスタ
ぴろすけ→ / itukapirosuke
    → / pirosuke_ituka
いつかやる社長→ / itukayaru0
いつかやる副社長→ / fukushachou9
★キャラクターイラスト提供
武井 怜様
Twitter→ / kinishisugigirl
素材提供
動画えふすと
f-stock.net/
BGM提供
音楽素材MusMus様
イラスト屋
魔王魂様
peritune様
びたちー素材館
H/MIX GALLERY
秋山裕和様
ポケットサウンド‪@pocketse‬
#戦国 #剣豪武人猛将シリーズ

Пікірлер: 363
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 10 ай бұрын
今回のサムネの写真を塗り絵してくれた方はデジミさんという方です!提供して頂き感謝感謝⭐︎ twitter.com/DigitalMixComp 僕を幕末好きにさせてくれたキッカケの漫画が実は「お〜い!竜馬」これが面白くて当時はこんなチートな人物いたのかよと驚きました! だけど学生時代に龍馬の資料を買いまくって読んでたらあれ?話と違わない?って驚かれた人物でもある。 龍馬がチートになったのは明治になって薩長が力を持って土佐があまり目立たなくなった背景で土佐にも凄い人物作らなきゃと土陽新聞の新聞小説「汗血千里駒」で龍馬を主人公にして英雄としてバズらせた影響が強いみたいです!そのあと司馬先生の小説でさらにバフがかかった感じですねw ただ昨今で龍馬は何もしてなかったと言われてますがそんな事も無くて仲介人としての仕事は本当にハイスペックです!むしろちょっと過激な部分があって強さもあったからこそ暴れん坊の薩摩、長州とも仲良くなれたんじゃないかと思ってるw
@user-gw6dr1k4h5
@user-gw6dr1k4h5 10 ай бұрын
パワフルでコミュ力強者ってのは小説、史実を通して共通してますよね
@2000me
@2000me 10 ай бұрын
全志士え、幕末で緊急事態だ。身長173センチ、髪は黒、モリモリ戦闘狂の変態だ! 志士「一体あんたなんなだよ!突然過激な事は言い出すし!喧嘩をする!しまいには斬り合いをして死人はだす!今度は壁をぶち抜く!あんた人間なのか!あんたが斬られそうになったから助けたら自分まで追われる身だよ!一体何があったのか教えてくれ!」
@シェリーメイ-q6q
@シェリーメイ-q6q 10 ай бұрын
😊😊😊😊😊😊
@maj1nO
@maj1nO 10 ай бұрын
龍馬さんを本当に有名にしたのは昭憲皇太后陛下ではないでしょうか。皇太后陛下の夢の話は有名です。 また皇太后陛下が侍の特徴を侍従に伝えたとき、その侍従が龍馬さんを知っていたのが、その勢力や司馬史観が誇張しなくても、有名人だった証左ではないかと。
@구겸정
@구겸정 10 ай бұрын
😊良い発言ありがとうございます
@Sig-tn1po
@Sig-tn1po 10 ай бұрын
藩の推薦で江戸に剣術修行に出してもらえる人が弱い訳がない。現在だと県大会で表彰式に上がるような実力でしょうね。
@sanani5246
@sanani5246 10 ай бұрын
ありがとうございます!通説、定説じゃないのは面白い! ロマンの勝利はやっぱり熱いですね!!
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 10 ай бұрын
ありがとうございます♪龍馬新説第二回(功績)も考えてます!
