【中種法】ふんわりコッペはこう作る!【加糖中種法】

  Рет қаралды 59,081

Breadroom ーおうちパン作り研究室ー

Breadroom ーおうちパン作り研究室ー

Күн бұрын

Пікірлер: 102
@aikana2261
@aikana2261 2 жыл бұрын
コッペも、あんぱんも食パンもなんでもいけます。1日冷蔵発酵しても美味しいです。
@gensanwaGod
@gensanwaGod 2 жыл бұрын
こんばんは🌙 脱脂粉乳ないとダメでしょうか?
@breadroom1646
@breadroom1646 2 жыл бұрын
スキムミルクで代用できます。それか脱脂粉乳入れない場合は水の量をちょっと減らして仕込んでください。
@gensanwaGod
@gensanwaGod 2 жыл бұрын
ありがとうございます😭
@働くポジママちゃんねる
@働くポジママちゃんねる 4 жыл бұрын
すごーく フワフワで軽くてビックリしましたぁ!!美味し過ぎです! 色んなレシピで作りましたが 室長のレシピがNo.1です! ありがとうございます!
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
すごーく よかったです( ´∀` )
@優香-v5y
@優香-v5y 3 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 遡って色々作らせていただいております。 今までコッペパン色々作りましたが、こちらが1番美味しくできました。 ありがとうございました。
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます( ´∀` ) 「一番」頂きましたーw
@アップルマロン
@アップルマロン 2 жыл бұрын
ブレッドルームさんの色々なレシピで強力粉となっているのはカメリヤでしょうか??スーパーカメリヤでも大丈夫ですか?
@breadroom1646
@breadroom1646 2 жыл бұрын
カメリヤでもスーパーカメリヤでも大丈夫ですよー😀
@アップルマロン
@アップルマロン 2 жыл бұрын
ご返答ありがとうございます。 春よ恋になっているレシピでもカメリヤで代用可能ですか?また、その逆も大丈夫でしょうか?
@breadroom1646
@breadroom1646 2 жыл бұрын
@@アップルマロン 強力粉なら大丈夫です。ただ国産小麦の方がタンパク質少ないのでちょっと難易度は上がります。カメリヤはオススメですね
@アップルマロン
@アップルマロン 2 жыл бұрын
分かりました。ありがとうございましたm(_ _)m
@みっちょ-p7n
@みっちょ-p7n 10 ай бұрын
コメント失礼します。 パン作り初心者です。 脱脂粉乳を入れるようですが、牛乳で代用可能でしょうか? 可能な場合、その際の水分調整についても教えてください。 宜しくお願いします。
@breadroom1646
@breadroom1646 10 ай бұрын
脱脂粉乳がなければ水をそのまま牛乳におきかえていただければ大丈夫ですよ
@みっちょ-p7n
@みっちょ-p7n 10 ай бұрын
返信ありがとうございます! スキムミルクも無かったので困ってました😂 作ってみます😊
@ようめい-y8t
@ようめい-y8t 4 жыл бұрын
倍の量で作りました。本当にフワフワで美味しかったです。 ウインナーロールに挑戦してみます。
@cliftonn9893
@cliftonn9893 5 жыл бұрын
早速明日作ってみます! いつか冷蔵中種法で卵を使わないレシピで作って頂けると嬉しいです。
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
はい! 動画のスケジュール組んじゃってるんで、ちょっと先になりますが、冷蔵中種法の食パンは僕も好きなので必ず上げると思います。
@cliftonn9893
@cliftonn9893 5 жыл бұрын
コッペパン焼きあがりました。フワフワです!
@bakersachi939
@bakersachi939 4 жыл бұрын
何時もありがとうございます❣️ 中種に砂糖を入れると入れないとだと、生地にどんな違いが出るのでしょうか?
