昭和61年 線路が交差する場所は現在どうなっていますか?

  Рет қаралды 21,355

小田急TIME

小田急TIME

Ай бұрын

御茶ノ水駅周辺を巡ってきました
音源はこちらをお借りました
涙を拭いて by ゆうり 様
dova-s.jp/bgm/play20558.html

Пікірлер: 74
@user-mr5rk6jr9j
@user-mr5rk6jr9j 20 күн бұрын
お父さまと同じ角度で映像を撮られるのは、同じ目線で見れて素敵です。お父さまも喜ばれていることでしょう。
@keiseimoha200
@keiseimoha200 Ай бұрын
1970~1984年まで中央線と総武線との乗り換えで使ってました。懐かしい光景でした。
@ao1341go
@ao1341go Ай бұрын
1:22の写真、建物に目が行くのが小田急TIMEさんらしいなと思いました。 私は鉄道が好きなのでどうしても黄色、オレンジ、赤色の電車に目が行ってしまいます笑 黄色、オレンジの車両は国鉄201系、赤色の電車は営団500形(or 300形、400形)ですね。 何れも引退してしまいましたが、今でも記憶に残る車両です。
@jekyll1000lefty
@jekyll1000lefty Ай бұрын
1980年代後半から1990年代前半まで、学生、そして新社会人として過ごしました。 サンロイヤルに入っていた「プロント」、駅から直ぐのパチンコ屋さんの「ロイヤル」、中華の「味一番」、ミスド。どれも無くなってしまいました。 ごちゃっとした駅周辺の雰囲気がいかにも学生街という感じでした。駅の再開発に合わせて駅周辺のビルも建て替えが進んでいて、今風の「漂白された街」になってしまいそうですね。
@kumavich2010
@kumavich2010 Ай бұрын
1:24 有楽町-新橋、浜松町とならぶ「東京の交通」の名シーンですね 4:18 太田姫神社元宮に気づいてもらえてうれしい 7:00 車窓いっぱいに見える神田川対岸の新緑の壁は私的日本三大車窓のひとつです
@user-vk7ik8eg5h
@user-vk7ik8eg5h Ай бұрын
御茶ノ水は自分にとって、まさに聖地💡 長年音楽をやっている者として楽器屋は当然として、通っていた専門学校(東京デザイナー学院→現・東京デザイナーアカデミー)や神保町の古本屋街等、絵になる風景が沢山ある、個人的に大通りから路地裏まで思い出がてんこ盛りで、先週日曜に街ブラしたばかり🚶 自分が死んだら散骨して欲しいと思うくらい大好きな街で、かれこれ40年くらい通いつめてます😆
@user-of9ug1oz1u
@user-of9ug1oz1u Ай бұрын
大学生の時、さだまさしの檸檬の歌詞に感動して、聖地巡礼をした記憶があります。聖橋からレモンを投げてみようかと思ったほどです。ところで、キッチンジローという洋食屋が有名でしたね。今は経営母体も変わったようですが。
@user-zp3gs8yf1p
@user-zp3gs8yf1p Ай бұрын
檸檬、懐かしいですね。画像より8年も前の話ですが、当時の彼女からシングルとLPでは歌詞が違うことを教わりました。 昭和は遠くなりにけりw
@AkMs-wk6mz
@AkMs-wk6mz Ай бұрын
高校生の頃、バンドの真似事していて、バイトしてギターを買いに行ったり見に行ったりしてました。有名な楽器店がけっこうあったんですよね。 ギブソンのギターとか、羨望の眼差しで見てましたよ。あの頃から、半世紀経つんですね。
@sawadeekoi3
@sawadeekoi3 Ай бұрын
40年前に学生時代を過ごした場所なので大変懐かしく見させて頂きました。 特に駅前の確か?5階まであった喫茶店のウイーンは、懐かしいです! よく時間つぶしに使っていましたww
@user-ly3vy6du1w
@user-ly3vy6du1w Ай бұрын
サンロイヤルビルには「ウィーン」は、有りませんでした。 左隣のウィーンビルの方に昭和60年まで営業をしておりました。 両方共、福田さんのとこです。 ネット情報で間違っているものが多くありますよ。
@KS-hq5kh
@KS-hq5kh Ай бұрын
1992年から1995年の間利用しました。東京医科歯科大学病院が立派なビルに建て替えられました。私自身はお茶の水から秋葉原にかけて神田川沿いの雑居ビルを眺めるのが好きでした
@maruchan-maruchan
@maruchan-maruchan Ай бұрын
高校時代にお茶の水の駿台予備校に通い、大学時代は駅前のイタリアンでアルバイトした正に青春の思い出が詰まった街です。 今でも用も無いのにたまに行ってしまう。いろいろ変わりましたが、変わらないところも結構あるので落ち着きます。 学校や病院が多いのでアカデミックな感じとごちゃごちゃ雑多な感じが好きです。
