KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
腰を高くして走る本当の意味【為末大学】
6:52
「ピッチはどうすれば出せるのか?」の回答
8:58
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
00:11
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
01:01
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
00:18
「重心を上げるにはどうしたら良いのでしょうか?」の回答
Рет қаралды 105,204
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 124 М.
Tamesue Academy track and field
Күн бұрын
Пікірлер: 40
@kitasan001
4 жыл бұрын
質問させていただいた者です。 想定以上に丁寧に説明いただきまして誠にありがとうございます😊
@dacchi_jump
4 жыл бұрын
良い例、良くない例のどちらも動きで再現できるのがすごいと思います。
@suketibi
4 жыл бұрын
為末さんの動画を見るたび 昼夜を問わずトラックに行って自分の走りを確認したくなります!
@中四国大好き
Жыл бұрын
いつもわかりやすい解説ありがとうございます。おすすめの腹筋方法があれば教えていただければ幸いです。 踏み込み・腹圧・蹴らない・足を前に運ぶ
@takigamiakiko3741
4 жыл бұрын
接地の際に、足裏の中心(拇指球あたり) 地面を真上から押し込むイメージ、これが地面から反発力を得る事に繋がります。すると自然に体が前に進む事になります。腹圧に関して: 腹筋・背筋等の体幹トレーニングは勿論ですが、特に腸腰筋近辺のトレーニングが最重要になります。脚を上げる行為(もも上げ) の際には、ももの筋肉で上げたり、膝を前に出す感じで上げたりするのではなく、腸腰筋(わかりやすくイメージするなら、脚の付け根・腰と尻の繋がりの部分) で脚を引き上げる感覚で行って下さい。
@jeff5457
4 жыл бұрын
自分は、太腿をあげるとき、前の筋肉で引っ張り上げるより、尻から膝付近までの太腿裏の筋肉を意識したほうがスパッと上がり、かつ可動域をおおきく取れる気がします
@南方綾鷹
4 жыл бұрын
どっちも大切やで。それにしても自然にもも裏意識する効果を実感できてるのがすごいわ。腸腰筋はたぶん感覚がわかってないだけだよ。深いところにあるから認識しにくい。でも確実に随意筋だから使えるようになるよ
@user-et369agm
3 жыл бұрын
私も同じ母指球で地面を押し込んでいますね。それでも上下動が残っていたので、センサーを付けて測定しながら矯正した所 前進力が増えましたが、今度はその速度に耐えられる足が出来ていないので疲れやすいです
@footballerrequiem7255
4 жыл бұрын
骨盤を立てた走りをするにも乗り込む時の腹圧を意識することなのですね。大変わかりやすい説明をありがとうございました!これがタダの動画なんて凄いです。
@ToshihiroHatabayashi
3 жыл бұрын
為末校長 いつもありがとうございます。50代ランナーですが、気持ちだけでも若々しく軽快に走りたい。そんな切なる思いを抱き毎回授業を拝見しております。今後もよろしくお願いします。ありがとうございました。
@runningsub1044
4 жыл бұрын
市民ランナーですが、いつも楽しみに拝見してます。 乗り込みのイメージが分かりやすく、重要性が理解出来ました。
@徹さんってこんなです
2 жыл бұрын
腹圧の意味、自分なりの形。何となく理解してきました。為末さんの動画、色々見させてもらいました。自分は、自転車ですが手にすれば凄い武器になりそうです。意識しながら、もがいてきます💪楽しみ🙆これからも、動画、トーク、楽しみにしています🙌
@osaru4663
4 жыл бұрын
自分もガニ股の走りとなっていて、為末さんの動きを見て、あっ!これ自分の動きだ!ってなっており、内転筋を強化する事で対策していたのですが、少し視点が違ったようでした。参考になります。
@asraeru.driftwood417
4 жыл бұрын
いつもありがとうございます。
@小山敬二-d7t
4 жыл бұрын
大変参考になりました🙇 これから走ってきます。 ありがとうございました。
@shin1gogogo
3 жыл бұрын
「地面をしっかりと踏み込む」
@shigerumakino3421
4 жыл бұрын
陸上やってはいないのですが、ヨガで教わったことと通じるな、と思いました。
@チェリー長尾-b5j
4 жыл бұрын
すごく為になりました!ありがとうございます!
@小山敬二-d7t
4 жыл бұрын
大変参考になりました🙇 これから走ってきます。
@ほのほの-n4l
4 жыл бұрын
シンスプリントに、なりやすいです。何か対策、補強等教えて下さい
@コッコさん-z7c
4 жыл бұрын
私もです シンスプリント本当にしんどいですよね‥
@富澤たけし-i8o
4 жыл бұрын
おれも
@木下京子-j4t
2 жыл бұрын
(・・;⚡腹圧?😭腹筋? 下に下に?砂場の山を作るときのポイントみたいですね! ありがとうございます先生!
@らっかせい-e5j
4 жыл бұрын
走りの個性を見分ける方法と、個性を磨く方法を教えてください。
@平沢正弘
3 жыл бұрын
今は、乗り込み 反発力練習をしています。前に 推進を 送っていません。足首が 硬いからです。 乗り込むが 完成してから 推進を 前に送っていきます。😃
@jeff5457
4 жыл бұрын
蹴りすぎると太腿に引っ張られて重心が落ちてしまいますね
@toshimotoshi
4 жыл бұрын
コメント失礼します。いつも大変勉強になっております。 今回の動画についてですが、骨盤が下がる話のところで、腹圧が原因ということでしたが、骨盤が下がるのは反対側の中殿筋が原因ではないかと思うのですが、如何でしょうか? 「中殿筋歩行」のように見えたので、コメントさせて頂きました。
@TamesueAcademy
4 жыл бұрын
はい。中臀筋はもちろん重要ですが、そこの筋肉だけで支えられるほど着地の衝撃は小さくないので、結局腹圧が重要になります。
@さつまいもど
4 жыл бұрын
400やってるんですが腰ベルトって使わない方がいいでしょうか?
