【注意】太い枝,この切り方してませんか?ここから木が枯れます.

  Рет қаралды 786,841

Sharing the joy of farming from Japan

Sharing the joy of farming from Japan

Күн бұрын

2023年12月7日:その後の様子
• 枯れる剪定と枯れない剪定.切りすぎたあの木は...
今回ちょっと切りすぎたので,以下の動画で心を込めてしっかり動画を作りました!!
ぜひ,ご覧ください.
科学的に有効だとされるCODIT理論に基づいた剪定動画
• 【ちょっと待って!】全ての枝,この切り方して...
たっちゃんのチャンネル
/ @avocado-kagoshima
使用した「電動」バサミ
amzn.to/3PlhhnF
電動剪定ばさみ延長ポール
amzn.to/449axx9
【曲げるな危険】果樹栽培者が,適切に木を小さくする方法を教えます.
• 【曲げるな危険】果樹栽培者が,適切に木を小さ...
果樹栽培者が「切り返し剪定」の極意を紹介します
• 果樹栽培者が「切り返し剪定」の極意を紹介しま...
スポンサーの方いつもありがとうございます.
オンラインサロンでは交流しながら楽しく栽培できます.
community.camp-fire.jp/projec...
※Amazonアソシエイト・プログラムに参加しています.
====================================
糸満フルーツ園けんちゃん公式HP
okinawan-avocado.com
けんゆーのインスタグラム
/ kenyu.uehara
けんゆーのツイッター!
/ kenyu0501_
=====================================
#剪定 #大切り剪定 #剪定の方法 #木の切り方 #果樹剪定

Пікірлер: 88
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
2023年12月7日:その後の様子を公開します. ぜひ,切った後の様子,気になる方はご覧ください. kzbin.info/www/bejne/hnuzn5KIgr5jmqs
@mysygisun3335
@mysygisun3335 11 ай бұрын
なぜ、癒合剤を使わないのですか。?
@J.WATANABE
@J.WATANABE 5 ай бұрын
すごく参考になりました。ありがとうございます。
@user-bb5yo1xw1j
@user-bb5yo1xw1j 8 ай бұрын
大変参考になりました。ありがとうございます。
@avocado_japan
@avocado_japan 7 ай бұрын
ありがとうございます.
@user-ty8om7it1h
@user-ty8om7it1h Ай бұрын
毎年素人剪定で調べて剪定したつもりが今年は太くて高くなりすぎて しかも高ーい所に3個だけしか実もなりません。🤣 大変参考になりました。 今年の冬場に頑張って剪定してみます。 ありがとうございました。
@user-vy2xq4yo8y
@user-vy2xq4yo8y 2 күн бұрын
逆に枯らしたい樹木にはこの方法が有効ですね。
@avocado_japan
@avocado_japan Күн бұрын
枯らしたい時は、もっとガンガンいっちゃって下さい。
@Avocado-Kagoshima
@Avocado-Kagoshima 11 ай бұрын
はやっ!!笑 思い出の木を枯らさずに見守りましょう🙏😂 剪定も色々気付きがあり良かったです😁 ありがとう😊
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
たっちゃん、今日も一緒に楽しかったです!ありがとうございます( ´ ▽ ` )
@user-ri5tn5lv2b
@user-ri5tn5lv2b 11 ай бұрын
来年の結果も楽しみに待ってまーす! 暑いなかお疲れ様です!
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
しっかりアボカドが太るのか,このあたりも見もので,僕自身も興味があります.こういうちょっとした試み動画はワクワクします!楽しみです!
