着物業界41年のプロが教える「リサイクル着物店で買ってはいけない4選」リサイクル着物や帯を買うときに注意する点を教えます。

  Рет қаралды 299,090

銀座きものティロワール

銀座きものティロワール

Күн бұрын

着物業界41年、リサイクル業界10年のプロ中のプロが教える「リサイクル着物店で買ってはいけない着物4選」誰も教えてくれないリサイクル着物や帯を買うときに注意する点をこっそり教えますね。リサイクル着物で失敗する人はほとんど「この4つ」です。
リサイクル着物ファン、着物ファン必見の動画です。
#kimono #着物 #着物屋 #買ってはいけない #リサイクル着物 #紬 #大島紬 #結城紬 #yukata
銀座きものティロワールの公式LINEに登録してください
■___________________________________________________________■
↓公式LINE登録でお渡しされる特典はこちら↓
👘500円のクーポン券
👘着物をどこで買ったら良いか分からない人が読む本をPDFで配布しますので、
LINEのメッセージで「小冊子」とコメントを送ってください。
URLを送りますので、ダウンロードしてください。
こちらがLINEの登録URLです。クリックしてください。
↓↓↓
lin.ee/kFqQV7J
【「アプリで開く」を押してください】
■______________________________________________■
東京の銀座でリサイクルと新品の着物や帯を販売している着物屋「銀座きものティロワール」から着物に関する動画をアップするKZbinチャンネルです。
このKZbinでは、着物や着物屋について、プロしか知らない闇の話から商品のうんちくなど他のKZbinチャンネルとは一味違う内容にしていきます。
ぜひ、楽しみにしてくださいね。
お店は、銀座5丁目にあるイグジットメルサ4階にございます。
TAX FREE免税店です。
「オーナー自己紹介」
着物業界41年目です。
1年間のうち300日以上着物を着ている「着物大好きおじさん」です。
日本中の産地に行き、職人さんや作家さんに会い、制作現場を見てきました。
産地の人も小売りの私たちも、このままでは本物が無くなってしまう、そんな危機感があります。着物の売り方も問題があります。また、商品の価格や価値の表示にも疑問があります。
そのことについても、このチャンネルでお話ししたと考えています。
着物を着て笑顔になる人を一人でも多く増やしたい、そんな気持でこのチャンネルを運営しています。
【商品について】
リサイクルのお着物と帯は、全て抗菌、消臭、丸洗い済みで状態が良い商品ばかりです。リサイクルではありますが、作られてから5年から10年で、しかも未使用品が多く、新品と見間違うほどキレイという評判です。寸法が大きい商品がたくさんあり、一般のリサイクル着物屋さんとは違う品揃えです。
価格は着物と帯とも3万円から8万円が多いです。
新品商品は、銀座の老舗呉服屋さんにも負けない品揃えです。染めの最上、京友禅の成謙、多ち花などの一流メーカーの高級品をお手頃な価格でご提供しています。また、銀座では当店しか扱っていない商品やブランドも多くあります。竺仙、三勝、戸田屋梨園染など浴衣の老舗メーカーの商品も扱っています。
小物は、衿秀、さくら、日本橋山崎など有名メーカーの商品中心です。
また、お手入れなどの悉皆も丸洗い2800円+税からと大変お得です。
ぜひ、お店もよろしくお願いします。

Пікірлер: 105
@ばんどりこりこ
@ばんどりこりこ 10 ай бұрын
以前、和裁の先生のところで和裁を習っていて、自分用の大島を仕立てる機会がありました。その時に自分用だからと証書を捨てようとしたら、先生が「中古で売るときにそれがあるのとないのとでは値段が違うから、必ず取っておきなさい」と言われたのを思い出しました。証明書は必要なんですね。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 10 ай бұрын
コメントありがとうございます。 そうですね。 自分用としても、いつか売ったりする時に、証紙が有るのと無いのでは、一桁違いますよ。 誰かに譲るとしても、証紙があると価値観が上がりますよね。 先生のおっしゃる通りです。 これからもよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@とこ-p2d
@とこ-p2d 11 ай бұрын
参考になりました! 今まで祖母のお下がりを着ていて、自分が好きな柄のお着物が欲しかったのですが、高校生なので知識もお金も無く、リサイクル着物にも手を出せずにいました。この動画で学んだことをもとに自分の好きなお着物を探してみようと思います!
