KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
母と小4長女がADHD。発達障害の子育てについて夫婦で答えます
20:00
話すことが減った思春期の娘に普段は聞けない本音を聞いてみた
11:15
2 MAGIC SECRETS @denismagicshow @roman_magic
00:32
Wait for it 😂
00:19
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
00:24
Подумай ДВАЖДЫ, прежде чем провоцировать КАЗАХА😈😈😈 #shorts
01:00
【質問コーナー】発達障害のこと、娘の進路、躾のことなど真面目に回答します
Рет қаралды 250,985
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 246 М.
あっちゃんファミリー
Күн бұрын
Пікірлер: 256
@ハーツクライ-g5t
2 жыл бұрын
じいじ、ばあばの存在も大きいですよね。あっちゃんは環境にとても恵まれてる。素晴らしい家族親戚ばかり。こっちゃんもあっちゃんの守り神のように最近思えてきた。
@toorisugaricat
2 жыл бұрын
お母さんの覚悟がすごく伝わりました。娘さん達のために強くなりましたね。 私もママ友いらないかな。以前子供が赤ちゃんの頃、誘われてランチ会等に何度か参加しましたが、発言に気を遣って、騒がしい赤ちゃん(うちの子)もいてお高めランチの味がしなかった~🤣 ただ、自分が尊敬できる、この人素敵!と思えた人には自分から犬のようにすり寄っていきます~(笑) 子供なしでもこの人とお近づきになりたいと思えないと無理です。出産してから、ひとりだけそんな人に巡り会えて、それでも一年に一回会う程度です。それくらいが楽。 今もイケアでひとりカフェ。楽しいし、気楽☺️
@どぅぐ-z4s
2 жыл бұрын
身近に発達障害がいるという訳では無いですが、おふたりの考え方に感動しました。正直、以前は障害という言葉に少なからず偏見を持ってしまっていたのですが、今回お話を聞いて考え方がガラリと変わりました。動画をあげてくださって本当にありがとうございます。そしてこれからもずっとあっちゃんファミリーを応援しています。
@Nkn2620
2 жыл бұрын
パパさんのような人になりたいです。 本当に心の綺麗な人ですね。 パパさんもまた、素晴らしいご両親に育てられたのですね。納得。
@ゆりな-o4j
2 жыл бұрын
私は就職してからASDを診断されました。 父は理解がないし母は家に連れ戻して閉じ込めておくのが一番いいと考えています😭 親から理解があるかないかでは子供への影響はかなりあると思ってます。
@サラミさん-m3v
2 жыл бұрын
「こどもにとっての幸せは」を本質的に捉えられていて尊敬します。 4歳の娘にADHD・ASD気質があり、年齢的にもまだはっきりせずボーダーなので中途半端故に悩む事が多いです。 実母がとても世間体を気にするタイプの人なので、母の顔色を伺ってしまったりと疲れます。 お二人ともはおおらかで、質問への答えも多くの方に配慮して答えられているなと感じました。 私も、関わる人・大切にする人は自分で決めたいと思います。 いつもあっちゃんすっちゃんの笑顔に元気をもらってます✨
@かに-e9w
2 жыл бұрын
中学1年生の時にADHDとASDと診断されたことがある者です。 私は私立の中高一貫校の出身です。母が何度も先生に相談してくれてたようですが、先生方もしっかりサポートしてくださって、無事大学に進学できました。 3年毎に環境が変わる中・高別の学校に通うよりも環境の変化が苦手な私には合っていました。ちなみに私の学校は運動会や体育祭、マラソン大会などはあまり力を入れておらず、部活も運動部よりも文化部が多かったので、運動が苦手な私も過ごしやすかったです。 受験勉強や教育費の問題もありますが、もしよろしければ参考にして下さると嬉しいです。
@くろくろ-r8j
2 жыл бұрын
妊娠前までしていた小学校講師の頃を思い出しながら、楽しみつつ勉強させてもらいながらいつも拝見しています。4月から非常勤(担任ではなく補助的な立場)として復帰しますが、パパさんママさんのように、子供たちのことを第一に考え寄り添えるように頑張りたいなと思いました
@ゆんぼ-r4b
2 жыл бұрын
いろんな考え方があるし親のこと悪く言いたくはないですが、 私が精神的なことで学校に行けなくなりそうだったとき、意を決して親に相談したのに、周りの子に流されたんじゃないの?とか “とりあえず“行け とか言われて余計にしんどくなった事があります。 ちゃんと子供の目線で考えてくれるあっちゃんママパパさん本当にすごいとおもいます。😢
@ずぼら-y6z
2 жыл бұрын
障害は劣っているということではなく、少数派だというだけという考え方が素敵だと思いました。
@syonmynameis6448
2 жыл бұрын
両親が仏様のように優しくて、理解がある家庭でいいですね!
