「終身雇用は崩壊するのか」ホリエモンが忖度なしで斬りまくる!【NewsPicksコラボ】

  Рет қаралды 2,069,785

堀江貴文 ホリエモン

堀江貴文 ホリエモン

Күн бұрын

『HORIE ONE』は、堀江貴文がタイムリーな時事ニュースを忖度なしに斬りまくるニュース番組です。NewsPicksとホリエモンチャンネルにて全編無料で視聴いただけます。
①ビジネス・テクノロジー ②政治・社会 ③エンタメ・スポーツ の3つの話題についてニュースを取り上げて語っていきます。今後もお楽しみに! #HORIEONE
newspicks.com/...
■出演
堀江 貴文
佐々木 紀彦(NewsPicks Studios CEO)
ゆうこす(モテクリエイター)
KZbinにはない情報も!ホリエモン公式メルマガ配信中
登録はこちら→ horiemon.com/ma...
堀江によるオンラインサロン、通称HIU(堀江貴文イノベーション大学校)のメンバーも募集中です!
詳細はこちら→lounge.dmm.com...
---------おすすめ書籍------------
【NEW】疑う力 「常識」の99%はウソである(宝島社)
▶ amzn.to/2VM4bk5
ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
▶ amzn.to/2VHSx9J
多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
▶ amzn.to/2HNvlSv
堀江貴文
Twitter : @takapon_jp
寺田有希
Twitter : @terada_yuki
オフィシャルHP:yukiterada.com/
制作:エイジメディア株式会社
www.agemedia.jp/

Пікірлер: 1 400
@hpyok563
@hpyok563 5 жыл бұрын
愛知県民です。トヨタ勤務の人が言ってたけど豊田市は知り合いだらけだから岡崎とかに住みたがる。車通勤で飲みにも行けないから狭い土地往復だけで頭がおかしくなるそうです。
@user-qh6nh5vq2j
@user-qh6nh5vq2j 3 жыл бұрын
赤池 日進に住めばいいのに
@ayuhikajun
@ayuhikajun 2 жыл бұрын
僕は生まれ持つきの体質でお酒が飲めません。
@iosk2525
@iosk2525 5 жыл бұрын
堀江さんの口から「二郎はラーメンじゃない。二郎という食べ物」って言葉を聞く日が来ると思わなかったwww
@shinzo7868
@shinzo7868 4 жыл бұрын
この話が正しいかは置いておいて、視点が面白いよね。これだけ色んなジャンルのことを話せるって凄い。
@山瀬直希
@山瀬直希 Жыл бұрын
豊田章男社長が関東自動車連合を傘下にしたニュースが心に刺さった。
@まっさんまっさん-s5h
@まっさんまっさん-s5h 5 жыл бұрын
このホリエモンに好き勝手に喋らせるこの番組、おもしろい
@iwakuralain2249
@iwakuralain2249 5 жыл бұрын
ゆうこす役を聞きながらも理解できる側の人間だとさらにいいよね
@SuperHotoke
@SuperHotoke 5 жыл бұрын
立花孝志さんを呼んできてTOYOTAもぶっ壊してもらおう☺️👍
@あきあき-t4k
@あきあき-t4k 5 жыл бұрын
@@SuperHotoke ぶっ壊すキャラにするには実績が足らん
@user-sg6pv5tj5p
@user-sg6pv5tj5p 5 жыл бұрын
あ ゆうこすの方が緩くていいわ
@user-vq2tc6tr8u
@user-vq2tc6tr8u 5 жыл бұрын
ペンサムライ それは既得権益関係なく、ただの貧乏人の嫉妬で草
@Koinobori
@Koinobori 4 жыл бұрын
堀江さんの知識量の広さと深さにほぼついていけてなくて、みんなが勉強させてもらえるいい番組
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 3 жыл бұрын
こんなの20年以上前から言われているよ、単純作業は機械がやって残るのは高度な技術者と工作機械のメンテナンス作業員だけになると いわゆるフルオート化です。 故に給与所得がなくなるのでベーシックインカムやるしかなくなるんですわ。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 2 жыл бұрын
@@namoon311 そもそも人類は社会性生物なので支配する側と支配される側があり、支配される側は前頭葉が発達していないから論理的思考力が低い。 論理的思考力が低いと利用されるが、利用されている状況を支配している側に安定と安全と思わされているからそういう意味では幸せ。 論理的思考力が高い方はいろいろな危機に敏感なので常に技術と情報の更新をしなくてはいけないので大変な人生になるけど、多くの人間を支配下に置いているので、普通の一人は安定しているし、征服欲は満たされている。 どっちもそれなりに幸せで不幸でもある。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 2 жыл бұрын
