支援級か普通級か。最終決定と決めた理由や過程をお話します。

  Рет қаралды 323,963

あっちゃんファミリー

あっちゃんファミリー

Күн бұрын

Пікірлер: 497
@acchan-family
@acchan-family 3 жыл бұрын
※発達障害の害という表記について、害ではない 発達障がいと平仮名で表記して欲しいというコメントも頂いています。 その意見も理解できますが、本人の持つ特性と現実の社会生活との間に障害があるという意味で あえて障害という表記を使わせて頂いています。
@N.D.R.0109
@N.D.R.0109 3 жыл бұрын
私も発達障害の中の知的障害です
@Hiromitsu90820
@Hiromitsu90820 3 жыл бұрын
あっちゃん支援学級決定し 私も支援学級6ヶ月受けたが 家族の影響で児童入所施設加え 養護学校の訪問教育に転籍しました 私もADHDでも今は職場で勤めております 私は何故彼女出来ないか 理由は「障がい者のせい」で 不注意受け他の女性にも嫌われる と感じました 私もADHDをどう向き合うか 将来の不安が怖いです
@user-hd1ih7ks4t
@user-hd1ih7ks4t 3 жыл бұрын
私は、知的しょうがい、ADHD、ASD、を抱えています。 しょうがいではなく、素晴らしい特性です♪ 出来ないを無くすし、出来るを伸ばす。 やりたいをチャレンジする。 それこそ発達しょうがいの素晴らしい所❣️ あっちゃんどんどんチャレンジしてね♪
@user-wx7qy6hh1b
@user-wx7qy6hh1b 3 жыл бұрын
明らかに害ですよね 自分も知的障害です それを隠して就職しましたが 害扱いです。 現実はつらいです
@user-ws1oy2tg2p
@user-ws1oy2tg2p 3 жыл бұрын
自分も聴覚障害を持っていますが、平仮名とか漢字とか当事者にはどっちでもいいしどうでもいいなって感じです。 どちらでも大して変わらないですし、むしろ普通に変換しても“障害”って出ますし、むしろ“障がい”は出にくいですね。 全く別の問題でしたらそれは申し訳ないです💦
@user-ep6tk9sk1o
@user-ep6tk9sk1o 7 ай бұрын
これからも応援しています。
@user-mb6rm1dv8t
@user-mb6rm1dv8t 3 жыл бұрын
『障害』か『障がい』かって表記で討論してる時点でもう勝手に健常者が隔てを作っちゃってるかんじなんだよね、当事者や家族が1番いいと思う表記でいいと思います
@komarins
@komarins 3 жыл бұрын
ホントそれ
@auaaaio9116
@auaaaio9116 3 жыл бұрын
私が感じていたモヤモヤを上手く文字にしてくれていてgood 100回くらい押したい
@aa-ju4pe
@aa-ju4pe 3 жыл бұрын
それずっっっっっと思ってたぁ!
@saruru_flower
@saruru_flower 3 жыл бұрын
わかりみが深い。言葉じゃなくて、本質を見て欲しいよね
@ryu4339
@ryu4339 3 жыл бұрын
僕は高機能自閉症の高校生ですが、表記の仕方なんて全く気にしたことないです。憶測ですけど、「がい」を漢字で書いていることに対して指摘しているのって、ほとんど障がいを持っていない方だと思うんですよね、、、
@ペムのコマ撮り
@ペムのコマ撮り 3 жыл бұрын
こんにちは!4児の母です。いつも参考にさせていただいています。 第一子ASD+ADHD、第二子ASD(光過敏でアーレンシンドロームあり)、第三子は診断待ち(WISCが言語以外境界域)、第四子は3歳(すでに武勇伝多数)、という我が家です。自分が恐らくASDなので、子供達に対しては発見も早く、理解も出来るので、それを前向きに捉えて、環境整備だけは最低限やってあげたいと思いながら生活しています。 現在、第三子が小一で勉強で躓き、大変マイペースなので、支援級を勧められています。聴覚過敏があり、聴覚優位です。うちの小学校の支援級はまだ情緒学級が出来たてホヤホヤなので、普通学級以上に賑やかで、聴覚過敏で気が散りやすい第三子には、果たして合っているのか?と思っているところです。イヤーマフは第一子で学校での一例目を作ったので、お願いは簡単に通るようになったと思うのですが、やはり子供それぞれに特性の出方が全然違うんですよね。なので慎重に考えたいと思います。 将来本を書けそうなほど、親としていろんな経験しますよね。お互いに、子供の得意なところをどんどん活かして、楽しく生活できるように支援していきましょう!
@user-qd4hu4xu2w
@user-qd4hu4xu2w 3 жыл бұрын
こっちゃんの動画からこちらを見ることになったのは運命のようでした。 うちの長男も発達障害、小4半ばから支援級に移りました。 学校というシステムに合わないことが多いだけで、自己肯定を奪われないようにと願い、移りました。 ママさんの経験談もとても勉強になります、ありがとうございます。
@よよよ-h2w
@よよよ-h2w 3 жыл бұрын
小さい頃から友人関係等上手くいかないことが多々ありました、 社会人になってから自分で調べたりできる環境の中、22歳の頃、違和感が確信に変わり、親に伝えた後、心療内科に通っています。 職業センターに通ったりして、やっと自分の特徴がわかり、それが26才。それでもグレーと言われました。 両親は私が小さい頃から、異変に気づいていたそうです。 気づいていたにも関わらず、周りと同じようにするため、周りに相談せず、周りと同じように私を教育し、両親の思うように上手くいかないと私を否定してきます。 未だ、自己肯定感は低いままです。 ほか動画もちょくちょく見させて頂いていますが、お子さんが羨ましいし、両親の暖かさで胸が熱くなる思いです。 と同時に自分の両親が憎くてたまりません。 早く独り立ちをしなくてはと、改めて思いました。 これからも応援しています!
@HolDings-jw5ev
@HolDings-jw5ev 2 жыл бұрын
12:58一律、、、日本国憲法13条「自己決定権の保障」に違反してますね
@rulun87
@rulun87 3 жыл бұрын
初めてコメントします。 いつも楽しく拝見させてもらっています☺️ 私は保育教諭をしています。 勤めている園はADHD、ASDなど発達障害、グレーゾーンのお子さんをたくさん受け入れています。 中には、子どもの障害を認めたがらない親御さんもいます。その気持ちは分かるけど、「子ども自身の生きやすさ」を考えることがとても大切だなと動画を見ていていつも思います。 普通級か支援級かの話の時「パパとママが決めて良いよ」のあっちゃんの一言で、 パパさんとママさんがいかにあっちゃんと向き合っているのか、信頼が築けているのかがわかりました☺️ 本当に素敵なお父さんとお母さんで、あっちゃん、すっちゃんは幸せですね🍀 あっちゃんが笑顔で過ごせるのがいちばんです!!! これからも応援しています🥰
@Twin-t3q
@Twin-t3q 2 жыл бұрын
娘もあっちゃんと同い年で、ADHDの感覚過敏持ちで症状も似ています。学校や専門機関と相談し、おそらく新年度からは支援級に通う予定です。 何度も時間をかけながら迷って家族で決めましたが、この動画を見て娘が学校生活を過ごしやすいと感じれたらそれが一番だと再確認出来ました。 日々の出来事に一喜一憂していますが、私もあっちゃんのパパママのように温かく子どもの成長を見守れる親になりたいです。
@ああ-o4b8r
@ああ-o4b8r 3 жыл бұрын
私はASDで普通級の中3です。私もあっちゃんのように感覚過敏を持っています。私は特に、子供や女子が叫ぶような「キャー!」というような声が苦手でよく頭が痛くなります。また、光も苦手で、日差しの良い日に外に出ると、頭が痛くなります。 また、学習障害も持っていて、漢字や英単語を覚えて書くことが苦手です。 ですが、私はどちらも軽度で、普通の子に混ざっても違和感がないほどです。だからこそ、自分が苦手なことは甘えだと思われてしまったり、いじめなどの標的にされてきました。ですので、障がいのことをきちんと理解してもらっていて 、とても嬉しくなりました。また、このような人がもっと増えるといいなと思いました。 ※長文失礼しました。 ※なんか上から目線ですみません。
@user-qd5jr9cl6j
@user-qd5jr9cl6j 3 жыл бұрын
自分の娘がきゃーと叫ぶ声などが苦手で耳でおおったりすることがあります やはりそれは無理矢理やめなさいって言うのはやめたほうがいいんですかね? 私は大丈夫だょ、怖くないよって声かけしてますが
@user-fs6mr5ry6g
@user-fs6mr5ry6g 2 жыл бұрын
私の子供が2歳で中々言葉を話せないでおり、とにかく動き回るので、もしかしたらと思っています。 すごく為になる動画をありがとうございます。
@nana-ow5rb
@nana-ow5rb 3 жыл бұрын
幼稚園教諭をしています。私の園には障がいを持った子がたくさんいます。グレーの子もたくさんいます。その際、保護者の方に様子を伝えても、聞く耳を持ってくれなかったり、支援級に抵抗がある方が多いです。ですがお二人が言う様に、子供にとって過ごしやすい環境が1番だと思っています。お二人の様な保護者の方が多ければ、、、とこの動画を見て思いました。抵抗がある気持ちもわかりますが、無理に支援級に行っても、ついていけない悲しさや焦りを感じるのは子どもだと思うので、、、 お二人のお子さんはとても幸せだと思います!!