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
中種の発酵時間が短くなります。(酵母の活性が高くなるので)
@bakersachi939
@bakersachi939 4 жыл бұрын
Breadroom ーおうちパン作り研究室ー なるほど〜! ありがとうございます😊
@masaem5065
@masaem5065 5 жыл бұрын
加糖中種法で、初めて作りました! ふわふわ柔らかく歯切れが良い軽い感じに焼けました。 とても嬉しいです!家族にも好評でした! 続けてやるのが大変で、中種は夜作り冷蔵庫で発酵しました。11時間後に部屋に置いて1時間経ってから、続けてやりました。 こねが下手なので、いつも上手く膨らまない事が多いので、今回は、強力粉の力も借りて、中種「春よこい」本こね「ゴールデンヨット」で、作りました。 プロの方だと、どんな粉でも美味しく作れるんでしょうね! 分割は30g、でバターロールの成形動画、参考にさせて頂きました! ツイストは、上手く出来なかったです。 焼成は、220°で予熱、210°で9分位焼きました! また、美味しいレシピ待っていますので、 頑張って下さい! 応援しています!
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 中種法おすすめです!
@kusazoo
@kusazoo 4 жыл бұрын
急にオススメに上がってきたこの動画。 パンは買うもの。素人が作っちゃダメ。今まで沢山後悔してきて悟った。買った方が美味しくて安いって。 でも、作りたい。指でつぶしても戻ってくるコッペパン!!
@laishdxz1459
@laishdxz1459 4 жыл бұрын
こんにちは。いつも動画ありがたく見させて頂いております。昨日こちらのレシピで作りました。時間がなかったので中種を本種に入れる時にホームベーカリーのコネ機能を使いました。(いつも通りにコネ終わるまで20分でした。バターは8分たってから入れました)HBだとコネすぎることはありますか?ストレート法だとHBでこねても上手くいきますが、中種法は手ごねのほうがいいでしょうか?
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
こんにちはー( ´∀` ) 自分の感覚ですがHBだと捏ね全然足りないイメージなのでHBで捏ねすぎるということはまずないです。 手ごねの方がしっかり生地が作れるので自分は手ごねをオススメしてます
@laishdxz1459
@laishdxz1459 4 жыл бұрын
Breadroom ーおうちパン作り研究室ー なるほど!それでしたら余裕がある時にはなるべく手ごねでやってみますね。丁寧に作るとおいしさ長持ちしますよね。お返事ありがとうございました(^ ^)
@akio3772
@akio3772 3 жыл бұрын
以前,HBで一次発酵迄させてあとは手作業で型に入れオーブンで焼いていました。 この動画の室長に出会いまして中種法を知り一度やってみようと思っています。 が、捏ね台に大理石?風の石を使用してましたが重くて😢木の捏ね台が欲しくなりました。 室長の作業台兼?捏ね台は無理としてもお勧めはありますか? ネットでは色々なのが出てますがあまり軽かったら捏ねる時動いてしまいそうで 手に持てないので購入をためらっています。アドバイスお願いします。 急ぎませんのでお手が空いた時にでも!
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
捏ね台はたくさんありますが、自分の使用感としてはどの台でも動くし、逆に捏ね台が動かないと捏ねる力が弱いと思います。 なので専用の作業台(しっかり重量があるテーブル)に落ち着きました。 正直捏ね台は使用しないのがおすすめですね。
@akio3772
@akio3772 3 жыл бұрын
@@breadroom1646 えぇっ!驚き! ではテーブルを綺麗に拭いてアルコール消毒をして使ってみます。 お忙しいところわざわざありがとうございます。
@megumiharaguchi7163
@megumiharaguchi7163 3 жыл бұрын
こんにちは。 パン作り初心者ですが、日々楽しくパン作りにいそしんでいます。 こちらのコッペパンもふわんふわんで、いちごとクリームを挟んで美味しくいただきました。家でパン作りを始めて楽しいのはいいのですが、作り過ぎの食べ過ぎで体重が!!でも美味しくて、やめられません😭 一つ、質問なのですが、最終発酵の時、生地が乾かないようラップをしますか?生地にラップがつかないようにするにはどうしたらいいでしょうか?教えていただけたらうれしいです。
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
こんにちは( ´∀` ) 手ごねでしっかり捏ねればカロリーを消費するので大丈夫です。 最終発酵は室温ですか? 自分はオーブンレンジの発酵機能で発酵させているのでレンジの庫内にラップをしないで発酵させてます。 ただ乾燥するとひび割れたり、膨らみがいびつになったりするのでお湯を入れたカップを入れたり、発酵の途中で霧吹きしたりしてます。 ラップはどうしてっもくっつきますし、くっつかないようにするにはラップにバターなどの油を塗るしかないですがそれも手間ですよね。パン生地表面にバターついてしまいますし。
@megumiharaguchi7163
@megumiharaguchi7163 3 жыл бұрын
なるほど、そのままなんですね。 うちには発酵機能の付いたオーブンがないので、オーブン50度弱で、扉半開き、オーブン内に入れた温度計見ながらやってます。今日は四方にコップを置いて、切って開いてマスキングテープでつなぎ合わせたビニールを生地につかないようにかぶせて最終発酵させました。上手く発酵して成功だったんですけどね。 色々と試してみます。回答いただきありがとうございました!!
