素晴らしい動画ですね、考えたことなかった、、、How can you do such a great thing 72歳のおばさん ひとつ歳を重ねても🎉続けます
@english3763 Жыл бұрын
セミナーなんかがある際にはご参加ください^^
@大石留利子 Жыл бұрын
とても勉強に、なりました! ありがとうございます。
@大石留利子 Жыл бұрын
わかりやすかったです。ありがとうございます
@o_i_don Жыл бұрын
わかりやすいです
@english3763 Жыл бұрын
よかったです^^
@豊里三智恵 Жыл бұрын
黒板の文字をはっきり、大きく書いていただけるとありがたいです。読みにくいとことがあります。
@english3763 Жыл бұрын
コメントありがとうございます! 参考にさせていただきます
@Candy-l8k Жыл бұрын
質問です。カラオケに行くの場合を調べるとgo to karaokeとあります。karaokeだけなら漠然としているのでtoは無しでいいのじゃないかとも思うのですが、 行きつけのお店があって、そこに行くからtoが必要とか...ただの例文としてあるのですが、う~ん、どういう風に説明が付くでしょうか、お教えください🙏🏼🙏🏼
@english3763 Жыл бұрын
go to karaoke は(カラオケ店に行く)という意味で、(カラオケをしに行く)という意味ではありません。後者の場合は go out for karaoke となります。 もとい、go to karaoke は、カラオケができる場所に行くということで、それができる物理的な場所に行くことになります。その場所は、地図上でここ、とさせるので、go to karaoke で問題ありません。 go to school go to work なども無冠詞のまま使う似たパターンかと思います。 学ぶ場所に行く 働く場所に行く これらは、go to a school とは通常言いません。 学び舎 という大きな概念としてとらえます。 go to the school は可能です。その学校に行く、というときに使います。 前者にあたるのは go to karaoke 後者にあたるのは go to the karaoke shop ですね。
@垣内沙都子5 ай бұрын
小5です。 英語のテキストに以下の例文がのっていました。 1️⃣They went to a baseball game 2️⃣she went to a concert 山内先生は 「地図でここだとピンポイントでさせるところ。場所を特定できるところ」にはtoをつけるといっていましたがbaseball gameやconcertは「地図でここだとピンポイントでさせるところ。場所を特定できるところ」に当てはまるのですか?ぼくはbaseball gameやconcertは当てはまらないと思うのでtoはつかないとかんがえました。どうして、toがつくのか教えてください。
@english37635 ай бұрын
game とは「試合」「ゲーム」です。 ゲームはどこでするのか?となると、野球場や公園などの「場所」であり、あっちの方、という「方向」ではありません。 場所である以上は、地図のどこかには、ここだと指さすことができる性質のものです。地図の絶対ここしかない、と唯一無二には決められませんが、それは station も、school も同じです。station や school はとてもたくさんあるので、唯一ここ、とはさせませんが、地図の「どこか」は指すことができます。 どこかに指すことができる属性のものは、それは「方向」ではなく「場所」なので、to となります。 concert も同じです。 talk もそう、race もそう、show もそう、party もそう、、、 色々他にもたくさんあるでしょう。 あと、以下は蛇足であり、小学生に対して書くアドバイスではないかもしれないと半分は思いつつ、小学生以上の質問をされているので、まぁ書いてもいいかと半分思いつつ、一応書きます。 投稿主、またはデバイスの貸し出し主がお母さんまたはお祖母ちゃんの場合は、お子様に見せるか判断してください。見せる場合は言葉を砕いて、笑顔で^^ 伝えてあげてください。: *ここから* game が具体的な場所ではないのでは、と疑問に思ったこと自体は、一定の割合の人に起こる可能性があることでしょう。それ自体は自然なことです。 また、それを質問したということは、それが全て自力であれ母親または祖母を介したものであれ、行動力がずば抜けて高い、誇るべき状況と言えるでしょう。 一方で、効率よく、こと言語の習得を達成していきたいのであれば、「なぜこうなのか」と疑問に思ったことを、「おそらくこういう思考でこういう解釈になるのだろう」と、実際に使われている言語の用法に「思考を同化」させていってください。 私はこう思うのだけれど、、、という発想で思考が止まってしまう、というのは言語習得を遅延させます。 私はこう感じる(例:concert には to がつくとう事実又はそれへの説明が腑に落ちない)、なのに現実の世界ではそうなっている(例:go to a concert となる)という状況に出くわしたとき、言語習得の効率を最大化させる反応は、「あーそうですか」という受け入れです。一次反応として脳幹レベルで受け入れが困難な場合は、二次反応として大脳新皮質を使って「思考の同化」を行ってください。 素晴らしい将来がやってくる学びと成長を願っています。
go shopping go skiing のshoppingやskiingは動名詞ですか?現在分詞ですか?