@nosukeaaa7965
@nosukeaaa7965 3 жыл бұрын
私の長女も発語が遅かったり落ち着きがないもので、検診の際に毎回指摘されてきました。今幼稚園に通い集団行動を実体験することもかなり不安はありましたが、今のところ皆と同じことをしたり、出来ているのと聞き取れるくらい普通に話せるようになったことで自分の子供は普通の子だって今は思いながら日々生活はしてますが、これからやっぱりまだまだ不安なこともたくさんあるのでこういった話を聞けて助かります!いろんな動画をみて参考にさせて頂きたいと思います😊
@goo7926
@goo7926 3 жыл бұрын
おそらくADHDですがそれを認識したのは大きくなってからです。 なんで自分は他の人が当たり前にできることができないんだろうと悩んだこともありましたが、ああ、これだとわかったとき少し気持ちが楽になりました。 自分は外へ出るとスイッチが入って小中と、ちゃんとした子を演じてました、多分😂自分で言うのも変ですが。 高校は芸術関係の学校へ行ってそしたら自由人がいっぱいいたんです、それは自分にとって結構衝撃的ででもすごく楽だったんです。 間違えないように、失敗しないようにとずっとどこかで緊張した生活を送っていましたが、どんくさい自分を受け入れてくれる人がたくさんいました。 どこに属していようと理解してくれる人は現れるし、そうでない人もいますが、理解し合える素敵なお友達に出会えますよ☺️
@tatsuyamichelle335
@tatsuyamichelle335 3 жыл бұрын
私は大人になってから、ADHDと診断されました。 そんなに重度ではないですが、子供の頃から興味のある無し、計算は得意だけど暗記は不得意、とか、得意不得意が激しかったです。 事件になる程、酷くはなかったですが、いじめられっ子でしたね。 ADHD以上に、持病の眼の病で、人生を相当、足をひっぱられましたが、今は零細企業ですが経営者です。 会社員時代は適正に評価されずに苦労し、転職も繰り返しましたが、経営者になって、やっとそれまでの苦労が全て実を結んだ、と感じました。 最後に上手く行けば、それまでの道は、どうであっても良いと思います。 結婚だけは上手くいかず、離婚されましたが、それは自分だけでなく、相手にも何か抱えているものを感じました。 発達障害と診断されなくても、実は世の中には潜在的にもっといるのではないかと思います。 あっちゃんにも得意分野が活かせる道が見つかる事を祈ります。
@S.さちこ
@S.さちこ 3 жыл бұрын
小学2年生女の子のママです。支援級二年です。支援級ありがたくて大好きです!とても手厚く感謝です。 全く悩まず、支援学級を選択しました。たくさん笑顔が増えました!キラキラ学級だと思ってます
@SA-eg1qc
@SA-eg1qc 3 жыл бұрын
先日動画を拝見させていただき、自分にも当てはまる点が多いと感じました。自分なりに調べた結果、ASDの診断を受ける決心をしました。 ずっと、自分の性格がおかしい。普通にならなきゃ。と33歳の今まで苦しんできましたが、やっと光が差してきた感じです。 動画を作ってくださり、感謝しています。
@neyney310
@neyney310 3 жыл бұрын
こっちゃんをきっかけにあっちゃんファミリーの大ファンになりました、大学院時代にADHD不注意型(+ASDの可能性も有り)と検査結果の出た二十代女性です。成人後の判明なので、自分の障害については現在進行形で調べながらも生活しています。 こっちゃんと皆さんの笑顔の溢れた生活や物事への前向きさに癒されています。ADHD関連の動画は共感しながら視聴していますが、障害に関する話でも不思議と暗い気持ちにならず安心して見ていられるのがこのチャンネルのパワーなのだと感じています。同じ障害を持つ自分にもいくらか希望が持てるようになりました。 これまで少し暗く捉えながらも障害を調べていましたが、あっちゃんファミリーの明るい雰囲気を通して私も少しでも暖かに前向きな気持ちを持って生活したいとより思うようになりました。 ですので、動画内で仰っていた書籍10冊や、その他現在参考にしている本などありましたら、私も自分のことを勉強するために読んでみたいと思っているので、是非どこかで紹介してもらえたなら嬉しいです……! それと、モデル志望あっちゃんのファンでもあります!持ち前の自然と溢れる雰囲気や表情が必ず将来の夢で花開くことを陰ながら応援しております…!
@Yusan0217
@Yusan0217 3 жыл бұрын
私も 横浜市の支援級に、通っていました。 ここまでしっかりお子さんのために考えられるパパママさんはすごいですね。
@user-tl6kw1qz6g
@user-tl6kw1qz6g 3 жыл бұрын
うちも我が子が同じ症状で通院を数年続けていますが普通学級に属しています。 それは本人が支援学級を嫌がったためです。 ただ、結局授業についていけず登校しなくなり、もう中学生活が終わります。 あっちゃんと違い、うちはどう説得しても、専門医に言われても、どんなやり方でも勉強をしたがらず学力が心配です。 私としては、学校に行かなくても、行けなくても、生きる力や努力する経験や義務教育で学ぶ勉強さえしてくれれば構わないと伝えましたが、それもせず誰の声も聞いてくれません。 無理やりでも支援学級に入れればよかった、とは思いませんが、普通学級は少なくとも合わなかったようです。 自分の居心地のよい居場所で将来を見据えた勉強が出来るようになってほしいので、今後も出来るだけサポートを続けたいです…。 苦しいです。
@松田直樹-j6i
@松田直樹-j6i 3 жыл бұрын
子供が将来自分の力で幸せな未来をつかみ取る力を付けてあげるのが親の一番の 目標ですよね。 子供時代はその練習期間であり、親や学校の先生、はたまた学校での友達関係から 身に着けていくものですよね。 そこで何よりも大事なのは大きく凹む経験をしない事のような気がします。 勉強なり運動が出来る!っていうのは大きな自信になって良いのでしょうが、 それよりも大事なのは、大きなダメージを避ける事かと思います。 そう考えると、支援級のが良さそうですね!
