KZ
bin
Негізгі бет
Қазірдің өзінде танымал
Тікелей эфир
Ұнаған бейнелер
Қайтадан қараңыз
Жазылымдар
Кіру
Тіркелу
Ең жақсы KZbin
Фильм және анимация
Автокөліктер мен көлік құралдары
Музыка
Үй жануарлары мен аңдар
Спорт
Ойындар
Комедия
Ойын-сауық
Тәжірибелік нұсқаулар және стиль
Ғылым және технология
最強神社なのになぜ千葉にあるのか?経津主命を祀る香取神宮の謎と鹿島神宮との関係
30:29
日本の大秘宝!草薙剣が隠された場所「熱田神宮」とヤマトタケルの謎
35:27
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
00:38
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
00:19
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
25:41
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
25:51
最古で最強の神社!なのに関東の端にある鹿島神宮の謎と国譲りの真相
Рет қаралды 206,500
Facebook
Twitter
Жүктеу
1
Жазылу 74 М.
古代ずんだミステリー
Күн бұрын
Пікірлер: 218
@mamorusakamoto9992
2 ай бұрын
子供の頃お正月はいつも鹿島神宮と香取神宮に参拝に行っていました。でもその当時は「日本の隅っこにある田舎の神社」くらいしか思っていなくて、今になって由緒ある神宮だと知って感慨深い思いです。感謝🙏
@平戸正明
2 ай бұрын
日本の隅っこって、海辺は瀬戸内海以外みんな隅っこなの?
@drittastrada7244
18 күн бұрын
あと神栖市の息栖神社を回れば東国三社コンプだったのに
@ヌュトラピス
2 ай бұрын
713年に編纂された常陸国風土記の時点で「古社」って記されてるのがすげーんだよな
@user-sw5es7lo8l
4 күн бұрын
ただ最近だと、鹿島と香取は創建がはっきりしてなかったり、設計図がなかったり、そもそも朝廷が鹿島と香取に言及してなかったり、何故か特に需要な神社なわりに街道が整備されてなかったりで実際のところは明治政府がもともと仏教徒が多かった茨城と千葉で神道教徒を増やすために氷川神社と伊勢神宮から資料を持ち出して創作されたのが定説 また現地勢力の佐竹や千葉氏が香取や鹿島に対して特に言及が無いのも理由の1つ そもそも常陸国風土記じたいは、最近では江戸時代作られた説が濃厚
@TUGIO-60TA
2 ай бұрын
相川七瀬さんは、現役のかしま大使で、相川さんが鹿島神宮を紹介するビデオの中で、同行していた権禰宜さんが鹿島神宮と出雲大社は特殊な神社で出雲大社の本殿は南向きですがご神体は西向き、鹿島神宮の本殿は北向きですが、こ神体は東向きと言っていました。 又、鹿島神宮は日が登る所、一日の始まりの所と言っていました。
@pmmm117
2 ай бұрын
要石は、香取神宮のものとセットで地震を起こす地中の大ナマズの頭と尾を抑えてるという言い伝えがあります
@原弘恵-d9m
2 ай бұрын
鹿島神宮には毎年お参りしてるけど本当にいい神宮で鳥居をくぐった時からもう空気が神聖気持ちもきれいになるって感じがするのは私だけ
@ミレニア刻人
Ай бұрын
鹿嶋市在住の者です🙇♀ 大好きな鹿島神宮の分かりやすい 解説動画をありがとうございます🙏 心無い人が鹿にビニール食べさせたせいで 今は鹿せんべいあげられないんですよね😢 東日本大震災の時に壊れてしまった鳥居の 修復に武論尊さんが寄付してくださったと 痴人から聞きました
@5910
Ай бұрын
痴人・・・
@t-9722
Ай бұрын
だからなのね😢 うちの子が去年2年生の時に校外学習に行ったので今も鹿せんべいあげれたの?と聞いたら出来なかったと聞いたので何故と思ってましたが、こういう事だったんですね😢 酷すぎますね!
@5910
Ай бұрын
@@t-9722 鹿せんべいなんて無かったけど人参はあげましたよ。それで売店でご利益ありそうな箸🥢を買いました〜!😊昨年だと思ったけど一昨年だったらすいません┏○ペコッ
@TUGIO-60TA
2 ай бұрын
武甕槌命を鹿島神宮から春日大社に乗せて行った雄の白鹿が神使となり千年以上お仕えしています。 奈良の神鹿は、今や日本人だけでなく外国人にも大人気で奈良を盛り上げています。
@奇人-t4q
2 ай бұрын
我が家から徒歩圏内がこんなにとりあげて貰えて感動しました😭
@nec932
2 ай бұрын
有名な武道の神様の神社ですからね。😊
@92rei
2 ай бұрын
8年ぐらい前にふらっといった時に、合うような感じがして暫く定期的に写真とりに通ってたんだけど ここ2~3年から繁盛したのか人が増えてな、その頃から行かなくなったなぁ なんというか、やっぱりこういう所は静かなのがいいなぁって思う
@t-9722
Ай бұрын
土日は観光客が来るから隣市在住の私も大人になってからは数回しか行ってませんね! 子供の頃は毎年お正月は参拝しに行ってたんですけどね!