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Ай бұрын
神保町の「三省堂書店」、「書泉グランデ」、古書店街も、学生時代によく利用させていただきました。
@brandontownsend6955
@brandontownsend6955 Ай бұрын
Sugoi!! Ochanomizu has always been one of my favorite stations. I hope the new construction doesn't ruin the aesthetic, as happened with Harajuku station. 😢
@user-gd3wo2zw4q
@user-gd3wo2zw4q Ай бұрын
お茶の水は思い出の地、画材やレモンの喫茶室、当時お付き合いしていた一つ年上の彼女、デザイン専門学校へ通っていたからかな、バイト先後楽園で知り合った、後楽園から水道橋ではなく一駅お茶の水まで2人で毎日歩く楽しい時間、今どうしているかな?元気ならいいな、68歳先日退院して来たばかりのジジイの戯言でした、『オチャスイ』って言っていたなぁ
@user-ly3vy6du1w
@user-ly3vy6du1w Ай бұрын
私達の溜まり場はレモンの近くのゴローでした☕️
@user-ls8or3wl9i
@user-ls8or3wl9i 22 күн бұрын
後楽園から御茶ノ水まで歩いたら坂道、結構大変でしたよね!
@user-ls8or3wl9i
@user-ls8or3wl9i 22 күн бұрын
@@user-ly3vy6du1w 五楼では部活後、豚ピー丼をよく食べてました。懐かしい思い出です。
@naokiokamoto8448
@naokiokamoto8448 Ай бұрын
私も学生時代お茶の水で過ごしました。その後何度か行ったことがありますが それも随分と昔のことで.今住んでいる New York から とても懐かしく拝見しました。 ありがとう。
@ek7559
@ek7559 Ай бұрын
レモンを聖橋から赤い快速電車に投げてはいけません。紀伊国屋書店にそっと置いておきます。
@PaperLantern
@PaperLantern 21 күн бұрын
昔、さだまさしさんがこの辺りを題材にした『檸檬』という曲を歌っていたのを思い出しました。
@dabaobao1218
@dabaobao1218 Ай бұрын
昭和61年というと、自分がちょうどこのお茶の水で学生時代を過ごしていた時なので、ホント懐かしいです。 まんてん(豚カツとカレー)、いもや(豚カツ)、そして師弟食堂にもよく食べに行っていましたし、 授業をサボって、神田の古本街もぶらぶらしていたなぁ。😂
@user-ls8or3wl9i
@user-ls8or3wl9i 18 күн бұрын
御茶ノ水橋そばの交番まえにマコのカレーがあって生卵カレーをよく食べてました。
@user-rf6by9ij8u
@user-rf6by9ij8u Ай бұрын
センチュリータワーはかつて確か旺文社と野村総研が入ってたかな?そのビルの隣に母の実家がありましたが今は立て替えられてもうありません。90年代に比べて景色は変わってしまいましたが、昔の写真で懐かしさを思い起こされました。
@kobiki8848
@kobiki8848 Ай бұрын
淡路坂は秋葉原に行く時にいつも通ります。
@setiathomesetiathome8223
@setiathomesetiathome8223 Ай бұрын
私が多くの時間を過ごしたのは昭和58年迄。 当時から文教地区で各種学び舎は多くありましたが、随分変化したものです。 母も神田〜御茶ノ水を中心に遊んだ様ですが、その時代から変わらない景色は聖橋とかなのでしょうか。。。 個人的にはかつての学生のたまり場?であった食堂等の生末も見たいものです。
@user-jk7ui6zl4g
@user-jk7ui6zl4g Ай бұрын
さだまさしの「檸檬」の歌の聖地 「喰べかけの檸檬聖橋から放る快速電車の赤い色がそれとすれ違う」
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Ай бұрын
さだまさし氏は、青春期には千葉県市川市に下宿されて、國學院高校(東京都渋谷区神宮前)OB→國學院大学法学部(中退)なので、御茶ノ水の風景は、青春時代の思い出なのでしょう。
@user-ls8or3wl9i
@user-ls8or3wl9i Ай бұрын
一週間前、たまたま先輩と聖橋の屋台の話してました。大学が沢山あって雀荘もあちこちにありました。聖橋口のキッチンカロリーは、まだあるのかな?狭い階段登って食べに行きました。喫茶店は、ウィーンでなくて私の時代はサンロイヤルだったような。あと聖橋と言えば、さだまさしの檸檬ですよね!