@ぽでごん
@ぽでごん 3 жыл бұрын
支援級のイメージ、私たちの時代とはやっぱり違うんだなと思いました。 息子が検査待ちでもやもやしていますが、おそらく私も小学校時代辛い時期があったりしたので、何かしら凹凸はあるんだろうなと思います。 なのでむしろ今の時代支援級の選択肢のある息子がうらやましくもあったり。。。 ごまかしごまかしで大学卒業まで何とかやってきたけど何がしたかったのかよくわからなかった自分。 息子にはそうならないようにぜひ熱中できること、好きなことを見つけて大変でも日々楽しく生活していってほしいと思う次第です。 こんな考えも私が出来なかったからと押し付けていいものなのか迷ったりもするのですが、、、 あっちゃんのご両親はご夫婦で話し合い同じ方向を向いて支援してあげていて、とても理想的だなと思いました。
@user-rl7ct2qw9c
@user-rl7ct2qw9c 3 жыл бұрын
ADHDやASDは特性だから障がい・しょうがいと表記してほしい、という意見が受け入れられるなら、現実世界とのギャップが大きく障害があると感じるから障害と表記する、と言う意見も受け入れられるべきだと思います。 まして何も知らない人がそういう話をしているならまだしも、ご家族皆さんで常に向き合ってこられた中での意見だと思いますので、外野がとやかく言うことではないかと。 パパさん、ママさんの話し方がとても優しく、本当に素敵なご両親だなと思いました。これからも応援しています。
@user-ni4dv9ez2j
@user-ni4dv9ez2j 3 жыл бұрын
私はADHDではありませんが将来、教師になりたくてたくさんの知識を身につけるためによく見させてもらってます。障害というと悪いイメージがありますが、ADHDは個性だとおもいます。人との差があるだけであり悪いことではないと考えています。あっちゃんにもやりたいことがあるんだし、あっちゃんの遣りたいことを日々突破できたらいいのではないのでしょうか。これからも支援級であったとしてもこれまでのあっちゃんでいてくれたらいいとおもいます。
@yu-ka.s
@yu-ka.s 3 жыл бұрын
このような動画を出してくださってありがとうございます。 ご両親の柔軟な考え方、柔軟だけれども芯のある意思がとてもよく伝わってきて、いつか私もこんな親になりたいと思いました。 私は発達障害ではありませんが、日常生活に支障をきたす病気に罹った際、両親からの理解を得られず毎日のように罵られた事が今も忘れられません。 あっちゃん、パパママ、すっちゃんにも様々な葛藤や悩みがあるでしょうし、私にはそれを計り知ることはできませんが、こうして理解しようと誠実に向き合ってもらえてあっちゃんは幸せなんじゃないかなと勝手ながら感じました。 自分語りで恐縮でしたが、私もこんな風に子供と向き合える親になろうと思います。 お話の構成も凄くわかりやすかったです! 知らなかった事への理解が深まりました。 本当に感謝です。
@user-ns8ep3tf6c
@user-ns8ep3tf6c 3 жыл бұрын
支援級でもカリキュラムが変わらない、というところで、イメージが変わり、安心しました! 同じ内容の勉強をするのにも、人それぞれ環境や勉強の仕方が違いますし、自分に合ったやり方で精一杯がんばれたら、それで最高ですよね。 グレーの妹がいて、いつも勉強になっているので見せてもらっていましたが、子育てのことまで(私はまだ大学生ですが)本当に勉強になります。ありがとうございます。 あっちゃんは、頭が良くて繊細で、素敵な女性になれると思います☺️
@M.Shinyachannel
@M.Shinyachannel 3 жыл бұрын
当時の私は、小中学校の特別支援学級に通っていました 2歳半の時に高機能自閉症・小児性発達障害と診断され、保育園の担任からも特別支援学級に勧められました 様々な障害に理解のある先生方や、支援学級と交流学期のお友達のおかげで卒業まで何事もなく、楽しく過ごすことが出来て良かったです🤗 その後、高校は高等支援学校に進学し…現在は就職しています
@user-mv7ql2ds7x
@user-mv7ql2ds7x 3 жыл бұрын
いつもご両親がしっかりされてて、子供たちにも寄り添ってて素敵だなと思います。 私も記憶にある限りで小学生くらいから問題が起きてました。 親も学校もその他の周りも誰も疑ってくれなかったですが、大人になってASDの診断がおりてから「だからできなかったのか」と結びつくものがありました。 耳からの情報が極端に弱く目からの方が情報が入りやすいんですが…騒がしい教室で先生の話が入ってこない・集中力が続かない・耳から情報入れると記憶が持続しない・耳からの情報だと話を想像しづらい。 あとは同時進行が苦手なため、ほとんどの確率で黒板が消えるまでにノートに書写しができませんでした。 こう言った事が悪循環に毎日起こるし、親や教師から勉強のことを怒られ指導されても私自身何が分からないのか分からない状態になり、塾でも吊し上げにあって周りからは笑われ泣きながら勉強していました。それでもテストの点はいつも赤点。 闇雲に怒って長時間怒られたり叩かれるよりも、あっちゃんファミリーのようにきちんと考えてくれる人たちが増えることを願うばかりです。 ちなみに私は今でも幼少期から社会人の記憶に悩まされ、子育てに影響が出ています。
@あは-j3d
@あは-j3d 3 жыл бұрын
すごく子供のために一生懸命になってあげてるのがすごく伝わって来て感動します。応援しています。
@user-eh3or7wu3d
@user-eh3or7wu3d 3 жыл бұрын
昔小学校の先生をやっていた祖母が「私のクラスにも支援級の子いたけど本当優しい子だった。」って言ってた。
@user-gl6xt1us9t
@user-gl6xt1us9t 3 жыл бұрын
私のクラスにもADHDとASDを持っていて支援学級に通ってる友達がいます。 その子も感覚過敏らしく、休み時間はよく耳を塞いでいる所を見ます。 私なりにADHDやASDについて調べてその子がしんどそうな時はADHDについて一緒に調べた友達と一緒にその子と廊下や保健室に一緒に行きますが私達にはこんなことしか出来ないですし、本当にその子が望んでいることなのかも分かりません。 感覚過敏や聴覚過敏の方はどんなことをすると喜んでくれるのか、嫌だと感じるのかあっちゃんはどうなのか教えて頂けたら有難いです🙇‍♀️🙇‍♀️🙇‍♀️ これからも頑張って下さい✊✨ 応援してます😊
@user-db5uz9oh7q
@user-db5uz9oh7q 3 жыл бұрын
元まどちゃんです。 名前だけ変えました。 私は小学2年から中学校まで 障害児学級で勉強していました。 高校は養護学校(今で言う特別支援学校)でした。 私は小学生の時に母親に 「お前があそこ(支援学級)に入ったから色々めんどくさい事に巻き込まれてるんだ。お兄ちゃんはそうじゃなかったのに‼」って 強く言われた事があります...。 その時から自己肯定感がほぼほぼありません...。 おにぃは健常者です。 パパさんやママさんの様な 両親の元に生まれたかったです...。 私は今作業所でお仕事していますが 養護学校の3年の時に やはり母親に 「作業所なんかに、行くな‼普通の会社か工場で働け‼」と言われました。 父親は「自分が行きたいと思うところに行きなさい」と言ってくれました。 私は進路指導の先生と話をして 作業所に行く事を決めました。 その事を進路指導の先生が 母親に言った時に 「ふーん。あっそ。勝手にすれば??」と言われました。 養護学校を卒業してから13年間お仕事をしました。 一昨年引越しを機に その作業所を辞めて 今通ってる作業所に通い始めました。 遠くなったからと言うのが理由なのと 今の作業所の施設長さんが 知り合いと言うのがあり 今の場所に決めました。 今までも色々な葛藤や困難はあるけど それでも今はなんとか 楽しいって思える時間を増やしていけたらと思っています。 後半ちょっと暗くなったけど...。 これからもあっちゃんファミリーを応援してます♡
@RiderOftheNorth1968
@RiderOftheNorth1968 3 жыл бұрын
Every life is a path through difficulties and hard decisions. You have find your way to follow so i feel you are successful in life, in what´s important in life. 頑張れ
@user-dl2bv9kk8u
@user-dl2bv9kk8u 3 жыл бұрын
応援してます! 無理しすぎないでくださいね☺️
@user-db5uz9oh7q
@user-db5uz9oh7q 3 жыл бұрын
@@user-dl2bv9kk8uさん ありがとうございます^^*
@user-db5uz9oh7q
@user-db5uz9oh7q 3 жыл бұрын
@@RiderOftheNorth1968さん ありがとうございます
@user-db5uz9oh7q
@user-db5uz9oh7q 3 жыл бұрын
@ADHDのたまくんさん はいっ^^* ずっと応援してます^^*
@まめに働く豆
@まめに働く豆 2 жыл бұрын
小中と特別支援学級、支援教室がある学校でした 支援教室は科目ごとに苦手な子達だけ集めて授業をするといった感じです 自閉症のクラスメイトもいましたが、本当に普通に一緒に体育の授業を受けたりしてました 発達障害があっても普通級を選んでる同級生もいました 私自身は同級生に障害があってもなくても、気にしたことなかったです 良くない言い方かもしれませんが、されて嫌なことは人それぞれだし、その子にとってこれはされたくないことなんだなくらいに考えてました笑 私も少し聴覚過敏、視覚優位があるので、フル字幕と落ち着いた話し方は助かります