@ああ-k4r8c
4 жыл бұрын
メインで使う筋肉を大腿四頭筋からハムストリングスにするにはどーすればいいですか?大腿四頭筋とハムストリングスは拮抗筋でどちらかしか使わないと聞いたことがあるんですが…
@じお0529
4 жыл бұрын
為末さんではないですが、私なりの見解として回答しますね。 両方の筋肉は同時には作用しませんが、走りの中では両方使います。 ただ作用する局面が変わってきます。 ハムストリングスは膝を曲げる時に作用し、大腿四頭筋は膝を伸ばす時に作用します。 走りの中で膝を曲げる局面、伸ばす局面両方あると思います。 接地時に潰れないようにするために大腿四頭筋は必要ですし、足を前に持ってこようと膝をたたむ際にハムストリングスは作用してると思います。また、接地時の加速にも大臀筋などと共に作用していると私は感じています。
@じお0529
4 жыл бұрын
走りという速い動作の中で使いたい筋肉を意識的に使うことはとても難しいので、まずはハムストリングスという筋肉を意識して力を入れることができる、という状態を目指してみてはいかがでしょうか? それができたら次は歩行の際にどの局面で使われているかというのを意識して、そこからドリル、流し、走りに移行していけばいいと思います。 頑張ってください。
@南方綾鷹
4 жыл бұрын
膝ではなくて股関節で考えてください。膝を使う限りおっしゃってる通り大腿四頭筋が働きます。 股関節でみればハムストリングの拮抗筋は腸腰筋というインナーマッスルになります。ハムストリング上部は股関節伸展に働き、ハムストリング下部は膝を曲げる働きがあるので上部を使うようにするのが大切ですね
@user-Rude0412
4 ай бұрын
2:35意外ですね
@ぬふふふふん
4 жыл бұрын
コメント失礼致します へその位置が低いと言われますが改善てはありますか?
@TETSUROMAZURU
4 жыл бұрын
ユウキャクとは後ろ足(後から前に振出す脚)のことですか?漢字では何と書くのでしょうか
@TamesueAcademy
4 жыл бұрын
着地足と反対の足です。遊脚と書きます。
@山下桂子-h7o
3 жыл бұрын
足の運びが前に重心かけるのですか。いまいちわからない。
@高橋りん-g3r
2 жыл бұрын
よくわかんないです
@mm-hc9sb
4 жыл бұрын
カメラワークが非常に見づらいですね。上下動はいらないと思います。
6:52
腰を高くして走る本当の意味【為末大学】
為末大学 Tamesue Academy
Рет қаралды 41 М.
8:58
「ピッチはどうすれば出せるのか?」の回答
為末大学 Tamesue Academy
Рет қаралды 81 М.
00:11
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН
01:01
СИНИЙ ИНЕЙ УЖЕ ВЫШЕЛ!❄️
DO$HIK
Рет қаралды 3,3 МЛН
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН
00:18
#JasonDeruloTV // Funny #GotPermissionToPost From @SofiManassyan #SlowLow
Jason Derulo
Рет қаралды 14 МЛН
7:27
地面を踏めているかのテスト【為末大学】
為末大学 Tamesue Academy
Рет қаралды 67 М.
9:46
競技力向上に大切な身体感覚【為末大学】
為末大学 Tamesue Academy
Рет қаралды 43 М.
13:03
足速い人に共通するフォーム「腰高」を作るエクササイズ!重心が低い/腰が抜けてる人必見【陸上】【金廣さん】
ケンちゃん【ハラケンチャンネル】
Рет қаралды 56 М.
13:38
どうやって乗り込み習得したの?【為末大学】
為末大学 Tamesue Academy
Рет қаралды 73 М.
12:40
【“超人”室伏広治】のトレーニング理論と方法がすごかった!低負荷で全身を鍛える『室伏メソッド』大公開!! Paper balloon method training by Koji Murofushi
BUDO JAPAN CHANNEL
Рет қаралды 818 М.
7:51
【足が速い人の特徴】なぜ脛の角度が関係あるのかを解説【為末大学】
為末大学 Tamesue Academy
Рет қаралды 43 М.
6:19
「腰を入れる」ってどういうこと?【為末大学】
為末大学 Tamesue Academy
Рет қаралды 40 М.
39:23
【年末年始こそ疲労回復は正しい知識で】休むこと=寝ることではない/自分の疲労度を可視化する方法/疲労の疾病発生経路/疲労と疲労感の違い【BODY SKILL SET】
PIVOT 公式チャンネル
Рет қаралды 680 М.
9:27
あなたのランニングフォームがカカトから着地するのは足首が問題ではありません【フラット着地にしたい人へ】
ランたなちゃんねる
Рет қаралды 23 М.
6:51
真下に力を加えるのになぜ前方に移動するのか【為末大学】
為末大学 Tamesue Academy
Рет қаралды 69 М.
00:11
The Best Band 😅 #toshleh #viralshort
Toshleh
Рет қаралды 22 МЛН