@中村紘子-p6w
16 күн бұрын
元旦に行ったら、えらいことになってました😅 参拝の行列が鳥居まで続いてた
@yoshino3032
2 ай бұрын
鹿島神宮と香取神宮の御祭神は、兄弟神で当時の防衛大臣兼司令官のような感じだったとか。 御参詣させて頂いた時に大地と森からとても古な良い香りがしてました。
@aigasubetedayo
2 ай бұрын
鹿島神宮は縄文時代の聖地。鹿島神宮駅周辺には縄文遺跡が数多く存在。厨台遺跡、鍛冶台遺跡、円龍台遺跡、片野遺跡・・・厨台遺跡群があります。竪穴住居跡が約133軒みつかりました。大和朝廷が侵略してきて(縄文人には奪ったり戦ったりする概念が無かった)歴史を国譲りに書き換えたのではないか?と思います。それはブラタモリでも専門家が言及していました。大和朝廷は身内で争ったり、外部を侵略したり・・かなり残忍で血の気が多い一族。
@taiyonoboru1192
2 ай бұрын
韓国人並の願望
@taiyonoboru1192
2 ай бұрын
@asa01053 日本は大陸の国という事になるなw
@honyararahonyarara
2 ай бұрын
まぁ、ぼくらのご先祖ですから
@はな-l7j
2 ай бұрын
今週行ってきます。❤
@salutora80
2 ай бұрын
鹿島神宮内のちょうど鹿がいる辺りに安置されている「さざれ石」、あの「君が代」の歌詞にもあり、全国の神社や文科省など様々な場所にあるらしいのですが、数年前に伺った際に近くで良く見ようとしたら、ものすごい強い力を感じ、身体をグゥっと押されるのを感じました。今振り返ってみても不思議な体験だった。
@user-oomugi.aojiru
2 ай бұрын
栃木の岩戸別神社、大室神社にもあるよ
@ラーペヒデ
Ай бұрын
凄く勉強になりました。 ありがとうございます😊
@saburoutanba581
2 ай бұрын
鹿島神宮は本殿が北向きに建っていて、参拝者は北から本殿の前に立ち南に向かって参拝するが、神様は何故か左側(東の太平洋)を向いて鎮座している。 一方、出雲大社では本殿が南向きに建っており、参拝者北に向かって立ち参拝するが、神様はやっぱり左側(西の対馬海峡方面)を向いて鎮座している。 本州の西端にある出雲大社と、遠く離れた本州東端にある鹿島神宮は南北が180度回転している状態で建設されている訳。 やはり何らかの呪術的な意図が有って、系統も由来も全く違う神様同士が背中合わせをする形でセッティングされているんだろうね。
@クモハユ
2 ай бұрын
311の時にプレートのズレが鹿島灘で止まったのは、鹿島と香取の要石が踏ん張ってくれたからかな・・・と友人に言われて、なるほどなあ、と。非科学的とわかっていても、そういう救いが欲しいほどひどい状況でしたからね。実際には鹿島神宮付近は6弱の大揺れで、大鳥居は倒れちゃいましたが・・・
@ak47andak74
2 ай бұрын
数年前に鹿島・香取・息栖の東国三社巡りしたことがあります。 ついでに鹿島さんの元神宮寺で唯一現存する護国院経音寺、鹿島さんの元宮との伝承がある大生神社、香取さんの第一摂社といわれる側高神社なんかも巡ってみたり。 ちょうど鹿島市のホテルに泊まってる時にこの地方でよくある震度3~4くらいの直下型地震に襲われ、鹿島さんと香取さんの両方の要石にこれ以上は旅中に地震を起こしてくれるなと祈願してきましたw ちなみに鹿島さんのみこれ以前にも単独参拝したことがありますが、その時は宝くじで1万当たってマジビックリ! 2回目のこの三社巡りの時は特に御利益なし、欲張りすぎてかえって願いが分散しちまったかな😅
@i-d4l
2 ай бұрын
御神域に入るだけで厄落とししてくださってます
@木田あざらし
2 ай бұрын
日々無事に過ごせていることが最大の御利益ですよ
@霞拳志郎-t2g
2 ай бұрын
鹿可愛いな😊
@佐々木青木-v2n
2 ай бұрын
毎年鹿島アントラーズの選手、監督、オーナー勢揃いでシーズン前必勝祈願してるね。 優勝した時はパレードも鹿島神宮や参道でやる。
@ひとちゃん-x6x
2 ай бұрын
今年の3月に鹿島神宮に行っていきましたよ。 鹿さんにお野菜あげて、池のほとりでパンを買って、要石を見て、清々しくなりました(*^-^*) 時間の都合で息栖神社と香取神宮には行けなかったので、時間作って3神宮を制覇したいんですよね。 やっぱり日本は素敵なところ、日本に生まれ育って良かったとじみじみと感じます。
@咲耶-t7v
2 ай бұрын
そゆ3社を巡って作る? 3社巡りの御守りもありますので、 ぜひ、お時間作って巡ってください。
@user-oomugi.aojiru
2 ай бұрын
鹿島神宮の要石は水戸黄門が掘ったんですよ
@蒼海翠山
2 ай бұрын
