植物食のクモ論文を探して宮崎県まで行ってきた #55

  Рет қаралды 10,084

ゆる生態学ラジオ

ゆる生態学ラジオ

Күн бұрын

Пікірлер: 36
@yuruseitai
@yuruseitai Жыл бұрын
【1/13(土)公開収録@ゆる学徒カフェ】 新年一発目です。見に来てください! ptix.at/4f1rE2
@櫻井佳明
@櫻井佳明 Жыл бұрын
もう読まれているかもしれませんが、アシブトヒメグモの花粉食について触れられている論文(平松毅久, 1999. 網に落下した花をラッピングして食べたオオシロカネグモ. Kishidaia 77.)の参考文献(梅谷献二・加藤輝代子編, 1989. クモのはなしⅠ. 技報堂出版. ) を入手したので、該当部分を引用します。 「宮崎県の石野田辰夫さん(一九七四)が、アシブトヒメグモがトベラの花の近くに造網し、その花粉や蜜を食べていることを発見して、NHKが撮影し、そのフィルムを東亜クモ学会第六回大会で上映しているのです。 このフィルムは大会の参加者にショックを与えたようですが、その後、これに続く発見は現れず、九州のアシブトヒメグモに特有な例外的現象と理解されてしまったようです。しかし、スミスとモムセンの研究からすると、例外どころか、もっと新しい照明を当てるべき事柄のように思えます。」 東亜クモ学会第六回大会は1974年で、NHKが撮影しているようなので、NHKに映像や番組が残ってないですかね。
@yuragi1146
@yuragi1146 Жыл бұрын
草食のクモには「へー」くらいの驚きだったけど、29分あたりからずーっと「ウニってキャベツ食べるんだ…」「ウニ…キャベツ食べるんだ…」「え…?ウニってキャベツ食べるの…?」って引きずってた
@neki_nakakulaani
@neki_nakakulaani 3 ай бұрын
デニーズで一生こういう話してられる友達欲しい。。。
@ofoneDyag
@ofoneDyag Жыл бұрын
よしのぶの宮崎紀行、空振りとはいえ、フィールドワークやってる感じがあってよかった。
@sato_sukero_sugar
@sato_sukero_sugar Жыл бұрын
よしのぶさんと同じ九州育ちなので分かる。九州のアシダカグモはデカいし素早いんですよ。 以下、僕がクモを無理になった幼少期のエピソードです。 (長いしクモ苦手な方はスルー推奨) 夏場、シャワーを浴びていると1匹のアシダカグモが迷い込んできました。そのアシダカグモは少し動きが遅く背中に1cmくらいの白い団子みたいなものを背負っていました。 当時からでかいクモが少し苦手だった僕はシャワーのお湯を近づけてクモを外に逃がそうとしました。それが誤りでした。 背中の団子を床に落としたクモはそのまま窓から外へヨロヨロと出ていきます。 すると数秒後、団子から数百匹の子グモが八方へ走り出しました。僕は泣きながら足もとのクモを払い落とし逃げ出しました。 以上が僕の体験談です。蜘蛛の子を散らしたよう、という表現を身をもって教えられました……。
@うち-v3n
@うち-v3n Жыл бұрын
色んなコメントがありますが私はゆる言語もゆる生態も好きで、なんならゆる生態の方が更に好きです。
@keramischmond
@keramischmond Жыл бұрын
宮﨑総合博物館の職員さんたち、いい人だなぁ…… この縁が元でコラボとか始まったりしないかしら
@サワークリーム-u5x
@サワークリーム-u5x Жыл бұрын
資料は見つからなかったけど、博物館での出会いが素敵でしたね。宮崎大学や九州大学の昆虫学研究室に問い合わせてみてはいかがでしょうか?(ちなみに、図書館の複写は全国で相互にできるはずなので、お住まいの地域の図書館から宮崎の図書館に複写を申し込むと良いですよ)
@user-kafeintyudoku108
@user-kafeintyudoku108 Жыл бұрын
中学生だった頃、なんかの事情で三日間だけ生物の授業教えてくれた先生がいて。 三日間しかいなかったけど、新種のクモ一匹発見して帰って行きました。 白衣着てメガネかけた白髪の博士みたいな先生でした。
@gift_bot
@gift_bot Жыл бұрын
2024年インタレスティング部門1位から来ました。 いい動画でした。by未来より 最後の ・ウニはキャベツま食べる ・パンダは熊 ってのが頭から離れず、内容吹っ飛んだから2回目見てる
@kuhlyuvuy7404
@kuhlyuvuy7404 Жыл бұрын
10:54 人間に食べられる前提でつけられた「甘エビ」(インパルスのネタ)
@USAKO_YAKEKUSO
@USAKO_YAKEKUSO Жыл бұрын