@@dew-i7b プレミア価格ですね。 ゲームからの学びってけっこう多いですよね
@10imamura
@10imamura 5 жыл бұрын
お悩み相談コーナーより、こういうのもっとやってくれ
@LUCIFEL9
@LUCIFEL9 5 жыл бұрын
未だに終身雇用が維持されてると思ってる人がいるんですね。 非正規に頼り出した時点で終身雇用なんか崩壊してるんですよ。 だって負担をどこかに押し付けてないと終身雇用が維持できないのですから。 で、それすら困難になってきてるんでしょう。
@yoshida8744
@yoshida8744 5 жыл бұрын
LUCIFEL9 ブアカーオ
@hajimesatou7169
@hajimesatou7169 5 жыл бұрын
まだ移民という低賃金労働者が残ってるから企業の延命は持つ。淘汰はまだ先だろう
@LUCIFEL9
@LUCIFEL9 5 жыл бұрын
@@hajimesatou7169 多分勘違いされてるのでしょうけど企業の淘汰と終身雇用の維持は別問題ですよ。 世界中で新規採用した正社員をクビにしたらいけないなんてやってるのは日本だけですから。 と言うか、無期雇用の正社員って制度が有るのが日本くらいでしょう。 経団連の言ってるのは解雇要件を海外並みにしてくれないと日本で工場作って人を雇うことができなくなるって話なだけで企業の淘汰はそのさらに先の話ですよ。(と言うか、日本で大量に移民入れるのなら海外に工場移転させたほうが安いでしょうし) 今時、日本企業だからって日本で製品を作ってないといけないなんてルールはありませんからね。
@第3形態エクレア
@第3形態エクレア 5 жыл бұрын
昔から言ってることだけど現実は何も変わらない
@achieveopen5763
@achieveopen5763 5 жыл бұрын
科学やビジネスの現場はどんどん進化して最適化していくだろうけど、社会や経済には「政治」がまとわりつくからなぁ 予想通りにはいかないと思う 技術的に「出来るけど、困る人がいるからやらない」 こういう状態は今でもあるからね
@mrst1000
@mrst1000 5 жыл бұрын
自民党の一党独裁にするしかないですね。 そうすればものごとがどんどんすすむ。
@あだ-l3m
@あだ-l3m 5 жыл бұрын
一部の公務員とかが、典型的ですよね 現在の技術で既に全部AIに任せられるのに、失業率の問題でAIを取り入れられない状態。
@water5252
@water5252 4 жыл бұрын
終身雇用は崩壊しても、年齢問わず雇用があれば良いんでしょうけど。人が要らなくなるって簡単に言うけどみんな生きてるんだよね。人が人を尊重出来ない社会って哀しいね。
@MegaYAMATODAMASHII
@MegaYAMATODAMASHII 3 жыл бұрын
心の時代の意味は工作機械や耕作機械で出来る事やロボットができるサービスが増えるけど、例えば人生相談とかマッサージとか癒しに関わる仕事は人間がやらないと解決しないので、そう言う仕事は増えるんだよ。
@kiyokiyo533
@kiyokiyo533 4 жыл бұрын
逆に言うと何十年も前から他の企業が諦めてた終身雇用を 曲がりなりにも今日まで継続出来てたトヨタはやばい。
@天知地知-d2v
@天知地知-d2v 5 жыл бұрын
堀江さんは好きじゃないけど、言ってる事はホントだと思う。会社にぶら下がっている人はこれからダメだと思ってる。
@天知地知-d2v
@天知地知-d2v 5 жыл бұрын
@@JP-zc4fh お前の事だよ🎵
@ガンバ-g5n
@ガンバ-g5n 5 жыл бұрын
剛鷲鼻 よー弱者
@discord254
@discord254 5 жыл бұрын
終身雇用は平成で終わり
@tatsuwo-hazakura
@tatsuwo-hazakura 5 жыл бұрын
「運転する楽しさ」とかいう路線でちょこーっと残る感じかな。
@ummabc3697
@ummabc3697 5 жыл бұрын
これからは、より個人が評価される時代になるから、周り(会社)に合わせるのではなく、自分をいかに磨いていくかが重要になってくる。 時代錯誤な将来何の役にも立たない詰込み型の受験勉強よりも、物を見るセンスや美的感覚や人格を磨いていくことが大事だと思う。
@an6228
@an6228 5 жыл бұрын
Umm Abc 親がね、そうかどうかで子供が左右されるのがね…未だに公文行かせて受験やらせて、小3からドリル漬けの毎日の子、インスタに沢山あがってますよ。幼児教育、中学受験タグで。親の成功体験と、子供たちの時代は違うことを親が全く理解してないのは痛いし、ハンデだと思います