@石頁-h9w
@石頁-h9w 10 ай бұрын
坂本龍馬の歴史的な評価が低下してるってことは知ってたけど、この動画の話はそこからさらに近年明らかになった龍馬像をリアルに話してくれてめちゃ面白かった! 武人としての雄々しい龍馬のイメージは意外と新しいな
@nmiashi
@nmiashi 10 ай бұрын
実際、荒れくれ者の土佐郷士から慕われていたくらいなので、腕っぷしのある人なんだろうなと思ってました。 やはり本当に強かったんですねー
@カリアッパ
@カリアッパ 10 ай бұрын
初めて聞いた「乙女姉やん最強伝説」 ピロスケさんの解説はいつも興味深い。
@areyoufuku3744
@areyoufuku3744 10 ай бұрын
一昔前、長崎では不良少年の事を「亀山の白袴のごたぁある」と言ってたようです。
@ちくわ大明神-b8o
@ちくわ大明神-b8o 10 ай бұрын
ぴろさんの語り口調がおもろい! 龍馬イイヤツだったのは確かなんでしょうね〜 ぜひ幕末の話を掘り起こしていただきたいです、楽しみにしてます😊
@taroyamada1524
@taroyamada1524 10 ай бұрын
私は土佐出身ですが、定説の龍馬からすれば、面白いというか、本当に武人として覆ってるのに驚きました。同時に楽しい話でした。ありがとうございます、いつかやるの皆様。
@悠祐-kasima
@悠祐-kasima 10 ай бұрын
やっぱりいつかやるさんの解説は分かりやすくたのしいですよね
@森雅史-j2r
@森雅史-j2r 10 ай бұрын
平成9年に 土佐市にサミット参加シマシタ。紋付き袴・二本差しの方が 何人もいらっしやって感激💦"陸奥守"の模造刀を購入しました。サミット参加は一生の思い出です。居酒屋の料理も 美味しかったです✨。豪商の御曹司=龍馬 先生は…大金扱うのも 朝飯前✨だったと思いますよね😊。
@やひ-o6r
@やひ-o6r 10 ай бұрын
これぐらいでないと土佐郷士の荒くれ達から人望得られないという意味で納得の説。
@ピーナッツ-m8l
@ピーナッツ-m8l 10 ай бұрын
納得!逆に不思議やったのよ。これくらいエピソード無いとね!何で一目置かれたかモヤモヤあった。当時も尾びれ背びれついて話題の人やったんやろなぁ😄
@a.n1491
@a.n1491 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 10 ай бұрын
ありがとうございます😊
@ヌュトラピス
@ヌュトラピス 10 ай бұрын
自分の強さにビックリしちゃう龍馬可愛くてワロタ
@VIRUS_FREE
@VIRUS_FREE 10 ай бұрын
とんでもないゴロツキで草 でも実際、やるかやられるかの情勢のなかで名前残した人がそんな甘っちょろい人物であるわけないわな
@giantkilling1756
@giantkilling1756 10 ай бұрын
理想化されまくってる竜馬よりまだ好感が持てる
@prinny800
@prinny800 10 ай бұрын
逆に「龍が如く維新」の桐生さんのが竜馬像に近い可能性があるのか
@にくこっぷん-m9m
@にくこっぷん-m9m 10 ай бұрын
マジであんな感じだった可能性あるなw
@はる-n2y3m
@はる-n2y3m 10 ай бұрын
土佐ん兄弟達よ…また(あいた)じゃ
@安藤忠雄-s3g
@安藤忠雄-s3g 10 ай бұрын
久しぶりのぴろすけ先生の日本史解説‼️待ってました😂 どの歴史もそうですが、ずっと誰かが地道に一つの道を追求して、 最近では、って話し多いですよね! ほんと頭が下がる思いと共に、それをずっと研究し続ける歴史学者さんは凄いなぁ、とおもいます。 副社長の世界史シリーズと共にぴろすけさんの日本史シリーズも定番化を望みます! これからもよろしくお願いします。
@門都-j6m
@門都-j6m 10 ай бұрын
この話、修羅の刻の話が史実みたいになってきてすごくロマンありますね
@MaldivesKatsuo1192
@MaldivesKatsuo1192 10 ай бұрын
こっちの性格ヤバい龍馬で新説 修羅の刻・風雲幕末編みたいなの作れるね 戦闘狂の龍馬と出海コンビなんか誰が止めれるんだよw
@YouTuber-ke8yb
@YouTuber-ke8yb 10 ай бұрын
ちゃちゃちゃ
@ムチノコ
@ムチノコ 10 ай бұрын
ラスボス変わりそうなノリなんですが…
@デトネーター
@デトネーター 10 ай бұрын
めっちゃおもしろかったです! こういう歴史話は、取材とかたいへんでしょうけども、頑張って続けて欲しいです!