@kohaseifamily6611
2 жыл бұрын
こんにちは♡ 8歳娘、6歳息子がいます✨ 障害があるない関係なく、パパさんママさんの子育てに対する考え方を尊敬します😢 誰が何を言っても世界で一番子供を理解しているのは私達、との言葉にうるっときました🥺
@87nagihana34
2 жыл бұрын
こんにちは。最近は、普通高校でもフレックススクールっていう軽度の方向けの高校もあるし、大学には障がい支援室もあるから、進路の選択肢はありますよね。家族皆が集まれる広いリビングのお陰で楽しい動画ができるんですね。
@hiyori0oxo0
2 жыл бұрын
「不登校の時には心の回復を一番に」が素敵で泣けてしまいました。 学生時代、中学〜専門の間で、何回も不登校になったのですが、 その間、親にはなんどもなんども二言目に「学費が」「お金が」と言われ続け、余計に追い込まれて病んでいました。 今が辛いのになぜ先のことばかりお金のことばかりと聞いても聞く耳を持ってくれませんでした。 本気で死ぬ事を考えていることもありました。 結局なぜ不登校になったのか、辛かったのかということは自分でも分からないまま、親に急かされてあまり良くない思い出の人生だったなと思っています。 自分の子どもが不登校になったら親も焦ったり心配するかとは思うんですが、どうか「今辛いから不登校になっている」ということをわすれないでほしいです。 学校に行けなくなるほどつらいのに、その上苦しませるようなことは言わないであげて。
@Na04na
2 жыл бұрын
ママさんもパパさんも障害のことに関してしっかりと理解しているというか、真剣に考えて何がベストなのかを悩んで答えを出したりしていて言葉で表すのは難しいですが、当たり前に出来るようなことではないので素晴らしいと感じました。また、ママさんの障害に対する考え方に心を動かされました。こっちゃんがママさんとパパさんを行き来してるのを見てほっこりしました!
@あいり-s3t
2 жыл бұрын
小学生から不登校になり、通信制の高校を卒業し、専門学校を経て4月から福祉施設で働く者です。通信制の高校は、様々な人との関わりがとても広がる場だと思います。普通校、通信制、どちらも大変な事があると思います。ですが、お母様も仰っていた通り学校が全てではないと私も感じています。あっちゃんやすっちゃんが行きたい、やりたいことを優先してくれるお母様と、お父様とても素敵だと思いました🌟。:*
@kyan4646
2 жыл бұрын
教育については長い目で見守っていただけるとって字幕いつも入れてるのに口出ししてくる人いるんですね😔 パパさんの言う通り周りを見て徐々に覚えると思います!自分がそうでした🙄
@でぃ-m6v
2 жыл бұрын
ADHD&ASDもち高校生です! わたしは最初全日制高校に進学したのですが自分に合わず、2年生の途中から通信制に切り替えました。◎ 全日制で特に大変だったのは 『人の多さ』と『人付き合い』 この2つです。 上記にもありますが、全日制高校は全体の人数がとても多いです。私の場合、中学と高校では全校生徒の数が4倍にも増えました。 そのため、どこに行ってもどの時間でも人の声や物音が聞こえるような環境だったので、丸一日学校にいるというのが今までより凄く大変でした。 次に、人付き合いです。 私はみんなの性格を把握するのにものすごく苦労しました。 高校は、いろいろな中学校から沢山の子たちが来るので、周りにいる子たちはそれぞれ育った環境が違います。 そのためイヤーマフを付けるにもいちいち説明をしなければならなかったり、発達障害自体に偏見を持った子などたくさんの人がいました。 そんなみんなの性格を把握し、一人一人接するというのがかなり大変でした。 集団生活を行う「学校」という特性上、関わらないようにするというのも難しく、正直ただただ疲れるだけでした。 今は自分のペースで学習をし、無理に人付き合いを頑張ることもなく、楽しくのびのびと生活ができてます◎ 学校選びというのは本当に慎重に行うべきだと私は思います。視野を広く持ち、あっちゃんすっちゃんには是非自分に向いてる、自分に合ってる学校を見つけてもらいたいです! パパさん、ママさん、あっちゃん、すっちゃん、これからもKZbinや他の活動頑張ってください!!!🙌🙌
@はいはーい
2 жыл бұрын
こんにちは。とても聞き入ってしまいました。そこで、少し思った事があります。失礼だったら申し訳ありません。ママさんのお母様はママさんをとても立派に育てられたと思います。今ほど障害に対しての情報も無い中で、ママさんは辛かったかもしれませんが、大学まで行かれて今のママさんはとってもポジティブで前向きで素敵な方だと思います。そんなママさんだからパパさんと出会ったんですよ!あっちゃんやすっちゃんの思うがままに進むのも否定はしませんが、厳しく言わないといけない時も必要だと思うのです。ママのお母様と同じくらいの年の者のいち意見としてコメントさせて頂きました。これからも頑張って下さい!
@s53a31
2 жыл бұрын
ご両親が子供たちのことをしっかり理解して、どっしりと構えていらっしゃるところが素敵だと思いました。 パパとママが1番の味方なのがしっかり伝わっていると思うので、安心して心から甘えられるんだろうなと思います☺️
@わかな-z9m
2 жыл бұрын
ママさんの発達障害に対する捉え方が凄くタメになりました! ありがとうございます✨
@ぽんぽこぽこぽん-o7j
2 жыл бұрын
ママさん、発達障害と分かった時は衝撃を受けてとても不安になったと思いますが、その事について沢山考えたり本を読んで正しい知識を得ようと行動して、不安を引きずらないのが凄いと思います。 別の動画でご自身のことをネガティブだと言っていて、普段の様子からは信じられませんでした。 物事の本質を考えて、自分の中で確立した意見を出すことが明るくいられるコツなのかなと思いました。 柔軟で、他人は他人、自分は自分と考えられる冷静さが凄い… ママさんの障がいについての考え方がとても好きです。少数派なだけで、世の中が一部の多数派の人に合わせて作られてるだけ。 これもママさん自身が沢山考えて体験して出た結論なんだと思います。私は当事者ではないですが、ママさんの言葉で、確かにそうだよなあって、すっと理解出来ました。
@w-kaba.