@たべに
@たべに 5 жыл бұрын
Umm Abc >これからは、より個人が評価される時代になる~ こういう事。少なくともオッサン(私)が社会に出る約30年ほど前から言われて居るよな。 そして恐らくオッサンが死ぬ頃の30年後も若者はそう言ってるのだろう。
@あああああ-m8o
@あああああ-m8o 5 жыл бұрын
a N 勉強もそうだけど、自発的にできない人は確実に将来詰むよね。 それでも親は、子どものためになってると思い込んでるからタチが悪い。 頭使わず真面目にやってれば飯食えた時代は終わった。
@macc0
@macc0 5 жыл бұрын
あああああ 確かに。詰め込み型の勉強で成績が良くても社会では使い物にならない。自分で考える能力と積極性を養う方が、生きてく上では必要ですね。
@laha_nawa
@laha_nawa 3 жыл бұрын
これ大学受験の時に痛感しましたな〜 なんでたかが大学通過のために、こんなことまで覚えなくちゃならないんだと当時苦しんでました、、😂
@mithril6277
@mithril6277 5 жыл бұрын
IBMが1/3変わってるっていうので、めっちゃ信憑性あるな。
@ガッツリ石松-n3e
@ガッツリ石松-n3e 3 жыл бұрын
大変恐縮なんですが対談相手によってほりえさんの良さがかなり変わると思いました。以上です。
@Saito0111
@Saito0111 5 жыл бұрын
「一社にベットするのはすごいリスキー」というのが、今の自分に非常に刺さりました。
@なりちゃん-f9y
@なりちゃん-f9y 4 жыл бұрын
医療、薬局、ドラッグストアの話しも聞きたいです
@まえたな
@まえたな 5 жыл бұрын
トヨタの雇用がなくなるのは車の部品を作ってるような技術職 上の経営に携わる人などば無関係
@ミケさん-p1f
@ミケさん-p1f 5 жыл бұрын
上級国民の勝利。わかりきってる話です。いつか努力云々でどうにか出来なくもなる時代が来ると思うと怖い。
@Tanaka-Ichiro999
@Tanaka-Ichiro999 3 жыл бұрын
@@ミケさん-p1f 残念ながら今でもそうですよ。努力が認められるのは10歳?ぐらいまで。その後は結果が共なわらなければ何してたの?と。 特にグローバル化が進んだ今、比較される相手は国内では無く世界中です。
@サンタさん-h9x
@サンタさん-h9x Жыл бұрын
全員が社長になり一人ひとりが会社を持つのが資本主義の究極系。
@nakatomo557
@nakatomo557 5 жыл бұрын
これからは小さい会社もしくは個人で稼ぐ時代ですね。スピードが大事になりそうですね。
@nakatomo557
@nakatomo557 5 жыл бұрын
@akuma t どんな仕事で、かせいでるんですか。
@an6228
@an6228 5 жыл бұрын
スピード大事だね。インスタは少し前からおばさんがのっとって、今若者あんまいない。KZbinもそろそろインスタに飽きたおばさんが参入してくる。 もう一回遅れたブームがやってくるから、その前にやり始めたもん勝ち
@nakatomo557
@nakatomo557 5 жыл бұрын
@@an6228 へーそうなんですね。面白いね。
@nakatomo557
@nakatomo557 5 жыл бұрын
@@roachrottinger7804 そうなんですか?大企業もリストラの嵐だし。小さい会社いいんやないかと
@ロンガーショーター
@ロンガーショーター 5 жыл бұрын
今から40年くらい前に頭で儲ける時代って月刊誌があったね。いつの時代も個人が稼ぐ時代とかおだてられて結局は金払わされる。時代は変わってもいつもの光景www
@earth-cd5ti
@earth-cd5ti 5 жыл бұрын
50代がギリギリ終身雇用の逃げ切り世代ですね 私達20代は、お先真っ暗笑(笑えないけど) そう思うと、安定求めるより好きなこと、やりことやった方が良いかもね
@ポピィクラウン
@ポピィクラウン 5 жыл бұрын
50代は定年も引き上げられてまだ15年は働かなきゃいけない。15年も持つ会社は極稀で、結局ほとんどの人は終身雇用なんて実現不可能 それにお先真っ暗でもない、寧ろずっと同じ会社にいなきゃいけないほうが楽しくもないし辛いだろう
@tk-in4xx
@tk-in4xx 5 жыл бұрын
なんでお先真っ暗?むしろこんな自分の好きなことできる時代だから明るいでしょ!外国で働くこともできるし!
@tk-in4xx
@tk-in4xx 5 жыл бұрын
@akuma t いや、"私達"20代はとおっしゃってたので。私はお先真っ暗と言われていたら、ああそうなのか〜と思ってたかもですが。
@伊達直人-d5s
@伊達直人-d5s 5 жыл бұрын
20代ならまだ変化していけるけど終身雇用前提で生きてきた世代の方がしんどいんじゃない?