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 参考になったようで嬉しいです☺️ 良かったらお店も見に来てくださいね♪ これからもよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@sophian200
@sophian200 Жыл бұрын
私は普段着としてしかきものを着ませんから、自分で縫い直したり自分で洗います。 子供の頃、母が近所の仕立て屋さんで仕立て直しを依頼したところ、雨の日に母の着物を着たその仕立屋さんに遭遇。 素知らぬ顔のその女性を見て、祖母に習っておこうと心に決めました。 格式を気にしないといけない場もありましょうが、気楽に楽しむならば、失敗も乗り越えながら、でしょう。 ですが、こういうアドバイスは希少でありがたいです。大島は要注意だと。私は既に1枚怪しい物を買ってしまっています。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 参考になったようで良かったです。 ご自分で縫い直したり、洗ったり出来るなんて、素晴らしいです👍 怪しい大島紬でも、ドンドン着てしまいましょう👘 普段着物を楽しみましょうね😊
@ゆう-t2d
@ゆう-t2d Жыл бұрын
今日まさに百貨店の催事でリサイクル着物を見てきました。今日は購入しませんでしたが今後の参考になりました。ありがとうございます。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
返信したつもりでしたが、していないようでした。申し訳ございません。 参考になったようで良かったです😃 何か質問があれば、遠慮なくお問い合わせくださいね! これからもよろしくお願いします🙇‍♀️
@abeille3202
@abeille3202 Жыл бұрын
私は横双の大島持っています。 男性用の反物でしたが柄を気に入ったので仕立ててもらいました。 改まった席など縁がありませんから着るのは食事会や飲み会、映画やライブなどカジュアルシーンばかりです。 こういったプロの意見も大事だとは思いますが、着物を高級品扱いするから敬遠する人もいるのでは? 確かに見る目を持つのはいい事ですが、それはダメ!と言いきってしまうより帯と同じく活用する方法を提案する方が見てる側としては好感が持てます。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
貴重なご意見、ありがとうございます。 私も横そうを持っていますし、着ています。軽くて着やすいし、気軽に着られるところが良いですよね。 ダメということではありません。説明が分かりにくくて申し訳ございませんでした。 よろしくお願いします🙇‍♀️
@ohdreamingdance.4638
@ohdreamingdance.4638 16 күн бұрын
にせものも気にしないという方もいらっしゃいますが、それでもこのようなプロの解説はありがたいです!
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 16 күн бұрын
ありがとうございます😊 これからも視聴者様のためになる情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️
@ゆうさん-y7i
@ゆうさん-y7i 11 ай бұрын
わかりやすい解説ありがとうございました😊 特に縮緬の着物の袖丈に注意はなかなか気付かない部分だなと 参考になります
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 11 ай бұрын
ありがとうございます😊 参考になったようで良かったです。 大変励みになります。 これからも着物ファンのために情報発信していきますので、よろしくお願いいたします🙇‍♀️
@ryuhien
@ryuhien Жыл бұрын
冬場はパーカーワンピを下に着るので 正直寸法気にした事ないです。 呉服屋の叔母がTPO弁えてだらしなくなければ好きに着ればいいと子供の頃から教えてくれてましたから
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 叔母さまのおっしゃる通りと思います。TPOを踏まえて、だらしなくなければ良いと思います❗️着物を楽しんでくださいませ👘 これからもよろしくお願いします🙇‍♀️
@yonenaga0712
@yonenaga0712 Жыл бұрын
ずばっと解説していただき、ありがとうございます。店員さんではこうはいかないです。ありがとうございました。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
ありがとうございます。 参考になったようで嬉しいです。 これからもよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@ユウ-y5l
@ユウ-y5l Жыл бұрын
私は寸法は出せれば気にせず買います リサイクル着物は昔の良いものを探して洗い張りして仕立直すのが前提だからです
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
コメントありがとうございます😊それは素晴らしい考えですね👍 実は私も女性用のリサイクル着物を仕立て直して着ています。 特に大島紬は洗い張りすると生地が柔らかくなって、着心地が良くなりますね。 今度はその提案をKZbinで話してみようと思います。 大変参考になりました。 ありがとうございました🙇
@ジュンべス
@ジュンべス Жыл бұрын