2 жыл бұрын
ご夫婦仲がよくて、微笑ましいです🎵 わたしは夫に発達障害の可能性があることを理解した上で結婚し、その後夫は診断を受けましたが、なかなか家での日常生活がうまくいきません😅 精神的にきつい日も多いですが、夫によくあっちゃんファミリーの動画を見せて「こんなふうに家族で支えあって乗り越えているご家庭もあるんだよ」と教えると、以来、本人のなかであっちゃんファミリーが励みになっているようです☺️ 質問コーナー、またぜひ開催してください😊🌼
@ぱむ-q7w
2 жыл бұрын
親御さんすごくしっかりしていて尊敬です…!
@tokosuzu7338
2 жыл бұрын
我が家には小5男児がいます。 勉強は普通で、感覚過敏はない。でも、あっちゃんと似ているところがたくさんあります。。 旅行時の姿などすごく似ています。 変化を嫌い、片付けにがて、忘れ物多い。疲れやすいです。そしてマルチタスクができません。 基本的にはとても真面目で、場を乱さないので、学校生活では目立ちません。 友達と呼べる子ができたのも、1年ほど前にやっとでした。 ADHDとASDの特徴があるのですが、薄めで生活に今のところ困難はないので、なんとかなっています。 私は度々、先生やカウンセラーに相談しましたが、心配しすぎと言われてきました。でも、親としては気をつけて育てないといけないタイプだと感じる日々です。 おそらく、グレーだと思います。。 本人の特性にあった、学校や就職が鍵かなと思います。。 あっちゃんのご両親の対応はとても勉強になります。理解がありサポートしてくれる親のいるあっちゃんはきっと大丈夫。 これからも応援しています。
@mashroomcut
2 жыл бұрын
一応参考になれぱ。 私は身体障害者で中学高校は特別支援学校、そこから職業訓練校を経て、今大手企業障害枠17年目です。 私の2個上の先輩は、特別支援学校から大学に行きました。 1人のために時間割も変えて、普通校で教えていた先生をあてるなど対応していました。 特別支援学校だから範囲が狭まる ってわけではないと思います。 悩んでる方の参考になれば。
@ひでっち-g3s
2 жыл бұрын
ママさんの1つ1つの言葉に愛情が込もってますし、それを支えるパパさんの考え方や、行動が凄く素敵に思えました。障害がどうこうではなく人は皆違うので、健常者であろうがそういう環境を作ってあげる事が大事ですよね😊
@amilkkpop9548
2 жыл бұрын
私はグレーゾーンなんですがこんな理解のあるご家族であっちゃんがとてもうらやましいです。 自分と比べて辛くなってしまった。。 こんな理解が深い方がもっと増えるといいなと思います
@tochigi-tamao
2 жыл бұрын
初めまして。うちの妻は知的障害B1で、娘は知的障害B2です。妻からこの動画を見せてもらいました。子供が障害だと分かると今まで接してた親は離れていきます。そんな人とは関わりませんが、もし自分の家族が何か事故などで障害者になった時に同じことされたらどう思うのか考えてほしい。
@user-fz4wi1vo2f
2 жыл бұрын
おふたりの声のトーンが落ち着いていてとても聞きやすかったです!🖐🏻 “少数派なだけ”というママさんの考え方がパニック障害持ちの自分にとても響きました🥲❕
@moco_46
2 жыл бұрын
パパとママの考え方には、本当に見習うものが沢山あります、、。 私は今まで健常者として生活してきて、困り感があっても学業や日常を周りと同じように過ごしてきました。ADHDや感覚過敏のことを知ったのは教育系の大学に入って特別支援の講義を受けてからで、それがきっかけで色々調べるようになり、自分には発達障害の傾向が強くあると気が付きました。あっちゃんファミリーの動画を見て、楽しそうに過ごされている姿や素敵な言葉で救われることが非常に多いです。お子さんを大切に思うからこその辛い出来事もあるかと思いますが、これからも幸せでいてください。応援しています!