@やひ-o6r
@やひ-o6r 10 ай бұрын
豪傑坂本竜馬説、生きてた頃からその強さや性格で人気あったんだろうなあ。
@よごてつ
@よごてつ 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 10 ай бұрын
ありがとうございます♪
@Yuyumt0518-by6rk
@Yuyumt0518-by6rk 10 ай бұрын
佐々木と今井をぶつけるって、よくよく考えたら「他だったら返り討ちにされんな」って相当警戒してたって事でもあるからな
@靑山二郎
@靑山二郎 9 ай бұрын
それまでどのくらい返り討ちされてたのかね‥?寺田屋だけじゃなくてもっといろんな刺客が返り討ちにされてたりして・・w
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 7 ай бұрын
竜馬がゆくでも強すぎるので警戒心とか出る感覚が無かった感じだね。るろうに剣心とかだったら剣心と対峙しても子ども扱いするレベルなんだろうな
@やひ-o6r
@やひ-o6r 4 ай бұрын
剣心だと一気に勝負つけられないと体格差で剣心負けるかも。剣心の師匠みたいな体格だし。
@キャエル-i6o
@キャエル-i6o 5 ай бұрын
土佐出身者ですが、楽しかったです♪ 司馬先生による龍馬の史観が崩れようとも、やはり愛すべき好人物です😊 龍馬を取り上げていただき、ありがとうございました✨
@藤崎慎太郎-v4b
@藤崎慎太郎-v4b 10 ай бұрын
土佐脱藩浪人で亀山社中の設立 でどちらかというと経営者の側面が強くでますが剣豪として再解釈するのは面白い
@a.n1491
@a.n1491 10 ай бұрын
いつかやるとおもってた坂本龍馬👍️
@佐藤隆-p8d
@佐藤隆-p8d 10 ай бұрын
司馬文学はフィクションとは頭ではわかっていたものの 今回のピロ氏のリポートで幾つかのエピソードの信憑性が高まってなんだか嬉しいです
@新城直衛-s3k
@新城直衛-s3k 10 ай бұрын
新説楽しかったです! あの坂本龍馬が幕末DQNだったとはw
@りたく-h6m
@りたく-h6m 10 ай бұрын
このくらいの武人のほうが行動に説得力感じるな
@nora-sb6nq
@nora-sb6nq 10 ай бұрын
昔から龍馬像に関して言えば 「司馬遼太郎の作り上げたフィクション鵜呑みにしてて乙w」みたいな こんな感じにロマンの無い野次が飛んで来たり 「そりゃ小説と史実を一緒にするつもりは無いが……」と思いつつも 歯がゆい思いをしていましたが これはロマンの有るお話! 近年になっても長文の書簡が見つかったりとか有りますし 今後の展開に期待です。
@ニシノフラワー0
@ニシノフラワー0 7 ай бұрын
むしろ司馬は少ない昭和の資料でかなり的確に竜馬の人物像を描写してるよ。内面描写のぐう聖ぶりはいわゆるなろう系勘違い主人公の元祖みたいなもんだから演出だ。 あれを除いて行動だけ見てればかなりヤバイ人なのが浮き彫りになるよ。
@森雅史-j2r
@森雅史-j2r 10 ай бұрын
坂本龍馬 先生の名誉を 護って頂き有難うございます🙇。平成9年の 龍馬サミット高知で参加シマシタ。墓参も🙏出来ました。京都の 坂本・中岡両先生の 墓建立は、竹刀を交えた桂小五郎 先生です。桂 先生に感情移入して💦胸篤く成りますね。桂浜に龍馬 先生の銅像が完成した時 明治の元勲 タナカミツアキ公🙏が 像の前で土下座されて滂沱(ボウダ)の涙を流したそうです。 若き日、彼は大先輩/坂本龍馬を慕っていて、暗殺された龍馬先輩の枕許(マクラモト)に駆け付けた 御一人ナノデスカラ。
@akiresu77
@akiresu77 10 ай бұрын
北辰一刀流の奥義「木の葉落とし」の映像がKZbinにあります。 あれは本当に凄いですよ。剣の振りの支点が通常の振りとは違う位置にあって、もの凄い速さで剣を振り続ける。まさに奥義です。
@タクラマカン砂漠の謎
@タクラマカン砂漠の謎 10 ай бұрын
面白かった 武田鉄矢さんの感想が聞きたい😂
@にゃんこひねくれ
@にゃんこひねくれ 10 ай бұрын
過激派龍馬はイメージ無かったので驚きました
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 10 ай бұрын
サンクスありがとうございます😊過激一面があったから薩摩長州とも渡り合えたんだろうなと思ったりしてますね!