@tecl_full_bet
@tecl_full_bet 5 жыл бұрын
消費税のような逆累進課税の強化(増税)を国民が支持するなど、一部の大企業、大金持ちのために一生懸命低賃金で働いてしっかりと納税させていただきます!っていう考えの人々が日本には3割くらいいて政治を動かしていますからね…。(3割の支持者がいれば国政を動かせる) この逆の意見を3割の国民がシェアしてゆるく横に繋がることができれば、選挙を通じて状況を変えることができます。
@やんま-t1o
@やんま-t1o 5 жыл бұрын
ものづくり産業は海外に圧迫されるんだろうなあ
@sodebeem1
@sodebeem1 5 жыл бұрын
もうされてる
@yamahiko1815
@yamahiko1815 5 жыл бұрын
そりゃ今の日本不器用だらけだからね。
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 5 жыл бұрын
海外というか、ソフトの下位にくる
@dayoshi1752
@dayoshi1752 4 жыл бұрын
日本の優秀な技術者は海外企業に引き抜かれているしね
@ベータ-s7k
@ベータ-s7k 5 жыл бұрын
一番の問題は日本の主要産業がまだ自動車ってところなんだよなあ。 ITやソフトウェアを軽視し続けたツケがモロに来てるな。
@ベータ-s7k
@ベータ-s7k 5 жыл бұрын
@@meteorsz121 半導体やらOSのトロンがアメリカにつぶされたりしたからねえ。
@maru3430
@maru3430 5 жыл бұрын
日本内での需要のキャパシティがアッパーを迎える中、技術を世界に発信し世界的にシェアを伸ばそうとした日本人の人柄の良さが裏目に出てる気がします。もっともっと良いものは守秘義務を貫くべきだった…とも思う。
@mkray-888eu8jv8g
@mkray-888eu8jv8g 5 жыл бұрын
20年前に半導体は終身雇用が崩壊しました、中小企業でも m&a ベルリンの壁が崩壊してから時代が変わった
@stt333
@stt333 5 жыл бұрын
これ、ゆーこすがいなかったらもっと楽しい。ホリエモンの話をもっとちゃんと聞きたい。
@藍里29
@藍里29 4 жыл бұрын
stt3 ゆーこすって、何やってる人なん?
@becknadia2563
@becknadia2563 4 жыл бұрын
普段の話し方と視聴者がいる前提でのアシスタント的な立ち位置での話し方を区別できないんだろうね。 声もアホっぽいし何言ってるかよくわからないしこの手の仕事は向いてないと思う。
@M0_00M
@M0_00M 3 жыл бұрын
ゆうこすはモテクリエイターだよw
@前田裕-w8q
@前田裕-w8q 5 жыл бұрын
今、やはり会社に雇用されるのは準備期間であると思う。もちろん勝てる未来ビジョンがあるからこそ
@MM-dk3pl
@MM-dk3pl 5 жыл бұрын
前田です どゆこと?堀江さんが言ってるのは準備とか修行とかいらんから、企業なりなんなりやりたい事すぐ実行しろって話でしょ?
@TV-jn2up
@TV-jn2up 5 жыл бұрын
画質綺麗すぎる!
@126tunage519
@126tunage519 5 жыл бұрын
もののけ姫のイノシシみたいな顔になってきたな。
@gam5335
@gam5335 5 жыл бұрын
宇宙ネコ シャトーブリアンです
@10smdjbtk
@10smdjbtk 4 жыл бұрын
檻から出てきたときはシュッとしてたのにな。
@佐佐藤-i4u
@佐佐藤-i4u 5 жыл бұрын
要するに、個人の価値をしっかり高めていかないと生きていけないと言うこと。 怠慢な生活ばかりしてると生き残れない社会
@鷹の目-t4n
@鷹の目-t4n 5 жыл бұрын
個人の価値とは、具体的に言うと?
@denimpowell6191
@denimpowell6191 5 жыл бұрын
無意味な時間だった。
@鷹の目-t4n
@鷹の目-t4n 5 жыл бұрын
powell denim めっちゃ怒りますね笑笑
@あああああ-m8o
@あああああ-m8o 5 жыл бұрын
ああ それを探すのがこれからの仕事じゃね。
@鷹の目-t4n
@鷹の目-t4n 5 жыл бұрын
あああああ それを探すのが仕事になるんですか??
@mkhkshien
@mkhkshien 5 жыл бұрын
バブル崩壊後、労使協定では2つの対立軸があった。 「雇用の維持の代わりに給料の維持ないしは、減給」と「雇用削減の代わりに給料を上げる」 この時、大抵の企業は前者を選択した。 そして、何が起こったか。 失業率は世界的に見れば、良好水準を維持し続けたのだろう。 就職氷河期もこの時期ではあるが、後者を選択していたならばもっとひどかった可能性は大いにある。 しかしながら、平均給料が下がり、デフレスパイラルに陥り、失われた20年(30年)という状況になった。 また、雇用が硬直化することで優秀な人材が新産業に流れないことも問題であっただろう。 ここ最近のアベノミクスで、官製ベアが行われ始め、「雇用削減の代わりに給料を上げる」にシフトチェンジし始めたのではないだろうか?
@keynesianecnomics377
@keynesianecnomics377 5 жыл бұрын
「雇用削減の代わりに給料を上げる」でもおそらくデフレになっていたと思いますよ。日本の失われた30年の失敗は日本政府の緊縮財政に他ならないと思うんのですが。
@あああああ-m8o
@あああああ-m8o 5 жыл бұрын
バブル崩壊前はどっち寄りだったんですか?