ユウさま 私もです。気に入ったユーズドのものを安く一旦買ってみて、何度か着てみて(着物中級者はサイズ合わせはなんとかなる)、似合う似合わないをよーく吟味して、品質もね…よしって思ったら洗い張りに出します。ユーズドでもマイサイズになった着物は可愛いんですよ❤ 反物から作るより安く、呉服屋に囲まれることもなく、考える時間が確保でき、洗い張りはほぼ新品になって帰ってきてくれますからね。 買って着てみて気に入らなければ、サヨナラするのもそれほど躊躇なくできます。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
@@ジュンべス さま コメントありがとうございます😊 サイズが合わない着物は洗い張りしてマイサイズにするが良いですね❗️私もこの意見は大賛成です😮 着物を楽しんでいらっしゃいますね♪ 昔の着物は生地が良いし、素敵な柄がありますから、マイサイズで着られると嬉しいですね♪ 今度、この内容を情報発信しますね〜 ありがとうございます😊
@user-ty4us8nc5m
@user-ty4us8nc5m Жыл бұрын
私も同意見です!!!拘らずに良いものは洗張り仕立のち着ています。
@武澤房江-y1e
@武澤房江-y1e Жыл бұрын
子供の七五三の着物を私のを着せましたが美容院でこういう着物は今は無いから大事にしてくださいと言われました。 昔の着物は趣があるからリサイクルの扱いを理解してたら良いですね。
@市橋里砂
@市橋里砂 Жыл бұрын
大変解りやすいご説明及び貴重な情報ありがとうございます❗ なかなか聞けないけれど一番知りたい情報です😌
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
市橋様、こんばんは!コメントありがとうございます。喜んでもらえたようで、とても嬉しいです😊これからも本音の情報をアップしますので、よろしくお願い致します🙇‍♂️
@aimai9244
@aimai9244 Жыл бұрын
着物初心者です🔰 話し方や画角が見やすくて、信頼感あります✨内容もシンプルで分かりやすかったです! 少しずつ勉強していきたいので、いろんな動画アップお願いします♪チャンネル登録しました!
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
aimai9さま コメントとチャンネル登録ありがとうございます。とても嬉しいです😂 初心者の方に分かりやすく、タメになる情報を発信していきますので、よろしくお願いします。 こんな動画が見たい❗️などリクエストも喜んでお受けします。 着物ファンが増えるよう頑張ります💪
@asukas.7141
@asukas.7141 9 ай бұрын
②、③はその通りだと思いますが、①は条件次第かなと。 私の場合、ヒップが大きいので身幅10cm位足りなかったり、丈が足りなくても、 レースのレギンスやワンピースを重ねたり、帯の代わりに幅広ベルトでカジュアルに着ています。 ただ、フォーマルな場面を前提とする着物(訪問着等)だと、おっしゃる通り、サイズが合っていないリサイクル着物は難しいですね。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 9 ай бұрын
ご意見ありがとうございます。 サイズが合わない着物も工夫次第ですね。 おしゃれでとても素敵ですね😍 カジュアルは自由に楽しく着られたら、と思います。 これからもご意見お待ちしております。
@akemi5001
@akemi5001 Жыл бұрын
あるショップで一目で気に入ったリサイクル着物を買おうとして、店員さんが着付けてくれたときに、袖に変な縫い方をされた箇所がありそれに気が付きました。 斜めにスジがあり素人が仕立てたのか?それとも袖の長さを縮めるために後から縫ったのかなと……?その箇所を店員さんに伝えると付いていた定価より安くなり帯までサービスしてくれました。 その後ある某チェーン店のお直し会に持っていき洗い張りを頼み仕立て直しました。その某チェーン店に来た悉皆屋の人がスジ消し料も記入したので即座に、それは無しで、とお願いしました。洗い張りするんでしょう?だったらいりませんって。言葉に詰まってましたが無しに!仕立て上がって戻ってきた着物にスジなんてありませんでした(笑)
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは😃 最初の買い物でお値引きと帯サービス、お仕立て直しでも、筋消し代取られなくて良かったですね! 洗い張りで筋消し代を取るなんて、おかしいですよね。でも、普通は言われた通りにしてしまいます。さすがですね👍 これからも上手なお買い物で着物ライフを楽しんでくださいませ♪ これからもよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@user-ty4us8nc5m
@user-ty4us8nc5m Жыл бұрын
少しお話足します。盛岡の草紫堂のお着物が大好きです、新品はお値段(50万円〜)もお高いです。ですのでリサイクルで購入いたしまして洗張り仕立て直し等で自分サイズで気持ちよく着ております。そうこうするうちに増えてきました。きものを着て幸せな気分になるのが何よりです。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
マイサイズの着物を着ると気持ち良いですよね〜その気持分かります! 洋服では幸せな気分にならないですよね!着物って不思議ですね。リサイクル着物をマイサイズに直すのが良いですね! これからもよろしくお願いいたします。
@user-ty4us8nc5m
@user-ty4us8nc5m Жыл бұрын
着物業界もコロナ前から売上等落ち込んでいたのではないですか?若い人たちは着物を着ることはないですものね。着物は不自由なところもありますが、右脳も発達して情緒も豊か?になりますし勿体ないと思います。たまに着物を着ますとたいてい中年以上の女性からの視線を感じます。多分私も着たいな〜と思っていらっしゃるのでしょうね。またお年を召した方々からはお声掛けもよくされます!