@user-kq1nv2fz9j
@user-kq1nv2fz9j 11 ай бұрын
いつも参考になるなぁ。この知識が拡がって行けばと良いのに、感じてます。 シャイゴ氏の理論は過去目にしたことが有りましたが、以前の動画で解説されてた『植物ホルモン』の流れ(図解)で理解が深まりましたよ。ありがとうございます。 近所の公園の樹木があまりにも酷い切り方なのです。 ”切込みを入れて、折り取る”ので切断面が塞がるはずもなく、そこから腐蝕が進んでます。 今年も伐採が始まった時に、新たな被害が出ないうちにと那覇市の公園管理課に連絡したのですが、止まりませんでした。(市民の税金で整備された樹木が、税金で毀損されていきます) 樹木は直ぐには枯れないので、気付かれないですよね。悲しいことです。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントいただき,ありがとうございます.公園の樹木が適切な手法で剪定されていないというのは,非常に心配ですね. 公園の管理者へのアプローチは,大変価値ある活動だと思います.たとえ今回の結果が思うようにならなかったとしても,あきらめずに声をあげることが大切ですよね.自分たちが住む地域の自然環境を守るために,私たちは常に学び,行動し続ける必要があると思います.僕もその件に関しては,非常に胸が痛むようになりましたので,いつか動画にしたいと思っています. 今後とも,動画をお楽しみいただければ幸いです.
@user-rm3oq3fi8d
@user-rm3oq3fi8d 11 ай бұрын
何でその切り方がだめなのか教えてください幹を長く残して切ったのが駄目なのか平らに切って駄目なのか教えてください、私は入らない大木を庭の周りにあるので枯らしたいですよろしくお願い致します!
@user-kq1nv2fz9j
@user-kq1nv2fz9j 11 ай бұрын
@@user-rm3oq3fi8d コメントありがとうございます。 私が庭木の剪定に悩んだ際に参考にした資料を紹介させていただきますね。 ・剪定方法は(1)(2)を。 ・NG『枝を長く残す』『主幹の水平切り』の理由は(3)「修復のための光合成産物の流れ」を。 (1)「シャイゴの剪定理論 - 神庭 正則( エコル・樹木医)」 www.jpgreen.or.jp/greenage/archive/sentei/199912.pdf (2)大阪府立環境農林水産総合研究所 「緑化樹の剪定方法(基礎講座)」 www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2020093000020/file_contents/kennsyusiryou_sentei.pdf (3)千葉市「主枝を切る」 www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/ryokusei/midoritohana/documents/chukouboku-kirikata.pdf  2頁の 主枝を切る/主幹を切る  ※図「修復のための光合成産物の流れ」  ※主幹も正しい切り方をすれば、切り口は光合成産物により修復します。 注)「codit論」「バークリッジ剪定法」等で検索すれば、樹木医・造園関係者の資料も有りますよ。
@user-cy9yj8zx6e
@user-cy9yj8zx6e Ай бұрын
私の剪定間違っていました。切りなおして見なす。前回の時に穴の中から黒い大きいはちが、4匹出て来ました。かなり参考になりました。
@oyaji-nikki
@oyaji-nikki 11 ай бұрын
伐採しようと思っている庭木を枯らしたい時は切り方を工夫するだけで良いんですね👍😊
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 ただ、木も体力があるので、じわじわ弱ることになると思います。
@user-AhsoKatano
@user-AhsoKatano 11 ай бұрын
家のトリネコがまさにこんなかんじで様子がおかしいと思ってたところです。 大きくなって毎年の剪定は大変ですが夏に木陰を作ってくれてたすかっているので早速切り直してあげたいと思います。 どうか助かって元気になって〜😫💦
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 どうか元気になって欲しいですね! 応援してますー!
@kobain779
@kobain779 11 ай бұрын
トネリコさんですね。
@hidemi140
@hidemi140 3 ай бұрын
正目(根元側から枝先に)に切るとさらに良いと思います。
@sutaima
@sutaima 5 ай бұрын
うちのヒマラヤスギは上に伸びてる芯部分を横にだめな切り方しても元気いっぱいで、フッサフサになったのでまたかなり大胆に切りました。隣のイチジクは大量のカミキリムシにやられて瀕死なのに。丈夫な木は何やっても結構大丈夫ですね。果物系は弱いですね。
@user-kg9nj1ee4e
@user-kg9nj1ee4e 11 ай бұрын
カルスの形成の早い、枝元のシワシワの上を切ると学びました。 しかし仕事をしているとほとんどがケースバイケースになりますよね。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます.ご指摘の通り,カルスの形成を早めるためには枝元のシワシワの上を切ると良いとされています.一般に,僕が一本目に元々切ってあった,カルスの巻いていたもの場所くらいがちょうど良いかもしれません.ちょっと切りすぎましたね...ただ,様子を見ていきたいと思います.