@Kkknhyusl
@Kkknhyusl 4 жыл бұрын
最近パン作りを始めてたのですが、室長の動画はわかり易すくてぜひ実際作って見たいと思ってます! ちなみに海外に住んでいてスキムミルクが現地で入手できないのですが水を抜いて牛乳で代用できますか?
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
嬉しいコメントありがとうございます! 牛乳で代用もありですがこの配合でしたらスキムミルクなしで、本ごねの水を30gから20gに減らして作る方が作りやすいかなと思います。是非! ただヨーロッパだと(アメリカもかも)水が硬水なので生地がちょっと硬くなってしまうかもしれません。 日本はやや軟水なので動画の生地の感じと少し違うかもしれませんが、楽しんで作ってみて下さい! またコメントお待ちしてます
@Kkknhyusl
@Kkknhyusl 4 жыл бұрын
詳しく教えてくださりありがとうございます! 早速明日作ってみますね。楽しみです^_^
@hakococotto
@hakococotto 4 жыл бұрын
はじめまして。おかげさまで、もっちりふわっふわの軽いコッペパン❣️出来ました。 懐かしい感じのパンです。 やきそばやコロッケ、ゆで卵のサラダなどがしっくり来ますね。ほんと売ってるみたい!
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
ありがとうございます( ´∀` )
@中澤美智子-p2z
@中澤美智子-p2z 4 жыл бұрын
本当にふんわりとしたパンが出来ました。又作りたくなって中種を作った時に塩も入れてしまいました。膨らむでしょうか?コッペパンの中種の材料を見ても塩はいれてないので明日の朝が心配です!
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます( ´∀` ) 中種に塩を入れてしまうと中種の膨らみが控えめになってしまうので入れない方がいいんです。 ただ失敗ではないのでその分本捏ねでしっかり捏ねれば美味しいパンになりますよー
@畠山珠恵
@畠山珠恵 4 жыл бұрын
中種の発酵はオーブンの発酵機能で発酵させてはだめですか? オーブンレンジの発酵機能を使うとしたら時間は何分になりますか?
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
オーブンレンジの発酵機能だと40℃設定で1時間30分くらいかなぁと思います。 予想です
@畠山珠恵
@畠山珠恵 4 жыл бұрын
了解です ありがとうございました 挑戦してみます
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
関係ないんですがアイコンはカリーですか?
@畠山珠恵
@畠山珠恵 4 жыл бұрын
はいそうです
@畠山珠恵
@畠山珠恵 4 жыл бұрын
息子がバスケットをやってたので^_^
@ayanotamamura
@ayanotamamura 4 жыл бұрын
びっくりするほどフワッフワでした! 次の日もまだフワッフワ!! 自分で作ったとは思えないくらい美味しくできて感動してます! この生地でいろんなパンつくってみようと思います! 牛乳を水に置き換えて作っても問題ないですか?
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
水に置き換える場合は牛乳よりちょっと量を少なめにすると同じくらいの硬さになりますよー
@はなはな-b7p
@はなはな-b7p 4 жыл бұрын
はるゆたかブレンドを使ってます。 バターを入れ、馴染んできてしばらくコネるると、艶も出ますが生地が柔らかくなりコシがなくなったようになり、そこからコネ続けたら、横にだらんとなります。2回目はそこで捏ねるのをやめたらあまり高さが出ないような。何か考えられますか?味もイマイチ🙁翌日ストレート法みたいな食感。 カメリアの時はこんなことなかったです。。😀他のサイトも観たりしたけど 諸々福介さんが一番だわ🌟👍
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
国産小麦はだいぶ改善されてきていますが、はるゆたかだとカメリヤのような外国産小麦に比べるとタンパク量(グルテン量)が少ないので生地もダレやすくボリュームも控えめで横に広がりがちです。 特に家庭環境だと国産小麦でふんわり膨らむパンを作るのは外国産小麦と比べると難しいですね。
@はなはな-b7p
@はなはな-b7p 4 жыл бұрын
@@breadroom1646 ありがとうございます(^^)カメリアでやり直します👍
@possibon21
@possibon21 5 жыл бұрын
すっごい‼️ さすが室長😆  待ってましたヨ♬ フカフカのコッペン🥖 超!美味しそうですね!めっちゃ時間が掛かるけど、トライしてみます。 素敵なレシピ、プロならではのレシピ✨ありがとうございます‼️
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
フワフワって言うよりもフカフカの方がなんか美味しそうですねw 参考にします。 なんかガチレシピになっちゃいましたw
@猫まっしぐら-g9v
@猫まっしぐら-g9v 5 жыл бұрын
とっても好きなタイプのパン生地です。😄ストレートではいまいちだった訳が良くわかりました。コッペンパンに使用するお勧めの粉ってありますか?