@wataken8527
@wataken8527 10 ай бұрын
龍馬二回目の江戸遊学は土佐政庁からの命令で砲術訓練だったという話がありますが、次回はソレですかね。 確かに過激派ですが幼少時の脆弱さが『卑怯だろうが強い事が肝要』という考えを持つ原因だったというのは首肯できるし、剣は出来たが熊本敬神党のようにはならなかった理由にもなる。 少なくとも「洋夷の武器などは穢れるけん、使いまっせん」などとは成っていないし、友人の武市サンのように「洋夷の学問にかぶれとうは無いが指一本で衆を動かす兵学は修めてみたい。」と言うような中途半端はしていない。 過激派でも進歩する側だったのは、やはり家業の海運業と砲術修行が在ったからだ、と観ています。
@rekishiukiuki
@rekishiukiuki 10 ай бұрын
坂本龍馬の実像が、通説とかけ離れてるのはある程度知ってましたが、ここまでとはw 大変勉強になりました!
@sai-g2n
@sai-g2n 10 ай бұрын
18:36男塾の「直進行軍」の元ネタは坂本龍馬だったんですね(混乱
@島純-z5k
@島純-z5k 10 ай бұрын
いろは号事件であんな事後対応する人間が平和主義者なわけないんですわ
@murasaki9295
@murasaki9295 10 ай бұрын
これだけ人と繋がり持てるってやはり竜馬は情に厚い人物で細かいことは気にしないって性格だから人徳あったでしょうね 兄貴分の存在だったのはよくわかる 友達になると良いやつだけど、敵に回すとめちゃめちゃ厄介な人物
@ナンなんNAN
@ナンなんNAN 10 ай бұрын
お〜い!竜馬が好きで良く読んでました。 竜馬vs桂の回もありましたが実は負けていたとは。 かなり剣は強かったけど人を傷つけたり○すのは好まない好青年として描かれてましたね。 それとは真逆のバーサーカー竜馬の話で腰抜かしそうになりました。 実に面白かったです。 武田鉄矢さん、この動画観たらどんな感想を持つか知りたいw
@forkhetare
@forkhetare 10 ай бұрын
小学生の頃から龍馬を追ってきたけど、今までで一番イメージと情報が合致した! 大変面白かった! 龍馬シリーズは年に1回くらい観たい! 次は桂小五郎さん希望します!やっぱり幕末ファンにはたまらないよね。 早く観せて笑
@kanat3267
@kanat3267 10 ай бұрын
面白いーー!寺田屋の近くが家なんですけど京都は言わずと知れた龍馬に関して無関心が多い。この動画みて私はまた好きになりました。
@悠祐-kasima
@悠祐-kasima 10 ай бұрын
やっぱり面白いですよね
@shanxia_0110
@shanxia_0110 10 ай бұрын
龍馬の子供の頃は泣き虫だから姉さんに鍛えられてるのかと思ってたけど、鍛えられてた理由が違ってイメージが変わってきました!
@ch-ow9up
@ch-ow9up 10 ай бұрын
坂本龍馬は現代でいうと街中を闊歩しているヤンチャな兄ちゃんくらいの人だったと聞きます。本来なら歴史に名を残すような人では無かったと。しかし、それでも名を残しているのは、やはり彼が日本の歴史を動かしたという事の証拠でしょう。
@alu6780
@alu6780 9 ай бұрын
薩長同盟とかカリスマ的な部分がフォーカスされがちだけど北辰一刀流の達人でピストルも持ち歩いてたし 暗殺したい連中がなかなか踏み切れなかった理由が龍馬がシンプルに強いからなんよね
@flydogtomb2421
@flydogtomb2421 10 ай бұрын
いつか狂人龍馬像を描いた作品がでてこないかな
@靑山二郎
@靑山二郎 9 ай бұрын
短編ですが、「もやしもん」の作者にそんなんがありましたかね。
@石上琢磨-t2i
@石上琢磨-t2i 10 ай бұрын
龍馬の無殺に関しては、暗殺後の死体検案書なるもので”全身に古刀傷の痕40以上有”とのことで否定的に感じていたが、矢張り陰で相当な修羅場を剣にて闘い抜いた武人に御座いましょうな。
@cheuksau
@cheuksau 10 ай бұрын
なるほどな〜〜。やっぱり生粋の土佐っ子だったんですね〜。 それだけ武闘派だった竜馬が、何故今日の竜馬像で語られる様になったのか、っていう流れも知りたいですね。
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 10 ай бұрын
新説龍馬(功績の解説)の解説で理想化された龍馬がなぜ生まれたのかも話しますね!