@yumittk.6946
@yumittk.6946 5 жыл бұрын
豊田章男、社内のパフォーマンスビデオじゃ『頑張ってる人には、必ずお天道様が見てる』とか言いながら、めちゃくちゃ二枚舌やん
@我離變冷
@我離變冷 5 жыл бұрын
お天道様は見ているが私は見ていないってことやら
@酒留清彦-w4n
@酒留清彦-w4n 3 жыл бұрын
時代の転換期と言えばそれまでなんだろうけど、幼少期にPCとか携帯もほとんど触ったことない世代が、3〜40代でその時代を迎えるのはなかなか辛い物があるな。 もうベーシックインカムしかないな。
@slopesnow8197
@slopesnow8197 5 жыл бұрын
このチャンネル面白いなー。とにかくひとつのことに対してホリエモンが適当に喋りまくるのいい。 ホリエモンの見せてる画面をちゃんと映してほしい笑
@pannyaman
@pannyaman 3 жыл бұрын
トヨタは機織り機の会社から自動車の会社になったけど、次は何の会社になるんだろうね。 水素のサプライヤーtpか?
@猫八-y8l
@猫八-y8l 5 жыл бұрын
9:45 EVでトヨタ潰れる話してる人が普通にラーメン屋開業するらしい。 ラーメンを熱く語る若者がいて、クルマ造りに熱中する若者がいる。 互いにカップラーメンもあれば、ラグジュアリーカーもある。 日清食品が幾ら巨大企業になっても、激ウマラーメンは雨後のタケノコだ。
@軽天屋投資家
@軽天屋投資家 4 жыл бұрын
堀江さん知識豊富ですね。ホリモン何って呼べなくなりました
@kakatata7863
@kakatata7863 5 жыл бұрын
終身雇用 それを1番崩せないのは、組合が強いTOYOTAです。
@いっちー-c3g
@いっちー-c3g 5 жыл бұрын
組合、いつまで存在するのでしょうね。
@wahaaaab
@wahaaaab 5 жыл бұрын
正社:非正社=2:8 だから組合がある限り無理ゲー
@nakati-ut8of
@nakati-ut8of 5 жыл бұрын
ガンバローコールやるから結束が強い
@loveginger100
@loveginger100 5 жыл бұрын
「そんなのもともとないでしょ?あると思ってる人が居たんですね」って言いそうって思ったー。
@srsy0
@srsy0 5 жыл бұрын
行政が終身雇用であり、政策、制度がそれに沿って設計される。でも終身雇用のため、あまり考えないまま設計される。
@トモ-m2l
@トモ-m2l 5 жыл бұрын
@まこと 公務員も非正規増えてるけどな 予算ないから
@菊丸-s1q
@菊丸-s1q 5 жыл бұрын
面白い それとマツコに見えて来た
@ダイラゴン
@ダイラゴン 5 жыл бұрын
目瞑ると完全マツコですよ
@へーむぬぬ
@へーむぬぬ 5 жыл бұрын
最初声聞いてとなりに総理がいるのかと思った
@Tanaka-Ichiro999
@Tanaka-Ichiro999 3 жыл бұрын
車の件、非常に興味深いです。 一つ疑問が。ハード(車体、駆動、モーター)は分かるのですが制御はどうなるのでしょうか?(駆動では今までの車は初めは車輪に直結、曲がり難いのでデフ、現在はコンピュータで左右の回転差も制御と進化しました)この制御知識、ノウハウもコピーとペーストで完結となってしまうのでしょうか?
@youhei3700
@youhei3700 5 жыл бұрын
自分が大学生の平成9年頃 授業で慶応大学の経営学の教授が、終身雇用は終わり、と当時言ってました。今さらですよ。
@ym-qt6pe
@ym-qt6pe 4 жыл бұрын
日本人はは危機が来てから動き出す。 コロナも一緒
@生き物の特別に凄い専門家
@生き物の特別に凄い専門家 4 жыл бұрын
俺の生まれた年だ…、先輩。
@ym-qt6pe
@ym-qt6pe 4 жыл бұрын
俺は平成16年生まれ。
@0903540
@0903540 4 жыл бұрын
大半の人が給料もらえなくなったら、企業の提供するモノやサービスも売れなくなりますね、買えなくなりますもん。
@nakayamasky9668
@nakayamasky9668 4 жыл бұрын
@@0903540 貧富の差が広がり 富裕層向けのサービスと 貧困者向けのサービスに 二極化していくでしょう モノやサービスが売れなくなるのではなく、時代に合わせて変化していきます 変化に適応できない会社は衰退し いち早く適応できた会社は繁栄します 何も考えず、日々を過ごす人は どんどん貧困へ向けて進んでいるのかもしれないと思っていた方がいいかもしれませんね
@ダブルカンテ
@ダブルカンテ 5 жыл бұрын
将来めちゃくちゃ怖いのと同時にめちゃくちゃワクワクしてる笑笑
@オレはイケメン
@オレはイケメン 5 жыл бұрын
変化を前にして怖くなるのは人間の本能ですからね。仕方ないです。 でも、仕方ないで終わらせないのが成功者なんでしょうね(´ー`)
@yuroyal9567
@yuroyal9567 5 жыл бұрын
@@オレはイケメン 何が仕方なくて、何を似方ないで終わらせないのか支離滅裂。
@TV-ut6nd
@TV-ut6nd 5 жыл бұрын
悪くない👍
@kubotake9234
@kubotake9234 5 жыл бұрын
@@yuroyal9567 あなたの読解力がないからじゃない? 変化が怖いことは仕方ないけど、その変化から逃げるんじゃなくて変化を受け入れて対応していかないといけないって意味でこの人は言ったんだと思います
@yuroyal9567
@yuroyal9567 5 жыл бұрын
@@kubotake9234 思うですよね。それあなたの主観による予測でしょ。
@塩ラーメン-j1y
@塩ラーメン-j1y 5 жыл бұрын
働く人が減ればお金が回らなくて結局は企業も減益。 消費者は労働者でもある
@pm7151
@pm7151 4 жыл бұрын
凄く 刺激を受けました。オジーですけどやる気が出てきました。😃
@superyuu777
@superyuu777 5 жыл бұрын
日本で車乗るのはやめたほうがいいな 他国の2倍以上税金かかる。駐車場代なども高い。どこ行っても混雑する狭い国だしメリットあまりない
@m.o6256
@m.o6256 5 жыл бұрын
地方では、まだまだ必要だけどね。
@myfavoritemusicbgm9136
@myfavoritemusicbgm9136 5 жыл бұрын
それだと電車がますます混むからそれなりに車で運転して欲しいけどね。
@CrsdrsWrStnsts
@CrsdrsWrStnsts 5 жыл бұрын
@@myfavoritemusicbgm9136 電車がコムってことは儲かるということであって電車が増えるということであってしかも東京一極集中に対応しなきゃならなくなるということであっていいことばかりやん?