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
ふわふわ柔らかです! 家で柔らかパンを作るのに中種法はもってこいだと思います! 時間がかかるのがちょっとあれですがw 粉は強力粉ならなんでも大丈夫ですが、やっぱりおすすめは日清製粉の「カメリヤ」ですかね。国産小麦だったら「春よ恋」よりも「ゆめちからブレンド」がいいと思います!
@raspberryjam4583
@raspberryjam4583 3 жыл бұрын
こんにちは。間もなくまもなくパン作りをはじめて一年になり、翌日も柔らかいパンが作りたい・・そう思っていたところ・・このチャンネルに出会いました。つくりました。感動しました。(^^; それで、質問なのですが・・黒糖パンを作りたいのですが、このレシピで砂糖を黒糖に変えればよいですか? また違った配分になりますか?教えてくださいm(__)m
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
ありがとうございます( ´∀` )お役にたてて嬉しいです。 「黒糖」でということですが基本的に黒糖や茶色系の砂糖(ブラウンシュガー)などは生地が緩くダレやすくなる傾向がありますね。 ただそこまで衝撃的に生地状態が変わるわけではないので、気持ち黒糖の量を減らして作ってみるのがいいかと思います。 もしくは黒糖の量は砂糖の配合と同じにして水の量を減らすのもありです。
@raspberryjam4583
@raspberryjam4583 3 жыл бұрын
@@breadroom1646 お返事ありがとうございます。(^▽^) がんばります!! 失敗しても、パン作りが楽しくて仕方ない私なのです( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
@にゃんとら-i1w
@にゃんとら-i1w 3 жыл бұрын
私はこの生地で作るパンが大好きで、いつもコッペパンだけでなく、こちらのパン生地を使って色んな惣菜パンなど焼いています。 最近バターロールの中種法のレシピを探して挑戦しているのですが、なかなか美味しいものに出会えず、こちらの生地にバターを多めに配合してバターロールに変えることはできないかな?と考えました。 バターの配合を多くしたら やはり水分量の配合とかも狂ってきてしまって、失敗してしまうのでしょうか? 美味しいバターロールを作りたいです。
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
それは嬉しいお言葉( ´∀` )ありがとうございます。 実際作らないと怪しいですがこの配合をもとにバターロール用に変えるとしたら 中種 強力粉 140g ドライイースト 2g グラニュー糖  10g 水   78g 本捏ね 強力粉 60g ドライイースト(追いだね) 1g グラニュー糖  14g 塩  2g 脱脂粉乳 4g バター(無塩) 16g→24g 全卵(溶き卵) 30g 水  30g→20g の2点を変更して自分だったら作ってみますね。 バターの配合量を1.5倍にして本ごねの吸水をやや減らしてみます。 バターロールは薄力粉を混ぜて使うレシピも多いですがそれだとパサつきが気になりやすいので単純に「バターロール」らしくバターを多めに配合した方が美味しいと思いますね。
@にゃんとら-i1w
@にゃんとら-i1w 3 жыл бұрын