@english376310 ай бұрын
ご質問ありがとうございます!現在分詞とされています^^
@umbrella-id3ry10 ай бұрын
@@english3763 返信ありがとうございます
@デデデ-s1yАй бұрын
go eastって、go for eastなら成り立つのかと思ってしまったんですがどうなんでしょう?
@english3763Ай бұрын
質問ありがとうございます!eastは、方向を表すのでforは不要です!特定の場所や国を「東」という場合に(go for the east)などはありえますね。
@Maco054Maco Жыл бұрын
富士山と富山のは立山
@english3763 Жыл бұрын
確かに雪化粧できれいですね!
@Yoshi489 Жыл бұрын
May I go to your house ? あなたの家へ行っても いいですか? ( 話し相手は 自宅以外に います ) May I come to your house ? あなたの家へ 行っても いいですか? ( 話し相手は 自宅に います ) go と come の使い分けは これで 正しいでしょうか?
@english3763 Жыл бұрын
一般的には、上の説明で良いかと思います。 ただ、今回は少し例外的ですね。 May I come to your house? (話し相手は自宅にいる) となると、既にその人の自宅に行っているのに、行っていいか?と聞いていることになり、状況的に不自然ですね。 別の例文だと、I'm coming! (今行くよ~) というのも、その場所にはまだおらず、違う場所からそこに向かってるわけですが、I'm going! ではなく、I'm coming! と言います。 ですので前後の脈略や単語の相性なので、必ずしも「その場にいるかいないか」だけが判定基準になるわけではない、ということになります。今回はそのようなケースです。 Can I go to your house? Can I come to your house? いずれも自然に使う表現です。 この場合は、 Can I go to your house? の場合は少しプッシュが強いですね。 相手がどう思っているか知らないけど、本当にその人の家に行きたいんだろうな、という感じがします。 気持ち的に「話し手の立場」から、「話し手の感情」を中心に話しています。 Can I come to your house? の場合は、柔らかさが少し感じられます。 できればなんだけどあなたの所に行ってもいい?という印象を受けます。 気持ち的に「話し手の立場」では話しているのですが、「聞き手の感情」を中心に話している印象です。 そう考えると、そもそもの分かれ目である、 go はその場にいない、come はその場にいる、という説明は根本的に間違っているということではなく、 「心が」その場所にあるか・ないのか、ということになりますね。 go は心がその場所(your home)にはないので、一方的に行っていい?と聞こえるのだと思います。 come は心がその場所(your home)にあるので、無理にではなく、優しい感じに聞こえるのだと思います。
@Yoshi489 Жыл бұрын
@@english3763 たいへん ていねいな 解説 、ありがとうございます。 私は 今、電話で 友人と話しています。 I'm coming. 私は 話し相手の所に行きます。 I'm going. 私は 話し相手以外の所に行きます。 このように覚えると わかりやすいと思います。 主語が「 I 」の時だけ 日本語の感覚と違うので 注意が必要かと思います。 May I come to your house ? 話し相手は 自宅にいて 今 電話で 話をしています。 May I go to your house ? 話し相手は 自宅以外にいて 今 電話 もしくは 直接 話を しています。 このような 使い分けで いかが でしょうか?