@やまきち-j6c
2 жыл бұрын
家族の理解のあり方とても参考になりました。中々理解ない家族に対して距離を置くにも難しいところはあるのですが、自分の考えのベースを強くもって日々楽しく子供達と共に成長したいとおもいます! また質問コーナー是非してくださいね☺️
@sorasora-jw3uw
2 жыл бұрын
多数派が生きやすい。凄く胸に響きました。 少数派が生きやすい世の中になってほしいです。
@usachi1104
2 жыл бұрын
私は発達障害とADSを持っています! 15:35からの言葉を聞いた時に泣けました。 私の父はそういうに理解がなくて、私が何かやらかすと「頭おかしい!躾の問題!」とかいろいろ暴言を吐いてくるんですが、そのセリフを聞いて前向きに考えられるようになりました!ありがとうございます! お母さんは理解があって「仕方ないよ!」って言ってくれるんですがたまに「それは甘えてるだけ!!」とか言って怒ってきたり、会社で話せすに困ってることも言っても「自分が悪いだけ」とか本当はそれは生まれつきの問題なのにそこは理解がないところもあって…こんなに理解ある家族いいな〜って思いました! 会社(A型)は理解があってそういうこと全部わかってくれてて、毎日楽しく会社に通えてます! あっちゃんも理解がある会社で働けるといいな!😊 私の周りの子で一般に行って苦労してる子結構多いんで会社選びに気をつけてくださいね!→(まだ早いのになにを言ってるやらw) 長文と自分語り失礼しました! (誤字ってたり意味わからない文あっても許して😖)
@usachi1104
2 жыл бұрын
ADSじゃなくてASDだったw 既に誤字った(´;ω;`)
@秘密のみつ子ちゃん
2 жыл бұрын
私が小学生の時もまだまだ発達障害に理解は無かったので、本当に悩んでいました。 朝起きれず毎日遅刻しては怒られたことや、忘れ物や宿題が出来ないこと、片付けがうまくできないこと、提出物の期日を守れないこと、それの全て全く悪気もなく、適当に思っていたわけでもないのに、「大事だと思っていないから忘れる」とはちゃめちゃに説教されました。先生にも親も周りの大人にも笑 凄く違和感があって、本当にそんなつもりないのになぁ…どうしたらいいんだろうって毎日ひとり怖くて悩んでいました。 でも今思い返すほぼ全てのことが、あー自分もADHDだったなぉと思いました。 大人になってからも数々の失敗をしてきました笑 今でも毎日スマホやイヤホン無くしまくってますし、不注意でとんでもない事してます😅 今息子がいますが、息子は自分とは違うようで、私よりずっと生きやすく生きていけるのではないかなと思いますし、仮に発達があったとしても理解して対処してあげられそうなので自分が当事者で良かったなと思います。 だからこそあっちゃんファミリーの動画にも行き着いたのかなと思うので。 これからも参考にさせていただきたいです✨
@みぃ-n8v
2 жыл бұрын
うちの息子は、幼稚園の時に診断されて1年生〜は支援級です。 心では、しっかり納得しているつもりですが病院や学校での面談の時に 先生とお話したりすると まだまだ落ち込んだり、悲しくなったりしてしまいます。 あっちゃんパパ・ママさんは、とても 芯が強く素晴らしいと思います。 わたしも、そうなれるように 心を強くしたいです。 これからも、動画楽しみにしています。
@ばびりん
2 жыл бұрын
お父さんお母さん偉いです! 世間一般の親は不登校になると学校に行かせる事だけを考えてかえって行き辛くさせてしまいますよね 無理に行かせない その言葉が響きました 偉い!
@たらたっこ4652
2 жыл бұрын
とても濃い内容で20分があっという間に感じました。うちの息子は学習障害の疑いがあり、次年度から支援級です。保育園の時も小学生になってからも朝行きたくないと言うことが多々あり、私は仕事をしているので無理やり行かせたことが何度もあります。支援級になったら落ち着いて欲しいと願ってましたが、パパさんママさんのもし不登校になったら心の回復に努めるとの話を聞き、今までの私の行動を反省しました…。これからは子供のことを第一に、今何が必要なのかをよく考えていきたいです。 貴重なお話をありがとうございました!
@にゃつめ-e5y
2 жыл бұрын
数ヶ月前、回転寿司の動画にハマって、検索からオススメ動画で流れてきたのがきっかけで拝見するようになりました。 知人にも発達障害と診断された者がいまして、それが元なのか親と揉めることが多かったみたいです。 仕事で上手くいかず検査を受け、その時に診断が出たらしく、結果を告げたところ親御さんは「ごめん」と泣いたそうです。 本人は親に責任がないのを理解してましたし、子供の頃から迷惑かけてかけてたのも知っていたので、それ以降揉める回数は減ったようです。 親御さんは4年前病気で亡くなられましたが、意識がはっきりされてた頃、自分が子供の頃の事を尋ねたみたいで、「面白い子だと思った」と言われ少し救われた気になったと言ってました。 多くの人から誤解されることもあるらしいですが、少数でも理解してくれる人がいた事実だけで、前を向いて生きていけると言ってました。 娘さんが素直でいられるのは、親御さんや周りの人が理解してくれてるのをご本人が分かってるからなんでしょうね。 長文すいません。
@gogokohei
2 жыл бұрын
私は三十代の発達障害当事者です。四年前に診断されるまで生きづらさの正体もわからずにいました。 苦しさに負けそうになることもありましたが、診断されてからは前を向いて生きています。 あっちゃん達これからの世代の当事者の皆さんが前向きに生きられるよう、私も微力を尽くしたいです。 今回の動画は特に感銘を受けたため、コメントにも力が入っちゃいました。
@aya_okatamu0406
2 жыл бұрын
私は4月から社会人になるため、今月から研修に行っています!パパさん・ママさんの動画を見てとても元気を貰えました。私は仕事内容を中々覚えることが難しくて正直この先やっていけるのか不安ですが私なりに頑張りたいなと思わせてもらいました!本当にありがとうございます!