@@breadroom1646 お返事ありがとうございます🙇‍♀️ お忙しい中バターロールの配合までご丁寧に😭とてもありがたいです! その配合で一度チャレンジさせていただきます! まさに薄力粉を入れたレシピで作ってみたりと色々なレシピを試したのですが、なかなかこういうフワフワしたパンにならず悪戦苦闘しておりました笑 ずっとストレート法で作っていた私が ふくすけさんの動画で初めて中種法で作るレシピに出会い その時初めてパン屋さんみたいなフワフワなパンが焼けて それからずっとこちらの中種法で作ったパンが大好きです! メロンパンも食パンも作りましたが どれもとても美味しく焼けました。 いつも色んな中種法のレシピ動画ありがとうございます。 これからも動画を楽しみに そして色々勉強させていただきます☺
@春菜-g8d
@春菜-g8d 4 жыл бұрын
最近こちらのチャンネルで勉強させて頂いています。よろしければ教えて下さい。この動画の作り方でコッペパンを焼いた所、焼き上がりはふっくらしていたのですが、冷めたらシワが寄ってしまいました。原因は何なのでしょうか?最終発酵が少し過発酵気味な気がしましたがそれが原因なのでしょうか…
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 結論から言うとシワはよりますねw パンは生地内の気泡の膨張によって膨らむのですが、焼き上がった直後は膨らんでいた気泡が冷めることでその気泡がしぼむことでシワというか少し縮みます。 ハード系などのクラストが硬いパンはあまりそうなりませんが、柔らかいパンほどシワはできやすいですね。そこは自然現象なのでまぁしょうがないところかとおもいます。 ただ、シワの程度を抑える方法としては焼成時間を長くとるか、生地自体の水分量を少なくするなどがあります。あとおっしゃってるように最終発酵を短くするとかですね。
@春菜-g8d
@春菜-g8d 4 жыл бұрын
@@breadroom1646 ご返信ありがとうございます。きれいなコッペパンができるよう色々試してみたいと思います。
@梅津良美-k2q
@梅津良美-k2q 4 жыл бұрын
本当にフワフワなパンでした 作り方もよくわかりました 最高です! ありがとうこざいました^_^
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
よかったです( ´∀` )
@キミとセブとマウ
@キミとセブとマウ 5 жыл бұрын
コッペパン、半端ない程に焼き上がったパンが美味しそうですね〜🤤あんぱんもクリームパン、うんうん!そうそうそ〜う、お惣菜パン、お話をされている言葉に嬉しくなって、一人で🤗うなずいて動画をカブリツキで拝見させて貰いました。あくる日でも硬くならないパンは、家庭では無理だと夢の様な…😅フワフワパンにビックリ‼️
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
美味しかったですw 中種法は時間がかかるけど柔らかいし、翌日もやわらかいのでやっぱりオススメですね
@風間啓-k5s
@風間啓-k5s 3 жыл бұрын
こんばんは^_^昨日この動画見させて頂きました。本日早速コッペパン作ってみましたが!今までにないコッペパン頑張って作れましたぁよ😭💕中種方がこんなにも素晴らしい製法だと実感しました😭💕この製法で菓子パン(あんぱん クリームパン その他)に挑戦させて頂きます♪ps福助さんは、日常は、どんな仕事されているんですかぁ?差し支えなければ教えていただければありがたいです^_^
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
中種法は食パンとか菓子パンにはぴったりなのでいろいろ作ってみて下さいね( ´∀` ) 差し支えはないですが普通の会社員です。(パン業界)
@風間啓-k5s
@風間啓-k5s 3 жыл бұрын
@@breadroom1646 返信ありがとうございます😊 会社員なんですかぁ🤣なんか勿体無い気がします♪ すみませんが1つ質問ですが、脱脂粉乳とスキムミルクは、同じなんですかぁ?