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
@@user-ty4us8nc5m さん そうですね!当店でも50代以上で新たに着物チャレンジする方が増えていますね♪ 着物は姿勢も良くなるし、着姿も素敵ですよね💓 もっと着物姿👘が街に増えるよう頑張ります❗️
@user-ty4us8nc5m
@user-ty4us8nc5m Жыл бұрын
私の主人は家ではTシャツやスウエットを着ておりますが、外出時は何故か着物です。近くのスーパー、お買い物、散歩、遠くへの旅行、ここ十年ほど自分で工夫をしながら暮らしております。着物の方が落ちつくんですって。家から電車や新幹線で温泉へよく行くのですが皆様びっくり顔ですね~。こんなに着物好きになるとは思いませんでした。SNSでもすればと言っているのですが、あくまで自分の趣味なので嫌だそうです。因みに高級なお着物帯は全く持っていません。満足していますのでそれはそれで良いのかなあ。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは!私もご主人と同じです。着物を着ると落ち着きます。洋服だと肩がコリますね。着物は高級である必要はありませんが、紬が着やすいですね。リサイクルでも良いと思いますよ。 お二人で着物を楽しんでください👘 これからもよろしくお願いします🙇‍♂️
@いたちや
@いたちや 6 ай бұрын
貴重なお話、ありがとうございます。 最後の、短すぎる帯は作り帯にすれば良い、という事は、私にとって目からウロコでした!
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 6 ай бұрын
ありがとうございます。 参考になったようで良かったです♪ 短い帯は作り帯ぎ良いですよ。 2部式でも切らない1部式でもどとらでも良いですね。 締めてしまえば、作り帯とは思わないほど自然です。 一度お試しを! 当店では1部式、2部式、名古屋帯、袋帯、全て10,000円+税です。 ご検討くださいませ。
@mvaria11
@mvaria11 8 ай бұрын
2の袖の波打ちや、3の話、とても参考になりました!1は普段から気にしているのですが、大抵小さいものが多いので悩みどころですね。でもだからこそ、気に入ってかつサイズが合ったときに格別に嬉しいのかもしれません。解説ありがとうございました。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 8 ай бұрын
参考になったようで良かったです。 リサイクル着物は宝探しのようで楽しいですが、 変な着物を掴んでしまうとお直しの代金が高いので失敗します。 ご注意ください。 これからもよろしくお願いいたします。
@tk.2931
@tk.2931 Жыл бұрын
リサイクルでは寸法は出せるかどうかの確認をし、自分で手直ししちゃいます。袷だった品を単衣にすれば裄出しは簡単です。着丈はおはしょり無しで着ます。身幅出しが縫う場所が長くて大変と実感です。 表の生地自体に問題がなければ、何回も手直し出来るのが着物の良さと実感します。何枚も自分で手直しすると生地の良し悪しの判別もつくようになるから不思議です。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは〜コメントありがとうございます。 自分で直せるなんて、素晴らしいです!それなら、寸法のことはあまり気にしないで、買えますね。 何回も直して寸法を変えられるって、着物ってスゴイですよね。 また、生地の良し悪しの判別も出来るようになるなんて、一石二鳥でしたね。素敵な着物ライフを楽しんでくださいませ。 これからもご意見、ご希望、よろしくお願いします。
@佐藤マラアリ
@佐藤マラアリ 3 ай бұрын
値段が高ければいいとか安ければいいとかそういう考えの人がきもの業界は特に多い。 最近の傾向はファストファッションだから着物の文化とはすごく合わない。だからこそ良き日本の文化を残していけるようにリサイクル着物を楽しくきていけたらいいなとおもいました。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 3 ай бұрын
貴重なご意見ありがとうございました。 私もそう思います。 着物は良き日本の文化です。リサイクル着物を着て楽しんでくださいませ。 よろしくお願いします。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
コメントありがとうございます❗️嬉しいです😂 参考になって良かったです😊 これからも着物ファンのためになる情報を発信していきます。 今後もよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@松下佐知子
@松下佐知子 2 ай бұрын