@ちち-y2f
@ちち-y2f 3 жыл бұрын
もうすぐ母になります。パパさんママさんのような、子どもに寄り添える親になりたいです☺️
@ちょこちょこ-r3k
@ちょこちょこ-r3k 3 жыл бұрын
私の息子も小5から支援級に移動しました。うちも視覚優位で、耳からの情報がなかなか入りづらく授業を全く理解できなかった事と、友達とのトラブルが増えた為に移動を決めました。 結果、息子に関しては悪化しました。 同じ学校内で普通級から支援級への移動だったので、それまでの友達に酷く馬鹿にされイジメられ、毎日泣いてる2年間でした。 中学は普通に行きたいと本人の強い希望があり、普通級に戻しました。 今は勉強は全くできず最下位ですが笑、友達とは仲良くできるようになり、泣く事がなくなりました。 支援級に行く事での問題も出てくると思いますが、楽しく学校に行ってほしいなと思います😊
@全猫の呼吸
@全猫の呼吸 3 жыл бұрын
非常に参考になりました。うちの娘にも検討してあげたいですが、うちはグレーゾーンなんです。グレーな子にも支援があるのか分からない状態です。 この動画を発信してくれた事、とても勇気があると思います。ためになりました。有難うございます。
@piano17928
@piano17928 3 жыл бұрын
私は中学校の知的障害のクラスに入っています。小学校5年生までは普通クラスで過ごしていました。6年生になって担任の先生に相談し、支援学級になりました。現在、中学3年生で、支援学級の先生と楽しく過ごせています。週3回来てくれる先生の事が大好きで、いつも手を握らせてもらっています。来週火曜日に私が誕生日で、大好きな先生に祝ってもらえるのがとても楽しみです。
@ayaka3366
@ayaka3366 3 жыл бұрын
私は小学6年生の時に気持ちの起伏が激しく検査を受けたことがあるのですが、問題なしでした。 その頃にはADHDの存在を知っており、私もママさんと同じくADHD=多動症だと思っていたのと、検査で問題なしと出たこともあり自分がADHDだとは思わず、自分の不注意さに悩んでいました。 ですが、1年前の動画を見てADHD不注意優勢型の存在を知ることができました。 自分の悩んでいた事に理由があると思うと、とても安心しました。 今だに両親からは心配しすぎだ、誰にでもあることだと理解を得てはいませんが、中学3年生になった今でも突然学校で泣き出したり、課題を期間までに提出できなかったり、忘れ物やケアレスミスが多かったり、とても悩んでいます。 医療機関を受診した方がいいのか、わかりません。 どうしたら良いのでしょう。
@love15th
@love15th 3 жыл бұрын
このチャンネルもっと早く出会いたかった。娘が他と比べて「ん?」と思うところが多いので、発達診断を受ける予定でいます。子供の負担が軽くなって笑顔が増えれば、親は親業のしがいがありますよね。自己肯定感、この言葉を常に頭に置いて頑張っていきます。
@Nagao_ccw
@Nagao_ccw 3 жыл бұрын
初めて動画を拝見させていただきました。現在28歳の男です。わたくしは小学生の頃から勉強が苦手で、数学教師の「気づき」がきっかけで中学2年の時にLD(学習障害)と診断されました。 偏差値も20ちょっとと、普通校には進学できない学力でしたので親が教育委員会へ相談して特別支援高等学校へ進学しました。 事前の説明では「自分と同じレベル」くらいの子が多いと聞いていましたが、いざ入学してみると想像とはかけ離れたギャップを感じ当初はイライラする事も多く「なんでこんな所に入ったのだろう」と思う事も多くありましたが担任や、他の教員の協力や努力のおかげで無事3年間過ごす事ができました。 在学中は就職の為に療育手帳の取得も勧められましたが当時の自分は「療育手帳取得=負けた気がする」と思っていたので取得はしませんでしたが今現在は介護福祉士の資格を取得し正社員で介護士として働いています。 これから、あっちゃんにも沢山の壁や辛い事があるかもしれませんが将来あっちゃんらしく自立した生活を過ごしていける事を願っています。長文失礼しました。
@ce2226
@ce2226 3 жыл бұрын
3歳9ヶ月の息子が発達障害か知的障害かその併発が経過観察中です。将来の事が大変心配だった時に動画を拝見しました。非常に参考になりましたし、どんな診断が出ても悲観せずに子供にとって何が良いかを第一に考えようと勇気が出ました。有難うございます。
@なち-o6m
@なち-o6m 3 жыл бұрын
うちの子は、早生まれで今4歳ですがあっちゃんと同じようなことが多く、もしかしたら発達障害なのかもと保育園でも疑われ支援センターにも相談に行ったりしてます。小規模な園にいるのでまだ困るような事はないのですが、小学校に入ってからの事とかを考えると不安です。 今回の動画とても参考になりました。ありがとうございます。
@sarinon5180
@sarinon5180 3 жыл бұрын
私の弟も、ADHDではないのですが発達障害があります。 小学2年くらいまでは普通級に行っていましたが、知的障害があって勉強についていけなくなり0点もとったことがあり、周りからもからかわれていました。 でも、支援級に行ってからは少しずつできることも増えて得意なことも見つかりました。甘えではないですが、支援級に行ったことで周りからのからかいなども無くなったみたいです。 姉としてはとても良かったなと思っています。 あっちゃんも、自分のペースで得意なことを伸ばしたらいいと思いますよ☺️
@sugar2649
@sugar2649 3 жыл бұрын
特別支援教育支援員をしている者です。 支援級のお子さんの授業のサポートをしています。普通級の子のように、昨日やれた事が今日もできるわけではなく、まさに3歩進んで2歩下がる子達です。しかし、決してサボっているわけではなく、みんな頑張って取り組んでいるのです。 苦手な教科も支援級でなら、先生の励ましを受けて、頑張れると思います!自分のペースで、かつ将来自立できるように、楽しく取り組んで下さい。応援しています❣️
@user-qd5jr9cl6j
@user-qd5jr9cl6j 3 жыл бұрын
ご夫婦てきちんと娘さんのことを理解して認めて前を向いてあっちゃんの将来を考えている姿がとても素晴らしいなと思いました あまり子供のことに関して無関心だったり、嫌なことから逃げないで夫婦で話し合う、本当大切なことですよね
@リスポッポ
@リスポッポ 3 жыл бұрын
今は20歳になりましたが小学校2年生から中学の3年生まで支援学級にいました。 理由は勉強ついてこれなかったのが理由ですが 支援学級も楽しいですよ!支援学級長かったのですが卒業も出来ました! 1番は先生達に助けられました。 あっちゃんも環境変わって大変だと思うけど頑張ってください。ママさんとパパさんも体調に気をつけてください!
@yasuko1591
@yasuko1591 3 жыл бұрын
うちの息子は4月から支援級に入る新一年生です。ASDグレー、ADD、協調運動が苦手、書字が苦手など色々あります…。特性は全て軽く、普通にお友達とも遊べています。 療育に沢山通いました。もうすぐ7歳なので幼児期に比べると、空気や表情も読めるようになり、指示も通るし、成長しました。 発達障害があっても、苦手なことも、遅いながらもまだまだ成長していくと信じています。 支援級だからフォローは必要な子供たちですが、特別扱いせず普通に接してもらえるのが一番ありがたいかなと思っています。 あっちゃんも頑張ってください!
@user-nc3rq4qd9y
@user-nc3rq4qd9y 2 жыл бұрын
あたしも発達障害ありますけど自分がようやく認めたのは大人になってからで療育手帳は大人になってから手続きしました。 あたしは学校で支援級あったんですけどイジメが酷くそのいじめっ子達の親たちも良くなく支援級行く事も恐くて中一まで児童相談所に通いながら児童相談所で勉強した記憶があります。でも6年生のときには学校1厳しいけど理解のある先生が担任で職員室も逃げ場にしてもいいという事で学校行けましたけどね😓中学は学校の先生達も駄目で中一の二学期からは養護施設兼ねた支援級で親元を離れて生活する事を選んで無事卒業しました🌸
@mamychan42
@mamychan42 3 жыл бұрын
うちの娘は、現在小学3年生で支援級です。2年生の3学期から急に不登校→通院→保健室登校→ママと別室登校→支援級にお試し登校→検査→支援級決定になり、今は支援級に登校してから5ヶ月経ちます。お試し登校して1ヶ月経ったある日、娘が支援級がいいと言ったのと支援級に来てから娘が笑うようになったので夫婦で決めました。娘は、二次障害のうつ(落ち込みや月1回1週間続く腹痛)やパニック(泣いて髪を引っ張る、頭や脚を叩く)もあり、感覚過敏は音(子供達の賑やかな声)、日光(外では紫外線カットのメガネ着用)、触覚(服のタグ)もあります。私もADHD(衝動性)とASD(自閉スペクトラム症)とうつ症状(落ち込み、何も出来なくなる、泣く)、感覚過敏の触覚(急に肌に触れられるとゾワッとする)、音(咀嚼音や小さな音まで気になる)があるので、娘やあっちゃんのつらさが分かります。息子はADHD(不注意)で、落ち着きの無さや不器用さが目立ちますが、娘も息子も頑張って学校行っています。娘もだんだんママと学校にいなくても大丈夫かなぁ?って感じになってきました。あっちゃんも4月から安心して学校に行けるようになるといいですね!私は娘の進学の事など勉強したいので、個別相談に今度行って来ます!