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
@@風間啓-k5s 一緒だと考えて問題ないですよ🥖
@風間啓-k5s
@風間啓-k5s 3 жыл бұрын
@@breadroom1646 有難う御座います♪
@kana2491
@kana2491 5 жыл бұрын
すっごくふわふわ❣ 町の小さなパン屋さんで、ふわふわしっとりのコッペパンを使った菓子パンや惣菜パンを売っている所があって、どうやったらあんな食感が出せるのか不思議だったんですが、これは近いかも😍 中種を寝かせるも二時間なら早くて助かります。 この製法で食パンも焼けるかな? 今日は食パンを焼く日なので、試してみます(いきなり💦) 山食は不安なので、久しぶりに角食にチャレンジです💪 ベーカーズパーセントを計算しなきゃ😅
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
食パンも焼けますよ! ただ普通の食パンよりも砂糖の配合が多いのでケービングしやすいかも、、、 応援してますw
@kana2491
@kana2491 5 жыл бұрын
@@breadroom1646 ありがとうございます❣ 私も砂糖の量は気になっていたので、総量を24gくらいにしようと思います😊 今日は急な用事ができて焼けなかったので、明日必ず焼きます(じゃないと朝のパンがなくなる〜💦) 計算が面倒なので、小麦の量は倍にして山食にしようかと…😅 180℃で40分くらい焼けばケービングも大丈夫かな? やったら結果を報告させていただきます💕
@さくまななこ
@さくまななこ 4 жыл бұрын
わかり易かったです。明日、作ります!! 質問ですが、 中種法は配合が面倒で、最近は、オーバーナイト法で作ってますが、オーバーナイトした生地はいわゆる老麺でしょうか? 老麺100%生地って感じでしょうか?
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
ぜひぜひ作ってみて下さい!! パンの製法って種類が多くて複雑すぎるのでパン職人によって考え方や捉え方がやや違いますが、一般的な捉え方で言うと 老麺法って余った生地を使いまわしていく製法なんです。 例えば今日作ったフランスパンの生地が余ったから捨てずにとっておいて(冷蔵して)、明日フランスパンを作る時に余った生地を入れちゃおうというのが老麺法です。そうすることでパン生地の伸びが良くなってしっかりと膨らむ安定した生地になります。 つまり老麺と仕込む生地の配合は一緒かもしくは似てるものなんですね。 対して中種法は、中種と本ごねの配合ってだいぶ違います。 中種は基本的には粉と水とイーストだけです。 オーバーナイト法はパンの製法の中では最も新しい製法で、考え方としてはほぼストレート法です。 なので老麺100%って感じではないですね。 100%中種法という製法がありますが、これでパンを作っているお店はほぼないと思います。 分かりづらいですよねー。少しでも伝われば御の字w また分からないこととかあったらコメント下さい
@さくまななこ
@さくまななこ 4 жыл бұрын
返信頂き、ありがとうございました。余った生地を足していくのが老麺法ですね! 私は、老麺を足して、オーバーナイト法でつくったりしてます。 今日は是非、70%中種法で作ります!!これからも参考にさせて頂きます m(_ _)m
@tokiume4589
@tokiume4589 3 жыл бұрын
家族がコッペパンが大好きなので作っていましたが、ストレート法での仕上がりに壁を感じていました。加糖中種法ならフワフワで固くなりにくいパンが作れそうです。動画のパンすごいですね! 柔らかいパン作ってみます。 今から一分後にスタートして感想をコメントします〜。(要らない?笑)
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
コメントありがとうございます( ´∀` ) ストレートよりは断然柔らかくできると思います
@tokiume4589
@tokiume4589 3 жыл бұрын
福助さん、めちゃめちゃ柔らかいコッペパン焼けました!歯要らなかった(笑) この加糖中種法を習得すれば(レシピが頭に入ってる前提)パン作り名人に一歩だけ近づけそう。ありがとうございました。明日はてりやきチキンとウインナーのホットドッグにして週末の仕事がんばれます!うれしい〜。
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
美味しくできてよかったです😆
@possibon21
@possibon21 5 жыл бұрын
室長❗️ おはこんばんちわ😆 ただ今 本ゴネ上がりの、発酵中30分🕧 我家のオーブントースター、発酵する温度設定が無いー💧 一度温めて、温度計で観測しながら本体の上で発酵中😅 今迄で一番ステキにグルテン膜が出来ました✨感動してます! なので、途中ですが報告させていただきました。 Lタマゴを割りましたので、残りを塗りタマに出来そうです♪ ゥウウウーッ 楽しみ😁 素敵な時間をありがとうございます。
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
美味しくできるといいんですがw よかったです! ありがとうございます!!