@saku_ruru
2 жыл бұрын
そうだよね。普通の子だよ笑 私だって肘つくときあったし、寝ながら勉強したりしてたし、いつだって姿勢良くしてるわけじゃないし笑笑 家なんだから!笑笑
@akemimaria-i2y
2 жыл бұрын
学校が全てでない。という考え方、素晴らしいと思います!!お子さんの気持ちを第一にされてる、理解ある優しいご両親であっちゃんすっちゃんは幸せなですね🍀 ホームエデュケーションや通信制の学校がこれから増えて欲しいと願っています✨
@springtree1556
2 жыл бұрын
ママさん、講演会を開いて欲しいくらい話がスっと入ってきます✨
@user-jr8bf9od6d
2 жыл бұрын
ASD疑いのある3歳の娘がいます。ママ達の率直な意見とても為になりました。いずれ支援級か支援学校かなど検討する事になると思いますが、娘に負担なく通える所を選択していきたいなぁと思います。じいじばあばの理解もあってあっちゃんすっちゃんは幸せですね🥰身内が常に味方であるのは理想だと思います✨
@柚子胡椒-c5y
2 жыл бұрын
発達障害、特にADHDは殆どの人が持っているものでだから、ショックを受けたり不幸なんだと思う必要はない。研修で学びました。
@bluerose5853
2 жыл бұрын
ママさん パパさんが無理をさせず、あっちゃん すっちゃんのやりたい様にそっと支えてあげている姿に感動しました 私が小学生の頃、学校に行きたくないという時があり体調も悪くなるんですが、母親から『また仮病で休むつもり』と理解されず凄く悲しい思いをしたので、あっちゃんファミリーさんが羨ましく思いました。 自分の子には休みたいお腹痛いと言われた時は気持ちに寄り添ってあげて休ませてあげていました、そうすると次の日には元気よく登校してました。
@よさこい大好き-s5t
2 жыл бұрын
私は軽度知的障害を持っている25歳なんですが、中学から学区外の普通の中学校の中にある特別支援学級に通ってました。 学区内の中学校にも支援級はありましたが、小学校時代に虐められていたこともあり、親の話しで中学校からは学区外に通ってました。 私は、集団宿泊とかがとにかく苦手で高2の宿泊学習と高3の修学旅行では、初日でホームシックになってしまい泣いてしまったことがありました。やはり、家庭環境が違う人と生活するのは相手の方に気を使ってしまい疲れてしまいました。家にいた方が、家族も居て安心です。私は、サッカー観戦が好きで年に3回ほどは地方の遠征に父と行きますがその時は、ホームシックになったりはしないです。あっちゃんも今後、そういう事があるかも知れませんが、無理しないで頑張って欲しいです。
@どう森ナナ
2 жыл бұрын
ご理解のあるパパさんとお子さんのお気持ちによりそい一緒に考えるママさんを尊敬しています🍀これからも動画拝見させてもらいます😊
@cherry_rinrin
2 жыл бұрын
こっちゃん乱入可愛いな笑笑
@なみうさ-t9n
2 жыл бұрын
こんにちは、あっちゃんのパパさん、ママさん一番に子供の気持ち考えて子育てされてるのが良く伝わってきます。私も精神的な事持っていて音にも敏感でノイキャン使いながら生活してます。後人混みも苦手です。あっちゃんファミリーの皆さんは、無理なく子育てしているので子供達も伸び伸びしてて良いと思います。これからも 大変な事もあると思いますがゆっくり頑張ってくださいね。 応援してます。☺️
@yuko8026
2 жыл бұрын
パパさんママさんの愛情溢れる回答を聞いていて、涙が出ました。。 こどもたちのこと第一に考えていらっしゃることは普段からよく伝わっていたのですが、なんか更に深い愛情を感じて😭 答えにくい質問も多々あったと思いましたが、すごく勉強になりました。 そして、さらにあっちゃんファミリーが大好きになりました!! これからも応援してます♥️
@たま-z6v
2 жыл бұрын
夫婦お二人のバランスがすごく良いように感じます…!質問コーナー楽しく拝見させていただきましたー!
@まる-h8r9r
2 жыл бұрын
あっちゃんと同じ小学5年生の娘がASDの診断を受けています。 ASDに関する本を色々読みましたが、娘との関わりについては、今でも「これでいいのかなぁ?」と迷い事ばかりです。 そんな中パパさんやママさんのしっかりとした考え方を伺い、とても勉強になったと言うか、一番近くに居る私自身が、娘の本当の姿を理解しきれていなかったんじゃないか?と反省しました。パパさんママさんは、あっちゃんの事を本当によくみていらっしゃいますね。 一番は娘が娘らしく、「どう生きたいか」ですよね。
@mitsu4671
2 жыл бұрын
お家の設計の質問があったときに、パパさんが、とても嬉しそうだったのが微笑ましかったです!本当に素敵なお家だなぁと思っていました!シアタールームがあるなんて素敵ですね(*^^*)
@瑞紀西川
2 жыл бұрын
質問コーナー、待っておりました。
@ierica2380
2 жыл бұрын
お二人の考え方は芯があって、とにかく優しくて、大きい心で、言葉にはしきれないくらいの素晴らしさがありますね...😭わたしもいつか親になったら絶対お二人のようになりたいです。そしてこのチャンネルを何度も見てまた勉強すると思います。本当に配信をいつもありがとうございます。そして、真面目な話の間でこっちゃんがウロチョロするのが可愛くて、癒されました😚😚
@Luna-vo4ex
2 жыл бұрын
私のクラスには発達障がいのある子が4人います!みんなその子なりに頑張ってる姿を見て自分も頑張らないと!と勇気を与えてくれた大切な仲間です。
@yuki5808
2 жыл бұрын
パパさんママさんの返しが優しくて泣ける…🥺
@くぅる-e9j
2 жыл бұрын
なんて素敵な夫婦なのだろうか🤭🤭 人は生まれてくる前に、今世で自分が克服しなければならない課題を決めて、それと同時に親も自分で選んで生まれて来るんだけど、あっちゃんがこの素敵な二人を選んだ気持ちがわかります😆😆
@sena2196
2 жыл бұрын
私もADHDのような特性があるのでたくさん悩みを抱えていましたが、ママさんの言葉に救われました……
@ptwgj2131
2 жыл бұрын
ここまでしっかり子供のことを考えた両親を持ってあっちゃんすっちゃんは幸せですね(⸝⸝- -⸝⸝) 素敵な子が育つ理由が分かる動画でした
@どら-s3m
2 жыл бұрын
すごいですね、理解してくれる親、先生、すごい羨ましいです。恵まれてて本当大事にされてるんだなぁと思います。 こんな親が良かった。羨ましいでしかない
@user-xy2vr1np2f
2 жыл бұрын
あっちゃんファミリーの型にハマらない子育て方針、見習いたいです。子供たちのびのびかわいく優しく育っているし家庭が暖かいからそんなふうに育つんだと思います。
@美保子-e8z
2 жыл бұрын
すっちゃんは何か障害あるのですか、🎧付けたりしてたのみたからあっちゃんと同じのあるのかなぁって。うちは境界知能障害と言語遅何とか障害が8歳の娘が。高校受験の息子は自閉症スペクトラムがあります。娘は大きな音、匂いとか嫌がるときあります
@シトロンフロマージュ
2 жыл бұрын
今年の春まで通信制高校に通っていたものです。元々進学校に通っていたのですが高1の時に体調を崩し、通信制に転入しました。 通信制では365日中360日くらいは自分のために自由に使えたので大学受験の勉強だけに集中できました。結果的に全日制に通っていた時には考えられなかったほど学力が向上したので、凄く満足しております。 ですのであっちゃんが本格的にモデルの活動に力を入れたい、などの考えをお持ちであれば通信制という選択肢も悪くないと思いますよ~! 参考までに!