鹿島(&香取)という土地の特異性により、彼の地には二つの神宮が鎮座した。以下ポイントを挙げてみる。(長文失礼) (1)日本の終わりの地が、鹿島・香取である事。日本海流(黒潮)、対馬海流、親潮という全ての海流(日本のメインストリーム&メインストリート)が行き着く日本の最終の地であり、日本を離岸して戻ってくる事は出来ない海の難所である。(※追伸に記載) (2)日出ずる国の最も東端である事、そして高天原が存在していた事も必然。 (3)秋田の伝承・巨神『鹿島様』、秋田の雄勝、湯沢地域には『鹿島様』を祀る独特の文化がある。 (4)国譲り、大国主神の出雲系神族(須佐之男命含む)は弥生期稲作文化・四隅墳丘墓文化を持った弥生系神族となり、国津神である。では天津神は縄文系の日高見国の神族なのではないだろうか。 (5)航海にとって最も重要なもの、それは『真水』である。海岸に最も近く、真水の出る(鹿島神宮の真名井)御手洗池は、高度な航海術を駆使していた縄文海族にとって、最も重要な『帰港地』で『拠点』。 (6)豊芦原中津国は広大な内海(霞ヶ浦~小貝川鬼怒川水系ほぼ全て)だった常総地域、旧利根川・荒川地域を含んだ広大な地域を指していた。最も縄文遺跡の密度が高いのが現在の千葉県、下総地域であり、常陸の内海(仮称)と古東京湾を繋ぐ最も栄えた地域である事は、遺跡の数や、その後の古墳等の数からも推定出来る。 (7)鹿島・香取、息栖を併せて東国三社と呼ばれるが、鹿島香取は武神、息栖はアメノトリフネ神を祀る『船の神様』である。これは、鹿島~息栖~香取という位置関係の通り、両側を武神が固め、間の水道・水関は船を司っている。 (8)航海に大事なものは、水と、目標となるランドマーク(山)である。 独立峰・筑波山は豊芦原の中津国を航海する者にとって、最も重要であり、そして神聖な山である。彼の山と、富士山(と太陽の位置)で、自分がどこに居るのか、判るからである。山立て法は、沿岸航海の基本である。低湿地帯や河川、湖面が続くこの土地であれば、筑波と富士はどこからでも見えるのだ。 追伸:先日、常磐道を走行中、鳥の海パーキングエリアにあったパンフレットにて、『奇跡のハーレー』の事を知った。東日本大震災によって、山元町在住の方のハーレー(コンテナに保管されていた)が、津波に流されて、そのコンテナが太平洋を横断し、1年後にカナダ・ブリティッシュコロンビア州のグレアム島に流れ着いたという。 改めて、日本を離れた海流が、いかに日本に戻らず、遠くアメリカ大陸まで行ってしまうという事実を知らされた思いである。彼の地の沖は、現在でも航海の難所で、江戸時代に河村瑞賢が東回り航路を開拓しますが、銚子沖から房総半島を南に大きく迂回して、伊豆下田に寄港。それから江戸湾に入るというのが東回り航路であります。 ※一部、ペトログリフ研究の武内一忠氏の研究を参考にしています。
@齋藤實-i3w
2 ай бұрын
昔、鹿島神宮と香取神宮の間に内海があり、利根川東遷事業(徳川綱吉)など「崇神天皇」の稲荷山古墳の存在はもって注視されてもよいでしょう。
@ak47andak74
2 ай бұрын
古の香取海(霞ヶ浦、北浦、手賀沼辺りまで広がってた内海)の入り口の左右にあったのが、鹿島さんと香取さんと云われてますな。 他にこの辺りで有名な神社で、稲敷の大杉神社(あんば様)も当時の航海上のランドマークだったとか。 この香取海、規模を縮小しつつも結構後代まで残ってたらしく、戦国界隈で有名な小田天庵様の小田城の前辺りまでその名残りの沼が残ってたそうです。
@Jyuno
15 күн бұрын
昨日鹿島神宮行ってきた!人えぐい多かったわ。何も無い日の人が少なめの時に行ったらわかるけどめちゃくちゃ心地良いのが凄いわかると思う。ぜひ皆も行ってみてほしい! そんで今日は香取神宮行ってきます!
@ボブスポンジ-w3d
2 ай бұрын
夏に行くと涼しい
@ふりかけごはん-00
Ай бұрын
鹿島神宮メチャ好きです😙😙 奥宮の付近で黒猫に出会いそれがきっかけで切り絵の展示会に参加するようになりました 年末にまた行きます☺️☺️☺️☺️☺️
@MultiAabbb
2 ай бұрын
江戸川区に鹿骨という町がありまして、なんか 気持ち悪いなと思ってましたが、鹿島の鹿さん が春日まで神さんしょった道中亡くなった鹿さ んを埋葬した場所なんですよね。 はえーすごーって説明されたものを読んでました鹿島神宮で🦌
@佐々木青木-v2n
2 ай бұрын
鹿骨と書いてししぼねと読む
@常州の真珠星
Ай бұрын
鹿島神宮の氏子でもある鹿島アントラーズ・エフ・シーと契約しているUMA Suzuki(鈴木優磨)と言う人がいますね。
@鷹見仁
2 ай бұрын
要石……すずめの戸締まりに出てきてもおかしくなかったスポットだな
@工作と修理で遊ぶ
2 ай бұрын
子供時代は 鹿島さまで 遊んでました、鎌倉時代の創建で現在の 社殿は 桃山時代の 本殿す凄い 神社で 遊んでました 流鏑馬もしてました お祭りは盛大で田舎芝居が 来てにぎやかでした。
@こんばんみ
2 ай бұрын
夏に行く機会があって行って感動しましたけど、夏で蚊除け対策忘れたのでゆっくり見て廻れなかったのですよねぇ。 投稿ありがとうございます。
@hampey_oden
2 ай бұрын