@りこぴん-d1j
@りこぴん-d1j 5 жыл бұрын
やばっ!ふわっふわやー!おいしーー!!!(^ ^)ど素人の私でも、それなりに出来たよ👍もっと極めたいw
@raspberryjam4583
@raspberryjam4583 3 жыл бұрын
こんにちは。中種の発酵時間について、教えてくださいm(__)m この動画ではオーバーナイトではないですね?オーバーナイトでないとき、その場合は、どのパンも この温度と時間でやればいいですか? このコッペパンをオーバーナイトにする場合、発酵時間はどれくらいにすればよいですか? あんぱん、メロンパンはオーバーナイトですが発酵時間がちがいますね。やはり作るものによって変わってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。m(__)m
@breadroom1646
@breadroom1646 3 жыл бұрын
こんにちは( ´∀` ) これは中種の発酵時間はオーブンレンジの発酵機能30℃で2時間30分で作ったと思います。 中種の目的は中種を膨らませることなので2~3倍くらいに膨らんでいればオッケーなんです。時間はあくまで目安ですね。 時間があれば室温や暖かいところで4時間発酵させて本捏ねしたり、まとまった時間が取れないときは冷蔵庫でゆっくり発酵させて翌日に本捏ねしたりというイメージです。 作るパンによって中種の発酵時間を変えていることはないです。 「中種がしっかり膨らんだら本捏ねをする」というそれだけのことなんです。 自分が作った配合だと中種を冷蔵庫でオーバーナイトさせる時は中種仕込んですぐ冷蔵庫入れて16~24時間くらいで3倍くらいに膨らむのでそのような表記にしてます。
@raspberryjam4583
@raspberryjam4583 3 жыл бұрын
@@breadroom1646 はい、わかりました、ありがとうございました。
@mame7310
@mame7310 5 жыл бұрын
すごくふわふわで美味しそう😋💕 成形もすごく綺麗だから私も福介さんみたいなパン作れるように成形練習します!! いつも質問すみません💦 オーブンについてなんですけど福介さんが使用されてるオーブンは熱風が出るコンベクションタイプですか? 今私が使用してるオーブンが熱風が出るタイプのコンベクションオーブンなんですが熱風が強すぎて作るパンの種類によっては上手く焼けないので買い替えようと思うのですが参考にしたいのでさしつかえなければお使いの機種の品名を教えて頂けますか? あとパンには熱風が出るタイプのコンベクションオーブンはあんまり向かないのでしょうか?👀
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
そうですね、コンベクションオーブンは乾燥焼きみたいな感じなのでクロワッサンとかペストリーとかパイはすごくきれいに焼けるんですけどね。 食パンとか菓子パンにはあまり向いてないです。 僕も普通のオーブンレンジだと火力(蓄熱量)が弱いのが嫌でアイリスオーヤマのコンベクション使ってましたが、食パンが焼けなくて今の石窯ドームに買い換えました。 動画のパンは全部石窯ドームで焼いてます。 ABCクッキングスクールが採用しているだけあって石窯ドームは使い勝手いいし、食パンも結構きれいに焼けます。 東芝さんの回し者ではありませんが、石窯ドームはやっぱりオススメですかねw 去年の春くらいのタイミングで、新型が発売されたので僕は型落ちしたのを結構すぐに割安で購入できました。 変な話、僕が使ってるタイプけっこうおすすめですw 天板けっこう大きめで最高温度250℃なので今のところ満足してます。 パンに限った話ですけど。300℃必要な料理とかしないですしw
@mame7310
@mame7310 5 жыл бұрын
乾燥する感じがしてたのは気のせいかゃなかったんですねー😭 やっぱりコンベクションじゃないタイプの石窯を購入しようと思います! ありがとうございました✨ ただ福介さんと同じsd100はもう生産終了みたいで逆にプレミアついてるのか新しいタイプより高かったです💦 しかも新しい方の評価が良くなかったので悩みます😫 あ、そういえばずっと動画は拝見させてもらってるのに今さらHPがある事を知って見てたらトランス脂肪酸のこととか色んな為になることが書いてあって昨日ずーっと見てました😊 まだまだ福介さんみたいに綺麗なグルテン膜は出来ないし丸め成型もまだまだですが福介さんの動画で少しずつですが上達してきました✨ ありがとうございます🥰 これからも動画とHPともに更新楽しみにしてます!! あ、あと以前にも書いてしつこいんですがオススメしてもらった麺棒は重みがちょうど良くてかなり成形しやすいので本当に買ってよかったです👍 めっちゃ気に入ったのでまた伝えたくて(笑) 色々ありがとうございました😊
@naho2659
@naho2659 4 жыл бұрын
今日動画を見ながらこちらのパンを作っています^_^ グルテン膜は綺麗に出来たんですけど、かなりベトベトしていて同じようにできるか心配です(*´Д`*)国産の粉を使ったからでしょうか?何の粉を使ったか覚えていらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです♪
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
ありがとうございます! 国産小麦に強いこだわりがなければ、普通の外国産小麦の方がタンパク質含有量が高くてフワッとしたパンを作りやすいですよ 。この動画のパンは確か1CWで作ったと思います。カナダ産小麦です。
@naho2659
@naho2659 4 жыл бұрын
返信ありがとうございます^_^ コッペパンなんですが綺麗に膨らんでとっても美味しくできましたー!!! シンプルな材料でこんな美味しいコッペパンができるなんて!形成も今までで1番綺麗に出来ました!感謝です♪外国産はもっとふわっとするんですね!!!また作ってみます^_^
@goodsleep2422
@goodsleep2422 5 жыл бұрын
いつも長袖が台に触れているように見えて気になってしまいます。 今回の動画の前半のように袖が短い方が清潔感出て洗練された動画に見えますよ。 頑張ってください。
@breadroom1646
@breadroom1646 5 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 同じご指摘は身近なところからもありましてw 洗練された動画目指してがんばります。 すでに何個か動画撮ってしまってるのでその先からではありますが… いつもご視聴ありがとうございます!