@user-ly3vy6du1w
@user-ly3vy6du1w Ай бұрын
私が、内容訂正文を書き込みしておきましたので…
@user-ly3vy6du1w
@user-ly3vy6du1w Ай бұрын
カロリー無くなっていますよ。 あの階段は懐かしい😅
@user-ly3vy6du1w
@user-ly3vy6du1w Ай бұрын
カロリーの駅前店は(階段の店は)閉業しましたが、サンロイヤルビルの真裏の通り1階で移転営業されていますよ。 駿河台下の本店も営業されています。
@user-ls8or3wl9i
@user-ls8or3wl9i Ай бұрын
@@user-ly3vy6du1w 教えてくれて、ありがとうございます。キッチンカロリー無くなったのは残念です。学生時代にスパゲッティーの上に乗った脂身多目の肉と御飯、カロリー摂りすぎを気にしながら食べてました。
@user-ls8or3wl9i
@user-ls8or3wl9i Ай бұрын
@@user-ly3vy6du1w またまた教えて頂いてありがとうございます。あさって東京に九ヶ月ぶりに行くので御茶の水に寄ってみます。
@ceycomaz
@ceycomaz Ай бұрын
中央線と丸の内のクロスは今も変わってないのでは?と思ったら周辺が変わったんですね
@user-qf2cx8yk2m
@user-qf2cx8yk2m Ай бұрын
お茶の水駅周辺もよく来ていた場所の一つでした。また個人としてよく来て、いました。
@tubutubutubu5755
@tubutubutubu5755 Ай бұрын
リトルマーメイドって、古くからあるパンのチェ~ん店なんですね
@user-ch3mm6ui6p
@user-ch3mm6ui6p Ай бұрын
淡路亭で撞球に興じた若かりし日々が甦り涙腺崩壊 人の世の厳しさを教えてくれた懐かしき日々に乾杯
@user-ls8or3wl9i
@user-ls8or3wl9i 29 күн бұрын
駅から見て神田川の反対側で窓が開いているとビリヤードをしている人たちを駅か聖橋から見ていたような記憶があります。ビリヤード場の屋根と道路が同じ高さだった様な感じにみえて誰がビリヤードやってるんだろうなんて考えてました。78年から87年かけてのはなしです。
@nikoniigata94
@nikoniigata94 Ай бұрын
御茶ノ水は鉄道系はあまり変わりませんが周辺は変わりましたね…特に5年くらい前から駅舎開発が続いてますね たしかに病院が多い御茶ノ水でエレベーター等バリアフリー系が弱いのは痛手でした かといってあんな崖っぷちの駅でそんなでかい駅舎ができるのかなという矛盾 そのため時間をかけてじっくり作っているのでしょうね あとは2042年8月27日午後3時までは御茶ノ水駅・四ツ谷寄り出口が存在しててもらわないとw
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u 29 күн бұрын
東京医科歯科大学付属病院 順天堂医院 佐々木研究所付属杏雲堂病院 日本大学病院…
@user-hc7lu4oj1e
@user-hc7lu4oj1e Ай бұрын
こういうインフラを考え、造る日本人はすごいと思いました
@user-yo1ey7jb5y
@user-yo1ey7jb5y Ай бұрын
ありがとうございました😄😊😃
@user-qm4wc6hb6k
@user-qm4wc6hb6k 28 күн бұрын
数年前に医科歯科大の最上階の窓際に入院した事あったけど 夜になると東京タワーが見えて中々良いロケーションでした🗼
@honda10102004
@honda10102004 10 күн бұрын
ウィーンを名曲喫茶とは上手い説明ですね 私が子供の頃に連れて行かれた名曲喫茶は銀座ウエスト、絶対に御茶ノ水のウィーンには連れて行かれませんでした 御茶ノ水は私の住む神田橋から北へ1キロ程なんですが1キロ歩くなら丸の内に行ってしまい地元区内ではありますがあんまり馴染みのない場所です 神田川を挟んだ北側は江戸市外という事もありあまり行く機会がないですね 駿河台にはかなり友達が住んでいましたが殆どバブル期に杉並や中野に疎開して行きました、御茶ノ水の人は江戸時代には吉祥寺に昭和の時代は中野杉並に疎開するのは面白いですよね
@SHOUNDO4126
@SHOUNDO4126 Ай бұрын
大学四年間まさに青春を謳歌してました。とある映っていた場所でバイトしていました!