@かわばたのえ
2 жыл бұрын
理解のあるご両親のもとにうまれてきた、あっちゃん💓すっちゃん💓 みんな幸せが1番ですね♡気持ちの持ち様でポジティブにネガティブにもなってしまう、、、 日本、世界が一人ひとりに理解のあるものになっていきますように⭐️
@yumiuu9901
2 жыл бұрын
私も障害があって、中学生までは、特別支援学級で、高校生になってから、支援学校に行きました!
@basorin74
2 жыл бұрын
私は軽度の知的障害があり現在愛の手帳を所持し、障害者枠で一般就労をしています。小中と地元の普通級に通い高校からは3部制の定時制にお昼から通いました。 学生時代からその傾向はあったけど気付かず高校生の時にテレビを見て気付きました。 そこから検査をして手帳をもらい就労支援に通い、就職してから4年が経とうとしています。 高校生の頃バイトをして大変だった時もあったけど今は楽しく仕事が出来て続けられているのであの時の自分の選択は間違ってなかったんだって思います。 やはり身近にいる人の理解があってこそだと思います。 これからも頑張ってください!
@チップとクリの爺様
2 жыл бұрын
北九州市黒崎にある私立高校に知り合いの子がお世話になっています。通信制とは違う良さも十分に感じられる学校です。元不登校のお子さんも多く通っておられます。見学はいつでも温かく迎えてもらえますよ。
@すずメちゅん
2 жыл бұрын
パパさんママさんの質問コーナー勉強になるし、とっても優しく応えてくださるので、大好き🍀😌🍀です。 体操着の半袖が乾きやすい素材になったときから、チクチクする感じがとっても嫌だったのを思いだしました。
@中野佳奈-h1z
2 жыл бұрын
私も、中学、高校まで特別支援学校に行ってました。修学旅行は沖縄に行ってきました。支援級の時は、千葉県にある、東京ディズニーシーに行ってました。私も、発達障害を持っているので、話を聞いていると、話が分かります。
@ce2226
2 жыл бұрын
先日息子がASDと診断され、おそらく私の遺伝ですが、息子と自分が障害者だという事実が受け入れられません。 おそらく支援学級へ行く事になりそうですが、支援学級へ行く事は良いのです。その方が息子に合ってると思いますので。 然るべき支援を受け、楽しく学校へ行ってもらう為にも支援学級は良いのです。 ただ、周りから障害児と障害児の親という目で見られる視線に耐えられる自信がありません。 今まで普通の人として生きてきて、普通に結婚して子供を産んで、子供が発達障害だと分かり、自分もそうかもと思い… もう気持ちを切り替えるのが大変です。 保育園の先生に息子の診断の話をした時、凄い可哀想な人を見る目で見られました。 私はあの視線が1番惨めになります。 これからもあの視線を感じるのかという恐怖が凄いです。 あっちゃんのお母さんは、どういう想いでご自身もクリニックへ行かれて発達障害の診断をしてもらいましたか? 私も行くかどうか迷っています。 また、私みたいに周りの視線とか気になった事はありますか? 自分自信が障害者差別をしている酷い人間だからこんな風に思うんでしょうか。
@makako3002
2 жыл бұрын
うちの小3息子もADHDがあります。 食事のマナーは良くありませんが、ママさんが仰るみたいに私も叱責したりせずに、声掛け程度です!すぐ言われた事を忘れてしまうので、その場その場の声かけはしますが、なりより楽しく食事をする事が一番だと思っているので、あえて叱ったりせず見守っています😂
@yukiuta27116
2 жыл бұрын
隣の学区への車の通学についてですが、 親御さんの送り迎えが厳しい家庭なら、 「子どもサポートタクシー」という、子どもの学校や塾、習い事への送迎をタクシーが代行してくれるサービスを利用されるのもアリかなぁと思いました🚕 会社によっては「女性ドライバーがいい」などの希望も出せますし、慣れれば子どもにとっても気軽に話せる大人が1人増えることにもなるので、いいのではないかなぁと😊 仕事の都合で今の学区へ行く選択をしても、普通級がつらくて不登校になる可能性もありますし… そうすると結局、日中家で誰かがその子をみないといけなくなってしまうので、 なんとか隣の学区の支援級に行ける方がいいのかなぁと思います🤔
@0_2kkk
2 жыл бұрын
全日ではなくても今は定時制の高校もあるのであっちゃんの希望ですが 通信を考えるのであれば定時制も考えて見るのもオススメです🥺定時制は自分で時間割とかも組めるので色々調べてみるのがオススメです🥺
@ぽんさん-h5m
2 жыл бұрын
はじめてコメントさせていただきます。 私は小学4年生のときにASDと診断されましたが、親からそのことを聞いたのは21歳のときでした。(現在25歳) 自分が発達“障害”であることを受け入れるのはなかなか難しかったですが、最近少しずつ受け入れ始め発達障害について勉強しているところです。 そんな中で最近“ニューロダイバース”という言葉を知りました。私はこの言葉を初めて目にしたとき『これだ!』となんだか腑に落ちた感覚でした。 今の社会はADHDやASDにとって困難に感じることが多いから発達“障害”と表現されていますが、理解がもっと進み様々な人にとって生きやすい世の中になればニューロダイバース=神経系の多様性といして認められるのかなと、そんな世の中になってほしいなと日々願っています。
@sugar2649
2 жыл бұрын
