住宅の持ち分比率に気を付けて!それ贈与税かも

  Рет қаралды 54,701

住宅FP関根

住宅FP関根

Күн бұрын

Пікірлер
@哲高橋
@哲高橋 4 жыл бұрын
いつも非常に参考になる動画をありがとうございます。 現在夫婦連帯債務で2140万程借りており、それこそやるなと仰っていた夫婦50:50の持ち分割合で組んでしまっています。尚且つ夫の私の給与が大体65%という実際バランスと連動できてないパターンです。ここで、ネットバンクへの借り換えを考えて現在勉強中なのですが この持ち分の割合、ネットバンクならば基本的に連帯債務が無く 収入合算、連帯保証で一本で借りるか、ペアローンという事になると思います。して、現状の借入額や手数料から 収入合算、連帯保証で借り換えようとした場合、現在の50:50から100:0となり、これは贈与ということになるでしょうか? また、仮にペアローンで借りるとして、ペアの二人目が事務手数料かからない銀行があり、それならばペアで行こう、となれば これは今までの50:50のまま借りられるでしょうか?
@user-mo2rokosiu004masi7
@user-mo2rokosiu004masi7 5 жыл бұрын
今回も勉強になりました。 変な汗が出るくらい怖いですね…
@fp2275
@fp2275 5 жыл бұрын
いつもありがとうございます。 知らずにこんな怖いことやっている人、いっぱいいるという現実😓
@bonkame5353
@bonkame5353 3 жыл бұрын
まさに収入合算で連帯債務での住宅ローンを組む予定なので頭金入れた分やローン割合とかで持分割合に悩んでたんですが収入で計算すればいいんですね! 勉強になりました!
@fp2275
@fp2275 3 жыл бұрын
はい、頑張って返済ください!
@mayu4333
@mayu4333 2 жыл бұрын
めちゃくちゃわかりやすかったです!😍✨連帯債務で借りる際、旦那側に100万円の親からの贈与があった場合、旦那の所得にプラス100万して持分計算すれば大丈夫ですか?
@コツコツこっつん
@コツコツこっつん 3 жыл бұрын
いつもわかりやすい動画ありがとうございます。勉強させていただいております。 親子リレーローンフラット35の持分割合を銀行から1/2づつでいいとの事でしたが、 住宅ローン4000万 親年収420万 14年返済 私年収120万 21年返済 (現在子育て中で扶養内ですが、5年後には年収350万予定) この場合、返済年数は比例しないのでしょうか? 年収比率で1/2は贈与対象ですか? 親は長くても5、6年後には年金生活なので実質は私が返済していく予定でいます。 正しい持分割合を知りたいです
@アイディ-x6v
@アイディ-x6v 2 жыл бұрын
住宅ローンの繰上げ返済と夫婦間の贈与税について詳しく知りたいです。
@rr-ek8dk
@rr-ek8dk 3 жыл бұрын
持ち分比率に合わせて、妻側から夫の口座に振り込むという方法も贈与税回避は可能でしょうか? 妻側の出処は、妻の収入、貯金or妻親贈与です。 元々ペアローン予定でしたが早速子供ができてしまい控除がなくなってしまうため…。
@fp2275
@fp2275 3 жыл бұрын
それはわかりやすい贈与です。 回避なんて出来ないので、そういうのは考えない方がいいですよ
@rr-ek8dk
@rr-ek8dk 3 жыл бұрын
@@fp2275 さん そうですか…答えて下さりありがとうございます。 別アイデアで連帯債務ならいけるかと思いきや、予定しているソニー銀行では取り扱いがなく断念です…。
@kotomiroom1141
@kotomiroom1141 4 жыл бұрын
知りたかったことがよくわかりました。共働きで連帯債務でローンを組みますが、ローンの負担割合は収入割合に準ずるとご説明いただいています。この点について質問なのですが、妻が子育てのため数年仕事をセーブし数年後にフルで働くような場合、年収が将来増えます。その場合でも、登記する時点での年収割合でローン負担割合を決定することになるのですか?
@fp2275
@fp2275 4 жыл бұрын
はい。借入時の配分で診ていくこととなります。
@kazelion1982
@kazelion1982 3 жыл бұрын
いつも参考にしております。 妻名義の口座から夫の口座に預金移動し、のちに住宅購入の頭金として同金額を夫の口座から支払い、その他費用はすべて夫の資金で支払った場合、 100%夫の持ち分で登記してしまうと頭金分が贈与税対象になる(元の資金の出どころが妻のため)が、頭金分の割合を妻の持ち分として登記すれば贈与税はかからない、という理解で合っているでしょうか
@TonioBaigts
@TonioBaigts 4 ай бұрын
以前の助言が私にとって大変有益でした。感謝しています!
@はるすい-y1n
@はるすい-y1n 5 жыл бұрын
いつも為になる動画ありがとうございます。 自営業者で今フラット35で本審査中なのですが私と妻(専従者)合算で申し込み中です。 給料の比率は3対1ぐらいなのですがその場合は持ち分も3対1の方がいいのですか? 今はローン控除沢山受けれるかなと100対0にするつもりなのですがマズイですか? 分かりにくくて申し訳ございません。
@fp2275
@fp2275 5 жыл бұрын
通常、収入合算で申し込んでいる場合、収入通り持ち分を3対1にして、ローン控除も3対1にすることになります。 100対0はバレたらちょっとまずいですね。
住宅取得資金贈与の非課税特例を解説!2026年まで延長された節税のポイント
13:33
相続専門税理士チャンネル【ベンチャーサポート相続税理士法人】
Рет қаралды 3,9 М.
【国税OBが語る】こんな贈与契約はNG!110万円以内の贈与でも高額な贈与税が課税される場合とは!?
17:47
Непосредственно Каха: сумка
0:53
К-Media
Рет қаралды 12 МЛН
JISOO - ‘꽃(FLOWER)’ M/V
3:05
BLACKPINK
Рет қаралды 137 МЛН
How to have fun with a child 🤣 Food wrap frame! #shorts
0:21
BadaBOOM!
Рет қаралды 17 МЛН
10年固定金利の真実 計算すれば分かります
11:32
住宅FP関根
Рет қаралды 324 М.
贈与税1000万円非課税と住宅ローン控除を併用する裏技解説!改正点や落とし穴も?
11:56
不動産を共同購入したときの持分割合の決め方と注意点
12:44
司法書士/佐伯ともや
Рет қаралды 8 М.
住宅ローン 元利均等・元金均等 本当の違いを解説
13:23
持分移転登記とは?所有権移転登記との違いや費用について徹底解説
17:13
司法書士法人リーガル・ソリューション
Рет қаралды 16 М.