@boudeku8733
@boudeku8733 Ай бұрын
「線路が交差する場所」60年以上前に持っていた絵本の中の絵がこの場所でした。 当時は単に絵だけの光景だと思っていましたが、1980年代仕事で上京してまさしくこの場所に立った時 目の前にあったのがこの絵本と同じ光景でした。このような光景が本当にあったとのだという驚きと感動がありました。
@user-vv4pk1tb3u
@user-vv4pk1tb3u 4 күн бұрын
その撮影ができた建物ですが 現在取り壊され、コインパーキングです。同じ場所から撮影できません。
@user-xv8hv6pw6b
@user-xv8hv6pw6b Ай бұрын
線路の交差で思い出したけど、東急大井町線と目蒲線が交差する緑が丘から大岡山駅に至るまでの坂道の麓、大井町線のガード下にも昔高架に張り付く様にバラックの連棟が建ってた事を思い出しました。当時汚水になってた呑川を鉄板の橋で渡った先。当時近所で遊んでた頃も子供心に凄い場所だな と気になってたんですよね。ケーブルテレビで太陽にほえろを見てたらロケで撮影されてる回を見て驚きました。ゴリさんが監禁された場所として笑 やっぱり怪しさ満点に映るんだなテレビスタッフにも て。
@user-qv7lm7vo9z
@user-qv7lm7vo9z Ай бұрын
いつも有難う御座います。この数年、初詣は神田明神。今年も聖橋口でオッサンと待ち合わせしたら、なんか、新しくなっちゃって。あっと驚く為五郎~。知らねぇだろうなぁ~。
@user-ft8vv2fv6l
@user-ft8vv2fv6l Ай бұрын
ゲバゲバ
@rock5strings560
@rock5strings560 Ай бұрын
大学が四ツ谷だったので、行き帰りにお茶飲みに寄りました。 バンドをやっていたので、楽器街に寄りました。 今は楽器屋さんは衰退しましたね。 安い定食屋、喫茶店、レコード店も多かったです。 古瀬戸珈琲店にはよく行きました。 専修大学卒業生の叔父に定食屋さんに連れて行ってもらいました。 支払いの時はテーブルにチョークで書いて計算してました。
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u 29 күн бұрын
四ツ谷…上智大学
@harupanta6431
@harupanta6431 Ай бұрын
ユニオン.....今も昔も通い続けてる。俺の人生って何だろう?なんて思わないけどね。😄
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u 17 күн бұрын
檸檬(1978年) 作詞 さだまさし 作曲 さだまさし 或(あ)の日湯島聖堂の白い石の階段に腰かけて 君は日溜まりの中へ盗んだ檸檬細い手でかざす それを暫くみつめた後で齧る 指のすきまから蒼い空に 金糸雀(カナリア)色の風が舞う 喰べかけの檸檬聖橋から放る 快速電車の赤い色がそれとすれ違う 川面に波紋の拡がり数えたあと 小さな溜息まじりに振り返り 捨て去る時には こうして出来るだけ 遠くへ投げ上げるものよ 君はスクランブル交差点斜めに渡り 乍ら不意に涙ぐんで まるでこの町は青春達の姥捨山みたいだという ねェほらそこにもここにも かつて使い棄てられた愛が落ちてる 時の流れという名の鳩が舞い下りて それをついばんでいる 喰べかけの夢を聖橋から放る 各駅停車の檸檬色がそれをかみくだく 二人の波紋の拡がり数えたあと 小さな溜息まじりに振り返り 消え去る時には こうしてあっけなく 静かに堕ちてゆくものよ
@jfujiwara777
@jfujiwara777 Ай бұрын
土手に住んでる人がいたのもみたことがあるよ
@youzouhori8060
@youzouhori8060 Ай бұрын
「自由学校」ですね
@danslejardindecytrus
@danslejardindecytrus Ай бұрын
Merci beaucoup pour cette très belle vidéo ! 👍🙏
@user-su3ej6qg2h
@user-su3ej6qg2h Ай бұрын
幼稚園行く前に親に買ってもらった丸の内線の赤い電車。よく遊んだものです。また、絵本にその電車が走っている絵があり脳裏に焼きついた。大学入試に落ち関西から上京し駿台予備校に通った時、同じ光景に驚きました。(1浪で落ち仮面浪人して志望校合格、2年間お茶の水に縁があった)後年、聞いたところでは、昭和30年代の子供にとっては地下鉄は丸の内線、それもお茶の水の川沿いにトンネルから出て走る電車だったらしい。今もお茶の水を通る時、あの家にあった絵本が懐かしく思い出される。
@yzxs508
@yzxs508 Ай бұрын