@user-kv9ix9ie9l
@user-kv9ix9ie9l 3 жыл бұрын
ほんとに学校の環境の選択って大事です! 親が子どもの自己肯定感を失わないように気をつけていても友達には何を言われるか分からないですし、親が気をつけていても外で何か言われたり、出来ないことが多くて悩んでしまって自己肯定感を失ってしまうこともあると思います。でも支援学級の子達って他人にそこまで関心がない子がほとんど?だし、出来ないことは全力サポートされるので大丈夫だと思います!🥺 私の弟は発達障害で小3まで普通学級にいましたがいじめが原因で小4から支援学級に行きました。それまで泣いて学校行きたくないって言ってたのに、そのあとは学校行きたい!って言うようになって、写真とか学校からもらったビデオなどを見るととても楽しそうで安心しました! 4月からドキドキだと思いますが、ぜひお友達もつくって楽しんでください🥰 ファミリーKZbinrのなかでダントツ1位で大好きです!!!😍😍😍
@user-oc6ce3mv4y
@user-oc6ce3mv4y 3 жыл бұрын
こんにちは!初めまして。 今年の4月から小学校1年生になった息子がいます。 支援級にはいり、同じクラスの友達が居なくて部屋を脱走したりと 落ち着かない日々で、自分の選択が間違ってたのかと思い悩んだ時に、この動画にたどり着き、動画を観ながら号泣しました。 小さい頃から落ち着きがなくて、 娘が生後1ヶ月の時に、保育園の先生にアスペルガーと言われて 私も色々悩みまして、市の福祉の村の相談センターにいき年中の後半から隔週で療育みたいなところに通ってました。 半年通っただけでも少し成長したと担任の先生にいわれて通ってよかったとおもいました。 そして更に去年1年間月火と毎週療育に通い、その他の3日は保育園に通ってました。 落ち着いて過ごすことなどの目標も 達成しまして、運動会や生活発表会など落ち着いて全く自分の場所から動くことなく、皆とおなじことができて、子供ながらに成長した姿が嬉しかったですし、送り迎えやお弁当作りなどは大変でしたが通ってよかったとおもいました。 そして先月には卒園式がありその時は少ない時間の中(月火療育の為)上手に歩き証書をうけとり 私にお母さんありがとうといって渡してくれたときは、号泣しました。 5年も保育園に通ったので汲み上げくるものもありました。 あの子なりに成長してくれて、嬉しく思ってましたし、同じように悩みをもっていて、相談できるママさんも側にいました。 私も色々悩みましたし、専門的な病院に通って相談して、2.3ヶ月に一回診察も通ってますし、診断名は全くついてないです。 療育の先生にも相談して去年の夏ごろに市の教育相談センターに相談しまして、 自分で学区の小学校に電話をして、校長先生とお話ししまして、 私が通っていた時とは全く違う支援級のあり方を知りました。 うちのこも検査しましたが、IQも標準値に入ってて知能的には全く劣ってないです。 残念ながら転勤されてしまい、4月にはいなくなってしまいましたが、 校長先生は個々の能力育成を育てていきたいとおっしゃられてまして、 ずっと支援級ではなくて、皆でやった方がいい教科(体育、音楽、図工など)は一緒にしたりと色々なバリエーションがあるといわれましたし、 支援級の先生たちも、しっかりされてますし個に合わせてみてくれるとおっしゃってました。 いじめも守るとおっしゃってくださいました。 私も普通級でもやっていけるとおもいましたが、保育園出身ですし、うちの小学校は、教育に熱心な幼稚園の子が多いと聞いていたので、 最初は右も左も知らない、わからない教育の世界なので、初歩的な事からしっかりみてもらえるように 教室から脱走などを心配して支援級にしました。 私は国語が苦手なので、 文がまとまってなくてへたくそですみません。
@user-pl3mk9gy5c
@user-pl3mk9gy5c 3 жыл бұрын
私は障がいなどを今のところ何もありませんが、あっちゃんファミリーさんのおかげで沢山の事が分かりました。ありがとうございます。これからあっちゃんが過ごしやすいような生活が送れるといいな、と思います。もちろんすっちゃんも大変な事も沢山あると思うので、あっちゃんもすっちゃんも人生が楽しくなるように、パパさんママさんも頑張ってください。こうやって動画にしてくれたり、しっかり子供のことを考えているなと思いました。素敵な家族ですね。これからもほのぼのとしたあっちゃんファミリーさんの動画で癒されたいと思います。皆さんのペースで頑張ってください。楽しみにしています。
@yasukinson5727
@yasukinson5727 3 жыл бұрын
我が家では発達障害とは言わず『特性』と言っています。病院の先生も、特性と言われています。
@user-fz1wy1lc6v
@user-fz1wy1lc6v 3 жыл бұрын
私の娘もADHDと知的障害です。2歳から療育を進め、今は小学校の支援級です。娘の為に転居したりと色々しましたが、郊外の田舎でゆっくりと成長しています。 学習面でついていけなくなると、親としては焦りもあると思いますが、そこはゆっくり構えて小中9年間を12年で習得する気持ちでいいと思います。精神的な障害を発症してしまうと、なかなか学習が難しくなるので、急がば回れでいいと思います。 保健士さん、学校、教育委員会、主治医などなど連携して、お互い頑張っていきましょう。
@user-ct6mq2dc7c
@user-ct6mq2dc7c 3 жыл бұрын
こんにちは。三児の母です。すっちゃんママの最後のコメントに涙が出ました。大切なのは、本人が自己肯定感を持てること、自分を信じる力が持てる様に、サポートしてあげる事。本当に大切な事ですね。毎日指示や非難ばかりで、肯定感を育てるどころか逆のことをしているのではと反省です。  小学校3年の三女の事でいつも悩んでいます。娘は小学校入学後学校でトラブル続きで、2年生の時に発達検査を受けました。が、診断名はつきませんでした。  3年生の今、相変わらずトラブルは多いです。が、担任の先生によると周囲の子供達が成長した様で、娘がパニックを起こしても周囲が上手になだめてくれて、先生聞いて!と訴えに行く頃には随分怒りも収まっているらしい。先生の出る幕がない🙇‍♀️とか。とはいえ、文房具は毎日のようにたくさん忘れたり無くしたりしてくるし、宿題するのに必要なプリントや教科書、リコーダーを忘れてくる、そのあたりは相変わらずです。毎日イライラ💢  あっちゃんファミリーの優しさあふれる動画にいつも癒されています。ありがとうございます。インスタも楽しみにしています❤️
@user-wu3yl3mg1w
@user-wu3yl3mg1w 3 жыл бұрын
私の弟がADHDなのですが、以前弟の担任の先生から聞いた「障害があるからこそ個性が光る」という素敵な言葉がずっと心に残っています🥰
@user-ol8ud6kd6q
@user-ol8ud6kd6q 3 жыл бұрын
素敵な親御さんですね。 最初は少しの慣れが必要かもしれませんが前より過ごしやすくなるのなら最善の選択だと思います。 何より支援級へ移動したからと言って誰かより劣ってるとかそういうのは一切ないし、むしろ自分自身の個性を我慢せずに出せる事はあっちゃんにとってもだいぶ楽になる気がします。 応援してます!!!
@mykazumi9299
@mykazumi9299 3 жыл бұрын
私の娘は中1で、去年の夏休み明けから2週間教室に行けなくなり、それからは相談室に通っています。母親の私がASDと診断受けたので、娘も発達障がいでは?と当てはまる事が多いです。中学生を診てもらえる病院を探してやっと予約を取れてたのは3月です💦私より娘を優先的に考える事が出来なくて反省してます。これからは高校受験もあるので、できるだけ娘を支援してあげたいです。 あっちゃんのパパさんとママさんのようにできるか不安もありますが日常生活など参考にしてます、パパさんママさん応援してます☺️
@大喜-d7p
@大喜-d7p 3 жыл бұрын
あっちゃん本当にご両親に愛されているだね
@ss-ih2vv
@ss-ih2vv 3 жыл бұрын
初めまして!チャンネル登録させていただきました! 私の娘は3歳の時に自閉スペクトラムと診断されました。今は4歳で療育に通っています。 たまにこっちの言葉をオウム返しはしますが、意味のある言葉はまだ話しません。 小学校ってどうなるんだろう...支援学校?支援級?普通級?と度々考えます。 あっちゃんの動画を見て勉強しようと思います。 ありがとう!応援しています。
@user-gd2if9ui5u
@user-gd2if9ui5u 3 жыл бұрын
私の娘(5歳)は知的障害がある自閉症です。 4歳から療育に通園してます。 周りと何か違うな? でも他の子達と同じようにしたいと言う思いから無理に頑張って(私が)保育園に通ってました。 でもやっぱり周りとは違うし、周りの目が気になりストレスに感じる様になったので療育に行かせることになりました。 療育に通うという事も初めは勝手な私の偏見で嫌でした。 障害児と知られたくない。 療育に通ってるのも知られたくない。 そんな私でしたが、1年間療育に通って娘も出来ることが凄く増えたし、何より保育園と違ってその子に合わせて寄り添ってくれるので考えが変わりました。 娘は来年から小学校ですが、支援学校に行かせるつもりです。 前は支援級とも思ってましたが、やはりそこでも娘は他の子と同じ様には出来ないと思うし、支援学校の方が娘がストレスなく過ごせるんじゃないかと思いました。 ママさんが不幸ではないと言ってくれた事が私には物凄く安心感が持てました。 参考にさせてもらってます!