やはり体系にあったものが良いですね。でも買ったこともない、若い人なら買う人多いかも
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 2 ай бұрын
そうなんですよ。着物を着る機会がないと、体系に合ったものを選ぶのは難しいですよね。値段と色柄で買ってしまい、着られなくてお直しする方もいますね。
@mn2801
@mn2801 11 ай бұрын
大島紬のくだり、参考になりました。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 11 ай бұрын
ありがとうございます。 参考になったようで良かったです。 これからも視聴者様のタメになるような動画を撮っていきます。 何かあればリクエストくださいませ。 これからもよろしくお願いします。
@拓司野原
@拓司野原 11 ай бұрын
とても参考になりました😊
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 11 ай бұрын
ありがとうございます😊 参考になったようで、嬉しいです。 何かあれば、気軽にご相談くださいませ。 これからもよろしくお願いします🙇‍♀️
@tahiti1972
@tahiti1972 11 ай бұрын
身丈は身長と同じくらいが良いとのことですが、おはしょりはしない前提なのでしょうか?
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 11 ай бұрын
ご質問ありがとうございます。 身丈はおはしょりをする前提です。 首の付け根から頭のてっぺんまでの長さがおはしょりの長さになりますので、身長と同じくらいが着やすいと言われています。 おはしょりをしない長襦袢の丈は着丈と言います。首の付け根のグリグリから足のくるぶしまでの長さです。 身丈と着丈は差は25cm前後あります。 この長さがおはしょりになります。 身丈の測り方も背からと肩からで5cm位違いますので、ご注意ください。 よろしくお願いします。
@tahiti1972
@tahiti1972 11 ай бұрын
@@kimono-tiroir ネットで見ると「身丈」が首の付け根からくるぶしまでだったり、頭のてっぺんからくるぶしまで(=身長)だったりして 一体どっちが本当なのなのだろう?と疑問でした。 とても分かりやすい説明を頂いたおかげで正しく理解できました。ありがとうございます! これからもまた色々勉強させてください。よろしくお願いします。
@lugh615
@lugh615 Жыл бұрын
今は色んな着物の着方があるので、本格的に着ない場合は気にしなくていいと思います。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは😃 コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、本格的に着ない場合は、いろいろか着方があるので、その人の自由です。気にしないでください。 本格的に着る場合は気にしてください。 よろしくお願いします。
@mika9027
@mika9027 Жыл бұрын
参考になりました♡ありがとうございます♡
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 参考になって良かったです😊 これからもよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@uka-by4gs7ij9k
@uka-by4gs7ij9k Жыл бұрын
サイズが小さければ洋服の上に着物を着て着崩して着る前提で買うのでどうとでもなるけど、流石に汚れはどうしたらいいかわからないので教えて欲しいです。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
お問い合わせありがとうございます。 そうですね、汚れはシミ抜きに出して、プロに任せるしかないですよね。 でも、古いシミなどは取れない場合もあります。 特に、衿の汚れは、汗とファンデーションが混ざっている可能性があり、時間が経つと取れにくい、もしくは取れない場合もあります。その場合は、紬、小紋、色無地など衿に柄が無い着物なら、地衿と掛衿の交換をすれば平気です。 後は取れないシミなら、金箔でごまかすとか、染め替えて分からなくするとか、やり方はあります。 しかし、一番の問題は、けっこう手間賃が掛かると言うことです。 一番安いのは、しみ抜きです。当店ですと2,000円+税〜3,000円+税が一番多いです。シミが古かったり、数が多かったり、面積が広い場合は金額が増えます。 リサイクルで買った着物で、なるべく安くシミ抜きしたい場合は、市販のしみ抜き剤で自分でやってみるのも選択肢だと思います。 写真を撮ってもらえれば、具体的にご相談に乗れますよ。 よろしくお願いします。