@田中太郎-o6k
@田中太郎-o6k 5 жыл бұрын
@@m.o6256 私地方から中心部に出て思ったけど、地方の人ってその言い訳に甘えて全然歩かないよね(笑) すぐ近所でも車で行くし(笑) 中心部の車無しの人は地方の人の10倍は歩いてるよ
@egg_muskaxd1201
@egg_muskaxd1201 5 жыл бұрын
channel JACK ホントそれだね。ガラパコス状態そういう奴ほど外の状況を知らない。まぁ見栄の為に買ってると思うんだけどね。
@code993
@code993 4 жыл бұрын
予想屋の辛いところは聞いて欲しくて盛ってしまう所
@sanada_nobuaki
@sanada_nobuaki 5 жыл бұрын
同じ会社に何十年縛る、縛られるというのが、お互いにとって不幸だと思う。
@ひらとし-z6m
@ひらとし-z6m 4 жыл бұрын
電気量が増加することへの対応から、電気自動車のみが普及すると新たな問題も出てくると思うし 水素にしても商用課題があるし、どのようになるのか堀江さんはどう思うのでしょうか? MaaS、CASEはもっと進んで欲しい。
@EF-ns1rr
@EF-ns1rr 5 жыл бұрын
大型とか船舶の自動運転は有り得るのか?物流はどこでもドアみたいな物理法則無視した転送装置が発明されない限り安泰だと思うが。
@basis20001
@basis20001 3 жыл бұрын
働き方から生き方から再定義が一般化してきますね。会社の在り方も変化してくんでしょうね。個人はジョブ型へ変化していくんでしょうね。
@TH-ue8hy
@TH-ue8hy 5 жыл бұрын
いやーまったく正論。 会社位にる奴の半分はいらないのは正。
@阿部真也-r4i
@阿部真也-r4i 5 жыл бұрын
t hibin 合っている
@kazutoasai2487
@kazutoasai2487 5 жыл бұрын
つくづくどの業界まで当てはまるのか気になる。
@kon2232
@kon2232 5 жыл бұрын
堀江さんかっこいいなぁ
@gobou5652
@gobou5652 5 жыл бұрын
左の人の全同調おもしろい
@ぐみガム
@ぐみガム 4 жыл бұрын
堀江さんの言葉、影響力あるからこそ、鵜呑みにしないよう気を付けます。
@licca999
@licca999 2 жыл бұрын
IBMは10年以上前にハードウエアの大部分を社外に売却してます。IBMトップもハードウエアの会社からソフトウェアandソリューションを売る会社になりますと言ってました。 ついに車業界もか!って思いました。
@ktc6004
@ktc6004 5 жыл бұрын
ホリエモンが売り出すラーメン画像に最強の一言w 9:42 「うわー 美味しいんですか これ」
@桐谷さん-o9h
@桐谷さん-o9h Жыл бұрын
二郎っていう食べ物なんで 🚨サイレン
@桐谷さん-o9h
@桐谷さん-o9h 11 ай бұрын
10:15
@暖かいご飯をお腹いっぱい食べたい
@暖かいご飯をお腹いっぱい食べたい 5 жыл бұрын
終身雇用の前に会社や企業が倒産するわ。
@ラフラフ-w5m
@ラフラフ-w5m Жыл бұрын
終身雇用って年功序列と同じだからな。働けなくなった年寄りを高給で雇わなきゃいけないイカれた制度なんだから崩壊して当たり前
@momoitsu
@momoitsu 5 жыл бұрын
トヨタや日立(でしたっけ?今の経団連の会長のとこw)はそれでも最後まで終身雇用守るでしょうけどね それでもギブアップってのが深刻
@katsutookinawa4037
@katsutookinawa4037 4 жыл бұрын
店名やロゴをTシャツにした場合、完結してしまいますよね。よっぽどのブランド力が無い限り、その先が無い。
@tattua80
@tattua80 5 жыл бұрын
タミヤにEV作ってほしい。 自分でカスタムして簡単に乗れるEV。 EVでも運転したくなるのはタミヤだと思うんだけどな。 トヨタは細分化していくしかないでしょ