鹿島神宮で凶のおみくじ引いた1週間後に自転車で転んで骨折してから鹿島神宮は神だと思っている
@asa01053
2 ай бұрын
😅縁起悪いだろ
@TY-pf8bd
Ай бұрын
ここ数年、毎年初詣は鹿島神宮と香取神宮にしています。 いつ来てもいいところです。 あと、鹿島アントラーズの戦勝を祈願してたまに行きます。 対戦相手のサポーターも見かけますけど。
@FreezeQueen-k4h
Ай бұрын
鹿だけに仕方ないって歴史を語ってくれてありがとう😁 勉強になりました。
@shark5736
2 ай бұрын
関東あたり神社にヤマトタケルに関する物あるのそう言う事なのね。
@TUGIO-60TA
2 ай бұрын
常陸国の歴史には、古代から何か不思議な土地との印象が有る。 最古で最強の鹿島神宮が有ったり。中臣氏の祖先神をお祀りする坂戸神社が有ったり、親王任国だったり、ナウマンゾウの化石が県内17の市町村から発掘されたり、親鸞上人が約20年も布教活動したり、東大寺建立の責任者、行基の古地図に令制国名以外で鹿嶋だけ記載されてたり、万葉集に富士山が11首、筑波山が25首有ったり、東日本で常陸国だけ風土記が残っていたり、風土記から常陸国は昔、日高見国との文言が有ったり、大和政権の太陽崇拝の祭祀場所だったり、筑波山で歌垣が行われていたり、まだまだ不思議が有り過ぎる。
@TUGIO-60TA
2 ай бұрын
天照大神や武甕槌大神など神々の住んでいた高天原が鹿嶋市や筑波山の奇岩地帯他茨城県には今も数か所地名が残っている。
@TUGIO-60TA
2 ай бұрын
・茨城県には蝦夷のリーダー阿弖流為の首像が二つ有る。一つは鹿島神宮が所蔵する「悪路王首像」、もう一つは、城里町の鹿島神社が所蔵する「悪路王面形彫刻」、鹿島神宮所蔵の物は人間の頭よりかなり大きそうで、さしずめ朝青龍。 ・72年に一度開催のお祭り「金砂大田楽」東金砂神社と西金砂神社で、五穀豊穣、天下泰平を祈願して両神社から日立市の水木浜まで往復約70キロを1週間かけて行う祭り。
@TUGIO-60TA
Ай бұрын
東日本で唯一常陸国風土記のみが有る事は、不思議な事ですよね。 その理由を考えました。どうして有るのか? それは、少しでも武甕槌大神をクローズアップさせたいと当時の関係者が考えたと思います。 武甕槌大神は国譲り神話の中で主役級ですし、神武東征では名脇役を演じています。 そこで、武甕槌大神の存在をクローズアップさせないと国譲り神話も神武東征もやや薄くなってしまうと考えたと思いました。 常陸国風土記の一部を削除したようですが、日高見国など不都合な部分が残りましたが、削除しきれなかったと思われます。 その事が現代の古代史ファンの心をときめかせています。
@浄門道場
2 ай бұрын
14:08 吉野山は国津神を祀る先住民族国栖族の聖地でした。蔵王権現が吉野山に祀られてますが、神としては金精明神、縄文時代から信仰されてきた男性器の神です。
@t-9722
Ай бұрын
子供の頃は毎年、お正月は両親&母方の祖母とお参りしに行ってましたよ! 今も、お隣の神栖在住ですので、たまに行きますよ😊 ただ潮来にいたのもあって、お正月は香取神宮メインになってます😂
@山とよよ
2 ай бұрын
近所にある犬吠埼、およびその沖合は海の難所らしいですね。
@田村宗顕-c3u
Ай бұрын
鹿島神宮から南の坂の下は海でした。
@山とよよ
Ай бұрын
@田村宗顕-c3u 古代の水運の拠点だったのかなと、なんとなく思っています。
@TheFryday13
2 ай бұрын
塚原卜伝が真っ先に思い出される
@user-oomugi.aojiru
2 ай бұрын
一の太刀でしたっけ?
@平戸正明
2 ай бұрын
大河ドラマに、って活動してた様だけど、タダの連続ドラマで終わった様ですね😢
@honyararahonyarara
2 ай бұрын
鹿島新当流ですね。
@nabesea1
Ай бұрын
鹿島新當流からなる鹿島神武伝殿道場などですね。 子供の頃習いに行ってました。
@光信大塚
2 ай бұрын
太陽の出る所ですね!
@お爺さん-k5i
Ай бұрын
東国三社を巡るときには、息栖神社から巡るのがいいらしいよ。息栖神社の人が言ってた。初めて行ったときには鹿島神宮から息栖神社、香取神宮と行った それぞれ趣のある神社ですよね。巡りつつどこまでも平坦な地形と(鹿島神宮と香取神宮は高いところにありますが)、今の利根川を眺めてながら遥か古代の香取海に想いを馳せるのもいいですよ
@FreezeQueen-k4h
Ай бұрын
【御藤の花】が咲いていた景色を参考にしたのが鬼滅で手鬼と炭治郎が戦った最終選別の山らしいという一説がありますね。
@風魔忍者ぶきみ丸
2 ай бұрын
揺るぐとも、よもや抜けじの要石~🎵
@Juppeta0602
Ай бұрын
古事記しか読んだことがないのですが、有名な神様の神宮が関西ではなく関東にあるのかという疑問が解けました。ありがとうございました!