@若田潤子
@若田潤子 Жыл бұрын
こんにちは❕ 一度、リサイクルの着物を花人形。購入した事があります。良い勉強になりました。配信ありがとうございます。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは。 コメントありがとうございます。 勉強になったようで良かったです。 これからもよろしくお願いします。
@招き猫-c3s
@招き猫-c3s Жыл бұрын
良かった。呪いとかそういうのを タイトルで想像したから、今持ってる着物大丈夫かな?と思った😅
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
ありがとうございます😊 着物って呪いとか怨念とか、そういう話は聞いたことがないので、平気だと思います。 着物ライフ楽しんでください🤗
@shisendo-kimonomaruarai
@shisendo-kimonomaruarai 8 ай бұрын
リサイクル着物は結構出回ってるんですか? うちは高いせいかもしれないですけど、あまり洗いの注文がありません😂丸洗い専門店です🎉
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 7 ай бұрын
リサイクル着物はたくさん売れてます♪ 当店は、店頭に出す前に全て洗っているので、購入した人は丸洗いには出さないですね。 また、当店では3,600円+税で洗っています。
@pinokolion
@pinokolion Жыл бұрын
良かった、スピリチュアル系の“着てはいけない“ だったらどうしようかと(笑)昔の人の念がこもってるとか。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは! それは良かったです(笑) スピリチュアル系の話は聞いたことが有りませんね。 安心してください(笑) これからもよろしくお願いいたします。
@yumikoueda7035
@yumikoueda7035 Жыл бұрын
呪い 😅
@saitaka
@saitaka 8 ай бұрын
昔(江戸時代?)なんて、庶民は古着を着るのは日常だったはずです。 武士だって、主君のお下がりをありがたく着用したと聞きました。
@MH-xc1ws
@MH-xc1ws Жыл бұрын
すみません大島、結城の証紙は何処あるのですか?
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
ご質問ありがとうございます。 大島紬、結城紬の証紙は、反物の端にあります。お仕立てすると残り布に証紙があります。残り布がないと見つかりません。 よろしくお願いします。
@MH-xc1ws
@MH-xc1ws Жыл бұрын
@@kimono-tiroir 様 証紙の事恐らくどの着物にもあてはまらないような気がしますが。 呉服やさんでも証紙を前提に販売されているところも有りますが、 購入の方の意識が薄いと どこかに入れたままもありますね 国宝級の着物、解洗い納品したこともありますが、仕立て上がりの着物のみで加工に来ました。染めは落款が有りますが、織は難しいですね。
@氷川篁
@氷川篁 Жыл бұрын
昔のものって裄が短いもの多いですね。 体型的なものもあるかもですが、日常的に使用していたことも要因でしょうか?
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは😃 おっしゃる通りです。 少し短めの方がいろいろ作業がしやすいので、紬などは特に短めにしていました。 それと、今は洋服感覚なので、裄が長くないと違和感があるようです。 手を下ろした状態でグリグリ辺りだと短いと言われるので、長めにしている着物屋さんか多いです。 まとめると ①体型的な問題。手足が長い ②普段着だから裄短め ③洋服感覚で裄長めに慣れている。 以上の理由で昔の物は裄が短いと思います。 また、そのため、反物の幅も今より2センチ狭かったです。 ですから、いっぱいに出しても66cm位でした。 40年でいろいろ変わりましたねー これからもよろしくお願いいたします🙇‍♀️
@user-ty4us8nc5m
@user-ty4us8nc5m Жыл бұрын
ティロワール様、私の着物は半分はリサイクルです。 丸洗いや洗張り仕立直しと色々しています。さて、昔の方ですが踊りの師匠で花柳章太郎さんという方が結城紬が大好きでお弟子さんとの楽しいお話があります。コメント欄では長くなり無理ですのでお調べになってくださいませ。お役に立つかもです。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは! コメントありがとうございます。 結城紬、私も大好きです。その楽しいお話、探してみます。 ありがとうございます!