@user-xr9jz3rl2m
@user-xr9jz3rl2m 2 ай бұрын
しわしわの所から90度の半分45度で切るのが基本です🎵 いわゆるコジット論ですね。
@romico.
@romico. 11 ай бұрын
腐海か進んでますね・・・冗 とても よくわかりました。 植木を生かすためにも、再度、植木を確認したいと思います。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントありがとうございます! はい!再度ご確認下さいませ!
@user-em4wr4hx3v
@user-em4wr4hx3v Ай бұрын
気になる部分があったのでコメントします。 5:25 この訂正箇所は切りすぎです。カルスが巻くのは葉っぱで光合成した栄養がちゃんと届く場所しか巻きません。 幹側の栄養の通り道を切断しているので切断された部分が縦に大きく不朽して枯れます。 1度目に切った場所で薬剤を塗って腐るのを防止するか、既に腐ってる部分が気になるならそこだけ削って保護剤で埋めるのが一番良いと思います。 7:42 ここも上記同様に切りすぎです。 蟻の巣があるなら多少穴の中を削って保護剤で埋め、保護剤で埋めたラインのカルスの内側を傷付けてカルスが巻くのを促進する事により穴を塞ぐのがベストかと思います。 そこまで手をかけられないなら、この2箇所は切らない状態のが木は健康であると思います。
@user-ri5tn5lv2b
@user-ri5tn5lv2b 11 ай бұрын
いいですね! マキタさんのレシプロソーを お願いできたら幸せですね! 守はぬりません 笑 いい動画だー!
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
まもるさん、早速のアンサーありがとうございます!やっぱり塗らないのですね!笑 ぼくは塗ってしまいました、、、笑 様子を見ながら、色々と試してみます!( ´ ▽ ` )
@user-ri5tn5lv2b
@user-ri5tn5lv2b 11 ай бұрын
@@avocado_japan 塗らないが正解ではないので、 同じくらいの大きさの切り口で 塗る、塗らないのその後の動画も おもしろそうですね!✌️
@suzukaze4433
@suzukaze4433 11 ай бұрын
ああ... 実家に2本目の木よりひどい状態の木があります。どうしたもんだか... 動画ありがとうございます!実家の木の状態がとてもよくわかりました。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 実家の方に帰られましたら、剪定をしてあげて下さいませ。
@user-vq1vj1cs1z
@user-vq1vj1cs1z 11 ай бұрын
アメリカの森林学者が提唱した理論でシャイゴの剪定理論というものがあります。太い枝を切ったときにカルスをもっとも早く形成させる切り方で庭師さん達がやっている切り方です。ブランチカラーという物が大切なようです。けんゆーさん達も是非やってみてください👍️
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
貴重な情報を共有していただき,ありがとうございます.実は僕も,動画では触れてませんが,かねてより,シャイゴ氏が提唱されるCODIT(Compartmentalization of Decay In Tree)理論を勉強させていただいております.とても理想的な剪り方で心から素晴らしいなと思ってます.いつかしっかしと動画で紹介できるようにしようと思っているところです.動画では剪りすぎてしまって,お恥ずかしいところです. ただ,傷の修復という点と,それに加ええぐるように剪る若干の刺激により,樹勢のコントロールもできるのかな?というところに興味あり,CODIT理論のブランチカラーを気にして切る方法や,それよりもより深いところで剪るというのを,色々と試してます. 動画ではそういった意図を伝えておらず,すみません.とても勉強になりました.ご丁寧に,ありがとうございます.
@kiyokazuueda6410
@kiyokazuueda6410 11 ай бұрын
専門的な話しも楽しいとは思います。 KZbinを見られてる方々はほとんどが素人の人達だと思っています。 ノコギリ作業って素人にとっては大変な作業なんですよね〜。 いい加減な切り方でも、 カルスメイト、トップジンなんかを一年に一回塗り直して朽ちくを防ぎましょうなんてやり方もありでしょうか?