@niku-maru
@niku-maru 10 ай бұрын
こんなにぶっ飛んでるとは思わなかったけど時代が時代だからここまでの気概が無いとやっていけなかったんだろうなぁ…
@クラg-t6k
@クラg-t6k 10 ай бұрын
11:14 ここの あーやっぱり龍馬ねハイハイ みたいな返し方くっそ好き
@bluestreak5470
@bluestreak5470 10 ай бұрын
三国志演義の劉備もそうだけど、聖人君子みたいなキャラを見たあとにこういう実際の姿や性格を知ると、こっちの方が魅力的に思える。
@kousei09
@kousei09 10 ай бұрын
武人・坂本龍馬のエピソード、面白かったです! 龍馬というと、開明的で無用な戦を嫌い大政奉還に奔走し、もし明治維新後も生き残っていれば世界を股にかけた貿易商になっていたのだろうとイメージしていましたが。全然違いますね。 この龍馬だと、積極的に朝鮮や清に砲艦外交しそうですし、政争に敗れて西南戦争で西郷と一緒に自刃しかねないですね。もしも生き残ったら、嬉々として黄海海戦や日本海海戦に提督として参加していそうです。 この武人・龍馬を主役にした時代劇、無理とは思いますが大河ドラマでやってくれたら、当に新時代の到来と言えますね。
@user-ik2kf4od7w
@user-ik2kf4od7w 10 ай бұрын
この人物像を念頭におくと天の逆鉾抜いたっていうエピソードも天然キャラとかじゃなく、ただのヤベー奴な雰囲気漂い始める しかもこんなヤベー奴がピストル持ってるってのも、まあまあエグい怖さでもある。
@shanxia_0110
@shanxia_0110 10 ай бұрын
幕末の志士は過激派テロリストですからね。
@Q-pz1uc
@Q-pz1uc 10 ай бұрын
こんなん…逆に惚れてまうやろ!
@アオサマノイス
@アオサマノイス 9 ай бұрын
最近だと「テロリスト」として歴史の教科書から消えつつあるみたいなのも聞いた事あるなぁ
@kazuoy4
@kazuoy4 10 ай бұрын
無茶をするが、そのたびに「落ち着け坂本」「いや、いや、お前指名手配されているぞ・・・にげろ」といったことを言われる。 ・・・・・無茶しても、こうした対応をされるところをみると「愛されキャラ」だったかも。
@ワイルドメーン
@ワイルドメーン 10 ай бұрын
小栗上野介の先祖が編み出した流派
@三上智紀
@三上智紀 2 ай бұрын
興味持ちましたの~小栗大好きだの~
@undo8637
@undo8637 10 ай бұрын
龍馬「この力に一番戸惑っているのは俺なんだよね」
@T--if9gx
@T--if9gx 10 ай бұрын
すげぇ・・・いわゆる怖いもの知らずだったのねこの人・・・
@瀬田宗次郎-l7z
@瀬田宗次郎-l7z 10 ай бұрын
まあこんなもんだろうな 武力で国を変えようっていうんだからこれくらいじゃないと通用しない面もあっただろう
@nao8191
@nao8191 10 ай бұрын
研究が進んで新しい見解がなされると、こうも人物像が変わるんだなぁ~って思いました。みんなだいたい、龍馬伝のイメージが焼き付いちゃってるよね。
@新井甲子勝
@新井甲子勝 10 ай бұрын
司馬遼太郎の竜馬がゆくで書かれてるエピソードで本当の事が有るんだね
@yukikazezuikaku2725
@yukikazezuikaku2725 10 ай бұрын
竜馬いきてたら三菱グループの代わりに亀山グループがある世界線
@レッジ
@レッジ 10 ай бұрын
今回もお疲れ様でした! 毎回ではありますが今回は 誰しもが知る偉人 坂本龍馬の 意外な一面が沢山知れてとても 面白かったです!めちゃくちゃ笑いました!