@user-ty4us8nc5m
@user-ty4us8nc5m Жыл бұрын
コメント見ていただいて有難う御座います。ご存知のように結城紬は出来たては少しのり付で硬めの生地ですが、章太郎さんは自分では着ず先ずはお弟子さんに着せていたそうです。その後何度も洗張りを繰り返し、人肌に馴染むようになったら自分サイズに作り直し膝が抜けるまで大切に着ていたそうです。結城紬は着ていて本当にほっこりいたしますね。私の結城紬は全て状態の良いリサイクルを買って洗張り仕立て直しして着ています。丁度程よい柔らかさになりまして温かい気持ちになります。長々となりましたが、参考になりましたでしょうか?うろ覚えなので間違っているところがありましたら申し訳御座いません。ご参考までに……。(=^ω^=)
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
@@user-ty4us8nc5m さん 結城紬は洗い張りすると真綿に戻り、着やすくなると言われていますね。新品の結城紬を洗い張りするまで着るのは大変ですが、リサイクルなら洗い張り出来ますね。着やすいでしょうねー👘 これからも着物を楽しんでくださいませ♪
@あかあお-m5r
@あかあお-m5r Жыл бұрын
古着の着物はちょっと足に掛かる位が好きです。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは。 コメントありがとうございます。 丈の話でしょうか。 そのくらいの長さがちょうど良いですよね。 これからもよろしくお願いします。
@HY-qj7iu
@HY-qj7iu 5 ай бұрын
人間国宝の着物がありますが、本物か分からないです… 着付け師範(齢80)に何も言わずにその着物を見せたら、 うわ~素敵な着物、何十万円はくだらないんじゃないか と言われたので、本物なのか、ただのよい着物なのかな? まぁ、大好き着物にはかわりないので、国宝だろうがなんだろうが大切にします。 やはり、色々見て、目を肥やすしかないですね。 私は寸法直しが必須だから、それだけでリサイクルは難しいですね…それでもリサイクルには行ってみたいな
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 おっしゃる通り、大好きならそれが一番ですね! 着物は着るものですからね。 サイズの関しては、当店なら大きい着物はたくさんあります。 身長170cm超えの着物もあります。 もちろん裄も70cm超えです。 当店のリユース着物は、小柄な方が寸法と小さくするためにお直ししています。 ぜひ、お越しください。 宝探し、楽しいですよ!
@毬藻-l5m
@毬藻-l5m 11 ай бұрын
そもそもリサイクルで購入する着物は普段遊びで着るので細かいところは気にしません。気に入れば買います。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 11 ай бұрын
コメントありがとうございます。 着物は自分で楽しむために着るのが1番ですね! これからも着物ライフを楽しんでくださいませ。 よろしくお願いします🙇‍♀️
@user-ey9eg3sq4f
@user-ey9eg3sq4f Жыл бұрын
横綜大島は偽物と言う訳ではないと思います 現在の流行で大島と言えば縦横の緻密な絣が主流になっていますが、 横綜と言えども大島の糸味としゃっきりした感触は同じですので、好きな柄であれば堂々と着て良いかと思います 横綜と同じく経糸のみで表現した縞大島も縦横絣より手は掛かっておりませんが着る人に似合ってれば全く問題ありません
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 私も横そう大島が大島紬の偽物と言っている訳ではありません。 好きな柄だったり、似合っているなら堂々と着てください。 縞大島も同じです。 好きだったり、似合っているなら、横そうに限らず、銘仙だろうが、ウールだろうが、堂々と着てください。 ただ、縦横と手間や技術が違う大島で、値段もかなりお安い商品であるということを分かって購入して欲しいです。大島紬だから高いと思っていたが、安くて掘り出し物を買えた、と横そう大島を購入した人もいるので、警鐘のつもりでお話ししました。 古着屋さんですと、セルフに近いお店や販売員の商品知識が乏しい場合もございます。 高級な大島紬と思って、横そうを購入しないで欲しいという事です。 当店で横そうは通常店頭に出していませんが、数点在庫であります。 練習用の着物なので数千円しか予算が無いというお客様が来た場合などに、横そうを見せる事もあります。 その際は、縦横と横そうの織り方の違い、新品価格の違いなどをお話しします。 それで納得して購入する方はいます。 それで良いと思います。 購入するかどうかは最終的にお客様が決めることです。 私としては正しい商品知識や相場などの情報を発信して、賢い買い物をして欲しいと思っています。 これからもよろしくお願いいたします。
@熊谷徳
@熊谷徳 Жыл бұрын
当時「着物は女の宝」でした!ーー織物、染め物お針子さんの姿は、今は、あまり、聞くことも、見ることもありません、、、やはり着物は「日本の文化」ーー親が、難儀して買ってくれた着物!ーーー古着屋では、「安く買い集め、高く売ろうとしています、ーーー着物の「価値」下がったものですね!ーーー悲しい限りです。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