@DarthVader-th1cb
@DarthVader-th1cb 5 жыл бұрын
新車でアバンテに乗りたい♪
@tattua80
@tattua80 5 жыл бұрын
@@DarthVader-th1cb フォーミュラーEにタミヤ出たらいいのにね。あっ、でもあれボディーは共通だったっけ・・・
@ファブリツィオ_ロマーノ
@ファブリツィオ_ロマーノ 3 жыл бұрын
時代がホリエモンに追いついて来た
@amorofyears
@amorofyears 5 жыл бұрын
終身雇用はなくしたほうが雇用は増えるが、アメリカのように年齢差別を徹底的に禁止するために、採用するまで年齢がわからない仕組みを導入すべき。転職社会大賛成。
@mm1568jp
@mm1568jp 5 жыл бұрын
終身雇用で崩壊するものの一つで退職金がある。年金問題と退職金の崩壊で、安定志向の人生は崩壊していると思う。 常に投資で食えるか、起業で食えるかを考えて人生設計しないとやばい。 個人事業主淘汰のインボイス制度と中小企業淘汰の働き方改革があるから、起業も向かい風だけど。 超利益率が高い事業を手がければ問題ない。
@palebabypink07
@palebabypink07 5 жыл бұрын
会社が社員のために会社の金で退職金を積み立ててくれることが、自分にとってリスクであるという自覚が必要ですよね。
@陳鐡
@陳鐡 5 жыл бұрын
やっぱセンスだなーって思う
@稲葉マグマ
@稲葉マグマ 5 жыл бұрын
ダブルワークを法律で認める
@SK-zh1hi
@SK-zh1hi 5 жыл бұрын
競合企業のスパイで溢れそう
@jojokaono2569
@jojokaono2569 5 жыл бұрын
大丈夫、政治家が絡んで話が進まないから。。。
@diju513
@diju513 5 жыл бұрын
自動車業界なんて真っ先にAIに晒されるよなあ
@jinch1083
@jinch1083 5 жыл бұрын
ほりえもんを生かすには、迎合キャラで囲うんじゃなくてひろゆきみたいな批判系の人を置いて疑問投げかけまくって答えてってっていうのじゃないかと思う!
@820815ryou
@820815ryou 5 жыл бұрын
ひろゆきも ホリエモンには批判的な事言わないって言う
@mailjim2806
@mailjim2806 5 жыл бұрын
先進国が自動車産業に頼る時代は完全に終了しているのは確かだと思う。 ロボット、AI、日本はほんとに遅れててやばいと思う。
@takahidemaruoka
@takahidemaruoka 2 жыл бұрын
日本がAI,ロボット、デジタル化が遅れた原因は 30年前の栄光からの脱却が遅れたこと。 人材育成に対する投資とアメリカや他国の情報を早めにキャッチできなかったこと。
@climber1174
@climber1174 5 жыл бұрын
10:23、ホリエモンって、イーロンマスクのこといつも意識してるよね、前に「多動力」でも冒頭から例で出してたし、ロケットに取り組むにしてもかなり張り合ってる感じがする
@issyonioruyorouba
@issyonioruyorouba Жыл бұрын
北陸田舎の大雪地域ですが、田舎は積雪が一晩で一メートル積もるところです。除雪追い付かず、用水で路面融雪とか、融雪材など、電気自動車は耐久性(水没インホイールモーター)が心配ですね。 日本の日本海側は世界的に大雪地帯です。ロシアの積雪感覚(思ったより積雪浅いです)じゃ大変な事になります。
@mogetarow
@mogetarow 5 жыл бұрын
意外にホリエモン車に詳しいな! 車がパソコンというのは、府に落ちたわ😔
@skaku3835
@skaku3835 5 жыл бұрын
確かにパソコンという箱はかなり無用になりましたが、通信記録機器としてはスマホやタブレットに移行しただけ、とも言えます。 つまり、変化(変身)している、と思うんです。 それより、車を誰も持たなくなる、というのはどうなんでしょう?欲しい人は「自分の車」が欲しいんですよね?