行動力つよつよかっこいい。例外なのにメジャーなのむかつくのワカルー!
@takpon9261
@takpon9261 Жыл бұрын
よしのぶ氏の行動力は😳
@櫻井佳明
@櫻井佳明 Жыл бұрын
学会発表しても論文にしないと残らないんだなーというのがよくわかりますね
@-sankayou-
@-sankayou- Жыл бұрын
宮崎県の総合博物館と図書館に行かれたんですね!昔、同じ敷地内の芸術劇場によく通ってました。図書館・美術館・芸術劇場・博物館の県立4施設は市民県民にはとても身近な施設で、連携してイベントを行うこともあったので思い出深いです。よしのぶさんがあの道を激走していたのかな〜と光景を想像できるのは、県民の特権😄 舌負傷の件、1/13のゆる学徒カフェでも話題にされてましたね。今は治って元気にお話されていてよかったです。楽しい時間をありがとうございました!
@あさこ-h6w
@あさこ-h6w Жыл бұрын
よしのぶさんの行動力にはいつも驚かされます。 これからも日本各地の面白生き物をたくさん紹介してください!
@Desuke12
@Desuke12 Жыл бұрын
よしのぶさんベロお大事に… 植物食の蜘蛛の話また何か進展あったら聞きたいです😊 私も大きくて足がたくさんある虫苦手なので親近感でした
@user-bs3yz7tc3o
@user-bs3yz7tc3o Жыл бұрын
よしのぶさん、会社やめてペダンテック入ったらしいから気合い入ってるのかなぁ…🤔
@西田卓矢-r7q
@西田卓矢-r7q 4 ай бұрын
黒柳徹子を許さない!には激同
@enkn8138
@enkn8138 Жыл бұрын
呂律終わってておもろい
@アワビさん
@アワビさん 8 ай бұрын
1945年頃に魚に寄生するクラゲを発見した山本博士についての特集もお願いします!! (どこにも資料がないんですよね……)
@azadarake2098
@azadarake2098 Жыл бұрын
タカアシガニはかわいいよね
@myt7356
@myt7356 Жыл бұрын
待ってた
@koppun2451
@koppun2451 Жыл бұрын
今回のハイライトは 11:30 のトキヒロさんの表情と 32:29 の「日中友好系?」のよしのぶさんの表情です。
@りうちと酒呑みぽんざ
@りうちと酒呑みぽんざ Жыл бұрын
こないだアシダカグモが初めて家に出てビビり倒してしまいました。無害な子だと知って反省。
@Shushupu_Love
@Shushupu_Love Жыл бұрын
僕も許しません
@西田卓矢-r7q
@西田卓矢-r7q 4 ай бұрын
パンダも肉食するよね。コアラは知らんけど
@まいにちこう
@まいにちこう Жыл бұрын
よしのぶぽんこつ回
@JackieMatthews610318
@JackieMatthews610318 Жыл бұрын
「著者に問い合わせ」は…? あと「母親の糞を子が食べて必須の細菌叢を引き継ぐ」って、パッと思い出せるだけでもナマケモノとかあとウサギは違ったかな?いろいろいたような気がするんですが…「草食動物あるある」かも?他に引き継ぐ方法って「口移し」ぐらいしかないし、それも「一旦ある程度消化してから吐き戻して」ができれば、だし。
@滝善
@滝善 Жыл бұрын
ゆる言語学の二番煎じかと思ったけど、微妙だな。何言ってるか聞こえない。
@しんふ-y2i
@しんふ-y2i Жыл бұрын
姉妹チャンネルですよ〜
@kkknjkch
@kkknjkch Жыл бұрын
アシダカグモかわいいです。でかいチョウやガは苦手です。
99.9% IMPOSSIBLE
00:24
STORROR
Рет қаралды 31 МЛН
When you have a very capricious child 😂😘👍
00:16
Like Asiya
Рет қаралды 18 МЛН
IL'HAN - Qalqam | Official Music Video
03:17
Ilhan Ihsanov
Рет қаралды 700 М.
イヌの理想を定める組織「ケネルクラブ」#81
32:48
ゆる生態学ラジオ
Рет қаралды 11 М.
クイズみたいな季語を集めて出題してみました【歳時記3】#255
42:40
「群淘汰」の弱点をつきまくって論破する回 【群淘汰2】#58
29:27
この作品が嫌い!納得いかないエンタメを語る会 #97
46:04
ゆる学徒カフェ
Рет қаралды 41 М.
魚は歩く。淡水魚の驚きの移動手段を紹介#74
43:42
ゆる生態学ラジオ
Рет қаралды 19 М.