@user-ry5nv4ry2d
@user-ry5nv4ry2d 4 ай бұрын
木を切ると切断面から少し離れたところで木が道管をヤニでふさいで腐朽菌が入るのを防ぐというシャイゴさんの論文を見つけて感心していた人たちがいました。シャイゴメーターという芯材腐朽を調べる古くからある機械も使われましたが今は内視鏡のようなもので見たりするようです。
@user-gb2vp2fh9q
@user-gb2vp2fh9q 11 ай бұрын
この番組は勉強になりました。私は一本の木をダメにしました。原因を知りました。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
ありがとうございます( ´ ▽ ` )
@user-sy2qm4qp8z
@user-sy2qm4qp8z 11 ай бұрын
お疲れ様です。コジット論やぶつ切りの動画が多い今、切りすぎた動画は私ははじめて拝見させていただきました。切りすぎたらどうなるか、がすごく気になります。数年後続き見たいと思います。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます! 切りすぎたもの、植物ホルモンの樹勢活性化のために、少し試してる側面があり、今後、木の樹勢が逆に良くなっていくのかなど、非常に楽しみです!もちろん、その後の動画もお届けいたします! 宜しくお願いいたします!
@kei-wc3rb
@kei-wc3rb 10 ай бұрын
初めまして。 お疲れ様です。 実家を相続して木がいっぱいあるので大変参考になりました。 企業案件で電動カッター来るといいですね!
@avocado_japan
@avocado_japan 10 ай бұрын
はじめまして! コメントありがとうございます. 電動カッターくるととても嬉しいです!笑 ハンディーソーを待ってます!笑
@user-mtiawkaakmra
@user-mtiawkaakmra 8 ай бұрын
去年、桜の剪定してもらった時、真横に切ってました。慌ててトップジンを塗りました。 カルスメイト調べてみます。 逆に、枯れされたい雑木もあるので、それは垂直に切った方がいいかもですね。
@avocado_japan
@avocado_japan 8 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@mko88
@mko88 11 ай бұрын
剪定は木が休んでいる晩秋から3月までと思っているのですが、この様な腐さっている時は夏でもいいのですか?
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
はい,むしろ,3月まで待つと,もっと腐朽が進行します. 以下にアンサー動画を出しました. kzbin.info/www/bejne/iGSwk3qfl9ZsfKs
@user-cz5su7zs5i
@user-cz5su7zs5i 5 ай бұрын
枝が朽ちていく間に、信号がその下に送られて、カルスを作るっていう考えだと、残して切るのがいいっていう方法もあると思うんですが、キクイムシが来なくするっていうことを考えたらそうなのかもしれませんね アリは枯れた部分を分解するだけで、カルス層を食い破らないと認識していましたが間違いなんでしょうか
@user-wy2dl6qn7x
@user-wy2dl6qn7x 11 ай бұрын
切った所にカルスメイトを塗るのですね!
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
はい!そうです!
@user-nu8tf1np5v
@user-nu8tf1np5v 11 ай бұрын
お疲れ様です❗ 事件が有った木ですが、僕はもう少しおとなしい感じにするかも知れないです~💦 凹凸が無くなる感じで切って、 台座みたいな所をきったら癒合剤を塗って終わりとかですかね。 愛媛県の年配の方は、アルミホイルで蓋されてる人もいらっしゃいます~(笑) 剪定シリーズで剪定の熟練者になれますね🎵
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます. アルミホイルもたまに見ますね! 確かにカルスメイト,毎回購入してたら高くつきますよね!剪定熟練者の道はまだまだ遠いので,これから毎日切っていきます!笑
@user-rq8gc6ym5z
@user-rq8gc6ym5z 10 ай бұрын
昔から幹枝切る場合は松ヤニを塗ると良い。 「桜切るバカ梅切らぬバカ」と云われる通り、 桜は切り口、折れた枝から直ぐ朽ちていきます。 梅はかなり剪定しないと、枝ダラケとなります。
@avocado_japan
@avocado_japan 10 ай бұрын
コメントいただき,ありがとうございます. 確かに,「桜切るバカ梅切らぬバカ」という言葉も,それぞれの木の特性を示していて,興味深いですね.貴重な情報を共有していただき,感謝しております.