@caerukun140
2 ай бұрын
「そうなの~?」が好き過ぎる
@surinngo4129
2 ай бұрын
豆ちゃんもかわいいけど、鹿ちゃんもかわいい
@mw814
2 ай бұрын
へぇ~!(本気で) 勉強してみようかな。
@ak47andak74
2 ай бұрын
ところで最後の五芒星のレイライン、武蔵国一宮の氷川神社ではなくあえて秩父国一宮の秩父神社を選んでたり、 下総国一宮の香取神宮ではなく、都合のよい場所にある上総国一宮の玉前神社を選んでたりかなり恣意的じゃないすかこれw
@北ノ岬
2 ай бұрын
メルカトル図法の地図を使用してる時点で実際の地球上では曲線ですよ! 縮尺わからんからメルカトル図法ではないかもしれない……。 ちゃんと動画を観てからコメントせんと恥をかくことになりますな(猛省)
@nucky7777
2 ай бұрын
鹿島神社は日高国みたいですね
@潮来の伊太郎-q9p
2 ай бұрын
だから祭りで出される山車に縁ある人形が乗ってるのか。納得。
@れんれん-f8x
Ай бұрын
鹿島と香取の違いは鹿に対する事だな 始めて香取行った時にえっこんな裏の人目に合わない所に鹿かよって思ったほど雑な扱いだった 鹿島も昔は今ほど綺麗では無かったけど…香取の鹿はなんか可愛そうな感じがした
@征子佐藤-p8t
2 ай бұрын
出来れば、参拝の順番も解説していただきたかったです。
@Fw7Raul
2 ай бұрын
力比べって戦争だろ 勝ったほうがそれまでの歴史をおとぎ話で上書きした
@キシキルリルラケ
2 ай бұрын
地元の鹿島神宮がこういう動画になるのは面白いですね。悪路王の首とかまだ見られるのかな。 御手洗の池ですが、その昔幼稚園児がそこに落ちて溺れましたので、誰が入っても……というのはまあ、ご愛敬です。
@neyuki2469
Ай бұрын
先日思いつきで向かったのですが、最初の信号を渡れず、電車を1本逃し、違う方向の電車に乗ってしまったりと迷走して時間切れで辿り着く事が出来ませんでした😂 拒否られたのかな?💦 コーヒーも頂いてみたいし、もう一度挑戦したいです😅。
@やまこていのっち
2 ай бұрын
鹿島市娘もいるのだろうか?? 延喜式、買おうとしたけど、1冊が6万円くらいで2冊なので12万円当時学生身分の私には無理だった。 昔は千葉あたりって、島だったけど、列島にくっついたって話もあるくらい。 要石は結構信憑性あるなぁ。
@浄門道場
2 ай бұрын
縄文海進時代は島だった可能性が高いみたいです。
@masami-em2sm
2 ай бұрын
鹿嶋市、ここ重要。
@struts6773
2 ай бұрын
千葉はツキノワグマが分布していないことを考えると、やはり離島だった気がしますね。
@浄門道場
2 ай бұрын
@@struts6773 縄文時代から居なかったです。シカもサルも房総半島孤立個体群です。シカがこころなしか小さい気がします。
@mikayamakiarisu3594
2 ай бұрын
延喜式神名帳を探しておられると思いますが、ネットで公開している人が何人かありますよ。
@海外通販
Ай бұрын
鹿島神宮が大和朝廷の中心地の説が有力。
@tomomi351
2 ай бұрын
鹿島神宮は中央構造線の端に位置する神宮ですね。 要石や御手洗池の話は、中央構造線と関係することがあるかもと想像をかき立てられます。
@Kappa-Lub
2 ай бұрын
レイラインと中央構造線が一致スルの草
@PK-rl2jk
2 ай бұрын
神話とは違う意味で その説 好きです
@GT-im6hj
2 ай бұрын
・縄文時代の土器が関東で一番発見されている。 ・太陽が登る場所=高天原、と捉えられていた。 ということから、鹿島周辺がスタートで、そこから近畿に移動して大和王権が作られた、という説もあるようです。
@takutsuka3775
Ай бұрын
私はこの説を押したい。縄文時代は関東に巨大な文明文化を持った居住圏が形成されていたが、富士山や箱根辺りで大規模噴火が起こり関東も降灰などで一時的に住めなくなったので海伝いで避難。九州宮崎の辺りに移住したのが天孫降臨に繋がるのじゃないかと妄想。んで、新天地で現地の各勢力を取り込んで力を得た大和王権が故郷に帰る旅路が東征なんじゃないかと。
@のふふふ-l7t
Ай бұрын
中臣鎌足(中臣家)は鹿島出身ですね(田中教授)
@RESINKOBOComiQooRoom
2 ай бұрын
鹿島の守り神はジーコだと結構ガチで思ってました…
@twintailer
2 ай бұрын
僕のイメージだと、鹿島の守り神は曽ヶ端さんやなー。
@久城黒絵
Ай бұрын
要石は今では触れないけど、子供の頃は柵がなくて好きにナデナデできたっけな
@ぽに-n6z
Ай бұрын
鹿島神宮と高千穂神社の関係性も興味深い
@鹿島高穂
2 ай бұрын
鹿島神宮と鹿島の地は父方の故地です。今に訪ねてみたいと思っておりますm(_ _)m
@TUGIO-60TA
2 ай бұрын
鹿島神宮には、幾つもの宝物が有りますが、布都御魂の剣は、出雲での国譲りの際に使用され、又、神武東征のおり熊野の毒気で気を失っていた軍勢の救援を天照大神に相談され、高倉下に布都御魂を渡し軍勢が復活し神武東征を成し遂げられました。その後、布都御魂の剣は石上神宮に祀られましたので、奈良時代頃に布都御魂の剣を新たに製造し鹿島神宮にお返しになったそうです。 又、神功皇后が三韓征伐の際、のちの応神天皇を妊娠していた際使用した腹帯が常陸帯(宝物)として鹿島神宮に納められています。
@山童茶花-l1g
2 ай бұрын
あくまで個人的意見です。 常陸国を侵略しておいて地元豪族の天津甕星を調伏し、今や英雄的存在となっているので本当は闇深いのでは?と勘ぐってしまいます。 負けた側の文献等がもしあれば、見えない部分の歴史も紐解いて知りたいです。
@laslasien4094
2 ай бұрын
調伏ではなく、アメノカカセオの神にボコられたかと
@嘉多洋
2 ай бұрын
日本は敗者による記録が残ってる方だな。偽書扱いになるから信じるかはあなた次第になるが...