@始まりの音
@始まりの音 10 ай бұрын
めちゃ面白い!!!
@zen_kitsune
@zen_kitsune 10 ай бұрын
みんなRONINやってて嬉しい 自分は幕末にはかなり疎くて知ってるようで知らない事が多いので助かります
@okuto777
@okuto777 10 ай бұрын
坂本龍馬のイメージは司馬 遼󠄁太郎で作られてしまった感じが強すぎる、歴史が作家によって書き換えられた。近年、関ケ原陣形図が嘘だった話まで飛び交ってる、真実を見る場合、過去の動きを見ると浮かび上がってくる。坂本龍馬の剣術の腕を見る場合、最終的に龍馬暗殺の状況が全てと思う、いったい何人で踏み込んだのか、数が多いほど龍馬の腕を推理できる。剣術の達人が金儲けというキーワードが出てくること、どう思いますかね・・・
@三上智紀
@三上智紀 2 ай бұрын
司馬さんウソ多いよな~、ちょっと散歩行って来ると言って203高地を児玉源太郎が落としたとかの~
@tetsu-chan5414
@tetsu-chan5414 10 ай бұрын
何が嬉しいかって、『郷』士って正しい名氏で解説記事してくれて、メッチャ嬉しい😂 やたらゲシゲシってフィクション名がはびこって😅
@utat9880
@utat9880 10 ай бұрын
龍馬生きてたら世界を股にかける「タヒの商人」になってたろうなと、後龍馬のヤバいエピソードといえば「いろは丸事件」ですよね
@kqpictures3378
@kqpictures3378 10 ай бұрын
日本刀と拳銃を操る過激派のコミュ力お化け。個人レベルで言えば幕末最狂レベルの豪傑。
@エリオットネス
@エリオットネス 9 ай бұрын
余計に竜馬を好きになった😂
@えすい-v4q
@えすい-v4q 10 ай бұрын
ゆうて桂小五郎も戦闘民族だけどな あの時代は〇〇流免許皆伝が一種のステータスだった
@まつもともんスター
@まつもともんスター 10 ай бұрын
この話を元に再現ドラマやって欲しいw
@しもうさそうすけ
@しもうさそうすけ 10 ай бұрын
武田鉄矢が泣きながら怒りそうな真実ですね。
@Chi-c8u
@Chi-c8u 8 ай бұрын
おおーすごい資料証言も出て来ますね。面白い。やっぱり一次資料だけの歴史より小説の方が本質を伝えてる部分もありますね
@oorer_10969
@oorer_10969 10 ай бұрын
龍馬に武人のイメージなかった… 是非今度は妖怪首置いてけー!の島津豊久をお願いします!!
@mrmamo331
@mrmamo331 10 ай бұрын
4:05ジャギ? どんな手を使ってでも勝てばいい! 13:13まさしくバイク乗ってるジャギ 20:46ケンシロウにヤラれる?
@zerozeroshift
@zerozeroshift 10 ай бұрын
今ライズオブローニンやってるからタイムリーで面白い動画だったw ちなみに幕末の知識はいつもぴろすけさんから得ているww
@This.is.SP.Kuma.
@This.is.SP.Kuma. 10 ай бұрын
待ってましたー✨✨
@ゆゆゆ-x2r
@ゆゆゆ-x2r 10 ай бұрын
まだ死んで150年ちょいしか経ってない人物でもここまで色々と違う印象で伝わってんだから歴史上の人物の性格もコロコロ変わるわな
@MaldivesKatsuo1192
@MaldivesKatsuo1192 10 ай бұрын
創作を否定して調べ直した結果、創作超えの危険人物が爆誕するから歴史は面白いw
@moyomoto_kakapo
@moyomoto_kakapo 10 ай бұрын
割とおーい龍馬に出てきたエピソードあってそうで草
@HLDIVER
@HLDIVER 10 ай бұрын
ちょうどPS5で発売してまもないRise of the Roninが幕末を取り扱っているから助かる!