@Aki-lb9vg
@Aki-lb9vg 11 ай бұрын
こんにちは。教えて下さい。 我が家の畑にアボカドの木があります。今、実が30個ほどつけて大興奮。 近々、その畑から別な畑に移さないといけなくって‥。でも、根を傷つけるから移動はしない方がいいよ。とも伺い、どうなんでしょう。??
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
こんにちは. 移植はあまりお勧めできないですあ,どうしてもというなら果実を収穫した後に,行なってください.なるべく根っこを傷つけないように,重機などを活用した方が良いです.ただ,僕らも一度,スコップで移動させたことがありますが,そのアボカドは現在も生きているとの報告を受けております. 【絶対にやるな!】禁断のアボカド移植!【露地栽培】【引き抜く!】【アボカド移植のやり方】Forbidden avocado transplant! Besides, two!? kzbin.info/www/bejne/i4GwhWOvl9JopaM
@TOBYTA35
@TOBYTA35 11 ай бұрын
はじめまして! けんゆーさんにアボカドを移植してもらった者です。 2本移植してもらい、1本は元気です。 もう1本も移植後どんどん芽吹き元気だったのですが、管理不足で切った面から虫が入ってしまいせっかく芽が出て1メートル以上成長したのに枯れてきてしまいました。 今また強剪定して様子を見ています。 移植する前に実を収穫したら、何本か接ぎ木をするのをお勧めします。台木を探すのが大変かも知れませんが、仮に移植が失敗しても接ぎ木苗があればそのアボカドの命を引き継げるので! でも極力しない方がいいのかなとは思います。 けんゆーさんの言うように重機はある方が良さそうです!
@Aki-lb9vg
@Aki-lb9vg 11 ай бұрын
うわっー。こんなに細かに教えてくださりありがとうございます♪ 主人とじっくりと相談しながら、重機も使うことも選択肢に入れチャレンジしようと思います。
@sutemarucat
@sutemarucat 11 ай бұрын
私の実家の夏みかんの木も、素人(父と私)が枝を切っていたので、こんな感じです! ああ、早く帰郷して治してあげたい! 大きなカルスの真ん中にある穴が小さかったら、殺虫剤か何か入れてその後癒合剤で蓋したら、切り落とさずに済みますか? 切り口の癒合剤はオレンジ色のトップジンMペーストしか知りませんでした。 カルスメイトという商品もあるんですね。 勉強になります!
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。 切り落とさずに済むかもしれないですね。 ただ現場の状況を見てないので、わかりませんが、やらないよりはマシだと思います カルスメイトは殺菌剤が入ってないものです!
@Hikaru-vr4fc
@Hikaru-vr4fc 11 ай бұрын
植木屋で、樹木医の本を持っていてCODIT論を実践している者です。題目に太い枝こんな切り方してませんか?ってありますが、太い枝だけを気をつけていてもダメです。小枝、5ミリくらいの枝でも正しく切らないと木を枯らします。みなさん菌といいますが、正しくは木材腐朽菌といいます。この動画は切り残しをおもに解説しておられますが、寸胴切りも木を枯らします。寸胴切りは枝も葉っぱもないところでバスバス切る事。街路樹や神社の木、公園の木、庭木などよくされています。 CODIT論「バークリッジ剪定法」で切ったからといって腐朽菌が全く入らないわけではありません。どう切っても「正しく切っても」腐朽菌は入ります。ブランチカラーばかり意識してもダメです。バークリッジも意識して切ってください。バークリッジは枝もとにあるシワシワの部分のことです。ホントはブランチバークリッジといいます。癒合剤としてカルスメイトを塗っておられますが、カルスメイトは薬が入っていません。薬が入っているのはトップジンMペーストです。癒合剤は気休めにしかなりません。癒合剤は雨水や雑菌を予防するだけですから、完全に防ぐということはできません。塗らないよりは塗った方がいいですが、、、 ちなみにシャイゴ先生がいっているのは「自分の唇に塗れないものは塗るな」といってます。 私が枝や幹を切ると太い枝、細い枝、小指くらいの枝やそれより細いものでもカルスが巻いています。😊
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
素敵なコメントありがとうございます. はい,動画の中では切り方が下手で不快にさせたかもしれず申し訳ないです.今では心得ております.この前読了させていただいた「木下透氏の名人庭師のCODIT理論で基本が身につく!剪定「コツ」の教科書」 ( amzn.to/43e1fPy ) に,全く同様なことが記載されておりますね.とても学びになりました.本書の中でも寸胴切り,切り残しについてしっかり解説されててわかりやすかったです.バークリッジラインから正しい切断線を決める方法などもしっかり解説されており勉強になりました.シャイゴ博士は切り口に何も塗らない派と思われますが,本書では殺菌剤入りの癒合剤(ドイツ製のラック・バルサン)を活用されているとのことで,色々と現場ではその方なりの工夫があるのだなと思われました. 素敵なコメントありがとうございます.果樹にも応用して,良い果実生産をします. 今後ともよろしくお願いいたします.