@nanami.4679
2 ай бұрын
そう考えると国譲りは 大和(西)と日高見国(東)の戦いがあったというのがわかります。 そして鹿島神宮の元々の入り口は、現入り口と違っているという事から、 すげ替えられてるのが造りからよくわかりましたね。自分は。
@ragwort6650
2 ай бұрын
眉唾だけど鹿島神宮は大甕神社の方を向いてるという可能性も...
@山童茶花-l1g
2 ай бұрын
一方で天津甕星一族が途絶えたとも捉えておらず(葛城の長髄彦の場合は本人のみ朝廷に命を差し出し一族は助かったとの口伝があり)、平定されてから約1300〜1500年の年月が過ぎ凡そ50代以上もの世代交代を繰り返してきた中で、日立及び茨城県民のDNAにも受け継がれているものと信じています。 ですので鹿島神宮自体も神聖な場所であるのは重々承知していますが、願わくば茨城県民は氏神様くらいの気持ちで大甕神社も詣でてほしいと思っています。 日本書紀では悪神扱いの天津甕星もそれは大和朝廷側から見た側面でしかなく、茨城県民にとっては守護神的存在でしょうから。
@猫よりリブ推し
Ай бұрын
ははーん、それで東国三社巡りの息栖神社が湖畔にあるんですね! 昔々は舟で三社巡りできたのかな?
@田村宗顕-c3u
Ай бұрын
息栖神社近くは海なので。神栖市は海でした。なので、船で移動しやすかったのです。
@onashi1970
21 күн бұрын
鹿嶋神宮も香取神宮も息栖神社も全て、一の鳥居が川にあるのはその名残りですね。
@木田あざらし
2 ай бұрын
ここ十数年二年参りしてますし、夢枕にも武甕槌大神様が立たれたこともあります。 日本最強の武神として内外の敵から護って下さってると日々感じております …今だに氏子どもが祭事と称して生贄ささげている某神(動画内に登場済)にも対抗しなくてはいけないのが日本人として心苦しい限り…
@常州の真珠星
Ай бұрын
ちょいとした突っ込みです・・・ 鹿島神宮があるのは茨城県の旧鹿島郡鹿島町で、 現在の茨城県鹿嶋市です。 市政施行時に自治体名を変えていますので注意が必要です。 今では東海道は相模国(神奈川県)から武蔵国(東京都、埼玉県)に至るルートですが、 昔の武蔵国は東海道中ではなく東山道中でした。 東海道は相模国から海を渡って安房国(千葉県南部の南部)、 そして北上して上総国(千葉県中南部)を通り、 下総国(千葉県北部、茨城県南西部)、 そして常陸国(茨城県)に至るルートでした。 理由としては武蔵野(関東平野のど真ん中)が広大な湿地帯で陸路での移動が困難を極めた、 との説がありますね。 現在の富津岬から木更津、千葉、佐倉、佐原を通るルートは香取海があったとは言え、 陸上部分は地面が固かったのでしょう(下総東部はずっと台地ですし)。
@ひろみ鈴木-h8g
Ай бұрын
毎月、できるだけ参拝してます。夏に行った時、参拝される方々も多く 奥宮参拝に並んでいた時に『スズメバチ』が飛んできて、皆んな悲鳴を上げてました。そこで、心の中で「申し訳ありません。皆、危害を与えたい訳では有りません。ですので、暫く出て来ないで貰えますか?」とお願いしたところ、直ぐに『スズメバチ』は巣に帰り出て来なくなりました。ありがとう『スズメバチ』🙏
@姓名-c7u
2 ай бұрын
三十路目前に歴史的宗教的に意味のあるものとか好きになってきたんだよな。パワースポットとかはピンとこないけど😂 建物も古かったりするの?
@kenichi.official
27 күн бұрын
四季行ったことあるけど、厳かな空間。特に奥宮までの道は極まりない。。 個人的に最近隣国の方多くなって風紀が乱れてるのが残念。
@一日一生ELインプ
2 ай бұрын
塚原卜伝さん イ〇ローさんに 生まれ変わっているようですね。
@理生-s2y
Ай бұрын
お、あなたも大川隆法ファンでしたか!