@yukinekojima3777
@yukinekojima3777 3 жыл бұрын
私の友達でADHDの人がいますが、その子は得意なことを仕事にしていて、すごく尊敬することばかりですし今も仲良いです。色々と大変な事があるかと思いますが応援しています!!!
@user-em2yu8zk6o
@user-em2yu8zk6o 3 жыл бұрын
とてもよい選択だと思いました。あっちゃんが過ごしやすく、楽しく生活が送れることを願ってます。
@髙橋-z8s
@髙橋-z8s 2 жыл бұрын
ある小学校の支援級でサポートをしている者ですが、このようにご家族側のご苦労とか色々な判断を下すまでの苦悩を知れるのは、言葉が悪いかもしれませんが大変有難いです。今までの動画も楽しく見させていただいておりましたが、これからも応援させていただきます。😌
@user-if1ld4lf8u
@user-if1ld4lf8u 3 жыл бұрын
自己肯定感、本当大事ですよね! 私も子育てで一番大事にしています。 迷ったさいは、子供の心を守る事を常に優先して日々選択してきました。 応援しています。
@カズノリ-q1r
@カズノリ-q1r 3 жыл бұрын
小5の娘は、1年生の頃から学校生活に困り感があり、スクールカウンセラーに相談に行った時期がありました。3月に知的障害の判定を受け、2年生になってすぐに就学相談をし、逆交流と言う形で普通級に在籍しながら支援学級に言っていました。3年生から正式に支援学級に在籍しています。在籍の条件の一つに障害者手帳取得があり、療育手帳を持っています。 決めては、支援学級の方が本人にとって個別で少人数の過ごしやすい環境であると言う事です。 この春からは6年生になり、校区内の中学校か支援学校の選択をすることになります。娘にとって、生活しやすい環境で教育を受けさせてあげたいと考えています。
@user-ju5uf8pb8g
@user-ju5uf8pb8g 3 жыл бұрын
うちの娘も四月から支援級に行こうと思いまして…。でも今の小学校じゃ発達の事理解してもらえず…。 以前から支援級に力を入れてる小学校へ引っ越しを考えていてやはり今勉強面で遅れが出て来ているのも事実です。なので転校と言う形をとりたいと思っています。また実家から出てこれから新しい場所、環境での生活になるので大変な面あるかもしれないけどやはりきちんと支援級で勉強も生活面もしっかり見てもらえる事が本人にとって負担も減るのではないかと思ってます。 ママ、パパあっちゃんの為色々してあげていてあっちゃんはきっと幸せものですょ。
@sui05-tc3qf
@sui05-tc3qf 3 жыл бұрын
私は4月から保育士として働くのですが、 この動画はとても勉強になりました。 ご家族がこれからも元気に動画を更新してくれることを楽しみにしています!
@underworld8140
@underworld8140 3 жыл бұрын
難しい選択ですね、、、 メリットデメリットどちらにも両方ありますからね、、、
@underworld8140
@underworld8140 3 жыл бұрын
こういったお話しは当事者の方にはとても有り難いと思います
@love15th
@love15th 3 жыл бұрын
5:27 ここから同じ。涙出た😢診断が出たら対策できるし親の気持ちも焦ることなく余裕がもてるんでしょうが、生活していく上では葛藤は続くんだろうなと考えると、もうから憔悴しきっちゃって😭3人目がまだ小さいので、子供一人一人にかけてあげられる時間がとても短いし質が薄いのが悩みです😓
@user-bl6zd4ru5g
@user-bl6zd4ru5g 2 жыл бұрын
旦那さんが話できる人で羨ましいです。発達障がいなんてものはない!と聞く耳持ってくれない夫でめちゃくちゃきついです
@adhd5082
@adhd5082 3 жыл бұрын
昨日キューーガル購入し、あっちゃん見つけて涙が出ました(親のような気持ちです)私の息子(高一)は色々あって診断がついていません。つくはずですが、新聞に出るような教授との相性が悪く、息子のしんどさが悪循環になりました。診断降つける気もなかったんじゃないかな? 娘は今まさに学校に行けてません。発達障害支援センターで話を聞いてもらっています。 高校ですが、私たちの時代は全日制がスタンダードでしたが、今は通信もアリですよ。息子は中学不登校でしたが今は角川ドワンゴのN高に通っています。願書出したら入学許可出ます(ネットコースの場合)しかも、ネットコースは感覚過敏にめっちゃいいです。家で勉強だし、VR取り入れたり、いろんなことてり入れてくれていて✨是非調べてみてください💕
@SHIOSUKE12
@SHIOSUKE12 3 жыл бұрын
私の弟も自閉症スペクトラムです。ですが支援級への入学を認めてもらえず、普通級に入学しましたが、結局先生達から手に負えないと遠回しに言われ、2年生から支援級がある学校に転校する形となりました。もっと子供達と向き合い、理解してくれる方々が増えて欲しいです。そうすれば、せっかく仲良くなれたお友達とも別れることも無かったのに。
@kayo5281
@kayo5281 3 жыл бұрын
私は一昨年、ADHDと診断された42歳です。 小さい頃にわかっていたらと動画を見て思いました。日頃から、嗅覚、聴覚も敏感でとても疲れることが多く大人数の所に長い間居るのが苦痛です。 両親がサポートしてくれるのが、一番安心かと思います。
@てゃんが本体
@てゃんが本体 3 жыл бұрын
私は今高校3年生です 幼稚園から小学校に上がるときにADHDの診断を受けました(たぶん多動だと思います) 小学校も中学も全て普通級で授業を受けさせてもらいました。 私の場合は親と話したりして普通級の方に幼稚園からの友人がいること、学校側の理解があったことで普通級での生活が成り立っていました。 机は壁に向かうようにしてもらい、ダンボール等で自分で壁を作らせてもらいました。 幸いなことに学習的な遅れはなかったのですが授業中は私の近くに補助の先生がついていてくれることで自分自身も安心して授業を受けることができたのだと思っています。 また支援学級の方の先生とも話すことが多く、支援学級に休み時間遊びに行くこともありました、その時は支援学級の友達とお話したり、本を読んだりしていました。 ADHDが分かったときから飲み薬を飲んでいて今では高校も無事に授業を受けたり友人と遊びに行ったりしています。 普通級、支援学級問わず先生の理解や協力次第ではどちらのクラスでも負担のかからないようにしてくれるかもしれないですよね! この動画で私自身も元気になれました! これからも動画応援しております✨
@Toro_ASMR
@Toro_ASMR 3 жыл бұрын
しっかりお子さんのことを考えて、色々調べて、本人の意見をしっかり聞いているご両親素敵です。
@user-hd5rc6fs9z
@user-hd5rc6fs9z 3 жыл бұрын
どのような道に進もうと頑張って欲しいという思いで一杯です。
@まにゃ-d3q
@まにゃ-d3q 3 жыл бұрын
私は23歳を過ぎてから てんかん、感覚過敏、ADHD、躁鬱と診断されました。 もう30になりますが いつも少しの音でビクビクしたり 光が強すぎて外に出れない ストレスを連続で感じると てんかんが出て前後の記憶が無くなったり 思い出が消えって言ったりと 自覚して受け入れるまで長い時間がいりました
@nono-gt6oy
@nono-gt6oy 3 жыл бұрын
軽度知的障害とASDの診断を受けています。私もあっちゃんと同じく小学5年生から支援級に通っていました。普通級にいた頃はみんなは時間内に課題や片付けが出来るのに、どうして私は出来ないのだろうとずっと悩んでいました。でも、支援級に入ってからは先生方のサポートが手厚くなって、学校も楽しくなりました!聴覚過敏と嗅覚過敏が強めなので嫌いな給食の匂いや昼休みの子供の声はどうしても辛かったです😞あっちゃんが4月からも楽しい学校生活が送れる事を心から願っています。
@朋花-k8y
@朋花-k8y 3 жыл бұрын
ADHDグレーゾーン、SADの自己肯定感が低いまま大人になってしまったアラサー女です。 東京で家族とは離れて生きています。 会社ではこんな私でも中堅社員ポジションとして新人研修をここ数年毎年やっています。 家族の支え、本当に大切です。 学校では人と上手くやれなくていじめられて、自信の無さからいつもビクビクしてバイト先でもまたいじめられて 父は借金まみれで、家の外に好きな人を作ってある日から家に帰ってこなくなって、 母が父との離婚で大変そうだったから、母にそれ以上の心労を掛けたくなくて辛いって口が裂けても言えなかったです。 周りと同じ普通の子のフリして、強い子のフリして、無理して笑って周りにばかり合わせてずっと生きてきました。 こんな自分じゃ生きていけない、自分の人生に絶望した10代後半から20代前半を過ごしました どうか私のような人間が増えませんように あっちゃんとすっちゃん、ママさん、パパさん幸せを噛み締めて大切に生きて。
@mineko.