@ヒロモモ-i6s
@ヒロモモ-i6s 4 жыл бұрын
初コメです。はじめまして! このコッペパンは何回もつくりました! 翌日もふわふわでお友達にプレゼントするととても喜ばれています😆 中種法を知ってから最近はストレート法で作ることがなくなりました😅 室長の動画はグルテン膜チェック(破れた穴の滑らかさ具合)の仕方、成形の仕方などわかりやすく教えていただけるのでとってもためになります。 ありがとうございます😆 1つお願いがあります。 夏の時期は生地がダレて扱いづらくなってくるのでコツを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします m(_ _)m
@breadroom1646
@breadroom1646 4 жыл бұрын
コメントありがとうございます! 中種法だと翌日も柔らかさが維持できるのでプレゼントしやすいですよね そしてストレート法には戻れなくなりがちですw 夏場はどうしても生地はダレやすいし発酵しやすいですね。 配合をいじるのはちょっと難しく感じられる方も多いですが、配合の水分量を2%へらすとか、油脂を8%から5%にしてみるとかちょっと夏用の配合に(ちょっと硬めにする)変えてみるのがおすすめというか面白いと思います。 邪道な方法としては生地をちょっと冷蔵庫で冷やすとかが手っ取り早い気がします。特に中種法の生地は生地自体が強めなので多少の温度変化はあまり影響を受けないので。
@ヒロモモ-i6s
@ヒロモモ-i6s 4 жыл бұрын
お返事、ありがとうございます! 色々な方法を教えていただきとても嬉しいです😆 今度、試してみます!
【中種法】美味しいメロンパンの作り方
23:22
Breadroom ーおうちパン作り研究室ー
Рет қаралды 63 М.
【中種法とストレート法の比較】たった30分でパンの製法が理解できる動画を作ってみた。
28:12
完全感覚ベイカー:独学でパン作りに挑む人へ
Рет қаралды 645 М.
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН
OCCUPIED #shortssprintbrasil
0:37
Natan por Aí
Рет қаралды 131 МЛН
ホームベーカリーOK!中種法で作る生食パン『絹食』
15:36
幸せパン職人のパンレシピ
Рет қаралды 273 М.
【中種法のウソとホント】中種法でパンを作る本当のメリットとデメリットを解説します
5:47
Hala
14:00
Ольга Шобутинская
Рет қаралды 6 МЛН
Sponge And Dough Method(Baking knowledge/261)
12:42
パン研究家 内橋 / Baker's Channel
Рет қаралды 15 М.
Learn Polish method and make fluffy bread!!(247)
6:42
パン研究家 内橋 / Baker's Channel
Рет қаралды 20 М.
This is a video that explains how to make the most delicious butter rolls. (fermented seed method)
14:57
完全感覚ベイカー:独学でパン作りに挑む人へ
Рет қаралды 86 М.
【食パンで】中種法とストレート法の比較
9:09
Breadroom ーおうちパン作り研究室ー
Рет қаралды 11 М.
Жездуха 42-серия
29:26
Million Show
Рет қаралды 2,6 МЛН