答えづらい質問にも真摯に答えて頂いて、嬉しく思いました。改めて発達障害の理解を深めると共に、職場の子供達へしっかり寄り添っていこうと思いました❣️
@あむ-k9e
2 жыл бұрын
私は大人になって発達障害が分かったので、子供の頃から理解があるご両親の協力のもと、自分のペースで伸び伸びと育つあっちゃんを見て本当に素敵だなと思います。 ただ、発達障害のせいで辛い思いもたくさんしたし、他の子と同じにできない自分に絶望したこともありましたが、高校や大学で定時制の普通科に進学して定型発達の子達と同じ時間を過ごせたことは、とても良かったと思っています。 個人差があることではありますが、あっちゃんも、支援学校や通信じゃないとADHDの特性上辛いことがあるかもしれないけど、それが気にならないくらい楽しい何かに出会える可能性があるよ、と言うことだけうっすら頭に残していて欲しいなと思います。
@さっちー-m5y
2 жыл бұрын
私はの場合は、中3で、給食以外を普通クラスで過ごしました!最初は、遠くから授業を受けて(廊下の方から)そこから普通クラスで過ごすようになりました。自分は、死んでも給食だけは、嫌だったので、行きたくないと言いました!高校は、全日制の実業高校に行きました!調理系の家政科です。コロナが重なって黙食だったのですが、最初の方は、ぼっち飯していました!徐々に食べる人も出来て、少しづつ慣れていくことは、大切だと思います!!自分は、トロイのですが良い仲間に出会えて早く早く〜ってその程度ですんでいます。慣れと仲間を大切にして欲しいと思いました。
@ひたみん-o5q
2 жыл бұрын
ママとかパパとか、お互いを呼んでますが、動画の中でメメとかペペとか、ありましたが、何故か知りたいです。 次の質問コーナーで教えてくださいね。
@中和-x1g
2 жыл бұрын
これからも楽しくて同じ悩みを持つ人たちの為に素敵な家族動画を宜しくお願いします🤗✨✨
@juri.chan.n
2 жыл бұрын
おふたりの優しさあふれる雰囲気にいつも癒しをもらっています。 これからも応援しています。
@そこら辺のポタク-i8i
2 жыл бұрын
途中不登校の話が出て来てたんですけど、先週今までずっと来てなかった子が1時間だけでも来てくれたのでめっちゃ嬉しかったです!
@lemon709
2 жыл бұрын
ママさん、パパさんを拝見していると、本当に自分らしく生きていいんだと思えました。私はいつも周りの目を気にして周りの期待に応えるように言動して疲れるので、この動画を見てもっとありのままの自分を大切にしようと思いました。
@つるたふくすけ
2 жыл бұрын
私は子供がいないけど、パパママさん素敵だなと思います。 貴重なお話しをありがとうございます😀
@nao.yazawa
2 жыл бұрын
無事男の子を出産しました!あっちゃんのパパママみたいに余裕を持って子供に寄り添える親になれるようにこれからも動画で勉強させていただきます🙆♀️💕
@acchan-family
2 жыл бұрын
わぁ~✨✨✨おめでとうございます✨✨✨
@userchanmiy
2 жыл бұрын
こんにちは😄 春から小学3年生の娘と特別支援学校1年になる息子がいます。 2月から娘が登校しぶりになってしまいました。車では行けますが歩いては行けないので、毎朝送っています。 感覚過敏や、精神的に弱い部分があるので、この先どーしたものかと思っていましたが、パパさんママさんの考え方を聞いて、少し不安が和らいだような気がしました。
@user-mu6xk7tu6x
2 жыл бұрын
ありがとうございました😊 いつも海外から観ています。 質問に対して答えて下さっている所涙が出ました。娘が小4で幼稚の頃発表会など練習は、できるのに本番の衣装を着たくないと大泣きしたこと、スクールバスが乗れなくなった事今は、学校に行かずオンライン授業コロナ禍のが重なり、学校の協力で何とか学習面は、心配しなくていい様になっています。学校が全てじゃないと言って私もそう思う事でき色々なコメント質問を聞けて1人じゃないと感じられる動画でした。これからも動画楽しみにしています👍
@吉村タミヤ
2 жыл бұрын
パパさんもママさんも動画お疲れ様です。色々と参考になりました。 私は大人になってから発達障害や知的障害などでの困りごとが更に増えましたが、姉のサポートで言っていた事ですが、何か一つ達成できるだけで自信につながるよ!って毎回言ってくれます。質問の返答の中にパパさんが何か一つできた事がと言ってらっしゃったので素敵だなぁ〜って思いました。
@ぽっこりマン
2 жыл бұрын
私の姉がADHDだったり、姉もそんなんでうまくいかなくて離婚したり…そんな家庭を彼氏の両親が理解してくれるのこの先不安しかありません😇
@プーさん-b5s
2 жыл бұрын
興味深い内容だったので、 職場のお昼休みに視聴させていただきました! 全部字幕があったので、音を出さなくても内容が分かりとても有難かったです!! ママさんとあっちゃん、いつもより?顔そっくりだなーなんて思いながら見させてもらいました😊
@おいでシャンプー
2 жыл бұрын
あっちゃんとすっちゃんはやさいしい子ですね。 この夫婦はいい人ばかり⁉️
@Na04na
2 жыл бұрын
私が通っていた中学校に支援学級がありました!みんな個性豊かで素敵な人が多かったですよ!支援級に通っている人達だけで演奏をしたりなどもしていました!一生懸命取り組んでいた姿を思い出します!修学旅行も来てましたよ!!私の担任の先生と仲が良かった人もいます!