@mineko. 3 жыл бұрын
私の息子は今11歳でついこの間学校にお願いし診断を受け学習障害という事が分かりました。小2~3年の時おかしいなと思う事もあったけど自分もそうだったから様子みていたんですが一つの事しか覚えられなかったり勉強面が困難で5年生ですが2年生で止まっている感じです。小学生活はあと一年なので変わりませんが中学生に向けて色々判断、決断をしなきゃいけなくて・・。動画とても参考になりました。私も前向きに取り組み本人にとっていい方向に本人の意思を優先して考えてみようと思います。
@user-kq8sz2il9z
@user-kq8sz2il9z 3 жыл бұрын
自己肯定感を失わずにって本当に大事だと思います 自分を形成するあっちゃんぐらいの時期に自分はダメだって思うと大人になってもなかなかその考え(そう思ってしまう癖?)は消えてくれないと思うので、親御さんのサポート学校のサポートで あっちゃんがあっちゃんらしく、笑顔で過ごせる環境になると良いですね☺️これからも応援してます!
@mafuyu3112
@mafuyu3112 3 жыл бұрын
私は小学校普通級で進路を話し合う時に授業をきちんと聞けない絵を描いたり寝てしまったりする忘れ物が酷く授業に支障が出る。 勉強に追いつけない事など課題が沢山見つかり。その上で話し合い。 中学は支援級に行くことにしました。 本当に手厚く集中が切れた時も取り組めるように1から分かりやすく教えてくださったり 視覚的にちょっとした小物を使ったりイラストを使ったりして、段々と難しい課題にも取り組もうかな。と思えたりしました。 中学1年の後半に療育センターでADHDの診断が降り進路も専門学校か特別支援学校かで別れて 専門学校は人数も多く勉強もそこまで追いついておらず心配で。正直不安だったのですが。 両方受けて無事両方受かりました。 でも。私は支援学校の方が頑張っていけると思ったので今は(高2です)特別支援学校に通っています。担任の先生が合わなかったり少なからず壁は沢山あり一時期学校に通うのが苦しくなったり 偏頭痛持ちなのですが。酷くなり朝布団からなかなか出れなくなったり。 児童養護施設に住んでいるのですが。 新たに虐待の件で話し合ったり親との関係が上手くいってなかったりと自分自身精神が不安定になっていました。 その結果。自分を傷つけることが増えてしまったりなど。 沢山困っていました。ですが。精神医療センターや児童相談所など。 沢山相談をして 薬を飲んで落ち着いて 学校も遅刻はありますが。通えてます。 今は親友と呼べる友達も出来て 中学生の頃から興味があった自分の特性や発達障害のことを沢山調べてその子と色んな話をしたり お互い支え合っています(´˘`*) その中でも あっちゃんは私の癒しですいつも動画ありがとうございます´`* ADHDの当事者としてあっちゃんママやあっちゃんの話を聞いたり出来ることはとても有難いです*_ _) 支援級にするか普通級にするかは この先沢山悩むと思います。 でもどっちを進んでも課題はあるし 壁もあります。正直でも。その中でも自分の行きたい道に進めば少しは頑張れるんじゃないかなと思います。 無理せず少しずつ得意なこと苦手なことに取り組んで自分を沢山見つけていって欲しいです あっちゃんのこと私は心から応援しています。 これから沢山楽しいことも辛いこともあると思うけど生きていつか大人の笑顔のあっちゃんを見たいです´ω`* あっちゃんママ、パパ 私はお二人の協力的な姿勢や 暖かい心でこの先のあっちゃんが 変わっていくと思います。、 きっと優しいあっちゃんのまま、育ってくれると思います(´˘`*) 本当に素敵な家庭です。。 正直羨ましいけど。 それは お2人が向き合って悩んでくれて 子供に心から向き合ってくれて いるから、だと思います。 これからも頑張ってください。 (無理せずにっ。) あっちゃんファミリーが 大好きです これからも楽しい動画まってます´ω`* 障害に向き合って戦って悩んで 乗り越えて笑顔で 心から自分にしかない特別な個性と 思えるようにいつかそう言えるように これからもADHDを勉強して向き合っていきたいです(´˘`*) そしてあっちゃんすっちゃん まま ぱぱを 応援してますっ♡♡ (リスナー。より🎶
@chisato2552
@chisato2552 3 жыл бұрын
私も生まれつきASDとアスペルガーです。 私も学生時代同じ悩みに直面しました。 母に支援級に移る方がいいんじゃないかと言われましたが、私が普通級に通いたいとお願いをして通いました。 今程障がいが理解されていない時代だった事もあり 小学校高学年の時、担任の先生に理解されず同級生に軽蔑され 中高の時、泣きながら部活仲間に相談しても訳分からないと言う顔をされたり たくさん傷つく事がありましたが 友達は理解してくれて変わらず今でも接してくれます。 大変な問題ではありますが あっちゃんが幸せに学生生活送れる事祈っています☺️
@user-pq1yp5nj2q
@user-pq1yp5nj2q 3 жыл бұрын
私は高校1年生なのですが、ADHDです。あっちゃんと同じで不注意です。私自身、それがわかったのが高校生になって学校を変えた(全日制から通信制に)後でした。集団行動が苦手で、全日制にいるのが辛くなったから転校しました。今は静かな環境で自分のペースでやれてるので生きづらさなどはなくなりました。忘れ物もとても多いのですが、忘れちゃダメなものなどをなるべく意識する練習をして大学に行って困らないように訓練しています。 私自身、保健室の先生になりたいと思っているので、あっちゃんの動画を見れて本当によかったなと思っています。 あっちゃん、可愛らしくて癒されて、頑張ろう!って気持ちになります。 これからも色々とあるかもしれませんが、陰ながら応援しています😊
@yuiyui_1125
@yuiyui_1125 3 жыл бұрын
私はあっちゃんと違ってADHDのみなのですが今高2で診断を受けたのが高1の1月と遅かったのでそれまで問題児扱いを何度もされました。たしかにADHDの特性として授業中に足がソワソワしてしまう、集中できない、などがあげられます。そう言った症状が毎日のように出てしまうので問題児だと思われても仕方ありません。私は学校の先生にADHDだと言うことを言っていないのでそうなります。先生に話す話さないは親と相談して決めました。それでもほんとに仲のいい友達にだけ言ってあります。それは迷惑をかけてしまうからです。でも友達に言うことで理解してもらえるので言って良かったです。 そんな私は学校に支援級がないので普通級に通っています。高1の1月に診断されたので支援級に通ったことはありません。普通級では人を困らせたり、不快に思われたり、することも沢山あり自分が辛くなる時もあります。それでも今通っている高校で卒業まで頑張っていこうと思います。お互いに発達障害と戦っていきましょう!がんばろうね!