こんにちは。 コメントありがとうございます😃 そうですね、着物は女性の憧れであり、お宝でした。また、娘さんの着物をやり繰りしながらコツコツ準備するのも母親の勤めであり、喜びだったと思います。 着物は日本人のモッタイナイという日本文化をカタチにした衣装ですね。リサイクルして、リメイクして、何十年も着られるなんて、素晴らしいと思います。
@おゆき古稀の人
@おゆき古稀の人 Жыл бұрын
数年前に買い取り業者を電話で呼んで家に上げたら最後、、 お茶会用の無地の着物10枚と袋帯五本にたった5000円の値をつけられ持ってかれました。 呉服屋さんで購入価格は合計100万はしたと思います。作家物が数点あり! 背中に家紋を入れたのが安くたたかれた原因でした。勿体ない話です。 挙げ句にゴールドの使わない貴金属をゴッソリ手離しました。全部で、10万位でした。 家族には内緒内緒の話です。 ウールの普段着は見向きもしないで処分してくださいですって。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
酷い話ですね。 そういう業者は、着物よりも貴金属が目的ですね。 押し買いというのがありますが、まさにそれですね。 背紋があっても、そんなに値段は下がらないです。 むしろ茶道を習っている方は、紋が入っている方が喜びます。 自分のお店で売っていない買取業者は、ただ同然で持って行きます。 ご注意ください。
@kazeda-matasaborou
@kazeda-matasaborou 6 ай бұрын
私は着もしないのに一時期着物を買い漁っていました。 届いたリサイクル着物に針が何本も入っていて、ゾッとしました。 私だけでしょうか? 皆さんもそこにも気を付けて下さいね。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir 5 ай бұрын
コメントありがとうございます。 着もしない着物を買い漁ってしまう気持ち分かります! 私も着ないような着物でも欲しくなって買ってしまうことあります。 ほぼ毎日着物を着ていますが、着たことがない着物が十着以上ありますね。 着物は不思議な魅力があります。 針が入っていることありますね。 当店でも買い取った着物に針が入っていたことがありました。怖いですね! お店としても注意するよう心がけます。 ありがとうございました。
@あーちさっと
@あーちさっと Жыл бұрын
全くの初心者です。ですのでよろしければ、着丈 身幅 といった基本的な用語からご説明いただけるとありがたいです。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
お問い合わせありがとうございます。 私が書いた小冊子をプレゼントします。 18ページ〜19ページに図入りで解説していますのでご覧ください。 また、その他も初心者向けに書いた内容なので読んでいただければ勉強になると思います。 参考にしてください。 下記のURLをクリックしてダウンロードしてくださいませ。 kimono-oldnew.com/booklet.pdf その他、なんでも質問してください。 着物を着て楽しんでくださいね。
@あーちさっと
@あーちさっと Жыл бұрын
@@kimono-tiroir ありがとうございます
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
@@あーちさっと さん 良かったです😄
@user-ty4us8nc5m
@user-ty4us8nc5m Жыл бұрын
着物はいいですよー。毎日着なくてもたまに袖を通すとシャキッとして背筋がピンとします。あったかい気持にもなれます。(個人談)
@マルコ-r5b
@マルコ-r5b Жыл бұрын
着丈や身幅は洋服でも使うし、家庭科でも習った。ネット通販で洋服買う時にもみんな参考にするし、着物の用語ではなく一般常識だよ。ググればすぐわかることだし。
@qun7
@qun7 Жыл бұрын
わたし別に偽物でも構わないって言うか、ブランドに興味ないな。
@kimono-tiroir
@kimono-tiroir Жыл бұрын
コメントありがとうございます。 着物は人それぞれなので、良いと思います。 着物ライフをお楽しみくださいませ。
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.
Sigma Kid Mistake #funny #sigma
00:17
CRAZY GREAPA
Рет қаралды 30 МЛН
足が痛くなるのは●●が合っていないだけ❗️浅草・辻屋本店/履物の世界はとても深い…❗️❓【着物・サト流#21】
21:01
近藤サトの着物バラエティ「サト読ム。」 Kimono Channel "satoyom"
Рет қаралды 88 М.
着物に人生捧げて10年。今までありがとうございました。
25:04
すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao
Рет қаралды 277 М.
Сестра обхитрила!
00:17
Victoria Portfolio
Рет қаралды 958 М.