@Hikaru-vr4fc
@Hikaru-vr4fc 11 ай бұрын
@@avocado_japan 僕も木下さんの動画毎日見ます!
@user-br7nt1vg6t
@user-br7nt1vg6t 29 күн бұрын
ブランチバークリッジやブランチカラーは切らない
@user-ev2jq5do3e
@user-ev2jq5do3e 11 ай бұрын
お疲れ様です 我が家も 私の力の無い腕💪で切ってますので この状態が多いです。 ツユが開けたら 切って行こうと思い 先日教えて頂いた  守さんの持っている チェンソーや 自動切バサミ 紙に書くべきでした。 ミスして 消してしまってます。 ごめん🙇🙏忙しいのに お子様との 触れ合いもしたいのに  メカーと品物の名前機種時間かかってもいいです、けんゆうさんの都合いい時おしえてくた。 守さんからのも 消してました。 守さんごめんなさい。🙇🙇‍♀️ 何卒よろしくお願いします。  毎回楽しみに見てます 勉強になります、ありがとうございます。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントいただきありがとうございます. 以下使用されているものです! ぜひ,ご参考にされてください! 電動ハサミは,どのメーカでもある程度同じものなので,価格とパワー,デザインなどお好きなものを選ばれてください. レシプロソー amzn.to/3oD8um7 マキタ 充電式チェンソー amzn.to/42qXhDb 子供との時間もとりますが,コメントも嬉しいですので,いつも感謝です.ありがとうございます.
@user-ev2jq5do3e
@user-ev2jq5do3e 11 ай бұрын
@@avocado_japan 様 お忙しい中 早速のお返事ありがとうございます。 こんな 気の配り方が 益々ファンをとりこにしますね。感謝感謝感謝です。
@osakanadaisuki8655
@osakanadaisuki8655 10 ай бұрын
カルスって樹皮が覆うってことですか?
@avocado_japan
@avocado_japan 9 ай бұрын
「カルス」とは,植物の傷口や切断面に形成される繊維状の組織を指します.このカルス層は,植物が傷から回復する過程で形成され,傷口を保護する役割を果たします.樹皮が新しく覆うわけではありませんが,カルスが傷口を塞ぐことで,外部からの感染や乾燥を防ぎます.よって,カルスは植物が自己修復する一環と言えます.
@user-pf2vl8li5j
@user-pf2vl8li5j 11 ай бұрын
斜めに切る時に成長点などを見極める必要ありますか? 特に花木で見極めのポイントなどはありますか? 切り口はトップジンペーストなどで 保護したほうがいいのでしょうか? 質問ばかりですみません。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
成長点というか芽の位置などを考えて剪ると、内向枝などが出にくいかと思います! 切り口の癒合剤は、ぬれるのであれば、塗って下さい!
@hie_chang
@hie_chang 9 ай бұрын
こんにちは、参考になりました!なぜこの切り方が行けないのか…の説明があれば良いと思いましたが。理由は、平らなことで水が貯まるからですか?余分に残したことで木が腐るからでしょうか…、この説明だと知識として定着しません。どこかで説明されていたのでしょうか?😅🙏🙏🙏
@avocado_japan
@avocado_japan 9 ай бұрын
コメントありがとうございます. 雨水や露などの水分の滞留を防ぐこともありますが,内側を流れる植物ホルモンや養水分をスムーズにして,腐朽しにくいようにするためです.説明がなくすみませんでした.