@みーやん-j5b
@みーやん-j5b 3 жыл бұрын
はじめまして。 私は小学5年の娘と小学4年の息子の母をしています。 息子は、小学1年の冬くらいにADHDと診断されました。その時は薬を飲み普通級で授業をうけていました。1年の担任はすごくいい先生で息子の事も色々理解してくれました。でも2年の時は出来た事が出来なくなり、授業中に皆んなが出来て自分だけ出来ない事がストレスで自分の頭をずーっと叩いていたり机の下に隠れて頭をずーっとぶつけていたり…普通の教室で授業をうけることが苦痛だったんです。 その時に、ADHDと自閉症スペクトラムと診断を受けました。 その事もあり、3年から支援級で授業をうける様になりました。 子供達の行っている学校はADHDのみでは支援級で授業をうけることは出来ません。 自閉症スペクトラムと診断をうけたので 支援級で授業をうけることが出来ています。正直どちらがいいとは言えませんが、息子の場合支援級にいれてよかったと思っています。毎日楽しく学校に行ってくれています。正直グレーゾーンの発達障害の子にはまだまだ理解が足りないと思っています。可哀想な子と見られる事も多々あります。でも可哀想な子ではありません。個性のひとつなんです。みんなが笑顔で生きていける世の中になります様に。
@user-fg5jj6kf3y
@user-fg5jj6kf3y 3 жыл бұрын
私は軽度の知的障がいで、中学三年の時に 支援級に通いました 生徒は女子3人で、一昨年久し振りにファミレスに 集まるほど、仲良くなりました☺️ 野菜を育てたり、調理実習したり、 勉強はわかりやすかったり楽しかったです それまでは、中学に入ったとたん、 小学生の頃より勉強が難しくなり、 友達関係にもトラブルが毎日起こり、 親が先生に呼び出しされることが 小学生の頃よりひどくなり、 挙げ句の果てには、先生が親に「暴れるから授業見に来てくれ。」と言われ、親がクラスの教室に来るようになりました もちろん、周りから「なんでお母さんとお父さんが来るの?と聞かれたり、「1人のために授業参観だなんて呆れるわ」とからかわれることが多くありました。 特別支援級の体験をして、私はやっぱり人目が気になるし、友達と離れたくないから、中二も普通学級がいいと伝えました。 中二の頃は、担任の先生が特別支援学校の先生だったのでよくしてくれたりしてました。 数学と理科は支援級でお勉強してました。 今でも中一の時に支援級にすればよかったなぁと 後悔してますが、あっちゃんママさんの言葉で、 ああ。私はなんの今までの選択は間違ってなかったんだなと思いました。 パパさん、ママさん、そしてあっちゃん。 人生で大きな決断をしたと思います。 変わらず、あっちゃんファミリーを応援しますね!
@hiyokoichi7347
@hiyokoichi7347 3 жыл бұрын
小6の息子がいます。 幼稚園の頃から発達相談に通い、月1の療育にも通いました。 小学校では支援級に在籍し、5年からは支援級に行き渋るようになったので、6年から通級に変えました。 中学も支援級に在籍します。 私の考えですが、受けられる支援は、どんどん受けた方がいいです。 支援級はその子の様子に合わせて支援計画をたててくれます。 支援級に在籍していても、普通級で問題なく過ごせるからと、支援級にほとんど行かずに過ごす子もいます。 けっこう柔軟に対応してもらえますよ。 発達障害はなかなか理解を得にくいところもあるのですが、その子らしさを伸び伸び育てていきたいですよね。
@wt2339
@wt2339 3 жыл бұрын
昨年の一斉休校以降から公立小学校で補助教員をしています。支援級の交流に付き添うことが多いです。 この仕事について自分なりに勉強しましたが、やはり解らない部分も多く動画を観て参考にしています。ご家族の活動を応援しています。
@sotaro.s
@sotaro.s 3 жыл бұрын
自分も障害を持っていて、小学校から大学まで普通に行ったけど、やっぱり先生や友達からはなかなか理解されないことも多く、自分の中で他の人には分からない葛藤や悩みがある。病気を持っていても乗り越えろという人はいると思うけど、自信や自己肯定感を失ってまで辛い思いをするなら、環境を変えてその中で自分の得意なことを伸ばしていけばいい。そのために、両親にはやりたいことをやらせてあげて欲しいし、悩んでいたら前向きに考えてフォローしてほしいと思う。
@koutachoro0923
@koutachoro0923 3 жыл бұрын
子供の頃の時間は大人になってからの同じ時間より貴重で大変な時間だと聞いたことがあります。 僕も先天的な障害がありますがそれは色弱で本当に日常生活に支障を来すものではありませんでした。 でもあっちゃんの感覚過敏は本当に大変だと思います。 パパさんもママさんも本当に色々考えて検討して支援学級を選ばれたかと思います。 これからも大変でしょうがあっちゃんファミリーを応援してます。
@user-fz8gi5so1c
@user-fz8gi5so1c 3 жыл бұрын
子供が障害があって、あっちゃんと同じADHDだったんですけど、話し合った結果支援級になって二学期までは支援級を通ってたんですけど、急に学校行きたくないって言われて、どうしたのかなって思ったら支援級を辞めたい辞めたい言われて、やめてみたら毎日楽しく行くようになったんですよね。不思議。
@user-pm1xo3ig7c
@user-pm1xo3ig7c 3 жыл бұрын
私も特別支援学級に行ってます‼️ 今度、中学に行くのでいつか分からないけど就学相談あります
@kaonya1027
@kaonya1027 3 жыл бұрын
学校の中にある特別教室と支援学級では状況が変わります。 そこは注意ですね。 特別教室は普通学級で勉強をして、週に2回ほど特別教室に行くパターン。 支援学級は、支援学級へ直接通うので転校になる場合や支援学級の生徒のみのクラスになりますね。 子供の特性に合わせて、子供にとっての生きやすい場所を見つけてあげる事が大事ですよね。 特別教室や支援学級は子供本人がこれから生きていく為に必要な引き出しを沢山作ってくれる場所です。 私は発達障害という言葉は使わないようにしています。 障害というよりは特性だと。 何事もプラスに変換して、前向きな言葉になるようにしてます。 お子さんがより生きやすいように、これからも応援してます。
@tsu2u2
@tsu2u2 3 жыл бұрын
今年で57才になりますが、10数年前に鬱になり診療内科にかかったとき 広汎性発達障害だったかもと話になりました、小学校時代IQが120を超えてたのに成績は低く 当時はその辺の切り分けが無かった仕方ないですが。 ちゃんと合った教育が出来ればある程度カバーできるのではと思ってます。
@Love-yz6br
@Love-yz6br 3 жыл бұрын
初めまして。いつも素敵な夫婦、姉妹に癒されてます!私も3人の母です。末っ子の息子が自閉症で春から小学校の支援級に決まりました。パパさんママさんの伝えたい事凄く共感です😂子どもの成長のため、お互い頑張りましょう💪
@mikatkg
@mikatkg 3 жыл бұрын
あっちゃんファミリー大好きでよく見てます!初めてコメントします。うちの小2の娘もASD+ADHDで支援級に通っています。うちは幼稚園で集団の中で頑張りすぎて過剰適応が強く人格が変わるほどのストレスでしたが、小学校で支援級に行ってからどんどん本来の明るさを取り戻してきています。 支援級に行くことをポジティブに発信されていて、めちゃめちゃ共感です!これからもずっと応援しています。
@user-er9ww3vy1q
@user-er9ww3vy1q 3 жыл бұрын
あっちゃんが言ってたみたいに、いい!と思って決めた方が正解ですもんね。 普通級は担任の先生によっても支援の仕方は違ってくるので、支援級の方がよりあっちゃんと深く関わってもらえそうですね、あっちゃんがんばれ!
@saya.kaname0914
@saya.kaname0914 3 жыл бұрын
私は今高校2年生女子です。私の障害はADHD注意欠陥・多動性障害とASD広汎性発達障害持っています。この障害が分かったのが中学一年生の時でした。小学生の時は通常学級で過ごすことができましたが、中学一年の時からは、授業を受けていても寝てしまうし、人の目を気にしたり、遅刻をしたり、いじめにも発展してしまいました。それからは、不登校にもなってしまい部活も1ヶ月でやめました。私は、学校に行ってもいじめにあうし楽しくないって感じることがたくさんあり行きたくありませんでした。相談室の先生から病院で精神科に進められ行きました。その時に私の障害が分かりました!すごく安心をしました。なんで私は色んなことが出来ない理由も理解することができました。中学2年になる前に支援級に行く準備をしました。中学一年のが時の担任の先生は私にとても優しくして下さり私の環境を良くしてくれるように最後のみんなとの遠足みたいなのもしてくれて班行動もしましたいい思い出になったと感じています。中学2年からは支援級に通う事ができました。卒業もする事ができました。高校も特別支援学校に通い今に至ります。先生も私たちのことを理解してくださるので楽しく通っています。でも、たまに行きたくないって思うこともありますが、友達や彼氏に励まされて学校に通っています。私の体験談です。時間がある時で構いませんので読んで頂けると幸いです。長々文章申し訳ないです
escape in roblox in real life
00:13
Kan Andrey
Рет қаралды 65 МЛН
Bike vs Super Bike Fast Challenge
00:30
Russo
Рет қаралды 23 МЛН
The CUTEST flower girl on YouTube (2019-2024)
00:10
Hungry FAM
Рет қаралды 49 МЛН
私の子供だけ応援しない保護者がいます…【ミキティ人生相談】
22:42
ハロー!ミキティ / 藤本美貴
Рет қаралды 227 М.
【娘目線】発達障害の特性で学校で困る7つのことと対処法
11:52
あっちゃんファミリー
Рет қаралды 698 М.
escape in roblox in real life
00:13
Kan Andrey
Рет қаралды 65 МЛН