@keitasakamoto8714
@keitasakamoto8714 5 жыл бұрын
新しい技術で古いサービスや商品が淘汰される云々。すごく納得できる。ただ、その裏で1番危ないのはインフラや設備。どんなに技術が発達したって見えないところでボロボロになった施設は人が直さなきゃいけない。そこを疎かにしてるから普通ありえないような事故が日々起きてる。こないだの台風や災害でもガタガタになってだけど。それに対応できる人材はどんどん居なくなってるよ。
@stephaneg9591
@stephaneg9591 5 жыл бұрын
凄い。聞きかじった話をこんなに膨らませてホントっぽく喋れる術は見事。
@takahirolionheart201
@takahirolionheart201 5 жыл бұрын
stephane g いや、自分の頭で考えないとここまで語れない。術じゃない。
@abarezaruch
@abarezaruch 5 жыл бұрын
中国は国営で蓄電池リサイクル事業を始めてます。
@y43014
@y43014 4 жыл бұрын
トヨタという大企業でさえ10年後は 第一線にいるとは限らない。 そういった時代の転換点にいるということを自覚しなければならないですね。
@プラム-q1l
@プラム-q1l 5 жыл бұрын
かわええよな、マジで ホリエモン💓
@abcd123zyw
@abcd123zyw 5 жыл бұрын
清楚系だよね
@gakaamino8695
@gakaamino8695 5 жыл бұрын
ホリエモン車運転しないのに車のことまで詳しい!
@LK-bt6im
@LK-bt6im 3 жыл бұрын
@888 kも
@五代裕作-l4r
@五代裕作-l4r 5 жыл бұрын
山岡家のTシャツは欲しいと思ったことがあります。
@五代裕作-l4r
@五代裕作-l4r 5 жыл бұрын
珍しくいいねをもらうけど…ラーメン屋Tシャツ需要あるんじゃないか
@岩田邦夫-v8k
@岩田邦夫-v8k 5 жыл бұрын
「終身雇用は崩壊するのか」確かに、何を今さらな話だよな。とっくに非正規雇用が4割以上になってるのに。
@ぴぴたんチャンネル
@ぴぴたんチャンネル 5 жыл бұрын
なんか池袋で俺が6年前くらいに行ったピンサロ嬢にすげえ似てるな
@jyou1118007
@jyou1118007 5 жыл бұрын
シーッ🤫
@ドンタコニシ
@ドンタコニシ 4 жыл бұрын
南の島かな?
@akdwawawj
@akdwawawj 4 жыл бұрын
池袋にはホリエモンみたいな嬢がいるのか
@ガングリオン-y4w
@ガングリオン-y4w 5 жыл бұрын
俺がニートなのは変わらない
@masafumi009
@masafumi009 5 жыл бұрын
他人に負けない何かがあるはずです♪
@xhide1792
@xhide1792 5 жыл бұрын
@@masafumi009 その言葉には勇気付けられる
@masafumi009
@masafumi009 5 жыл бұрын
@@xhide1792 さん 私は歳をとってから初めて自分のやりたいことが見えてきました。 人生は長いです。これから何でも出来ると思います。応援しています♪
@kolk1398
@kolk1398 5 жыл бұрын
ガングリオン ニートを活かせ
@atra8642
@atra8642 5 жыл бұрын
強いw
@keniyanmisanga9329
@keniyanmisanga9329 5 жыл бұрын
本当、何をいまさらですよね。 経団連の発現は明らかにアドバルーンを上げたってことでしょう。
@sn977
@sn977 5 жыл бұрын
ぽんさん なるほど、底辺自身が気づき始めて浸透してきている頃合いを図った発言ともとれますね
@takuegami1599
@takuegami1599 5 жыл бұрын
車とPCは違うと思うけどな。PCは不具合あっても人は死なないが車で致命的な不具合あったら人が死ぬで。ただ自動車業界の先行きが暗いのは確かだと思う。
@Endo445
@Endo445 3 жыл бұрын
ホリエモンの凄いのは、彼の希望論って本で10年以上も前に同じこと言ってんだよね
@kanak1904
@kanak1904 5 жыл бұрын
ホリエモンユウコスの事好きそう アイコンタクト結構してる かわいい
@hidekin7445
@hidekin7445 5 жыл бұрын
イーロン・マスクはラーメン二郎によく行くんだ
@nobuyukiasd
@nobuyukiasd 5 жыл бұрын
終身雇用の是非というより、トヨタという企業の個別の事情の話になってるね。終身雇用ってもともとは人材確保の為、企業側が迫られてやってたもので、社員を守るためのものという逆転した見方は不況が続いた結果のもの。 終身雇用の企業であっても辞める社員は自由に辞める。 終身雇用はもう時代おくれだよね~ みたいな聞き飽きた論調を未だに続けてるのは残念ですね。
@無名-s6b
@無名-s6b 5 жыл бұрын
結局、終身雇用と言うより トヨタの話に為ってて 萎えた。
@zerochocoboff14
@zerochocoboff14 5 жыл бұрын
この番組の堀江さんのコメントはとても参考になる。
@toyama1109
@toyama1109 5 жыл бұрын
トヨタは品質保証のみでいいと思う。海外のデザイン、組立で、検査のみ国内。
@silentj982
@silentj982 5 жыл бұрын
これも我々が選んだ歴史ですね・・・
Обхитрили!
00:43
Victoria Portfolio
Рет қаралды 2,1 МЛН
If Your Hair is Super Long
00:53
im_siowei
Рет қаралды 30 МЛН
Обхитрили!
00:43
Victoria Portfolio
Рет қаралды 2,1 МЛН