@hie_chang
@hie_chang 9 ай бұрын
@@avocado_japan なるほど!そういうことでしたか…勉強になります🙏実はこの動画を参考に既に庭の木を整えさせて頂いております汗💦理由が解って更に満足です!ありがとうございました🙇
@user-xm7bv6nf8w
@user-xm7bv6nf8w 11 ай бұрын
のこぎりが小さくないですか? やりにくそう。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
親友からプレゼントしてもらった超大切なノコギリを一年使ってます....思い出のあるもので,使ってると楽しくなってしまいます. 古くなって切り替える時になったら,奮発して,もう少し大きいものを買いたいと思います. ご心配いただきまして,ありがとうございます.
@manukekinta9951
@manukekinta9951 11 ай бұрын
ummmmmn 2023/07/14現在、始めて拝聴したどす。 わても、果樹の太木の剪定を して失敗を繰り返してるどす。 旨い柿の木で親戚縁者も期待してる 中の木を剪定で、失敗するかもの 想いの末、興味深い内容で良かったどす。 ただ、「斜めに剪る」に留まっている? で、エエどすかぁ? ワテの認識の軽率さも疑問? まあ、無理無く焦らず怪我無く 自由にやったんさい。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 今後とも木をしっかり切りたいと思います。宜しくお願いいたします。
@1019ha
@1019ha 11 ай бұрын
ペンキみたいな薬を塗ってますね。
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
カルスメイトというものを塗っております!
@user-xm6kb4pz2p
@user-xm6kb4pz2p 11 ай бұрын
ああ
@avocado_japan
@avocado_japan 11 ай бұрын
コメントありがとうございます!
@user-dg8ow8gk9n_j
@user-dg8ow8gk9n_j 10 ай бұрын
面取りしてください。
@avocado_japan
@avocado_japan 10 ай бұрын
面取りやってみます。
@complement27
@complement27 5 ай бұрын
のこぎりの使い方が変じゃない。 日本ののこぎりは引いて切るはずですが。 押して切れるのは欧州式です。
@user-ll3nf8ty7j
@user-ll3nf8ty7j 2 ай бұрын
引いて切ってますよ笑笑 厳しすぎです
剪定基礎講座 立ち枝の処理
17:51
科学的に楽しく自給自足ch
Рет қаралды 426 М.
Китайка и Пчелка 4 серия😂😆
00:19
KITAYKA
Рет қаралды 3,8 МЛН
1❤️#thankyou #shorts
00:21
あみか部
Рет қаралды 88 МЛН
Climbing to 18M Subscribers 🎉
00:32
Matt Larose
Рет қаралды 33 МЛН
Tom & Jerry !! 😂😂
00:59
Tibo InShape
Рет қаралды 39 МЛН
タイで見つけた謎のフルーツを切って食べてみたら...
10:39
農の共有 ~けんゆーの農ライフ!~
Рет қаралды 649
【たった一つの正しい剪定】三段階法!ノコギリは下から切ります!
8:17
農の共有 ~けんゆーの農ライフ!~
Рет қаралды 90 М.
【剪定講座6】なぜ上向きの枝を切ったらダメなのか?切り上げ剪定徹底理解!
29:25
農の共有 ~けんゆーの農ライフ!~
Рет қаралды 238 М.
【劇変】雨漏りだらけの屋根が感動のビフォーアフター【488日目】
19:14
The day of the sea 🌊 🤣❤️ #demariki
0:22
Demariki
Рет қаралды 57 МЛН
small vs big hoop #tiktok
0:12
Анастасия Тарасова
Рет қаралды 10 МЛН
ГИБКОСТЬ 80 LVL
0:18
В ТРЕНДЕ
Рет қаралды 9 МЛН
СМОТРИ КУДА СТАВИШЬ НОГИ
0:11
KINO KAIF
Рет қаралды 11 МЛН
My family Orchestra groups performs
0:22
Super Max
Рет қаралды 23 МЛН