@Do_Na_306
2 ай бұрын
一本に線が繋がるのは凄いですが 位置はどのように確認したのでしょうか 徒歩で何日とか船に乗って何日とか 魏志倭人伝のように辿ると正確に位置が分かるのだとすると あの邪馬台国との位置関係も誤差なく分かりそうに思えます 今でなら人工衛星の位置関係で分かりますが 当時は星の位置関係で正確に分かったのでしょうか しかも三箇所の一致はおみごととしか言いようがないですね
@常州の真珠星
Ай бұрын
五芒星の項・・・なんで香取にある下総国一宮の香取神宮と、 大宮の武蔵国一宮の氷川神社、 そんで日光市の下野国のもう一つの一宮の日光二荒山神社がないのだろう?
@user-oomugi.aojiru
2 ай бұрын
なぜ、下野国風土記はないの?茨城は常陸と言われて、群馬は上野と言われて上国なのに、下野はなぜ?道鏡が流されてきたし、国府?なんか坊さんの位を上げる修行地もあったのに‼️ 茨城に行ったら是非、北関東自動車道を使って栃木の太平山神社の裏手にある寺にも行って😉七不思議あります。
@理生-s2y
Ай бұрын
あったにはあったのです。ところが、多分応仁の乱で原本は焼け、副本もまず無かった。その為家康程の好学の士も、手にすることが出来なかった。 そう聞いています。
@user-oomugi.aojiru
Ай бұрын
@理生-s2y もったいない。ありがとうございます🙇
@tt2851
2 ай бұрын
アカシックレコードの記録から書いてくけど古代に鹿島神宮の近くには港があり鹿島神宮のある場所のは航海の拠点となる役所みたいなのがあったんよ 後に港が別の場所に移されたので海を奉り航海の安全を祈願する場所になり時代が下り神道がやってきたのでそのまま神社になった形やね タケミカヅチだけどタケミカヅチは実質的には初の征夷大将軍で琵琶湖→岐阜→名古屋ルートでニギハヤヒが辿った道を辿り名古屋から海路で横浜辺りに到着したんやけどそこで亡くなってる このあたりは当時何も無いし昔は地図も無いから東の方にある拠点でとなった時に昔の役所があったからそこで亡くなったということになった感じかな
@りっかたん-r2s
2 ай бұрын
昔は鹿島周辺は遊ぶ場所がなくて、よくヤンキーが大集結してジュース飲んでだらだらした。 アントラーズの選手もだらだらする姿、よく見た。 私もやさぐれていた。が尾崎豊のようにバイクを盗んだり教室の窓バットで割るのは良くない気がしたので、神域の要石をほじくり返すことにした。 が、なぜか土が金属のようになっている。シャベルを地面に突き立てようとしたら、カチンと音がしてシャベルがはじき返される。 何度も突き立てたら、ぽっきり折れてしまった。
@平戸正明
2 ай бұрын
夜の校舎窓ガラス磨いて回って下さい。
@arutonzero
Ай бұрын
建御雷大神(鹿島神宮)と経津主大神(香取神宮)、どちらも武人の神様なのよねぇ・・・。
@wat1405
Ай бұрын
茨城県石岡市に常陸國總社宮というのが在るんですが、 そちらの解説動画をお願いできないでしょうか? 私は石岡市に住んでます。
@うえだじろう-i7o
2 ай бұрын
もしかして。もののけ姫に出てきた鹿の神様? (; ・`ω・´) それにしても、要石、、、、実に興味深いですね。 デッカイ石を持って来て埋めたのならば、掘り起こせば大きさが分かりますが、掘っても大きさが把握出来ないって事は元から埋まっていたって事ですよね? どの様にして、要石を見つけたんだろう? (; ・`ω・´)
@PK-rl2jk
2 ай бұрын
鹿島神宮と 香取神宮は 最古の蝦夷への 基地 鎮守府だぞ そして最前線が,塩釜神社だ‼️
@PK-rl2jk
2 ай бұрын
アタシの言うてる事 大まか間違えてないよね?
@のふふふ-l7t
Ай бұрын
@@PK-rl2jk さん、ちょっと時代が違うのでは?
@PK-rl2jk
Ай бұрын
@@のふふふ-l7t 違いませんよー 武甕槌さんと経津主さん お二人さんの 鹿島神宮と香取神宮ちと知ると なるほどなぁ と時代も合えば当時の対、エミシさえなんと無く分かります
@kumo-suke
Ай бұрын
4:00 🔖
@ペンチ-c7t
2 ай бұрын
あのレキ鹿が出てくると面白いけど・・・カット
@themobrey
Ай бұрын
・・・としても、、、タケミナカタの神を祀る諏訪神社は日本中にあるんですよね。 そっちの方が不思議、というか日本人的のような気がします。
@imprezastigdb555
14 күн бұрын
鹿島神宮、実家から1番近いでかい神社って認識だから、パワスポだのめちゃくちゃ凄い社だのと急に言われても、正直ピンと来ないししっくり来ないのよね。
@tto9676
Ай бұрын
鹿島は日出ずる国の日の出ずる場所だからなのかも知れないですね。
@ネロ帝-g3u
2 ай бұрын
まぁ出雲とかもそうだけどこういうのはヤマト王権以前の地方の宗教を取り込んだけっかなんだろうか🎉
@sinnmeisann
2 ай бұрын
鹿島神宮の鹿嶋市にあります 鹿島ではありません誤字です
@平戸正明
2 ай бұрын
まあ、佐賀県の鹿島市よりも有名って事で。元鹿島町。
@7777samu
Ай бұрын
大分県の宇佐神宮は入ってないのね
@UnidentifiedFloatingObject
2 ай бұрын
同意(暴力) 切先の上であぐらとか奇行しながら脅したりしてて恐ろしい神様だ
@jheart5471
2 ай бұрын
邪馬台国はここにあったという説がある
@Harutoshi86104
2 ай бұрын
ずんだもんは東北地方に住んでいたのか! やっぱり仙台か?