@さっき-i9k
@さっき-i9k 10 ай бұрын
ヤンキーマンガの主人公を地でいってる様なキャラだったのね。
@こう1-e8v
@こう1-e8v 10 ай бұрын
身長が五尺八寸(177㎝)あったそうですから当時の平均身長からみてもかなりの大男だったみたいですし それに剣術の腕もあるしピストルも使えるとくればやっぱり強かったんだろうなあと思いますね。
@kotetuiai3276
@kotetuiai3276 10 ай бұрын
日本刀真剣持ち子供の頃から実践柔術剣術馬術して鍛錬していたら普通に過激になるよなw 真剣持つ侍が近くにいてやるかやられるかの毎日日頃が戦場 大戦後も荒れていたもんな日本も
@沙流汰彦
@沙流汰彦 10 ай бұрын
偉人を過度に持ち上げる風潮があるから現代人は正確な情報を調べたのだろうけど、龍馬の剣術は本物だったから本物の刺客を厳選されたんだろうな。その際にわざと狭い場所での剣術家を選抜されて龍馬は何も出来ずに暗殺されたと言う話しは今の通説でしょうね。
@マリオン-v4z
@マリオン-v4z 10 ай бұрын
あと、龍馬は近眼になってたらしいですよ。
@dorge720
@dorge720 10 ай бұрын
逃げ方が男塾
@木下博文-r2i
@木下博文-r2i 9 ай бұрын
面白かった
@南原智弥
@南原智弥 10 ай бұрын
やっぱ聖人っておらんのやなって
@kkent1655
@kkent1655 10 ай бұрын
ずっと司馬史観の坂本竜馬像に違和感というかうさん臭さを感じて好きになれなかったけど、こういう脳筋武断派だったと聞いて納得 竜馬の薩長同盟の真意など討幕運動をほんとはどんなことを思ってやっていたのか興味津々
@ぬかすてっぷ
@ぬかすてっぷ 10 ай бұрын
ちょうどライズオブローニンやってるからタイムリーな動画で助かる
@sakawayo608
@sakawayo608 9 ай бұрын
木戸孝允の回顧談が坂本龍馬の人物像を確かなものにしている。木戸への裏書した手紙や、維新後に山内容堂へ語った龍馬の話など・・
@nyangoro9010
@nyangoro9010 Ай бұрын
2:47 いやホントすごいですよ・・・。女性でもましてや男でも、現代でこんな目の人見たことないです‥‥。斎藤一の遺影もそうですが、命のやり取りを理解している人の目は穏やかで、そして奈落のように暗いですね‥……………。
@biyoriyokoharu4430
@biyoriyokoharu4430 10 ай бұрын
もう過激派そのものだなヤバすぎる 幕末ってやばい奴多すぎる
@sobut3327
@sobut3327 10 ай бұрын
高知の坂本龍馬記念館の預かり書の記述を見て来ましたが明治43年には無いペンで複写されていたので残念でした
@ハンブラビ法典
@ハンブラビ法典 10 ай бұрын
司馬遼太郎の描いた闊達で柔軟な竜馬のイメージがずっと頭の中にありましたが、並の攘夷志士より過激な武道家だったんですね。男塾名物直進行軍をリアルで実行した男だったとは。 たしか同志を求めて土佐を訪れた水戸藩士からは「現れたのは坂本龍馬とかいう佐幕も勤王も分からない剣術使いで、死ぬほど酒を飲まされ笑い話をされ、ベロンベロンに酔っ払ってまともに交渉ができなかった」と書き残されていましたよね。 男塾でいえば虎丸のような男だったのでしょう、きっとw
@_cambodia_dragon
@_cambodia_dragon 6 ай бұрын
面白かったですー❤
@あーち-e9l
@あーち-e9l 10 ай бұрын
龍馬の功績や人格が覆されたのは残念でしたが、こんなに強くて魅力的な人物だったとは でも振り回された人たちはお気の毒
@Reno-db1ky
@Reno-db1ky 10 ай бұрын
ありがとうございます!
@非株式会社いつかやる
@非株式会社いつかやる 10 ай бұрын
ありがとうございます😭
@antecedent0425
@antecedent0425 10 ай бұрын
龍馬の姉ちゃんの存在が幕末最大の謎。なぜ商人の娘に吉田沙保里みたいなのがおんねん。
@保湿剤-e7f
@保湿剤-e7f 10 ай бұрын
商人の逞しさが肉体に来たんやろなあ...
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
Enceinte et en Bazard: Les Chroniques du Nettoyage ! 🚽✨
00:21
Two More French
Рет қаралды 42 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.