2:23の建物、よく憶えているのですが、ニコライ堂に因んで、ロシア正教のネギ坊主型ドームを真似ているのかなと思っていました。「お城」とは感じませんでしたね。いつの間にか無くなってしまったのですね。
@1-yh2br
@1-yh2br Ай бұрын
喫茶ウィーンは解体された隣のサンロイヤルビルではなく2:38の今は赤く塗られてるウィーンビルに入ってたものと思ってました。自分は吉野家しか入った事ないんですが😅。サンロイヤルの方は解体が始まる前に一度入っておけば良かったと後悔してます・・・。
@user-ly3vy6du1w
@user-ly3vy6du1w Ай бұрын
貴方の記憶通りです。 ウィーンは左隣のウィーンビルで昭和60年まで営業していましたので。
@1-yh2br
@1-yh2br Ай бұрын
やはりそうでしたか、有難うございます。サンロイヤルに入ってて通ってたという方もいて、自分のところテナント入って改札よりのお隣に店舗だけ移したのかと考えてました・・・。
@jg0mmf
@jg0mmf Ай бұрын
御茶ノ水から横断歩道を渡ってまっすぐ、やまだ(中華屋)を越えた右側にあった大学病院に歯の矯正で毎月通っていました。 今はこの病院はないのかな?
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Күн бұрын
日本大学歯学部附属歯科病院ですかね。 この病院ならば、今もありますよ。
@jg0mmf
@jg0mmf Күн бұрын
@@user-ih6ye7qw1u ありがとうございます😊
@ykunisan4400
@ykunisan4400 Ай бұрын
昭和61年の写真の総武線各駅停車の車両は確か205系というもので、 前年がデビューだったと思います。御茶ノ水は神保町の書店巡りで利用しました。 最近は行きませんが、周辺が随分変化していますね。
@ao1341go
@ao1341go Ай бұрын
総武線各駅停車の車は201系ですね。 昭和61年当時、205系は山手線に集中導入の途中でした。
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Ай бұрын
@@ao1341go 201系は、省エネ電車として話題になりました。
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Ай бұрын
@@ao1341go 201系電車は、「省エネ電車」として話題になりました。
@user-ih6ye7qw1u
@user-ih6ye7qw1u Күн бұрын
201系電車です。 省エネ車両として、当時は話題になりました。
@ef4532
@ef4532 Ай бұрын
美大進学予定の同級生は新美に通っていましたね
@HEBOOYAJI
@HEBOOYAJI Ай бұрын
御茶ノ水駅の工事は長い間やってますよね。ホームから改札に上がるエスカレーターが狭すぎて大変です💦
ELE QUEBROU A TAÇA DE FUTEBOL
00:45
Matheus Kriwat
Рет қаралды 25 МЛН
Sigma Girl Education #sigma #viral #comedy
00:16
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 84 МЛН
How I prepare to meet the brothers Mbappé.. 🙈 @KylianMbappe
00:17
Celine Dept
Рет қаралды 55 МЛН
【最北端】関東の最果てにある"とある秘境駅"がスゴい・・・
31:54
明治時代のこの道は現在のどこですか?
9:06
小田急TIME
Рет қаралды 43 М.
【謎の停車駅】自転車なしでOK!B.B.BASEに乗車
29:16
綿貫渉/交通系YouTuber
Рет қаралды 113 М.
А ТЫ СМОЖЕШЬ УГАДАТЬ ЦВЕТ? #Shorts #Глент
0:37
Озвучка @itsQCP  Нагетсы в постели @cookingwithkian
0:51
BigXep. Канал озвучки
Рет қаралды 3,6 МЛН
Школьники в тюряге 😂 #сериал #тренды
0:55
Топ по Ивановым
Рет қаралды 9 МЛН
Школьники в тюряге 😂 #сериал #тренды
0:55
Топ по Ивановым
Рет қаралды 9 МЛН
Кому деньги нужнее? (это юмор)
0:39
ЮРИЧ
Рет қаралды 7 МЛН