@鬼鹿島
Ай бұрын
卜伝くんよりずんちゃんよなw
@t-9722
Ай бұрын
鹿については奈良から神の使いとしてやってきたんですよ😊
@ぎいち-z7e
2 ай бұрын
アメノフリカタって神様の名前に聞こえた
@カエルアンコウ
2 ай бұрын
最古の神社は諸説あるので「鹿島神宮」とは言い切れない。 ただ日本の歴史や神話を考えると九州か関西になると思います。
@twintailer
2 ай бұрын
九州も古い神社は多いですね。由来が記紀の時代以前の神社がわりとあちこちにある。 科学調査で時代がはっきりしているものだと、4世紀の沖ノ島=宗像大社ですかね? 伊勢を代表とする関西圏の神社も4世紀くらいのものはあると考えるのが論理的に妥当だけど、科学調査ではっきりしたものがあるかどうかは知らないです。
@鬼鹿島
2 ай бұрын
鹿嶋市な 鹿島は南の方のだぞ ずんちゃん(*^_^*)
@かたひらかたひら
2 ай бұрын
元は鹿島町で大野村と合併の際に鹿島市にしようとしたら、ダメと言われて泣く泣く鹿嶋市に名前を変えたので、気持ち的には鹿島市でも良いと思います。国はダメと言うけど!
@荷鞍屋平蔵
2 ай бұрын
鹿嶋市だけど、鹿島高校、鹿島学園、鹿島港、鹿島アントラーズなどなど「鹿島」を使ってるところ多くて紛らわしい。常陸鹿島市になるかと思ったよ、当時
@鬼鹿島
Ай бұрын
同じ鹿島市民か?www
@田村宗顕-c3u
Ай бұрын
@@荷鞍屋平蔵 鹿島町時代からある場所や地名は鹿島にしてます。常陸〇〇は、平成の大合併でやむなく付けたので、それ以前に現在の市政では、佐賀県鹿島市長から紛らわしいとして、鹿嶋にした経緯があります。なので、常陸〇〇にはなりません。
@MoreRockZizzy
9 күн бұрын
奈良の鹿は鹿島から遣わされた事になってるけど鹿島の鹿園はちっちゃい
@mutou6339
2 ай бұрын
海の狭間なんだよね
@PK-rl2jk
2 ай бұрын
鹿島 鹿の島だぞ そこの神様 武甕雷が 鹿に乗って 分霊された 中臣さんは 鹿島の宮司(その辺は) 藤原不比等あたりの時 興福寺に 先祖を分霊したんだ &! 次書いていい?
30:29
最強神社なのになぜ千葉にあるのか?経津主命を祀る香取神宮の謎と鹿島神宮との関係
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 101 М.
35:27
日本の大秘宝!草薙剣が隠された場所「熱田神宮」とヤマトタケルの謎
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 21 М.
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН
00:19
Что-что Мурсдей говорит? 💭 #симбочка #симба #мурсдей
Симбочка Пимпочка
Рет қаралды 6 МЛН
25:41
Мен атып көрмегенмін ! | Qalam | 5 серия
kak budto
Рет қаралды 1,2 МЛН
25:51
Арыстанның айқасы, Тәуіржанның шайқасы!
QosLike / ҚосЛайк / Косылайық
Рет қаралды 700 М.
19:46
アフリカを食糧危機に陥れた大量のバッタ達…いったいどこに消えたのか?
ずんだ生き物研究所
Рет қаралды 387 М.
23:44
衝撃!認められなかった悲しき神「ヒルコ」はあの神様に蘇った
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 20 М.
29:33
色即是空って!?現代語訳がヤバい…般若心経の教え
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 102 М.
27:27
【ゆっくり解説】99.9%が知らないタブーな真実!仁徳天皇陵が公開されない本当の理由がヤバい…【歴史 古代史 ミステリー】
古代史研究室【ゆっくり解説 歴史 ミステリー】
Рет қаралды 860 М.
16:26
インドカレー屋はなぜ潰れないのか?知られざる実態【ずんだもん解説】
えだまめカンパニー
Рет қаралды 193 М.
34:36
衝撃!稲荷社始まりの地「伏見稲荷大社」に隠されたとんでもない真実
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 89 М.
19:32
毎年5000人が犠牲になる「ヴィクトリア湖」謎に包まれた生態系とは?【ずんだもん解説】
ずんだ生き物研究所
Рет қаралды 86 М.
25:33
触れてはいけない日本のタブー【 都市伝説 鹿島神宮 】
コヤッキースタジオ
Рет қаралды 559 М.
26:43
日本最大の謎!中央構造線上に並ぶ神社…古代信仰と地質学の深すぎる関係
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 48 М.
28:57
9割が知らない!「長髄彦」の名を隠し大和の地で守り続けられる神社
古代ずんだミステリー
Рет қаралды 25 М.
00:38
She made herself an ear of corn from his marmalade candies🌽🌽🌽
Valja & Maxim Family
Рет қаралды 18 МЛН