@清川-x7g
2 жыл бұрын
おふたりの考えが素敵ですね🥰
@sibnove
2 жыл бұрын
ASD当事者です。 母が未診断ですが不注意・衝動型ADHD傾向が強く、お互いの特性で衝突しまくってます。 さらに無理解が相まって参ってます・・・。
@MOKA-e8j
2 жыл бұрын
私も発達障害産まれ付き持っていますが! 少しずつですが頑張ってます(*^_^*) あっちゃんすっちゃん頑張ってね 1コメで嬉しい〜😊
@ゆり-b7o2y
2 жыл бұрын
こんにちは!私は発達障害自閉症スペクトラムがあって、忘れ物をよくしたりコミニケションが上手に取れなかったり集中力が続かなかったりします。で今中学三年で小学校二年から支援学級に通っています。高校は通う型の通信制高校に行く予定です!あっちゃん中学頑張ってね!!!
@こばこば-f2k
2 жыл бұрын
通信でも大学全日制行ってる人と同じところに行ってますよ! 一人一人サポートしてくれるので
@なーさん-y3e
2 жыл бұрын
ママさんとパパさんの答え方がとても分かりますかったです。 こんなママさんとパパさんを持ってあっちゃんもすっちゃんは幸せですね
20:00
母と小4長女がADHD。発達障害の子育てについて夫婦で答えます
あっちゃんファミリー
Рет қаралды 868 М.
11:15
話すことが減った思春期の娘に普段は聞けない本音を聞いてみた
あっちゃんファミリー
Рет қаралды 128 М.
00:32
2 MAGIC SECRETS @denismagicshow @roman_magic
MasomkaMagic
Рет қаралды 14 МЛН
00:19
Wait for it 😂
ILYA BORZOV
Рет қаралды 6 МЛН
00:24
Puff’s guide on handling weekend calls from the boss! #BossBoundary #WeekendWarrior #thatlittlepuff
That Little Puff
Рет қаралды 31 МЛН
01:00
Подумай ДВАЖДЫ, прежде чем провоцировать КАЗАХА😈😈😈 #shorts
BalcevMMA_BOXING
Рет қаралды 7 МЛН
18:35
仕事を見つけられない、発達障害グレー #神経発達症 #中間層 #没落 #適応障害#早稲田メンタルクリニック #精神科医 #益田裕介
精神科医がこころの病気を解説するCh
Рет қаралды 656 М.
11:41
【コント】初めて出来た彼氏、多分人殺してる
レインボーコントチャンネル
Рет қаралды 113 М.
9:05
ADHDの薬(コンサータ)を飲むとどうなるのか、辞めるとどうなるのか
弱者の生き方研究所《ADHD、メンタル、貯金、社会学》
Рет қаралды 29 М.
9:35
【年収240万】休日も、ひとり。【工場勤務の免業日】| 6畳独身寮の孤独
絶望ライン工ch
Рет қаралды 164 М.
39:34
【SUSURU TV.】毎日ラーメン食べながら15kg痩せた人に、その理由と方法を聞いてきました。
片倉岳人/ダイエットの知恵袋
Рет қаралды 114 М.
24:45
牧場で長年続いた“障害者虐待”なぜ見過ごされたのか?劣悪な労働環境 障害年金5000万円がなくなった…「沈黙の搾取」#HTB北海道テレビ放送【テレメンタリー】
ANNnewsCH
Рет қаралды 205 М.
16:03
やらかしまくりの妻と結婚13年。 そんな妻ですが愛しています
あっちゃんファミリー
Рет қаралды 275 М.
14:59
初めての支援級の体験授業。本人は支援級をどう感じた?転籍に向け本格的に動きます
あっちゃんファミリー
Рет қаралды 82 М.
1:43:48
働いたことない男が借金して帰ってきたスーパーマーケット経営『 Supermarket Simulator 』
キヨ。
Рет қаралды 83 М.
23:13
今だから感じる不登校の理由は?発達障害を受け入れるまでの葛藤は?【パパママ質問コーナー】
あっちゃんファミリー
Рет қаралды 124 М.
00:32
2 MAGIC SECRETS @denismagicshow @roman_magic
MasomkaMagic
Рет қаралды 14 МЛН